JPH09306397A - 画像表示装置とその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置とその駆動方法

Info

Publication number
JPH09306397A
JPH09306397A JP9050200A JP5020097A JPH09306397A JP H09306397 A JPH09306397 A JP H09306397A JP 9050200 A JP9050200 A JP 9050200A JP 5020097 A JP5020097 A JP 5020097A JP H09306397 A JPH09306397 A JP H09306397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
signal
display device
image display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9050200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618948B2 (ja
Inventor
Kunihiro Sakai
邦裕 酒井
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05020097A priority Critical patent/JP3618948B2/ja
Priority to EP97301557A priority patent/EP0795847B1/en
Priority to DE69702357T priority patent/DE69702357T2/de
Priority to US08/814,080 priority patent/US5949393A/en
Publication of JPH09306397A publication Critical patent/JPH09306397A/ja
Priority to US09/354,725 priority patent/US6549181B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3618948B2 publication Critical patent/JP3618948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0486Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2329/0489Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/18Luminescent screens
    • H01J2329/30Shape or geometrical arrangement of the luminescent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電子放出素子を複数のデータ配線と複
数の走査配線でマトリックス配線したマルチ電子ビーム
源と、前記電子放出素子のそれぞれに対応したR,G,
B3原色の蛍光体を有する蛍光板とを有する画像表示装
置において、R,BよりもGの空間解像度を優先させ、
Gの蛍光体を多くした市松配列などで、Gの輝度の低下
を抑止して良好な白発色を得る。 【解決手段】 Gに対応する電子放出素子に接続した走
査配線と、RないしBに対応する電子放出素子に接続し
た走査配線とが電気的に独立しており、1ライン期間分
の画像信号から、Gの蛍光体に対応する信号と、Rない
しBの蛍光体に対応する信号とを抽出し、1ライン期間
にGに対応する電子放出素子に接続した走査配線と、R
ないしBに対応する電子放出素子に接続した走査配線と
を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の電子放出素子
をマトリックス配置したマルチ電子ビーム源と、その電
子放出素子に対応したR,G,Bの蛍光体を有する蛍光
板とを使った画像表示装置とその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型大画面表示装置の研究開発が
盛んに行われている。本発明者は、薄型大画面表示装置
として、冷陰極を電子放出素子に用いた研究を行ってい
る。
【0003】従来から、電子放出素子として熱陰極素子
と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極
素子では、たとえば電界放出素子(以下FE型と記す)
や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型と記
す)、などが知られている。
【0004】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
や、後述する他の例が知られている。
【0005】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの
〔G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)〕や、In23
SnO2 薄膜によるもの〔M.Hartwell an
d C.G.Fonstad:“IEEE Tran
s.ED Conf.”,519(1975)〕や、カ
ーボン薄膜によるもの〔荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22(1983)〕などが報告されている。
【0006】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図18(a)に前述のM.Hart
well等による素子の平面図を示す。同図において、
3001は基板で、3004はスパッタで形成された金
属酸化物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜300
4は図示のようにH字形の平面形状に形成されている。
該導電性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ば
れる通電処理を施すことにより、電子放出部3005が
形成される。図中の間隔Lは、0.5〜1〔mm〕、W
は0.1〔mm〕で設定されている。尚、図示の便宜か
ら電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に矩
形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実際
の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけで
はない。
【0007】M.Hartwell等による素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。
【0008】また、FE型の例は、たとえば、W.P.
Dyke&W.W.Dolan.“Field emi
ssion”,Advance in Electro
nPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、C.A.Spindt,“Pysical pro
perties of thin−film fiel
d emission cathodes with
molybdenium cones”,J,App
l.Phys.,47,5248(1976)などが知
られている。
【0009】FE型の素子構成の典型的な例としては、
図18(b)に前述のC.A.Spindtらによる素
子の断面図を示す。同図において、3010は基板で、
3011は導電材料よりなるエミッタ配線、3012は
エミッタコーン、3013は絶縁層、3014はゲート
電極である。本素子は、エミッタコーン3012とゲー
ト電極3014の間に適宜の電圧を印加することによ
り、エミッタコーン3012の先端部より電界放出を起
こさせるものである。
【0010】また、FE型の他の素子構成として、前述
のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0011】また、MIM型の例としては、例えば、
C.A.Mead,“Operation of tu
nnel emission device,J.Ap
pl.Phys.,32,646(1961)などが知
られている。MIM型の素子構成の典型的な例を図19
に示す。同図は断面図であり、図において、3020は
基板で、3021は金属よりなる下電極、3022は厚
さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、3023
は厚さ80〜300オングストローム程度の金属よりな
る上電極である。MIM型において、上電極3023と
下電極3021の間に適宜の電圧を印加することによ
り、上電極3023の表面より電子放出を起こさせるも
のである。
【0012】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出素子を得ることができるため、加熱用
ヒータを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも
構造が単純であり、微細な素子を作成可能である。ま
た、基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板
の熱溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子
がヒータの加熱により動作するため応答速度が遅いのと
は異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという
利点もある。
【0013】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われている。たとえば、表面伝導型放出素
子は、冷陰極素子のなかでも特に構造が単純で製造も容
易であることから、大面積にわたり多数の素子を形成で
きる利点がある。そこで、たとえば本出願人による特開
昭64−31332号公報において開示されるように、
多数の素子を配列して駆動するための方法が研究されて
いる。
【0014】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源等が研究されている。特に、
画像表示装置への応用としては、たとえば本出願人によ
るUSP5,066,883や特開平2−257551
号公報や特開平4−28137号公報において開示され
ているように、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射
により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示
装置が研究されている。表面伝導型放出素子と蛍光体と
を組み合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式
の画像表示装置よりも優れた特性が期待されている。た
とえば、近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、
自発光型であるためバックライトを必要としない点や、
視野角が広い点が優れていると言える。
【0015】また、FE型を多数個並べて駆動する方法
は、たとえば本出願人によるUSP4,904,895
に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応用
した例として、たとえば、R.Meyerらにより報告
された平板型表示装置が知られている〔R.Meye
r:“Recent Development onM
icrotips Display at LET
I”,Tech.Digest of 4th In
t.Vacuum Microelectronics
Conf.,Nagahama,pp.6−9(19
91)〕。
【0016】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。従来、このような
画像表示装置の画素配列としては、水平方向に並んだ
R,G,B3つの蛍光体を1つの画素とするストライプ
配列が多く用いられている。しかし、このストライプ配
列において、図20(a)のように蛍光体が正方形に近
い形状をしている場合、R,G,Bの組である画素が横
長になるため、水平方向解像度が低くなる、また垂直方
向に同一色の蛍光体が並ぶため、画像を表示した際、縦
縞が目立つといった欠点がある。
【0017】こういった問題を解決するために、図20
(b)に示すような、R:G:Bの蛍光体を1:2:1
の割合で市松状に配置した市松配列が考えられている。
配列は、R,G,Bの組である画素が、表示装置の蛍光
体配列の複数行に渡っており、ストライプ配列のように
横長になっていないため、水平解像度はストライプ配列
よりも高い。さらに、ストライプ配列のように、垂直方
向に同一色の蛍光体が並んでおらず、縦縞は目立たな
い。
【0018】また一方で、視覚が色相に対する空間分解
能よりも輝度に対する空間分解能が高いことに着目し
て、前記市松配列に限定されずに、輝度への寄与が大き
いGの絵素数をR,Bのそれよりも積極的に多く設置す
る方法がとられる。
【0019】このような、画素が表示装置の複数行にま
たがっており、1つの画素を表示するのに複数の走査信
号線を走査する必要がある表示装置の従来の駆動法を説
明する。ここでは例として、垂直240個、水平480
個の蛍光体を持つ表示装置に、NTSC信号を表示する
場合について説明する。NTSC信号は1フィールドの
ライン数は262.5本であり、本従来例ではこのうち
の真ん中の240ライン分の信号を取り出し、表示する
ものとする。
【0020】(表示方法1)まず、第1の表示方法とし
て、表示される入力信号の1ライン目をパネルの1行目
に、入力信号2ライン目をパネルの2行目に、…、入力
信号nライン目をパネルのn行目に、というように表示
する方法について考える。パネルの蛍光体配列は市松配
列であるため、図20(b)に示すように、パネルの奇
数行目はGとRの蛍光体しか存在せずBは存在しない、
パネルの偶数行目はBとGの蛍光体しか存在せずRは存
在しない。したがってこの表示方法だと、入力信号の奇
数ラインのB信号、偶数ラインのR信号は表示されず、
情報の欠落が生じる。この問題を解決するには、垂直方
向のLPF(ローパスフィルタ)を使う必要がある。
【0021】(表示方法2)次に、入力信号の1ライン
目と2ライン目を使い垂直LPFをかけてパネルの1行
目と2行目に表示、入力信号の3ライン目と4ライン目
を使い垂直LPFをかけてパネルの3行目と4行目に表
示、…、入力信号のn(nは奇数)ライン目とn+1ラ
イン目を使い垂直LPFをかけてパネルのn行目とn+
1行目に表示、という表示方法について説明する。
【0022】図21にこの表示装置の駆動ブロック図
を、図22の駆動時のタイミングチャートを示す。ま
ず、図21に沿って説明する。NTSC信号s1はデコ
ーダ2によってR,G,B3原色に色分解される。この
3原色s3,s4,s5は、水平方向LPFをかけた
後、A/D変換器6によりA/D変換され、ディジタル
信号s7,s8,s9となる。この信号s7,s8,s
9の2ライン分を使って垂直方向LPF10をかける。
このLPFをかけた信号を、信号並べ変え回路11によ
りパネルの蛍光体配列に合うように並べかえる。例え
ば、本従来例は、蛍光体配列として市松配列を想定して
いるから、図20(b)にあるように奇数行目はG,R
の蛍光体しか現れず、偶数行目はB,Gの蛍光体しか現
れない。したがって、信号並べ変え回路11は、パネル
の偶数行目に表示する信号(垂直LPFをかけた信号)
は、GとRのみを取り出してG,Rを交互に並べ、パネ
ルの奇数行目に表示する信号(垂直LPFをかけた信
号)は、BとGのみ取り出してB,Gを交互に並べ、シ
フトレジスタ12に送り出す。シフトレジスタは水平4
80個のデータがたまると、そのデータを1ラインメモ
リ13に渡す。
【0023】1ラインメモリ13にホールドされたこの
データは、制御パルス発生器14が発生する1ライン信
号読出しクロックs15により、パネル16へと送られ
る。この信号と同期して、走査信号発生器17から走査
信号がパネル16に送られ、画像が表示される。
【0024】次に、図22に沿って説明する。まず、N
TSC信号s1は、デコーダ2によって3原色信号に分
けられ、A/D変換器6によってA/D変換され、信号
s7,s8,s9となる。この信号の2ライン分を使っ
て(2ラインの平均をとるなどして)、垂直方向にLP
F10をかけ、信号並べ変え回路11によってパネルの
蛍光体配列に合わせて信号を並べ変え、シフトレジスタ
12に信号を送る。1行分の信号がシフトレジスタ12
にたまると、その信号は1ラインメモリ13に送られ、
ホールドされる。このホールドされた信号は、1ライン
読出しクロックs15によりパネルへ送られ、これと同
期しているパネルの走査線上に画像が表示される。この
とき、垂直LPFをかけた信号の表示法は、入力信号の
1ライン目と2ライン目と使い垂直LPFをかけてパネ
ルの1行目と2行目に表示、入力信号の3ライン目と4
ライン目を使い垂直LPFをかけてパネルの3行目と4
行目に表示、…、入力信号のn(nは奇数)ライン目と
n+1ライン目を使い垂直LPFをかけてパネルのn行
目とn+1行目に表示、というようになっている。この
ように垂直LPFをかけて表示することによって、画像
情報の欠落が起こらない。
【0025】(表示方法3)次に、入力信号の1ライン
目と2ライン目と使い垂直LPFをかけてパネルの1行
目に表示、入力信号の2ライン目と3ライン目と使い垂
直LPFをかけてパネルの2行目に表示、…、入力信号
のnライン目とn+1ライン目を使い垂直LPFをかけ
て、パネルのn行目に表示、という表示方法について説
明する。
【0026】この表示方法の駆動ブロック図は、先程と
同じく図21である。また、タイミングチャートを図2
3に示す。この表示方法3は表示方法2とほとんど同じ
であるが、以下の点で異なる。表示方法2では、パネル
の1行目と2行目は、入力信号の1ライン目と2ライン
目に垂直LPFをかけた信号を表示する。しかし、表示
方法3では、パネルの1行目には、入力信号の1ライン
目と2ライン目に垂直LPFをかけた信号を表示し、パ
ネルの2行目は、入力信号の2ライン目と3ライン目に
垂直LPFをかけた信号表示する。次に、表示方法2で
は、パネルの3行目と4行目に、入力信号の3ライン目
と4ライン目に垂直LPFをかけた信号を表示する。一
方、表示方法3では、パネルの3行目には、入力信号の
3ライン目と4ライン目に垂直LPFをかけた信号を表
示し、パネルの4行目は、入力信号の4ライン目と5ラ
イン目に垂直LPFをかけた信号を表示する。つまり、
表示方法2では、パネルのn(奇数)行目とn+1行目
には、入力信号のnライン目とn+1ライン目にLPF
をかけた信号を表示し、表示方法3では、パネルのn
(自然数)行目に入力信号のnライン目とn+1ライン
目にLPFをかけた信号を表示し、パネルのn+1行目
には入力信号のn+1ライン目とn+2ライン目にLP
Fをかけた信号を表示する。図23でいうと、垂直LP
F10のかけ方が異なることになる。このように表示す
ることによって、画像情報の欠落が起こらず、さらに表
示方法2よりも高い垂直解像度を得られる。
【0027】上述した従来技術に於ては、いずれも輝度
への寄与が大きいGの絵素数をR,Bのそれよりも多く
設置している。従って、Gの蛍光体面積をR,Bよりも
小さくするか、Gへの電子線照射エネルギーを小さくし
ないと良好な白発色が得られない。
【0028】絵素によって蛍光体面積を変化させた蛍光
板を作製することは、高い解像度を確保しようとする場
合には、微細な蛍光体形成工程の複雑化や歩留り低下を
招く問題が生じる。
【0029】一方、Gへの電子線照射エネルギーを小さ
くすることは電気的な手段によって達成される。例えば
図21に示した従来技術に於ても、デコード後のRGB
信号のうちG信号の強度比をR,B信号よりも小さくす
ることで良好な白発色が得られる。具体的には、A/D
変換器6の入力部(不図示)の減衰率ないし増幅率を調
整する手段を設ければ良い。勿論、A/D変換後の信号
に対してR,G,Bの信号強度比を変化させる手段でも
良い。
【0030】また、液晶表示装置の分野においては、U
SP 5,311,205(Hamada et a
l.)に開示されるような装置が知られている。Ham
adaらは、RGBの各色絵素を市松状に配列する際
に、変調信号を印加するための信号配線(signal
electrodes)を各色別に結線している。こ
の装置は、色信号切り替え用スイッチを各信号配線ごと
に設けなくてもよいという利点を有する。しかし、後述
する本発明の解決課題に関連する事項として、Hama
daらの装置においては、走査配線(scanning
electrodes)が、RとGの共通配線と、B
とGの共通配線とによって構成されていることに注意す
る必要がある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかし既述した従来技
術では、白バランスを維持するためにGへの電子線照射
エネルギーを小さくする分、表示装置全体のピーク輝度
が低下する。輝度は画像表示装置において最優先される
性能の一つであり、場合によって製品価格や構成・用途
などを大きく左右する要素である。
【0032】輝度低下は、G絵素が選択されている期間
の単位時間当りの電子放出エネルギーを、R,B絵素の
それと較べて小さくすることに起因する。
【0033】但し、従来技術に於ては走査配線上にRと
G、BとGが混在するので、G絵素を選択している期間
とR,B絵素を選択している期間とを独立に変化させる
のは困難であった。
【0034】
【課題を解決するための手段】そこで、以上の課題を解
決するために本発明者が鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。すなわち、本発明の画像表示装置は、複数の電
子放出素子を複数のデータ配線と複数の走査配線でマト
リックス配線したマルチ電子ビーム源と、前記電子放出
素子のそれぞれに対応したR,G,B3原色の蛍光体を
有する蛍光板とを有する画像表示装置において、前記蛍
光板は、前記Gの蛍光体の割合が前記RないしBの蛍光
体の割合よりも多く、マルチ電子ビーム源は、前記Gに
対応する電子放出素子に接続した走査配線と、前記Rな
いしBに対応する電子放出素子に接続した走査配線とが
電気的に独立していることを特徴とする。
【0035】このとき、前記蛍光体の面積をR:G:B
=1:2:1の割合で市松状に配置しているといい。ま
た、前記Gに対応する電子放出素子に接続した走査配線
を選択する期間が、前記R,Bに対応する電子放出素子
に接続した走査配線を選択する期間のおよそ1/2であ
るといい。さらに、1ライン期間分の画像信号から、前
記Gの蛍光体に対応する出力信号と、前記RないしBの
蛍光体に対応する出力信号とを抽出し、1ライン期間に
前記Gに対応する電子放出素子に接続した走査配線と、
前記RないしBに対応する電子放出素子に接続した走査
配線とを選択するといい。また、このとき、1ライン期
間分の画像信号を2行分の信号に分割し、1ライン期間
中に2行の走査配線を選択し、つぎの1ライン期間中で
前記1ライン期間に選択した行の一部を再び選択でき
る。前記電子放出素子は、表面伝導型放出素子であって
も、FE型電子放出素子であっても、MIM型電子放出
素子であってもいい。
【0036】また、本発明は画像表示装置の駆動方法の
発明をも包含する。すなわち、本発明の画像表示装置の
駆動方法は、複数の電子放出素子を複数のデータ配線と
複数の走査配線でマトリックス配線したマルチ電子ビー
ム源と、前記電子放出素子のそれぞれに対応したR,
G,B3原色の蛍光体を有する蛍光板とを有する画像表
示装置の駆動方法において、前記Gの蛍光体の割合が前
記RないしBの蛍光体の割合よりも多く、前記Gに対応
する電子放出素子に接続した走査配線と、前記Rないし
Bに対応する電子放出素子に接続した走査配線とが電気
的に独立しており、1ライン期間分の画像信号から、前
記Gの蛍光体に対応する信号と、前記RないしBの蛍光
体に対応する信号とを抽出し、1ライン期間に前記Gに
対応する電子放出素子に接続した走査配線と、前記Rな
いしBに対応する電子放出素子に接続した走査配線とを
選択することを特徴とする。
【0037】本発明によれば、RGB絵素が市松配列さ
れた表示装置において、適正な色バランスを維持しなが
ら、従来よりも輝度を増大させることができる。すなわ
ち、本発明では、走査配線の構成を、Gの走査配線と、
BとRの共通走査配線とに分け、Gだけを独立に走査で
きるようにする。そして、Gを担当する電子放出素子の
出力電子ビーム強度を、RやGを担当する電子放出素子
の出力電子ビーム強度と同等にする一方で、Gの走査時
間をRやBよりも短くする。その結果、画素数が多いG
の出力ビームを低下させなくとも色バランスが維持され
る。Gを独立に走査し、その走査時間を従来よりも短縮
したために時間的余裕が生じるが、本発明ではそれを、
1:2:2の割合でG,B,Rに駆動期間として分配す
るので、従来よりも輝度を増大させることができる。
【0038】白画像を表示する場合を例にとってみる。
1画面を形成するのに必要な時間をたとえばVSと表す
と、Rに割り当てられる駆動時間の総計は、従来の装置
ではVSの1/4であった。これに対して、本発明の装
置では、VSの1/3を割り当てることができる。した
がって、白バランスを維持しながら、1/12だけ従来
よりも輝度を増大させることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は本実施形態の表示パネルに
用いたマルチ電子ビーム源の平面図を示している。基板
(不図示)上には複数の電子放出素子として冷陰極素子
1002が配列され、これらの素子は行方向配線電極1
003と列方向配線電極1004により単純マトリック
ス状に配線されている。行方向配線電極1003と列方
向配線電極1004の交差する部分には、電極間に絶縁
層(不図示)が形成されており電気的な絶縁が保たれて
いる。前記1002〜1004及び基板によって構成さ
れる部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マルチ電
子ビーム源の製造方法や構造については後で詳しく述べ
る。
【0040】上記マルチ電子ビーム源は、R,G,B各
色の蛍光体が、例えば図20(b)のように市松状に塗
り分けられたフェースプレート(不図示)と対向するよ
うに設置されており、個々の冷陰極素子1002と対向
する蛍光体の組み合わせによって絵素が形成されてい
る。また、各冷陰極素子1002は図中に示すように、
素子電極30を介して行方向配線電極1003および列
方向配線電極1004にそれぞれ接続されている。
【0041】本形態では、隣接する絵素の素子電極30
を、交互に別の行方向配線電極1003に接続してい
る。係る構成によって、蛍光体面では市松状を保持した
まま、一つの行方向配線電極配線1003に着目した場
合は、G絵素用の冷陰極素子1002が、RやB絵素用
の冷陰極素子1002と独立して接続されたマルチ電子
ビーム源が実現される。
【0042】次に上記マルチ電子ビーム源を用いてNT
SC信号を表示する方法について説明する。このとき蛍
光体数は、水平480、垂直240とした。
【0043】図2に本実施形態のパネル駆動回路を示
す。
【0044】パネル駆動回路は、デコーダ2、水平方向
アナログLPF3、A/D変換器4、奇数行用信号線1
1、偶数行用信号線12、信号切り換えスイッチ13、
奇数、偶数行用シフトレジスタ14、15、奇数行用1
ラインメモリ16、偶数行用1ラインメモリ17、セレ
クタ20、変調信号発生器22、パルス発生器23、走
査行切り換えスイッチ26、タイミング制御回路28、
パネル29より構成される。本実施形態では、シフトレ
ジスタ、1ラインメモリが各々2つずつある場合の実施
形態である。
【0045】次に、動作について説明する。
【0046】(デコーダ2)まず、送られてきたNTS
C信号s1はデコーダ2で3原色R,G,Bに色分解さ
れる。
【0047】(LPF3)この各色分解信号に水平方向
アナログLPF3をかける。これは、次にA/D変換4
するため、その前に高周波成分を取り除くためのもので
ある。
【0048】(A/D変換器4)このRGBアナログ信
号をA/D変換器4によりA/D変換し、RGBディジ
タル信号s7,s8,s9を得る。A/D変換器4に入
るサンプリングクロックはR,B用s5とG用s6の2
種類がある。
【0049】本パネルで採用している蛍光体配列は、図
20(b)にあるようにR:G:B=1:2:1市松配
列であり、この配列で1ライン信号をパネルの1行で表
示しようとすると、その1行にはBまたはRの蛍光体が
存在せず、B,R信号のどちらかが表示できないため、
本表示方法では1ライン信号をパネルの連続する2行を
使って表示する。そのためこの2行(1ライン信号を表
示する)の中に、GはR,Bの2倍存在するため、G用
サンプリングクロックs6の周波数はR,B用s13の
周波数の2倍である。このようにA/D変換された信号
はR,B信号s7,s9が、パネルの水平方向の蛍光体
の数480個の1/2の240個、G信号s8が480
個のデータを持つ。
【0050】これらのデータがパネルの2行に表示され
る信号である。
【0051】(奇数行用信号線11、偶数用信号線1
2)本パネルの蛍光体配列は市松配列になっているが、
電気信号配線上では、1行目R11、B12、R13、
…、R1480、2行目はG21、G22、G23、
…、2480というように、奇数行はR,Bの蛍光体に
対応する素子が交互に現れ、偶数行はGの蛍光体に対応
する素子が表れる。したがって図1の様に、奇数行用信
号線11と、偶数行用信号線12を用意しており、奇数
行用、偶数行用に信号を別々に処理する。
【0052】上記パネルの蛍光体配列により、奇数行用
信号線11はBとRの信号を流し、偶数行用信号線12
はGの信号を流すことになる。A/D変換された240
個のB信号s9と、240個のR信号s7は、奇数行用
信号線11を交互に流れ、A/D変換された480個の
G信号s8の信号は、偶数行用信号線12を流れる。
【0053】(切り換えスイッチ13)この2本の信号
線に交互に流れる信号を作るのが、切り換えスイッチ2
2で、このスイッチがaに入っているときは、信号線1
1にR信号が流れ、bに入っているときはB信号が流れ
る。したがって、このスイッチは1水平同期期間(1
H)に480回切り換わることになる。このスイッチを
切り換える信号が切換信号s10である。
【0054】これらの信号線11、12を流れる信号
が、それぞれパネルの奇数行、偶数行に表示される信号
である。
【0055】(シフトレジスタ14、15)このように
して流れてくる奇数行、偶数行用の信号は、シフトクロ
ックs18に基づき、シフトレジスタ14、15で同時
にシリアル−パラレル変換される。シフトクロックs1
8は、1H間に480回発生する。
【0056】各々のシフトレジスタでパネル1行分の信
号がシリアル−パラレル変換されると、シフトレジスタ
は信号を1ラインメモリ16、17に送り出し、その後
次の1行分信号がまたシフトレジスタに入ってくる。
【0057】(1ラインメモリ16、17)1ラインメ
モリもやはり、奇数行用ラインメモリ16と偶数行用ラ
インメモリ17の2つがあり、それぞれ奇数行用シフト
レジスタ14、偶数行用シフトレジスタ15から来た信
号をホールドする。そのため、奇数行用ラインメモリ1
4にはR,B信号が、偶数行用ラインメモリ15にはG
信号がホールドされる。
【0058】この信号が1ラインメモリ上に存在する時
間は1Hである。
【0059】このホールドされた信号は、1ライン信号
読出しクロックs19によって、セレクタ20へと送ら
れる。
【0060】(セレクタ20)パネルの奇数行を走査す
るときはセレクタ20はc(R,B信号)を選択し、偶
数行を走査するときはd(G信号)を選択し、信号を送
り出す。このセレクタ20を切り換える信号が、セレク
タ切り換え制御信号s21である。
【0061】このセレクタで選ばれた信号を、変調信号
発生器22によりパルス幅変調し、MOS−FETのゲ
ートに流している。
【0062】本実施形態では、階調表現をパルス幅変調
で行っているが、これは振幅変調でも、振幅変調、パル
ス幅変調併用でも構わない。
【0063】(信号表示)NTSC信号は、1フィール
ド約263行分の映像信号が含まれている。しかし、本
実施形態のパネルで表示できる信号は約240行分であ
る。そのため本発明では図3(a)のようにこの263
行分の信号の上下を切り捨て、真ん中の約240行分の
信号を表示している。図3に示すように上側で切り捨て
られた信号の一番下の信号をL1、下側で切り捨てられ
た信号の一番上の信号をL2とする。L1のG,R成
分、L2のB,G成分のみがそれぞれ蛍光体面の最上
行、最下行に表示される。
【0064】(走査順序)本パネルは、前述したように
1H信号をパネルの2行(仮にこれをline1,li
ne2とする)を使って表示しているが、この2行を同
時ではなく、時間1Hを半分に分け、前半は上の行(l
ine1)、後半は下の行(line2)というように
順次走査して表示している。この時、本実施形態ではG
絵素に接続された行は1/3H走査時間選択され、R,
B絵素に接続された行は2/3H走査時間選択される。
パルス幅変調された画像信号はこの選択された期間内に
おいて出力される。上記の選択期間の比率は良好な白発
色が得られ、かつ、輝度が高くなる様に選べば良く、G
とR,Bの絵素比率からおおむね1:2となるが、これ
に限定されない。本駆動方ではパネルを、1行目、1行
目、2行目、2行目、3行目、3行目、…、240行
目、240行目というようにすべての行を2回ずつ走査
しており、1回目はその行に応じた1H信号を表示し、
2回目はその次の1H信号を表示している。この様子を
図4に示す。
【0065】更に、図3(b)を用いて詳細に表示方法
を説明する。
【0066】まず、1フィールドの先頭の1H信号から
図3(a)のL1信号の前までの信号は捨てられ、L1
信号から表示される。このL1信号は、セレクタ20が
cを選択することにより、1ラインメモリ16にホール
ドされているL1信号のR,B成分が選ばれ、パネルの
1行目に表示される。このとき先に述べたように、走査
時間は2/3Hである。一方、1ラインメモリ17にホ
ールドされているL1信号のG成分はパネルに表示され
ない。次に、上記の1行目の表示が終わると、L1信号
の次の1ライン信号が1ラインメモリ16、17にホー
ルドされ、このうち1ラインメモリ16のR,G信号が
セレクタ20で選択され(c)、パネルの1行目に表示
される(走査時間2/3H)。この2/3H走査が終わ
ると、セレクタ切り換え制御信号s21により、セレク
タ20が1ラインメモリ17を選択し(d)、上記1H
信号のG成分がパネルの2行目に表示される(走査時間
1/3H)。この2行目の表示が終わると、次の1H信
号が1ラインメモリ16、17にホールドされ、上と同
様な方法で、2行目、3行目に順次表示される。
【0067】ある行に着目すると、ある1ライン信号が
表示され、2/3H乃至1/3H走査時間後に次の1ラ
イン信号が表示されている。人間の目はこの速い変化に
追随できないため、この2つの1H信号の平均値が表示
してあるように見える。上述した表示法をすることによ
って、2H分の信号に回路的にLPFをかけることな
く、その平均値を表示することができる。
【0068】但し本発明はこの表示方法に制限されるも
のでは無い。例えば、従来技術として既述した表示方法
1−3においても、図1に示したマルチ電子ビーム源を
構成し、図2中の信号切り換えスイッチ13やこれを制
御するタイミング制御回路28からなる信号並べ替え回
路(図21中11に相当)によって走査時間毎にRBお
よびGを交互に出力すること、およびその走査時間比率
を例えば2:1にすることは容易に実現される。
【0069】より本発明を明確に説明するために、従来
のマルチ電子ビーム源の平面図の例を図5に、このとき
走査信号および画像信号のタイミングの模式図を図6に
示した。なお、本実施形態との比較を行うために、画像
信号の階調表現を振幅変調で行った場合の例を示してい
る。
【0070】図6に示すように、従来、G絵素数が多い
分Gの輝度を犠牲にして(無効期間の発生)良好な白色
発光を得ていた。これと比較して本実施形態では、図4
からも明らかなように係る無効期間の発生を抑止してい
る。実際、本実施形態によって得られた表示パネルで
は、無効期間が発生する場合に較べ、白色輝度で8%程
度の輝度向上が図られた。
【0071】(表示パネルの構成と製造法)次に、本発
明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造方
法について、具体的な例を示して説明する。
【0072】図7は、実施形態に用いた表示パネルの斜
視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り
欠いて示している。
【0073】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0074】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている(N,Mは2以上の正の整数
であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とした表
示装置においては、N=3000,M=1000以上の
数を設定することが望ましい。本実施形態においては、
N=480,M=240とした。)。前記N×M個の冷
陰極素子は、M本の行方向配線1003とN本の列方向
配線1004により単純マトリクス配線されている。
【0075】本実施形態においては、気密容器のリアプ
レート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を
固定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板10
01が十分な強度を有するものである場合には、気密容
器のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板10
01自体を用いてもよい。
【0076】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態はカ
ラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはC
RTの分野で用いられる赤,緑,青の3原色の蛍光体が
塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図8に示
すように市松状に塗り分けられ、蛍光体の間には黒色の
導電体1010が設けてある。黒色の導電体1010を
設ける目的は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあ
っても、表示色にずれが生じないようにする事や、外光
の反射を防止して表示コントラストの低下を防ぐ事、電
子ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止する事な
どである。黒色の導電体1010には、黒鉛を主成分と
して用いたが、上記の目的に適するものであればこれ以
外の材料を用いても良い。
【0077】また、蛍光体1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルパック1009
を設けてある。メタルパック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、例えば、10kVの電子ビーム加速
電圧を印加させるための電極として作用させる事や、蛍
光膜1008を励起した電子の導電路として作用させる
事などである。メタルバック1009は、蛍光膜100
8をフェースプレート基板1007上に形成した後、蛍
光膜表面を平滑化処理し、その上にA1を真空蒸着する
方法により形成した。なお、蛍光膜1008に低電圧用
の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック1009
は用いない。
【0078】また、本実施形態では用いなかったが、加
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えば、ITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0079】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
nおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行
方向配線1003と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビー
ム源の列方向配線1004と、Hvはフェースプレート
のメタルバック1009と電気的に接続している。
【0080】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗〔T
orr〕程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例え
ば、Baを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは
高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該
ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイ
ナス5乗ないしは1×10マイナス7乗〔Torr〕の
真空度に維持される。
【0081】以上、本発明の実施形態の表示パネルの基
本構成と製法を説明した。
【0082】次に、前記実施形態の表示パネルに用いた
マルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発
明の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰
極素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰
極素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。したが
って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、或はMIM
型等に等の冷陰極素子を用いることができる。
【0083】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造のコストの低減を達成するには不利な要因となる。
またMIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くしても
均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コスト
の低減を達成するには不利な要因となる。その点、表面
伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大面
積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者等
は、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくは
その周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子
放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見出
している。したがって、高輝度で大画面の画像表示装置
のマルチ電子ビーム源に用いるには最も好適であると言
える。そこで、上記実施形態の表示パネルにおいては、
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子から形成した表
面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝
導型放出素子について基本的な構成と製法および特性を
説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線した
マルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0084】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0085】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図9に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)および断面
図(b)である。図中、1101は基板、1102と1
103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は
通電フォーミング処理により形成した電子放出部、11
13は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0086】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に例えばSiO2 を材料とする絶縁層を積
層した基板、などを用いることができる。
【0087】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn23−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、例え
ば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー,エ
ッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれ
ば容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0088】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜許される。一
般的には、電極間隔Lは数百オングストロームから数百
マイクロメーターの範囲から適当な数値を選んで設計さ
れるが、なかでも表示装置に応用するために好ましいの
は数マイクロメーターより数十マイクロメーターの範囲
である。また、素子電極の厚さdについては、通常は数
百オングストロームから数百マイクロメーターの範囲か
ら適当な数値が選ばれる。
【0089】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なりあった構造が観測される。
【0090】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
中で設定するが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから500オングストロームの間である。
【0091】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
2,In23,PbO,Sb23などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4などをはじめとする硼化物や、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WCなどをはじめとする
炭化物や、TiN,ZrN,HfNなどをはじめとする
窒化物や、Si,Geなどをはじめとする半導体や、カ
ーボンなどがあげられ、これらの中から適宜選択され
る。
【0092】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したのが、そのシート抵抗値について
は、10の3乗から10の7乗〔オーム/□〕の範囲に
含まれるよう設定した。
【0093】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図12の例において、下
から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電極
の順で積層してもさしつかえない。
【0094】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームの粒径の微粒子を配置する
場合がある。なお、実際の電子放出部の位置や形状を精
密かつ正確に図示するのは困難なため、図9においては
模式的に示した。
【0095】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0096】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜圧は500〔オングストロ
ーム〕以下とするが、300〔オングストローム〕以下
とするのがさらに好ましい。
【0097】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図9においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
【0098】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
【0099】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000〔オングストロー
ム〕、電極間隔Lは2〔マイクロメーター〕とした。
【0100】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100〔オングストロ
ーム〕、幅Wは100〔マイクロメーター〕とした。
【0101】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図10の(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図9と同一である。
【0102】1)まず、図10(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。
【0103】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を
用いればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、図10(a)に示した一対の素子電極(1102と
1103)を形成する。
【0104】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を生成する。
【0105】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である。具体的に
は、本実施形態では主要元素としてpdを用いた。ま
た、実施形態では塗布方法として、ディッピング法を用
いたが、それ以外の例えばスピンナー法やスプレー法を
用いてもよい。
【0106】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施形態で用いた有機金属溶液の塗
布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法、
あるいは科学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0107】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0108】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性膜のうち電子放出を行うのに好適
な構造に変化した部分(すなわち電子放出部1105)
においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。な
お、電子放出部1105が形成される前と比較すると、
形成された後は素子電極1102と1103の間で計測
される電気抵抗は大幅に増加する。
【0109】通電方法をより詳しく説明するために、図
11に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施形態の場合には同図に示したようにパルス
幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加
した、その際には、三角波パルスの波高値Vpfを順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
タするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角波パ
ルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計111
1で計測した。
【0110】実施形態においては、例えば10のマイナ
ス5乗〔torr〕程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1〔ミリ秒〕、パルス間隔T2を10
〔ミリ秒〕とし、波高値Vpfを1パルス毎に0.1
〔V〕ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割で、モニタパルスPmを挿入した。フ
ォーミング処理に悪影響を及ぼすことが内容に、モニタ
パルスの電圧Vpmは0.1〔V〕に設定した。そし
て、素子電極1102と1103の間の電気抵抗が1×
10の6乗〔オーム〕になった段階、すなわちモニタパ
ルス印加時に電流計1111で計測される電流が1×1
0のマイナス7乗〔A〕以下になった段階で、フォーミ
ング処理にかかる通電を終了した。
【0111】なお、上記の方法は、本実施形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒
子膜の材料や膜厚、或は素子電極間隔L等表面伝導型放
出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通電の
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0112】4)次に、図10の(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0113】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。図においては、炭素
もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113とし
て模式的に示した。なお、通電活性化処理を行うことに
より、行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電
流を典型的には100倍以上に増加させることができ
る。
【0114】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗〔tott〕の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボンのい
ずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
〔オングストローム〕以下、より好ましくは300〔オ
ングストローム〕以下である。
【0115】通電方法をより詳しく説明するために、図
12(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施形態においては、一定
電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行っ
たが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14〔V〕、
パルス幅T3は1〔ミリ秒〕、パルス間隔T4は10
〔ミリ秒〕とした。なお、上述の通電条件は、本実施形
態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、
表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに
応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0116】図10の(d)に示す1114は該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを補足するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる)。
【0117】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計116で放出電流Ieを計測して通電活性化
処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の動
作を制御する。電流計1116で計測された放出電流I
eの一例を図12の(b)に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とと
もに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停
止し、通電活性化処理を終了する。
【0118】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0119】以上のようにして、図10の(e)に示す
平面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0120】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0121】図13は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0122】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうち片方(1202)が段差形成部材1
206上に設けられており、導電性薄膜1204か段差
形成部材1206の側面を被覆している点にある。した
がって、前記図9の平面型における素子電極間隔Lは、
垂直型においては段差形成部材1206の段差高Lsと
して設計される。なお、基板1201、素子電極120
2および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜120
4については、前記平面型の説明中に挙げた材料を同様
に用いることが可能である。また、段差形成部材120
6には、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料
を用いる。
【0123】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図14の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図1
6と同一である。
【0124】1)まず、図14(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0125】2)次に、同図(b)に示したように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0126】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0127】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素子
電極1203を露出させる。
【0128】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの
成膜技術を用いればよい。
【0129】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミングを行い、電子放出部を形成する。(図1
0(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング処
理と同様の処理を行えばよい)。
【0130】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる。(図10(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い)。
【0131】以上のようにして、図14(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0132】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0133】図15に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0134】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0135】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0136】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0137】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0138】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0139】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画像の画素に対応して設けた表示
装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、駆
動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth
以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電
圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切
り替えてゆくことにより、表紙画面を順次走査して表示
を行うことが可能である。
【0140】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0141】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線することで平面図を
図1に示したマルチ電子ビーム源を得ている。
【0142】図1のA−A′に沿った断面を、図16に
示す。
【0143】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0144】(画像表示装置への応用)図17は、前記
説明のディスプレイパネルに、たとえばテレビジョン放
送をはじめとする種々の画像情報源より提供される画像
情報を表示できるように構成した表示装置の一例を示す
ための図である。図中2100はディスプレイパネル、
2101はディスプレイパネルの駆動回路、2102は
ディスプレイコントローラ、2103はマルチプレク
サ、2104はデコーダ、2105は入出力インターフ
ェース回路、2106はCPU、2107は画像生成回
路、2108および2109および2110は画像メモ
リインターフェース回路、2111は画像入力インター
フェース回路、2112および2113はTV信号受信
回路、2114は入力部である。(なお、本図において
は、テレビジョンをはじめとする各入力信号の音声成分
に関する処理回路やスピーカなどは省略している。)
【0145】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0146】まず、TV信号受信回路2113は、たと
えば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて
伝送されるTV画像信号を受信する為の回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、た
とえば、NTSC方式,PAL方式,SECAM方式、
MPEG方式などの諸方式でもよい。また、これよりさ
らに多数の走査線よりなるTV信号(たとえばMUSE
方式をはじめとするいわゆる高品位TV)は、大面積化
や大画素数化に適した前記ディスプレイパネルの利点を
生かすのに好適な信号源である。TV信号受信回路21
13で受信されたTV信号は、デコーダ2114に出力
される。
【0147】また、TV信号受信回路2112は、たと
えば同軸ケーブルや光ファイバーなどどのような有線伝
送系を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための
回路である。前記TV信号受信回路2113と同様に、
受信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、
また本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に
出力される。
【0148】また、画像入力インターフェース回路21
11は、たとえばTVカメラや画像読み取りスキャナな
どの画像入力装置から供給される画像信号を取り込むた
めの回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104
に出力される。
【0149】また、画像メモリインターフェース回路2
110は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0150】また、画像メモリインターフェース回路2
109は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ2104に出力される。
【0151】また、画像メモリインターフェース回路2
108は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記憶している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ21
04に出力される。
【0152】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
て本表示装置の備えるCPU2106と外部との間で制
御信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
【0153】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
もとづき表示用画像データを生成するための回路であ
る。本回路の内部には、たとえば画像データや文字・図
形情報を蓄積するための書き換え可能メモリや、文字コ
ードに対応する画像パターンが記憶されている読み出し
専用メモリや、画像処理を行うためのプロセッサなどを
はじめとして画像の生成に必要な回路が組み込まれてい
る。
【0154】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ2104に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路2105を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンタに出力すること
も可能である。
【0155】また、CPU2106は、主として本表示
装置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わ
る作業を行う。
【0156】たとえば、マルチプレクサ2103に制御
信号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号
を適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際に
は表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコント
ローラ2102に対して制御信号を発生し、画面表示周
波数や走査方法(たとえばインターレースかノンインタ
ーレースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作
を適宜制御する。
【0157】また、前記画像生成回路2107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータやメモリをアクセスして画像データや
文字・図形情報を入力する。
【0158】なお、CPU2106は、むろんこれ以外
の目的の作業にも関わるものであって良い。たとえば、
パーソナルコンピュータやワードプロッセッサなどのよ
うに、情報を生成したり処理する機能に直接関わっても
良い。
【0159】あるいは、前述しように入出力インターフ
ェース回路2105を介して外部のコンピュータネット
ワークと接続し、たとえば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行っても良い。
【0160】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラムあるいはデータなどを
入力するためのものであり、たとえばキーボードやマウ
スのほか、ジョイスティック、バーコードリーダ、音声
認識装置など多様な入力機器を用いる事が可能である。
【0161】また、デコーダ2104は、前記2107
ないし2113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するた
めの回路である。なお、同図中に点線で示すように、デ
コーダ2104は内部に画像メモリを備えるのが望まし
い。これは、たとえばMUSE方式をはじめとして、逆
変換するに際して画像メモリを必要とするようなテレビ
信号を扱うためである。また、画像メモリを備える事に
より、静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生
成回路2107およびCPU2106と協同して画像の
間引き、補間,拡大,合成をはじめとする画像処理や編
集が容易に行えるようになるという利点が生まれるから
である。
【0162】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号にもとづき表示画
像を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレク
サ2103はデコーダ2104から入力される逆変換さ
れた画像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動
回路2101に出力する。その場合には、一画面表示時
間内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわ
ゆる多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分け
て領域によって異なる画像を表示することも可能であ
る。
【0163】また、ディスプレイパネルコントローラ2
102は、前記CPU2106より入力される制御信号
にもとづき駆動回路2101の動作を制御するための回
路である。
【0164】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、たとえばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0165】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、たとえば画面表示周波数や走査方法
(たとえばインターレースかノンインターレースか)を
制御するための信号を駆動回路2101に対して出力す
る。
【0166】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する場
合もある。
【0167】また、駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル2100に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号にもとづいて動作するもの
である。
【0168】以上、各部の機能を説明したが、図17に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
100に表示する事が可能である。すなわち、テレビジ
ョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ21
04において逆変換された後、マルチプレクサ2103
において適宜選択され、駆動回路2101に入力され
る。一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示
する画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御す
るための制御信号を発生する。駆動回路2101は、上
記画像信号と制御信号にもとづいてディスプレイパネル
2100に駆動信号を印加する。これにより、ディスプ
レイパネル2100において画像が表示される。これら
の一連の動作は、CPU2106により統括的に制御さ
れる。
【0169】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや画像生成回路210
7およびCPU2106が関与することにより、単に複
数の画像情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、たとえば拡大,縮小,
回転,移動,エッジ強調,間引き,補間,色変換,画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成,消
去,接続,入れ換え,はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また、本実施形態の説明で
は特に触れかなったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けても良い。
【0170】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器,テレビ会議の端末機器,画像の編集機
密,コンピュータの端末機器,ワードプロセッサをはじ
めとする事務用端末機器,ゲーム機などの機能を一台で
兼ね備えることが可能で、産業用あるいは民生用として
極めて応用範囲が広い。しかも、ディスプレイパネルの
薄形化が容易なため、装置の奥行きを小さくすることが
できる。それに加えて、大画面化が容易で輝度が高く視
野角特性にも優れるため、臨場感あふれる画像を視認性
良く表示する事が可能である。
【0171】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
【0172】上述実施例の表示装置では、製造が容易な
表面伝導型放出素子を電子放出素子に用いたが、他の種
類の電子放出素子を用いても本発明の実施に支障はな
い。
【0173】例えば、表面伝導型放出素子の代わりにF
E型素子を用いた表示装置においても、良好な色バラン
スを維持しながら輝度を増大させることができた。図2
4は、FE型素子を用いた電子源の平面図で、図中の4
002はFE型素子の1素子を示しており、3011、
3012、3014の各部材は、前記図18(b)で説
明したものと同じである。なお、絶縁層3013はゲー
ト電極3014の影に隠れて見えないので、図24では
図示されていない。配線1003、1004についての
説明は、図1においてした説明と同じなので省略する。
【0174】また、表面伝導型放出素子の代わりにMI
M型素子を用いた表示装置においても、良好な色バラン
スを維持しながら輝度を増大させることができた。図2
5は、MIM型素子を用いた電子源の平面図で、図中の
5002はMIM型素子の1素子を示しており、302
1、3023の各部材は、前記図19で説明したものと
同じである。なお、絶縁層3022は上電極3023の
影に隠れて見えないので、図25では図示されていな
い。配線1003、1004についての説明は、図1に
おいてした説明と同じなので省略する。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示画像の空間分解能を高くし、かつ輝度の低下を迎え
て、良好な白発色が可能な表示装置を実現するに至っ
た。更に本発明は、駆動回路や配線形成プロセスなどの
複雑化を伴うことなく、上記項目を達成している。製造
コストアップや歩留り低下を招くことなく、表示装置性
能の著しい向上を図ることによって、相対的に、製品の
性能価格比を大きく改善した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の平
面図。
【図2】実施例で用いた駆動回路のブロック図。
【図3】パネルに表示される信号を表す図(a)とパネ
ルの走査順序を表す図(b)。
【図4】走査信号および画像信号のタイミングの模式
図。
【図5】比較例のマルチ電子ビーム源の基板の平面図。
【図6】比較例の走査信号および画像信号のタイミング
の模式図。
【図7】本発明の実施例である画像表示装置の表示パネ
ルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図8】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を
例示した平面図である。
【図9】実施例で用いた平面図の表面型の表面伝導型放
出素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図10】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図11】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図12】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a)及
び放出電流Ieの変化(b)をそれぞれ示す図である。
【図13】実施形態で用いた垂直型の表面伝導型放出素
子の断面図である。
【図14】垂直形態の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図15】実施形態で用いた表面伝導型放出素子の典型
的な特性を示すグラフである。
【図16】実施形態で用いたマルチ電子ビーム源の基板
の一部断面図である。
【図17】本発明の実施形態である多機能画像表示装置
のブロック図である。
【図18】従来の表面伝導型放出素子の素子構成を示す
図(a)とFE型素子の構成を示す図(b)である。
【図19】MIM型素子の構成を示す図である。
【図20】蛍光体のストライプ配列の図(a)と蛍光体
の市松配列の図(b)である。
【図21】表示装置の駆動ブロック図である。
【図22】表示方法2のタイミングチャートである。
【図23】表示方法3のタイミングチャートである。
【図24】FE型素子を用いた実施例の電子源基板の平
面図。
【図25】MIM型素子を用いた実施例の電子源基板の
平面図。
【符号の説明】
s1 NTST信号 2 デコーダ 3 水平方向アナログLPF 4 A/D変換器 s5,s6 サンプリングクロック s7,s8,s9 サンプリングされたR,G,Bディ
ジタル信号 s10 スイッチ切り換え信号 11,12 奇数、偶数行用信号線 13 信号切り換えスイッチ 14,15 奇数偶数行用シフトレジスタ 16,17 奇数、偶数行用1ラインメモリ s18 シフトクロック s19 1ライン信号読出しクロック 20 セレクタ s21 セレクタ切り換え制御信号 22 変調信号発生器 23 パルス発生器 s24 パルス発生クロック s25 走査パルス s26 走査行切り換えスイッチ s27 走査行切り換え制御信号 28 タイミング制御回路 29 パネル 30 素子電極

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を複数のデータ配線
    と複数の走査配線でマトリックス配線したマルチ電子ビ
    ーム源と、前記電子放出素子のそれぞれに対応したR,
    G,B3原色の蛍光体を有する蛍光板とを有する画像表
    示装置において、 前記蛍光板は、前記Gの蛍光体の割合が前記RないしB
    の蛍光体の割合よりも多く、 マルチ電子ビーム源は、前記Gに対応する電子放出素子
    に接続した走査配線と、前記RないしBに対応する電子
    放出素子に接続した走査配線とが電気的に独立している
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記蛍光体の面積をR:G:B=1:
    2:1の割合で市松状に配置した請求項1に記載の画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記Gに対応する電子放出素子に接続し
    た走査配線を選択する期間が、前記R,Bに対応する電
    子放出素子に接続した走査配線を選択する期間のおよそ
    1/2である請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 1ライン期間分の画像信号から、前記G
    の蛍光体に対応する信号と、前記RないしBの蛍光体に
    対応する信号とを抽出し、1ライン期間に前記Gに対応
    する電子放出素子に接続した走査配線と、前記Rないし
    Bに対応する電子放出素子に接続した走査配線とを選択
    する請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 1ライン期間分の画像信号を2行分の信
    号に分割し、1ライン期間中に2行の走査配線を選択
    し、つぎの1ライン期間中で前記1ライン期間に選択し
    た行の一部を再び選択できる請求項1〜3のいずれかに
    記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記電子放出素子は、表面伝導型放出素
    子である請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子は、FE型放出素子で
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子は、MIM型放出素子
    である請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 複数の電子放出素子を複数のデータ配線
    と複数の走査配線でマトリックス配線したマルチ電子ビ
    ーム源と、前記電子放出素子のそれぞれに対応したR,
    G,B3原色の蛍光体を有する蛍光板とを有する画像表
    示装置の駆動方法において、 前記Gの蛍光体の割合が前記RないしBの蛍光体の割合
    よりも多く、 前記Gに対応する電子放出素子に接続した走査配線と、
    前記RないしBに対応する電子放出素子に接続した走査
    配線とが電気的に独立しており、 1ライン期間分の画像信号から、前記Gの蛍光体に対応
    する信号と、前記RないしBの蛍光体に対応する信号と
    を抽出し、1ライン期間に前記Gに対応する電子放出素
    子に接続した走査配線と、前記RないしBに対応する電
    子放出素子に接続した走査配線とを選択することを特徴
    とする画像表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記蛍光体の面積をR:G:B=1:
    2:1の割合で市松状に配置した請求項9に記載の画像
    表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記Gに対応する電子放出素子に接続
    した走査配線を選択する期間が、前記R,Bに対応する
    電子放出素子に接続した走査配線を選択する期間のおよ
    そ1/2である請求項9または10に記載の画像表示装
    置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 1ライン期間分の画像信号から、前記
    Gの蛍光体に対応する信号と、前記RないしBの蛍光体
    に対応する信号とを抽出し、1ライン期間に前記Gに対
    応する電子放出素子に接続した走査配線と、前記Rない
    しBに対応する電子放出素子に接続した走査配線とを選
    択する請求項9〜11のいずれかに記載の画像表示装置
    の駆動方法。
  13. 【請求項13】 1ライン期間分の画像信号を2行分の
    信号に分割し、1ライン期間中に2行の走査配線を選択
    し、つぎの1ライン期間中で前記1ライン期間に選択し
    た行の一部を再び選択できる請求項9〜12のいずれか
    に記載の画像表示装置の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記電子放出素子は、表面伝導型放出
    素子である請求項9〜13のいずれかに記載の画像表示
    装置の駆動方法。
  15. 【請求項15】 前記電子放出素子は、FE型放出素子
    である請求項9〜13のいずれかに記載の画像表示装置
    の駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記電子放出素子は、MIM型放出素
    子である請求項9〜13のいずれかに記載の画像表示装
    置の駆動方法。
JP05020097A 1996-03-11 1997-03-05 画像表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP3618948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05020097A JP3618948B2 (ja) 1996-03-11 1997-03-05 画像表示装置とその駆動方法
EP97301557A EP0795847B1 (en) 1996-03-11 1997-03-10 Image multi electron beam display apparatus and its driving method
DE69702357T DE69702357T2 (de) 1996-03-11 1997-03-10 Bildanzeigevorrichtung mit Mehrfach-Elektronenstrahl und Verfahren zu ihrer Steuerung
US08/814,080 US5949393A (en) 1996-03-11 1997-03-10 Image display apparatus having phosphors arranged in a checkerboard pattern and its driving method
US09/354,725 US6549181B2 (en) 1996-03-11 1999-07-16 Image display apparatus and its driving method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307996 1996-03-11
JP8-53079 1996-03-11
JP05020097A JP3618948B2 (ja) 1996-03-11 1997-03-05 画像表示装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306397A true JPH09306397A (ja) 1997-11-28
JP3618948B2 JP3618948B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26390651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05020097A Expired - Fee Related JP3618948B2 (ja) 1996-03-11 1997-03-05 画像表示装置とその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5949393A (ja)
EP (1) EP0795847B1 (ja)
JP (1) JP3618948B2 (ja)
DE (1) DE69702357T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067044A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618948B2 (ja) * 1996-03-11 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置とその駆動方法
EP0866489A1 (en) 1997-03-21 1998-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JPH10334491A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Pioneer Electron Corp 液晶駆動信号生成装置及び液晶駆動信号生成装置を備えた光ディスク再生(記録)装置
KR100542619B1 (ko) * 1997-06-20 2006-01-11 시티즌 워치 콤파니, 리미티드 반강유전성 액정디스플레이와 그의 구동방법
US6147664A (en) * 1997-08-29 2000-11-14 Candescent Technologies Corporation Controlling the brightness of an FED device using PWM on the row side and AM on the column side
US6414664B1 (en) * 1997-11-13 2002-07-02 Honeywell Inc. Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
EP0952479B1 (en) * 1998-04-20 2006-05-17 Sony Corporation Color display device
US6366270B1 (en) 1998-05-29 2002-04-02 Silicon Graphics, Inc. Multiple light source color balancing system within a liquid crystal flat panel display
JP3634702B2 (ja) * 1999-02-25 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源基板及び画像形成装置
JP3737688B2 (ja) * 2000-09-14 2006-01-18 株式会社東芝 電子放出素子及びその製造方法
US20020120916A1 (en) 2001-01-16 2002-08-29 Snider Albert Monroe Head-up display system utilizing fluorescent material
US6720972B2 (en) * 2001-02-28 2004-04-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for remapping subpixels for a color display
JP2002366100A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
KR100861629B1 (ko) * 2001-06-08 2008-10-07 톰슨 라이센싱 Lcos 컬럼 메모리 효과 축소
JP2003066911A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置および表示方法
US7088052B2 (en) * 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
DE10154046A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-22 Miele & Cie Haushaltsgerät
AU2003259463A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Crt with enhanced vertical resolution
CN100415929C (zh) * 2003-01-22 2008-09-03 佳能株式会社 烧结体和用它的成膜方法
JP3774704B2 (ja) * 2003-03-04 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像信号処理装置及び画像表示装置並びにその方法
JP3774706B2 (ja) * 2003-03-14 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の変換回路の特性決定方法
JP3979373B2 (ja) * 2003-10-01 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
KR20060114082A (ko) * 2005-04-27 2006-11-06 삼성에스디아이 주식회사 전자방출소자의 구동장치 및 그 구동방법
JP2007108365A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Hitachi Ltd 表示装置及び表示パネル
US20130127813A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Chen-Tung Lee Display device
JP7319825B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111196A (ja) 1982-12-15 1984-06-27 シチズン時計株式会社 カラ−表示装置
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
EP0299461B1 (en) * 1987-07-15 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
JPS6431332A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2581796B2 (ja) * 1988-04-25 1997-02-12 株式会社日立製作所 表示装置及び液晶表示装置
JP3044382B2 (ja) * 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2637822B2 (ja) 1989-05-30 1997-08-06 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
JP2967288B2 (ja) * 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
JP3267432B2 (ja) * 1993-12-20 2002-03-18 双葉電子工業株式会社 ディスプレイ装置
JP3429061B2 (ja) 1994-05-19 2003-07-22 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
JP2800879B2 (ja) * 1994-06-21 1998-09-21 富士通株式会社 蛍光表示装置及びその駆動方法
JP3618948B2 (ja) * 1996-03-11 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置とその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067044A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69702357D1 (de) 2000-08-03
US20010040537A1 (en) 2001-11-15
DE69702357T2 (de) 2000-12-14
EP0795847A1 (en) 1997-09-17
EP0795847B1 (en) 2000-06-28
JP3618948B2 (ja) 2005-02-09
US5949393A (en) 1999-09-07
US6549181B2 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618948B2 (ja) 画像表示装置とその駆動方法
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3554185B2 (ja) 電子源駆動装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3226772B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びそれを用いた表示装置
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3236465B2 (ja) 表示装置
JPH09199063A (ja) 画像形成装置
JPH09134147A (ja) マルチ電子ビーム源及びそれを用いた表示装置
JPH09297556A (ja) 画像形成装置及びその駆動回路及び電子ビーム発生装置及びその電子放出源の駆動方法
JPH09230818A (ja) 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
JPH08212944A (ja) 画像形成装置および電子ビーム発生源
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JPH09199064A (ja) 画像形成装置
JP3258525B2 (ja) 画像表示装置
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JPH09204875A (ja) 電子源及び前記電子源を用いた画像形成方法及びその装置
JPH09198003A (ja) 画像形成装置
JPH08171362A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2000242216A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2000352951A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees