JPH09304490A - 電池の残容量推定方法 - Google Patents

電池の残容量推定方法

Info

Publication number
JPH09304490A
JPH09304490A JP8114874A JP11487496A JPH09304490A JP H09304490 A JPH09304490 A JP H09304490A JP 8114874 A JP8114874 A JP 8114874A JP 11487496 A JP11487496 A JP 11487496A JP H09304490 A JPH09304490 A JP H09304490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining capacity
data
load
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8114874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111405B2 (ja
Inventor
Hidetomo Takemoto
英知 竹本
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
Kenji Watanabe
謙司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP08114874A priority Critical patent/JP3111405B2/ja
Priority to US08/853,219 priority patent/US5898292A/en
Publication of JPH09304490A publication Critical patent/JPH09304490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111405B2 publication Critical patent/JP3111405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • G01R31/379Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の放電時における放電電流と出力電圧を
測定し、その各測定値より求めた放電電流及び出力電圧
の変化特性に基づいて電池の最大出力値を算出し、その
算出値に基づいて電池の残容量を推定するようにした、
電池の残容量推定方法において、急激な負荷変動直後の
電池の不安定な電圧情報を取り込むことなく、電池の残
容量を的確に推定できるようにして、その残容量の推定
精度を高める。 【解決手段】 放電時における電池の負荷変動が所定の
限界レベルを超えた急激な負荷変動状態では、前記推定
方法による残容量の推定を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、特に鉛蓄電
池、ニッケルカドミウムバッテリ、リチウムイオンバッ
テリ等の二次電池の残容量をリアルタイムで推定するの
に好適な、電池の残容量推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電池の残容量計に用いられる残容量推定
方法としては、例えば電池の放電時における放電特性、
即ち電流−電圧特性が電池の残容量に応じて変化するこ
とに着目した最大出力推定法が知られている。この方法
は、電池の放電時において変動する負荷に対する電池の
放電電流と出力電圧をそれぞれ測定し、その各測定値よ
り電流−電圧特性の関係式(一般にその特性Lは図1に
示すように放電電流の増加に伴って出力電圧が略直線的
に減少変化する、即ち一次関数式に近似できる)を算出
して、その関係式より電池の最大出力値PMAX を算出
し、その最大出力値PMAX の算出値と、予め実験的に作
られた最大出力値及び残容量の相関マップとを照合する
ことにより、実際の電池の残容量を推定しようとするも
のである。
【0003】そして斯かる最大出力推定法を開示する先
行技術文献としては、例えば特公平1−39069号公
報や特開平7−20216号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の最
大出力推定法では、放電時における電池の出力電圧が負
荷の急激な変動に対して過渡的な変化状態を経てから安
定するということが何も考慮されていない。即ち、急激
な負荷変動の直後には、例えば図2に例示するように電
池の出力電圧Eは安定しておらず、これが、前述の放電
電流と出力電圧との関係式(電流−電圧特性)を求める
際のばらつきを大きくする要因となってしまい(例えば
図5の(A)のデータのばらつき具合を参照)、それだ
け関係式から算出される電池の最大出力値PMAX の算出
精度が低下し、延いては残容量の推定精度が低下するの
である。
【0005】また特に電池の負荷が比較的低い放電領域
では高い放電領域に比べて、負荷変動直後に電池の出力
電圧が安定するまでに長い時間を要し、これも前記ばら
つきや精度に影響を与える。
【0006】更に電池の負荷変動率が比較的大きい場合
には小さい場合に比べて、負荷変動直後に電池の出力電
圧が安定するまでに長い時間を要し、これも前記ばらつ
きや精度に影響を与える。
【0007】また一般に電池が急激な負荷変動を吸収し
得る能力は、その電池の残容量が小さいほど低下する傾
向があるため、電池が急激な負荷変動状態にあるか否か
を判断するに際しては、その判断基準となる負荷変動の
限界レベル(例えば限界変動率)を電池の残容量に応じ
て変更することが望ましい。
【0008】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであり、前記問題を解決することができる、電池の残
容量推定方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、電池の放電時における放電電流と
出力電圧を測定し、その各測定値より求めた放電電流及
び出力電圧の変化特性に基づいて電池の最大出力値を算
出し、その算出値に基づいて電池の残容量を推定するよ
うにした、電池の残容量推定方法において、放電時にお
ける電池の負荷変動が所定の限界レベルを超えた急激な
負荷変動状態では前記残容量の推定を禁止することを特
徴とする。
【0010】また請求項2は、請求項1の発明の特徴に
加えて、前記急激な負荷変動状態が解消されても、該急
激な負荷変動状態から所定禁止時間が経過するまでの間
は前記残容量の推定を禁止することを特徴とし、更に請
求項3の発明は、請求項2の発明の特徴に加えて、前記
所定禁止時間が電池の負荷の高低に応じて設定されるこ
とを特徴とし、更に請求項4の発明は、請求項2又は3
の発明の特徴に加えて、前記所定禁止時間が電池の負荷
変動率に応じて設定されることを特徴とする。
【0011】更にまた請求項5の発明は、請求項1〜4
の何れかの発明の特徴に加えて、前記限界レベルが電池
の残容量に応じて設定されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に例示した本発明の一実施例に基づいて以下に具体的に
説明する。
【0013】添付図面において、図1は電池放電時の電
流−電圧の変化特性の一例を示すグラフ、図2は、負荷
(電池電流)の急激な変動に対する電池電圧の経時的変
化の一例を示すグラフ、図3は、本発明方法の一実施例
の要部を示すフローチャート、図4は、前記フローチャ
ートの各サイクルにおけるデータの取扱いを示す簡略説
明図、図5は、電池放電時の電流−電圧の変化特性を実
測データより算出した一例を示すグラフであって、
(A)は従来方法を、(B),(C)は本発明方法の第
1,第2実施例をそれぞれ示す。また図6は、負荷(電
池出力又は電流)の高低に応じて所定禁止時間を設定し
た一例を示すマップ、図7は、負荷変動率(電池出力又
は電流の変動率)の大小に応じて所定禁止時間を設定し
た一例を示すマップ、図8は、電池の残容量の大小に応
じて負荷の限界レベル(電池出力又は電流の限界変動
率)を設定した一例を示すマップである。
【0014】先ず、通常の自動車あるいは電気自動車に
搭載される二次電池の残容量計に用いられる残容量推定
方法(最大出力推定法)の一例を説明する。
【0015】この方法は、図示しない電流・電圧測定手
段を以て、二次電池の放電時に電池の放電電流I及び出
力電圧Eの組を適当な時間をおいて複数組測定する測定
工程と、それらの測定値の各組から従来知られた数学的
手法を用いて、電流−電圧特性の関係を表す一次回帰式
を演算し(この式は、図1に例示する如く横軸を電流
I、縦軸を電圧Eとしたグラフにおいて、プロットされ
た測定点群を通る直線Lに対応した一時関数式とな
る)、この式から放電電流の最大値IMAX (前記式にお
いて出力電圧Eが「0」の場合の電流値)と、出力電圧
の最大値EMAX (前記式において放電電流Iが「0」の
場合の電圧値)とを算出し、それらの算出値から電池の
最大出力値PMAX (=IMAX ・EMAX /4 ………図1
のグラフにおけるハッチング部分の面積に相当)を算出
し、その最大出力値PMAX の算出値から二次電池の放電
深度DOD、即ち残容量を推定する演算工程とから構成
される。その演算工程においては、最大出力値PMAX
算出値と、予め実験的に作られた最大出力値及び残容量
の相関マップとを照合することにより、実際の二次電池
の残容量の推定が行われる。
【0016】前記演算工程の実施のために従来公知のコ
ンピュータが用いられる。即ち、残容量計(図示せず)
に内蔵されたコンピュータは、前記演算処理を所定のプ
ログラムに基づいて実行することにより、放電電流I及
び出力電圧Eの測定値の複数の組から二次電池の残容量
の推定値に対応した信号を自動的に出力し得るようにな
っており、その出力信号に対応して残容量計の表示が行
なわれる。またその出力信号は、必要に応じて充電器、
それを駆動する原動機、その他の機器に送られて、それ
ら機器の制御に用いるようにしてもよい。
【0017】以上の残容量推定方法(最大出力推定法)
の概要は従来公知であり、その詳細については、前記先
行技術文献にも開示されているので、これ以上の説明は
省略する。
【0018】ところでこのような従来の最大出力推定法
では、放電時における電池の出力電圧が負荷の急激な変
動に対して過渡的な変化状態を経てから安定するという
現象が何も考慮されていない。即ち、急激な負荷変動の
直後には、図2に示すように電池の出力電圧Eは安定し
ておらず、これが、前述の放電電流Iと出力電圧Eとの
関係式(電流−電圧特性)を求める際のばらつきを大き
くし、延いては残容量の推定精度を低下させる大きな要
因となっている。
【0019】このような問題を解決するために、本発明
による残容量推定方法では、放電時における電池の負荷
変動が所定の限界レベルを超えた急激な負荷変動状態で
は残容量の推定を禁止するようにしている。本発明を実
施するに際しては、例えば図3のフローチャートに例示
したような処理手順が採用される。
【0020】即ち、ステップS1では、バックアップデ
ータとしてストアした前回の放電電流I及び出力電圧E
の各測定データが読み出され、次いでステップS2で
は、放電電流I及び出力電圧Eの各測定が行なわれて、
それらの測定データが今回のデータとして読み込まれ
る。次いでステップS3では、今回測定されたデータが
放電時のデータか否かが判断され、放電時のデータでな
ければスタートへ戻り、放電時のデータであればステッ
プS4に移る。ステップ4では、前回と今回のデータ比
較に基づいて、負荷変動が所定の限界レベル(図示例で
は所定の限界変動率)を超えた急激な負荷変動状態であ
るか否かが判断され、急激な負荷変動状態であると判断
された場合は、ステップS5によりタイマーをリセット
後作動開始(即ち計時開始)させてスタートに戻る。一
方、急激な負荷変動状態ではないと判断された場合には
ステップ6に移って、タイマーが設定する所定禁止時間
Tを経過したか否かが判断され、経過していなければス
タートへ戻り、経過していればステップS7により、先
に詳述した一連の残容量推定のための処理が実行されて
からスタートへ戻る。
【0021】以上のような処理手順が極短い一定時間置
きに繰り返し実行されて、二次電池の残容量が推定され
る。
【0022】而してこの実施例では、ステップS3によ
り放電中(アシスト中)のデータのみを残容量の推定に
用いるようにしているから、回生中やクルーズ充電中の
ものは推定データより除去され、従って通常の自動車や
電気自動車は勿論のこと、所謂ハイブリッド車両でも問
題なく使用できる。
【0023】またステップS4においては、電池の負荷
変動が所定の限界レベル(図示例では限界変動率)を超
えた急激な負荷変動状態にあるか否かを、電池負荷に応
じて変化する電池出力P(=I・E ……電力と同義)
の単位時間当りの変化率、即ち出力変動率ΔP(=ΔI
・ΔE)が予め設定された所定の限界変動率ΔPX を超
えたか否かによって判断するようにしているが、この手
法に代えて、電池負荷に応じて変化する放電電流Iの単
位時間当りの変化率、即ち電流変動率ΔIが予め設定さ
れた所定の限界変動率ΔIX を超えたか否かによって判
断するようにしてもよい。また、ステップS6でタイマ
ーが経過判断を行う所定禁止時間Tは、急激な負荷変動
直後の電池電圧Eが安定するまでの時間を考慮して予め
設定されており、この設定値は、回路の簡素化を図るべ
く一定値に固定してもよいし、後述する如く電池負荷の
高低や変動率に応じて変化させるようにしてもよい。
【0024】かくして、ステップS4で急激な負荷変動
状態であると判断された場合には、ステップS5に移行
して、ステップS7における残容量の推定が実行されな
いようにしたので、その急激な負荷変動直後の電池の不
安定な情報(即ち出力電圧Eの過渡的な変化)を取り込
むことなく、電池の残容量を的確に推定できるようにな
り、その推定精度が高められる。
【0025】また急激な負荷変動状態が解消された場合
でも、該急激な負荷変動状態から所定禁止時間Tが経過
したか否かがステップS6により判断され、その禁止時
間Tが経過するまではステップS7における残容量の推
定禁止が継続されるようにしている。斯かる所定禁止時
間Tを設定することにより、急激な負荷変動直後の電池
電圧Eが安定するまでの時間を考慮して推定禁止期間を
定めることができるため、ばらつきの少ない電圧データ
を検出できるようになり、残容量の推定精度の一層の向
上が図られる。
【0026】このようなデータの取扱いを判り易く説明
するために、図4には、負荷の急激な変動があった場合
におけるデータの採否の一例が示される。この図におい
て、放電電流Iの急激な変化によって認知される急激な
負荷変動状態の認知から、所定禁止時間Tが経過するま
での間の電圧データは、ばらつきの大きい不必要なデー
タであるため消去され(図では黒丸で表示)、所定禁止
時間Tの経過後で且つ次の急激な負荷変動が発生するま
での間のデータ(図では白丸で表示)は必要なデータと
して推定に用いられる。例えば図4の場合、負荷変動直
前の「前回のデータ」即ちバックアップデータと、「今
回のデータ」との比較により急激な負荷変動状態である
ことが認知され、その「今回のデータ」は、「次回のデ
ータ」との比較のためにバックアップ(データストア)
される。「前回のデータ」は放電深度、即ち残容量の推
定に用いるのでストックしておき、また「今回のデー
タ」は急激な負荷変動直後のばらつきの大きいデータで
あるため、「次回の検出データ」と比較した後で消去さ
れる。
【0027】図5には、実車にて計測した電流−電圧の
測定データのばらつき具合を比較検証するために、
(A)において従来方法(即ち急激な負荷変動直後のデ
ータ全部を残容量推定に用いる場合)を、また(B)に
おいて本発明方法の第1実施例(即ち急激な負荷変動
後、所定禁止時間200mSが経過するまでの間のデー
タを削除した場合)を、更に(C)において本発明方法
の第2実施例(即ち急激な負荷変動後、所定禁止時間3
00mSが経過するまでの間のデータを削除した場合)
をそれぞれ示す。これらの比較からも、(A)の従来方
法では電圧データのばらつきが大であることが明白であ
る。即ち、本発明方法(B),(C)を実施することに
より、ばらつきの少ない電圧データの検出が可能となっ
て、電流−電圧特性の直線式、延いては電池の最大出力
値PMAX を精度よく算出できるようになる。
【0028】ところで電池の負荷が比較的低い領域では
高い領域に比べて、負荷変動直後に電池の出力電圧が安
定するまでに長い時間を要し、これも前記ばらつきや精
度に影響を与える。そこで図6に例示したように、前記
所定禁止時間Tを電池負荷としての電池出力P又は放電
電流Iの高低に応じて(図示例では電池出力P又は放電
電流Iが小さくなればなるほど所定禁止時間Tが長くな
るように)可変設定した場合には、急激な負荷変動直後
において電池の出力電圧Eが安定するまでの時間が負荷
(電池出力P又は放電電流I)の高低により変化して
も、その負荷の高低に応じて前記所定禁止時間Tを変更
することができるため、負荷の高低に影響されずに精度
の高い残容量の推定を行うことが可能となる。
【0029】また電池の負荷変動率が比較的大きい場合
には小さい場合に比べて、負荷変動直後に電池の出力電
圧が安定するまでに長い時間を要し、これも前記ばらつ
きや精度に影響を与える。そこで図7に例示したよう
に、前記所定禁止時間Tを負荷変動率としての電池出力
変動率ΔP又は電流変動率ΔIに応じて(図示例では前
記変動率ΔP又はΔIが大きくなればなるほど所定禁止
時間Tが長くなるように)可変設定した場合には、負荷
変動直後において電池の出力電圧Eが安定するまでの時
間が負荷変動率(前記変動率ΔP又はΔI)により変化
しても、その負荷変動率に応じて前記所定禁止時間Tを
変更することができるため、負荷変動率に影響されずに
精度の高い残容量の推定を行なうことが可能となる。
【0030】また一般に電池が急激な負荷変動を吸収し
得る能力は、その電池の残容量が小さいほど低くなる傾
向がある。従って電池が急激な負荷変動状態か否かの判
断基準となる、負荷変動の限界レベル(図示例では電池
出力又は電流の限界変動率ΔPX 又はΔIX )を電池の
残容量に関係なく一定レベルに設定したような場合に
は、電池の残容量が比較的小さい領域では前記ばらつき
や精度低下の原因となる不必要な電圧データを多く取り
込んで推定を行なうことになり、一方、電池の残容量が
比較的大きい領域では本来必要な電圧データが多く除去
されて推定を行なうことになり、何れにせよ、前記ばら
つきや精度に影響を与える。
【0031】そこで図8に例示したように、急激な負荷
変動状態か否かの判断基準となる、負荷変動の限界レベ
ルを電池の残容量に応じて(図示例では、電池の残容量
が大きくなるほど限界レベルとしての、電池出力Pの限
界変動率ΔPX 又は放電電流Iの限界変動率ΔIX が大
きくなるように)可変設定した場合には、その残容量に
応じて変化する電池の負荷変動吸収能力に応じて、負荷
変動の前記限界レベル(前記変動率ΔPX 又はΔIX
を変更することができるため、残容量の推定精度を低下
させる不必要な電圧データを取り込むことなく、その推
定に必要な電圧データのみを効率よく集めることが可能
となる。
【0032】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれら実施例に限定されることなく本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。例えば前記実施
例では、電池負荷に応じて変化する電池の放電電流I又
は電池出力Pを、電池負荷を代表する物理量として用い
たが、電池負荷に応じて変化する他の物理量を電池負荷
として用いるようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように各請求項の発明によれば、
急激な負荷変動直後の電池の不安定な情報(即ち出力電
圧の過渡的変化)を取り込むことなく、電池の残容量を
推定することができるので、その残容量の推定精度を高
めることができ、従って検出精度の高い残容量計が得ら
れる。
【0034】また特に請求項2の発明によれば、急激な
負荷変動状態が解消されても所定禁止時間が経過するま
での間は残容量の推定を禁止するようにしたので、急激
な負荷変動直後の電池電圧が安定するまでの時間を考慮
して推定禁止期間を定めることができ、従って、ばらつ
きの少ない電圧データを検出可能となり、残容量の推定
精度向上に寄与することができる。
【0035】また請求項3の発明によれば、前記所定禁
止時間は、電池の負荷の高低に応じて設定されるので、
負荷変動直後において電池の出力電圧が安定するまでの
時間が負荷の高低により変化しても、その負荷の高低に
応じて前記所定禁止時間を変更することができ、従って
負荷の高低に影響されずに精度の高い残容量の推定を行
なうことができる。
【0036】更に請求項4の発明によれば、前記所定禁
止時間は、電池の負荷変動率に応じて設定されるので、
負荷変動直後において電池の出力電圧が安定するまでの
時間が負荷変動率により変化しても、その負荷変動率に
応じて前記所定禁止時間を変更することができ、従って
負荷変動率に影響されずに精度の高い残容量の推定を行
なうことができる。
【0037】更にまた請求項5の発明によれば、急激な
負荷変動状態か否かの判断基準となる、負荷変動の限界
レベルを電池の残容量に応じて設定するようにしたの
で、その残容量に応じて変化する電池の負荷変動吸収能
力に応じて、負荷変動の前記限界レベルを変更すること
ができ、従って残容量の推定精度を低下させる不必要な
電圧データを取り込むことなく、その推定に必要な電圧
データを効率よく集めることができるから、残容量の推
定精度向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池放電時の電流−電圧の変化特性の一例を示
すグラフ
【図2】負荷の急激な変動に対する電池電圧の経時的変
化の一例を示すグラフ
【図3】本発明方法の一実施例の要部を示すフローチャ
ート
【図4】前記フローチャートの各サイクルにおけるデー
タの取扱いを示す簡略説明図
【図5】電池放電時の電流−電圧の変化特性を実測デー
タより算出した一例を示すグラフであって、(A)は従
来方法を、(B),(C)は本発明方法の第1,第2実
施例をそれぞれ示す。
【図6】負荷(電池出力又は電流)の高低に応じて所定
禁止時間を設定した一例を示すマップ
【図7】負荷変動率(電池出力又は電流の変動率)の大
小に応じて所定禁止時間を設定した一例を示すマップ
【図8】電池の残容量の大小に応じて負荷の限界レベル
(電池出力又は電流の限界変動率)を設定した一例を示
すマップ
【符号の説明】
I………………放電電流(電池負荷としての電流) ΔI……………負荷変動率としての電流変動率 ΔIX …………限界レベルとしての、放電電流の限界変
動率 E………………出力電圧 ΔE……………負荷変動率としての電圧変動率 ΔEX …………限界レベルとしての、出力電圧の限界変
動率 P………………電池負荷としての電池出力(=I・E) PMAX …………電池の最大出力値(=IMAX ・EMAX
4) T………………所定禁止時間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の放電時における放電電流(I)と
    出力電圧(E)を測定し、その各測定値より求めた放電
    電流(I)及び出力電圧(E)の変化特性に基づいて電
    池の最大出力値(PMAX )を算出し、その算出値に基づ
    いて電池の残容量を推定するようにした、電池の残容量
    推定方法において、 放電時における電池の負荷変動が所定の限界レベル(Δ
    X ,ΔIX )を超えた急激な負荷変動状態では前記残
    容量の推定を禁止することを特徴とする、電池の残容量
    推定方法。
  2. 【請求項2】 前記急激な負荷変動状態が解消されて
    も、該急激な負荷変動状態から所定禁止時間(T)が経
    過するまでの間は前記残容量の推定を禁止することを特
    徴とする、請求項1に記載の電池の残容量推定方法。
  3. 【請求項3】 前記所定禁止時間(T)は、電池の負荷
    (P,I)の高低に応じて設定されることを特徴とす
    る、請求項2に記載の電池の残容量推定方法。
  4. 【請求項4】 前記所定禁止時間(T)は、電池の負荷
    変動率(ΔP,ΔI)に応じて設定されることを特徴と
    する、請求項2又は3に記載の電池の残容量推定方法。
  5. 【請求項5】 前記限界レベル(ΔPX ,ΔIX )は、
    電池の残容量に応じて設定されることを特徴とする、請
    求項1〜4の何れかに記載の電池の残容量推定方法。
JP08114874A 1996-05-09 1996-05-09 電池の残容量推定方法 Expired - Lifetime JP3111405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114874A JP3111405B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 電池の残容量推定方法
US08/853,219 US5898292A (en) 1996-05-09 1997-05-09 Process for evaluating remaining capacity of battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114874A JP3111405B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 電池の残容量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304490A true JPH09304490A (ja) 1997-11-28
JP3111405B2 JP3111405B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14648853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08114874A Expired - Lifetime JP3111405B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 電池の残容量推定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5898292A (ja)
JP (1) JP3111405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345134A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Japan Storage Battery Co Ltd バッテリ充電状態演算装置
JP2007040938A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池残量表示装置とこれを用いた携帯機器
JP2007132691A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 残容量算出装置及び電池パック
US20110031975A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery-Driven Power Tool and Battery Pack Therefor
JP2013238536A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Industries Corp バッテリ残存容量演算装置
JP2017161311A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 蓄電池装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197907B1 (en) 1996-10-11 2001-03-06 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Polymer obtained by emulsion polymerization method
US5994876A (en) * 1997-10-09 1999-11-30 Abbott Laboratories Battery capacity measurement circuit
US6174617B1 (en) * 1998-07-20 2001-01-16 Sony Chemicals Corporation Communication method, remaining capacity calculation method, total capacity calculation method, overcharge protection method, information display method, and battery pack
US7265494B2 (en) 1998-10-09 2007-09-04 Azoteq Pty Ltd. Intelligent user interface with touch sensor technology
JP3488135B2 (ja) * 1999-05-26 2004-01-19 矢崎総業株式会社 バッテリの残存容量測定装置
JP2001004721A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Yazaki Corp 満充電電圧修正機能付きバッテリの残存容量測定装置
US6484830B1 (en) * 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
DE10121962A1 (de) 2001-05-05 2002-11-07 Vb Autobatterie Gmbh Energiemanagementsystem für ein elektrisches Kraftfahrzeugbordnetz
DE10126891A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Vorhersage der Belastbarkeit eines elektrochemischen Elementes
US6727708B1 (en) 2001-12-06 2004-04-27 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system
DE10210516B4 (de) 2002-03-09 2004-02-26 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln der Funktionsfähigkeit einer Speicherbatterie
DE10215071A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-30 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Verschleißes eines elektrochemischen Energiespeichers sowie Energiespeicher
DE10224662C1 (de) * 2002-06-03 2003-06-18 Vb Autobatterie Gmbh Ladezustandsanzeiger für eine Batterie
DE10231700B4 (de) * 2002-07-13 2006-06-14 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung des Alterungszustandes einer Speicherbatterie hinsichtlich der entnehmbaren Ladungsmenge und Überwachungseinrichtung
DE10232251A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-12 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung der einer Speicherbatterie noch entnehmbaren Ladungsmenge und Speicherbatterie
DE10236958B4 (de) * 2002-08-13 2006-12-07 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung der entnehmbaren Ladungsmenge einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für eine Speicherbatterie
DE10240329B4 (de) * 2002-08-31 2009-09-24 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung der einer vollgeladenen Speicherbatterie entnehmbaren Ladungsmenge einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für eine Speicherbatterie
DE10252760B4 (de) * 2002-11-13 2009-07-02 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Vorhersage des Innenwiderstands einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für Speicherbatterien
DE10253051B4 (de) 2002-11-14 2005-12-22 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Ladungsaufnahme einer Speicherbatterie
DE10335930B4 (de) 2003-08-06 2007-08-16 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Bestimmung des Zustands einer elektrochemischen Speicherbatterie
US7068036B1 (en) * 2003-10-28 2006-06-27 Wiwilson Greatbatch Technologies, Inc. Lithium/carbon monofluoride (Li/CFx) electrochemical cell projection model
DE102004005478B4 (de) * 2004-02-04 2010-01-21 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Kenngrößen für elektrische Zustände einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung hierzu
DE102004007904B4 (de) * 2004-02-18 2008-07-03 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Bestimmung mindestens einer Kenngröße für den Zustand einer elektrochemischen Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung
DE102006024798B3 (de) * 2006-05-27 2007-03-22 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Ladezustandsanzeiger
JP4501946B2 (ja) * 2007-02-23 2010-07-14 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置およびディスクコントローラ用制御プログラム
US8517990B2 (en) 2007-12-18 2013-08-27 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US20100122915A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Iltchev Nikolay K Methods of screening cathode active materials
US9201121B2 (en) 2010-12-06 2015-12-01 Texas Instruments Incorporated System and method for sensing battery capacity
KR20120097591A (ko) * 2011-02-25 2012-09-05 삼성전자주식회사 단말 및 단말의 배터리 전압 측정 주기 설정 방법
WO2013028497A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Hospira, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
WO2013090709A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Hospira, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
ES2741725T3 (es) 2012-03-30 2020-02-12 Icu Medical Inc Sistema de detección de aire y método para detectar aire en una bomba de un sistema de infusión
WO2014022513A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Hospira, Inc. Patient care system for critical medications
US10046112B2 (en) 2013-05-24 2018-08-14 Icu Medical, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
ES2845748T3 (es) 2013-05-29 2021-07-27 Icu Medical Inc Sistema de infusión y método de uso que impiden la sobresaturación de un convertidor analógico-digital
WO2014194089A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Hospira, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
US10342917B2 (en) 2014-02-28 2019-07-09 Icu Medical, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
CA2947045C (en) 2014-05-29 2022-10-18 Hospira, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
KR102212032B1 (ko) * 2014-08-11 2021-02-04 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
US11246985B2 (en) 2016-05-13 2022-02-15 Icu Medical, Inc. Infusion pump system and method with common line auto flush
US11324888B2 (en) 2016-06-10 2022-05-10 Icu Medical, Inc. Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
KR102309610B1 (ko) * 2020-03-24 2021-10-07 주식회사 상상제작소 차량 고정식 드론 스테이션
KR102339589B1 (ko) * 2020-03-24 2021-12-20 주식회사 상상제작소 드론 정렬 기능을 갖는 드론 스테이션
WO2022020184A1 (en) 2020-07-21 2022-01-27 Icu Medical, Inc. Fluid transfer devices and methods of use
CN114184968B (zh) * 2020-09-14 2023-11-10 蓝谷智慧(北京)能源科技有限公司 一种电池包的容量评估方法、装置及设备
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439069A (en) * 1987-04-14 1989-02-09 Nec Corp Field-effect transistor
JPH0720216A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Honda Motor Co Ltd バッテリの残容量推定方法
JP3540437B2 (ja) * 1995-06-05 2004-07-07 本田技研工業株式会社 電池状態判別装置
JP3200339B2 (ja) * 1995-09-01 2001-08-20 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定装置
JP3079022B2 (ja) * 1995-10-30 2000-08-21 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定装置
JP3251502B2 (ja) * 1996-06-27 2002-01-28 矢崎総業株式会社 電気自動車の電池残存容量測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345134A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Japan Storage Battery Co Ltd バッテリ充電状態演算装置
JP2007040938A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池残量表示装置とこれを用いた携帯機器
JP4696766B2 (ja) * 2005-08-05 2011-06-08 パナソニック株式会社 電池残量表示装置とこれを用いた携帯機器
JP2007132691A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 残容量算出装置及び電池パック
US20110031975A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery-Driven Power Tool and Battery Pack Therefor
JP2011038824A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックおよび電動工具
JP2013238536A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Industries Corp バッテリ残存容量演算装置
JP2017161311A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 蓄電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5898292A (en) 1999-04-27
JP3111405B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09304490A (ja) 電池の残容量推定方法
US7676334B2 (en) Battery condition monitor
KR100759706B1 (ko) 하이브리드 차량용 배터리의 충전상태 추정 방법
US6392415B2 (en) Method for determining the state of charge of lead-acid rechargeable batteries
US11022653B2 (en) Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
US7990111B2 (en) Method and apparatus for detecting internal electric state of in-vehicle secondary battery
JP6066163B2 (ja) 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法
JPH0652903A (ja) バッテリの動作パラメータをモニタするバッテリモニタ
US9400313B2 (en) Method and device for determining the actual capacity of a battery
JP2006098135A (ja) バッテリの劣化度推定装置
JP3006298B2 (ja) 電池残存容量計
JP6970289B2 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP2003035755A (ja) 電池蓄電量検出方法
JP2018189579A (ja) 二次電池の劣化推定装置
KR20230015979A (ko) 배터리 상태를 계산하는 방법 및 계산 디바이스, 및 저장 매체
SE1950652A1 (en) Method for estimating state of health of a battery
US20110213576A1 (en) Method for calculating the charge state of a battery
JP5549449B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2000270491A (ja) リチウムイオン電池充電方法及びリチウムイオン電池充電装置
JP2010203935A (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP7116205B2 (ja) 組電池の制御システム
JP3714314B2 (ja) 二次電池の充電率推定装置
JP7038530B2 (ja) デバイス状態検知装置、電源システムおよび自動車
JP4564999B2 (ja) 車載二次電池の内部状態検出装置
JP3288257B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12