JP2011038824A - 電池パックおよび電動工具 - Google Patents

電池パックおよび電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038824A
JP2011038824A JP2009184437A JP2009184437A JP2011038824A JP 2011038824 A JP2011038824 A JP 2011038824A JP 2009184437 A JP2009184437 A JP 2009184437A JP 2009184437 A JP2009184437 A JP 2009184437A JP 2011038824 A JP2011038824 A JP 2011038824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining capacity
battery voltage
voltage
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009184437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338552B2 (ja
Inventor
Sachikazu Kono
祥和 河野
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Eiji Nakayama
栄二 中山
Takero Ishimaru
健朗 石丸
Haruhisa Fujisawa
治久 藤澤
Keita Saito
圭太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2009184437A priority Critical patent/JP5338552B2/ja
Priority to US12/852,385 priority patent/US20110031975A1/en
Publication of JP2011038824A publication Critical patent/JP2011038824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338552B2 publication Critical patent/JP5338552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】 正確に電池の残容量を表示することができる電池パック、および電動工具を提供すること。
【解決手段】 電池セルと、電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、電池電圧に基づいて電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、電池電圧の時間当たりの変動率が所定以上となったときに残容量検出手段の残容量の検出を停止する制御手段を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は,電池パックおよび電動工具に関するものである。
近年,コードレス電動工具において,駆動電源である電池の残容量をLED等によって表示し,使用者に現在の電池残容量を知らせるものがある。この電池残容量を測定する方法として特許文献1が開示されている。これは電池の充放電時の電流値を常に測定し,その結果を積算して電池の残容量を求めているものである。
特開2001−116812号公報
しかしながら上記従来方法では,電流を測定するために電流の充放電経路に抵抗器を設けなくてはならず,そのために無駄な電力が消費されてしまう問題がある。また、出力された積算電流から電池の残容量を検出するために電流検出を常時行う必要があり、残容量を検出する回路を常に働かせる必要があり、電池の容量を無駄に消費するという問題がある。
本発明は、上記した問題点を解消し、電池の残容量を正確に表示することができる電池パック及び電動工具を提供することである。
また、本発明の他の目的は、残容量検出に伴う電池セルの無駄な電力消費を防止することである。
上記課題を解決するために請求項1の発明では、電池セルと、電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、電池電圧に基づいて電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、電池電圧の変動率が所定以上となったときに残容量検出手段の残容量の検出を停止する制御手段を備えることを特徴とする電池パック。
請求項2の発明では、残容量に応じた表示を行う残容量表示ランプを備え、電池電圧の変動率が所定以上となったときには残容量表示ランプの表示態様を変更することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
請求項3の発明では、制御手段は、充電器に接続されているときには電池電圧の検出を許可することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池パック。
請求項4の発明では、モータを有する工具本体と、電池セルと、
電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、電池電圧に基づいて電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、電池電圧の変動率が所定以上となったときに残容量検出手段の残容量の検出を停止する制御手段とを備えることを特徴とする電動工具。
請求項5の発明では、残容量に応じた表示を行う残容量表示ランプを備え、電池電圧の変動率が所定以上のとなったときには残容量表示ランプの表示態様を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
請求項6の発明では、電池セルと、電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、電池電圧に基づいて電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、を備え、残容量検出手段は、電池電圧の変動率が所定以上に変化する前後の電池電圧に基づいて残容量を検出することを特徴とする電池パック。
請求項7の発明では、モータを備える工具本体と、電池セルと、電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、電池電圧に基づいて電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、を備え、残容量検出手段は、電池電圧の変動率が所定以上に変化する前後の電池電圧に基づいて残容量を検出することを特徴とする電動工具。
請求項1及び請求項4の発明では、電池電圧の変動率が所定の変動率以上となると、電池セルの残容量検出を停止するため、負荷状態となって電池電圧が変化したときには残容量検出が行われない。電池セルの電池電圧は、負荷状態によって変化するため、この変化した電池電圧に基づいて検出される残容量は電池セルの正確な残容量を反映したものではなくなる。従って、本発明によれば残容量検出の誤検出を防止できるとともに、電池セルの無駄な電力消費を抑えることができる。
請求項2及び請求項5の発明によれば、表示態様を異ならせたことにより使用者が表示ランプに表示された残容量を誤って認識することを防止し、正しい残容量を認識させることができる。
請求項3の発明によれば,電池パックが充電器に接続されているときに電池電圧の変動を検出しないようにしたため,充電中の電圧変動を負荷状態であると間違って判別することを防止でき,なおかつ使用者が充電中の電池容量を確認できるようになる。
請求項6及び請求項7の発明によれば、負荷状態であったとしても、電池セルの残容量を正確に検出することができる。
本発明の実施形態を示す回路図。 本発明の実施形態を示す回路図。 図1に示した実施形態に係る電池パックの動作に係るフローチャート。 本発明の他の実施形態の動作を説明した図
以下,本発明の実施形態について,図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明電池パック及び電動工具の一実施形態を示す構成図である。図1において,101は電池パック,201は電動工具本体である。電池パック101には電池セル103,104,105,各電池セルの電圧を監視し,過充電,過放電を知らせるための信号を出力する電池保護IC102,電池セルの温度を検出するためのサーミスタ106が内蔵されている。また,電池残容量表示部では抵抗器108,109,110,111,120,121,122,コンデンサ112,113,115,FET109,レギュレータ114,マイコン116,LED117,118,119がある。
初めに電池保護IC102から出力される過放電信号LDは電池セル103,104,105が過放電状態でなければLレベルを出力する。この過放電信号LDは抵抗器107,108を通ってFET109に接続されて,FET109はON状態となり,レギュレータ114に電圧が供給される。レギュレータ114は定電圧源であり,マイコン116やLED117,118,119に定電圧を供給するためのものである。この状態から電池セル103,104,105の電圧が低下し電池保護IC102が過放電状態と判断すると電池保護IC102から出力される過放電信号LDはHレベルとなり,その結果FET109はOFF状態となるため,電池残容量表示部には電源が供給されなくなり,消費電力を抑えることができる。また,過放電信号LDは電動工具本体201にも出力されている。電動工具本体201は,モータ202とFET203,FET203を制御するための制御回路204で構成されており,過放電信号LDが制御回路204に入力されると直ちにFET203をOFFにしてモータ202の駆動を停止させるようにしている。また、制御回路204は、使用者により操作されるトリガスイッチ(図示せず)の操作量に応じてFET203に出力するPWM制御信号のデューティ比を変更し、モータの回転速度を調整する。
次に電池パック101の電池残容量表示機能の一連の動作について,図3のフローチャートに沿って説明する。初めにマイコン116は電池電圧の測定を行う(ステップ401)。電池電圧は抵抗器110,111によって適当な値に分圧されてマイコン116のA/Dコンバータ入力部に入力される。次にマイコン116は測定した電圧値に応じて電池の残容量を表示するLEDの数を決める(ステップ402〜407)。具体的には電池電圧が12.0V以上のときはLED117,118,119の3つのLEDを点滅し,満充電に近いことを使用者に知らせる。また,電池電圧が11.5V〜12.0VのときにはLED117,118の2つのLEDを点滅,11.0V〜11.5VのときにはLED117の1つのLEDを点滅,11.0V以下のときにはLEDは点滅しなくなり,使用者に電池残容量がないことを知らせる。次にマイコン116は充電器に接続されているかどうかの判別を行う。具体的に図2を用いて説明する。図2に示す301は充電器である。充電器301は大きく分けて充電電流を供給する充電回路302と充電中の制御行う制御回路303で構成されている。制御回路303は充電中の電池パック101の過充電の監視を行い,電池保護IC102から過充電状態を示す過充電信号LEが出力されたときは直ちに充電を停止させる。また,制御回路303は電池パック内の温度の監視も行っている。電池パックには温度によって抵抗値が変化するサーミスタ106が内蔵されており,充電器内の抵抗器304との分圧した電池温度信号LSの電圧値によって温度の測定を行っている。この電池温度信号LSは電池パック内のマイコン116にも入力されている。電池温度信号LSは充電器301が接続されていなければ0V,充電器301が接続されていれば,抵抗器304との分圧した電圧値となるため,マイコン116は電池パック101が充電器301に接続されているかどうかを判別することができる。ここで,充電器に接続されていないと判別したときは,ステップ409に進み電池電圧の変動の検出を行う。ステップ409の電池電圧変動の検出は,電動工具本体301が使用状態であるかどうかの判別を行うものである。
モータ202が停止状態から動作状態(負荷状態)に移行すると、モータ202へ供給される負荷電流によって電池電圧の変動が生じる。モータ202が起動すると電池電圧が低下するため、単位時間当たりの低下率(変動率)が所定の低下率(変動率)以上か否かで電動工具の使用により電池電圧が変動したかを判断する。また、本実施例では、FET203にPWM信号を出力し、そのデューティ比を変えることによりモータ202を変速させているため、FET203のオン、オフで電池電圧が変動する。従って、FET203のオン、オフによる電池電圧の変動も検出するようになっている。
マイコン116は電動工具本体301が使用状態であると判別したときは(ステップS409でYes)、現在の電池残容量に応じたLEDを点灯させて使用者が電池残容量を認識しやすくする(ステップ410)。次に電動工具本体301が使用状態であると判別してから3秒間はLEDを点灯させ,なおかつ電池電圧の測定は行わないようにする(ステップ411)。これは電動工具本体301が使用時は負荷によって電池電圧が低下するため,このときに電池電圧を測定してしまうと正確な電池残容量の表示ができず,実際よりも電池残容量を低く表示してしまうことを防止するためである。次に電動工具本体301が使用状態であると判別してから3秒間経過したときはステップ409に戻り、再び電動工具本体301が使用状態であるかどうかの判別を行う。また,ステップ408において電池パック101が充電器301に接続されていると判別したときには,この電池電圧変動の検出を行わないようにしている。これはステップ409における電池電圧の変動値の判定基準が非常に微小な変動値としているために,マイコン116が充電中の電圧変動を誤検出してしまい,電動工具本体301が使用状態であると判別して,電池残容量のLED表示が充電完了まで変化しないことを防止するためである。これにより充電中に電池残容量のLED表示を行えるために使用者が充電中の電池容量を確認できる。次に再びステップ401に戻り,再度電池電圧の測定を行う。
なお,本実施例では電池セルが3つ直列に接続された電池パックについて説明しているが,これに限られるものではない。その場合,その電池パックのセル数に最適なLED表示を切り換える電池電圧値の設定を行えばよい。
本実施例では、電池電圧の変動率が所定の変動率以上となると、電池セルの残容量検出を停止するため、負荷状態となって電池電圧が変化したときには残容量検出が行われない。電池セルの電池電圧は、負荷状態によって変化するため、この変化した電池電圧に基づいて検出される残容量は電池セルの正確な残容量を反映したものではなくなる。従って、本実施例では残容量検出の誤検出を防止できるとともに、電池セルの無駄な電力消費を抑えることができる。
また、例えば、検出した電池電圧が所定の基準値に低下したときに残容量検出を停止するような構成とした場合、満充電電池と容量の少なくなった電池とでは、電池電圧の低下度合いが異なる。満充電電池では電池電圧の低下度合いが小さく、容量の少ない電池では電池電圧の低下度合いが大きくなる。このため、満充電電池では、電池電圧があまり低下せず負荷状態であるにもかかわらず残容量の検出が行われることが考えられる。これに対して本実施例ように変動率で残容量検出の停止を決定するようにるれば、いずれの電池も負荷状態で電池電圧が低下方向に変動するため、これを検出することで負荷状態での斬容量検出を確実に停止できる。
また、残容量検出時と非検出時とでLEDの表示態様を異ならせたことにより使用者が表示ランプに表示された残容量を誤って認識することを防止し、正しい残容量を認識させることができる。
また、電池パックが充電器に接続されているときに電池電圧の変動を検出しないようにしたため,充電中の電圧変動を負荷状態であると間違って判別することを防止でき、なおかつ使用者が充電中の電池容量を確認できるようになる。
尚、上記実施例のように、電池電圧が変動した場合に電池電圧の検出を停止してLEDの表示状態を変える方法のほかに、電池電圧の検出は続けつつLEDの表示状態のみを変える(LEDを点灯状態にする)ようにしても良い。
本発明の他の実施例について説明する。本実施例では、電池電圧の変動率が所定以上となる前の電池電圧と、所定以上となった後の電池電圧とから電池セルの残容量を算出する。図4に示すように、トリガスイッチをONすると電池電圧が低下し、その後使用状態が続くと電池電圧が次第に減少していく。そしてトリガスイッチをOFFすると無負荷状態となり電池電圧が回復する。
本実施例では、トリガスイッチがONされたとき(またはONされる前)の電圧と、トリガスイッチをONしてから例えば30秒経過毎(30s)の電池電圧を検出し、これらの電池電圧から無負荷状態における電池電圧を算出する。
トリガスイッチをONしたとき(ONする前)の電池電圧をV1、トリガスイッチをONしてから30秒経過したときの電池電圧をV2とすると、無負荷状態における電池電圧Vaは、Va=V1−{(V1−V2)×α}で求めることができる。ここで、αは補正値であり、例えば0.05に設定されている。この値は0.05以外の数値でもよく、実験により適切な値を設定することができる。
さらに30秒経過したときには、現在の電池電圧V3と前回算出した無負荷状態の電池電圧Vaから無負荷状態の電池電圧Vbを算出する。電池電圧Vbは、Vb=Va−{(Va−V3)×α}で求めることができる。このように、トリガスイッチがONされてから所定の周期で無負荷状態の電池電圧を算出し、算出した無負荷状態の電池電圧から残容量を検出する。本実施例によれば、負荷状態であったとしても、電池セルの残容量を正確に検出することができ、長時間にわたる作業を行っているときでも電池セルの残容量を正確に検出することができる。
101…電池パック 102…電池保護IC
103,104,105…電池セル 106…サーミスタ
107,108,110,111,120,121,122…抵抗器
109:FET 112,113,115…コンデンサ
114:レギュレータ 116…マイコン
117,118,119…LED

Claims (7)

  1. 電池セルと、
    前記電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池電圧に基づいて前記電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記電池電圧の変動率が所定以上となったときに前記残容量検出手段の前記残容量の検出を停止する制御手段を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 前記残容量に応じた表示を行う残容量表示ランプを備え、
    前記電池電圧の変動率が所定以上となったときには前記残容量表示ランプの表示態様を変更することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記制御手段は、充電器に接続されているときには前記電池電圧の検出を許可することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池パック。
  4. モータを有する工具本体と、
    電池セルと、
    前記電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池電圧に基づいて前記電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記電池電圧の変動率が所定以上となったときに前記残容量検出手段の前記残容量の検出を停止する制御手段とを備えることを特徴とする電動工具。
  5. 前記残容量に応じた表示を行う残容量表示ランプを備え、
    前記電池電圧の変動率が所定以上のとなったときには前記残容量表示ランプの表示態様を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 電池セルと、
    前記電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池電圧に基づいて前記電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、を備え、
    前記残容量検出手段は、前記電池電圧の変動率が所定以上に変化する前後の電池電圧に基づいて前記残容量を検出することを特徴とする電池パック。
  7. モータを備える工具本体と、
    電池セルと、
    前記電池セルの電池電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池電圧に基づいて前記電池セルの残容量を検出する残容量検出手段と、を備え、
    前記残容量検出手段は、前記電池電圧の変動率が所定以上に変化する前後の電池電圧に基づいて前記残容量を検出することを特徴とする電動工具。
JP2009184437A 2009-08-07 2009-08-07 電池パックおよび電動工具 Expired - Fee Related JP5338552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184437A JP5338552B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 電池パックおよび電動工具
US12/852,385 US20110031975A1 (en) 2009-08-07 2010-08-06 Battery-Driven Power Tool and Battery Pack Therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184437A JP5338552B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 電池パックおよび電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038824A true JP2011038824A (ja) 2011-02-24
JP5338552B2 JP5338552B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43534344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184437A Expired - Fee Related JP5338552B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 電池パックおよび電動工具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110031975A1 (ja)
JP (1) JP5338552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176919A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2021182918A (ja) * 2017-03-06 2021-12-02 日本たばこ産業株式会社 バッテリユニット、香味吸引器、バッテリユニットを制御する方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942500B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 日立工機株式会社 電動工具
CN104166096A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电量提示装置及其电量提示方法
JP6516135B2 (ja) * 2014-07-01 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
CN106573101B (zh) * 2014-08-14 2020-02-11 梅迪万斯股份有限公司 用于体外血液温度控制的系统和方法
US11018304B2 (en) * 2015-11-30 2021-05-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171360A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の残容量表示方法
JPH09304490A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Honda Motor Co Ltd 電池の残容量推定方法
JP2006280043A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器
JP2007319963A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Makita Corp 電動工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159272A (en) * 1988-07-27 1992-10-27 Gnb Incorporated Monitoring device for electric storage battery and configuration therefor
EP1257034B1 (en) * 2001-05-09 2015-07-01 Makita Corporation Power tools
US7157882B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
US7417405B2 (en) * 2004-10-04 2008-08-26 Black & Decker Inc. Battery monitoring arrangement having an integrated circuit with logic controller in a battery pack
WO2006095353A2 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Techtium Ltd. Portable battery operated power supply
US20070244471A1 (en) * 2005-10-21 2007-10-18 Don Malackowski System and method for managing the operation of a battery powered surgical tool and the battery used to power the tool
US7843167B2 (en) * 2007-01-22 2010-11-30 Snap-on Incorporated, Inc. Battery charger with charge indicator
US8274261B2 (en) * 2007-07-13 2012-09-25 Black & Decker Inc. Cell monitoring and balancing
JP5188173B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-24 キヤノン株式会社 充電器
US20100026240A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 3M Innovative Properties Company Lithium ion battery pack charging system and device including the same
US8154248B2 (en) * 2008-10-07 2012-04-10 Black & Decker Inc. Signal for pre-charge selection in lithium charging and discharge control/pre-charge function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171360A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の残容量表示方法
JPH09304490A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Honda Motor Co Ltd 電池の残容量推定方法
JP2006280043A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器
JP2007319963A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Makita Corp 電動工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176919A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2021182918A (ja) * 2017-03-06 2021-12-02 日本たばこ産業株式会社 バッテリユニット、香味吸引器、バッテリユニットを制御する方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338552B2 (ja) 2013-11-13
US20110031975A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338552B2 (ja) 電池パックおよび電動工具
US6683439B2 (en) DC power source unit with battery charging function
EP2568569B1 (en) Charger
US9203249B2 (en) Battery pack for electric power tool, control circuit, and program
US8940427B2 (en) Rechargeable battery pack
JP6404640B2 (ja) 電動機械器具用バッテリパック
US9606188B2 (en) Measurement system
EP2615715B1 (en) Battery pack
US8488286B2 (en) Apparatus for electric power tool and recording medium
US20100085008A1 (en) Monitoring system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool
US8872451B2 (en) Motor device and power tool
CN102612656A (zh) 电力供给装置
JP2012191838A (ja) 電池パック、電動工具、電池パックと電動工具とを接続するアダプタ、及び、電動工具システム
JP6507040B2 (ja) 充電器
JP2009199774A (ja) 二次電池の充放電方法。
JP4103828B2 (ja) 充電式電気機器
JP2016103937A (ja) 電池パック
EP2571137B1 (en) Circuit for a small electric appliance with an accumulator and method for measuring a charging current
JP2007048645A (ja) 電子機器およびバッテリ装置
EP2871701B1 (en) Battery pack and electric device including the battery pack
JP2006272489A (ja) 電動工具
JP2009216681A (ja) 二次電池の劣化判定方法および携帯情報処理装置
JP2005245056A (ja) 電池パック、充電式電動器具セット
WO2016158132A1 (ja) 電動工具
JP2013150469A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees