JPH09301676A - コンテナクレーンの振れ止め装置 - Google Patents

コンテナクレーンの振れ止め装置

Info

Publication number
JPH09301676A
JPH09301676A JP14515196A JP14515196A JPH09301676A JP H09301676 A JPH09301676 A JP H09301676A JP 14515196 A JP14515196 A JP 14515196A JP 14515196 A JP14515196 A JP 14515196A JP H09301676 A JPH09301676 A JP H09301676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreader
container
trolley
deceleration
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14515196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hayashi
亨 林
Kenji Miya
謙司 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP14515196A priority Critical patent/JPH09301676A/ja
Publication of JPH09301676A publication Critical patent/JPH09301676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トロリーの重量を増加することなくスプレッ
ダの振れ止めを行い得るようにしたコンテナクレーンの
振れ止め装置を提供する。 【解決手段】 スプレッダの振れの角度及び角速度を検
出する振れ検出手段17と、スプレッダを懸吊している
ロープの巻き出し長さを検出するロープ長検出手段21
と、トロリーの横行位置を検出する位置検出手段23
と、これらの検出手段17,21,23からの信号17
a,17b,21a,23a及びオペレータにより設定
されたコンテナの行先番地信号22aに基づき加速開始
時に生じたスプレッダの振れが加速完了時に消失し且つ
減速開始時に生じたスプレッダの振れが減速完了時に消
失するよう加速及び減速を二段階で行って目標位置に停
止し得る速度指令24aを時々刻々更新しながら出力す
る横行速度制御装置24とにより、コンテナクレーンの
振れ止め装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテナクレーン
の振れ止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は一般的なコンテナクレーンの一例
を示す概略図であり、図中1は岸壁2に繋留されたコン
テナ船を示し、該コンテナ船1上に対しコンテナクレー
ン3によってコンテナ4が荷役されるようになってい
る。
【0003】図示するコンテナクレーン3においては、
岸壁2に沿って走行可能な脚部5の上方にガーダ6が海
側に張り出して設けられ、このガーダ6上にトロリー7
が横行可能に設けられている。
【0004】前記トロリー7は、機械室8内の横行ドラ
ム9に対し、ガーダ6の長手方向に張設したロープ(図
示せず)を介して連結されており、前記横行ドラム9の
回転駆動により横行されるようになっている。
【0005】また、トロリー7には、ロープ10を介し
てスプレッダ11が懸吊されており、このスプレッダ1
1は、前記機械室8内の巻上ドラム12により前記ロー
プ10を巻き上げたり巻き下げたりすることで昇降され
るようになっている。
【0006】一般に、コンテナクレーン3を用いて船舶
上にコンテナ4を積荷する場合、トロリー7に懸吊され
たスプレッダ11でコンテナ4を把持し、この状態でス
プレッダ11を巻き上げてトロリー7を船上の目標位置
まで横行させ、その後、スプレッダ11を巻き下げてコ
ンテナ4を船舶上に着床させるという一連の操作が行わ
れる。
【0007】斯かるコンテナクレーン3においては、コ
ンテナ4の搬送先が予め判っている場合が多いので、コ
ンテナ4の行先番地を設定した上でトロリー7を自動的
に横行させ、スプレッダ11の昇降だけを運転室13内
のオペレータにより手動操作させることが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トロリ
ー7を単純に設定速度まで加速して等速運転に切り替
え、目標位置(コンテナ4の行先番地)で減速して停止
するといった横行速度パターンの自動運転では、コンテ
ナ4を把持してトロリー7に懸吊されているスプレッダ
11が、加減速時における慣性の作用によって振れを生
じてしまい、荷役作業に支障をきたす虞れがあった。
【0009】従来、トロリー7の横行時における振れ止
め対策としては、図6に示す如く、スプレッダ11を懸
吊するロープ10をトロリー7側で支持するシーブ14
を、前記トロリー7に対し上端を枢着されて前記ガーダ
6の長手方向に揺動し得るよう対向配置された一対のレ
バー15の下端に夫々配設し、両レバー15をモータシ
リンダ16により前記各シーブ14が互いに離間するよ
う開くことによって、前記スプレッダ11を懸吊するロ
ープ10が谷形を成してスプレッダ11が振れ難くなる
ようにしてスプレッダ11の振れ止めを行うようにして
いるが、このような機械式の振れ止め装置を設けた場合
には、トロリー7の重量が増加してコンテナクレーン3
のガーダ6や脚部5の構造、基礎等の剛性を高める必要
が生じ、大幅なコスト増を招いていた。
【0010】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、トロリーの重量を増加することなくスプレッダの振
れ止めを行い得るようにしたコンテナクレーンの振れ止
め装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、トロリーに懸
吊したスプレッダでコンテナを把持し、該スプレッダを
オペレータの手動操作により巻き上げ下げすると共に、
コンテナの行先番地を設定した上でトロリーを自動的に
横行し、繋留された船舶に対してコンテナの荷役を行う
コンテナクレーンの振れ止め装置であって、前記スプレ
ッダの振れの角度及び角速度を検出する振れ検出手段
と、前記スプレッダを懸吊しているロープの巻き出し長
さを検出するロープ長検出手段と、前記トロリーの横行
位置を検出する位置検出手段と、前記振れ検出手段から
の角度信号及び角速度信号、前記ロープ長検出手段から
のロープ長信号、オペレータにより設定されたコンテナ
の行先番地信号、前記位置検出手段からの横行位置信号
の夫々に基づき、加速開始時に生じたスプレッダの振れ
が加速完了時に消失し且つ減速開始時に生じたスプレッ
ダの振れが減速完了時に消失するよう加速及び減速を二
段階で行って目標位置に停止し得る速度指令を時々刻々
更新しながら出力する横行速度制御装置とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0012】従って本発明では、コンテナクレーンの運
転を行う際に、オペレータがコンテナの行先番地を設定
すると、コンテナの行先番地信号を受けた横行速度制御
装置においてトロリーの目標位置が認識され、更に、振
れ検出手段からの角度信号及び角速度信号、ロープ長検
出手段からのロープ長信号、位置検出手段からの横行位
置信号の夫々に基づき、スプレッダの振れの角度及び角
速度と、スプレッダを懸吊しているロープの巻き出し長
さと、トロリーの横行位置とが前記横行速度制御装置で
認識されて速度指令を作成する演算処理が行われ、これ
によって、加速開始時に生じたスプレッダの振れが加速
完了時に消失し且つ減速開始時に生じたスプレッダの振
れが減速完了時に消失するよう加速及び減速を二段階で
行って目標位置に停止し得る速度指令が時々刻々更新さ
れつつ出力されるので、コンテナを把持したスプレッダ
の振れ止めを行いながらトロリーを自動的に横行させて
目標位置に停止させることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0014】図1〜図4は本発明を実施する形態の一例
を示すもので、図5と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしている。
【0015】図1は図2のコンテナクレーン3に適用さ
れる振れ止め装置の一例を示すもので、図中17はトロ
リー7の振れの角度及び角速度を検出する振れ検出手段
であり、該振れ検出手段17は、スプレッダ11に取り
付けたマーカー18をトロリー7側からカメラ19で撮
影し且つ該カメラ19からの映像信号19aを画像処理
装置20で処理することによりスプレッダ11の振れの
角度及び角速度を検出し得るよう構成されている。
【0016】21はスプレッダ11を懸吊しているロー
プ10の巻き出し長さを検出するロープ長検出手段であ
り、該ロープ長検出手段21は、機械室8内の巻上ドラ
ム12に備えられて該巻上ドラム12の回転角を検出す
るドラム回転角センサとして構成されており、スプレッ
ダ11を懸吊しているロープ10の巻き出し長さを間接
的に検出し得るようになっている。
【0017】22は運転室13内に設けられた操作箱で
あり、オペレータによるキー操作でコンテナ4の行先番
地を設定し得るようになっている。
【0018】23はトロリー7の横行位置を検出する位
置検出手段であり、該位置検出手段は、機械室8内の横
行ドラム9に備えられて該横行ドラム9の回転角を検出
するドラム回転角センサとして構成されており、スプレ
ッダ11を懸吊しているロープ10の巻き出し長さを間
接的に検出し得るようになっている。
【0019】また、24は主として機械室8(一部のユ
ニットは運転室13に設けても良い)に設けられてトロ
リー7の横行速度を制御する横行速度制御装置を示し、
該横行速度制御装置24では、前記振れ検出手段17か
らの角度信号17a及び角速度信号17b、前記ロープ
長検出手段21からのロープ長信号21a、トロリー7
の運転室13でオペレータにより操作箱22で設定され
たコンテナ4の行先番地信号22a、位置検出手段23
からの横行位置信号23aの夫々に基づいて、加速開始
時に生じたスプレッダ11の振れが加速完了時に消失し
且つ減速開始時に生じたスプレッダ11の振れが減速完
了時に消失するよう加速及び減速を二段階で行って目標
位置(コンテナ4の行先番地)に停止し得る速度指令2
4aを時々刻々更新しながら前記トロリー7のモータ駆
動装置25に向け出力するようになっており、該モータ
駆動装置25は、前記横行速度制御装置24からの速度
指令24aに基づいてトロリー7の横行モータ26(横
行ドラム9を駆動するモータ)を駆動するようになって
いる。
【0020】図3は横行速度制御装置24において速度
指令24aを作成する為のフローチャートを示し、判断
ブロック27でオペレータにより目標位置(コンテナ4
の行先番地)が設定されているか否かが判断され、次い
で、判断ブロック28でオペレータにより操作箱22の
開始ボタン29(図1参照)が押されたか否かが判断さ
れた後に、実質的な速度指令24aの作成が開始される
ようになっており、先ず機能ブロック30において、ト
ロリー7を停止状態から所定の設定速度までの中間速度
となるまで最大加速度で加速する速度指令24aが作成
される。
【0021】この時の初期加速に要する加速時間につい
ては、トロリー7を最大加速度で加速して発進した際
に、停止状態から所定の設定速度までの中間速度に到達
するのにかかる時間を算出して求めれば良い。
【0022】次いで、機能ブロック31において、前記
中間速度に到達した時点から等速運転に切り替え且つ再
加速するべきタイミングまで等速運転を継続する速度指
令24aが作成され、次の機能ブロック32において
は、設定速度に到達した時にスプレッダ11の振れが止
まるような加速度で再加速する速度指令24aが作成さ
れる。
【0023】この時の等速運転の継続時間については、
初期加速により後方に振られたスプレッダ11がトロリ
ー7の後方を前方に向け移動している途中の適宜な振れ
位置、即ち再加速により最も効果的にスプレッダ11の
振れを減衰し得る振れ位置にスプレッダ11が戻ってく
る時間を、ある瞬間におけるスプレッダ11の振れの角
度及び角速度と、スプレッダ11を懸吊しているロープ
10の巻き出し長さとに基づく周期計算から算出して求
め、また、この時の再加速における加速度については、
ある瞬間におけるスプレッダ11の振れの角度及び角速
度と、スプレッダ11を懸吊しているロープ10の巻き
出し長さと、想定されるコンテナ4の荷重とに基づき、
コンテナ4を把持しているスプレッダ11の振れのエネ
ルギーを算出し、加速度がスプレッダ11及びコンテナ
4に与えるエネルギーの関係式から、前記振れのエネル
ギーをトロリー速度が設定速度に到達した時点で丁度相
殺して消失し得るような加速度を算出して求めれば良
い。
【0024】従って、実質的には、初期加速が成されて
スプレッダ11が後方に振られた後に、スプレッダ11
の振れの角度及び角速度とスプレッダ11を懸吊してい
るロープ10の巻き出し長さとが計測されると、これら
に基づいて初期加速後の等速運転から再加速までの横行
速度パターンが一度に決定されることになる。
【0025】ただし、等速運転の継続時間と再加速の加
速度は、約100msec程度の極めて短い制御周期毎
に算出し直され、その都度、初期加速後の等速運転から
再加速までの横行速度パターンが更新されて速度指令2
4aとして出力されることは勿論である。
【0026】次いで、機能ブロック33において、設定
速度に到達した時点から等速運転に切り替え且つ目標位
置で停止する為の減速開始位置まで等速運転を継続する
速度指令が作成され、機能ブロック34において、トロ
リー7を設定速度から停止までの中間速度となるまで最
大減速度で減速する速度指令が作成される。
【0027】この時の等速運転の継続時間については、
等速運転中における風等の外乱による振れの発生や、ス
プレッダ11を懸吊しているロープ10の巻き出し長さ
の変化を監視しながら、後に行われる初期減速により生
じるであろうスプレッダ11の振れを予測し、この予測
されたスプレッダ11の振れについて後述する二段階の
減速を行った際にトロリー7が移動すると想定される距
離を算出し、これをトロリー7の横行の目標位置(コン
テナ4の行先番地)から逆算して減速開始位置を決定
し、この減速開始位置に到達するのに要する時間を現在
のトロリー7の横行位置に基づき算出して求めれば良
い。
【0028】また、この時の初期減速に要する減速時間
については、トロリー7を最大減速度で減速した際に、
所定の設定速度から停止までの中間速度に到達するのに
かかる時間を算出して求めれば良い。
【0029】次いで、機能ブロック35において、前記
中間速度に到達した時点から等速運転に切り替え且つ再
減速するべきタイミングまで等速運転を継続する速度指
令24aが作成され、次の機能ブロック36において
は、停止した時にスプレッダ11の振れが止まるような
減速度で再減速する速度指令34aが作成される。
【0030】この時の等速運転の継続時間については、
初期減速により前方に振られたスプレッダ11がトロリ
ー7の前方を後方に向け移動している途中の適宜な振れ
位置、即ち再減速により最も効果的にスプレッダ11の
振れを減衰し得る振れ位置にスプレッダ11が戻ってく
る時間を、ある瞬間におけるスプレッダ11の振れの角
度及び角速度と、スプレッダ11を懸吊しているロープ
10の巻き出し長さとに基づく周期計算から算出して求
め、また、この時の再減速における減速度については、
ある瞬間におけるスプレッダ11の振れの角度及び角速
度と、スプレッダ11を懸吊しているロープ10の巻き
出し長さと、想定されるコンテナ4の荷重とに基づき、
コンテナ4を把持しているスプレッダ11の振れのエネ
ルギーを算出し、減速度がスプレッダ11及びコンテナ
4に与えるエネルギーの関係式から、前記振れのエネル
ギーをトロリーが停止した時点で丁度相殺して消失し得
るような減速度を算出して求めれば良い。
【0031】従って、実質的には、初期減速が成されて
スプレッダ11が前方に振られた後に、スプレッダ11
の振れの角度及び角速度と、スプレッダ11を懸吊して
いるロープ10の巻き出し長さとが計測されると、これ
らに基づいて初期減速後の等速運転から再減速までの横
行速度パターンが一度に決定されることになる。
【0032】ただし、等速運転の継続時間と再減速の減
速度は、前述した加速の場合と同様に、約100mse
c程度の極めて短い制御周期毎に算出し直され、その都
度、初期減速後の等速運転から再減速までの横行速度パ
ターンが更新されて速度指令24aとして出力されるこ
とは勿論である。
【0033】而して、コンテナクレーン3の運転を行う
際に、準備操作として、トロリー7の運転室13でオペ
レータが操作箱22のキー操作を行ってコンテナ4の行
先番地を設定すると、前記操作箱22からコンテナ4の
行先番地信号22aを受けた横行速度制御装置24にお
いてトロリー7の目標位置が認識され、次いで、前記操
作箱22の開始ボタン29をオペレータが押すと、横行
速度制御装置24による制御が開始され、振れ検出手段
17からの角度信号17a及び角速度信号17b、ロー
プ長検出手段21からのロープ長信号21a、前記操作
箱22からのコンテナ4の行先番地信号22a、位置検
出手段23からの横行位置信号23aの夫々に基づいて
速度指令24aを作成する演算処理が行われ、これによ
って、加速開始時に生じたスプレッダ11の振れが加速
完了時に消失し且つ減速開始時に生じたスプレッダ11
の振れが減速完了時に消失するよう加速及び減速を二段
階で行って目標位置に停止し得る速度指令24aが時々
刻々更新されつつモータ駆動装置25に向け出力され、
該モータ駆動装置25によりトロリー7の横行モータ2
6が駆動される。
【0034】即ち、図4の(イ)に示すように、トロリ
ー7は、停止状態から所定の設定速度までの中間速度と
なるまで最大加速度で加速し、該中間速度に到達した時
点から等速運転となり、再加速するべきタイミングまで
等速運転を継続した後に適宜な加速度で再加速する。
【0035】次いで、設定速度に到達した時点から等速
運転に切り替わり、減速開始位置まで等速運転を継続し
た後に、設定速度から停止までの中間速度となるまで最
大減速度で減速し、該中間速度に到達した時点から等速
運転に切り替わり、再減速するべきタイミングまで等速
運転を継続した後に適宜な減速度で再減速して停止す
る。
【0036】この際、スプレッダ11を巻き上げ下げす
る操作は、オペレータの判断により手動で任意に行われ
るが、二段階の加速や減速を行っている最中に連続して
巻き上げ下げの操作が行われたとしても、初期加速後の
等速運転から再加速までの横行速度パターンや、初期減
速後の等速運転から再減速までの横行速度パターンは、
極めて短い制御周期毎に更新されて速度指令として時々
刻々出力されるので、図4の(ロ)に示すように、加速
開始時に生じたスプレッダ11の振れは加速完了時に良
好に消失し、また、減速開始時に生じたスプレッダ11
の振れも減速完了時に良好に消失する。
【0037】従って上記形態例によれば、トロリー7の
横行速度パターンを電気的に制御することにより、コン
テナ4を把持したスプレッダ11の振れ止めを行いなが
らトロリー7を自動的に横行させて目標位置に停止させ
ることができるので、従来の如き機械式の振れ止め装置
の設置を不要としてトロリー7の重量を著しく低減する
ことができ、コンテナクレーン3のガーダ6や脚部5の
構造、基礎等の剛性負担を軽減してコストの大幅な削減
を図ることができる。
【0038】尚、本発明のコンテナクレーンの振れ止め
装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、
振れ検出手段、ロープ長検出手段、位置検出手段は図示
する例に限定されないこと、その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論
である。
【0039】
【発明の効果】上記した本発明のコンテナクレーンの振
れ止め装置によれば、トロリーの横行速度パターンを電
気的に制御することにより、コンテナを把持したスプレ
ッダの振れ止めを行いながらトロリーを自動的に横行さ
せて目標位置に停止させることができるので、従来の如
き機械式の振れ止め装置の設置を不要としてトロリーの
重量を著しく低減することができ、コンテナクレーンの
ガーダや脚部の構造、基礎等の剛性負担を軽減してコス
トの大幅な削減を図ることができるという優れた効果を
奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示すブロック図
である。
【図2】本発明が適用されるコンテナクレーンの一例を
示す概略図である。
【図3】横行速度制御装置による速度指令の作成手順を
示すフローチャートである。
【図4】トロリーの横行速度パターンとスプレッダの振
れの角度との関係を示す図である。
【図5】一般的なコンテナクレーンの一例を示す概略図
である。
【図6】従来の機械式の振れ止め装置の一例を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 コンテナ船(船舶) 3 コンテナクレーン 4 コンテナ 7 トロリー 10 ロープ 11 スプレッダ 17 振れ検出手段 17a 角度信号 17b 角速度信号 21 ロープ長検出手段 21a ロープ長信号 22a 行先番地信号 23 位置検出手段 23a 横行位置信号 24 横行速度制御装置 24a 速度指令

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロリーに懸吊したスプレッダでコンテ
    ナを把持し、該スプレッダをオペレータの手動操作によ
    り巻き上げ下げすると共に、コンテナの行先番地を設定
    した上でトロリーを自動的に横行し、繋留された船舶に
    対してコンテナの荷役を行うコンテナクレーンの振れ止
    め装置であって、 前記スプレッダの振れの角度及び角速度を検出する振れ
    検出手段と、 前記スプレッダを懸吊しているロープの巻き出し長さを
    検出するロープ長検出手段と、 前記トロリーの横行位置を検出する位置検出手段と、 前記振れ検出手段からの角度信号及び角速度信号、前記
    ロープ長検出手段からのロープ長信号、オペレータによ
    り設定されたコンテナの行先番地信号、前記位置検出手
    段からの横行位置信号の夫々に基づき、加速開始時に生
    じたスプレッダの振れが加速完了時に消失し且つ減速開
    始時に生じたスプレッダの振れが減速完了時に消失する
    よう加速及び減速を二段階で行って目標位置に停止し得
    る速度指令を時々刻々更新しながら出力する横行速度制
    御装置とを備えたことを特徴とするコンテナクレーンの
    振れ止め装置。
JP14515196A 1996-05-15 1996-05-15 コンテナクレーンの振れ止め装置 Pending JPH09301676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515196A JPH09301676A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 コンテナクレーンの振れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515196A JPH09301676A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 コンテナクレーンの振れ止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301676A true JPH09301676A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15378609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515196A Pending JPH09301676A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 コンテナクレーンの振れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429257B1 (ko) * 1999-05-04 2004-04-28 현대중공업 주식회사 적외선 감지 장치를 이용한 자동 위치 확인 방법
JP2007514624A (ja) * 2003-07-17 2007-06-07 ケイシーアイ コネクレーンズ ピーエルシー クレーンの制御方法
JP2012084576A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Kyodo:Kk プローブカード移載装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429257B1 (ko) * 1999-05-04 2004-04-28 현대중공업 주식회사 적외선 감지 장치를 이용한 자동 위치 확인 방법
JP2007514624A (ja) * 2003-07-17 2007-06-07 ケイシーアイ コネクレーンズ ピーエルシー クレーンの制御方法
JP2012084576A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Kyodo:Kk プローブカード移載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841296A1 (en) Container crane
JPH09301676A (ja) コンテナクレーンの振れ止め装置
JPH08175784A (ja) コンテナクレーンの荷振れ時の旋回動作防止装置
JP3692620B2 (ja) コンテナクレーンの振れ止め装置
JP5986030B2 (ja) ロープトロリー式クレーンのグラブバケット振れ制御方法
JP2014189389A (ja) クレーンとその制御方法
JPH0489795A (ja) 吊荷の振れ止め方法
JP2973701B2 (ja) コンテナクレーンの運転制御装置
JP3692621B2 (ja) コンテナクレーンの振れ止め装置
JP4481031B2 (ja) トロリクレーンとその振れ止め方法
JP3632308B2 (ja) コンテナクレーンの振れ止め制御装置
JPS582917B2 (ja) トロリウンテンセイギヨソウチ
JPH0780670B2 (ja) 振れ抑止運転装置付天井クレーン
JP2561192B2 (ja) 吊り荷の停止制御方法および装置
JPH0680386A (ja) 巻上横行装置の荷振れ防止方法
JP2003246583A (ja) クレーンの横行トロリー衝突防止方法及び装置
JPH10279276A (ja) クレーンにおける吊り物の振れ止め停止装置
JP2508102B2 (ja) ジブクレ−ンの自動運転制御装置
JPS582916B2 (ja) トロリウンテンセイギヨソウチ
JP2004131205A (ja) 吊り荷の振れ止め制御方法
JPH01267297A (ja) 吊荷の振れ止め制御方法及び振れ止め制御における位置決め制御方法
JP2005187209A (ja) クレーンの手動運転時振れ止め制御方法
JPS62121191A (ja) 自動荷役装置
JPH07315762A (ja) ケーブルクレーンの荷振れ止め方法及びその装置
JP2673743B2 (ja) 自動クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Effective date: 20041119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607