JPH09301054A - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置

Info

Publication number
JPH09301054A
JPH09301054A JP12418696A JP12418696A JPH09301054A JP H09301054 A JPH09301054 A JP H09301054A JP 12418696 A JP12418696 A JP 12418696A JP 12418696 A JP12418696 A JP 12418696A JP H09301054 A JPH09301054 A JP H09301054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
vehicle
driver
irradiation area
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12418696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Goto
紳一郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12418696A priority Critical patent/JPH09301054A/ja
Priority to US08/858,361 priority patent/US5931572A/en
Priority to DE19721095A priority patent/DE19721095A1/de
Priority to KR1019970019443A priority patent/KR100490485B1/ko
Publication of JPH09301054A publication Critical patent/JPH09301054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/128Steering dead zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/134Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/23Driver's line of sight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者の緊張度を考慮して違和感のない自然
な照射領域の変更ができる車両用前照灯装置を供する。 【解決手段】 車両前方の照射領域を左右方向に変更可
能とする車両用前照灯装置において、前照灯の照射領域
を変更する照射領域変更手段8と、運転者の緊張度を検
出する緊張度検出手段11,12と、緊張度検出手段11,12
の検出情報Veに基づき照射領域変更手段8を制御する
制御手段10とを備え、制御手段10は、運転者の緊張度に
応じて照射領域の変更量または変更速度の少なくとも一
方を調整する車両用前照灯装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照射領域を左右に
変更できる前照灯の配光制御に関する。
【0002】
【従来の技術】前照灯の照射領域を左右に変更する例
は、従来から種々提案されているが、その殆どがステア
リングハンドルの操舵角に応じて変更制御するものであ
り(特開昭62−77249号公報、特開平3−147
42号公報等)、操舵した方向に前照灯の照射領域を変
更させることで、これから進行しようとする方向の照射
量を増加させるものである。
【0003】特開平3−14742号公報記載の例で
は、操舵角に応じた適切照射角を予め決めてマップとし
て記憶しており、このマップに基づき照射領域の変更制
御がなされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来の例で
は、運転者自身の状況は考慮されていない。したがって
運転者が前方の道路状態や車両の運転状態等から緊張し
ているときに、照射領域の変更があまりに緩慢過ぎるよ
うに感じたり、逆に緊張度が低いときに、照射領域の変
更が速く煩わしく感じたりすることがあった。
【0005】すなわち運転者が緊張している場合は、視
線の移動する速度が速く、対応して照射領域の変更を大
きくまたは速く行っても何ら違和感がなく却って運転者
の感覚および意向に沿い好ましいが、緊張度が低い場合
は視線の移動が少なくかつ遅い状態にあり、かかる状態
では照射領域の変更は僅かでも敏感に察知でき、そのた
め照射領域の変更が大きかったり速かったりすると煩わ
しく違和感を感じる。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、運転者の緊張度を考慮して違
和感のない自然な照射領域の変更ができる車両用前照灯
装置を供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用効果】上記目的
を達成するために、本発明は、車両前方の照射領域を左
右方向に変更可能とする車両用前照灯装置において、前
照灯の照射領域を変更する照射領域変更手段と、運転者
の緊張度を検出する緊張度検出手段と、前記緊張度検出
手段の検出情報に基づき前記照射領域変更手段を制御す
る制御手段とを備え、前記制御手段は、運転者の緊張度
に応じて照射領域の変更量または変更速度の少なくとも
一方を調整する車両用前照灯装置とした。
【0008】運転者の緊張度に応じて照射領域の変更量
または変更速度の少なくとも一方を調整するので、運転
者に違和感を与えず運転者の感覚および意向に沿った適
切な照射領域の変更をすることができる。
【0009】前記緊張度検出手段は、運転者の視線の移
動を分析して運転者の緊張度を検出する請求項1記載の
車両用前照灯装置とすることで、運転者の視線の移動が
激しいときは緊張度が高く、逆に視線の移動が遅いとき
は緊張度は低いと判断でき、緊張度に応じた照射領域の
変更が可能である。
【0010】前記緊張度検出手段は、運転者の心拍数ま
たは皮膚電位を分析して運転者の緊張度を検出する請求
項1記載の車両用前照灯装置とすることで、通常運転者
の心拍数が大きいときまたは皮膚電位が小さいときは緊
張度が高いと判断でき、逆に心拍数が小さいときまたは
皮膚電位が大きいときは緊張度が低いと判断でき、緊張
度に応じた照射領域の変更が可能である。
【0011】また車両前方の照射領域を左右方向に変更
可能とする車両用前照灯装置において、前照灯の照射領
域を変更する照射領域変更手段と、車両の運転状態を検
出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段の検
出情報を分析して運転者の緊張度を推測する緊張度推測
手段と、前記緊張度推測手段の推測情報に基づき前記照
射領域変更手段を制御する制御手段とを備え、前記制御
手段は、運転者の緊張度に応じて照射領域の変更量また
は変更速度の少なくとも一方を調整する車両用前照灯装
置とする。
【0012】緊張度推測手段は運転状態検出手段の検出
情報を分析して運転者の緊張度を推測し、同緊張度に基
づき制御手段が照射領域の変更制御を行うので、運転者
の推測される緊張度に応じて照射領域を変更することが
できる。
【0013】前記運転状態検出手段は、車速を検出する
車速センサーであり、前記緊張度推測手段は、前記車速
センサーの検出車速を分析して運転者の緊張度を推測す
る請求項4記載の車両用前照灯装置とすることで、車速
または車速変化が大きいときは緊張度が高く、逆に車速
または車速変化が小さいときは緊張度は低いと推測で
き、緊張度に応じた照射領域の変更が可能である。
【0014】前記運転状態検出手段は、舵角を検出する
舵角センサーであり、前記緊張度推測手段は、前記舵角
センサーの検出舵角を分析して運転者の緊張度を推測す
る請求項4記載の車両用前照灯装置とすることで、舵角
速度が大きいときは緊張度が高く、逆に舵角速度が小さ
いときは緊張度は低いと推測でき、緊張度に応じた照射
領域の変更が可能である。
【0015】前記運転状態検出手段は、車体の旋回挙動
を検出する旋回挙動センサーであり、前記緊張度推測手
段は、前記旋回挙動センサーの検出した旋回挙動を分析
して運転者の緊張度を推測する請求項4記載の車両用前
照灯装置とすることで、車体の横加速度またはヨーレー
トが大きいときは緊張度が高く、逆に横加速度またはヨ
ーレートが小さいときは緊張度は低いと推測でき、緊張
度に応じた照射領域の変更が可能である。
【0016】さらに車両前方の照射領域を左右方向に変
更可能とする車両用前照灯装置において、前照灯の照射
領域を変更する照射領域変更手段と、地図情報を出力す
る地図情報出力手段と、地図上における自車の現在位置
を検出する現在位置検出手段と、前記地図情報出力手段
の地図情報および前記現在位置検出手段の自車の現在位
置に基づき運転者の緊張度を予測する緊張度予測手段
と、前記緊張度予測手段の予測情報に基づき前記照射領
域変更手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段
は、自車の現在走行している道路の前方の状態から予測
した運転者の緊張度に応じて照射領域の変更量または変
更速度の少なくとも一方を調整する車両用前照灯装置と
する。
【0017】自車の現在走行している道路の前方の状態
は、それを見ている運転者の現在の緊張度を予測させる
ことができ、緊張度に応じた照射領域の変更が可能であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図8に図示し説明する。本実施例に適
用された自動車1は、前照灯たるヘッドライト2がそれ
自体左右水平方向に揺動可能に装着されており、図1は
該自動車1を上方から見た図であり、同図では左右のヘ
ッドライト2,2が右方に揺動して右前方を照射領域
3,3としている。
【0019】左右のヘッドライト2,2はともに同じ方
向に同じ角度揺動し、図1に示すように直進方向に対す
る光軸L,Lの角度すなわち照射角度はともにθであ
る。なおθは、直進方向を基準に右方向を正の値、左方
向を負の値とする。本実施の形態では、左右ヘッドライ
ト2,2が同じ方向に同じ角度揺動するようにしている
が、曲がろうとする側のヘッドライトのみ揺動させるか
左右のヘッドライトの揺動角度に差をつけるようにして
もよい。
【0020】本実施例のヘッドライト2の揺動機構は、
概略的に図示すると図2に示すようであり、ヘッドライ
ト2のランプユニット4が回転軸5に固定され、同回転
軸5に嵌着されたウォームホイール6にモータ8の駆動
軸に形成されたウォームギア7が噛み合っている。
【0021】したがってモータ8の駆動でウォームギア
7,ウォームホイール6の噛合を介して回転軸5ととも
にランプユニット4が水平方向に揺動する。モータ8は
配光制御ECU10によって駆動制御される。
【0022】本自動車1は、運転席前方のフロントウイ
ンドの上端または下端近傍(例えばインストルメントパ
ネル)にCCDカメラ11が配設されて運転者の顔特に目
を撮影している。
【0023】図3は、CCDカメラ11により撮影した画
像であるが、この画像情報は画像処理装置12に入力され
る。画像処理装置12は、画像を処理し運転者の目の特に
眼球9の動きを分析して視線の移動速度Veを算出し、
結果を配光制御ECU10に出力する。この視線移動速度
Veは、運転者の緊張度の尺度とされ、視線移動速度V
eが速い程運転者は緊張度が高いと推定される。
【0024】配光制御ECU10により制御される本実施
例の制御系の概略ブロック図を図4に示し説明する。配
光制御ECU10には、前記画像処理装置12から視線移動
速度Veが入力されるほか、ステアリングハンドルの操
舵角を検出する舵角センサー13からその検出舵角φが入
力される。
【0025】そして配光制御ECU10は、これら視線移
動速度Veおよび舵角φに基づき最終的に所要の照射領
域の変更量すなわち照射角度θを決定し、同照射角度θ
にすべく制御信号をモータドライバー14に出力し、同モ
ータドライバー14により左右のモータ8,8が駆動制御
される。
【0026】以上のような制御系に基づき制御される照
射領域の変更制御の手順を図5のフローチャートに従っ
て説明する。まずステップ1では、φ−θ1 マップに基
づき舵角φから目標制御角θ1 を選定する。
【0027】φ−θ1 マップは、舵角φに対し目標とす
べき照射角度である目標制御角θ1を予め設定したもの
で、図6にその座標表示したものを示す。舵角φが小さ
いうちは、目標制御角θ1 を変化させない不感帯域を設
け、不感帯域を越えると、目標制御角θ1 は概ね舵角φ
に比例して増減する。
【0028】このφ−θ1 マップに基づき舵角φから目
標制御角θ1 を選定した後、ステップ2に進みVe−K
マップに基づき視線移動速度Veから最適制御速度Kを
選定する。Ve−Kマップは、視線移動速度Veに対し
照射角度の最適制御速度Kを予め設定したもので、図7
にその座標表示したものを示す。
【0029】最適制御速度Kは、視線移動速度Veに比
例し、視線移動速度Veが大きい程最適制御速度Kも大
きい値を示す。ただしある程度視線移動速度Veが大き
くなると、それ以上は最適制御速度Kは一定としてい
る。
【0030】こうして目標制御角θ1 と最適制御速度K
とを選定した後、ステップ3に進み目標制御速度|θ1
−θ0 |/dと最適制御速度Kとを比較する。ここにθ
0 は現在の照射角度であり、dは本制御ルーチンの1サ
イクルの処理時間である。
【0031】したがって目標制御速度|θ1 −θ0 |/
dは、現在の照射角度θ0 から目標制御角θ1 に変更す
るための照射角度の1サイクルにおける変化率のことで
あり、この目標制御速度|θ1 −θ0 |/dが最適制御
速度Kよりも大きい場合には、ステップ4に進み、目標
制御角θ1 と現在の照射角度θ0 とを比較して光軸を変
更する方向すなわち右方向に変更するのか左方向に変更
するのかを判別して、右方向ならステップ5に進み1サ
イクル分の最終制御角θをθ0 +K・dとし、左方向な
らばステップ6に進み1サイクル分の最終制御角θをθ
0 −K・dとする。
【0032】すなわち目標制御速度|θ1 −θ0 |/d
が最適制御速度Kを越えている場合は、照射角度の変更
速度を最適制御速度Kに抑えて最終制御角θを決定して
おり、極端に照射角度の変更速度が大きくなって運転者
に違和感を与えることを回避している。そしてこの最適
制御速度Kは、視線移動速度Veに比例するので、視線
移動速度Veが速く運転者の緊張度が高いと推定される
ときは、照射角度の変更速度も速くして運転者の感覚お
よび意向に沿うようにしている。
【0033】一方ステップ3で目標制御速度|θ1 −θ
0 |/dが最適制御速度Kにまで達していない場合は、
ステップ7に飛び、最終制御角θを目標制御角θ1 とし
ている。すなわち目標制御速度|θ1 −θ0 |/dで照
射領域の変更を行う。
【0034】以上のようにして決定した最終制御角θに
基づく制御信号がモータドライバー14に出力されてモー
タ8が駆動制御される。この最終制御角θの変化の一例
を図8に示す。図8の上の図は舵角φの変化を示してお
り、これに対し下の図は最終制御角θの変化を示してお
り、横軸の時間軸を合わせて両者を対応させている。
【0035】目標制御角θ1 は、不感帯域を除き概ね舵
角φに比例するので(図6参照)、目標制御角θ1 も舵
角φと略似たような変化を示す。舵角φが緩やかに変化
する箇所では、最終制御角θは目標制御角θ1 と一致す
るので(図5のフローチャートのステップ7を通る場合
に相当)、最終制御角θは舵角φと概ね似たように変化
している。
【0036】しかし舵角φが急激に変化する箇所(図8
においてTa区間およびTb区間)においては、最終制
御角θの変化は最適制御速度Kに抑えられて緩やかな変
化になっている(図5のフローチャートのステップ5ま
たはステップ6を通る場合に相当)。
【0037】したがってステアリングハンドルを急激に
戻した時(図8においてTa区間およびTb区間)な
ど、従来の手法であると照射領域も急激に変更されて運
転者に違和感を与えるところであるが、本実施の形態で
は最終制御角θの変化は最適制御速度Kに抑えられるの
で、照射領域は滑らかにならされた速さで変更されて運
転者に違和感を与えない。
【0038】しかも最適制御速度Kは、視線移動速度V
eに比例しており、したがって照射領域は、運転者の緊
張度に適した速さで変更され、運転者の感覚および意向
に適合している。
【0039】以上の実施の形態では、運転者の緊張度を
視線移動速度Veにより判定したが、視線移動速度Ve
に代えて運転者の心拍数を測定してもよい。その場合心
拍センサーを運転者が腕等に付ける必要がある。
【0040】心拍数を分析し、その間隔のばらつきなど
から緊張度を判定し、前記視線移動速度Veの場合と同
様に、運転者の心拍数に基づく緊張度に対応する最適制
御速度Kのマップを予め作っておき、前記と同様に照射
領域の変更制御に用い、緊張度が高いときは照射領域の
変化を速くし、緊張度が低いときは照射領域の変化を遅
くする。
【0041】また運転者の皮膚電位も運転者の緊張度を
示すものであり、緊張度が高い程手などに汗をかき、皮
膚電位が低下する。したがって運転者の皮膚電位を測定
することで、前記視線移動速度Ve,心拍数と同様に適
用することができる。さらに脳波等も適用可能である。
【0042】以上は運転者の緊張度を運転者自身の身体
の変化で判定したが、車両の運転状態からも間接的に運
転者の緊張度を推測することができる。すなわち車速
は、高速になる程慎重に運転しなければならないことか
ら緊張度も高いと推測され、また車速変化を分析するこ
とでもある程度緊張度を推測することができる。
【0043】同様にステアリングハンドルの動きすなわ
ち舵角φの変化を分析することでも運転者の緊張度を推
測可能である。通常舵角φが頻繁に変化する場合は運転
者の緊張度は高いと推測できる。また車体のヨーレート
(左右への揺動)や車体にかかる横G(横加速度)のよ
うな旋回挙動についてももこれを分析することで、運転
者の緊張度を推測できる。
【0044】以上の車両の運転状態から分析された運転
者の緊張度に対応する最適制御速度Kのマップを予め作
っておけば、前記同様照射領域の変更制御に適用でき
る。
【0045】またナビゲーションシステムを搭載した車
両の場合は、地図情報を記憶しており、地図上における
自車の現在位置を検出することができるので、現在走行
している道路の前方の状態をコンピュータが認識するこ
とができる。道路の前方の状態すなわち前方にカーブが
あるか直線道路であるか交差点があるか等の道路の前方
の状態は、運転者の緊張度をある程度予測させる。
【0046】例えばカーブが連続する場合や交差点等で
は、通常運転者の緊張度が高くなり、直線コースが続く
場合には、緊張度が低いと予測される。そこでナビゲー
ションシステムから道路前方の状態の情報を入力して分
析し運転者の緊張度を予測して前記実施の形態と同様に
照射領域の変更制御に適用して、運転者に違和感を与え
ない適切な配光制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動車を上方から
見た図である。
【図2】本実施の形態のヘッドライトの揺動機構を示す
概略斜視図である。
【図3】CCDカメラにより撮影した画像を示す図であ
る。
【図4】制御系の概略ブロック図である。
【図5】照射領域の変更制御の手順を示すフローチャー
トである。
【図6】舵角φと目標制御角θ1 の対応を示すφ−θ1
マップを座標表示したものである。
【図7】視線移動速度Veと最適制御速度Kの対応を示
すVe−Kマップを座標表示したものである。
【図8】舵角φの変化と最終制御角度θの変化を対応さ
せて示した図である。
【符号の説明】
1…自動車、2…ヘッドライト、3…照射領域、4…ラ
ンプユニット、5…回転軸、6…ウォームホイール、7
…ウォームギア、8…モータ、9…眼球、10…配光制御
ECU、11…CCDカメラ、12…画像処理装置、13…舵
角センサー、14…モータドライバー。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方の照射領域を左右方向に変更可
    能とする車両用前照灯装置において、 前照灯の照射領域を変更する照射領域変更手段と、 運転者の緊張度を検出する緊張度検出手段と、 前記緊張度検出手段の検出情報に基づき前記照射領域変
    更手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、運転者の緊張度に応じて照射領域の変
    更量または変更速度の少なくとも一方を調整することを
    特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 【請求項2】 前記緊張度検出手段は、運転者の視線の
    移動を分析して運転者の緊張度を検出することを特徴と
    する請求項1記載の車両用前照灯装置。
  3. 【請求項3】 前記緊張度検出手段は、運転者の心拍数
    または皮膚電位を分析して運転者の緊張度を検出するこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装置。
  4. 【請求項4】 車両前方の照射領域を左右方向に変更可
    能とする車両用前照灯装置において、 前照灯の照射領域を変更する照射領域変更手段と、 車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出情報を分析して運転者の緊
    張度を推測する緊張度推測手段と、 前記緊張度推測手段の推測情報に基づき前記照射領域変
    更手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、運転者の緊張度に応じて照射領域の変
    更量または変更速度の少なくとも一方を調整することを
    特徴とする車両用前照灯装置。
  5. 【請求項5】 前記運転状態検出手段は、車速を検出す
    る車速センサーであり、 前記緊張度推測手段は、前記車速センサーの検出車速を
    分析して運転者の緊張度を推測することを特徴とする請
    求項4記載の車両用前照灯装置。
  6. 【請求項6】 前記運転状態検出手段は、舵角を検出す
    る舵角センサーであり、 前記緊張度推測手段は、前記舵角センサーの検出舵角を
    分析して運転者の緊張度を推測することを特徴とする請
    求項4記載の車両用前照灯装置。
  7. 【請求項7】 前記運転状態検出手段は、車体の旋回挙
    動を検出する旋回挙動センサーであり、 前記緊張度推測手段は、前記旋回挙動センサーの検出し
    た旋回挙動を分析して運転者の緊張度を推測することを
    特徴とする請求項4記載の車両用前照灯装置。
  8. 【請求項8】 車両前方の照射領域を左右方向に変更可
    能とする車両用前照灯装置において、 前照灯の照射領域を変更する照射領域変更手段と、 地図情報を出力する地図情報出力手段と、 地図上における自車の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、 前記地図情報出力手段の地図情報および前記現在位置検
    出手段の自車の現在位置に基づき運転者の緊張度を予測
    する緊張度予測手段と、 前記緊張度予測手段の予測情報に基づき前記照射領域変
    更手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、自車の現在走行している道路の前方の
    状態から予測した運転者の緊張度に応じて照射領域の変
    更量または変更速度の少なくとも一方を調整することを
    特徴とする車両用前照灯装置。
JP12418696A 1996-05-20 1996-05-20 車両用前照灯装置 Pending JPH09301054A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12418696A JPH09301054A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 車両用前照灯装置
US08/858,361 US5931572A (en) 1996-05-20 1997-05-19 Head lamp device for vehicle
DE19721095A DE19721095A1 (de) 1996-05-20 1997-05-20 Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug
KR1019970019443A KR100490485B1 (ko) 1996-05-20 1997-05-20 차량용헤드램프장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12418696A JPH09301054A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 車両用前照灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301054A true JPH09301054A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14879121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12418696A Pending JPH09301054A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 車両用前照灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5931572A (ja)
JP (1) JPH09301054A (ja)
KR (1) KR100490485B1 (ja)
DE (1) DE19721095A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261312A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両用前照灯制御装置
JP2008149824A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp 車両用灯火制御システム
JP2009120146A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ランプ制御システム
JP2015231828A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 株式会社リコー 表示装置、移動体
JP2016107860A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 マツダ株式会社 ヘッドライトの制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
TW493054B (en) * 1999-06-25 2002-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vehicle headlamp and a vehicle
JP2001114012A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2001287587A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
DE10021040A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Hella Kg Hueck & Co Scheinwerfer für Fahrzeuge
EP1195293B1 (en) * 2000-10-03 2006-06-07 Denso Corporation Automatic optical-axis adjusting device for automatically adjusting directions of optical axes of front lights with respect to steering angle of steering wheel
JP4015356B2 (ja) * 2000-10-27 2007-11-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具装置
WO2002038414A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Petr Holy Moveable front lighting system in response to the curvature of a vehicle´s trajectory.
JP3563028B2 (ja) * 2000-11-10 2004-09-08 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2003112567A (ja) 2001-10-04 2003-04-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
US6742918B2 (en) * 2002-04-12 2004-06-01 Guide Corporation Movable condenser lens
US6955439B2 (en) * 2003-02-21 2005-10-18 Guide Corporation Dual filament static bending lamp
DE20313588U1 (de) * 2003-09-02 2003-11-13 Automotive Lighting Reutlingen Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug zur Realisierung einer asymmetrischen Lichtverteilung
DE10342592B4 (de) * 2003-09-15 2015-09-17 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugscheinwerfers und Steuervorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer
CZ20032589A3 (cs) * 2003-09-25 2005-05-18 Visteon Global Technologies, Inc. Variabilní vícezdrojové světlometové zařízení
JP4353764B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2005280681A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4552750B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-29 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
DE102006036358A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Scheinwerfer in einem Kraftfahrzeug
JP2008110685A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 前照灯スイブル制御装置
DE102007012834B4 (de) * 2007-03-17 2017-08-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren für einen Scheinwerfer mit dynamischem Kurvenlicht und adaptivem Verhalten
US8935055B2 (en) * 2009-01-23 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for vehicle with adaptive lighting system
US8033697B2 (en) * 2009-02-18 2011-10-11 National Kaohsiung First University Of Science And Technology Automotive headlight system and adaptive automotive headlight system with instant control and compensation
EP2384930B1 (en) * 2010-05-05 2017-10-04 Volvo Car Corporation Headlight steering by monitoring driver's eyes
DE102014003544A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Audi Ag System und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugscheinwerfers
DE102014013165A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US20190031084A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 International Business Machines Corporation Adaptive vehicle illumination utilizing visual pattern learning and cognitive enhancing
JP2019048524A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 スタンレー電気株式会社 車両の前照灯の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153624A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転検出装置
JPS6277249A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Koito Mfg Co Ltd 車輛用コ−ナリングランプシステム
US4858080A (en) * 1988-03-09 1989-08-15 Yazaki Corporation Headlight moving apparatus for automotive vehicle
JP2715555B2 (ja) * 1989-06-13 1998-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリング連動前照灯システム
JPH0332944A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Suzuki Motor Corp ヘッドライト駆動装置
JPH076564Y2 (ja) * 1990-04-19 1995-02-15 株式会社小糸製作所 配光可変型自動車用前照灯
US5138540A (en) * 1990-04-24 1992-08-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Variable light distribution type headlamp
GB9126078D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Philips Electronic Associated Control system for a vehicle
JP2783079B2 (ja) * 1992-08-28 1998-08-06 トヨタ自動車株式会社 ヘッドランプの配光制御装置
JPH06191344A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toyota Motor Corp ヘッドランプの配光制御装置
JP3203951B2 (ja) * 1993-08-04 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用インタフェース
DE4341409C2 (de) * 1993-12-04 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Kraftfahrzeugen
JP3111153B2 (ja) * 1995-01-17 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261312A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両用前照灯制御装置
JP4506703B2 (ja) * 2006-03-27 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置
JP2008149824A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp 車両用灯火制御システム
JP4622999B2 (ja) * 2006-12-15 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用灯火制御システム
JP2009120146A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ランプ制御システム
JP2015231828A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 株式会社リコー 表示装置、移動体
JP2016107860A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 マツダ株式会社 ヘッドライトの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100490485B1 (ko) 2005-09-08
KR970074248A (ko) 1997-12-10
DE19721095A1 (de) 1997-11-27
US5931572A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09301054A (ja) 車両用前照灯装置
JP3622808B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4935398B2 (ja) 居眠り警告装置、居眠り警告装置の警告方法
JP2006264624A (ja) 車線維持支援装置
JP2014240260A (ja) 操舵補助表示装置
JP6152840B2 (ja) 車両の視界調整装置
JP3747738B2 (ja) 車両用照明装置
JP4815960B2 (ja) 視認状態判断装置、自動車、及び視認状態判断方法
JP4340991B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP4916755B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2019155914A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP6160566B2 (ja) 車両制御装置
JP4353768B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4760113B2 (ja) 運転者状態推定装置
JP2022123925A (ja) 運転姿勢判定装置
WO2019155913A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
JPH10316001A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP6365438B2 (ja) 運転者状態判定方法及びその判定装置
JP6428691B2 (ja) 車両の室内指標表示装置
JP5309874B2 (ja) 走行装置及び走行方法
JP6701913B2 (ja) 車両の制御装置
JP6933949B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JPH08301005A (ja) 車両用前照灯装置
JP6288136B2 (ja) 車両の室内指標表示装置
JP2001151133A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置