JPH09300528A - 耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法 - Google Patents

耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH09300528A
JPH09300528A JP11383796A JP11383796A JPH09300528A JP H09300528 A JPH09300528 A JP H09300528A JP 11383796 A JP11383796 A JP 11383796A JP 11383796 A JP11383796 A JP 11383796A JP H09300528 A JPH09300528 A JP H09300528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
resin layer
electroplating
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11383796A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kodama
悟史 児玉
Yasushi Fujii
康司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11383796A priority Critical patent/JPH09300528A/ja
Publication of JPH09300528A publication Critical patent/JPH09300528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2枚の鋼板の両外側面に、設備改造することな
く通常のメッキ設備により、健全なメッキを所望の付着
量でしかも安価に形成することができる耐食性樹脂複合
制振鋼板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 2枚の鋼板の一方に樹脂層厚さの1〜2
倍の粒径の導電性フィラーを30wt%以下含有する樹
脂層を形成し、その鋼板に他方の鋼板を接着して一体化
し、次いで、一方の面のみに接触する通電ロールを有す
る1槽または2槽以上の電気メッキ槽において接着され
た2枚の鋼板の両外面に片面ずつ電気メッキを施し、耐
食性樹脂複合制振鋼板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外面に電気メッキ
層を形成した樹脂複合型制振鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂複合型制振鋼板は、2枚の鋼板の間
に高分子樹脂層(ダンパー樹脂)を介在させ、この樹脂
により鋼板に加えられた振動を熱エネルギーに変換し、
騒音を防止する材料である。近年の騒音規制に対するニ
ーズから、構造物の屋根やドア、自動車外板など、耐食
性が要求される部分に使用されるケースが増加してい
る。
【0003】そのため、従来、電気メッキ鋼板が表皮鋼
板として用いられている。このような電気メッキ鋼板を
表皮鋼板とする樹脂複合型制振鋼板は、メッキ設備によ
り2枚の鋼板の両面あるいは片面に電気メッキを施した
後に、そのメッキ鋼板を樹脂複合型制振鋼板製造設備に
搬送し、高分子樹脂を塗布し、加熱・圧着もしくは圧着
・加熱することにより製造されている。
【0004】この他には、樹脂複合型制振鋼板製造後
に、通電ロールを制振鋼板の上下両面に接するように設
置された制振鋼板用電気メッキ設備により、制振鋼板の
両外面に電気メッキを施す方法が提案されている(特開
平1−285342号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような樹脂複合型
制振鋼板においては、表皮鋼板の樹脂面側にメッキ層が
存在する場合には、メッキ層が存在しない場合に比較し
て、密着性、溶接性が劣る。このため、耐食性を有する
樹脂複合型制振鋼板の表皮鋼板には、片面のみに電気メ
ッキ設備によりを施した鋼板を使用する場合が多い。
【0006】しかしながら、電気メッキ設備で片面のみ
に電気メッキを施そうとした場合にも、非メッキ面のエ
ッジ近傍にはメッキの返りによるメッキ層が形成され
る。このため、この片面メッキ鋼板の非メッキ面をダン
パー樹脂面側となるようにして樹脂複合制振鋼板を製造
した場合、非メッキ面のエッジ近傍に形成されたメッキ
層のために、幅方向では中央部分に比べエッジ近傍の密
着性が劣る。さらに、このような制振鋼板のエッジ近傍
を溶接した場合には、ダンパー樹脂面側のメッキ層が溶
接時に蒸発するため、ふくれやピンホールなどの欠陥が
発生することがある。
【0007】また、この方法で耐食性樹脂複合型制振鋼
板を製造した場合、単一鋼板に電気めっきを施すのに比
較し、電気メッキ設備の通板時間が2倍となるため、製
造コストの増加にもつながっている。
【0008】この問題を解決するには、樹脂複合型制振
鋼板を製造した後に、その制振鋼板の両外面に電気メッ
キを施すことが望ましく、そのために上述した特開平1
−285342号公報が提案されている。
【0009】しかし、従来の電気メッキ設備のほとんど
が単一鋼板のメッキを対象としているため、通電ロール
が鋼板の上下両面に接するように設置してある場合は稀
であり、鋼板の上面あるいは下面のみに接するように設
置してあるのが一般的である。したがって、樹脂複合型
制振鋼板の両面に電気メッキを施すためには、設備改造
が必要となり、コスト増加となるという問題がある。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、2枚の鋼板の両外側面に、設備改造すること
なく通常のメッキ設備により、健全なメッキを所望の付
着量でしかも安価に形成することができる耐食性樹脂複
合制振鋼板の製造方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、設備等の
改造を行うことなく、樹脂複合型制振鋼板の外面に目的
とする付着量の電気メッキを施す方法を鋭意研究した結
果、樹脂層の厚さに対して1〜2倍の粒径の導電性フィ
ラーを30wt%以下含有する樹脂層を一方の鋼板に形
成し、他方の鋼板を加熱・圧着もしくは圧着・加熱する
などして接着させ、接着された2枚の鋼板の両外面に片
面ずつ電気メッキを施せばよいことを見出した。
【0012】すなわち、本発明は、2枚の鋼板を用意す
る工程と、そのうちの一方の鋼板に樹脂層厚さの1〜2
倍の粒径の導電性フィラーを30wt%以下含有する樹
脂層を形成する工程と、前記樹脂層を形成した鋼板に他
方の鋼板を接着する工程と、次いで、一方の面のみに接
触する通電ロールを有する1槽または2槽以上の電気メ
ッキ槽において接着された2枚の鋼板の両外面に片面ず
つ電気メッキを施す工程とを含むことを特徴とする耐食
性樹脂複合制振鋼板の製造方法を提供するものである。
【0013】本発明においては、樹脂層の厚さの1〜2
倍の粒径の導電性フィラーを30wt%以下(0は含ま
ず)含有する樹脂層を用いることで、上下鋼板間の通電
性を確保し、電気メッキ設備通板時に通電ロールのない
側の鋼板面にメッキ層を形成せしめ、かつ電気メッキを
施す際に、通電ロールに接する鋼板面と接しない鋼板面
とを1槽または2槽以上の電気メッキ槽にて片面ずつ別
々にメッキすることにより、外面に目的とする付着量の
メッキを付着せしめる。
【0014】仮に、制振鋼板の上下両面に同じメッキ槽
で一度にめっきを施そうとする場合には、導電性フィラ
ーの添加だけでは上下鋼板間の電気抵抗が大きいため、
通電ロールと接している鋼板面にメッキが付着しやす
く、通電ロールに接していない鋼板面にメッキが付着し
にくいという不都合が生じる。したがって、本発明では
通電ロールに接する鋼板面と接しない鋼板面とを1槽ま
たは2槽以上の電気メッキ槽にて片面ずつ別々にメッキ
し、このような不都合を回避する。導電性フィラーは極
微量でも含まれていれば電気メッキは可能となるが、導
電性フィラーの量は0.1wt%以上であることが好ま
しい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明においては、2枚の鋼板の一方に樹脂層厚
さの1〜2倍の粒径の導電性フィラーを30wt%以下
含有する樹脂層を形成し、その鋼板に他方の鋼板を接着
して一体化し、次いで、一方の面のみに接触する通電ロ
ールを有する1槽または2槽以上の電気メッキ槽におい
て接着された2枚の鋼板の両外面に片面ずつ電気メッキ
を施す。
【0016】本発明に用いる鋼板としては冷延鋼板を用
いることができるが、これに限らず、Zn系、Al系、
Cr系、Ni系等の金属メッキを施したメッキ鋼板や、
樹脂面側の面にクロメート処理等の化成処理を施したも
のであってもよい。本発明では、これらの処理を行った
鋼板を用いた場合にも、2枚の鋼板の両外面に電気メッ
キを施す。
【0017】樹脂層を構成する樹脂としては、特に限定
されるものではないが、エポキシ系、ポリウレタン系、
アクリル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプ
ロピレン系などの樹脂を用いることができる。
【0018】樹脂層に含有される導電性フィラーとして
は、ニッケル粉、鉄粉、ステンレス粉、銅粉などの各種
金属粉および合金粉を用いることができ、さらにカーボ
ンブラック、グラファイト粉などの非金属の導電性粒子
を用いることもできる。
【0019】導電性フィラーの粒径が樹脂層厚さの1倍
以上とした理由は、導電性フィラーが両方の鋼板と接触
している必要があるからである。また、樹脂層厚さの2
倍以下とした理由は、2倍を超える導電性フィラーを樹
脂層内に均一分散せしめることが困難なためである。樹
脂層における導電性フィラーの含有量を30wt%以下
としたのは、30wt%を超えると、密着性や制振性の
劣化が顕著となるためである。なお、樹脂層厚の1〜2
倍の粒径を有する導電性フィラーが本発明で規定する範
囲で含まれていれば、樹脂層厚より小さい粒径のものや
樹脂層厚の2倍を超える粒径のものが混入されていても
よい。
【0020】樹脂層に添加する導電性フィラーが極微量
でも電気メッキは可能となるが、上下鋼板間の通電抵抗
が高い場合には、最エッジに析出物すなわちデンドライ
トが付着し、そのデンドライトが剥離し、メッキ浴中に
沈降するおそれがある。これが沈降した状態で長時間メ
ッキを続けた場合には、デンドライトの増加により、メ
ッキムラ等が発生するため好ましくない。この問題に対
しては、樹脂層中における導電性フィラーの量を0.1
wt%以上30wt%以下含有せしめればよい。これに
より、デンドライトの発生を抑制することができ、長期
間安定的に電気メッキを施すことが可能となる。
【0021】樹脂層の形成方法としては、所定の樹脂に
所定の導電性フィラーを混合させた後、一方の鋼板面に
この混合体を塗布する方法を採用することができる。こ
のように塗布した後、他方の鋼板を樹脂層の上に載せ、
加熱・圧着もしくは圧着・加熱することにより接着させ
る。
【0022】鋼板の両外面に施すメッキの種類としては
特に限定されるものではないが、Zn系、Al系、Cr
系、Ni系等の金属メッキが可能である。メッキの付着
量についても特に限定されるものではなく、また両外面
に均等に施してもよいし、各面で付着量を相違させるこ
とも可能である。
【0023】本発明においてメッキ層を形成する場合に
は、一方の面のみに接触する通電ロールを有する電気メ
ッキ槽において2枚の鋼板の両外面に片面ずつ電気メッ
キを施す。この場合に、電気メッキ槽は1槽であっても
2槽以上であってもよい。2槽の場合には、一方のメッ
キ槽では制振鋼板の上側にアノード電極を配置し、他方
のメッキ槽では制振鋼板の下側にアノード電極を配置し
て、これらのメッキ槽を連続して通過させることにより
両外面に片面ずつ電気メッキを施す。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。表
1には、制振鋼板における樹脂層への導電性フィラーの
混入量、制振鋼板の上下面それぞれに付着したメッキ
量、電気メッキ設備通板時のデンドライト発生の有無を
示す。
【0025】表1の実施例1〜8および比較例1〜9と
も、板厚0.4mmの2枚の冷延鋼板を用意し、導電性
フィラーとして粒径60μmのNi粉をゴム変性アクリ
ル樹脂に混入せしめ、この混合体を一方の鋼板に塗布し
て厚さ50μmの樹脂層を形成し、他方の鋼板を貼り合
せて一体化し、制振鋼板素材とした。
【0026】次に、図1のメッキ設備によって鋼板の両
外面にメッキを施した。図中参照符号1は制振鋼板素材
であり、この制振鋼板素材1が、通電ロール4およびバ
ックアップロール5により第1メッキ槽2および第2メ
ッキ槽3に順次送られる。第1メッキ槽2および第2メ
ッキ槽3内には上側アノード電極6および下側アノード
電極7が設けられている。
【0027】実施例1〜8および比較例1では、第1メ
ッキ槽2では上側アノード電極6をON、下側アノード
電極7をOFFにして、上板外面に亜鉛メッキを施し、
第2メッキ槽3では上側アノード電極6をOFF、下側
アノード電極7をONにして下板外面に亜鉛メッキを施
した。
【0028】また、比較例2〜9では、第1メッキ槽2
および第2メッキ槽3ともに上下両アノード電極6、7
をONにして上下両外面同時に亜鉛メッキを施した。な
お、メッキ液としては、硫酸亜鉛の水溶液に希硫酸を加
えてpHを調整したものを用いた。また、実施例1〜
8、比較例1〜9のいずれも、付着量が20g/m2
なるような電流値(ここでは4.5kAに相当する)で
行った。
【0029】実施例1〜8では、上下鋼板の両外面に2
0g/m2 前後のメッキが付着していた。また、この中
で導電性フィラーの量が0.1wt%以上の実施例2〜
8ではデンドライトの発生も認められなかった。
【0030】これに対して、比較例1では、樹脂層に導
電性フィラーが含まれていないため、通電ロールに接し
ていない鋼板面へのメッキ付着量が不十分であった。ま
た、比較例2〜9では、上下鋼板間の電気抵抗が高いた
め、通電ロールと接している鋼板面へのメッキ付着が優
先的に行われ、メッキ付着量が過多となり、通電ロール
と接していない鋼板面へのメッキの付着量が不十分とな
った。また、デンドライトの発生も認められた。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2枚の鋼板の両外側面に、設備改造することなく通常の
メッキ設備により、健全なメッキを所望の付着量でしか
も安価に形成することができる。また、導電性フィラー
の量を0.1wt%以上とすることによりデンドライト
の発生を抑制することができ、長期間メッキムラがなく
安定的に樹脂複合型制振鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いたメッキ設備の概略を示
す模式図。
【符号の説明】
1……制振鋼板素材、2……第1メッキ槽、3……第2
メッキ層、4……通電ロール、5……バックアップロー
ル、6……上側アノード電極、7……下側アノード電
極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の鋼板を用意する工程と、そのうち
    の一方の鋼板に樹脂層厚さの1〜2倍の粒径の導電性フ
    ィラーを30wt%以下含有する樹脂層を形成する工程
    と、前記樹脂層を形成した鋼板に他方の鋼板を接着する
    工程と、次いで、一方の面のみに接触する通電ロールを
    有する1槽または2槽以上の電気メッキ槽において接着
    された2枚の鋼板の両外面に片面ずつ電気メッキを施す
    工程とを含むことを特徴とする耐食性樹脂複合制振鋼板
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 2枚の鋼板を用意する工程と、そのうち
    の一方の鋼板に樹脂層厚さの1〜2倍の粒径の導電性フ
    ィラーを0.1wt%以上30wt%以下含有する樹脂
    層を形成する工程と、前記樹脂層を形成した鋼板に他方
    の鋼板を接着する工程と、次いで、一方の面のみに接触
    する通電ロールを有する1槽または2槽以上の電気メッ
    キ槽において接着された2枚の鋼板の両外面に片面ずつ
    電気メッキを施す工程とを含むことを特徴とする耐食性
    樹脂複合制振鋼板の製造方法。
JP11383796A 1996-05-08 1996-05-08 耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法 Pending JPH09300528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383796A JPH09300528A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383796A JPH09300528A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300528A true JPH09300528A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14622298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383796A Pending JPH09300528A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602673B2 (en) Electroplating metal foil
US4468293A (en) Electrochemical treatment of copper for improving its bond strength
US8980438B2 (en) Porous metal foil and production method therefor
WO2018223954A1 (zh) 一种铜端子与铝导线的接头及其超声波焊接方法
EP2544282A1 (en) Surface treatment method for copper foil, surface treated copper foil and copper foil for negative electrode collector of lithium ion secondary battery
US20130323602A1 (en) Composite metal foil and production method therefor
KR20090111882A (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
TW201116653A (en) Heat-resistant copper foil and method for producing same, circuit board, and copper-clad laminate board and method for manufacturing same
TWI705738B (zh) 表面處理銅箔、附載體銅箔、積層體、印刷配線板之製造方法及電子機器之製造方法
JPS6326200B2 (ja)
JPH09300528A (ja) 耐食性樹脂複合型制振鋼板の製造方法
JPH07202367A (ja) 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JP5019654B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極集電体用銅(合金)箔、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池の負極電極、その製造方法
JP4948656B2 (ja) 二次電池集電体用穴あき粗化処理銅箔、その製造方法及びリチウムイオン二次電池負極電極
JPH09295373A (ja) 密着性に優れた樹脂複合型制振鋼板
CN211404759U (zh) 一种铜覆扁钢接地材料
US20210328227A1 (en) Electrode terminal having high corrosion resistance for secondary battery and method for manufacturing the same
JPS6254096A (ja) 溶接性に優れた電解クロメ−ト処理鋼板及びその製造方法
JPH0366397B2 (ja)
JPS58210194A (ja) 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法
JPS61264196A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPH0431037B2 (ja)
JPWO2010070795A1 (ja) 錫を粒状に析出させた表面処理鋼板及び樹脂被覆鋼板
JPS6376897A (ja) 溶接性の優れた電解クロメ−ト処理鋼板およびその製造方法