JPH0929881A - 光学用積層シート - Google Patents

光学用積層シート

Info

Publication number
JPH0929881A
JPH0929881A JP20395795A JP20395795A JPH0929881A JP H0929881 A JPH0929881 A JP H0929881A JP 20395795 A JP20395795 A JP 20395795A JP 20395795 A JP20395795 A JP 20395795A JP H0929881 A JPH0929881 A JP H0929881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
air
film
resistant
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20395795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486263B2 (ja
Inventor
Rinjiro Ichikawa
林次郎 市川
Hirotoshi Terui
弘敏 照井
Susumu Kishi
進 岸
Hiroshi Komori
寛 古森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP20395795A priority Critical patent/JP3486263B2/ja
Publication of JPH0929881A publication Critical patent/JPH0929881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486263B2 publication Critical patent/JP3486263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチックスでできたシートでありながら
も、剛性、平滑性、耐熱性、表面硬度、耐透気性、耐溶
剤性、耐液晶性などの点でガラスに近い品質を与えるガ
ラスライクの光学用シートを提供することを目的とす
る。 【構成】 基材フィルム(1) の少なくとも片面に、有機
の耐透気性層(2X)および無機の耐透気性層(2Y)からなる
2種の耐透気性層(2) のうちの一方の耐透気性層を設
け、さらにその一方の耐透気性層上に他方の耐透気性層
を設ける。そして、上記他方の耐透気性層の上に直接ま
たはノンソルベントタイプの硬化性樹脂硬化物層(3) を
介してさらに耐熱耐溶剤性樹脂層(4) を設ける。隣接す
る層間にはアンカーコーティング層(ac)が設けられてい
てもよい。最も実用性の大きい構成は、(4)/(2Y)/(2X)/
(ac)/(1)/(ac)/(2X)/(2Y)/(4) または(4)/(3)/(2Y)/(2
X)/(ac)/(1)/(ac)/(2X)/(2Y)/(3)/(4) の構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の液晶セ
ルの電極基板をはじめとする種々の光学用途に適したガ
ラスライクの光学用積層シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学用の基材シートとして、ポリ
カーボネートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリ
エーテルスルホンフィルム、ポリスルホンフィルムが使
われている。これらのフィルムは、光等方性および透明
性が良好で、しかもある程度の耐熱性を有するからであ
る。これらのフィルムの中では、コスト面で有利なポリ
カーボネートフィルムが最も広く使われている。ポリエ
ーテルスルホンフィルムやポリスルホンフィルムはこれ
ら4種の中では耐熱性が最も高いが、やや着色するとい
う不利がある上、高コストである。ポリアリレートフィ
ルムは両者の中間の位置にある。
【0003】これらの基材シート(ポリカーボネートフ
ィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエーテルスルホ
ンまたはポリスルホンフィルム)のみでは耐透気性、耐
溶剤性、透明電極密着性などの性質が不足するので、こ
れらのフィルムの片面または両面に耐透気性樹脂層や架
橋性樹脂硬化物層を積層設置することも提案されてい
る。たとえば、本出願人の出願にかかる特開昭63−7
1829号公報(光等方性基材シート層/アンカーコー
ト層/耐透気性樹脂層/架橋性樹脂硬化物層の層構成の
液晶表示パネル用電極基板)や特開平4−159518
号公報(光等方性基材シート層/耐透気性樹脂層/架橋
性樹脂硬化物層の層構成の単位積層シートの2枚以上
を、架橋性樹脂硬化物層が両最外層となるように接着剤
層を介して貼着した構成を有する液晶表示パネル用電極
基板)を参照。
【0004】また最近、アモルファスポリオレフィンの
フィルムの光学用の基材シートとしての利用も提案され
ている。本出願人も、電極基板などの基材フィルムとし
て、アモルファスポリオレフィン(ビシクロオレフィン
系ポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂)を含む各種の
高分子フィルムを用いることにつき多数の出願を行って
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ガラス基板に代るプラ
スチックス基板の重要性は益々高くなっているが、上述
の基材シートあるいはその基材シートの少なくとも片面
(特に両面)に耐透気性樹脂層や架橋性樹脂硬化物層を
積層設置したフィルムは、従来のガラスに比すれば、剛
性、平滑性、耐熱性、表面硬度、耐透気性、耐溶剤性、
耐液晶性などの点で見劣りし、ガラスライクと言えるほ
どの品質にまでは至らない。
【0006】すなわち、剛性や平滑性が不足すると、液
晶セルの基板間の間隙の不均一により表示むらを生ずる
ようになる。耐熱性や表面硬度が不足すると、その基板
に透明電極を設けて電極基板として用いるときに、その
パターン電極と制御用ICのアウターリードとの間の一
括接続を両者間に異方性導電シートを介在させた状態で
熱圧着するときや配向膜の形成時にトラブルを起こすよ
うになる。耐透気性が不足すると、液晶の経時的な劣化
が無視しえなくなる。耐溶剤性や耐液晶性が不足する
と、各層の積層時や配向膜の形成時に基材シートの透明
度を損ねたり、液晶封入時に電極基板が液晶に冒された
りする。
【0007】本発明は、このような背景下において、プ
ラスチックスでできたシートでありながらも、剛性、平
滑性、耐熱性、表面硬度、耐透気性、耐溶剤性、耐液晶
性などの点でガラスに近い品質を与えるガラスライクの
光学用シートを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光学用積層シー
トは、基材フィルム(1) の少なくとも片面に、有機の耐
透気性層(2X)および無機の耐透気性層(2Y)からなる2種
の耐透気性層(2) のうちの一方の耐透気性層が設けら
れ、さらにその一方の耐透気性層上に他方の耐透気性層
が設けられた構成を有するものである。この場合、隣接
する層間にはアンカーコーティング層(ac)が設けられて
いてもよい。
【0009】基板などとして使用できるほどに具体化し
た本発明の光学用積層シートは、上記他方の耐透気性層
の上に直接またはノンソルベントタイプの硬化性樹脂硬
化物層(3) を介してさらに耐熱耐溶剤性樹脂層(4) が設
けられた構成を有するものである。この場合も、隣接す
る層間にはアンカーコーティング層(ac)が設けられてい
てもよい。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。
【0011】上述のように、本発明の光学用積層シート
は、基材フィルム(1) の少なくとも片面に、有機の耐透
気性層(2X)および無機の耐透気性層(2Y)からなる2種の
耐透気性層(2) のうちの一方の耐透気性層を設け、さら
にその一方の耐透気性層上に他方の耐透気性層を設けら
れた構成を有する。
【0012】基材フィルム(1) としては、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエーテル
スルホンフィルム、ポリスルホンフィルム、アモルファ
スポリオレフィンフィルムをはじめとする単層または複
層のフィルムが用いられる。基材フィルム(1) は光等方
性であることが多いが、特殊な場合にはたとえば偏光機
能や位相機能を有する光等方性でない単層または複層の
フィルムを用いることもある。
【0013】耐透気性層(2) としては、有機の耐透気性
層(2X)と無機の耐透気性層(2Y)の2種が用いられる。
【0014】前者の有機の耐透気性層(2X)としては、ポ
リビニルアルコールまたはその共重合変性物・グラフト
物・ポリマーアロイやエチレン含量15〜50モル%の
エチレン−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコ
ール系樹脂層、塩化ビニリデン系樹脂層、高アクリロニ
トリル系樹脂層などがあげられ、特に最初に述べたビニ
ルアルコール系樹脂層が重要である。有機の耐透気性層
(2X)の層厚は2〜30μm 程度(好ましくは5〜15μ
m 程度)である。この有機の耐透気性層(2X)は、通常は
流延法により形成される。
【0015】後者の無機の耐透気性層(2Y)としては、た
とえば、SiO2 、SiOx 、MgO、Al23 、In
2 、SnO2 、ZnOやこれらの2種、3種またはそ
れ以上の混合物の層があげられる。ITOは後述の透明
電極の典型例であるが、そのようなITOも無機の耐透
気性層(2Y)として用いることができる。無機の耐透気性
層(2Y)の層厚は50〜2000オングストローム程度
(好ましくは100〜1000オングストローム程度)
が適当であるが、透明性が確保できる限り、層厚は必ず
しもこの範囲に限られない。この無機の耐透気性層(2Y)
は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティ
ング法など、殊にスパッタリング法により形成される。
【0016】上記の光学用積層シートは、(1)/(2)/(2)
の層構成単位を含む。ただし隣り合っている(2)/(2)
は、どちらかが有機の耐透気性層(2X)で、残りが無機の
耐透気性層(2Y)であることを意味する。通常は対称型と
するので、そのときは(2)/(2)/(1)/(2)/(2) となる。な
お隣接する層間には、密着性向上のためにアンカーコー
ティング層(ac)が設けられていてもよい。これらの層構
成のうち最も実用性の大きい構成は、光等方性基材フィ
ルム(1) の両面にアンカーコーティング層(ac)を介して
まず有機の耐透気性層(2X), (2X)が配置された対称型の
(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2X)/(2Y) の構成である。
【0017】基板などとして使用できるほどに具体化し
た本発明の光学用積層シートは、上記他方の耐透気性層
の上に直接またはノンソルベントタイプの硬化性樹脂硬
化物層(3) を介してさらに耐熱耐溶剤性樹脂層(4) が設
けたものである。
【0018】耐熱耐溶剤性樹脂層(4) としては、エステ
ルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアク
リレート、シリコーンアクリレートをはじめとする種々
の活性エネルギー線硬化型樹脂の層、フェノキシエーテ
ル系架橋性樹脂をはじめとする硬化性樹脂の硬化物の
層、ポリアミドイミド系樹脂やアモルファスポリオレフ
ィンに内的架橋手段(架橋剤の配合)または外的架橋手
段(活性エネルギー線照射)を講じた層などが好適に用
いられる。この耐熱耐溶剤性樹脂層(4) は、単層のみな
らず複層とすることもできる。耐熱耐溶剤性樹脂層(4)
は、次に述べるノンソルベントタイプの硬化性樹脂硬化
物層(3) と同種であることもある。耐熱耐溶剤性樹脂層
(4) の厚みに特に限定はないが、2〜200μm または
それ以上、殊に3〜100μm 、さらには5〜50μm
とすることが多い。
【0019】ノンソルベントタイプの硬化性樹脂硬化物
層(3) としては、エステルアクリレート、エポキシアク
リレート、ウレタンアクリレート、シリコーンアクリレ
ートをはじめとする種々の活性エネルギー線硬化型樹脂
の硬化物層が好適に用いられる。そのほか、場合によっ
てはノンソルベントタイプの熱硬化型の硬化性樹脂硬化
物の層も用いることができる。硬化性樹脂硬化物層(3)
の厚みにも特に限定はないが、2〜300μm またはそ
れ以上、殊に2〜100μm 、さらには2〜50μm と
することが多い。なおノンソルベントタイプとは、名目
的な量のソルベントを含む場合まで排除するものではな
い。
【0020】上記の光学用積層シートは、(1)/(2)/(2)/
(4) または(1)/(2)/(2)/(3)/(4) の層構成単位を含む。
ただし隣接する(2)/(2) は、どちらかが有機の耐透気性
層(2X)で、残りが無機の耐透気性層(2Y)であることを意
味する。通常は対称型とするので、そのときは(4)/(2)/
(2)/(1)/(2)/(2)/(4) または(4)/(3)/(2)/(2)/(1)/(2)/
(2)/(3)/(4) となる。なお隣接する層間には、密着性向
上のためにアンカーコーティング層(ac)が設けられてい
てもよい。これらの層構成のうち最も実用性の大きい構
成は、光等方性基材フィルム(1) の両面にアンカーコー
ティング層(ac)を介してまず有機の耐透気性層(2X), (2
X)が配置された対称型の(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2X)
/(2Y) の層構成を有するフィルムの両面に、さらに(4)
または(3)/(4) が配置された(4)/(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/
(ac)/(2X)/(2Y)/(4) または(4)/(3)/(2Y)/(2X)/(ac)/
(1)/(ac)/(2X)/(2Y)/(3)/(4) の構成である。
【0021】上記のほか、(4)/(1)/(2)/(2)/(4) 、(4)/
(1)/(2)/(2)/(3)/(4) 、(4)/(2)/(2)/(1)/(2)/(2)/(4)
、(4)/(2)/(2)/(1)/(2)/(2)/(3)/(4) などの非対称型
の構成も可能である。
【0022】上に述べた光学用積層シートは、工業的に
は次のようにして製造することが望ましい。一例として
(1)/(2)/(2)/(3)/(4) の層構成の光学用積層シートを得
る場合の代表例について述べ、もう一例として(1)/(2)/
(2)/(4) の層構成の光学用積層シートを得る場合の代表
例について述べる。ただし、これら以外にも種々の製造
法が可能である。
【0023】(1)/(2)/(2)/(3)/(4) の層構成の光学用積
層シートを得る場合は、まず(1)/(2)/(2) の層構成の積
層フィルムを準備し、また鋳型フィルム(S) 上に流延法
により耐熱耐溶剤性樹脂層(4) を形成した積層フィルム
を準備する。
【0024】ここで鋳型フィルム(S) としては、二軸延
伸ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)フ
ィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなど支持体と
なるフィルムが好適に用いられる。この支持体フィルム
表面の平滑度は任意に選択できるので、表面粗度が±0.
1μm 以下の極めて平滑度の高いものから、防眩性付
与、入射光量の増加などのために故意にランダムな微細
凹凸やレンズ状の微細凹凸を付したものまで、任意の平
滑度ないし粗度を有するものを用いることができる。
【0025】そして、わずかに間隙をあけて並行に配置
した1対のロールのうちの一方のロールに上記の(1)/
(2)/(2) の層構成の積層フィルムをその最外層の(2) 面
が上面になるように供給し、また他方のロールに上記の
(4)/(S) の層構成の積層フィルムをその(4) 面が上面に
なるように供給し、これら両ロールの間隙に向けてノン
ソルベントタイプの硬化性樹脂液を吐出すると共に、両
ロールを互いに喰い込む方向に回転させて両積層フィル
ム間に硬化性樹脂液が挟持されるようにし、ついでその
挟持された状態で硬化性樹脂液を硬化させることにより
硬化性樹脂硬化物層(3) となす。硬化後は、必要に応じ
て熱処理を行うことが好ましい場合もある。これにより
(1)/(2)/(2)/(3)/(4)/(S) の層構成の光学用積層シート
が得られる。鋳型フィルム(S) は爾後の適当な段階で剥
離除去すればよく、また用途によっては鋳型フィルム
(S) 付きのまま光学用積層シートとして用いることもで
きる。なお上記の熱処理は、鋳型フィルム(S) を剥離除
去してから行うこともできる。
【0026】(1)/(2)/(2)/(4) の層構成の光学用積層シ
ートを得る場合は、まず(1)/(2)/(2) の層構成の積層フ
ィルムを準備し、また鋳型フィルム(S) を準備する。
【0027】そして、わずかに間隙をあけて並行に配置
した1対のロールのうちの一方のロールに上記の(1)/
(2)/(2) の層構成の積層フィルムをその最外層の(2) 面
が上面になるように供給し、また他方のロールに上記の
鋳型フィルム(S) を供給し、これら両ロールの間隙に向
けて耐熱耐溶剤性樹脂層(4) を形成しうるノンソルベン
トタイプの硬化性樹脂液を吐出すると共に、両ロールを
互いに喰い込む方向に回転させて両フィルム間に硬化性
樹脂液が挟持されるようにし、ついでその挟持された状
態で硬化性樹脂液を硬化させることにより耐熱耐溶剤性
樹脂層(4) となす。これにより(1)/(2)/(2)/(4)/(S) の
層構成の光学用積層シートが得られる。硬化後は、必要
に応じて熱処理を行うことが好ましい場合もある。鋳型
フィルム(S) は爾後の適当な段階で剥離除去すればよ
く、また用途によっては鋳型フィルム(S) 付きのまま光
学用積層シートとして用いることもできる。なお上記の
熱処理は、鋳型フィルム(S) を剥離除去してから行うこ
ともできる。
【0028】対称型の(4)/(2)/(2)/(1)/(2)/(2)/(4) や
(4)/(3)/(2)/(2)/(1)/(2)/(2)/(3)/(4) を製造するとき
は、たとえば(2)/(2)/(1)/(2)/(2) の積層フィルムを用
いて上記に準じてまず片面に(3)/(4) や(4) の層を形成
し、ついで同様にして他の面に(3)/(4) や(4) の層を形
成すればよい。
【0029】本発明の光学用積層シートの耐熱耐溶剤性
樹脂層(4) 上には、ITOなどの透明電極を形成するこ
とができる。この場合、もし必要なら、透明電極の形成
に先立ち、金属酸化物などによるアンダーコート層を形
成しておくことも好ましい。アンダーコート層の設置
は、防湿性、防気性、透明電極密着性などの点で有利で
あり、また透明電極のパターン化工程や水洗工程におけ
るカール防止や信頼性の向上にプラスとなる。
【0030】本発明の光学用積層シートは、液晶表示素
子を構成する液晶セルの電極基板として特に有用であ
り、そのほか、偏光素膜の保護板、位相差素膜の保護
板、偏光板兼用の電極基板、位相板兼用の電極基板、タ
ッチパネル用の透明電極付きフィルム(偏光板の上だけ
でなく偏光板の下に積層して用いるものを含む)、CR
T用電磁波シールド板、バックライト、導光板、カラー
フィルター、光カード、光テープ、光ディスクなどの用
途にも用いることができる。
【0031】
【作用】本発明の光学用積層シートにあっては、基材フ
ィルム(1) の少なくとも片面に、有機の耐透気性層(2X)
および無機の耐透気性層(2Y)からなる2種の耐透気性層
(2) のうちの一方の耐透気性層が設けられ、さらにその
一方の耐透気性層上に他方の耐透気性層が設けられてい
る。そして基板などとして使用できるほどに具体化した
ときには、上記他方の耐透気性層の上に直接またはノン
ソルベントタイプの硬化性樹脂硬化物層(3) を介してさ
らに耐熱耐溶剤性樹脂層(4) が設けられている。
【0032】このように本発明の光学用積層シートにあ
っては、有機の耐透気性層(2X)と無機の耐透気性層(2Y)
とが隣り合って配置されているので(両層間にアンカー
コーティング層(ac)が介在していることもある)、有機
の耐透気性層(2X)の高湿条件下における耐透気性の低下
は無機の耐透気性層(2Y)で補償され、無機の耐透気性層
(2Y)の持つ割れやすさに起因する耐透気性の低下は有機
の耐透気性層(2X)で補償され、従ってこれら複層の耐透
気性層(2X), (2Y)により耐透気性の完全化が図られ、如
何なる環境下においてもすぐれた耐透気性が確保され
る。
【0033】また、基材フィルム(1) を用いているので
ベースとしての必要な機械的特性や厚みが確保され、さ
らには耐熱耐溶剤性樹脂層(4) またはこれとノンソルベ
ントタイプの硬化性樹脂硬化物層(3) の存在により、必
要な剛性、耐熱性、耐溶剤性、硬度、ITO等の透明電
極との密着性などの性質が確保できる。
【0034】そのため、本発明の光学用積層シートは、
プラスチックスシートでありながらガラスに近い品質を
与えるガラスライクなものとなり、液晶表示素子を構成
する液晶セルの電極基板などとして極めて好ましいもの
となる。
【0035】そしてこの光学用積層シートの製造にあた
り、先に述べたように1対のロールおよび鋳型フィルム
(S) を使用すると共に、2枚のフィルム間にノンソルベ
ントタイプの硬化性樹脂液を挟持させてそれを硬化させ
る方法を採用すると、目的とする光学用積層シートを工
業的に極めて有利に製造することができる。
【0036】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお表面粗度は、光の干渉を利用した非接触式表面
粗さ計にて測定した。
【0037】実施例1 図1は、本発明の光学用積層シートの層構成の一例を示
した説明図である。
【0038】光等方性基材フィルム(1) の一例としての
厚み105μm 、レターデーション値6nmのポリカーボ
ネートフィルムの片面に、固形分5重量%の水溶性ポリ
エステルウレタン系アンカーコーティング剤を流延して
乾燥、キュアすることにより、厚み1μm のアンカーコ
ーティング層(ac)を形成させた。続いてそのアンカーコ
ーティング層(ac)の上から、ポリビニルアルコールのN
−メチロールアクリルアミド−アクリル酸グラフト共重
合体の濃度12重量%の水溶液にメチロールメラミン系
架橋剤(住友化学工業株式会社製の「スミテックM−
3」)を固形分の重量比で100:3の割合で配合した
組成物を流延し、70〜90℃で乾燥して、厚み8μm
の有機の耐透気性層(2X)を形成させた。同様にして、光
等方性基材フィルム(1) の他の面にも厚み1μm のアン
カーコーティング層(ac)および厚み8μm の有機の耐透
気性層(2X)を形成させた。これにより、(2X)/(ac)/(1)/
(ac)/(2X) の層構成を有する積層フィルムが得られた。
【0039】ついで、この積層フィルムの片面にスパッ
タリング法によりSiOx を主体とする金属酸化物から
なる厚み300オングストロームの無機の耐透気性層(2
Y)を形成させ、さらにこの積層フィルムの他の面にも同
様にSiOx を主体とする金属酸化物からなる厚み30
0オングストロームの無機の耐透気性層(2Y)を形成させ
た。これにより、(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2X)/(2Y)
の層構成を有する積層フィルムが得られた。
【0040】一方、ポリアミドイミド系樹脂(東洋紡績
株式会社製の「AT8020」)のシクロヘキサノン/
テトラヒドロフラン混合溶剤溶液にフェノールノボラッ
ク系エポキシ樹脂(東都化成株式会社製の「YPDN−
638」)を樹脂分の重量比で10:1の重量比で混合
した固形分15重量%の樹脂組成物の溶液を調製した。
【0041】ついでこの組成物の溶液を、厚み100μ
m 、表面粗度が平均で 0.006μm 、最大で0.04μm のコ
ロナ放電処理していない二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムからなる鋳型フィルム(S) の平滑面に流
延し、温度60〜110℃で熱風乾燥した後、温度12
0℃で25分間キュアし、さらに温度150〜180℃
で20分間熱処理して、厚み30μm の耐熱耐溶剤性樹
脂層(4) を形成させた。
【0042】わずかに間隙をあけて並行に配置した1対
のロールのうちの一方のロールに上記の(2Y)/(2X)/(ac)
/(1)/(ac)/(2X)/(2Y) の層構成を有する積層フィルムを
供給し、また他方のロールに上記の耐熱耐溶剤性樹脂層
(4) /鋳型フィルム(S) からなる積層フィルムをその耐
熱耐溶剤性樹脂層(4) 側が上面になるように供給した。
【0043】続いてこれら両ロールの間隙に向けて、ノ
ンソルベントタイプの硬化性樹脂液の一例としてのエポ
キシアクリレート系の高粘度の紫外線硬化型樹脂液(帝
国化学工業株式会社製の「TUR−980L」100重
量部に日本ポリウレタン工業株式会社製のノンソルベン
トタイプの脂肪族ポリイソシアネート「コロネートH
K」を5重量部配合したもの)を吐出すると共に、両ロ
ールを互いに喰い込む方向に回転させて両積層フィルム
間に上記の硬化性樹脂液が挟持されるようにし、ついで
その挟持された状態で、出力120W/cm、1灯、ランプ
距離150mm、積算光量1000mJ/cm2の条件で紫外線
照射を行って硬化性樹脂液を硬化させることにより、厚
み8μm の硬化性樹脂硬化物層(3) となし、さらに温度
130℃で10分間熱処理を行った。
【0044】これにより、(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2
X)/(2Y)/(3)/(4)/(S) の層構成を有する積層フィルムが
得られたので、今度はこの積層フィルムと上記の耐熱耐
溶剤性樹脂層(4) /鋳型フィルム(S) の層構成の積層フ
ィルムとを用いて、上記の操作を繰り返した。これによ
り、(S)/(4)/(3)/(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2X)/(2Y)/
(3)/(4)/(S) の層構成を有する対称型の鋳型フィルム
(S), (S)付き光学用積層シートが得られたので、爾後の
適当な段階で鋳型フィルム(S), (S)を剥離除去した。
【0045】この光学用積層シートは剛性のあるもので
あり、その全体の特性値は次の通りであった。なお耐溶
剤性は、シートをアセトン、メチルエチルケトン、エタ
ノール、イソプロパノール、トルエン、セロソルブアセ
テートのそれぞれの溶剤中に25℃で5分間浸漬したと
きの外観変化で評価した。耐熱性は、最外層である耐熱
耐溶剤性樹脂層(4) のみを切り取って測定した。 550nmでの可視光線透過率:88% レターデーション値(633nm):7nm 層(4) の耐熱性(DSCによるガラス転移点):180
℃ 耐溶剤性:良好 酸素透過率(ASTM D-1434-75に準じて測定):0.1cc/24
hr・m2・atm 以下 鉛筆硬度(JIS K5401):2H 最外層の表面粗度:平均で0.06μm 、最大で 0.1μm
【0046】次に、上記で得た光学用シートの片面に、
常法に従って、金属酸化物によるアンダーコート層を形
成してから、厚み500オングストロームのITO層か
らなる透明電極を形成させた。ついで常法に従い、レジ
スト形成、露光、現像、エッチング、硬化レジストの除
去を行い、パターン電極とした。
【0047】このパターン電極付きの光学用積層シート
からなる基板を用いて液晶セルを作製した後、パターン
電極と制御用ICのアウタリードとの間の一括接続を、
両者間に異方性導電シートを介在させた状態で150℃
×0.5MPa×10秒の条件で熱圧着することにより行った
が、その熱圧着時に導電性粒子がひしゃげないで電極基
板の方が導電性粒子の所で凹状に変形するような現象は
見られず(導電性粒子が電極基板にめり込むことがな
く)、その結果パターン電極に割れなどの損傷欠陥が生
ずることもなかった。
【0048】上記の結果から、上記で得た光学用積層シ
ートは従来のガラス基板に近いガラスライクな性質を有
しており、液晶表示素子の液晶セルの電極基板などとし
て極めて有用であることがわかる。
【0049】実施例2 図2は、本発明の光学用積層シートの層構成の他の一例
を示した説明図である。
【0050】実施例1と同様にして、(2Y)/(2X)/(ac)/
(1)/(ac)/(2X)/(2Y) の層構成を有する積層フィルムを
得た。ただし、光等方性基材フィルム(1) としては、厚
み105μm 、レターデーション値8nmのポリアリレー
トフィルムを用いた。
【0051】わずかに間隙をあけて並行に配置した1対
のロールのうちの一方のロールに上記の積層フィルムを
供給し、また他方のロールに厚み100μm 、表面粗度
が平均で 0.006μm 、最大で0.04μm のコロナ放電処理
していない二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムからなる鋳型フィルム(S) をその平滑面が上面になる
ように供給した。
【0052】続いてこれら両ロールの間隙に向けて、ノ
ンソルベントタイプの硬化性樹脂液の一例としてのエス
テルアクリレート系の高粘度の紫外線硬化型樹脂液10
0重量部に上述のノンソルベントタイプの脂肪族ポリイ
ソシアネート「コロネートHK」を4重量部配合したも
のを吐出すると共に、両ロールを互いに喰い込む方向に
回転させて両フィルム間に上記の硬化性樹脂液が挟持さ
れるようにし、ついでその挟持された状態で、出力12
0W/cm、1灯、ランプ距離150mm、積算光量1000
mJ/cm2の条件で紫外線照射を行って硬化性樹脂液を硬化
させることにより、厚み12μm の耐熱耐溶剤性樹脂層
(4) となし、さらに温度130℃で10分間熱処理を行
った。
【0053】これにより、(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2
X)/(2Y)/(4)/(S) の層構成を有する積層フィルムが得ら
れたので、今度はこの積層フィルムと上記の鋳型フィル
ム(S) とを用いて、上記の操作を繰り返した。これによ
り、(S)/(4)/(2Y)/(2X)/(ac)/(1)/(ac)/(2X)/(2Y)/(4)/
(S) の層構成を有する対称型の鋳型フィルム(S), (S)付
き光学用積層シートが得られたので、爾後の適当な段階
で鋳型フィルム(S), (S)を剥離除去した。
【0054】このようにして得た光学用積層シートも、
実施例1の場合と同様に、従来のガラス基板に近いガラ
スライクな性質を有していた。
【0055】
【発明の効果】本発明の光学用積層シートは、プラスチ
ックスシートでありながらガラスに近い品質を与えるガ
ラスライクなものとなり、液晶表示素子を構成する液晶
セルの電極基板などとして極めて好ましいものとなる。
またその製造も量産可能な工業的な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学用積層シートの層構成の一例を示
した説明図である。
【図2】本発明の光学用積層シートの層構成の他の一例
を示した説明図である。
【符号の説明】
(1) …基材フィルム、(2) …耐透気性層、(2X)…有機の
耐透気性層、(2Y)…無機の耐透気性層、(3) …硬化性樹
脂硬化物層、(4) …耐熱耐溶剤性樹脂層、(ac)…アンカ
ーコーティング層、(S) …鋳型フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古森 寛 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材フィルム(1) の少なくとも片面に、有
    機の耐透気性層(2X)および無機の耐透気性層(2Y)からな
    る2種の耐透気性層(2) のうちの一方の耐透気性層が設
    けられ、さらにその一方の耐透気性層上に他方の耐透気
    性層が設けられた構成を有し、隣接する層間にはアンカ
    ーコーティング層(ac)が設けられていてもよい光学用積
    層シート。
  2. 【請求項2】基材フィルム(1) の少なくとも片面に、有
    機の耐透気性層(2X)および無機の耐透気性層(2Y)からな
    る2種の耐透気性層(2) のうちの有機の耐透気性層(2X)
    が設けられ、さらにその有機の耐透気性層(2X)上に無機
    の耐透気性層(2Y)が設けられた構成を有し、隣接する層
    間にはアンカーコーティング層(ac)が設けられていても
    よい請求項1記載の光学用積層シート。
  3. 【請求項3】上記他方の耐透気性層の上に直接またはノ
    ンソルベントタイプの硬化性樹脂硬化物層(3) を介して
    さらに耐熱耐溶剤性樹脂層(4) が設けられた構成を有
    し、隣接する層間にはアンカーコーティング層(ac)が設
    けられていてもよい請求項1記載の光学用積層シート。
JP20395795A 1995-07-17 1995-07-17 光学用積層シート Expired - Fee Related JP3486263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20395795A JP3486263B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 光学用積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20395795A JP3486263B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 光学用積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929881A true JPH0929881A (ja) 1997-02-04
JP3486263B2 JP3486263B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16482467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20395795A Expired - Fee Related JP3486263B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 光学用積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486263B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395863B2 (en) 2000-02-02 2002-05-28 Microtouch Systems, Inc. Touch screen with polarizer and method of making same
JP2002174809A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyo Metallizing Co Ltd 液晶表示パネル用積層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395863B2 (en) 2000-02-02 2002-05-28 Microtouch Systems, Inc. Touch screen with polarizer and method of making same
JP2002174809A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyo Metallizing Co Ltd 液晶表示パネル用積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486263B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100727796B1 (ko) 투명 전기 전도성 적층체 및 이를 사용하는 터치 패널
JPH1069355A (ja) インナータッチパネル用透明導電性シート
JP3696661B2 (ja) インナータッチパネル用透明導電性シート
JP4009337B2 (ja) 光学用積層シート
JP3486263B2 (ja) 光学用積層シート
JP3488012B2 (ja) プラスチックス基板
JP3569557B2 (ja) 透明タッチパネル用透明導電性シート
JP3542838B2 (ja) 透明タッチパネル用透明導電性シート
JP3996675B2 (ja) 偏光板一体型インナータッチパネル用積層シート
JPH1029261A (ja) インナータッチパネル用透明導電性シート
JP2005018551A (ja) 電磁波シールド機能を有するタッチパネル、およびそれに用いる透明積層フィルム
JPH06175143A (ja) 電極基板
JPH08201791A (ja) 透明電極基板
JP2000043202A (ja) 光学用シート
JP3608836B2 (ja) 光学用積層シートおよびその製造法
JP3406126B2 (ja) 光学用積層シート
JPH1069352A (ja) インナータッチパネル用透明導電性シート
JP2000214330A (ja) 透明導電性偏光フィルム、タッチパネル及び液晶表示素子
JPH0957894A (ja) 透明電極付き光学用シート
JP3434968B2 (ja) プラスチックス基板
JP3436633B2 (ja) プラスチックス基板
JP3476919B2 (ja) 光学用シートの製造法
JPH08244051A (ja) 光学用シートおよびその製造法
JPH10170707A (ja) 偏光板用反射シート
JP3844816B2 (ja) 光学用シートおよび透明電極付き光学用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees