JPH09298227A - ウエハカセット搬送システム - Google Patents

ウエハカセット搬送システム

Info

Publication number
JPH09298227A
JPH09298227A JP8109638A JP10963896A JPH09298227A JP H09298227 A JPH09298227 A JP H09298227A JP 8109638 A JP8109638 A JP 8109638A JP 10963896 A JP10963896 A JP 10963896A JP H09298227 A JPH09298227 A JP H09298227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
processing
empty
wafer
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8109638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795134B2 (ja
Inventor
Teruo Isogai
照男 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Semiconductor Corp filed Critical Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority to JP10963896A priority Critical patent/JP3795134B2/ja
Priority to US08/791,666 priority patent/US6000900A/en
Publication of JPH09298227A publication Critical patent/JPH09298227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795134B2 publication Critical patent/JP3795134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体のコスト上昇をすることなく、搬送
装置と制御装置との交信量を減少することができ、さら
に搬送装置の移動時間を短縮することが可能なウエハカ
セット搬送システムを提供すること。 【解決手段】 制御装置15は第1処理装置11から出
力されるロット搬入要求信号及び第2処理装置12から
出力される空カセット搬出要求信号の両方を受信した場
合にロット搬入指令信号を出力する。搬送装置20はこ
のロット搬入指令信号を受けて第1処理装置11の実カ
セットを第2処理装置12に搬送するとともに、第2処
理装置12の空カセットを空カセット置場14に搬送す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
おけるウエハカセット搬送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、枚葉処理装置に設けられた1つの
処理室の搬入口側及び搬出口側に、ウエハを一時的に載
置するトレイを設け、上記枚葉処理装置内へのウエハカ
セットの搬送効率を改善したウエハカセット搬送システ
ムが特開平2−39450号公報に開示されている。図
4は、1つの処理室が設けられた枚葉処理装置のウエハ
カセット搬送システムの概略構成を示す図である。図4
において、1は枚葉処理装置であり、第1ウエハカセッ
ト置場2a、第1トレイ3a、処理室4、第2トレイ3
b、第2ウエハカセット置場2bが順に配置された構成
である。上記第1トレイ3a及び第2トレイ3bは未処
理のウエハ及び処理済みのウエハを一時的に載置する。
尚、以下ではウエハが格納されているウエハカセット及
びウエハが格納されていないウエハカセットをそれぞれ
実カセット及び空カセットと称する。
【0003】上記構成において、未処理のウエハが格納
された実カセット(図4では2つの実カセット)が搬入
されると、まず第1カセット置場2aに搬送される。こ
れら実カセットの何れか一方に格納された未処理のウエ
ハは処理室4に移送されて処理が施され、順次第2トレ
イ3bに移送される。この処理が行われている間、第1
カセット置場2aに載置された他方の実カセットから未
処理のウエハが第1トレイ3aに移送される。上記2つ
の実カセットは格納していた未処理のウエハが移送され
て空カセットとなる。これら2つの空カセットは第2ウ
エハカセット置場2bに移送される。これら空カセット
の何れか一方に、第2トレイ3bに載置されている処理
済みのウエハが格納され、他方に第1トレイ3aに載置
されている未処理ウエハが処理室4にロードされ、処理
された後、第2トレイ3bを介して他方の空カセットに
格納される。
【0004】以上、1つの処理室の搬入口側及び搬出口
側に、ウエハを一時的に載置するトレイを設け、上記枚
葉処理装置内へのウエハカセットの搬送効率を改善した
ウエハカセット搬送システムについて説明したが、次
に、複数の処理室が設けられた場合のウエハカセット搬
送システムについて説明する。図5は複数の処理室が設
けられた場合の、従来のウエハカセット搬送システムの
構成を示す図である。図5において、11,12,13
はそれぞれ第1処理装置、第2処理装置、及び第3処理
装置である。
【0005】第1処理装置11は搬入されるウエハカセ
ットを一時的に載置する搬入カセット載置場11a、及
び、処理を行ったウエハが格納された実カセットを一時
的に載置する搬出カセット載置場11bが設けられる。
この第1処理装置11は、例えば、ストッカ、検査受入
台、洗浄装置、及びエッチング装置等の装置である。ま
た、この第1処理装置11は、処理を終えたウエハを格
納した実カセットが搬出カセット載置場11bに載置さ
れている場合には、第2処理装置12にウエハカセット
を搬入する旨を示すロット搬出要求信号を出力する。
【0006】第2処理装置12は、複数の処理部12−
1〜12−3を有する。これら処理部12−1〜12−
3では、例えば第1の洗浄処理、乾燥処理、及び第2の
洗浄処理等の処理が行われる。また、第2処理装置12
は搬入されたウエハカセットを一時的に載置する搬入カ
セット載置場12a、及び上記処理部12−1〜12−
3の各処理が全て行われたウエハが空カセットに格納さ
れて一時的に載置される搬出カセット載置場12bが設
けられる。この第2処理装置12では、搬入カセット載
置場12aに載置された実カセットからウエハが各処理
部12−1〜12−3に移送されて処理される。従っ
て、全てのウエハが移送されると上記実カセットは空カ
セットとなる。また、処理部12−3の処理が行われて
いる場合は、処理部12−3の処理が済んだウエハを格
納するために、予め搬出カセット載置場12bに空カセ
ットを載置する必要がある。
【0007】また、この第2処理装置12は搬入カセッ
ト載置場12aに載置された実カセットから全てのウエ
ハが搬入されて空カセットとなった場合には、この空カ
セットを搬出する旨を示す空カセット搬出要求信号を出
力し、搬出カセット載置場12bの実カセットが搬送さ
れると、空カセットを搬出カセット載置場12bに空カ
セットを搬入する旨を示す搬入カセット要求信号を出力
する。さらに、搬出カセット載置場12bに載置されて
いる空カセットに、処理部12−3の処理を終えたウエ
ハが格納され、この空カセットが実カセットとなった場
合には、第2処理装置12はロット搬出要求信号を出力
する。
【0008】14は第2処理装置12の近傍に設けられ
たカセット置場であり、第2処理装置12の搬入カセッ
ト載置場12aに載置された実カセット内のウエハが処
理部12−1に全てロードされて空カセットとなった場
合に、この空カセットを一時的に載置する。このカセッ
ト置場14には空カセット台14aが設けられ、ウエハ
カセットを1,2カセットを単位として、数単位載置す
ることが可能であり、管理者と後述する搬送装置16と
の間で空カセットの受け渡しができるような構成となっ
ている。
【0009】13は第3処理装置であり、例えば、スト
ッカ、検査受入台、洗浄装置、及びエッチング装置等の
装置である。この第3処理装置13には、搬入されるウ
エハカセットを一時的に載置する搬入カセット載置場1
3a、及び、処理を行ったカセットを一時的に載置する
搬出カセット載置場13bが設けられる。尚、上記第1
処理装置11、第2処理装置12、及び第3処理装置1
3の処理に要する時間は各々異なる。
【0010】15は制御装置であり、CPU(中央処理
装置)、RAM(Random Access Memory)、及びROM
(Read Only Memory)等を備え、ROMに格納されてい
るプログラム、及び、第1処理装置11から出力される
ロット搬出要求信号、第2処理装置12から出力される
空カセット搬出要求信号、ロット搬入要求信号、空カセ
ット搬入要求信号、及びロット搬出要求信号に基づいて
搬送装置16を制御する。搬送装置16はウエハカセッ
トを把持するアームを備え、軌条17に沿って移動して
ウエハカセットを搬送する。この搬送装置16は第1処
理装置11の搬出カセット載置場11bとカセット置場
14の空カセット台14aとの間の移動時間がt1であ
り、カセット置場14の空カセット台14aと第2処理
装置12の搬入カセット載置場12aとの間の移動時間
がt2である。また、第2処理装置12の搬入カセット
載置場12aと第2処理装置12の搬出カセット載置場
12bとの間の移動時間がt3であり、第2処理装置1
2の搬出カセット載置場12bと第3処理装置13の搬
入カセット載置場13aとの間の移動時間がt4であ
る。
【0011】上記構成において、ウエハカセット搬送シ
ステムの動作を図6及び図7を参照して説明する。図6
は従来のウエハカセット搬送システムの搬送装置16の
動作を説明するための図であり、図7は制御装置15と
搬送装置16との間の交信状況を示す図である。まず、
初期状態として、第1処理装置11、第2処理装置1
2、及び第3処理装置13はいずれもウエハに対する処
理を行っており、各々の処理装置の搬入カセット載置場
11a,12a,13aには、実カセットが載置されて
おり、搬出カセット載置場11b,12b,13bには
空カセットが載置されているものとする。さらに、搬送
装置16は第2処理装置12の搬入カセット載置場12
aの位置で待機しているものとする。
【0012】第2処理装置12において、搬入カセット
載置場12aに載置された実カセットから全てのウエハ
が処理部12−1にロードされると、第2処理装置12
から制御装置15に空カセット搬出要求信号が出力され
る(ステップSA1)。この空カセット搬出要求信号を
受けて制御装置15は搬送装置16に空カセット搬出指
令信号を出力する(ステップSA2)。搬送装置16は
この空カセット搬送指令信号を受けて搬入カセット載置
場12aに載置されている空カセットを把持して空カセ
ット台14aの位置に移動し、把持している空カセット
を空カセット台14aに載置する。移動に要する時間は
2である。搬送装置16はこの処理を終えると、制御
装置15に処理完了信号を送信する(ステップSA
3)。この処理を終えると搬送装置16は次の指令信号
が制御装置15から出力されるまで待機する。第2処理
装置12は搬入カセット載置場12aから空カセットが
搬出されると、制御装置15にロット搬入要求信号を出
力する(ステップSA4)。
【0013】次に、第1処理装置11での処理が終了
し、処理されたウエハが搬出カセット載置場11bに載
置された空カセットに全て格納されて実カセットとなる
と、第1処理装置11はロット搬出要求信号を出力す
る。このロット搬出要求信号を制御装置15が受信する
と制御装置15はロット搬入指令信号を搬送装置に出力
する(ステップSA5)。このロット搬入指令信号を受
けると、搬送装置16は空カセット台14aの位置から
第1処理装置11の搬出カセット載置場11bの位置に
移動する。移動に要する時間はt1である。搬送装置1
6は搬出カセット載置場11bに載置されている実カセ
ットを把持して第2処理装置12の搬入カセット載置場
12aに移動する。移動に要する時間はt1+t2であ
る。搬送装置16は把持している実カセットを第2処理
装置12の搬入カセット載置場12aに載置する。この
処理が終了すると搬送装置16は次の指令信号が制御装
置15から出力されるまで待機する。
【0014】第2処理装置12では、搬入カセット載置
場12aに載置された実カセットに格納されたウエハが
処理部12−1にロードされるとともに、前回搬入カセ
ット載置場12aに載置された実カセットから処理部1
2−1にロードされ、処理部12−2,12−3で処理
されたウエハが搬出カセット載置場12bに載置された
空カセットに格納される。これら全てのウエハが空カセ
ットに格納されると第2処理装置12はロット搬出要求
信号を出力する(ステップSA6)。このロット搬出要
求信号をうけて制御装置15は搬送装置16にロット搬
出指令信号を出力し(ステップSA7)、搬送装置16
は搬出カセット載置場12bに載置された実カセットを
把持し、第3処理装置13の搬入カセット載置場13a
の位置まで移動する。移動に要する時間はt4である。
移動が完了すると、搬送者16は把持している実カセッ
トを搬入カセット載置場13aに載置する。この処理が
終了すると、第2処理装置12から空カセット搬入要求
信号が出力される(ステップSA8)。
【0015】上記空カセット搬入要求信号を受けると制
御装置15は搬送装置16に空カセット搬入指令信号を
送信する(ステップSA9)。搬送装置16はこの空カ
セット搬入指令信号を受けて空カセット台14aの位置
まで移動する。移動に要する時間はt2+t3+t4であ
る。搬送装置16は空カセット台14aに載置されてい
る空カセットを把持し、第2処理装置12の搬出カセッ
ト載置場12bの位置まで移動し、把持している空カセ
ットを載置する。この処理が終了すると搬送装置16は
第2処理装置12の搬入カセット載置場12aの位置に
移動し、1サイクルの動作が完了する。
【0016】以上説明した1サイクルの動作では、制御
装置15から搬送装置16に対して4回指令が出力さ
れ、搬送装置16の移動に要する時間は、 t2+t1+(t1+t2)+t3+t4+(t2+t3
4)+t2+t3=2t1+4t2+3t3+2t4 である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに従来のウエハカセット搬送システムにおいては、搬
送装置16が実カセット又は空カセットを把持して搬送
する。第2処理装置12に対して空カセットを搬入及び
搬出する場合には、まず、第2処理装置12から空カセ
ット搬入要求信号及び空カセット搬出要求信号がそれぞ
れ出力され、制御装置15から空カセット搬入指令信号
及び空カセット搬出指令信号が搬送装置16に出力され
る。これらの信号を受けて、空カセットを第2処理装置
12へ搬送する場合には、搬送装置16は空カセット台
14aの位置まで移動し、空カセットを把持して第2処
理装置12に搬入し、第2処理装置12から空カセット
を搬出する場合には、第2処理装置12内の空カセット
を空カセット台14aの位置まで搬送しなければならな
かった。従って、制御装置15と搬送装置16との間の
交信が頻発状態で生ずるとともに、搬送装置16の移動
時間が長時間にわたるという問題があった。
【0018】また、特開平7−283093号公報に
は、搬送効率の改善を図った技術が開示されている。同
公報では、各処理装置の間に空カセットが設けられてお
らず、複数の処理装置が集積化されており、且つ各処理
装置間には搬送車専用の搬送路が設けられいる。この技
術では各処理装置の処理の状況に応じてウエハカセット
が搬送路を進む。この技術では上述した空カセット置場
が設けられた場合に比べると、専用の搬送路、搬送移動
機構、及び搬送路制御機構が必要であり装置のコストが
高くなるとともに、各処理装置は上記搬送路制御機構に
適合したものでなければ使用することが不可能であると
いう問題があった。
【0019】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、装置全体のコスト上昇をすることなく、搬送装置
と制御装置との交信量を減少することができ、さらに搬
送装置の移動時間を短縮することが可能なウエハカセッ
ト搬送システムを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、ウエハカセットからウエハ
を導入して処理を行うとともに、該ウエハの導入を完了
した場合には導入完了信号を出力し、該ウエハの処理を
完了した場合には処理完了信号を出力する少なくとも2
つの処理装置と、異なる2つの前記処理装置からそれぞ
れ前記処理完了信号及び前記導入完了信号が出力された
場合に、搬送指令信号を出力する制御装置と、前記搬送
指令信号に基づいて、前記処理完了信号を出力した処理
装置から前記導入完了信号を出力した処理装置へウエハ
カセットを搬送する搬送装置とを具備することを特徴と
するものである。請求項2記載の発明は、請求項1記載
のウエハカセット搬送システムにおいて、前記処理装置
とは独立して設けられた空カセットを載置する空カセッ
ト置場を備え、前記搬送装置は前記処理完了信号を出力
した処理装置から前記導入完了信号を出力した処理装置
へウエハカセットを搬送した後、前記導入完了信号を出
力した処理装置から空カセットを前記空カセット置場へ
搬送することを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態によるウエハカセット搬送システムについて説
明する。図1は本発明の一実施形態によるウエハカセッ
ト搬送システムの構成を示す図であり、図5と共通する
部分には同一の符号を付しその説明を省略する。図1に
おいて、13′は図5中の第3処理装置13と同様の装
置であるが、搬入カセット載置場13aに載置された実
カセットが空カセットとなると空カセット搬出要求信号
を出力する。また、20は搬送装置であり、ウエハカセ
ットを把持している場合には、第2処理装置12の搬入
カセット載置場12a及び第2処理装置13′の搬入カ
セット載置場13aに載置されたウエハカセットを把持
するとともに、把持しているウエハカセットを載置する
ことができる。即ち、把持しているウエハカセットと、
載置されているウエハカセットとを交換することができ
る。
【0022】次に、本発明の一実施形態によるウエハカ
セット搬送システムの動作について図2及び図3を参照
して説明する。図2は本発明の一実施形態によるウエハ
カセット搬送システムの搬送装置20動作を説明するた
めの図であり、図3は本発明の一実施形態による制御装
置15と搬送装置20との間の交信状況を示す図であ
る。まず、初期状態として、第1処理装置11、第2処
理装置12、及び第3処理装置13′いずれもウエハに
対する処理を行っており、各々の処理装置の搬入カセッ
ト載置場11a,12a,13aには、実カセットが載
置されており、搬出カセット載置場11b,12b,1
3bには空カセットが載置されているものとする。さら
に、搬送装置20は第1処理装置11の搬出カセット載
置場11bの位置で待機しているものとする。また、搬
送装置20の移動時間は従来と同様であるとする。
【0023】第2処理装置12の搬入カセット載置場1
2aに載置された実カセットに格納されているウエハが
全て処理部12−1にロードされると第2処理装置12
から空カセット搬出要求信号が出力される(ステップS
B1)。制御装置15はこの空カセット搬出要求信号を
受けても空カセット搬出指令信号を出力しない。次に、
第1処理装置11において処理が終了し、処理済みのウ
エハが搬出カセット載置場11bに載置された空カセッ
トに全て格納されると、第1処理装置11からロット搬
出要求信号が出力される(ステップSB2)。制御装置
15は上述した第2処理装置12からの空カセット搬出
要求信号と、第1処理装置11からのロット搬出要求信
号とが出力された場合に、搬送装置20にロット搬入指
令信号を出力する(ステップSB3)。
【0024】制御装置15から出力されたロット搬入指
令信号により、搬送装置20は第1処理装置11の搬出
カセット載置場11bに載置された実カセットを把持し
て第2処理装置12の搬入カセット載置場12aの位置
へ移動する。移動に要する時間はt1+t2である。移動
後、搬送装置20は第2処理装置12の搬入カセット載
置場12aに載置されている空カセットを把持するとと
もに、第1処理装置11から搬送してきた実カセットを
搬入カセット載置場12aに載置する。この処理を終了
すると、搬送装置20は空カセット台14aの位置まで
移動する。移動に要する時間はt2である。空カセット
台14aの位置まで移動すると搬送装置20は把持して
いる空カセットを空カセット台14aに載置する。この
処理が終了すると搬送装置20は次の指令を受信するま
で待機する。
【0025】次に、第2処理装置12において、搬入カ
セット載置場12aに載置された実カセットに格納され
たウエハが、処理部12−1にロードされるとともに、
前回搬入カセット載置場12aに載置された実カセット
から処理部12−1にロードされ、処理部12−1,1
2−2,12−3の処理が全て行われたウエハが搬出カ
セット載置場12bに載置された空カセットに格納され
る。これら全てのウエハが空カセットに格納されると第
2処理装置12はロット搬出要求信号を出力する(ステ
ップSB4)。制御装置15は、このロット搬出要求信
号を受けてもロット搬出指令信号を出力しない。
【0026】第3処理装置13′の搬入カセット載置場
13aに載置された実カセットに格納されたウエハが装
置内に全てロードされて空カセットになると、第3処理
装置13′は空カセット搬出要求信号を出力する(ステ
ップSB5)。制御装置15は、第2処理装置12から
出力された上記ロット搬出要求信号及び第3処理装置1
3′から出力された空カセット搬出要求信号の両方を受
けたとき搬送装置20に対してロット搬出指令信号を出
力する(ステップSB6)。搬送装置20は、このロッ
ト搬出指令信号を受けて空カセット台14の位置から空
カセット14aを把持し、第2処理装置の搬出カセット
載置場12bの位置まで移動する。この移動に要する時
間はt2+t3である。
【0027】第2処理装置12の搬出カセット載置場1
2bの位置まで移動した搬送装置20は載置してある実
カセットを把持し、空カセットを載置する。第3処理装
置13′の搬出カセット載置場13bの位置まで移動す
る。移動に要する時間はt4である。移動完了した搬送
装置20は把持している実カセットを搬入カセット載置
場13aに載置するとともに、搬入カセット載置場13
aに載置されている空カセットを把持する。以上の処理
が終了すると自動搬送装置20は、制御装置15から新
たな指令があるまで待機する。
【0028】以上、本発明の一実施形態によるウエハカ
セット搬送システムについて説明したが、1サイクルの
動作において制御装置15は搬送装置20に対して2回
の指令信号を発し、搬送装置20の移動時間は、(t1
+t2)+t2+(t2+t3)+t4 =t1+3t2+t3
+t4である。従来のウエハカセット搬送システムと本
発明の一実施形態によるウエハカセット搬送システムと
を比較すると、制御装置15から発せられる指令は4回
から2回へと半減し、搬送装置20の移動時間は、(2
1+4t2+3t3+2t4)−(t1+3t2+t3
4)=t1+t2+2t3だけ短縮される。t1=15
[sec]、t2=5[sec]、t3=5[sec]、
4=20[sec]とすると、従来の85[sec]
から55[sec]へと30[sec]、約35%移動
時間は短縮される。尚、上記搬送装置20は、軌条17
上を走行するものに限らず、無軌条式であってもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明では、空カセットの処理に対応し
た通信は行わないため、通信量は従来に対し2分の1に
減少し、制御装置や搬送装置の負担を軽減でき、効率の
良いスケジューリングを行うことができるという効果が
ある。さらに、空カセット処理のみに対応した搬送装置
の移動は行わないため、搬送装置の移動時間を3分の2
に減らすことができ搬送効率を向上することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるウエハカセット搬送
システムの構成を示す図である。
【図2】同実施形態によるウエハカセット搬送システム
の搬送装置20の動作を説明するための図である。
【図3】同実施形態による制御装置15と搬送装置20
との間の交信状況を示す図である。
【図4】1つの処理室が設けられた枚葉処理装置のウエ
ハカセット搬送システムの概略構成を示す図である。
【図5】複数の処理室が設けられた場合の、従来のウエ
ハカセット搬送システムの構成を示す図である。
【図6】従来のウエハカセット搬送システムの搬送装置
16の動作を説明するための図である。
【図7】制御装置15と搬送装置16との間の交信状況
を示す図である。
【符号の説明】
11 第1処理装置 12 第2処理装置 13 第3処理装置 14 空カセット置場 15 制御装置 20 搬送装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハカセットからウエハを導入して処
    理を行うとともに、該ウエハの導入を完了した場合には
    導入完了信号を出力し、該ウエハの処理を完了した場合
    には処理完了信号を出力する少なくとも2つの処理装置
    と、 異なる2つの前記処理装置からそれぞれ前記処理完了信
    号及び前記導入完了信号が出力された場合に、搬送指令
    信号を出力する制御装置と、 前記搬送指令信号に基づいて、前記処理完了信号を出力
    した処理装置から前記導入完了信号を出力した処理装置
    へウエハカセットを搬送する搬送装置とを具備すること
    を特徴とするウエハカセット搬送システム。
  2. 【請求項2】 前記処理装置とは独立して設けられた空
    カセットを載置する空カセット置場を備え、 前記搬送装置は前記処理完了信号を出力した処理装置か
    ら前記導入完了信号を出力した処理装置へウエハカセッ
    トを搬送した後、前記導入完了信号を出力した処理装置
    から空カセットを前記空カセット置場へ搬送することを
    特徴とする請求項1記載のウエハカセット搬送システ
    ム。
JP10963896A 1996-04-30 1996-04-30 ウエハカセット搬送システム Expired - Lifetime JP3795134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10963896A JP3795134B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ウエハカセット搬送システム
US08/791,666 US6000900A (en) 1996-04-30 1997-01-30 Wafer cassette conveying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10963896A JP3795134B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ウエハカセット搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298227A true JPH09298227A (ja) 1997-11-18
JP3795134B2 JP3795134B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=14515367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10963896A Expired - Lifetime JP3795134B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ウエハカセット搬送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6000900A (ja)
JP (1) JP3795134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078287A (ko) * 2000-02-04 2001-08-20 가네꼬 히사시 반도체반송설비의 특수로트반송제어시스템 및 방법과 장치및 기록매체
KR100557463B1 (ko) * 2004-12-28 2006-03-07 주식회사 테스 반도체 처리 장치 내의 통신 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035245A (en) * 1998-03-24 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Automated material handling system method and arrangement
US6582182B2 (en) * 2001-06-04 2003-06-24 Intrabay Automation, Inc. Semiconductor wafer storage kiosk
US7611318B2 (en) 2003-01-27 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Overhead transfer flange and support for suspending a substrate carrier
JP2009087138A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Elpida Memory Inc 搬送システム、搬送車管理装置、および搬送制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194863A (en) * 1981-05-24 1982-11-30 Murata Mach Ltd Automatic workpiece exchanger
JPH0239450A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 枚葉処理装置のウェハー移送方法
JPH03288460A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Hitachi Ltd ウェハ収納治具の搬送方法
US5527390A (en) * 1993-03-19 1996-06-18 Tokyo Electron Kabushiki Treatment system including a plurality of treatment apparatus
JP2982038B2 (ja) * 1994-04-01 1999-11-22 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理のスケジューリング方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078287A (ko) * 2000-02-04 2001-08-20 가네꼬 히사시 반도체반송설비의 특수로트반송제어시스템 및 방법과 장치및 기록매체
KR100557463B1 (ko) * 2004-12-28 2006-03-07 주식회사 테스 반도체 처리 장치 내의 통신 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6000900A (en) 1999-12-14
JP3795134B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267720B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US6351686B1 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and control method thereof
EP0960434B1 (en) Device for processing semiconductor wafers
KR101666227B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR100233310B1 (ko) 열처리장치
JP5223778B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20090104006A1 (en) Storage, storage set and transporting system
JPH09298227A (ja) ウエハカセット搬送システム
JPH0697262A (ja) 半導体ウエハ搬送装置
JP2002540620A (ja) 半導体製品を製造するための装置
JP5421043B2 (ja) 基板処理装置及びこれを備えた基板処理システム
JP2001296922A (ja) 無人搬送車システム
JP5348290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20150032635A (ko) 도포, 현상 장치, 도포, 현상 장치의 운전 방법 및 기억 매체
TW387853B (en) Work transfer method and system
JP2623361B2 (ja) ワーク受け渡しシステム
JP2719524B2 (ja) 半導体製造装置
JPH1167870A (ja) 半導体ウェハ搬送装置
TW202137380A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP3766450B2 (ja) 半導体基板加工設備における半導体基板の供給装置
JP2001308160A (ja) 基板処理装置
KR20230104679A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH0750333A (ja) プロセス設備のシーケンス制御装置
JP2005050857A (ja) 半導体ウエハの搬送方法、半導体ウエハの搬送システムおよび半導体装置の製造方法
JPH11235647A (ja) 自動搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term