JPH09294407A - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JPH09294407A
JPH09294407A JP11157196A JP11157196A JPH09294407A JP H09294407 A JPH09294407 A JP H09294407A JP 11157196 A JP11157196 A JP 11157196A JP 11157196 A JP11157196 A JP 11157196A JP H09294407 A JPH09294407 A JP H09294407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivating
rotary
plowing
tilling
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kojima
祥之 児島
Mikio Okuyama
幹夫 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11157196A priority Critical patent/JPH09294407A/ja
Publication of JPH09294407A publication Critical patent/JPH09294407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した部分耕起条を形成できるようにす
る。 【解決手段】 横向き姿勢の耕耘駆動軸21に、それの
軸芯方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪22を一
体回転する状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸
21と同芯状に配置する複数の沈下防止用の回転体23
を一体回転する状態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘
ロータリーを設け、その耕耘ロータリーにより圃場に形
成された各部分耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装
置4を設け、前記耕耘爪22の後部それぞれに、耕耘爪
22の先端回転軌跡の左右側部を覆う状態に位置してそ
の耕耘爪22により撥ね上げられた泥土を受け止めて部
分耕起条に流下案内する溝型形状の泥土戻し用のカバー
71を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、代掻き処理の施さ
れていない圃場の植え付け予定箇所に部分耕起条を形成
しながら、その部分耕起条に稲や藺草などの苗を植え付
けていくように構成された田植機などの移植機で、詳し
くは、横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それの軸芯方向に植
え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体回転する状態に
取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と同芯状に配置す
る複数の沈下防止用の回転体を一体回転する状態に取り
付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリーを設け、その耕
耘ロータリーにより圃場に形成された各部分耕起条それ
ぞれに苗を植え付ける移植装置を設けてあるものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の移植機では、耕耘爪の周
囲が開放されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術によるときは、耕耘爪を回転させての部分耕起時、泥
土が周囲に撥ね上げられて部分耕起条以外の箇所に飛散
し、できあがった部分耕起条が泥土不足の不安定な状態
になり、その結果、移植装置により苗を部分耕起条に植
え付けた際、苗が傾くなど、苗を安定良く植え付けるこ
とが難しいという欠点があった。
【0004】本発明の目的は、安定した部分耕起条を形
成できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本第1発
明の特徴及び作用並びに効果は次の通りである。
【0006】〔特徴〕横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それ
の軸芯方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体
回転する状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と
同芯状に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転
する状態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリー
を設け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各
部分耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けて
ある移植機であって、前記耕耘爪の後部それぞれに、耕
耘爪の先端回転軌跡の左右側部を覆う状態に位置してそ
の耕耘爪により撥ね上げられた泥土を受け止めて部分耕
起条に流下案内する溝型形状の泥土戻し用のカバーを配
設してある点にある。
【0007】〔作用〕耕耘爪の左右側部を覆う応対の泥
土戻し用のカバーを設けて、耕耘爪の回転に伴って周囲
に飛散する泥土を受け止めて、耕耘爪の回転により形成
された部分耕起条に流下案内するように構成してあるか
ら、泥土の飛散に起因した部分耕起条の泥土不足を抑制
することができる。
【0008】〔効果〕その結果、本第1発明によれば、
部分耕起条の泥土量を安定させて、部分耕起条への苗の
植え付けを安定化できるようになった。
【0009】請求項2に係る本第2発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0010】〔特徴〕上記本第1発明の特徴において、
前記カバーが耕耘爪の上方前方部にまでわたる側面視形
状湾曲形状のものである点にある。
【0011】〔作用〕耕耘爪の回転に伴う泥土の飛散で
は、後方への飛散量が最も多いのであるが、上方や前方
にも泥土は飛散する。
【0012】上記の点に着目して、カバーとして、耕耘
爪の上方前方部にまでわたる側面視慶応湾曲形状のもの
を設けて、上方及び前方に飛散した泥土をも捕捉するよ
うにし、上方よりも後方で捕捉した泥土はもちろん、上
方前方で捕捉した泥土も後方、つまり、形成された部分
耕起条に流下案内するようにしてあるから、形成された
部分耕起条へのより多くの泥土の供給により、部分耕起
条の泥土量を十分に確保することができる。
【0013】〔効果〕その結果、本第2発明によるとき
は、泥土量面で部分耕起条を非常に安定したものにでき
て、部分耕起条への苗の植え付けをより一層安定化でき
るようになった。
【0014】請求項3に係る本第3発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0015】〔特徴〕横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それ
の軸芯方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体
回転する状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と
同芯状に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転
する状態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリー
を設け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各
部分耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けて
ある移植機であって、前記耕耘ロータリーと移植装置と
の間に、耕耘ロータリーで形成された各部分耕起条のそ
れぞれに泥土を寄せる土寄せ装置を配設してある点にあ
る。
【0016】〔作用〕土寄せ装置により、部分耕起条の
左右両側の泥土をその部分耕起条に寄せるようにしてあ
るから、耕耘爪の回転に伴い部分耕起条の泥土が周囲に
飛散しながらも、形成された部分耕起条の泥土量を十分
に確保できる。
【0017】〔効果〕その結果、本第3発明によれば、
部分耕起条の泥土量を安定させて、部分耕起条への苗の
植え付けを安定化できるようになった。
【0018】請求項4に係る本第4発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0019】〔特徴〕横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それ
の軸芯方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体
回転する状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と
同芯状に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転
する状態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリー
を設け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各
部分耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けて
ある移植機であって、前記耕耘爪を耕耘駆動軸と平行な
軸芯周りで起伏揺動自在に構成し、耕耘爪の回転軌跡の
うち耕耘軌跡部に位置する耕耘爪を起立した耕耘作用姿
勢に維持する一方、非耕耘軌跡部に位置する耕耘爪を基
端部が先端部よりも先行した倒伏姿勢に維持する爪姿勢
制御手段を設けてある点にある。
【0020】〔作用〕耕耘爪を回転させての部分耕起に
おいては、耕耘爪の回転軌跡のうち耕耘軌跡部に位置す
る耕耘爪を所期の耕起を行う上で起立した耕耘作用姿勢
にする必要があるが、非耕耘軌跡部に位置する耕耘爪は
そうする必要がなく、むしろ、泥土の撥ね上げを少なく
する上で倒伏させて泥土に作用させる遠心力を小さくす
る方が良い。
【0021】上記の点に着目して、爪姿勢制御手段を設
けることにより、耕耘軌跡部に位置する耕耘爪を起立し
た耕耘作用姿勢に維持して所期の耕起を確実に行いなが
らも、非耕耘軌跡部においては基端部が先端部よりも先
行した倒伏姿勢に耕耘爪を維持するようにしてあるか
ら、耕耘爪の回転に伴う泥土の周囲への飛散を十分に抑
制して、部分耕起条の泥土量を十分に確保することがで
きる。
【0022】〔効果〕その結果、本第4発明によれば、
部分耕起条の泥土量を安定させて、部分耕起条への苗の
植え付けを安定化できるようになった。
【0023】請求項5に係る本第5発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0024】〔特徴〕横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それ
の軸芯方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体
回転する状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と
同芯状に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転
する状態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリー
を設け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各
部分耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けて
ある移植機であって、前記耕耘ロータリーと移植装置と
の間に、耕耘ロータリーの各耕耘爪により撥ね上げられ
た泥土を受け止めて各耕耘爪により形成された部分耕起
条それぞれに搬送するコンベアを配設してある点にあ
る。
【0025】〔作用〕コンベアを設けて、耕耘爪により
撥ね上げられた泥土を受け止めて各耕耘爪により形成さ
れた部分耕起条それぞれに搬送するようにしてあるか
ら、耕耘爪の回転に伴う泥土の周囲への飛散がありなが
らも、部分耕起条の泥土量を十分に確保することができ
る。
【0026】〔効果〕その結果、本第5発明によれば、
部分耕起条の泥土量を安定させて、部分耕起条への苗の
植え付けを安定化できるようになった。
【0027】請求項6に係る本第6発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0028】〔特徴〕上記本第1〜5発明の特徴におい
て、前記回転体を構成するに、連結分離自在な周方向複
数の分割体を設けてある点にある。
【0029】〔作用〕連結分離自在な周方向複数の分割
体から回転体を構成して、耕耘駆動軸の周りに分割体を
回転体の形態を呈するように配置して連結することによ
り、回転体を耕耘駆動軸に取り付けることができる一
方、分割体の連結を解除することにより回転体を耕耘駆
動軸から取り外すことができるようにしてあるから、回
転体を耕耘駆動軸から取り外す際、その耕耘駆動軸に取
り付けた耕耘爪を耕耘駆動軸から取り外して回転体を耕
耘駆動軸から抜き出すといった手数・手間の掛かる作業
が不要であり、他方、回転体を耕耘駆動軸に取り付ける
際、耕耘駆動軸を回転体に差し込んだのち耕耘爪を耕耘
駆動軸に取り付けるといった手数・手間の掛かる作業が
不要である。
【0030】〔効果〕その結果、本第6発明によるとき
は、回転体の耕耘駆動軸に対する取り付け・取り外しを
非常に作業性良く行えるようになった。
【0031】請求項7に係る本第7発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0032】〔特徴〕上記本第1〜5発明の特徴におい
て、前記回転体を構成するに、円筒体を設け、その円筒
体内に発泡樹脂製の円柱状体を充填してある点にある。
【0033】〔作用〕回転体を円筒体から構成すると、
軽量に構成できるのであるが、この場合には、回転体が
中空であるから、内部に泥土が侵入し、洗浄などのメン
テナンスが必要となることはもちろん、侵入した泥土で
折角、回転体を円筒体から構成することで軽量化を図り
ながらも、使用に伴い重くなる。
【0034】他方、回転体を円柱体から中実に構成する
と、重くなる。
【0035】上記の点に着目して、回転体を円筒体とそ
れの内部に充填した発泡樹脂製の軽量な円柱状体から構
成してあるから、重量増加を抑制しながらも、回転体の
内部に泥土が侵入することを防止することができる。
【0036】〔効果〕その結果、本第7発明によるとき
は、内部に泥土の侵入がない中実構造として、メンテナ
ンス性を高めながらも、円筒体の内部を埋める円柱状体
を発泡樹脂製として全体の軽量化を達成できる。
【0037】
【発明の実施の形態】
〔第1実施の形態〕移植機の一例である田植機への適用
例を示す。図1に示すように、この田植機は、乗用型の
自走機体1の後部に油圧シリンダ2で駆動される昇降リ
ンク機構3を介して8条植えの苗植付け装置4(移植装
置の一例)を連結し、この苗植付け装置4の後部に、各
条ごとに植付け苗の横側に粒状肥料を埋設していく施肥
装置5を装着し、苗植付け装置4の前部に、植付け予定
箇所を予め部分的に耕起する耕耘ロータリー6を配備し
た構造に構成されている。
【0038】前記苗植付け装置4は、図2及び図4にも
示すように、一定ストロークで往復横移動される前傾斜
姿勢の苗のせ台7、苗のせ台7に載置した苗を下方に向
けて送る縦送りベルト8、苗のせ台7の下端を案内する
摺動レール9に形成した取出し口から1株分ずつ苗を切
りだして圃場に植え付ける8条分の回転式植付け機構
(移植部の一例)10、中央2条分の植付け圃場面を整
地するセンターフロート11a、横3条分の植付け圃場
面を整地する左右一対のサイドフロート11b等を備え
ている。
【0039】詳述すると、前記昇降リンク機構3の後端
に連結された連結フレーム12の下部に角筒状に構成さ
れた板金製の移植フレーム(以下主フレームと称する)
13が横向き水平に横架連結され、この主フレーム13
の左右方向中央部に植付けミッションケース14が連結
固定されるとともに、左右一対ずつの前記植付け機構1
0を備えた4個の植付けケース15が主フレーム13に
後向き片持ち状に連結されている。
【0040】図3に示すように、自走機体1の後部に配
備されたミッションケース16の後部には、走行速度と
同調する速度で回転する植付け用の第1動力取り出し軸
17と、走行速度と同調することなく一定速度で回転す
る第2動力取り出し軸18とが上下に装備され、図1、
図2、図4にも示すように、第1動力取り出し軸17か
ら取り出された動力が第1伝動軸19を介して植付けミ
ッションケース14に伝達され、この動力が苗のせ台7
の横送り機構、および縦送りベルト8に伝達されるとと
もに、植付けミッションケース14から取り出された動
力が横向き伝動軸20を介して各植付けケース15に伝
達されるように構成されている。
【0041】図4に示すように、前記耕耘ロータリー6
は、左右向き姿勢に配備した耕耘駆動軸21のうち、苗
の植付け間隔を隔てて位置して前記各植付け機構10の
前方に位置する箇所のそれぞれに周方向複数の板状の耕
耘爪22を一体回転する状態に取付け、前記耕耘駆動軸
21に、それと同芯状に配置する複数の沈下防止用の回
転体23を一体回転する状態に取り付けた構造となって
いる。また、耕耘駆動軸21は横断面形状が六角形のも
のである。従って、前記苗植付け装置4は、この耕耘ロ
ータリー6により形成された部分耕起条に苗を植え付け
ることになる。
【0042】前記耕耘爪22を耕耘駆動軸21に取り付
けるための構造は、図5、図12に示すように、また、
図16に詳しく示すように、耕耘駆動軸21に六角孔で
回り止め嵌合してセットボルト24で耕耘駆動軸21に
固定されるボス25を有する取り付けディスク26を設
け、この取り付けディスク26に、耕耘爪22の基端部
を差し込ませてボルト27・ナット28で取り付けディ
スク26に固定させる差し込みブラケット29を固定し
て構成されている。なお、耕耘爪22の基端部に複数の
ボルト挿通孔30を形成して、それらボルト挿通孔30
を選択使用して取り付けることにより、耕耘爪22の取
り付けディスク26から外方への突出量を段階的に調整
できるようになっている。
【0043】前記回転体23は、図5、図6、図9、図
12に示すように、合成樹脂製や金属製などの円筒であ
り、前記各取り付けディスク26の左右両脇に配置され
ている。図4に示すように、前記回転体23のうち、左
右外側から数えて二番目の取り付けディスク26の内側
に配置する回転体23と、三番目の取り付けディスク2
6の外側に配置する回転体23とは一つの長尺な回転体
23として構成されている。
【0044】また、左右外側から数えて一番目の取り付
けディスク26の内側に配置する回転体23と、二番目
の取り付けディスク26の外側に配置する回転体23と
は一つの長尺な回転体23として構成されるのが基本で
あるが、図4に示すように、この実施の形態では、取り
付けディスク26間部分に、底面の直径が回転体23の
直径よりも小に形成された後方への泥土排出用の周溝、
詳しくは、耕耘駆動軸21の外周面を底面とする設定幅
の周溝31を形成するように分離分割構成されている。
従って、周溝31の両側に配置する回転体23及び長尺
な回転体23で押された泥土はその周溝31を通って後
方に排出されることになり、回転体23による泥押しに
起因した耕耘ロータリー6の左右外方への泥土の流れ出
しを抑制することができる。
【0045】そして、左右の中心から数えて一番目の回
転体23と二番目の回転体23との計四つの回転体23
が、センターフロート11aの前方箇所に配置するセン
ター回転体Aを構成しており、三番目の回転体23と四
番目の長尺な回転体23と五番目の回転体23と六番目
の回転体23と七番目の回転体23との計五個ずつの回
転体23がサイドフロート11bの前方箇所それぞれに
配置するサイド回転体Bを構成している。
【0046】前記回転体23を耕耘駆動軸21に取り付
けるための構造は、図5、図12、図16、図17に示
すように、回転体23の一端側を取り付けディスク26
に取り付ける一端側取り付け手段と、回転体23の他端
側を耕耘駆動軸21に取り付ける他端側取り付け手段と
から構成されている。
【0047】前記一端側取り付け手段は、取り付けディ
スク26に、半径方向外方に突出する4つの係合片32
を一体に形成し、その取り付けディスク26を挟む状態
に配置する回転体23の端部のそれぞれに、取り付けデ
ィスク26に嵌合する状態で前記係合片32に回り止め
係合する係合嵌合片33の2つを直径方向に対向する状
態に形成し、係合嵌合片33の係合片32及び耕耘爪2
2への回転方向での係合により、取り付けディスク26
に対する両回転体23の回転を阻止し、一方の回転体2
3における隣合う係合嵌合片33間に位置するドラム端
面の耕耘爪22への軸芯方向での係合により、取り付け
ディスク26に対する一方の回転体23の軸芯方向移動
を阻止するように構成されており、他方の回転体23に
おける隣合う係合嵌合片33間に位置するドラム端面の
係合片32への軸芯方向での係合により、取り付けディ
スク26に対する他方の回転体23の軸芯方向移動を阻
止するように構成されている。
【0048】前記他端側取り付け手段は、回転体23の
他端開口を閉塞する状態で耕耘駆動軸21に着脱自在に
取り付けられる取り付け円板34を設け、この円板34
に回転体23の他端側を着脱自在に取り付ける周方向複
数のビス35を設けて構成されている。前記取り付け円
板34のうち、左右両側のものを除くものの耕耘駆動軸
21への取り付け手段は、図5に示すように、耕耘駆動
軸21に六角孔で回り止め嵌合してセットボルト36で
耕耘駆動軸21に固定されるボス37を取り付け円板3
4に固定する手段である。他方、取り付け円板34のう
ち左右両側に位置するものの耕耘駆動軸21への取り付
け手段は、図12に示すように、耕耘駆動軸21に六角
孔で回り止め嵌合して押さえボルト38で耕耘駆動軸2
1に抜け止めされるボス39を取り付け円板34に固定
する手段である。40は押さえワッシャである。
【0049】そして、耕耘ロータリー6は、前記主フレ
ーム13を機体フレーム41として四本のステー42を
介して取り付けられている。つまり、苗植付け装置4と
一体に昇降するようになっている。前記ステー42のう
ち外方の二本は、左右外方から数えて二個目の回転体2
3と三個目の回転体23との間、つまり、前記周溝31
を通して配置して耕耘駆動軸21を回転自在に支持する
ものであり、内方の二本は、左右中央から数えて二個目
の回転体23と三個目の回転体23との間を通して配置
して耕耘駆動軸21を回転自在に支持するものである。
【0050】そして、前記ステー42は、主フレーム1
3にボルト42aを介して固定されており、耕耘駆動軸
21はステー42に対して着脱自在に取り付けられてい
る。このように、一連一体の主フレーム13にステー4
2の全部を取り付けてあるから、主フレーム13が複数
のフレームからなる場合に比較して、ステー42の取り
付け精度を良好なものにできる。
【0051】前記耕耘駆動軸21をステー42に取り付
けるための構造は、図5、図7、図9、図13、図14
に示すように、ステー42の先端(前端)に、耕耘駆動
軸21を回転自在に挿通支持するボス部43を受け止め
支持する半円筒形の受け具44を固着し、その受け具4
4に、前記ボス部43の軸芯方向両端に形成した段部4
5に係合してボス部43の受け具44に対する回転及び
軸芯方向移動を規制する一対の係止片46を固着し、前
記ボス部43に、板状のフック47を耕耘駆動軸21と
平行な第1軸芯P1周りに揺動自在に両持ち支持すると
ともに、ボス部43を受け具44に当て付けた状態で受
け具44の左右両端面に当たってボス部43の受け具4
4に対する軸芯方向移動を規制する左右一対のブラケッ
ト48を固着し、前記ステー42に、耕耘駆動軸21と
平行な第2軸芯P2周りでの前後揺動によりステー42
に沿って後ろ向きに倒伏したロック姿勢と、前方に倒伏
したロック解除姿勢とに切り換え自在な操作レバー49
を取り付け、この操作レバー49の長手方向の中間に、
操作レバー49がロック解除姿勢にある状態において前
記耕耘駆動軸21と平行な第3軸芯P3周りに揺動する
ことにより前記フック47に対して係脱自在で、係合状
態において操作レバー49がロック姿勢に揺動操作され
ることでフック47を引っ張って前記ボス部43を受け
具44に押し付け固定する掛け輪50を取り付けて構成
されている。なお、掛け輪50をフック47に係合させ
た状態で操作レバー49をロック姿勢にした状態では、
第1軸芯P1と第3軸芯P3とを結ぶ線よりも第2軸芯
P2が上方に位置して、掛け輪50の弾性力によりロッ
ク姿勢がセルフロックされるようになっている。また、
ステー42には、掛け輪50をフック47に係合させた
状態で操作レバー49をロック姿勢にした状態において
掛け輪50を前方から入れ込ませることにより、掛け輪
50の第3軸芯P3周りでの上方への揺動を阻止して掛
け輪50がフック47から外れることを防止する左右一
対の位置規制具51が固着されている。この位置規制具
51は、フック47の左右両端に当たってフック47の
左右移動を規制する規制具を兼用している。
【0052】また、耕耘駆動軸21のステー42に対す
る軸芯方向の位置決め手段は、図12に示すように、外
側から数えて2番目の取り付け円板34とボス部43と
の間に、両者に接当して取り付け円板34のボス部43
側への移動を阻止する位置決めカラーCを設けて構成さ
れている。
【0053】前記耕耘駆動軸21は、前記第2動力取り
出し軸18を駆動源として駆動されるものである。前記
第2動力取り出し軸18から耕耘駆動軸21に動力(回
転力)を伝達する伝動手段は、次のように構成されてい
る。
【0054】すなわち、図4〜図8に詳しく示すよう
に、前記センター回転体Aのうち左右中心から一番目の
回転体23の間の後方に、その間の上方を通る第2伝動
軸52を介して第2動力取り出し軸18に連動する入力
ケース53を配設し、前記センター回転体Aの左右一方
の外方部に、耕耘駆動軸21への伝動ケース54を配設
し、前記入力ケース53から伝動ケース54への中間伝
動ケース55を、入力ケース53と伝動ケース54とを
連結する状態に設けて構成されている。従って、これら
入力ケース53、伝動ケース54、中間伝動ケース55
は一体で、耕耘駆動軸21に支持されている。
【0055】前記入力ケース53には、第2伝動軸52
にユニバーサルジョイント56を介して連動する入力軸
57が回転自在に支持されている。
【0056】前記中間伝動ケース55は円筒形のもので
あって、内部には、一端で前記入力軸57にベベルギア
58を介して連動する中間伝動軸59が内装されてい
る。
【0057】前記伝動ケース54には、ギア式の伝動装
置54Aが内装されており、中間伝動軸59に設定値以
上の負荷が掛かったときには伝動を自動的に断つジャン
プクラッチ60を介して連動する小径入力ギア61と、
その小径入力ギア61に連動する大径受動ギア部及び小
径出力ギア部を有する第1中間ギア62と、その第1中
間ギア62の小径出力ギア部に連動する大径第2中間ギ
ア63と、耕耘駆動軸21に回り止め状態に嵌合して一
体回転する状態で前記大径第2中間ギア63に連動する
最終ギア64とが内装されている。そして、最終ギア6
4は、第1中間ギア62の大径受動ギア及び大径第2中
間ギア63よりも小径に構成されている。なお、小径入
力ギア61から第1中間ギア62への連動及び第1中間
ギア62から大径第2中間ギア63への連動がともに減
速連動であるため、最終ギア64を小径としながらも、
中間伝動軸59から耕耘駆動軸21には動力が減速して
伝達されるようになっている。
【0058】従って、最終ギア64が小径であることに
より、伝動ケース54の下端部の耕耘駆動軸21からの
突出量は小さくなり、その結果、伝動ケース54の下端
と泥面とのクリアランスHを十分なものにできるのであ
る。また、伝動ケース54のうち前記ジャンプクラッチ
60に対応する部分54aは、ジャンプクラッチ60の
バネ圧(設定値)調整を可能にするため着脱自在なキャ
ップに構成されている。
【0059】前記伝動ケース54の耕耘駆動軸21の軸
芯周りの回転を阻止するための手段は、図5、図7、図
11に示すように、中間伝動ケース55が上方を通過す
るステー42と、前記中間伝動ケース55とに、伝動ケ
ース54がステー42に対して所定の回転姿勢にある状
態において回転接線方向とは異なる第1方向で接当して
伝動ケース54の下方への回転を阻止する当たり具6
5,66を固着し、中間伝動ケース55側の当たり具6
6に、当たり具65,66同士が接当している状態にお
いてステー42側の当たり具65に形成の孔67に挿抜
自在なピン68とそのピン68を挿入方向に移動付勢す
るスプリング69とを取り付けて構成されている。つま
り、当たり具65,66同士の当たりと、挿入させたピ
ン68のこじれとにより、伝動ケース54の回転を阻止
し、ピン68の挿入により、伝動ケース54のステー4
2に対する左右方向での位置決めを行うように構成され
ている。
【0060】そして、耕耘駆動軸21をステー42から
取り外す際には、ピン68を当たり具65から抜き上げ
ることにより、中間伝動ケース55、つまり、入力ケー
ス53、伝動ケース54がステー42から外れ、それら
を耕耘駆動軸21と伴に主フレーム13から外すことが
できるのである。
【0061】かつ、この伝動手段では、図4〜図6に示
すように、左右中央から数えて1番目の回転体23同士
の間隔を第2伝動軸52の直径よりも大きくして、回転
体23同士間への第2伝動軸52の入り込みを可能に構
成してある。つまり、回転体23同士間から、耕耘駆動
軸21の外周面を底面として第2伝動軸52を入り込ま
せ可能なセンター回転体Aの周溝70を構成してある。
【0062】従って、苗植え付け装置4ごと耕耘ロータ
リー6を上昇させた場合、図6に示すように、第2伝動
軸52が周溝70に入り込むことにより、苗植え付け装
置4の上昇限度を、周溝70を形成しない場合よりも高
くすることができる。
【0063】また、前記耕耘ロータリー6では、耕耘爪
22による耕起時、泥土が左右方向にも飛散して、形成
された部分耕起条の泥土不足が起こり勝ちであるが、こ
の耕耘ロータリー6には、上記の点に着目して、部分耕
起条の泥土不足を解消、或いは抑制する整備手段が設け
られている。
【0064】前記整備手段は、図5、図8、図9、図1
0に示すように、前記耕耘爪22の後部それぞれに、耕
耘爪22の先端回転軌跡の左右両側部を覆う状態に位置
してその耕耘爪22により撥ね上げられた泥土を受け止
めて部分耕起条に流下案内する溝型形状の泥土戻し用の
カバー71を配設して構成されている。つまり、この整
備手段では、耕耘爪22により撥ね上げられて飛散しよ
うとする泥土をカバー71で受け止めて部分耕起条に戻
すことにより、泥土不足による部分耕起条の整備不良を
解消するのである。前記カバー71は、耕耘爪22の上
方前方部にまでわたる側面視形状湾曲形状のものであ
り、下端には、整地用のゴム製の泥土案内ガイド72が
取り付けられているが、これはなくても良い。
【0065】前記カバー71は前記ステー42に取り付
けられており、その取り付け手段は次の通りである。す
なわち、ステー42に取り付けバー73を固定し、この
取り付けバー73の長手方向の一端部に、ステー42の
左右一側に位置するカバー71を着脱自在に取り付け、
他端部に、ステー42の左右他側に位置するカバー71
を着脱自在に取り付ける手段である。前記取り付けバー
73にカバー71を取り付けるための構造は、図15に
詳しく示すように、カバー71に固着した第1ブラケッ
ト74を嵌合させてカバー71のステー42に対する左
右方向の移動を規制するコの字形の第2ブラケット75
を取り付けバー73に固着し、前記第1ブラケット74
の下端に形成した凹部76を嵌合状態において上部から
嵌合させることにより第1ブラケット74を前後位置決
め状態で支持する支持ピン77を第2ブラケット75に
固着し、第1ブラケット74を第2ブラケット75に嵌
合させるとともに、支持ピン77を介して支持させた状
態において第2ブラケット75に形成の固定用孔78に
挿入離脱自在で、挿入係合状態において第1ブラケット
74の第2ブラケット75に対する支持ピン77周りで
の回転を阻止する固定ピン79を第1ブラケット74に
支持させ、この固定ピン79を挿入方向に移動付勢する
スプリング80を設けて構成されている。
【0066】また、主フレーム13の端部からは摺動レ
ール9の端部を保護するガード部材81が延出されてい
る。
【0067】また、前記ミッションケース16内の伝動
構造は、図3に示すように、自走機体1の前部に搭載し
たエンジン82からの動力を静油圧式無段変速装置(H
ST)83のポンプ軸84に入力し、その変速出力をモ
ータ軸85から取り出し、副ギヤ変速機構86で高低2
段(低速は植付け用、高速は移動走行用)に変速した
後、後輪87のデフ装置88に伝達するように構成さ
れ、また、後輪87への伝動系から分岐された動力をミ
ッションケース16の前方下部から伝動軸89を介して
前輪90に伝達するように構成されている。
【0068】かつ、モータ軸85からの出力を株間変速
機構91で6段に変速した後、トルクリミッタ92、お
よびクラッチ93を介して前記第1動力取り出し軸17
に伝達し、これを第1伝動軸19を介して苗植付け装置
4に伝達するようになっている。他方、ポンプ軸84に
入力された動力の一部をギヤ減速した後、クラッチ94
を介して前記第2動力取り出し軸18に伝達し、静油圧
式無段変速装置83の変速に関係なくエンジン回転数に
よって決まる一定回転速度の動力を第2伝動軸52を介
して耕耘ロータリー6に伝達するようになっている。
【0069】〔第1実施の形態の別実施形態〕前記整備
手段を構成するに、図18、図19に示すように、隣合
う二つの耕耘爪22の前方上方から後部下端まで一連に
覆うカバー体96を設け、この耕耘カバー体96の後部
下端に、耕耘カバー体96の左右端部折れ部97とで耕
耘爪22を左右から挟む位置に補助カバー98を設け
て、左右端部折れ部97から補助カー98にわたる部分
を上記第1実施の形態で述べたカバー71を形成する。
【0070】〔第1実施の形態の別実施形態〕前記整備
手段を構成するに、図20に示すように、全部の耕耘爪
22の前方上方から後部下端まで一連に覆うカバー体9
9を設け、この耕耘カバー体99に、耕耘各耕耘爪22
を左右から挟む状態に上記第1実施の形態で述べたカバ
ー71を設ける。
【0071】〔第2実施の形態〕第1実施の形態の整備
手段に代えて次に述べる整備手段を設ける。整備手段を
構成するに、前記耕耘ロータリー6と苗植付け装置4と
の間に、耕耘ロータリー6の各耕耘爪22で形成された
部分耕起条のそれぞれに泥土を寄せる土寄せ装置100
を配設する、前記土寄せ装置100は、図21〜図23
に示すように、主フレーム13(図示せず)に、上下に
伸縮自在でスプリング101で下方に移動付勢された左
右一対の伸縮支柱102を取り付け、これら伸縮支柱1
02の下端のそれぞれに、逆ハの字形に配置して走行に
伴い泥面上を転動して部分耕起条に泥土を寄せる土寄せ
輪103を回転自在に支持させて構成されている。
【0072】この整備手段によるときは、部分耕起条に
泥土を補充することにより、部分耕起条の泥土不足によ
る整備不良を解消するのである。
【0073】〔第3実施の形態〕第1実施の形態の整備
手段に代えて次に述べる整備手段を設ける。整備手段を
構成するに、図24及び図25に示すように、前記耕耘
爪22を取り付けディスク26に耕耘駆動軸21と平行
な軸芯α周りに起伏揺動自在に取り付け、耕耘爪22の
回転軌跡のうち耕耘軌跡部a1を移動する耕耘爪22を
起立した耕耘作用姿勢に維持する一方、非耕耘軌跡部a
2を移動する耕耘爪22を基端部が先端部よりも先行し
た倒伏非作用に維持する爪姿勢制御手段を設ける。
【0074】前記爪姿勢制御手段は、耕耘軌跡部a1を
移動する耕耘爪22の基端カムフォロワー面104に摺
動して耕耘爪22を起立作用姿勢に維持する起立用カム
105をステー42に取り付け、非耕耘軌跡部a2を移
動する耕耘爪22の先端に摺動して遠心力による耕耘爪
22の起立作用姿勢への揺動を阻止して耕耘爪22を倒
伏非作用姿勢に維持する泥土飛散防止カバー兼用の倒伏
用カム106をステー42に取り付けたバー107に取
り付けて構成されている。
【0075】この整備手段によるときは、耕耘爪22を
倒伏非作用姿勢に切り換え維持することにより、泥土に
作用する遠心力を小さくして泥土の飛散を抑制すること
で部分耕起条の泥土不足による整備不良を解消するので
ある。
【0076】〔第4実施の形態〕第1実施の形態の整備
手段に代えて次に述べる整備手段を設ける。整備手段を
構成するに、図26〜図28に示すように、耕耘ロータ
リー6と植付け装置4との間に、耕耘ロータリー6の各
耕耘爪22により撥ね上げられた泥土を受け止めて各耕
耘爪22により形成された部分耕起条それぞれに搬送す
るコンベア108を設ける。
【0077】前記コンベア108は、左右一対のL形の
コンベアフレーム109を屈折部において耕耘駆動軸2
1の端部に回転自在に取り付け、前記コンベアフレーム
109のうち後方に延びる水平フレーム部の端部間にわ
たって下部巻き掛け軸110を回転自在に支持させる一
方、後方斜め上方に延びる傾斜フレーム部の端部間にわ
たって上部巻き掛け軸111を回転自在に支持させ、前
記下部巻き掛け軸110と上部巻き掛け軸111とにわ
たって耕耘爪22に対応位置するコンベアベルト112
を巻き掛け、前記下部巻き掛け軸110の両端に走行に
伴い泥面上を転動して下部巻き掛け軸110を回転させ
ることでコンベアベルト112のうち耕耘爪22に向く
面を後方斜め下方に移動させる状態でコンベアベルト1
12を回転させるベルト駆動輪113を設けて構成され
ている。前記傾斜フレーム部の上端には、上部巻き掛け
軸111を搬送方向に位置変更してコンベアベルト11
2の張力を調整するための調整ボルト114が取り付け
られており、前記ベルト駆動輪113には、泥面に食い
込んでベルト駆動輪113のスリップを防止する滑り止
め突起115が付設されている。
【0078】この整備手段によるときは、耕耘爪22の
後方部から斜め前方にコンベアベルト112が位置する
ことにより、耕耘爪22で撥ね上げられた泥土をこのコ
ンベアベルト112で受け止めることになり、受け止め
た泥土は部分耕起条それぞれに搬送される。このよう
に、この整備手段によるときは、部分耕耘により部分耕
起条から泥土が飛散するもそれを回収して部分耕起条に
戻すことで泥土不足による部分耕起状の整備不良を回避
するのである。
【0079】〔別実施の形態〕上記実施の形態では、回
転体23を円筒から構成したが、回転体23は次のよう
に構成しても良い。回転体23を構成するに、図29、
図30に示すように、連結分離自在な周方向複数の分割
体116を設ける。なお、図では二つの分割体116か
ら回転体23を構成してあるが、三つ以上の分割体11
6から回転体23を構成することもできる。
【0080】なお、図29に示す分割体116は合成樹
脂製(ビニールなど)の中実品であり、ボルト117・
ナット118で連結されるようになっており、回転体2
3への組み付け状態において、中心に耕耘駆動軸21を
回り止め挿入させる六角孔119を形成するものであ
る。
【0081】他方、図30で示す分割体116は、合成
樹脂製(ビニールなど)の割り筒120と、その端部に
ネジ装着した同じく合成樹脂製の割り円板121とから
なるものであって、割り円板121には、組み付け状態
において、耕耘駆動軸21を回り止め挿入させる六角孔
122を形成する割りボス123が一体形成されてい
る。そして、割りボス123においてボルト124で連
結されるものである。
【0082】上記実施の形態では回転体23を円筒から
構成して内部を中空としたが、図31に示すように、回
転体23を構成するに、円筒体125を設け、その円筒
体125内に発泡樹脂製の円柱状体126を充填する。
【0083】上記実施の形態では、機体フレーム41を
主フレーム13から兼用構成させたが、機体フレーム4
1は主フレーム13と別個に設けて実施しても良い。
【0084】上記実施の形態では、二つの回転体23を
間隔を隔てて配置することにより、泥土排出用の周溝3
1を形成したが、回転体23を取り付けディスク26に
わたる一つのものに構成し、この一つの回転体23の周
面を部分的に凹ますことにより、前記の周溝31を形成
しても良く、また、周溝31を形成せずに実施しても良
い。
【0085】上記実施の形態では、センター回転体Aに
伝動軸52を入り込ませ可能な周溝70を形成して実施
したが、周溝70を形成せずに実施しても良い。
【0086】前記耕耘駆動軸21への伝動構造は適宜変
更可能である。
【0087】上記実施の形態では、移植機として田植機
を示したが、本発明は、各種の移植機に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態を示す田植機全体の側面図
【図2】第1実施の形態を示す田植機要部の側面図
【図3】第1実施の形態を示すミッションケース内の概
略図
【図4】第1実施の形態を示す田植機要部の平面図
【図5】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大横断平
面図
【図6】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断側
面図
【図7】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断側
面図
【図8】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断側
面図
【図9】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断側
面図
【図10】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大平面
【図11】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断
正面図
【図12】第1実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断
平面図
【図13】第1実施の形態における耘駆動軸取り外し状
態を示す田植機要部の拡大縦断側面図
【図14】第1実施の形態における耘駆動軸取り外し状
態を示す田植機要部の拡大斜視図
【図15】第1実施の形態を示す田植機要部(カバー着
脱取り付け部)の拡大分解斜視図
【図16】第1実施の形態を示す田植機要部(耕耘ロー
タリー)の分解斜視図
【図17】第1実施の形態を示す田植機要部(耕耘ロー
タリー)の切り欠き平面図
【図18】第1実施の形態の別実施の形態を示す田植機
要部の横断平面図
【図19】第1実施の形態の別実施の形態を示す田植機
要部の平面図
【図20】第1実施の形態の別実施の形態を示す田植機
要部の横断平面図
【図21】第2実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断
側面図
【図22】第2実施の形態を示す田植機要部の拡大横断
平面図
【図23】第2実施の形態を示す田植機要部の拡大正面
【図24】第3実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断
側面図
【図25】第3実施の形態を示す田植機要部の拡大横断
平面図
【図26】第4実施の形態を示す田植機要部の拡大縦断
側面図
【図27】第4実施の形態を示す田植機要部の拡大横断
平面図
【図28】第4実施の形態を示す田植機要部の拡大正面
【図29】別実施の形態を示す田植機要部(回転体)の
拡大分解斜視図
【図30】別実施の形態を示す田植機要部(回転体)の
拡大分解斜視図
【図31】別実施の形態を示す田植機要部(回転体)の
拡大分解斜視図
【符号の説明】
4 移植装置 6 耕耘ロータリー 10 移植部 21 耕耘駆動軸 22 耕耘爪 23 回転体 71 カバー 100 土寄せ装置 108 コンベア 116 分割体 125 円筒体 126 円柱状体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それの軸芯
    方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体回転す
    る状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と同芯状
    に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転する状
    態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリーを設
    け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各部分
    耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けてある
    移植機であって、前記耕耘爪の後部それぞれに、耕耘爪
    の先端回転軌跡の左右側部を覆う状態に位置してその耕
    耘爪により撥ね上げられた泥土を受け止めて部分耕起条
    に流下案内する溝型形状の泥土戻し用のカバーを配設し
    てある移植機。
  2. 【請求項2】 前記カバーが耕耘爪の上方前方部にまで
    わたる側面視形状湾曲形状のものである請求項1記載の
    移植機。
  3. 【請求項3】 横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それの軸芯
    方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体回転す
    る状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と同芯状
    に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転する状
    態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリーを設
    け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各部分
    耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けてある
    移植機であって、前記耕耘ロータリーと移植装置との間
    に、耕耘ロータリーで形成された各部分耕起条のそれぞ
    れに泥土を寄せる土寄せ装置を配設してある移植機。
  4. 【請求項4】 横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それの軸芯
    方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体回転す
    る状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と同芯状
    に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転する状
    態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリーを設
    け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各部分
    耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けてある
    移植機であって、前記耕耘爪を耕耘駆動軸と平行な軸芯
    周りで起伏揺動自在に構成し、耕耘爪の回転軌跡のうち
    耕耘軌跡部に位置する耕耘爪を起立した耕耘作用姿勢に
    維持する一方、非耕耘軌跡部に位置する耕耘爪を基端部
    が先端部よりも先行した倒伏姿勢に維持する爪姿勢制御
    手段を設けてある移植機。
  5. 【請求項5】 横向き姿勢の耕耘駆動軸に、それの軸芯
    方向に植え付け間隔を隔てて複数の耕耘爪を一体回転す
    る状態に取り付けるとともに、前記耕耘駆動軸と同芯状
    に配置する複数の沈下防止用の回転体を一体回転する状
    態に取り付けてなる部分耕起用の耕耘ロータリーを設
    け、その耕耘ロータリーにより圃場に形成された各部分
    耕起条それぞれに苗を植え付ける移植装置を設けてある
    移植機であって、前記耕耘ロータリーと移植装置との間
    に、耕耘ロータリーの各耕耘爪により撥ね上げられた泥
    土を受け止めて各耕耘爪により形成された部分耕起条そ
    れぞれに搬送するコンベアを配設してある移植機。
  6. 【請求項6】 前記回転体を構成するに、連結分離自在
    な周方向複数の分割体を設けてある請求項1、2、3、
    4又は5記載の移植機。
  7. 【請求項7】 前記回転体を構成するに、円筒体を設
    け、その円筒体内に発泡樹脂製の円柱状体を充填してあ
    る請求項1、2、3、4又は5記載の移植機。
JP11157196A 1996-05-02 1996-05-02 移植機 Pending JPH09294407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157196A JPH09294407A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157196A JPH09294407A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09294407A true JPH09294407A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14564759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157196A Pending JPH09294407A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09294407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341881A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2013230103A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341881A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kubota Corp 乗用型田植機
JP4484591B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-16 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP2013230103A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005341881A (ja) 乗用型田植機
US6823947B2 (en) Walk-behind cultivator
KR101175113B1 (ko) 농업용 작업기
JPH09294407A (ja) 移植機
JP2007312661A (ja) 移植機
JPH09294406A (ja) 移植機
JP2007143521A (ja) 複数条植えの苗植機
JPH06315305A (ja) 田植機
JPH09294404A (ja) 移植機
JP3388994B2 (ja) 移植機
JP2923245B2 (ja) 移植機
JP3998867B2 (ja) 田植機
JP6354368B2 (ja) 苗移植機
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JP4923467B2 (ja) 移植機
JP6861180B2 (ja) 水田作業機
KR20240001043A (ko) 모종 이식기
JP3585445B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2016002054A5 (ja)
JP3818622B2 (ja) 種芋の移植機
JP3925023B2 (ja) 走行車輌
JP2595996Y2 (ja) 苗移植機
JP2000188902A (ja) 歩行型管理作業耕耘装置
JP2012152153A (ja) 苗移植機
JP2542331B2 (ja) 自走式1人乗用型農作業機