JPH09293873A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09293873A
JPH09293873A JP8107679A JP10767996A JPH09293873A JP H09293873 A JPH09293873 A JP H09293873A JP 8107679 A JP8107679 A JP 8107679A JP 10767996 A JP10767996 A JP 10767996A JP H09293873 A JPH09293873 A JP H09293873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
film
oxide film
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8107679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529220B2 (ja
Inventor
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10767996A priority Critical patent/JP3529220B2/ja
Priority to KR1019960047368A priority patent/KR100233802B1/ko
Priority to US08/745,135 priority patent/US5719426A/en
Priority to DE19651982A priority patent/DE19651982C2/de
Priority to US08/947,339 priority patent/US5933745A/en
Publication of JPH09293873A publication Critical patent/JPH09293873A/ja
Priority to US09/339,388 priority patent/US6410973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3529220B2 publication Critical patent/JP3529220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜シリコン層をMESA分離して形成した
半導体集積回路において、トランジスタ形成領域のパタ
ーンの疎密により、トランジスタの特性が影響されるの
を防止する。 【解決手段】 絶縁基板の上の薄膜シリコン層をMES
A分離して、素子形成領域をつくる。隣り合う素子形成
領域の間が大きいところでは、中間にLOCOS酸化膜
を厚く形成し、素子形成領域との間には同じ高さに連な
る酸化膜を埋め込んで、段差がないように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に薄膜半導体に形成された半導体装置の構造およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体の高性能化を図るため
に、回路素子を誘電帯で分離し浮遊容量の少ない半導体
集積回路を製造する試みがなされている。トランジスタ
を絶縁膜上に形成された薄膜のシリコン層(以下、SO
I層と称する)に形成する場合は、回路素子を分離する
のに回路素子間のSOI層をエツチングにより除去し、
各トランジスタを完全に島上の半導体層に形成するメサ
(MESA)分離法が用いられている。そのために、隣
りのトランジスタとのラッチアップの影響を受けない
等、数多くの利点を有する事が報告されている。
【0003】図30〜図44は、従来のSOI MOS
FETの例(第1の例)を説明するための図である。図
30は、従来のSOI MOSFETの構造を示す平面
図である。また、図31〜44は、このトランジスタの
製造工程を示す図で、図31〜37は、図30における
断面A−A’で見た製造工程図、図38〜44は、図3
0の断面B−B’で見た製造工程図である。そして、図
30の平面構造図の断面A−A’における断面構造図が
図37であり、断面B−B’における断面構造図が図4
4である。
【0004】このSOI MOSFETはメサ分離法で分
離されており、図に示すように、シリコン基板1の上に
シリコン埋め込み酸化膜2が絶縁基板として形成され、
この上に薄膜のシリコン半導体層3が形成され素子形成
領域4として分離されている。素子形成領域4の周囲に
は、同じ高さでシリコン酸化膜5が埋め込まれている。
【0005】素子形成領域4には、FETが形成されて
おり、このFETは、ゲート酸化膜7、ゲート電極とし
てのポリシリコン層8、ゲート電極側面の絶縁膜9、ソ
ース/ドレイン領域10を有している。ゲート電極8
は、燐濃度が1×1020/cm2以上含まれているポリ
シリコンからできている。絶縁膜9は、ゲート絶縁膜7
及びゲート8の周囲を取り囲んでいる。さらに、この半
導体装置は、層間酸化膜11および金属配線12を備え
ている。
【0006】次に、このSOI MOSFETの製造工
程を図31〜44にしたがって説明する。まず、図31
および図38に示すように、シリコン基板1、埋め込み
酸化膜2、SOI層3からなるSOI基板14の表面を
100〜200Å酸化し、酸化膜15を形成する。その
後、レジスト18を形成し、SOI層3とその上に形成
された酸化膜15をドライエッチングにより除去し、素
子形成領域(活性領域)4を形成する。このように、S
OI層3をエッチングで除去することにより隣接したト
ランジスタとの電気的接続をなくす分離方法をMESA
分離とよぶ。
【0007】その後、図示していないが、NMOS F
ETとPMOS FETにしきい値電圧を設定するため
のチャネル注入を行う。PMOS領域上にのみ形成され
るようにレジストを形成し、NMOS領域にボロンイオ
ンを20KeVで1〜6×1012/cm2注入する。こ
の注入はNMOSFETのチャネル注入となる。また、
PMOS領域のレジスト除去後、NMOS領域上にのみ
形成されるように再びレジストを形成しPMOS領域に
隣イオンを30KeVで1〜3×1011/cm2注入す
る。この注入はPMOSFETのチャネル注入となる。
【0008】次に、図32及び 39に示すように、気相
成長法により100〜500nmの酸化膜21を堆積す
る。その後、異方性の強いエッチング条件で、堆積した
酸化膜21を,図33および図40に示すようにエッチ
ング(エッチバック)する。図33および図40に示し
たように、素子形成領域4(トランジスタ形成領域)の
間隔、すなわち分離幅の違いによってエッチング後に残
る酸化膜5の形状が異なる。そのため、トランジスタ形
成領域4のパターンによって各々のトランジスタ特性が
ばらつくことになる。隣のトランジスタ形成領域4との
間の距離が大きい場合には酸化膜5がスペーサのような
形状になり、隣のトランジスタ領域4との間の距離が小
さい場合には酸化膜5が埋め込まれている。
【0009】次に、図34および図41に示すように、
ゲート絶縁膜7およびポリシリコン8を形成する。ゲー
ト絶縁膜7は、100Åであり、ポリシリコン(pol
y−Si)8には燐濃度が1×1020/cm2以上含ま
れており、膜厚は2000Åである。
【0010】次に、ポリシリコン8をゲート電極配線状
にパターニングした後に、図示していないが、PMOS
領域上にのみレジストを形成しNMOS領域に隣イオン
を40KeVで1〜3×1013/cm2注入する。この
注入はNMOS FETのLDD注入となる。また、図
示していないが、NMOS領域上にのみレジストを形成
しPMOS領域にボロンイオンを20KeVで1〜3×
1013/cm2注入する。この注入はPMOS FET
のLDD注入となる。
【0011】次に、NMOS領域上のレジストを除去し
たあとに、図35および図42に示す工程で、ゲート電
極8の側壁にのみ絶縁膜9を形成する。この形成方法
は、絶縁膜をデポしたのちに異方性の強いエッチング条
件で絶縁膜を除去することにより、自己整合的にゲート
電極8の側壁にのみ絶縁膜9が残されることになる。
【0012】その後、PMOS領域上にのみレジストを
形成し、図35および図42に示すように、NMOS領
域に隣イオンを40KeVで4〜6×1015/cm2
入する。この注入はNMOS FETのソース/ドレイ
ン注入となる。その後、図示していないが、NMOS領
域上にのみレジストを形成しPMOS領域にボロンイオ
ンを20Kevで4〜6×1015/cm2注入する。こ
の注入はPMOS FETのソース/ドレイン注入とな
る。
【0013】その後、図36及び図43に示すように、
層間絶縁膜11を7000Å形成し、さらにレジスト1
8aをほどこし、ゲート電極8及びソース/ドレイン1
0に接続するためのコンタクト穴を形成する。その後、
図37及び図44に示すように、金属配線を形成するた
めにアルミを主成分とする金属をスパッタで形成し、ア
ルミ配線12をパターニングしてSOI MOSFET
が完成する。
【0014】このような工程のうち、図33及び図40
の工程において、隣りあうトランジスタ形成領域4の間
に酸化膜5が埋め込まれる場合にはトランジスタ特性が
良好であるが、酸化膜5がスペーサのような形状の場合
には、サブスレッショルド特性にハンプが生じ、リーク
電流が増大する。
【0015】図45は、その原因を説明するための図面
である。酸化膜11のエッチバックによりスペーサ5が
オーバーエッチされたうえに、ゲート形成前の酸化膜除
去の為のウェット(wett)処理により、さらにスペ
ーサ5がエッチングされ、SOI素子形成領域4の上部
コーナー部(寄生MOS)が露出する。このためにゲー
ト電界が集中し、このコーナーのしきい値電圧が低下し
てサブスレッショルド特性にハンプが生じる。
【0016】しかしー方では、図32から図33、また
図39から図40へのプロセスで示した酸化膜11のエ
ッチバックは重要なプロセスである。もしこのエッチバ
ックを施さなかったら特性はさらに劣化する。
【0017】図46〜図48は、そのことを説明するた
めの図面である。図46に示したように、レジストマス
ク18でSOI層3をエッチングした後に、図47で示
すようにレジスト18を除去する。その後、トランジス
タ形成領域4の上の酸化膜15をウェット除去する際
に、埋め込み酸化膜2もエッチングされる。その後ゲー
トを形成するのであるが、ゲート8が図48に示すよう
に、トランジスタ形成領域4の下部コーナーに巻き付
く。先ほど説明したトランジスタ形成領域4の上部コー
ナー部の問題につけ加えて、トランジスタ形成領域4の
下部コーナー部にもゲート電界が集中し、この部分のし
きい値電圧が低下し、サブスレッショルド特性が劣化し
たり、ドレインリーク電流が増大したりする問題点が出
てくる。
【0018】次に、従来の他の製造方法(第2の例)に
ついて説明する。図49〜図51は、SOI基板に形成
する素子形成領域(活性領域)のパターンの疎密によっ
て素子形成領域のエッジの酸化膜形状がばらつくのを防
ぐ為に、化学機械研磨法(CMP法)を用いる方法を示
している。図49に示すように、レジストマスク18で
SOI層3をエッチングした後に、図50に示すように
酸化膜21を堆積し、CMP法を用いて酸化膜21を研
磨する。この方法でSOI層3をエッチンングストッパ
ー層にして、表面の段差を減らそうとするもである。し
かし、やはりパターンの疎密で図51に示したように、
酸化膜21が抉られてしまう(ディッシング)。このた
め、トランジスタ形成領域4の間隔が大きいところでは
その中間部分で酸化膜厚が減少することになり、段差の
不均一性やゲート容量の増大を招き、トランジスタ特性
が改善されない。
【0019】次に、従来の他の製造方法(第3の例)に
ついて説明する。図52〜図55は、ディッシングによ
る酸化膜厚の減少を防ぐために、SOI層3の上にダミ
ーパターンを設ける方法を示している。図52に示した
ように、レジストマスクでSOI層3とそのダミー層2
3(ポリシリコンや窒化膜)をエッチングし、酸化膜2
1を堆積する。その後、図53に示すように、ダミー層
23をエッチングストッパーとして、CMPで酸化膜2
1をエッチングする。その後、図54に示すようにダミ
ー層23を除去する。その後、ウェット処理して、図5
5に示すようにSOI層3のエッジの近傍の酸化膜5の
厚い部分を除去し、SOI層3と酸化膜5の段差を少な
くする。もし、段差が大きく残ると、ゲートがパターニ
ングできないからである。その後、ゲート8をパターニ
ングする。しかし、この方法によってもディッシングに
よるほれこみは解決できない。
【0020】さらに、従来の他の製造方法(第4の例)
について説明する。図56〜図58は、ディッシングが
できる領域にあらかじめフィールドのダミーパターンを
設ける方法を示している。この方法は、図56に示すよ
うに、必要な素子形成領域4のほかにダミーの領域24
を設け、ディッシングを防止しようとするものである。
確かにこの方法を用いると、CMPによるディッシング
を防止することが可能であるが、図58に示したように
ゲート酸化膜7とゲート8を形成した後にもSOI層3
のダミーパターン24が残ることになる。このSOI層
のダミーパターン24により、ゲート容量が増大し、S
OI MOSFETで構成される低消費電力で高速な回
路の実現が困難となる。
【0021】従来の製造方法のさらに他の例(第5の
例)について説明する。図59〜図61は、前述の従来
例の問題点を解決するために、トランジスタとトランジ
スタの間の領域に酸化膜のダミーパターンを設ける方法
を示している。図59に示すように、SOI層3をエッ
チングした後に、ダミーパターンを形成するためにもう
ー枚別のマスクでレジスト18cを形成する。そのレジ
スト18cをマスクにSOI層3上に堆積した酸化膜2
5をエツチングして、図60に示すようにダミーパター
ン26を形成する。その後、酸化膜21を堆積し、CM
Pで表面段差を減らす。この方法では、ディッシングや
ゲート容量増大を防ぐことが可能であるが、ダミーパタ
ーン26を形成するための別マスク18cを用いなけれ
ばならない。また、パターニングされたSOI層3にダ
ミーパターン用のマスクをパターニングするためにマス
クずれの可能性がある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来からSOI/MOSFETの製造において、寄生ト
ランジスタの影響を除くために、MESA分離プロセス
が開発されているが、従来の製造方法では、トランジス
タ形成領域のパターンの疎密に影響され、ゲート容量が
増大し、ディッシングによる表面段差を招くため良好な
特性のトランジスタの形成が困難であるという問題が生
じていた。
【0023】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、寄生トランジスタの影響のな
い、また、ソース/ドレイン間のリーク電流レベルの少
ないSOI半導体装置およびその製造方法、特にSOI
/MOSFET集積回路とその製造方法を提供すること
を目的とするものである。また、SOI/MOSFET
の分離において、トランジスタ形成領域のパターンの疎
密に影響されず、マスク枚数を増やすことなく、ゲート
容量の増大もなく、デイッシングによる表面段差を招か
ない製造方法を提供しようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、絶縁膜上に分離形成された薄膜半導体の素子形成領
域と、この素子形成領域に実質的に同じ厚みで連接した
第一の絶縁膜と、この第一の絶縁膜に連接し前記素子形
成領域の間に形成され前記素子形成領域の厚みより厚い
第二の絶縁膜とを備えたものである。
【0025】また、この発明の半導体装置は、前記薄膜
半導体をシリコンで、また前記第一の絶縁膜および前記
第二の絶縁膜をシリコン酸化膜で形成したものである。
【0026】また、この発明の半導体装置は、前記薄膜
半導体をシリコンで、前記第一の絶縁膜をシリコン酸化
膜で、また前記第二の絶縁膜をシリコン窒化膜で形成し
たものである。
【0027】また、この発明の半導体装置は、前記素子
形成領域の表面を酸化して酸化膜で被覆したものであ
る。
【0028】また、この発明の半導体装置は、前記素子
形成領域の側面に不純物を注入して高濃度領域を形成し
たものである。
【0029】また、この発明の半導体装置は、前記第一
の絶縁膜の幅を前記素子形成領域の最小間隔以下とした
ものである。
【0030】また、この発明の半導体装置は、メモリセ
ル部と周辺回路部とを有し、前記周辺回路部は絶縁膜上
に分離形成された薄膜半導体の素子形成領域と、この素
子形成領域に実質的に同じ厚みで連接した第一の絶縁膜
と、この第一の絶縁膜に連接し前記素子形成領域の間に
形成され前記素子形成領域の厚みより厚い第二の絶縁膜
とを備えたものである。この発明の半導体装置は、好適
にはSOI型のMOSFET DRAMとして具体化さ
れる。
【0031】次に、この発明の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜上に形成された半導体層に多結晶半導体層を
積層しさらに窒化膜を積層する工程と、前記窒化膜にレ
ジストを施し前記窒化膜および前記多結晶半導体層をパ
ターニングしこのパターニングされた多結晶半導体層の
側面に窒化膜を被覆する工程と、前記パターニングによ
り露出している前記半導体層を酸化し酸化膜を形成する
工程と、前記多結晶半導体層の側面に被着している前記
窒化膜を除去し露出した半導体層をエッチング除去して
前記半導体層をパターニングする工程と、前記パターニ
ングされた半導体層と前記酸化膜との間に絶縁膜を埋め
込む工程とを含むものである。
【0032】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記の発明において、前記多結晶半導体層の側面に
被着している前記窒化膜を除去すると同時に前記多結晶
半導体層の上面に被着している前記窒化膜を除去し、露
出した前記半導体層をエッチングすると同時に前記多結
晶半導体層をエッチング除去するようにしたものであ
る。
【0033】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記の発明において、前記パターニングされた半導
体層と前記酸化膜との間に絶縁膜を埋め込む工程におい
て前記パターニングされた半導体層の表面を予め酸化し
て酸化膜を形成しておくようにしたものである。
【0034】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜上に形成された半導体層に多結晶半導体層を
積層しさらに窒化膜を積層する工程と、前記窒化膜にレ
ジストを施しこの窒化膜および前記多結晶半導体層をパ
ターニングしこのパターニングされた多結晶半導体層の
側面に窒化膜を被覆する工程と、前記パターニングによ
り露出している前記半導体層を酸化して酸化膜を形成す
る工程と、前記多結晶半導体層の上面および側面に被着
している前記窒化膜を除去し前記多結晶半導体層をマス
クとして露出した前記半導体層をエッチング除去して前
記半導体層をパターニングする工程と、前記パターニン
グされた前記半導体層および多結晶半導体層と前記酸化
膜との間に絶縁膜を埋め込む工程とを含むものである。
【0035】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記の発明において、前記パターニングされた半導
体層および多結晶半導体層と前記酸化膜との間に絶縁膜
を埋め込む工程において前記パターニングされた前記半
導体層の側面に予め不純物を注入しておくようにしたも
のである。
【0036】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記の各発明において、前記半導体層としてシリコ
ン半導体層を、前記多結晶半導体層としてポリシリコン
層を、また、前記絶縁膜としてシリコン酸化膜またはシ
リコン窒化膜を用いるようにしたものである。
【0037】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記の各発明において、前記パターニングされた多
結晶半導体層の側面に被覆する窒化膜の厚さを、前記ト
ランジスタ形成領域の間隔の1/2以下としたものであ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図13は、この発明の実施の形態
1のSOI半導体装置の構造と製造方法を説明するため
の図である。図1は、この発明のSOI MOSFET
の構造を示す平面図である。また、図2〜12は、この
トランジスタの製造工程を示す図で、図1における断面
A−A’で見た製造工程図である。そして、図12は図
1の平面構造図の断面B−B’における断面構造図であ
る。
【0039】このSOI MOSFETはメサ分離法で
分離されており、図に示すように、シリコン基板1の上
にシリコン埋め込み酸化膜2(絶縁膜)が絶縁基板とし
て形成され、この上に薄膜のシリコン半導体層3から素
子形成領域4が分離形成されている。素子形成領域4の
周囲には、同じ高さでシリコン酸化膜5(第一の絶縁
膜)が埋め込まれている。隣接する素子形成領域4の間
が狭いところでは、酸化膜5のみが埋め込まれている
が、素子形成領域4の間が大きいところでは、中間に素
子形成領域4の高さより高く、厚みが大きいシリコン分
離酸化酸6(第二の絶縁膜)が形成されている。そし
て、埋め込み酸化膜5は、素子形成領域4の高さから分
離酸化膜6の高さへと順次高くなり表面をなめらに接続
するように形成されている。
【0040】素子形成領域4には、この場合FETが形
成されており、このFETは、ゲート絶縁膜7、ゲート
電極としてのポリシリコン層8、ゲート電極側面の絶縁
膜9、ソース/ドレイン領域10を有している。ゲート
電極8は、燐濃度が1×1020/cm2以上含まれてい
るポリシリコンからできている。絶縁膜9は、ゲート絶
縁膜7及びゲート8の周囲を取り囲んでいる。さらに、
この半導体装置は、層間酸化膜11および金属配線12
を備えている。
【0041】この実施の形態1の半導体装置は、以上説
明したように、素子形成領域4としてのSOI層と埋め
込まれた酸化膜5との段差がほとんどないため、ゲート
のパターニングでポリシリコンが残らないために、ゲー
トがショートすることもない。また、分離酸化膜6の厚
みを厚くすることができるため、配線容量等の寄生容量
を低減でき、SOIデバイスの特長といえる高速、低消
費、低電圧回路などへの適用が可能となる。このように
本発明によれば、トランジスタなどの素子形成領域のパ
ターンの疎密に関係なく、均一な特性をもつデバイスが
得られる。
【0042】次に、この実施の形態1の半導体装置の製
造方法を説明すると、先ず図2に示すように、シリコン
基板1、埋め込み酸化膜2(絶縁膜)、SOI層3(薄
膜半導体層)からなるSOI基板14を用意する。この
SOI基板14は、SIMOXで形成されたのもの、ウ
エハ張合せ法で形成されたもの、あるいはその他いかな
る方法で形成されたSOI基板であっても構わない。図
2に示すようにこのSOI基板14に、初めにCVD法
で800℃程度の条件で酸化膜15を形成するか、ある
いはSOI層3を800℃程度の酸化条件で酸化形成し
て100から300Åの酸化膜15を形成する。その上
に、ポリシリコン層16(多結晶半導体層)を1000
Å形成し、さらにその上に窒化膜17を700℃程度で
1000〜2000Å形成する。その後、活性領域(素
子形成領域)に対応するようにレジスト18をパターニ
ングする。
【0043】次に、レジストマスク18で、図3に示す
ように窒化膜17とポリシリコン16をドライエッチン
グで除去する。その後、活性領域の間の最小分離幅Wが
埋まるように窒化膜19を堆積する。次に、図4に示す
ように、堆積した窒化膜19を異方性の強いエッチング
条件でエッチングし、パターニングされた窒化膜17お
よびポリシリコン16の側壁にのみスペーサ20(窒化
膜)として残るようにする。その後、露出した酸化膜1
5の下のSOI層3を酸化する。図5に示すように、S
OI層3が消費されて形成された酸化膜6が、埋め込み
酸化膜2に到達するようにする。この分離酸化膜6の成
長は、パターンの大きさによって異なり、幅の小さい領
域の成長は遅くなる。そこで、幅の小さい領域のSOI
層3が完全に酸化されるように、酸化時間を長めに設定
し、1000ÅのSOI層3を酸化する際には、120
0〜2500Åの酸化膜が形成される条件で酸化を行
う。
【0044】次に、図6に示すように、室化膜17およ
び窒化膜スペーサ20をウェット除去する。その後、図
7に示すように、酸化膜15の上のポリシリコン16を
ドライエッチングで除去する。このドライエッチングで
露出していた酸化膜15とその下のSOI層3も除去さ
れ、SOI層3がパターニングされることになる。ある
いは、酸化膜15をあらかじめウェット処理で除去した
あとにポリシリコンをドライエッチングしてもよい。
【0045】その後、図8に示すように、CVD法で酸
化膜21を全面に堆積し、その堆積した酸化膜21を図
9に示すようにドライエッチングで除去する。この処理
で、SOI層3がエッチングにより除去されていた場所
に酸化膜5(絶縁膜)を埋め込むことができる。また、
図9に示されているように、SOI層3と埋め込まれた
酸化膜5との段差がほとんどないようにする。
【0046】その後、図示していないが、PMOS領域
とNMOS領域にそれぞれにチャネル注入を行い、次に
図10に示すように、SOI層3の表面にゲート酸化膜
7を形成し、さらにゲートのポリシリコン8を堆積す
る。その後、図示していないが、通常のトランジスタプ
ロセスによりLDD構造を形成し、続いてソース/ドレ
インを形成する。次に図11に示すように層間酸化膜1
1、レジスト22を施し、さらに図12および図13に
示すようにアルミ配線12を形成する。
【0047】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置の製造方法によれば、SOI MOSFETに
おいて、SOI素子形成領域4と埋め込まれた酸化膜5
との段差がほとんどないため、ゲートのパターニングで
ポリシリコンが残らないために、ゲートがショートする
こともない。また、分離酸化膜6の厚みを厚くすること
ができるため、配線容量等の寄生容量を低減できるた
め、SOIデバイスの特長といえる高速、低消費、低電
圧回路などへの適用が可能となる。本発明により、トラ
ンジスタなどの素子形成領域のパターンの疎密に関係な
く、均一な特性をもつデバイスの形成が可能である。
【0048】実施の形態2.この発明の実施の形態2
は、実施の形態1の図1、図12及び図13で表される
SOI半導体装置を製造する他の製造方法を提供するも
のである。図14〜図19は、このトランジスタの製造
工程を示す図で、図1における断面A−A’で見た製造
工程図である。図14〜図19に基ずいてこの実施の形
態2について説明する。
【0049】先ず、図14に示すように、シリコン基板
1、埋め込み酸化膜2(絶縁膜)、SOI層3(薄膜半
導体層)からなるSOI基板14を用意する。このSO
I基板14は、SIMOX法で形成されたのもでもウエ
ハ張合せ法で形成されたもの、またいかなる形成方法で
形成されたSOI基板であっても構わない。図14に示
すように、初めにCVD法で酸化膜15を形成するか
(800℃程度の条件で形成)、あるいはSOI層3を
酸化して100から300Åの酸化膜15を形成したの
ちに(800℃程度の酸化条件で形成)、ポリシリコン
16(多結晶半導体層)を2000Å形成し、窒化膜1
7を700℃程度で1000〜2000Å形成する。そ
の後、活性領域(素子形成領域)に対応するようにレジ
スト18をパターニングする。
【0050】次に、レジストマスク18で、図15に示
すように窒化膜17とポリシリコン16をドライエッチ
ングで選択除去する。その後、図示していないが、全面
に適当な厚みの窒化膜を堆積し、活性領域間の分離幅の
小さいところが埋まるようにする。その後、堆積した窒
化膜を異方性の強いエッチング条件でエッチングし、図
15に示すように、パターニングされた窒化膜17およ
びポリシリコン16の側壁にスペーサ20(窒化膜)と
して残るようにする。その後、図15に示すように露出
した酸化膜15の下のSOI層3を酸化する。SOI層
3が消費されて形成された酸化膜6が埋め込み酸化膜2
に到達するようにする。
【0051】この酸化膜6の成長は、パターンの大きさ
によって異なり、幅の小さい領域の成長は遅くなる。そ
こで、幅の小さい領域のSOI層3が完全に酸化される
ように、酸化時間を長めに設定し、1000ÅのSOI
層3を酸化する際には、1200〜2500Åの酸化膜
が形成される条件で酸化を行う。以上までの工程は、実
施の形態1と実質的に同じであるので、説明を簡略にし
ている。
【0052】次に、図16に示すように、窒化膜17と
窒化膜スペーサ20をウェット除去する。次にポリシリ
コン層16をマスクにしてポリシリコン層16で覆われ
ていない酸化膜15とその下のSOI層3をドライエッ
チングで除去し、SOI層3をパターニングし、素子形
成領域4を形成する。このとき、ポリシリコン層16も
薄くなり厚さ約1000Åが残る。次に、図16に示す
ように、CVD法で全面に酸化膜21を堆積し、その堆
積した酸化膜21を図17のように、ドライエッチング
で除去する。この処理で、SOI層3がエッチングによ
り除去されていた場所に酸化膜5を埋め込むことができ
る。その後、図18に示すように、等方性のプラズマエ
ッチングでポリシリコン16を除去し、HF系の処理で
表面の酸化膜15と埋め込まれた酸化膜5の形状を整え
る。
【0053】その後、図示していないが、PMOSとN
MOSのトランジスタ形成領域にそれぞれにチャネル注
入を行なう。次に、図19に示すように、素子形成領域
4の表面にゲート酸化膜7を形成し、ゲートのポリシリ
コン8を堆積する。その後は、図示していないが、通常
のトランジスタプロセスによりLDD構造を形成し、ソ
ース/ドレインを形成してアルミ配線を形成する。
【0054】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置の製造方法によれば、SOI MOSFETに
おいて、SOI素子形成領域4と埋め込まれた酸化膜5
との段差がほとんどないため、ゲートのパターニングで
ポリシリコンが残らないために、ゲートがショートする
こともない。また、分離酸化膜6の厚みを厚くすること
ができるため、配線容量等の寄生容量を低減できるた
め、SOIデバイスの特長といえる高速、低消費、低電
圧回路などへの適用が可能となる。本発明により、トラ
ンジスタなどの素子形成領域のパターンの疎密に関係な
く、均一な特性をもつデバイスの形成が可能である。
【0055】実施の形態3.図20〜図22は、この発
明の実施の形態3の製造方法を説明するための断面構造
図である。前述の実施の形態1の図7から図8で、SO
I層3がエッチングされた領域にCVDで酸化膜5を埋
め込むプロセスを示したが、この材料を窒化膜にするこ
とも有効である。そのことについて、説明する。
【0056】図20は、実施の形態1の図8に相当する
もので、SOI層3と分離酸化膜6にCVD法で酸化膜2
1または窒化膜21aを堆積した状態である。いま、酸
化膜21を埋め込む場合には、埋め込んだ酸化膜21を
エッチングするときに、図21に示すようにLOCOS
酸化膜6もエッチングされるため膜厚が減少する。この
膜厚の減少は、ゲートや配線の容量の増大をもたらし、
デバイスの特性を十分引き出せない。その対策として、
埋め込む膜を窒化膜21aとする。図22は、堆積した
窒化膜21aをエッチングして埋め込み窒化膜5aを残
した状態を示す。このように窒化膜21aを用いた場合
には、LOCOS酸化膜6の膜厚の減少を防止すること
ができる。この窒化膜21aの堆積は、CVD法で、エ
ッチングは異方性の強い条件でドライエッチングにより
行ってもよく、また、CMPで行ってもよく、ウェット
エッチングとドライエッチングあるいはCMPを組み合
わせてもよい。
【0057】なお、このように素子形成領域としてのS
OI層3に隣接して埋め込む絶縁膜の材料に窒化膜を用
いることは、実施の形態2においても、同様に適用で
き、同様の効果がある。
【0058】実施の形態4.図23〜図24は、この発
明の実施の形態4の製造方法を説明するための断面構造
図である。この実施の形態4の製造方法にいては、前述
の実施の形態1の図7におけるポリシリコン16のエッ
チング処理後に、SOI層3を酸化しSOI層3の側壁
に酸化膜7aを形成する。図23は、実施の形態1で示
した図7において、SOI層3をドライエッチした後で
SOI層3の全面が酸化膜7a、15で覆われた構造を
示している。
【0059】その後、図8と同様に、CVD法で酸化膜
21を全面に堆積し、その堆積した酸化膜21を図24
に示すようにドライエッチングで除去する。この処理
で、SOI層3がエッチングにより除去されていた場所
に酸化膜5を埋め込むことができる。また、図24に示
されているように、SOI層3と埋め込まれた酸化膜5
との段差がほとんどないようにする。
【0060】その後、図示していないが、PMOS領域
とNMOS領域にそれぞれチャネル注入を行なう。その
後、図24に示すように、SOI層3の表面にゲート酸
化膜7を形成し、ゲートのポリシリコン8を堆積する。
その後は、通常のトランジスタプロセスによりLDD構
造を形成し、ソース/ドレインを形成してアルミ配線を
形成する。
【0061】このような製造方法によると、図23で示
されているように、SOI層3の側壁の酸化で、堆積さ
れたCVD酸化膜5がSOI層3に直接接しないため
に、デバイスの歩留りが向上する。また、実施の形態1
と同様に、SOI層3と埋め込まれた酸化膜5の段差が
ほとんどないため、ゲート8のパターニングでポリシリ
コンが残らない為に、ゲート8がショートすることもな
い。また、分離領域の酸化膜6の厚みを厚くすることが
できるため、配線容量等の寄生容量を低減できるため、
SOIデバイスの特長といえる高速、低消費、低電圧回
路などへの適用が可能となる。本発明により、パターン
の疎密に関係なく、均一な特性をもつデバイスの形成が
可能である。
【0062】実施の形態5.図25〜図26は、この発
明の実施の形態5を説明するための製造工程の断面図で
ある。図25は、前述の実施の形態2の図16で示した
工程において、CVD酸化膜21を堆積する前の状態を
示し、SOI層3、酸化膜15およびポリシリコン膜1
6が積層されパターニングされている状態である。この
SOI層3の側壁を酸化し、図26で示すように斜め方
向にボロンを打ち込む。SOI層3の表面のポリシリコ
ン16がマスクとなり、SOI層3の全面にボロンは注
入されることなく、SOI層3の側壁のみ高濃度化が可
能となり、高濃度領域23を形成できる。この図25お
よび図26に示す実施の形態5の製造工程は、NMOS
のエッジにボロンを打ち込む方法を示すものであり、S
OI層3のエッジの寄生トランジスタのしきい値電圧を
上昇させる効果がある。この実施の形態5の発明によ
り、パターンの疎密に関係なく、さらに均一な特性をも
つデバイスの形成が可能である。
【0063】実施の形態6.図27は、この発明の実施
の形態6を説明するための平面構造図である。図27に
おいて、素子形成領域4の最小分離幅がWとなってい
る。このとき、前述の実施の形態1(図3)に示した窒
化膜スペーサ9の幅(堆積するときの窒化膜の膜厚)
を、図27に示すように素子領域の最終分離幅Wの半分
にする。これにより、エッチングで除去されるSOI層
3の幅は、素子形成領域4の間隔がW以上のときは1/
2Wとなり、素子領域の間隔が最小分離幅Wのときは両
方からの幅の和でWとなる。つまり、エッチングで除去
されるSOI層3の幅は、最小分離幅Wの半分(W/
2)から最小分離幅Wまでの幅となり、幅のばらつきが
パターンの疎密により影響を受けなくなる。このこと
は、その後の酸化膜を埋め込んで、その酸化膜をエッチ
ングするプロセスが安定となる効果がある。なお、この
窒化膜スペーサ9の幅は、一般に素子領域の最終分離幅
Wの半分以下とすれは、エッチングで除去されるSOI
層3の幅のばらつきがパターンの疎密により影響を受け
なくなる効果がある。
【0064】実施の形態7.図28および図29は、こ
の発明の実施の形態7のSOI半導体装置を示す図であ
る。図28はSOI半導体装置としてのSOI DRA
Mの構造を示す断面図であり、図28の左半はメモリセ
ル部の断面構造図、図28の右半は周辺回路部の断面構
造図である。図29はこのDRAMのメモリセル部の平
面図である。図29の断面A−A’が、図28の左半に
現れている。
【0065】これらの図において、メモリセル部では、
埋め込み酸化膜2の上に、SOI素子形成領域4が、埋
め込み酸化膜5を挟んで狭い間隔で配列されている。さ
らにこのセル部では、この上にトランスファゲート8a
が走り、層間絶縁膜11aにストレージノード12a
(ポリシリ)、セルプレート23(シリコン酸化膜など
の絶縁膜)、配線12b(ポリシリ)が配置されてい
る。さらにその上に、層間絶縁膜11bが積層され、ア
ルミ配線12cが配置されている。
【0066】一方、周辺回路部では、埋め込み酸化膜2
の上に、SOI素子形成領域4がパターニングされてお
り、その周りに埋め込み酸化膜5が同じ高さで接続さ
れ、中間部の厚みの厚いLOCOS酸化膜6に続いてい
る。この構造には、前述の各実施の形態で述べたいずれ
かが採用される。さらに、この周辺回路部では、層間絶
縁膜11a、11bが積層され、アルミ配線12が引き
出されている。
【0067】この実施の形態7の半導体装置は、前述の
実施の形態1をはじめ各実施の形態で示した構造をDR
AMに応用した例を示している。通常、DRAMはチッ
プ面積を縮小するために、NMOSのみで形成されるセ
ル領域は、最小分離幅で分離されている。また、周辺回
路部分はCMOSで構成されるため、PMOSとNMO
Sの分離幅は広くなっている。このパターンの疎密によ
り、周辺部とセル部のトランジスタの特性が異なる問題
点があった。この対策として、実施の形態1などの構造
をDRAMに適用すると、均一な特性がえられる。ま
た、周辺回路は、高速動作が要求されるために、できる
でけ寄生容量を低減することが望まれる。この発明を適
用すると、周辺回路の寄生容量が低減できる効果があ
る。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、SOI型等の薄膜半導体装置において分離された素
子形成領域の間の分離絶縁膜の厚みを厚くすることがで
きるため、配線容量等の寄生容量を低減でき、また、S
OI型などの薄膜デバイスの特長といえる高速、低消
費、低電圧回路などへの適用が可能となる。また、この
発明によれば、マスク枚数を増やすことなく、寄生トラ
ンジスタの影響のない、また、ソース/ドレイン間のリ
ーク電流レベルの少ないSOI型などの薄膜MOSFE
Tおよびその集積回路の形成を可能にする製造方法が得
られる。また、この発明によれば、トランジスタなどの
素子形成領域のパターンの疎密に関係なく、均一な特性
をもつデバイスの形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の構造を示す平面構造図。
【図2】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図3】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図4】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図5】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図6】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図7】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図8】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図9】 この発明の実施の形態1の半導体装置(SO
I/MOSFET)の製造工程を説明するための断面構
造図。
【図10】 この発明の実施の形態1の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図11】 この発明の実施の形態1の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図12】 この発明の実施の形態1の半導体装置(S
OI/MOSFET)の構造を示す断面図であり、かつ
その製造工程を説明するための断面構造図。
【図13】 この発明の実施の形態1の半導体装置(S
OI/MOSFET)の構造を示す断面図であり、かつ
その製造工程を説明するための断面構造図。
【図14】 この発明の実施の形態2の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図15】 この発明の実施の形態2の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図16】 この発明の実施の形態2の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図17】 この発明の実施の形態2の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図18】 この発明の実施の形態2の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図19】 この発明の実施の形態2の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図20】 この発明の実施の形態3の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図21】 この発明の実施の形態3の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図22】 この発明の実施の形態3の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図23】 この発明の実施の形態4の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための こ
の発明の実施の形態3の半導体装置(SOI/MOSF
ET)の製造工程を説明するための断面構造図。断面構
造図。
【図24】 この発明の実施の形態4の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図25】 この発明の実施の形態5の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図26】 この発明の実施の形態5の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図27】 この発明の実施の形態6の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための平面
構造図。
【図28】 この発明の実施の形態7の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図29】 この発明の実施の形態7の半導体装置(S
OI/MOSFET)の製造工程を説明するための断面
構造図。
【図30】 従来のSOI MOSFETの構造を示す
平面図。
【図31】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図32】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図33】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図34】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図35】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図36】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図37】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図38】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図であり、かつ従来
のSOI MOSFETの構造を示す断面図。
【図39】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図40】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図41】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図42】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図43】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図44】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図であり、かつ従来
のSOI MOSFETの構造を示す断面図。
【図45】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図46】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図47】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図48】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第1の例を説明するための断面構造図。
【図49】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第2の例を説明するための断面構造図。
【図50】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第2の例を説明するための断面構造図。
【図51】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第2の例を説明するための断面構造図。
【図52】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第3の例を説明するための断面構造図。
【図53】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第3の例を説明するための断面構造図。
【図54】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第3の例を説明するための断面構造図。
【図55】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第3の例を説明するための断面構造図。
【図56】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第4の例を説明するための断面構造図。
【図57】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第4の例を説明するための断面構造図。
【図58】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第4の例を説明するための断面構造図。
【図59】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第5の例を説明するための断面構造図。
【図60】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第5の例を説明するための断面構造図。
【図61】 従来のSOI MOSFETの製造工程の
第5の例を説明するための断面構造図。
【符号の説明】
1 半導体基板(シリコン基板)、 2 埋め込み酸化
膜(絶縁膜)、3 SOI層(薄膜半導体層)、 4
素子形成領域(トランジスタ形成領域)、5 埋め込み
シリコン酸化膜(第一の絶縁膜)、5a 埋め込みシリ
コン窒化膜(第一の絶縁膜)、6 分離酸化膜(第二の
絶縁膜)、7 ゲート酸化膜、 8 ゲート電極、 9
絶縁膜、10 ソース/ドレイン領域、 11 層間
絶縁膜、 12 金属配線、14 SOI基板、 15
シリコン酸化膜、16 ポリシリコン層(多結晶半導
体層)、17 シリコン窒化膜、 18、18a、18
b、18c レジスト、19 シリコン窒化膜、 20
スペーサ(窒化膜)、21 シリコン酸化膜、 21
a シリコン窒素化膜、 22 レジスト、23 高濃
度領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜上に分離形成された薄膜半導体の
    素子形成領域と、この素子形成領域に実質的に同じ厚み
    で連接した第一の絶縁膜と、この第一の絶縁膜に連接し
    前記素子形成領域の間に形成され前記素子形成領域の厚
    みより厚い第二の絶縁膜とを備えたことを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記薄膜半導体をシリコンで、また前記
    第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜をシリコン酸化膜
    で形成したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記薄膜半導体をシリコンで、前記第一
    の絶縁膜をシリコン酸化膜で、また前記第二の絶縁膜を
    シリコン窒化膜で形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記素子形成領域の表面を酸化して酸化
    膜で被覆したことを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記素子形成領域の側面に不純物を注入
    して高濃度領域を形成したことを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の絶縁膜の幅を前記素子形成領
    域の最小間隔以下としたことを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 メモリセル部と周辺回路部とを有し、前
    記周辺回路部は絶縁膜上に分離形成された薄膜半導体の
    素子形成領域と、この素子形成領域に実質的に同じ厚み
    で連接した第一の絶縁膜と、この第一の絶縁膜に連接し
    前記素子形成領域の間に形成され前記素子形成領域の厚
    みより厚い第二の絶縁膜とを備えたことを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 絶縁膜上に形成された半導体層に多結晶
    半導体層を積層しさらに窒化膜を積層する工程と、前記
    窒化膜にレジストを施し前記窒化膜および前記多結晶半
    導体層をパターニングしこのパターニングされた多結晶
    半導体層の側面に窒化膜を被覆する工程と、前記パター
    ニングにより露出している前記半導体層を酸化し酸化膜
    を形成する工程と、前記多結晶半導体層の側面に被着し
    ている前記窒化膜を除去し露出した前記半導体層をエッ
    チング除去して前記半導体層をパターニングする工程
    と、前記パターニングされた半導体層と前記酸化膜との
    間に絶縁膜を埋め込む工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記多結晶半導体層の側面に被着してい
    る前記窒化膜を除去すると同時に前記多結晶半導体層の
    上面に被着している前記窒化膜を除去し、露出した前記
    半導体層をエッチングすると同時に前記多結晶半導体層
    をエッチング除去するようにしたことを特徴とする請求
    項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記パターニングされた半導体層と前
    記酸化膜との間に絶縁膜を埋め込む工程において前記パ
    ターニングされた半導体層の表面を予め酸化して酸化膜
    を形成しておくようにしたことを特徴とする請求項8ま
    たは9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 絶縁膜上に形成された半導体層に多
    結晶半導体層を積層しさらに窒化膜を積層する工程と、
    前記窒化膜にレジストを施しこの窒化膜および前記多結
    晶半導体層をパターニングしこのパターニングされた多
    結晶半導体層の側面に窒化膜を被覆する工程と、前記パ
    ターニングにより露出している前記半導体層を酸化して
    酸化膜を形成する工程と、前記多結晶半導体層の上面お
    よび側面に被着している前記窒化膜を除去し前記多結晶
    半導体層をマスクとして露出した半導体層をエッチング
    除去して前記半導体層をパターニングする工程と、前記
    パターニングされた前記半導体層および多結晶半導体層
    と前記酸化膜との間に絶縁膜を埋め込む工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記パターニングされた半導体層およ
    び多結晶半導体層と前記酸化膜との間に絶縁膜を埋め込
    む工程において前記パターニングされた前記半導体層の
    側面に(および多結晶半導体ポリシリコン層の表面に)
    予め不純物を注入しておくようにしたことを特徴とする
    請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体層としてシリコン半導体層
    を、前記多結晶半導体層としてポリシリコン層を、前記
    絶縁膜としてシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用
    いるようにしたことを特徴とする請求項8ないし12の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記パターニングされた多結晶半導体
    層の側面に被覆する窒化膜の厚さを、前記素子形成領域
    の間隔の1/2以下としたことを特徴とする請求項8な
    いし13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP10767996A 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3529220B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767996A JP3529220B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置及びその製造方法
KR1019960047368A KR100233802B1 (ko) 1996-04-26 1996-10-22 반도체 장치 및 그 제조 방법
US08/745,135 US5719426A (en) 1996-04-26 1996-11-07 Semiconductor device and manufacturing process thereof
DE19651982A DE19651982C2 (de) 1996-04-26 1996-12-13 Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren derselben
US08/947,339 US5933745A (en) 1996-04-26 1997-10-08 Method of making total dielectric semiconductor device isolation region
US09/339,388 US6410973B2 (en) 1996-04-26 1999-06-24 Thin film SOI MOSFET

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767996A JP3529220B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293873A true JPH09293873A (ja) 1997-11-11
JP3529220B2 JP3529220B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14465235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10767996A Expired - Fee Related JP3529220B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5719426A (ja)
JP (1) JP3529220B2 (ja)
KR (1) KR100233802B1 (ja)
DE (1) DE19651982C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140160A (en) 1997-07-28 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a simplified CMOS polysilicon thin film transistor and resulting structure
JPH11204452A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の処理方法および半導体基板
US6188107B1 (en) * 1999-01-07 2001-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. High performance transistor fabricated on a dielectric film and method of making same
JP4139105B2 (ja) * 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003243662A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
US7092205B1 (en) 2002-10-29 2006-08-15 Seagate Technology Llc Isolated transducer portions in magnetic heads
FR2847715B1 (fr) * 2002-11-25 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Circuit integre comportant des sous-ensembles connectes en serie
KR20070099913A (ko) * 2006-04-06 2007-10-10 주성엔지니어링(주) 산화막 형성 방법 및 산화막 증착 장치
JP7045271B2 (ja) * 2018-06-28 2022-03-31 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体チップ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300526A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01235276A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Sony Corp 薄膜半導体装置
JP2507567B2 (ja) * 1988-11-25 1996-06-12 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
US5039621A (en) * 1990-06-08 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same
JPH05206263A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH05304202A (ja) * 1992-04-02 1993-11-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5359219A (en) * 1992-12-04 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Silicon on insulator device comprising improved substrate doping
JPH0722517A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3247801B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5619053A (en) * 1995-05-31 1997-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an SOI structure
JP3431353B2 (ja) * 1995-07-07 2003-07-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
FR2750535B1 (fr) * 1996-06-27 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Transistor mos et procede d'isolation laterale d'une region active d'un transistor mos
US6028337A (en) * 1998-11-06 2000-02-22 Philips North America Corporation Lateral thin-film silicon-on-insulator (SOI) device having lateral depletion means for depleting a portion of drift region

Also Published As

Publication number Publication date
US20020014663A1 (en) 2002-02-07
US5933745A (en) 1999-08-03
KR970072380A (ko) 1997-11-07
DE19651982C2 (de) 2003-04-24
US5719426A (en) 1998-02-17
KR100233802B1 (ko) 1999-12-01
US6410973B2 (en) 2002-06-25
DE19651982A1 (de) 1997-10-30
JP3529220B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495898B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6677645B2 (en) Body contact MOSFET
KR100232668B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027914A (ja) Soiトランジスタ及びその製造方法
US6294817B1 (en) Source/drain-on insulator (S/DOI) field effect transistor using oxidized amorphous silicon and method of fabrication
WO2006046442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8048759B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6605843B1 (en) Fully depleted SOI device with tungsten damascene contacts and method of forming same
US6727553B2 (en) Semiconductor device including SOI substrate
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7135742B1 (en) Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating same
US5518949A (en) Electrical isolation method for devices made on SOI wafer
US6350659B1 (en) Process of making semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate
US6855633B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2002343964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000021970A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100609532B1 (ko) Soi반도체소자의 제조방법
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ
WO2001043198A2 (en) Source/drain-on-insulator (s/doi) field effect transistor using silicon nitride and silicon oxide and method of fabrication
JPH10200124A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees