JPH0929213A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH0929213A
JPH0929213A JP7184513A JP18451395A JPH0929213A JP H0929213 A JPH0929213 A JP H0929213A JP 7184513 A JP7184513 A JP 7184513A JP 18451395 A JP18451395 A JP 18451395A JP H0929213 A JPH0929213 A JP H0929213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
treatment
residue
partition plate
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7184513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604784B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ishida
泰啓 石田
Hiromi Nanjo
博己 南條
Noriaki Kimura
規明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18451395A priority Critical patent/JP3604784B2/ja
Publication of JPH0929213A publication Critical patent/JPH0929213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604784B2 publication Critical patent/JP3604784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理槽内に並設された処理部間での残留物の
移送を、攪拌手段の送り作用により速やかにしかも確実
に行わせることができ、また攪拌運転中における残留物
の無用な戻りが抑制されて、所望の処理能力が安定して
得られるようにする。 【解決手段】 一次処理部11と二次処理部12とを隔てる
仕切り板10に、一次処理部11から二次処理部12への移送
が行われる際に、攪拌手段たる攪拌棒14,14…が上向き
回転する側の半部であって、攪拌棒14,14…の回転軌跡
の最上位置近傍に開口を有して送り口3を形成する。仕
切り板10の一次処理部11との対向面に、送り口3の上縁
に沿って突条3aを設け、同じく二次処理部12との対向面
に、送り口3の下縁に沿って突条を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨芥等の有機廃棄
物を微生物の活動により分解処理する廃棄物処理装置に
関し、特に、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に複
数の処理部を連設し、一の処理部に投入された廃棄物を
他の処理部に順次移送しつつ分解処理する構成とした廃
棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭、飲食店の厨房内に発生する厨
芥(生ごみ)等の有機廃棄物を処理するための一方法と
して、微生物による分解を利用する方法がある。この方
法による廃棄物処理装置は、微生物の生息に適した環境
に保たれた処理槽の内部に攪拌手段を配し、また上部に
投入口を開設してなり、該投入口を経て処理槽内に投入
される有機廃棄物を、攪拌手段の動作により攪拌した状
態で放置し、処理槽の内部に生息する微生物の活動によ
り分解処理する構成となっている。
【0003】処理槽内での有機廃棄物の分解処理は、自
然界において日常的に行われている有機物の分解と全く
同様に行われ、処理槽に投入された廃棄物は、堆肥化し
た少量の残留物を残し、炭酸ガスを主成分とするガスと
水とに分解され、これらを処理槽外に排出することによ
り大幅に減量される。処理槽内に残る残留物は、微生物
の担体としての作用をなし、適量を超えた残留物が処理
槽外に排出されて回収される。この回収物は、土壌への
廃棄又は肥料としての利用が可能である。
【0004】このように微生物による分解を利用する廃
棄物処理装置は、焼却に代わる有機廃棄物の処理手段と
して有用なものであり、一般家庭での使用と共に、レス
トラン、ホテル等、大量の生ごみ処理を要する場所での
使用が切望されており、このような使用を前提とした業
務用の廃棄物処理装置が、特開昭63−288986号公報、特
開平4-40277号公報、及び実開昭64-28996号公報等に開
示されている。
【0005】これらは、有機廃棄物が投入される処理槽
の内部に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を
連設し、これらの内部に、前記攪拌手段と共に一方向の
移送手段を備えた構成となっており、処理対象となる有
機廃棄物は、一の処理部に投入されて攪拌手段の動作に
より攪拌と共に破砕され、所定の期間(例えば一日)放
置される間に分解し、分解後に残る残留物の一部が、前
記移送手段の動作により他の処理部に順次移送され、最
後段の処理部から排出されて回収されるようになってい
る。
【0006】処理槽内部の攪拌手段及び移送手段は、両
者を兼用する構成が可能であり、例えば、処理槽の内部
に各処理部を貫通して攪拌軸を横架し、該攪拌軸の外側
の軸方向に所定間隔毎に並べて、周方向に所定角度づつ
ずらせて複数の攪拌棒を放射状に突設し、攪拌軸が回転
せしめられたとき、これに伴う攪拌棒の回転により攪拌
作用が得られると共に、攪拌棒間に設定されたずれの作
用により、攪拌物に軸方向の送りを加えるようになした
廃棄物処理装置がある。
【0007】前記攪拌手段は、正逆両方向の回転が可能
であり、正回転時に各処理部内での攪拌を行わせ、逆回
転時に各処理部間での移送を行わせるようになしてあ
り、一般的には、予め定めた運転周期の大半において前
記攪拌手段を断続的に正回転させ、各処理部内の有機廃
棄物の攪拌と放置とを繰り返し、分解処理を進行させる
運転(攪拌運転)が行われ、前記運転周期の終了前に前
記攪拌手段を逆回転させ、各処理部内にて処理された有
機廃棄物を攪拌しつつ他の処理部に移送する運転(移送
運転)が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】さて、以上の如き攪拌
手段を備える廃棄物処理装置において、該攪拌手段が逆
回転する前記移送運転中に、各処理部内に堆積する残留
物は、攪拌軸に突設された攪拌棒により、軸断面内の一
側において押し下げられ、他側において掻き上げられる
順を繰り返して攪拌される。このとき、各攪拌棒の突設
位置にずれが存在し、夫々による押し下げ及び掻き上げ
が軸方向の一側に向けて逐次遅れて生じることから、攪
拌中の残留物には、前記遅れの方向に向けた送りが加わ
る。このように攪拌される残留物は、攪拌棒の掻き上げ
により盛り上がった側にて前記仕切り板の上縁を超え、
該仕切り板を隔てて相隣する他の処理部内に送り込まれ
ることになる。
【0009】以上の如き攪拌は、攪拌手段が正回転する
攪拌運転中にも同様に行われ、このとき、攪拌棒による
押し下げ及び掻き上げが移送運転中と逆向きに生じる。
従って、攪拌運転中に各処理部内の残留物には、移送運
転中におけると逆向きの送りが加わることになり、移送
運転の間に各処理部から送り出された残留物が、続いて
行われる攪拌運転の間に前記仕切り板を超えて元の処理
部に戻ることがある。
【0010】攪拌運転中における各処理部は、ヒータに
よる加熱、分解処理に伴って生成される水分により、夫
々の処理段階に応じて設定された適正な内部環境(温度
及び湿度)に維持されており、前述した如き残留物の戻
りが生じた場合、各処理部の内部環境が適正に保てなく
なり、処理槽の内部における全体的な処理能力の低下を
招くという難点があった。
【0011】また、移送運転中における各処理部からの
残留物の送り出しは、前記攪拌手段により送り力が加え
られた残留物が前記仕切り板の上縁を超えて行われる一
方、前述の如く構成された攪拌手段により実際に加えら
れる送り力は小さく、また、前記仕切り板が単純な平板
であることから、所定量の送り出しがなされるまでに多
大の時間を要し、移送運転の所要時間が増加し、分解処
理に係わる攪拌運転に十分な時間を確保し得ず、処理能
力の低下を招くという不都合があった。
【0012】この不都合は、送り作用を強化した攪拌手
段の採用により解消し得るが、送り作用の強化は本来の
目的である攪拌作用の低下を伴うものであり、攪拌運転
中における各処理部の内部環境が攪拌不足に伴って悪化
する上、攪拌運転中における残留物の戻りもまた多くな
り、処理能力の更なる低下を招くことになる。
【0013】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、処理部間での残留物の移送を、攪拌手段の送り
作用により速やかにしかも確実に行わせることができ、
また攪拌運転中における残留物の無用な戻りが抑制され
て、各処理部の内部環境を適正に維持することができ、
所望の処理能力が安定して得られる廃棄物処理装置を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
廃棄物処理装置は、有機廃棄物が投入される処理槽の内
部に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌
手段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処
理部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段
の正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、
前記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加え
つつ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有
機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する
廃棄物処理装置において、前記仕切り板に、該攪拌手段
の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備する
ことを特徴とする。
【0015】本発明の第2発明に係る廃棄物処理装置
は、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、横軸回り
に正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手段の軸方向に
相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設して
なり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の正回転により
一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前記攪拌手段の
逆回転により他の処理部への送りを加えつつ攪拌する運
転とを行い、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の
処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置
において、前記逆回転時に前記攪拌手段が上向き回転す
る側の前記仕切り板の半部に、該攪拌手段の回転軌跡の
最上位置近傍に開口する送り口を具備することを特徴と
する。
【0016】即ち、攪拌手段が逆転する移送運転中に各
処理部内の残留物は、相隣する処理部との間の仕切り板
における送り口の形成側の半部にて掻き上げられ、攪拌
手段の逆転に伴う送りの作用により確実に送り出される
一方、攪拌運転中に各処理部内の残留物は、前記送り口
の逆側にて掻き上げられ、該送り口を経て逆方向に戻る
虞れが少ない。
【0017】更に加えて、前記仕切り板の一の処理部と
の対向面に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を
備えること、また前記仕切り板の他の処理部との対向面
に、前記送り口の下縁に沿って張り出す突条を備えるこ
とを夫々特徴とする。
【0018】即ち、移送運転時に送り込み側となる一の
処理部内にて掻き上げられる残留物を、送り口の上縁に
沿って張り出す突条により押え、送り口への導入を補助
し、また他の処理部内にて掻き上げられる残留物を、送
り口の下縁に沿って張り出す突条により押え、送り口へ
の導入を阻止する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る廃棄
物処理装置の正面断面図、図2は、本発明に係る廃棄物
処理装置の上方からの平面断面図、図3は、図1の III
−III 線による横断面図である。
【0020】図において1は、有機廃棄物を分解処理す
る処理槽である。該処理槽1は、図3に示す如く、下半
部を半円形とした横断面形状を有しており、矩形箱形を
なす外箱2の内側に、上面から垂下された状態に支持さ
れている。該処理槽1の内部は、底面から立設された仕
切り板10により、天面との間に適宜の連通部を有して一
次処理部11と二次処理部12とに分割されており、両処理
部11,12には攪拌手段が配設されている。
【0021】処理槽1の上部には、一次処理部11の上側
に開口を有して、有機廃棄物投入のための投入口1aが開
設されており、該投入口1aは、外箱2の上面に開閉自在
に取り付けた蓋板2aにより覆われている。処理槽1に
は、内部に生息する微生物の担体となすべく、おが屑、
木片等からなる処理媒質が、始動初期に所定の深さを有
して収納されている。この処理媒質は、後述の如く進行
する投入廃棄物の分解処理により発生する残留物Aに逐
次置き換えられ、最終的には図示の如く、処理槽1の内
部全体に残留物Aが堆積し、これらが微生物の担体とし
ての作用をなす。
【0022】前記攪拌手段は、処理槽1の両端壁に両端
部を夫々枢支され、前記仕切り板10を貫通して略水平に
横架された攪拌軸13の外側に、軸方向に所定の長さ毎に
各複数(図においては各2本)の攪拌棒14,14…を放射
状に突設してなる。攪拌軸13の一側端部は、一次処理部
11側の端壁から外部に突出し、外箱2の底部に固設され
た攪拌モータMの出力端に伝動ベルト15を介して連結さ
れており、伝動ベルト15を介して伝達される攪拌モータ
Mの回転力により、正逆両方向に回転駆動されるように
なしてある。
【0023】攪拌軸13に突設された攪拌棒14,14…は、
図3に示す如く、夫々の先端が半円形をなす処理槽1の
底面近くに達する長さを有している。従って、攪拌モー
タMからの伝動により攪拌軸13が回転駆動されるとき、
処理槽1内の残留物Aは、前述した長さを有する攪拌棒
14,14…により、これらが下向き回転となる側にて押し
下げられ、また上向き回転となる側にて底面近傍から掻
き上げられる順を繰り返して攪拌される。
【0024】また攪拌棒14,14…の突設位置は、図2及
び図3に示す如く、所定角度づつ同向きにずらせてあ
り、攪拌軸13が回転するとき、夫々の攪拌棒14,14…に
よる押し下げ及び掻き上げが、軸方向の一側に向けて逐
次遅れた状態にて生じるようになしてある。従って、攪
拌中の残留物Aには、前記遅れの方向に向けた送りが加
わることになり、この送りの向きは、攪拌モータMから
の伝動による攪拌軸13の正逆回転に応じて変化する。
【0025】また攪拌棒14,14…間の位置ずれは、図2
に示す如く、一次処理部11の内部と二次処理部12の内部
とで互いに逆向きとなるように設定されており、一次処
理部11及び二次処理部12においては、攪拌軸13の正回転
時に夫々の端壁に向かう送りが加わり、同じく逆回転時
に両者間の仕切り板10に向かう送りが加わるようになし
てある。
【0026】図4は、一次処理部11と二次処理部12とを
隔てる前記仕切り板10を一次処理部11の側から見た斜視
図である。図3及び図4には、正回転の方向が実線の矢
符により、逆回転の方向が破線の矢符により夫々示さ
れ、また、攪拌棒14,14…の先端の回転軌跡が2点鎖線
により示されている。図示の如く仕切り板10には、攪拌
手段が逆回転するとき攪拌棒14,14…が上向き回転する
側の半部、即ち、逆回転時に残留物Aが掻き上げられる
側の半部に、前記回転軌跡の最上位置近傍に開口を有し
て送り口3が形成されている。
【0027】該送り口3は、攪拌軸13の直上位置から幅
方向端部の近傍に達する幅を有する矩形の開口であり、
図においては、攪拌棒14,14…が上向き回転する側の半
部のみに開口を有して形成されているが、同側の半部を
含んでおれば、逆側の半部に達する幅を有して形成され
ていてもよい。
【0028】図5は、送り口3近傍の拡大断面図であ
る。本図に詳細に示す如く、仕切り板10の一次処理部11
側への対向面には、送り口3の上縁に沿って張り出す態
様に突条3aが設けてあり、同じく二次処理部12側への対
向面には、送り口3の下縁に沿って張り出す態様に突条
3bが設けてある。該送り口3の両側に張り出す突条3a,
3bは、同側での攪拌棒14,14…の回転により、白抜矢符
にて示す如く生じる残留物Aの掻き上げを押さえる作用
をなすものであり、このとき前記残留物Aには、図中に
矢符により示す如く、端壁10に近付く向き、及び端壁10
から離れる向きの分力が作用する。
【0029】一次処理部11側の突条3aは送り口3の上縁
に沿わせてあるから、該突条3aの下部に押えられた残留
物Aは、端壁10に向かう分力により、送り口3を経て二
次処理部12に確実に移送される。一方、二次処理部12側
の突条3bは送り口3の下縁に沿わせてあるから、該突条
3bの下部に押えられた残留物Aは、送り口3に導かれる
ことなく二次処理部12内に留まり、一次処理部11への残
留物Aの戻りを阻止できる。以上の如き移送時における
一次処理部11及び二次処理部12内での残留物Aの分布状
態は、図3中に破線及び実線により夫々示してある
【0030】図6は、突条3a,3bの他の形成態様を示す
送り口3近傍の拡大断面図である。本図において、送り
口3の両側の突条3a,3bは、共に先端を下向きとして傾
斜する態様に突設されており、この構成により、一次処
理部11側にて掻き上げられる残留物Aには、送り口3に
向かう大なる分力が作用するようになり、二次処理部12
への導入が一層確実化されると共に、二次処理部12側に
て掻き上げられる残留物Aは、傾斜する突条3bの下側に
留まるようになり、一次処理部11への戻りをより効果的
に阻止することができる。
【0031】なお突条3a,3bの形成態様は、前述した態
様に限定されるものではなく、例えば、送り口3の上縁
及び下縁の全幅に亘ってではなく、一部にのみ沿わせて
突条3a,3bを設けてもよく、また突条3a,3bの形状は、
図示の平板状に限らず、波板状、棒状等、他の形状のも
のであってもよい。
【0032】前記図4には、攪拌軸13の軸方向に並ぶ前
記攪拌棒14,14…間に設定された位置ずれの態様も明ら
かである。攪拌棒14,14…は、一次処理部11及び二次処
理部12内にて攪拌される残留物Aに前述した送りを加え
るべく、相互間に所定のずれ角を有して突設されている
が、仕切り板10を挾んで相隣する各一対の攪拌棒14,14
と攪拌棒14,14との間には、前記ずれ角よりも十分に大
きい略90°のずれ角が設定されている。
【0033】この設定により、図示の如く、一次処理部
11の側にて仕切り板10に相隣する一対の攪拌棒14,14
が、前記送り口3に一方を接近させた回転位置にあると
き、二次処理部12の側にて仕切り板10に相隣する一対の
攪拌棒14,14は、送り口3から十分に離れた回転位置と
なる。また逆に、二次処理部12の側にて攪拌棒14が送り
口3に接近した回転位置にあるとき、一次処理部11の側
の攪拌棒14,14は送り口3から十分に離れた回転位置と
なる。
【0034】従って、一次処理部11内での攪拌棒14,14
…の回転により掻き上げられた残留物Aが、仕切り板10
に形成された送り口3を経て二次処理部12に送り込まれ
るとき、二次処理部12の内部では、仕切り板10に相隣す
る攪拌棒14,14が送り口3から離れた位置にある。ま
た、このようにして送り込まれた残留物Aは、その後に
送り込み位置に至る攪拌棒14,14の回転により、二次処
理部12内にて送り口3の開口部から離れた側に移され、
同側にて押し下げられるから、次なる送り込みに際して
送り口3の近傍に十分な空間が確保される。即ち、仕切
り板10を挾んで相隣する各一対の攪拌棒14,14を前述の
如く配置したことにより、一次処理部11からの残留物A
の移送が、二次処理部12内での攪拌棒14,14の回転、及
び二次処理部12内に堆積する残留物Aに阻害されること
なく確実に行われる。
【0035】図1及び図2に示す如く処理槽1には、二
次処理部12側の端壁の上部に開口を有して給気管16が連
結され、同じく、一次処理部11側の端壁の上部に開口を
有して排気管17が連結されており、これらは外箱2の外
部に夫々連通されている。図2に示す如く、給気管16の
中途にはヒータ18が介装され、また排気管17の中途には
排気ファン19が介装されており、ヒータ18への通電がな
され、また排気ファン19を駆動することにより、処理槽
1の内部には、ヒータ18により暖められた外気が導入さ
れ、二次処理部12及び一次処理部11の上部空間をこの順
に通気して排気管17に吸い込まれ、排気ファン19を経て
排出される構成となしてある。
【0036】この通気は、前記攪拌棒14,14…の回転に
より攪拌される処理槽1内部の残留物A中に取り込ま
れ、該残留物Aの内部を微生物の生息に適した環境に保
ち、後述の如く投入される有機廃棄物の分解処理を良好
に行わせる作用をなし、また、一次,二次処理部11,12
の上部空間に放出される生成ガスを排気管17を経て排出
する作用をなす。
【0037】また図2及び図3に示す如く、二次処理部
12の一側の側壁には、攪拌軸13と略相当する高さ位置に
排出室20が連設してあり、該排出室20には、これの下半
部と連通部を有して排出筒4が取り付けてある。該排出
筒4は、処理槽1の外面に沿って延設されて外箱2の外
側に突出しており、この突出端の全面に開口を有して排
出口が形成されている。また排出筒4の内部には、軸長
方向への摺動自在に排出ピストン5が嵌挿されており、
該排出ピストン5の他側は、処理槽1の外壁に沿わせた
支持ロッド50の先端に固着されている。
【0038】支持ロッド50は、これの中途に構成された
排出シリンダ51の動作により、図2中に白抜矢符にて示
す如く、軸長方向の両向きに摺動するようになしてあ
る。支持ロッド50には、排出シリンダ51の両側に所定長
離隔して一対のストッパ環52,52が嵌着され、また排出
シリンダ51の両側には、支持ロッド50の摺動域に臨ませ
て一対のマイクロスイッチ53,53が配してあり、これら
のマイクロスイッチ53,53の夫々が対応する側のストッ
パ環52,52との当接によりオン動作するとき、前記排出
シリンダ51の動作方向を逆転させる構成により、支持ロ
ッド50の摺動に伴って生じる前記排出ピストン5の進退
ストロークは、マイクロスイッチ53,53の取り付け位置
間に対応する長さに制限されている。
【0039】排出ピストン5の進退動作は、二次処理部
12内に滞留する過剰な残留物Aを排出すべく行われ、こ
の進退動作が行われた場合、二次処理部12内の残留物A
は、前記排出室20を経て退入位置にある排出ピストン5
の先端側に落ち、これに続く進出により排出筒4内に押
し込まれ、該排出筒4先端の排出口から処理槽1外に押
し出される。
【0040】排出室20は、攪拌手段の正転時に攪拌棒1
4,14…の回転が上向きとなる側にて二次処理部12に連
通しており、該排出室20の内部には、二次処理部12内に
滞留する残留物Aが攪拌棒14,14…の正回転により掻き
上げられて逐次導入され、前記排出ピストン5の進退動
作により、排出筒4の先端に開口する排出口から排出さ
れる。この排出動作は、前述の如く二次処理部12内に移
送されて堆積する残留物Aの量が過剰となった場合に行
われ、排出筒4先端の排出口から押し出される排出物
は、該排出口に必要時にのみ装着される回収手段(回収
袋、回収容器等)に回収される。
【0041】以上の如く構成された本発明に係る廃棄物
処理装置において、処理対象となる廃棄物は、蓋板2aに
より開放された投入口1aから一次処理部11内に投入さ
れ、この後の攪拌手段の断続的な正回転により残留物A
中に取り込まれ、この状態で放置される間に分解処理さ
れる。攪拌棒14,14…が正回転するとき、一次処理部11
内の残留物Aには二次処理部12から遠ざかる向きの送り
が加わり、一次処理部11に投入された廃棄物は、一次処
理部11内に留まったまま攪拌され、この攪拌の間に処理
槽1の内面に押し付けられて破砕し、細片となって残留
物A中に分散して取り込まれる。
【0042】残留物Aの内部は、前記攪拌により一次処
理部11の上部空間から前述の如く取り込まれる暖気と、
図示しないヒータによる外側からの加熱とにより、微生
物の生息に適した温度下にて好気的な環境に保たれてお
り、残留物A中に取り込まれた廃棄物は、該残留物A中
に生息する微生物の活動により、堆肥化された少量の残
留物を残して炭酸ガスを主成分とするガスと水とに分解
され、生成ガスはそのまま、また生成水は気化して処理
槽1の上部空間に放出され、前述した通気と共に排気管
17を経て排出され、分解の後に残る残留物は、先に発生
した残留物Aと共に一次処理部11の内部に堆積する。
【0043】以上の如き攪拌運転は、予め設定された所
定時間継続され、その後、新たな廃棄物の投入に備える
べく、攪拌手段を逆回転させて一次処理部11内に堆積す
る過剰な残留物Aを二次処理部12に移送する移送運転が
行われる。攪拌棒14,14…が逆回転するとき、一次処理
部11内の残留物Aには、前述した如く、二次処理部12に
向かう送りが加わり、一次処理部11内の残留物Aは、前
記仕切り板10に形成された送り口3を経て二次処理部12
内に順次送り込まれ、一次処理部11は、残留物Aの減少
により、次なる投入が可能な状態となる。
【0044】この移送運転の間、本発明に係る廃棄物処
理装置においては、送り口3の前述した配置と、該送り
口3の上下縁に沿って張り出す突条3a,3bの作用とによ
り、二次処理部12への残留物Aの送り込みが確実に行わ
れると共に、一次処理部11への残留物Aの戻りが確実に
阻止される。従って、一次処理部11及び二次処理部12の
内部環境を適正に保つことができ、処理能力の低下を防
ぎ得る。また、短時間の運転により必要な移送を完了す
ることができ、予め設定された所定の運転周期(例えば
一日間)内にて攪拌運転と移送運転との時間配分を設定
する場合、分解処理に必要な攪拌運転の時間を可及的に
長く設定でき、処理能力の向上に寄与できる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る廃棄物処
理装置においては、移送運転中の残留物には、他の処理
部との間の仕切り板に向かう送りが作用し、該仕切り板
に開口する送り口の形成側の半部にて掻き上げられて、
該送り口を経て確実に送り出される一方、攪拌運転中の
残留物には、逆方向の送りが作用する上、前記送り口の
逆側にて掻き上げられる結果、逆方向に戻る虞れが少な
く、残留物の戻りを有効に阻止できる。送り口は、掻き
上げ側の半部を含んで形成すればよいが、同側の半部の
みに開口する形成態様を採用するのがより好ましい。
【0046】更に、移送運転時に送り込み側となる一の
処理部内にて掻き上げられる残留物を送り口の上縁に沿
って張り出す突条により押え、送り口への導入を補助
し、また他の処理部内にて掻き上げられる残留物を、送
り口の下縁に沿って張り出す突条により押え、送り口へ
の導入を阻止するから、移送運転中の残留物の移送がよ
り確実に、しかも速やかに行われ、また攪拌運転中の残
留物の戻りがより確実に阻止でき、各処理部の内部環境
が適正に保たれて、所望の処理能力が安定して得られる
ようになる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物処理装置の正面断面図であ
る。
【図2】本発明に係る廃棄物処理装置の上方からの平面
断面図である。
【図3】図1の III−III 線による横断面図である。
【図4】送り口の形成態様を示す斜視図である。
【図5】送り口周辺の拡大断面図である。
【図6】送り口周辺の他の実施の形態を示す拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 処理槽 3 送り口 3a 突条 3b 突条 10 仕切り板 11 一次処理部 12 二次処理部 13 攪拌軸 14 攪拌棒 M 攪拌モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機廃棄物が投入される処理槽の内部
    に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手
    段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理
    部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の
    正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前
    記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加えつ
    つ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有機
    廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃
    棄物処理装置において、前記仕切り板に、該攪拌手段の
    回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備するこ
    とを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 有機廃棄物が投入される処理槽の内部
    に、横軸回りに正逆回転する攪拌手段を配し、該攪拌手
    段の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理
    部を連設してなり、前記有機廃棄物を、前記攪拌手段の
    正回転により一の処理部内に留めて攪拌する運転と、前
    記攪拌手段の逆回転により他の処理部への送りを加えつ
    つ攪拌する運転とを行い、一の処理部に投入された有機
    廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃
    棄物処理装置において、前記逆回転時に前記攪拌手段が
    上向き回転する側の前記仕切り板の半部に、該攪拌手段
    の回転軌跡の最上位置近傍に開口する送り口を具備する
    ことを特徴とする廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 前記仕切り板の一の処理部との対向面
    に、前記送り口の上縁に沿って張り出す突条を備える請
    求項1又は請求項2記載の廃棄物処理装置。
  4. 【請求項4】 前記仕切り板の他の処理部との対向面
    に、前記送り口の下縁に沿って張り出す突条を備える請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載の廃棄物処理装
    置。
JP18451395A 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP3604784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451395A JP3604784B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451395A JP3604784B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929213A true JPH0929213A (ja) 1997-02-04
JP3604784B2 JP3604784B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16154517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18451395A Expired - Fee Related JP3604784B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604784B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029765A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Nippon Flour Mills Co Ltd 連続加液混合装置
WO2010143920A3 (ko) * 2009-06-11 2011-04-21 Han Sang Kwan 물 탱크로 유입되는 수돗물을 깨끗한 물로 정수시켜주거나 오염된 하천수를 깨끗한물로 정화시켜 주면서 동시에 바닷물을 먹을 수 있는 물로 정수시켜 줌과 동시에깨긋한 바닷물로 정수하는 종합적인 친환경 공법
JP6169772B1 (ja) * 2016-12-07 2017-07-26 マイクロ波化学株式会社 撹拌翼、および処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029765A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Nippon Flour Mills Co Ltd 連続加液混合装置
WO2010143920A3 (ko) * 2009-06-11 2011-04-21 Han Sang Kwan 물 탱크로 유입되는 수돗물을 깨끗한 물로 정수시켜주거나 오염된 하천수를 깨끗한물로 정화시켜 주면서 동시에 바닷물을 먹을 수 있는 물로 정수시켜 줌과 동시에깨긋한 바닷물로 정수하는 종합적인 친환경 공법
JP6169772B1 (ja) * 2016-12-07 2017-07-26 マイクロ波化学株式会社 撹拌翼、および処理装置
WO2018105159A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 マイクロ波化学株式会社 撹拌翼、および処理装置
US11524269B2 (en) 2016-12-07 2022-12-13 Microwave Chemical Co., Ltd. Mixing impeller and treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604784B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942075B2 (ja) 生ゴミ処理機
KR100199548B1 (ko) 유기성 폐기물 발효건조장치 및 그 방법
JPH0929213A (ja) 廃棄物処理装置
JP3557003B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2000176399A (ja) 有機廃棄物処理装置
CN1104292C (zh) 有机物处理装置
JP2004136169A (ja) 複動式連続生ごみ処理装置
KR101918056B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
JP3567037B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06172072A (ja) 有機物発酵システム
JPH06312170A (ja) 生ゴミの処理装置
JPH06312171A (ja) 生ゴミの処理装置
CN1120760C (zh) 处理有机物生物垃圾的有机物处理装置
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH0912386A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JP3051963B1 (ja) 生ゴミ発酵処理車
JP7289534B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0910743A (ja) 廃棄物処理装置
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
JP2004276010A (ja) 生ごみ資源化装置
JP2023104061A (ja) 有機汚泥等の処理装置
JP2006007082A (ja) 有機廃棄物の再資源化システム
JP2000126736A (ja) 生ゴミ処理機の発酵槽
JP2001170606A (ja) 有機質廃棄物の処理方法及びその処理装置
JP2000202403A (ja) 生ゴミ処理機の排出機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees