JP3557003B2 - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557003B2
JP3557003B2 JP18451295A JP18451295A JP3557003B2 JP 3557003 B2 JP3557003 B2 JP 3557003B2 JP 18451295 A JP18451295 A JP 18451295A JP 18451295 A JP18451295 A JP 18451295A JP 3557003 B2 JP3557003 B2 JP 3557003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
processing unit
waste
shaft
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18451295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929212A (ja
Inventor
博己 南條
泰啓 石田
規明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18451295A priority Critical patent/JP3557003B2/ja
Publication of JPH0929212A publication Critical patent/JPH0929212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557003B2 publication Critical patent/JP3557003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厨芥等の有機廃棄物を微生物の活動により分解処理する廃棄物処理装置に関し、特に、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に複数の処理部を連設し、一の処理部に投入された廃棄物を他の処理部に順次移送しつつ分解処理する構成とした廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般家庭、飲食店の厨房内に発生する厨芥(生ごみ)等の有機廃棄物を処理するための一方法として、微生物による分解を利用する方法がある。この方法による廃棄物処理装置は、微生物の生息に適した環境に保たれた処理槽の内部に攪拌手段を配し、また上部に投入口を開設してなり、該投入口を経て処理槽内に投入される有機廃棄物を、攪拌手段の動作により攪拌した状態で放置し、処理槽の内部に生息する微生物の活動により分解処理する構成となっている。
【0003】
処理槽内での有機廃棄物の分解処理は、自然界において日常的に行われている有機物の分解と全く同様に行われ、処理槽に投入された廃棄物は、堆肥化した少量の残留物を残して炭酸ガスを主成分とするガスと水とに分解され、これらを処理槽外に排出することにより大幅に減量される。分解後に残る残留物は、処理槽内に堆積して微生物の担体としての作用をなし、適量を超えたとき処理槽外に排出されて回収される。この回収物は、土壌への廃棄又は肥料としての利用が可能である。
【0004】
このように微生物による分解を利用する廃棄物処理装置は、焼却に代わる有機廃棄物の処理手段として有用なものであり、一般家庭での使用と共に、レストラン、ホテル等、大量の生ごみ処理を要する場所での使用が切望されており、このような使用を前提とした業務用の廃棄物処理装置が、特開昭63−288986号公報、特開平4−40277号公報、及び実開昭64−28996号公報等に開示されている。
【0005】
これらは、有機廃棄物が投入される処理槽の内部に、相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設し、これらの内部に前記攪拌手段と共に一方向の移送手段を備えた構成となっており、処理対象となる有機廃棄物は、一の処理部に投入されて攪拌手段の動作により攪拌と共に破砕され、所定の期間(例えば一日)放置される間に分解し、分解後に残る残留物の一部が前記移送手段の動作により他の処理部に順次移送され、最後段の処理部から排出されて回収されるようになっている。
【0006】
処理槽内部の攪拌手段は、処理部間の移送手段を兼用することができる。この攪拌手段は、例えば、処理槽の内部に各処理部を貫通して横架された攪拌軸の外側に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に攪拌棒を突設し、これらにより螺旋状に連なる仮想の送り面を形成してなり、前記攪拌軸と共に各攪拌棒を回転させたとき、処理槽に投入された有機廃棄物が、各処理部内に堆積する残留物と共に攪拌されると共に、前記送り面の作用により軸方向に送られる構成となっている。
【0007】
前記攪拌軸は、正逆両方向の回転が可能であり、処理槽に投入された有機廃棄物は、正回転時に各処理部内に留まって攪拌され、逆回転時に相隣する他の処理部に順次移送される。一般的には、予め定めた運転周期の大半において前記攪拌手段を断続的に正回転させて、各処理部内の有機廃棄物の攪拌と放置とを繰り返し、分解処理を進行させる運転(攪拌運転)が行われ、前記運転周期の終了前に前記攪拌手段を逆回転させ、各処理部内にて処理された有機廃棄物を攪拌しつつ他の処理部に移送する運転(移送運転)が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
さて、以上の如き攪拌手段を備える廃棄物処理装置において、各処理部内に堆積する残留物は、攪拌軸に突設された攪拌棒により、軸断面内の一側において押し下げられ、他側において掻き上げられる順を繰り返して攪拌される。このとき各攪拌棒の突設位置が、攪拌軸の長手方向に適宜の間隔毎に所定角度づつ方向を違えて設定され、夫々の攪拌棒による押し下げ及び掻き上げが軸方向の一側に向けて逐次遅れて生じる結果、攪拌手段の逆回転を伴う移送運転中の残留物には、前記仮想の送り面の作用による送りが加わり、各処理部内の残留物は、夫々の一側に相隣する処理部に両者間の仕切り板を超えて送り込まれる。
【0009】
ところが、攪拌棒により形成される仮想の送り面は、移送を必要としない攪拌運転中にも作用し、攪拌運転中に各処理部内の残留物には、移送運転中におけると逆向きの送り力が加わり、該残留物は、前記仕切り板と逆側の端壁に押し付けられる。一方、処理槽内にて攪拌される残留物は、特に、廃棄物が投入される処理部(一次処理部)において、投入廃棄物と共に導入される水分、分解に伴って生成される水分等の多くの水分を含んでおり、このような残留物に前述した送りが作用した場合、該処理部の端壁、即ち、処理槽の一側端壁への押し付け位置にて固まり、該位置近傍を攪拌する攪拌棒に多大の抵抗が加わり、攪拌手段の駆動源が過負荷状態となり、安定した運転が行えなくなるという難点があった。
【0010】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、攪拌運転中に攪拌対象となる残留物が、処理槽の端壁に押し付けられて固まることに起因する攪拌手段の駆動負荷の増大を防ぎ、軽負荷での安定した攪拌運転が可能となる廃棄物処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1発明に係る廃棄物処理装置は、有機廃棄物を分解処理する処理槽内に横架された攪拌軸に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に各複数の攪拌棒を突設し、これらの攪拌棒により螺旋状に連なる仮想の送り面を形成して、前記攪拌軸の正逆転により各攪拌棒を回転させ、前記処理槽内部の有機廃棄物を攪拌すると共に、前記送り面の作用により軸方向の送りを加えるようにした廃棄物処理装置において、前記攪拌の端部の近くの一又は複数の攪拌棒の突設位置は、前記送り面を外して設定してあることを特徴とする。
【0012】
本発明においては、攪拌運転中に残留物が固まる虞れのある処理槽内部の端壁の近く、即ち、攪拌軸の端部の近くの攪拌棒を、他の攪拌棒により形成された仮想の送り面から外した位置に突設し、攪拌手段が回転したとき端壁近傍に軸方向の送りが作用しないようにして、端壁への押し付けに伴う残留物の固まりの発生を未然に防止し、攪拌手段の駆動負荷を軽減する。
【0013】
本発明の第2発明に係る廃棄物処理装置は、有機廃棄物を分解処理する処理槽内に横架された攪拌軸に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に各複数の攪拌棒を突設し、前記攪拌軸の正逆転により各攪拌棒を回転させ、前記処理槽内部の有機廃棄物を攪拌すると共に、軸方向の送りを加えるようにした廃棄物処理装置において、前記攪拌の端部の近くの一又は複数の突設位置における攪拌棒の数を、他の突設位置における攪拌棒の数よりも少なくしてあることを特徴とする。
【0014】
本発明においては、攪拌運転中に残留物が固まる虞れのある処理槽内部の端壁の近く、即ち、攪拌軸の端部の近くの攪拌棒の突設数を、他の位置における攪拌棒の突設数よりも少なくし、固まり部分の攪拌に伴う抵抗の影響を小さくして、攪拌手段の駆動負荷を軽減する。
【0015】
本発明の第3発明に係る廃棄物処理装置は、有機廃棄物を分解処理する処理槽の内部に、横軸回りに回転する攪拌軸を配し、該攪拌軸の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設すると共に、前記攪拌軸に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に各複数の攪拌棒を突設し、これらの攪拌棒により螺旋状に連なる仮想の送り面を形成してなり、前記各処理部内での攪拌棒の回転により、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記一の処理部内の攪拌の端部の近くの一又は複数の攪拌棒の突設位置は、前記送り面を外して設定してあることを特徴とする。
【0016】
本発明においては、攪拌軸の軸方向に複数の処理部を連設してなる構成において、有機廃棄物と共に投入される水分、及び有機廃棄物の分解に伴って生成される水分を多く含み、残留物が固まる虞れの高い処理部の端壁の近く、即ち、攪拌軸の端部の近くの攪拌棒の突設位置を、前記仮想の送り面から外し、攪拌手段が回転したとき端壁近傍に軸方向の送りが作用しないようにする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る廃棄物処理装置の正面断面図、図2は、本発明に係る廃棄物処理装置の上方からの平面断面図、図3は、図1の III−III 線による横断面図である。
【0018】
図において1は、有機廃棄物を分解処理する処理槽である。該処理槽1は、図3に示す如く、下半部を半円形とした横断面形状を有しており、矩形箱形をなす外箱2の内側に、上面から垂下された状態に支持されている。該処理槽1の内部は、底面から立設された仕切り板10により、天面との間に適宜の連通部を有して一次処理部11と二次処理部12とに分割されている。
【0019】
処理槽1の上部には、一次処理部11の上側に開口を有して、有機廃棄物投入のための投入口1aが開設されており、該投入口1aは、外箱2の上面に開閉自在に取り付けた蓋板2aにより覆われている。処理槽1には、内部に生息する微生物の担体となすべく、おが屑、木片等からなる処理媒質が、始動初期に所定の深さを有して収納されている。この処理媒質は、後述の如く進行する投入廃棄物の分解処理により発生する残留物Aに逐次置き換えられ、最終的には図示の如く、処理槽1の内部全体に残留物Aが堆積し、これらが微生物の担体としての作用をなす。
【0020】
処理槽1の内部には、該処理槽1の両側の端壁1b,1cにその両端部を夫々枢支された攪拌軸13が、前記仕切り板10を貫通して略水平に横架されており、該攪拌軸13の外側には、軸方向に所定の長さ毎に各複数(図においては各2本)の攪拌棒14,14が放射状に突設されている。攪拌軸13の一側端部は、一次処理部11側の端壁から外部に突出し、外箱2の底部に固設された攪拌モータMの出力端に伝動ベルト15を介して連結されており、該伝動ベルト15を介して伝達される攪拌モータMの回転力により、正逆両方向に回転駆動されるようになしてある。
【0021】
攪拌軸13に突設された攪拌棒14,14…は、図3に示す如く、半円形をなす処理槽1の底面近くに夫々の先端が達する長さを有しており、攪拌モータMからの伝動により攪拌軸13が正逆両方向に回転駆動されるとき、処理槽1の内部に堆積する残留物Aは、前記攪拌棒14,14…が下向き回転となる側にて押し下げられ、上向き回転となる側にて掻き上げられる順を繰り返し、処理槽1の略全断面に亘って攪拌されるようになしてある。
【0022】
攪拌軸13の軸方向の各位置での攪拌棒14,14…の突設は、図2及び図3に示す如く、周方向に所定角度づつ方向を違えて、これらにより螺旋状に連なる仮想の送り面B(図4参照)を形成する態様になされ、攪拌軸13が回転するとき、夫々の攪拌棒14,14…による押し下げ及び掻き上げが軸方向の一側に向けて逐次遅れて生じ、攪拌中の残留物Aに、前記送り面Bに対応する向きの送りが加わるようになしてある。
【0023】
図2に示す如く、一次処理部11の内部と二次処理部12の内部とにおいて、攪拌棒14,14…の突設位置は、夫々により形成される送り面のねじれ方向が、互いに逆向きとなるように設定され、攪拌モータMからの伝動による攪拌軸13の正逆回転時に互いに逆向きの送りが加わるようになしてある。即ち、一次処理部11及び二次処理部12においては、攪拌軸13の正回転時に夫々の端壁1b,1cに向かう送りが加わり、同じく逆回転時に両者間の仕切り板10に向かう送りが加わる。
【0024】
また、攪拌棒14,14…の突設位置の位置ずれ態様は、図3に示す2次処理部12の内部においては、軸方向の全域に亘って均等であるが、一次処理部11内においては、図2に示す如く、二次処理部12から離れた側、即ち、端壁1bの近傍において他と異なる位置ずれ態様となっている。図4は、一次処理部11内部の前記端壁1bの近傍における攪拌棒14,14…の突設態様を示す斜視図である。
【0025】
本図に示す如く一次処理部11内においても、攪拌軸13の外側に所定間隔にて並ぶ各2本の攪拌棒14,14の組の内、端壁1bから離れた位置にある複数の組(図においては4組)の突設位置は、相隣するものと周方向に前記所定角度づつ方向を違えて設定され、図中に2点鎖線により示す如く、攪拌軸13の外側に螺旋状に連なる仮想の送り面Bを形成しており、攪拌軸13が回転するとき、一次処理部11内にて攪拌される残留物Aに、前記送り面Bに対応する向きの送りが加わるようになしてある。
【0026】
一方、端壁1bの近くに位置する2組の攪拌棒14,14の突設位置は、相互間に、及び他側に相隣する攪拌棒14,14と互いに90°ずらせる配置により、前記送り面Bを外して設定されている。図4には、攪拌軸13の正回転の方向が実線の矢符により、同じく逆回転の方向が破線の矢符により夫々示されており、攪拌13が正回転するとき、前記残留物Aには、前記送り面Bの作用によって端壁1bに向かう送り力が作用するが、この送りは、端壁1bの近くの2組の攪拌棒14,14の突設位置、即ち、端壁1bに達する前に失われ、攪拌軸13の正回転により攪拌される残留物Aが端壁1bに押し付けられる虞れはない。
【0027】
これに対し、攪拌13が逆回転するとき、前記残留物Aには、前記送り面Bの作用により、端壁1bから遠ざかる向きの送り力が作用するが、同側に並ぶ攪拌棒14,14…の突設位置は、二次処理部12との間の仕切り板10に至るまでの間、前記所定角度づつずらせて設定され、前記送り面Bが連続して形成されているから、攪拌13の逆転時における送り力の作用は仕切り板10に達するまで失われることはない。
【0028】
前記攪拌軸13の正回転及び逆回転の方向は、図3中にも図4におけると同様に示され、また図3には、攪拌棒14,14…先端の回転軌跡が2点鎖線により示してある。図示の如く仕切り板10には、逆回転時に攪拌棒14,14…が上向き回転する側の半部、即ち、逆回転時に残留物Aが掻き上げられる側の半部に、前記回転軌跡の最上位置近傍に開口を有して送り口3が形成されている。
【0029】
該送り口3は、攪拌軸13の直上位置から幅方向端部の近傍に達する幅を有する矩形の開口であり、仕切り板10の一次処理部11側への対向面には、送り口3の上縁に沿って張り出す態様に突条3aが設けてあり、同じく二次処理部12側への対向面には、送り口3の下縁に沿って張り出す態様に突条3bが設けてある。
【0030】
処理槽1には、図1及び図2に示す如く、二次処理部12側の端壁1cの上部に開口を有して給気管16が連結され、同じく、一次処理部11側の端壁1bの上部に開口を有して排気管17が連結されており、これらは外箱2の外部に夫々連通されている。図2に示す如く、給気管16の中途にはヒータ18が介装され、また排気管17の中途には排気ファン19が介装されており、ヒータ18への通電がなされ、また排気ファン19を駆動することにより、処理槽1の内部には、ヒータ18により暖められた外気が導入され、二次処理部12及び一次処理部11の上部空間をこの順に通気して排気管17に吸い込まれ、排気ファン19を経て排出される構成となしてある。
【0031】
この通気は、前記攪拌棒14,14…の回転により攪拌される処理槽1内部の残留物A中に取り込まれ、該残留物Aの内部を微生物の生息に適した環境に保ち、後述の如く投入される有機廃棄物の分解処理を良好に行わせる作用をなし、また、一次,二次処理部11,12の上部空間に放出される生成ガスを排気管17を経て排出する作用をなす。
【0032】
また図2及び図3に示す如く、二次処理部12の一側の側壁には、攪拌軸13と略相当する高さ位置に排出室20が連設してあり、該排出室20には、これの下半部と連通部を有して排出筒4が取り付けてある。該排出筒4は、処理槽1の外面に沿って延設されて外箱2の外側に突出しており、この突出端の全面に開口を有して排出口が形成されている。また排出筒4の内部には、軸長方向への摺動自在に排出ピストン5が嵌挿されており、該排出ピストン5の他側は、処理槽1の外壁に沿わせた支持ロッド50の先端に固着されている。
【0033】
支持ロッド50は、これの中途に構成された排出シリンダ51の動作により、図2中に白抜矢符にて示す如く、軸長方向の両向きに摺動するようになしてある。支持ロッド50には、排出シリンダ51の両側に所定長離隔して一対のストッパ環52,52が嵌着され、また排出シリンダ51の両側には、支持ロッド50の摺動域に臨ませて一対のマイクロスイッチ53,53が配してあり、これらのマイクロスイッチ53,53の夫々が対応する側のストッパ環52,52との当接によりオン動作するとき、前記排出シリンダ51の動作方向を逆転させる構成により、支持ロッド50の摺動に伴って生じる前記排出ピストン5の進退ストロークは、マイクロスイッチ53,53の取り付け位置間に対応する長さに制限されている。
【0034】
排出ピストン5の進退動作は、二次処理部12内に滞留する過剰な残留物Aを排出すべく行われ、この進退動作が行われた場合、二次処理部12内の残留物Aは、前記排出室20を経て退入位置にある排出ピストン5の先端側に落ち、これに続く進出により排出筒4内に押し込まれ、該排出筒4先端の排出口から処理槽1外に押し出される。
【0035】
排出室20は、図3中に実線の矢符にて示す攪拌手段の正転時に攪拌棒14,14…の回転が上向きとなる側にて二次処理部12に連通しており、該排出室20の内部には、二次処理部12内に滞留する残留物Aが攪拌棒14,14…の正回転により掻き上げられて逐次導入され、前記排出ピストン5の進退動作により、排出筒4の先端に開口する排出口から排出される。この排出動作は、前述の如く二次処理部12内に移送されて堆積する残留物Aの量が過剰となった場合に行われ、排出筒4先端の排出口から押し出される排出物は、該排出口に必要時にのみ装着される回収手段(回収袋、回収容器等)に回収される。
【0036】
以上の如く構成された本発明に係る廃棄物処理装置において、処理対象となる廃棄物は、蓋板2aにより開放された投入口1aから一次処理部11内に投入され、この後の攪拌手段の断続的な正回転により残留物A中に取り込まれ、この状態で放置される間に分解処理される。攪拌棒14,14…が正回転するとき、一次処理部11内の残留物Aには二次処理部12から遠ざかる向きの送りが加わり、一次処理部11に投入された廃棄物は、一次処理部11内に留まったまま攪拌され、この攪拌の間に処理槽1の内面に押し付けられて破砕し、細片となって残留物A中に分散して取り込まれる。
【0037】
残留物Aの内部は、前記攪拌により一次処理部11の上部空間から前述の如く取り込まれる暖気と、図示しないヒータによる外側からの加熱とにより、微生物の生息に適した温度下にて好気的な環境に保たれており、残留物A中に取り込まれた廃棄物は、該残留物A中に生息する微生物の活動により、堆肥化された少量の残留物を残して炭酸ガスを主成分とするガスと水とに分解され、生成ガスはそのまま、また生成水は気化して処理槽1の上部空間に放出され、前述した通気と共に排気管17を経て排出され、分解の後に残る残留物は、先に発生した残留物Aと共に一次処理部11の内部に堆積する。
【0038】
以上の如き攪拌運転は、予め設定された所定時間継続され、この間、攪拌手段の正転により、一次処理部11内の残留物Aには、端壁1bに向かう送りが作用するが、本発明に係る廃棄物処理装置においては、端壁1bの近くの攪拌部14,14…が前述の如き突設態様を有しており、残留物Aへの送りは、端壁1bの近くにおいて失われる。従って、攪拌中の残留物Aが端壁1bに押し付けられ、この押し付け位置にて固まる虞れが少なく、攪拌運転中の攪拌モータMの負荷の増大を防ぐことができる。更に、残留物Aの固まりが生じないことから、端壁1bの近傍における攪拌が確実になされ、一次処理部11の上部空間からの暖気の取り込みが良好に行われる結果、一次処理部11内の全域に亘って微生物の活動に適した環境が維持されて所望の処理能力が安定して得られるようになる。
【0039】
以上の如き攪拌運転の終了後、新たな廃棄物の投入に備えるべく、攪拌手段を逆回転させて一次処理部11内に堆積する過剰な残留物Aを二次処理部12に移送する移送運転が行われる。攪拌棒14,14…が逆回転するとき、一次処理部11内の残留物Aには、前述した如く、二次処理部12に向かう送りが加わり、一次処理部11内の残留物Aは、前記仕切り板10に形成された送り口3を経て二次処理部12内に順次送り込まれ、一次処理部11は、残留物Aの減少により、次なる投入が可能な状態となる。
【0040】
この移送運転の間、一次処理部11内の残留物Aに二次処理部12へ向けて加わる送りは、攪拌棒14,14…により形成される送り面Bの作用により、二次処理部12との間の仕切り板10に達するまで維持されるから、この送りにより仕切り板10に押し付けられる残留物Aは、送り口3の前述した配置と、該送り口3の上下縁に沿って張り出す突条3a,3bの作用とにより、二次処理部12からの戻りを伴うことなく、速やかにしかも確実に送り出される。
【0041】
図5は、本発明の他の実施の形態を示す斜視図である。本図には、図4と同様に、一次処理部11の内部における端壁1bの近傍での攪拌棒14,14…の突設態様が示されており、端壁1bの近く、即ち、攪拌軸13の同側の端部の近くには、軸方向に間隔を隔てた位置に、他側に相隣する攪拌棒14,14に対して90°のずれ角を有すると共に、相互間に 180°のずれ角を有して、各1本の攪拌棒14が突設されている。
【0042】
即ち、この実施の形態において、攪拌軸13の端部近傍には、他の位置に突設された各2本の攪拌棒14,14…により形成される仮想の送り面を外れた位置に、他の位置におけるよりも少ない各1本の攪拌棒14が突設されており、図4におけると同様に、前記送り面の作用により端壁1bに向かう送りが、該端壁1bの近くの各1本の攪拌棒14の突設位置、即ち、端壁1bに達する前に失われ、攪拌軸13の正回転により攪拌される残留物Aが端壁1bに押し付けられる虞れがなく、端壁1bの近傍での残留物Aの固まりの発生が回避される。
【0043】
また、固まりが生じた場合においても、この固まり部分を攪拌する攪拌棒14の数が少ないことから、攪拌13の駆動源となる攪拌モータMの負荷を低レベルに保つことができ、低負荷での安定した攪拌運転が行える。
【0044】
なお本実施例においては、攪拌棒14,14の前述した配置を、攪拌軸13の両端部の内、一次処理部11側の端部にのみ適用したが、二次処理部12側の端部においても同様の配置を適用してもよい。但し、二次処理部12内の残留物Aは、一次処理部11内におけるよりも含水率が低く、攪拌に要する駆動負荷が小さいことから、二次処理部12内での前述した配置による駆動負荷の軽減効果は小さい。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明の第1発明に係る廃棄物処理装置においては、攪拌運転中に残留物が固まる虞れのある処理槽の端壁の近くの攪拌棒を、他の攪拌棒により形成された仮想の送り面から外した位置に突設したから、攪拌手段の回転により端壁近傍に軸方向の送りが作用せず、処理槽内の残留物が端壁に押し付けられて固まることを未然に防止でき、攪拌手段の駆動負荷を大幅に軽減することができる。
【0046】
また第2発明に係る廃棄物処理装置においては、攪拌運転中に残留物が固まる虞れのある端壁の近くの攪拌棒の数を、他の位置における攪拌棒の数よりも少なくしてあるから、端壁近くに固まり部分が生じた場合においても、この部分の攪拌に伴う負荷の増大を小さく抑え、攪拌手段の駆動負荷を軽減することができ、軽負荷での攪拌運転が可能となる。
【0047】
更に第3発明に係る廃棄物処理装置においては、複数の処理部を連設し、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に移送しつつ分解処理する構成において、残留物が固まる虞れの高い一の処理部の端壁の近くの攪拌棒を、他の攪拌棒が形成する仮想の送り面から外した位置に突設したから、第1発明の場合と同様に、残留物が端壁に押し付けられて固まることを未然に防止でき、攪拌手段の駆動負荷を大幅に軽減することができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物処理装置の正面断面図である。
【図2】本発明に係る廃棄物処理装置の上方からの平面断面図である。
【図3】図1の III−III 線による横断面図である。
【図4】端壁近くの攪拌棒の突設態様を示す斜視図である。
【図5】端壁近くの攪拌棒の突設態様の他の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 処理槽
1b 端壁
1c 端壁
10 仕切り板
11 一次処理部
12 二次処理部
13 攪拌軸
14 攪拌棒
A 残留物
B 送り面
M 攪拌モータ

Claims (3)

  1. 有機廃棄物を分解処理する処理槽内に横架された攪拌軸に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に各複数の攪拌棒を突設し、これらの攪拌棒により螺旋状に連なる仮想の送り面を形成して、前記攪拌軸の正逆転により各攪拌棒を回転させ、前記処理槽内部の有機廃棄物を攪拌すると共に、前記送り面の作用により軸方向の送りを加えるようにした廃棄物処理装置において、前記攪拌の端部の近くの一又は複数の攪拌棒の突設位置は、前記送り面を外して設定してあることを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 有機廃棄物を分解処理する処理槽内に横架された攪拌軸に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に各複数の攪拌棒を突設し、前記攪拌軸の正逆転により各攪拌棒を回転させ、前記処理槽内部の有機廃棄物を攪拌すると共に、軸方向の送りを加えるようにした廃棄物処理装置において、前記攪拌の端部の近くの一又は複数の突設位置における攪拌棒の数を、他の突設位置における攪拌棒の数よりも少なくしてあることを特徴とする廃棄物処理装置。
  3. 有機廃棄物を分解処理する処理槽の内部に、横軸回りに回転する攪拌軸を配し、該攪拌軸の軸方向に相互間を仕切り板により隔てて複数の処理部を連設すると共に、前記攪拌軸に、長手方向に適宜の間隔毎に、周方向に方向を違えて放射状に各複数の攪拌棒を突設し、これらの攪拌棒により螺旋状に連なる仮想の送り面を形成してなり、前記各処理部内での攪拌棒の回転により、一の処理部に投入された有機廃棄物を他の処理部に順次送り込みつつ分解処理する廃棄物処理装置において、前記一の処理部内の攪拌の端部の近くの一又は複数の攪拌棒の突設位置は、前記送り面を外して設定してあることを特徴とする廃棄物処理装置。
JP18451295A 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP3557003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451295A JP3557003B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451295A JP3557003B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929212A JPH0929212A (ja) 1997-02-04
JP3557003B2 true JP3557003B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16154500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18451295A Expired - Fee Related JP3557003B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557003B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035721A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Seiwa Denko Kk 有機廃棄物の分解処理装置
JP3645173B2 (ja) * 2000-11-09 2005-05-11 篤 阪田 ゴミ処理装置
JP3984899B2 (ja) * 2002-09-25 2007-10-03 東洋精工株式会社 堆肥作製用攪拌機
JP2012047369A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kikuo Tamura 物質乾燥装置および物質乾燥方法
CN115338234B (zh) * 2022-08-16 2023-08-08 浙江创丰环保科技有限公司 一种高效节能的有机垃圾好氧发酵设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929212A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942075B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3557003B2 (ja) 廃棄物処理装置
KR200436196Y1 (ko) 유기성 폐기물 발효 장치
KR101110143B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2000176399A (ja) 有機廃棄物処理装置
KR102224084B1 (ko) 디스크 타입 건조기
JP3604784B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP4049984B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
KR101796760B1 (ko) 음식물 쓰레기 건조처리장치
TW292981B (ja)
JP3498025B2 (ja) 有機質廃棄物の処理方法及びその処理装置
KR101572203B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPS5910957B2 (ja) 堆肥化装置
JP4049983B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
JP2004136169A (ja) 複動式連続生ごみ処理装置
JPH06312168A (ja) 生ゴミの処理方法及び装置
JP2004108728A (ja) 温水乾燥機
JP2003080197A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2001153544A (ja) 被乾燥処理物の乾燥処理方法
JP2002153852A (ja) 生ごみ処理装置
KR200358420Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리를 위한 건조,발효장치
JP2000128681A (ja) 堆肥の製造方法及び同方法に使用する堆肥製造装置
JPH06312171A (ja) 生ゴミの処理装置
KR102130345B1 (ko) 트윈 스파이럴 스팀 건조기
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees