JP4049983B2 - 堆肥化資材の製造装置 - Google Patents

堆肥化資材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049983B2
JP4049983B2 JP2000336986A JP2000336986A JP4049983B2 JP 4049983 B2 JP4049983 B2 JP 4049983B2 JP 2000336986 A JP2000336986 A JP 2000336986A JP 2000336986 A JP2000336986 A JP 2000336986A JP 4049983 B2 JP4049983 B2 JP 4049983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
blade
stirring
composting material
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002145688A (ja
Inventor
達一 山口
俊郎 石田
康行 清水
Original Assignee
ふそうテクニカルサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ふそうテクニカルサービス株式会社 filed Critical ふそうテクニカルサービス株式会社
Priority to JP2000336986A priority Critical patent/JP4049983B2/ja
Publication of JP2002145688A publication Critical patent/JP2002145688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049983B2 publication Critical patent/JP4049983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭、飲食店、学校等から排出される生ゴミ等の被処理物を混合撹拌して短時間で半製品の堆肥化された堆肥原料に処理できる堆肥化資材の製造装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家庭、飲食店、学校等から排出される食べ物の残渣といった生ゴミのような被処理物は環境資源の有効利用の見地から再利用することが急務とされている。
従来かかる生ゴミを処理し堆肥としてリサイクル利用する装置としてよく知られているものに、例えば一対の平行配置した回転軸に複数の撹拌羽根を取り付け、回転軸線に直交する面内で左右一対の撹拌羽根が互いに重なる領域を存する状態で両回転軸を駆動させ、上記重なる領域で被処理物を粉砕はし混合撹拌する構造のものが知られている(以下「第一従来装置」という)。この装置は一対の回転軸を互いに反対方向に回転させ、上記重なる領域で被処理物を粉砕し、撹拌羽根により混合撹拌するものである。
【0003】
また、図5に示す特開平8−84980号公報の技術(以下「第二従来装置」という)は、処理槽A内を貫通して回転軸Bが設けられ、回転軸Bに互いにねじり方向が反対に巻かれたスパイラル状の撹拌翼C,Dが取り付けられている。回転軸B、撹拌翼C,Dは中空に形成され、回転軸B端部の圧縮空気源Eから空気が回転軸Bを通じて撹拌翼C,Dに設けたノズルFから処理槽A内に噴出して供給するように構成されている。
第二従来装置によれば、生ゴミは例えば微生物を担持させたオガクズの如き担持体と共に処理槽Aに投入されると、回転軸Bの駆動により撹拌翼C,Dで混合撹拌され、処理槽A内を矢印方向に対向する方向に移動し、一対の撹拌翼C,Dの中間でぶつかりあいながら混合される。このとき、ノズルFから空気が生ゴミ中に噴出され、生ゴミと混在している微生物の周囲に空気を供給する。
【0004】
また、図6の特開平11−57665号公報記載の第三従来装置は、上記第二従来装置の撹拌翼C,Dと同じように互いに反対方向に巻かれたスパイラル状の撹拌翼G,Hを回転軸Bに設けている。各撹拌翼G,Hの中間の処理槽Aには、稜線部Jを有する突状部Kが設けられる。
第三従来装置によれば、微生物と共に投入された生ゴミは、回転軸Bの駆動により回転する撹拌翼G,Hにより、上記第一従来装置の場合と同様に、各回転翼G,Hの中間に集中するように撹拌されながら移動する。このとき、微生物を有効に確保する担体と生ゴミとの撹拌により形成された固まりは、突状部Kの稜線部Jに当たって砕かれるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、第一従来装置にあっては、左右一対の撹拌羽根をただ単に回転駆動させるだけであるため、混合撹拌効率が低く、被処理物中の分解微生物に空気を供給するのが不十分で、嫌気性分解処理が行われ易くなっていやな臭気を多発生する恐れがあった。
【0006】
また第二従来装置では、生ゴミが処理槽A内を移動する距離は、処理槽Aの略中央までと短く、また中央付近で生ゴミが滞留しがちとなる。そのため生ゴミの混合撹拌が十分でなくなり、分解微生物への空気供給が不足し、好気性分解処理が行われ難くなる恐れがあるので、空気を供給させる必要がある。このため、圧縮空気をノズルFへ供給するための圧縮空気源Eや圧縮空気供給弁装置を必要とするだけでなく、回転軸Bや撹拌翼C,Dを中空に形成し、しかもノズルFを撹拌翼C,Dに設けなければならず、構造が複雑でそれだけコストが嵩む欠点があった。
【0007】
また、第三従来装置では、上記第二従来装置と同様に、生ゴミは処理槽Aの略中央に移動するように混合撹拌されるが、生ゴミの移動距離は処理槽の中央付近までであり、撹拌がそれだけ不十分であるため固まりが形成され易い。そのため生ゴミと担持体との撹拌で形成された固まりを粉砕するための突状部Kを設ける必要があった。このように、処理槽A内に突状部Kを設けるためのスペースを要するため、処理槽Aに投入される生ゴミの量に制約を受け、それだけ処理能力の低下を来す欠点があった。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みて工夫されたものであって、家庭、飲食店、学校等から排出される生ゴミ等の被処理物を分解微生物であるバイオ菌と混合撹拌して短時間で半製品の堆肥化された堆肥原料に処理して分解処理効率を向上させ、衛生的でコンパクトな堆肥化資材の製造装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、次の構成を有する。すなわち、請求項1記載の発明に係る堆肥化資材の製造装置は、投入醸成槽に駆動手段によって駆動される二本の駆動回転軸を平行に軸設すると共に、該両駆動回転軸に突設した複数の回転羽根を前記駆動回転軸に直交する面内において互いに交叉して重なる領域を存するように回転させ、該回転により前記投入醸成槽に投入した被処理物を混合撹拌する堆肥化資材の製造装置であって、前記両回転羽根を内包するように前記投入醸成槽に素材形状が帯状をなしスパイラル状に巻かれたスパイラル状羽根を前記駆動回転軸の軸線と平行な軸線周りに回転するように設け、前記投入醸成槽の底部と前記回転羽根との間を回転する前記スパイラル状羽根を前記投入醸成槽底部との間で微少間隙を存して回転せしめ、前記スパイラル状羽根の左右終端は、それぞれ前記駆動回転軸に直交する方向に設けたリング状部材に結合され、該リング状部材は、前記投入醸成槽に設けられた案内ローラによって支持され前記駆動回転軸の軸線と平行な回転軸線周りに前記スパイラル状羽根を回転させ、前記被処理物を掻き上げて混合するようにように構成されたことを特徴とする。請求項1の発明によれば、投入醸成槽の底部に軸設した一対の回転羽根が、クロス領域を存して回転して被処理物を粉砕、混合撹拌すると共に、スパイラル状羽根も該底部を撹拌して掻き上げるように回転するため、回転羽根との相乗効果により混合撹拌効率が向上する。また、スパイラル状羽根は投入醸成槽の底部から被処理物を混合撹拌して上方に掻き上げるので、被処理物の表面に自然落下し空気との接触が良好になされる。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記両駆動回転軸の上下位置が、前記スパイラル状羽根の回転中心より下方に位置させたとを特徴とする。請求項2記載の発明によれば、一対の駆動回転軸は槽の底部に設けられているので、被処理物の多少に関わらず終始混合撹拌する。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記投入醸成槽の外部と隔成する隔壁であって、前記スパイラル状羽根の回転上方位置に略対応する位置に、該スパイラル状羽根で掻き上げられた被処理物を外部へ排出する移載窓口を設けたことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、スパイラル状羽根で掻き上げられた被処理物は、スパイラル状羽根の上方位置近傍に臨んでいる移載窓口から外部へ排出される。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記投入醸成槽に隣接して、前記移載窓口から排出された被処理物を撹拌する撹拌手段と、該撹拌手段により撹拌された被処理物を排出口から外部へ排出する掻き出し手段とを有する排出槽とを設けたことを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、排出槽が投入醸成槽の隣に設けられているので、移載窓口を介して槽から槽へ被処理物が移載される。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記排出槽の前記撹拌手段は、前記両駆動回転軸を延長して共用することで形成した一対の撹拌回転軸と、該一対の撹拌回転軸に突設した混合撹拌羽根とを有することを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、撹拌回転軸を駆動回転軸と共用することで、堆肥化資材の製造装置のコンパクトを図れる。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項4または5記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記掻き出し手段は、前記混合撹拌羽根の回転軌跡を内包して移動する巻き掛けリンク機構と、該巻き掛けリンク機構に前記撹拌回転軸方向に平行に設けた複数の掻き出し羽根とからなり、かつ、該掻き出し羽根と前記排出槽底部との間を移動する前記掻き出し羽根を前記排出槽底部内面に微少間隙を存して回転せしめる一方、前記排出口を該掻き出し羽根の移動軌跡上に設けたことを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、排出槽内に設けた掻き出し羽根が排出槽底部を回転することで、被処理物を排出口から外部へ排出する。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記投入醸成槽と前記排出槽との間に、前記投入醸成槽に設けたと同様の前記回転羽根と前記スパイラル状羽根とを有する中間醸成槽を介在し、かつ、各槽を隔成する隔壁に被処理物を移動させる移載窓口を設けたことを特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、中間醸成槽によっても被処理物を混合撹拌して被処理物を多槽間で移動できる。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記スパイラル状羽根に、被処理物をすくい上げて掻き出す掻き板を設けたことを特徴とする。
請求項8記載の発明によれば、掻き板で被処理物を確実に捕捉して掻き上げることができる。
【0017】
更に、請求項1乃至8のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置に係り、前記駆動手段は、前記駆動回転軸を駆動する第一駆動装置と、前記スパイラル状羽根を駆動する第二駆動装置とで形成したので、スパイラル状羽根は回転羽根と別個に駆動される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1乃至4に図示した実施の形態に基づいて詳述する。
図において符合1は、被処理物である生ゴミを投入して混合撹拌する投入醸成槽2と、この投入醸成槽2からの醸成された生ゴミをさらに混合して撹拌する排出槽3から成る堆肥化資材の製造装置(以下「生ゴミ処理装置」という)を総括的に示したものである。各槽2と3は隔壁4を介して連設され、外部に対して完全密封構造となっている。両槽2,3には、隔壁4を貫通して一対の駆動回転軸5,6が水平かつ平行に設けられている。駆動回転軸5,6は、減速歯車装置7を介してモータ等の第一駆動装置8に結合されて駆動される。
【0019】
次に、投入醸成槽2を詳細に説明する。投入醸成槽2に軸設した駆動回転軸5,6の外側には、十字状の回転羽根9,10が突設されていて、各回転羽根9,10は各回転軸5,6の直交する面内において視たときに、互いに重なる領域(クロス領域)を存した状態で回転する。回転羽根9,10の回転方向は、図3に示す矢印方向、またはその逆方向である。また、これら回転羽根9,10は投入醸成槽2の底部に位置するように設置される。
11は、素材形状が帯形状の素材であってスパイラル状(螺旋形状)に巻かれた形状をなすスパイラル状羽根であって、投入醸成槽2と回転羽根9,10との間を回転するとき、略半円筒状の内周面をなす投入醸成槽2の底部12との間を微少間隙を存して回転するように設定される。スパイラル状羽根11の左右終端には、それぞれ駆動回転軸5,6に直交する方向に設けたリング部材13,14に結合される。各リング部材13,14は、隔壁4と外壁15に設けた案内ローラ16,17に転動することによって回転支持される。
また、左方のリング部材13にはスプロケット18が取り付けられていて、これに係合するチェーン19を介してモータ等で形成される第二駆動装置20によりスパイラル状羽根11が、駆動回転軸5,6の軸線と平行な回転中心軸線P周りに回転する。
また、スパイラル状羽根11表裏両面には、生ゴミをすくい上げて掻き出す掻き板21が複数個設けられる。隔壁4の上方には生ゴミ上表面より臨んだ位置に移載窓口22が設けられ、スパイラル状羽根11の掻き板21ですくい上げられた生ゴミを隣の排出槽3へ移動させる。23は生ゴミを投入する投入口を示す(図3)。
【0020】
次に、排出槽3を詳細に説明する。排出槽3には、移載窓口22から排出された生ゴミを撹拌する撹拌手段25(図2)と、一次堆肥化処理された生ゴミを排出口26(図4)から外部へ取り出す掻き出し手段とが内蔵される。
撹拌手段25は、駆動回転軸5,6を延長して共用され、隔壁4と外壁28との間を貫通して軸設される一対の撹拌回転軸51および61と、両撹拌回転軸51,61に十字状に突設した混合撹拌羽根91,101とで形成される(図4)。
一方、掻き出し手段25は、混合撹拌羽根91,101の回転軌跡を内包して移動する巻き掛けリンク機構29と、掻き出し羽根34とからなる。
巻き掛けリンク機構29は、スプロケット31と、スプロケット31に巻装した一対のチェーン32とで形成され、モータ等の第三駆動手段33で駆動される。チェーン32には断面L字状の掻き出し羽根34が撹拌回転軸91,101に平行に設けられ、かつ、略半円形の内面をなす排出槽3の底部35との間で微少間隙を存して回転する。排出口26は掻き出し羽根34の移動軌跡上に設けられ、開閉蓋36によって開閉される。なお、37は移載シュート(図1)、38は排出シュート(図4)を示す。
また、各槽2,3は槽内部で発生する分解発酵臭が外部へ放出されないように完全密封状態に形成される。そして、図示しない除湿装置及び脱臭装置を介して内部気体を適宜外部へ排出され、これに伴い脱臭装置による槽2,3の負圧をキャンセルするための二次空気の取り入れ装置(図示しない)が設けられている。
【0021】
本発明の作用を説明する。図1において、投入醸成槽2や排出槽3に分解微生物を担持させたオガクズ、籾殻、多孔質の木質系チップ、セラミック等の菌床入れておく。そこに投入口23(図3)から原料としての生ゴミを投入醸成槽2に投入し、移載窓口22のすぐ下の高さM位置まで投入して蓋をする。第一駆動装置8を正逆いずれかの方向に駆動させると、一対の回転軸5,6の回転に伴う回転羽根9,10の回転により、生ゴミは粉砕されて投入醸成槽2内で混合撹拌される。このとき、第二駆動装置20によりチェーン19を介してスパイラル状羽根11を案内ローラ16,17上で転動回転させる。例えば、スパイラル状羽根11を図3において時計方向に回転する場合、生ゴミは図1において右方向に混合撹拌してねじ送り移動する。これと同時に、スパイラル状羽根11は掻き板21によって生ゴミを底部12から上方にすくい上げるように掻き上げるので、上方にある空間で自然落下する。これにより、生ゴミは空気に触れ、菌すなわち微生物が空気に接触し、菌の死滅を回避され活性化が助長される。
【0022】
次いで、混合撹拌されて醸成された生ゴミは、掻き板21ですくい上げられて上方に掻き上げられていくが、このとき生ゴミは移載窓口22から隣の排出槽3へ移動される(図1,4の矢印イ方向)。排出槽3内では、生ゴミは混合撹拌羽根91,101でさらに混合撹拌され、醸成が続行される。なお、回転軸5は間欠的に運転されるもので、一定時間撹拌した後、運転停止して寝かせ、また運転して撹拌することを繰り返して行われる。間欠運転の条件は、投入醸成槽2内の温度が所定温度になったことを検知するなどして、第一駆動手段8,第二駆動手段20を間欠運転させるものである。
【0023】
次に、第三駆動手段33によりチェーン32が反時計方向に回転駆動する(図4)。チェーン32の掻き出し羽根34によって捕捉された一次堆肥化した生ゴミは、開閉蓋36を開いた排出口26からシュート38に排出され、そこで袋詰めされて次工程である完熟肥料製造工場へ搬送されていく(図4の矢印ロ方向)。
【0024】
本実施の形態に係る生ゴミ処理装置によれば、正、逆回転できる回転軸5,6により駆動される回転羽根9,10は、クロス領域を有するように設けたのに加えて、スパイラル状羽根11を設けているため、投入醸成槽2内で生ゴミは混合撹拌されるとき、スパイラル状羽根11によっても生ゴミをねじ送りして混合撹拌されるので、上記第一従来装置と異なり両者の相乗効果によって、生ゴミの混合撹拌効率を格段に向上でき、ひいては生ゴミの分解処理効率を著しく向上できる作用効果を有する。またスパイラル状羽根11は、生ゴミを混合撹拌するだけでなく、掻き上げて上方から落されるように構成されているため、上記第二従来装置と相違して菌を空気に接触させる頻度が多くなり、構造簡単にして好気性分解処理が行われ、悪臭の発生を抑制できる作用効果を有する。また、回転羽根9,10を投入醸成槽2の底部に近接して設けているので、生ゴミの多少に関係なく生ゴミを分解処理できる効果を有する。また、生ゴミの固まりは、回転羽根9,10のクロス領域で粉砕されるので、上記第三従来装置のような突状部Kを設ける必要がなく、投入醸成槽2のコンパクト化を図ることができる。さらに、スパイラル状羽根11によって掻き上げられた生ゴミは、移載窓口22から隣の排出槽3に自動的に移動させることができるので、排出槽3で生ゴミを人手を要することなく成熟(一次堆肥化資材として)させることができ便利となる効果を有する。さらにまた、装置全体は気密性を保持した構成であるため、周囲に臭いを放散することがない。
【0025】
以上、本実施の形態を具体的に詳述してきたが、具体的な構成はこの形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0026】
例えば、上記実施の形態では生ゴミを混合撹拌する生ゴミ処理の場合について説明したが、生ゴミ以外の家畜等の糞を被処理物としてリサイクル処理する場合にも適用できる。
【0027】
また、上記実施の形態では投入醸成槽2と排出槽3を隔壁4で隣接した構成であったが、両槽2,3の間に投入口20および第二駆動装置20を有しない投入醸成槽2と同じ構造を有する槽を適宜数設置してもよい。かかる構成にすることで、スパイラル状羽根11によって各槽の間の隔壁4に設けた移載窓口22を経由して生ゴミを次々に槽間を移動させ、連続して混合撹拌処理が可能となり、多槽間処理が可能となる効果を有する。
【0028】
また、投入醸成槽2に隔壁4を介して排出槽3を連設したが、この排出槽3を設けずに投入醸成槽2単独だけでも生ゴミ処理装置として成立させて使用できることは言うまでもない。また、排出槽に生ゴミ投入口を設けることにより、排出槽だけでも生ゴミ処理装置とすることができる。
【0029】
また、スパイラル状羽根11のピッチ間距離を一定に維持するために、図1のようにサポート部材40を適宜設けてもよい。これにより、スパイラル状羽根11の変形を回避できる効果を有する。
【0030】
また、移載窓口22にはこれを温度、槽内圧力、投入経過時間、発酵状態等を満たしたことを条件として、自動開閉制御する開閉蓋を設けてもよく、これにより醸成が不十分な場合には不用意に隣の槽に生ゴミが移動することを回避できる効果を有する。
【0031】
また、スパイラル状羽根11の巻きピッチは不等ピッチでもよい。
【0032】
また、スパイラル状羽根11は上記のように一つの連続した形状にしなくてもよく、途中で不連続にした分割形態のものでもよい。
【0033】
また、帯形状の板素材の巾寸法や上記掻き板21を設ける間隔、角度等を適宜設定することは可能であることは勿論である。
【0034】
また、堆肥化資材を製造できる装置であればその種類は関係なく、いわゆる発酵型、乾燥型等の製造装置にも適用できる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の本発明によれば、投入醸成槽の底部に軸設した一対の回転羽根が、クロス領域を存して回転するので、被処理物の固まりがあっても粉砕して混合撹拌でき、スパイラル状羽根は該底部を撹拌して掻き上げるように回転するため、回転羽根との相乗効果により混合撹拌効率を向上するだけでなく、投入醸成槽の底部から被処理物を混合撹拌して上方に掻き上げるので、分解微生物を空気に接触させる頻度を多くでき、ひいては好気性分解処理が可能となり、いやな発酵臭の発生を抑制できる効果を奏する。
【0036】
請求項2記載の本発明によれば、一対の駆動回転軸は槽の底部に設けられているので、被処理物の多少に関わらずいつも混合撹拌できる効果を奏する。
【0037】
請求項3記載の本発明によれば、スパイラル状羽根で掻き上げられた被処理物は、スパイラル状羽根の上方位置近傍に臨んでいる移載窓口から外部へ排出される。このため、混合撹拌、発酵処理を人手を要することなく自動的に行える効果を奏する。
【0038】
請求項4記載の本発明によれば、排出槽を投入醸成槽の隣に設けられているので、移載窓口を通じて槽から槽へ被処理物が移載できる効果を奏する。
【0039】
請求項5記載の本発明によれば、撹拌回転軸を駆動回転軸と共用しているため、堆肥化資材の製造装置をコンパクトにできる効果を奏する。
【0040】
請求項6記載の本発明によれば、排出槽内に設けた掻き出し羽根が排出槽底部を回転することで、被処理物を排出口から外部へ排出でき、処理の自動化を図れる効果を奏する。
【0041】
請求項7記載の本発明によれば、中間醸成槽によっても被処理物を混合撹拌して被処理物を多槽間で移動できるので、多槽化を実現できる効果を奏する。
【0042】
請求項8記載の本発明によれば、掻き板で被処理物を確実に捕捉して掻き上げることができるため、被処理物の混合撹拌だけでなく、空気との撹拌を良好におこなえ、微生物を死滅させないで、活性化に資する効果を奏する。
【0043】
更に、スパイラル状羽根は回転羽根と別個に駆動されるため、処理状況に応じて、いずれかの駆動装置を作動させることができ、よりきめの細かい分解処理を実現できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係り、内部を透視した正面図である。
【図2】図1における透視平面図である。
【図3】図1における透視左側面図である。
【図4】図1における透視右側面図である。
【図5】第二従来装置における概略外観斜視図である。
【図6】第三従来装置における平面図である。
【符号の説明】
1 堆肥化資材の製造装置
2 投入醸成槽
3 排出槽
4 隔壁
5,6 駆動回転軸
8 第一駆動装置
9,10 回転羽根
11 スパイラル状羽根
12,35 底部
20 第二駆動装置
21 掻き板
22 移載窓口
23 生ゴミ投入口
25 撹拌手段
26 排出口
29 巻き掛けリンク機構
34 混合撹拌羽根
51,101 撹拌回転軸

Claims (8)

  1. 投入醸成槽に駆動手段によって駆動される二本の駆動回転軸を平行に軸設すると共に、
    該両駆動回転軸に突設した複数の回転羽根を前記駆動回転軸に直交する面内において互いに交叉して重なる領域を存するように回転させ、
    該回転により前記投入醸成槽に投入した被処理物を混合撹拌する堆肥化資材の製造装置であって、
    記両回転羽根を内包するように前記投入醸成槽に素材形状が帯状をなしスパイラル状に巻かれたスパイラル状羽根を前記駆動回転軸の軸線と平行な軸線周りに回転するように設け、
    前記投入醸成槽の底部と前記回転羽根との間を回転する前記スパイラル状羽根を前記投入醸成槽底部との間で微少間隙を存して回転せしめ
    前記スパイラル状羽根の左右終端は、それぞれ前記駆動回転軸に直交する方向に設けたリング状部材に結合され、
    該リング状部材は、前記投入醸成槽に設けられた案内ローラによって支持され前記駆動回転軸の軸線と平行な回転軸線周りに前記スパイラル状羽根を回転させ、
    前記被処理物を掻き上げて混合するように構成されたことを特徴とする堆肥化資材の製造装置。
  2. 前記両駆動回転軸の上下位置が、前記スパイラル状羽根の回転中心より下方に位置させたとを特徴とする請求項1記載の堆肥化資材の製造装置。
  3. 前記投入醸成槽の外部と隔成する隔壁であって、前記スパイラル状羽根の回転上方位置に略対応する位置に、該スパイラル状羽根で掻き上げられた被処理物を外部へ排出する移載窓口を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の堆肥化資材の製造装置。
  4. 前記投入醸成槽に隣接して、前記移載窓口から排出された被処理物を撹拌する撹拌手段と、該撹拌手段により撹拌された被処理物を排出口から外部へ排出する掻き出し手段とを有する排出槽とを設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置。
  5. 前記排出槽の前記撹拌手段は、前記両駆動回転軸を延長して共用することで形成した一対の撹拌回転軸と、該一対の撹拌回転軸に突設した混合撹拌羽根とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置。
  6. 前記掻き出し手段は、前記混合撹拌羽根の回転軌跡を内包して移動する巻き掛けリンク機構と、該巻き掛けリンク機構に前記撹拌回転軸方向に平行に設けた複数の掻き出し羽根とからなり、かつ、該掻き出し羽根と前記排出槽底部との間を移動する前記掻き出し羽根を前記排出槽底部内面に微少間隙を存して回転せしめる一方、前記排出口を該掻き出し羽根の移動軌跡上に設けたことを特徴とする請求項4または5のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置。
  7. 前記投入醸成槽と前記排出槽との間に、前記投入醸成槽に設けたと同様の前記回転羽根と前記スパイラル状羽根とを有する中間醸成槽を介在し、かつ、各槽を隔成する隔壁に被処理物を移動させる移載窓口を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置。
  8. 前記スパイラル状羽根に、被処理物をすくい上げて掻き出す掻き板を設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の堆肥化資材の製造装置。
JP2000336986A 2000-11-06 2000-11-06 堆肥化資材の製造装置 Expired - Fee Related JP4049983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336986A JP4049983B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 堆肥化資材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336986A JP4049983B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 堆肥化資材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145688A JP2002145688A (ja) 2002-05-22
JP4049983B2 true JP4049983B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18812440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336986A Expired - Fee Related JP4049983B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 堆肥化資材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049983B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000742A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sanwa Sangyo Kk 粘性物用ミキサー
CN109504602A (zh) * 2018-06-26 2019-03-22 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 发酵箱
CN113230965B (zh) * 2021-06-16 2022-08-23 重庆天致药业股份有限公司 一种具有自动上料机构的制药混合机
CN113414225B (zh) * 2021-06-30 2022-09-30 重庆市环卫集团有限公司 干式厌氧消化及罐底除砂系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002145688A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004073917A (ja) 有機質物のリサイクル資源化法と、有機質物のリサイクル資源化処理装置。
JP4049983B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
JP4049984B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
JP4013575B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3782236B2 (ja) 廃棄食品等の固体残渣の乾燥処理装置
JP4049980B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
KR200328427Y1 (ko) 축산폐기물 및 음식물쓰레기 처리장치용 교반 스크류
JP4478005B2 (ja) なまごみ処理機械
KR102466347B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기용 교반장치
JP2004016899A (ja) 発酵処理装置
JP2003048794A (ja) 生ゴミ処理機
JP2002066288A (ja) 生ゴミ等の処理装置
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2000042519A (ja) 廃棄物処理装置
KR102483527B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치용 자동 배출시스템
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2004267920A (ja) 鋼矢板発酵槽
CN217094987U (zh) 一种针对有恶臭气味污染土壤的现场挖掘分装降臭装置
JP2000354849A (ja) 生ゴミ処理機
JP2004181307A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP3567037B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
JP2004050107A (ja) 生ゴミ処理機
JP3663599B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP2000126736A (ja) 生ゴミ処理機の発酵槽

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees