JPH09291796A - 鋼製セグメントの継手構造と接合方法 - Google Patents

鋼製セグメントの継手構造と接合方法

Info

Publication number
JPH09291796A
JPH09291796A JP8129208A JP12920896A JPH09291796A JP H09291796 A JPH09291796 A JP H09291796A JP 8129208 A JP8129208 A JP 8129208A JP 12920896 A JP12920896 A JP 12920896A JP H09291796 A JPH09291796 A JP H09291796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
joint
segment
steel segment
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8129208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046241B2 (ja
Inventor
Masayuki Okimoto
眞之 沖本
Noriyuki Hirozawa
規行 広沢
Masato Miyake
正人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8129208A priority Critical patent/JP3046241B2/ja
Publication of JPH09291796A publication Critical patent/JPH09291796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046241B2 publication Critical patent/JP3046241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼製セグメント間を引き離す力が前記鋼製セ
グメントの全体に均等に分散して作用し、接合部にのみ
部分的に作用することがないようにする。 【解決手段】 主桁2と、この主桁2の端部に継手板4
が接合されてなる鋼製セグント1において、前記継手板
2と平行に、かつ主桁2の長手方向中央寄りに縦リブ9
を配設し、当該縦リブ9と、前記継手板4と、前記主桁
2とによって接合梁11を構成し、鋼製セグメント1の
前記継手板4および縦リブ9にそれぞれの軸線が一致す
るようにボルト孔6を設け、第1の前記鋼製セグメント
1および、これと相対する第2の前記鋼製セグメント1
の前記各ボルト孔6とにわたって固着具3を挿通し、第
1と第2の各鋼製セグメント1における前記各縦リブ9
に前記固着具3を係止し、前記接合梁11を介して前記
固着具3により両鋼製セグメント1を締め付けて固着す
ることを特徴とする、鋼製セグメントの継手構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道、地下
鉄、電信ケ−ブル収容トンネル、地下道、取水トンネ
ル、放水トンネルあるいは共同溝等の管渠を、シ−ルド
工法等で築造する場合、また深礎杭、地下空間、貯水タ
ンクなどの円筒構造物を構築する場合等の建設分野にお
いて使用される鋼製セグメントに関し、特にボルトを介
して引張接合する継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、相対する鋼製セグメントにおける
主桁間をボルトを介して引張接合する継手構造として、
特公平4−72039号公報に記載されているものが知
られている。これは、鋼製セグメントの継手板の内側
に、中間部が継手板から離反するように円弧状に湾曲し
ている鋼製ア−チ形状板の両端部が溶接により固着され
て、タイドア−チが構成され、そのア−チ形状板と継手
板との間に空間が設けられ、ア−チ形状板の中央部に継
手板のボルト孔と一致する中心線を有するボルト孔が設
けられ、ア−チ形状板のボルト孔と継手板のボルト孔と
を挿通するボルトによって、相対する鋼製セグメントを
接合するものである。
【0003】このア−チ形状板のタイドア−チにより、
ボルトによる締付力または外力によるボルトの引張力
を、直接的に主桁に伝達することができ、しかもボルト
の締付力または引張力を、ア−チ形状板の両側の脚部
に、分散して伝達することができるので、相対する鋼製
セグメント間の大きな継手接合耐力と継手剛性を確保で
きる。
【0004】しかし、上記ア−チ形状板は、継手板の局
部的な剛性を高める事はできるが、継手板全体の剛性を
高める事はできず、主桁直近に配置したものしか効果が
なく、継手板の長手方向にわたって広範囲にボルトを配
置しても、主桁から距離が離れたボルトは、継手板が撓
んでしまって、引張ボルトとしてはほとんど引張力に寄
与しない。また、ボルトからの荷重は、上記ア−チ形状
板により継手板への支圧力集中は緩和できるが、継手板
への総荷重には変化無く、主桁と継手板の溶接部には大
きな引張力が作用し、全溶け込み溶接となりコストアッ
プは避けられない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、相対する鋼製
セグメントを結合するに際して、大きな剛性と強度を有
するとともに、施工が簡単で、コストの低廉な鋼製セグ
メントの継手構造と接合方法が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を有利に解決
するために、本発明に係る鋼製セグメントの継手構造
は、主桁と、この主桁の端部に継手板が接合されてなる
鋼製セグントにおいて、前記継手板と平行に、かつ主桁
の長手方向中央寄りに縦リブを配設し、当該縦リブと、
前記継手板と、前記主桁とによって接合梁を構成し、鋼
製セグメントの前記継手板および縦リブにそれぞれの軸
線が一致するようにボルト孔を設け、第1の前記鋼製セ
グメントおよび、これと相対する第2の前記鋼製セグメ
ントの前記ボルト孔とにわたって固着具を挿通し、第1
と第2の各鋼製セグメントにおける前記各縦リブに前記
固着具を係止し、前記接合梁を介して前記固着具により
両鋼製セグメントを締め付けて固着することを特徴とす
る。
【0007】また本発明における前記固着具は、前記継
手板と縦リブに設けられた各ボルト孔を挿通すボルトま
たは螺杆またはネジ付き鉄筋およびこれに螺合するナッ
トからなることを特徴とする。
【0008】また本発明における前記固着具は、直線状
または湾曲した形状を有することを特徴とする。
【0009】本発明に係る鋼製セグメントの継手構造に
おいては、前記継手板と前記縦リブと前記主桁とによっ
て形成された前記接合梁の内側空間に、前記接合梁を補
強する補鋼リブを配設することを特徴とする。
【0010】また本発明は、前記接合梁の内側空間に、
コンクリ−トを充填して合成構造接合梁を構成し、この
合成構造接合梁を介して両鋼製セグメントを前記固着具
により締め付けて固着することを特徴とする。
【0011】本発明は、相対する鋼製セグメントが前記
各接合梁を介して接合され、前記固着具により締め付け
て固着された後に、前記各接合梁の内側空間にコンクリ
−トを充填して合成構造化して接合したことを特徴とす
る。
【0012】また本発明は、相対する鋼製セグメントを
前記各接合梁を介して前記固着具により接合し、各鋼製
セグメントの内側空間全体にコンクリ−トを充填して、
合成構造化することを特徴とする。
【0013】また本発明は、相対する鋼製セグメント
が、前記各接合梁を介して前記固着具により接合される
鋼製セグメントの接合構造において、前記固着具は、後
退時に先端が前記継手板より突出しないで鋼製セグメン
ト内に内蔵可能なように可動的に設けられていることを
特徴とする。
【0014】また本発明は、相対する鋼製セグメント
が、前記各接合梁を介して前記固着具により接合される
鋼製セグメントの接合構造において、先端が前記継手板
より突出しないように、前記固着具を鋼製セグメント内
に内蔵させて仮組みし、その後に、当該固着具の先端を
前記継手板より相対する鋼製セグメント側に押し出して
接合することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。図1ないし図11は、この発明の第1実
施形態の鋼製セグメント1を示すものであって、一対の
主桁2の間に2枚の中間主桁2aがほぼ等間隔を置くと
共に前記各主桁2と平行に配置され、各主桁2、2aの
両端部に継手板4が前記主桁2、2aと直角に当接され
て、溶接により固着されている。またスキンプレ−ト1
6は、前記主桁2と継手板4と中間主桁2aと縦リブ9
の下端面に当てがわれ、溶接にて固着されている。
【0016】前記左右の継手板4の間において、これと
間隔を置いて平行に複数の補強リブ(以下鋼製縦リブと
いう)9が、前記主桁2、2aと交差するように直角に
配置され、かつ各主桁2、2aの部分で分割されて配置
され、各主桁2、2aに溶接により固着されている。
【0017】前記鋼製セグメント1内において、前記継
手板4と、当該継手板と平行にかつ主桁の長手方向中央
寄りに配設された縦リブ9と、当該縦リブ9と前記継手
板4とが接着する主桁2、2aとによって接合梁10が
形成される。
【0018】鋼製セグメント1の前記継手板4と前記縦
リブ9には、それぞれ軸線が一致するようにボルト孔
6、6aを設けられている。そうして第1の前記鋼製セ
グメント1の前記ボルト孔6,6aと、第2の鋼製セグ
メント1の同じく継手板4と縦リブ9に設けられた前記
軸線と一致するボルト孔6,6aとにわたって固着具3
を挿通し、第1と第2の各鋼製セグメント1における前
記各縦リブ9に前記固着具3を係止し、前記固着具3に
より前記接合梁10を介して両鋼製セグメント1を締め
付けて固着できる構成とされている。
【0019】前記固着具3は、図示のようにボルトまた
は螺杆7および、これらに螺合するナット8からなる場
合、またはネジ付き鉄筋およびこれに螺合するナット
(但し図示省略)からなる場合がある。
【0020】図12および図13は、本発明の第2実施
形態を示すもので、前記各継手板4と前記各縦リブ9と
主桁2、2aとによって形成された前記接合梁10に、
それぞれ補鋼リブ5を配設した状態を示している。なお
各図に示されている構成以外にも、さらに多くの複数本
の補鋼リブを配設してもよく、また、この補鋼リブは、
主桁2、2aと縦リブ9の間に斜めに配設してもよく、
これらを併用してもよい。
【0021】図14および図15は、本発明の第3実施
形態を示すもので、各図には前記接合梁10にコンクリ
−トを充填して合成構造接合梁11とし、この合成構造
接合梁11を介して両鋼製セグメント1を前記固着具3
により締め付けて固着する例が示されている。なお、こ
の場合は、ボルト孔6、6aに挿通する螺杆7等の固着
具3を円管等で被覆してからコンクリ−トを充填する。
【0022】また、前記各接合梁10を介して両鋼製セ
グメント1を前記固着具3により締め付けて固着した後
に、前記各接合梁10にコンクリ−トを充填して合成構
造接合梁11を構成してもよい。この場合は、ボルト孔
6、6aに挿通するボルト7等の固着具3を円管等で被
覆する必要はない。
【0023】図16および図17は、本発明の第4実施
形態を示すもので、各図には、鋼製セグメント1を前記
各接合梁10を介して接合した後に、各鋼製セグメント
の全体にコンクリ−トを充填し、合成構造化した鋼製セ
グメント12が示されている。
【0024】図2ないし図4には、鋼製セグメント1に
対し可動的に設けられた固着具3の先端が継手板4より
突出しないように、当該固着具3を鋼製セグメント1内
に内蔵させた状態が示されている。このような構成にす
ると、鋼製セグメント1を搬送する時または組立て時
に、固着具3の先端が鋼製セグメント1から突出するこ
とがないので、鋼製セグメント1を回動、回転あるいは
吊り上げまたは吊り下げる場合に好都合である。図4に
示すように、ボルト孔6、6aの径は、固着具3が可動
できるように、固着具3の径よりも大きくしている。こ
のような鋼製セグメント1の場合は、固着具3の先端が
継手板4より突出しない位置に、固着具3を鋼製セグメ
ント1内に内蔵させて係止具等で係止し、仮組み後に、
固着具3の先端を継手板4より相対するセグメント1側
に押し出して接合する。なお、固着具3は、鋼製セグメ
ント1に内蔵されたときは、粘着テ−プ等の固着手段を
用いて主桁2または中間主桁2aに仮固定しておくもの
である。
【0025】図18は、本発明の第5実施形態を示すも
ので、前記固着具3を前記各接合梁10に挿通する場合
に、他の縦リブ9と干渉しないようにして、円弧状に湾
曲させたものである。このように両端に雄ねじおよびナ
ットを有する円弧状に湾曲した螺杆7aを使用する場合
は、予め鋼製セグメント1内に内蔵させずに、仮組み後
に、湾曲した螺杆7aをボルト孔6、6aに挿通させ、
前記接合梁10を介して両鋼製セグメント1を締め付け
て固着させる。この場合、継手板4および縦リブ9にお
けるボルト孔6、6aは、固着具3の円弧状に湾曲した
形状に適合する位置に設ける。
【0026】次に本発明に係る鋼製セグメント1の仮組
立工程から説明する。図1〜図4に示した鋼製セグメン
ト1を使用して、例えば矩形断面のトンネルの内壁を構
成すべく、鋼製セグメント環状体を仮組みする場合に
は、図5〜図11のように行う。図5は、本発明の、鋼
製セグメント1が矩形断面のトンネルの内壁として構成
された例を示し、図6と図10は、前記トンネル15の
内壁の下方を見た図である。各図における矢印G方向が
トンネル軸方向で、図6において、固着具3によって鋼
製セグメント1を接合してある側が既設側であり、固着
具3が内蔵されている側が新設側である。
【0027】各図に示すように、既設の鋼製セグメント
1の継手板4に、新設の鋼製セグメント1の継手板4を
当接させ、これらの継手板4に設けられている仮結合用
ボルト孔13によって仮固定用のボルト、ナットにより
既設の鋼製セグメント1に新設の鋼製セグメント1を仮
固定する。このような工程を順次行って、図5に示すよ
うに第1列目の矩形等の環状のセグメント環状体を築造
する。なお、矩形環状体の場合には四隅部にそれぞれ側
面がL形の鋼製セグメントが配設される。(但し図示省
略)。
【0028】次に、既設の、つまり、前記第1列目の矩
形環状体側の鋼製セグメント1における新設側に当接さ
れている主桁2の長手方向に等間隔を置いて配設されて
いるボルト孔13と、新設の、つまり、第2列目の矩形
環状体における既設側の主桁の長手方向に、既設側と同
一間隔を置いて配設されているボルト孔13を挿通する
ボルトおよびナットにより、両鋼製セグメントを軸方向
に仮固定する。
【0029】以上のような仮固定終了後は、各鋼製セグ
メント1に内蔵されている固着具3を引き出して、鋼製
セグメント1の継手板4に設けられたボルト孔6と、当
該継手板4と平行にかつ中央寄りに配置された縦リブ9
に設けられた、前記ボルト孔6と一致する軸線を有する
ボルト孔6aとに挿通させ、固着具3の先端を相対する
セグメント1側の継手板4と縦リブ9に同様に設けられ
た同一の軸線を有するボルト孔6、6aに差し込んで、
両鋼製セグメント1の前記縦リブ9の中央寄り側面にお
いて、螺杆7とナット8等により両鋼製セグメント1を
締め付けて固着する。
【0030】以上のような鋼製セグメント1の継手構造
においては、鋼製セグメント1の主桁2、2aの端部に
主桁と直角に配設された継手板4と、当該継手板4と平
行にかつ主桁2の長手方向中央寄りに配設された中間縦
リブ9と、当該縦リブ9と前記継手板4とが接着する主
桁2、2aとに囲まれた剛性の高い接合梁10が形成さ
れる。この接合梁10を介して必要量のボルト等の固着
具3によって鋼製セグメント1を締結すると、大きな剛
性と強度とを有する鋼製セグメントの継手構造となり、
従来例のように継手板の一部が撓んでしまって、引張ボ
ルトとしてはほとんど引張力に寄与しないという欠点は
生じない。また、たとえ強力な引張力によって縦リブが
撓むことがあっても、継手板4にはなんの影響もなく、
継手構造としての効果を減じない。
【0031】さらに、図12、図13に示したように、
前記接合梁10に補鋼リブ5を配設すると、接合梁10
の剛性と強度はさらに大となり、鋼製セグメントの継手
構造としての大きな接合耐力と継手剛性を確保できる。
【0032】また、図14、図15に示したように、接
合梁10にコンクリ−トを充填することによって、継手
板4の背面に鋼板で囲まれたコンクリ−ト合成構造の剛
性の高い梁が形成されることになり、この合成構造梁1
1を介して必要量のボルト7等の固着具3によって鋼製
セグメント1を締結すると、極めて大きな剛性と強度と
を有する鋼製セグメントの継手構造となる。
【0033】なおコンクリ−トを充填する接合方法とし
て、前記接合梁10を介して鋼製セグメント1を固着具
3により固着した後に、前記接合梁10にコンクリ−ト
を充填する場合は、そのまま固着具3を埋め殺しとする
のがよい。固着具3により相対する鋼製セグメント1を
固着する前に、接合梁10内の空間にコンクリ−トを充
填して合成構造継手梁11として形成する場合は、コン
クリ−ト硬化後にボルト等の固着具3を締めつけるた
め、予め固着具3を円管等で被覆してからコンクリ−ト
を充填する必要がある。
【0034】コンクリ−トを充填する他の接合方法とし
て図16、図17に示したように、固着具3による鋼製
セグメント1の締め付け固着後に、鋼製セグメント1の
全体にコンクリ−トを充填する接合方法によると、鋼製
セグメント1の強度をさらに高めた合成構造鋼製セグメ
ント12を得ることができる。
【0035】前記合成構造梁11または鋼製セグメント
の全体にコンクリ−トを充填した合成構造鋼製セグメン
ト12においては、前記固着具3による鋼製セグメント
1の締め付け固着後にコンクリ−トを充填する場合は、
セグメント1の組立てと固着具3による鋼製セグメント
1の締め付け固着までは、軽量の鋼製セグメント工事だ
けであるため施工性が良く、継手部の合成構造化は最後
にコンクリ−トを打設するだけで済むので更に施工が容
易となる。
【0036】前記各実施形態においては、平版状の鋼製
セグメント1を示したが、円弧状の主桁を使用すること
により、円形状のセグメントリングが築造される。
【0037】ボルト等の固着具3を主桁2長手方向に延
伸して、隣接する鋼製セグメント1の固着具3とラップ
配置し、またはカプラ−により結合した後にコンクリ−
トを打設して、隣接する鋼製セグメント1を締結しても
よい。
【0038】矩形環状体を築造した鋼製セグメント1の
前後左右間は、凹溝14に嵌合した環状止水パッキング
により、水蜜的に接合され、地中の湧水が鋼製セグメン
ト間から漏水することがない。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、鋼製セグメントの主桁
の端部に、主桁と継手板と縦リブとに囲まれた剛性の高
い接合梁が形成され、この接合梁を介して必要量のボル
ト等の固着具によって鋼製セグメントを締結しうる、大
きな剛性と強度とを有する鋼製セグメントの継手構造が
えられる。
【0040】また、この接合梁にコンクリ−トを充填す
ることによって 継手板の背面に鋼板で囲まれたコンク
リ−ト合成構造の剛性の高い梁が形成されることにな
り、この梁を介して必要量のボルト等の固着具によって
鋼製セグメントを締結すると、極めて大きな剛性と強度
とを有する鋼製セグメントの継手構造が得られる。
【0041】さらに接合梁または鋼製セグメントの全体
にコンクリ−トを充填する接合方法においては、セグメ
ントの組立てと固着具による鋼製セグメントの締め付け
固着までは、軽量の鋼製セグメント工事だけであるため
施工性が良く、継手部の鋼性構造化は、最後にコンクリ
−トを打設するだけで済むので、更に施工が容易とな
る。
【0042】また、接合梁を形成してこれをボルト等の
固着具で支圧するので、継手板と主桁との溶接部には圧
縮力しか発生せず、コストの低い隅肉溶接で対処でき、
鋼製セグメントの大幅なコストダウンにつながるという
効果が得られる。
【0043】また、本継手構造に用いるボルトまたは螺
杆等は、一般的に長尺となるため、締め付け時の伸び長
さが大きく、短尺ボルト、螺杆のようなゆるみは少な
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1例を示す鋼製セグメントの斜視図で
ある。
【図2】固着具を内部に納めた状態の鋼製セグメントの
正面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図2のB−B線に沿う断面図である。
【図5】本発明に係る鋼製セグメントを、矩形断面のト
ンネル内壁として組み立てた状態の断面説明図である。
【図6】図1の鋼製セグメントを複数接合している途中
の状態の正面図である。
【図7】図6のC−C線に沿う断面図である。
【図8】図6のD−D線に沿う断面図である。
【図9】図6のE−E線に沿う断面図である。
【図10】図6における複数の鋼製セグメントの接合が
終了した状態の正面図である。
【図11】図10のF−F線に沿う断面図である。
【図12】補鋼リブを設けた状態の鋼製セグメントの正
面図である。
【図13】図12のH−H線に沿う断面図である。
【図14】接合梁にコンクリ−トを打設した状態の鋼製
セグメントの正面図である。
【図15】図14のI−I線に沿う断面図である。
【図16】全体にコンクリ−トを打設した状態の鋼製セ
グメントの正面図である。
【図17】図17のJ−J線に沿う断面図である。
【図18】円弧状螺杆を用いた状態の鋼製セグメントの
断面説明図である。
【符号の説明】
1 鋼製セグメント 2 主桁 2a 中間主桁 3 固着具 4 継手板 5 補鋼リブ 6 ボルト孔 6a ボルト孔 7 螺杆 7a 円弧状螺杆 8 ナット 9 縦リブ 10 接合梁 11 合成構造接合梁 12 合成構造化した鋼製セグメント 13 仮止め用ボルト孔 14 環状止水パッキング用凹溝 16 スキンプレ−ト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主桁と、この主桁の端部に継手板が接合
    されてなる鋼製セグントにおいて、前記継手板と平行
    に、かつ主桁の長手方向中央寄りに縦リブを配設し、当
    該縦リブと、前記継手板と、前記主桁とによって接合梁
    を構成し、鋼製セグメントの前記継手板および縦リブに
    それぞれの軸線が一致するようにボルト孔を設け、第1
    の前記鋼製セグメントおよび、これと相対する第2の前
    記鋼製セグメントの前記各ボルト孔とにわたって固着具
    を挿通し、第1と第2の各鋼製セグメントにおける前記
    各縦リブに前記固着具を係止し、前記接合梁を介して前
    記固着具により両鋼製セグメントを締め付けて固着する
    ことを特徴とする鋼製セグメントの継手構造。
  2. 【請求項2】 前記固着具は、前記継手板と、縦リブに
    設けられた各ボルト孔を挿通すボルトまたは螺杆およ
    び、これらに螺合するナットからなる、請求項1記載の
    鋼製セグメントの継手構造。
  3. 【請求項3】 前記固着具は、前記継手板と縦リブに設
    けられた各ボルト孔を挿通するネジ付き鉄筋および、こ
    れに螺合するナットからなる請求項1記載の鋼製セグメ
    ントの継手構造。
  4. 【請求項4】 前記固着具は、直線状または湾曲した形
    状を有する請求項2または請求項3記載の鋼製セグメン
    トの継手構造。
  5. 【請求項5】 前記継手板と、前記縦リブと、前記主桁
    とによって形成された前記接合梁の内側空間に、前記接
    合梁を補強する補鋼リブを配設した請求項1ないし請求
    項4記載の鋼製セグメントの継手構造。
  6. 【請求項6】 前記接合梁の内側空間に、コンクリ−ト
    を充填して合成構造接合梁を構成し、この合成構造接合
    梁を介して第1と第2の両鋼製セグメントを前記固着具
    により締め付けて固着することを特徴とする請求項1な
    いし請求項5記載の鋼製セグメントの継手構造。
  7. 【請求項7】 相対する鋼製セグメントが前記各接合梁
    を介して接合され、前記固着具により締め付けて固着さ
    れた後に、前記各接合梁の内側空間にコンクリ−トを充
    填して合成構造化したことを特徴とする、請求項1また
    は請求項6記載の鋼製セグメントの接合方法。
  8. 【請求項8】 相対する鋼製セグメントを前記各接合梁
    を介して前記固着具により接合し、各鋼製セグメントの
    内側空間全体にコンクリ−トを充填して、合成構造化す
    ることを特徴とする請求項6および請求項7記載の鋼製
    セグメントの接合方法。
  9. 【請求項9】 相対する鋼製セグメントが、前記各接合
    梁を介して前記固着具により接合される鋼製セグメント
    の接合構造において、前記固着具は、後退時に先端が前
    記継手板より突出しないで鋼製セグメント内に内蔵可能
    なように可動的に設けられていることを特徴とする請求
    項1、請求項5ないし請求項8記載の鋼製セグメントの
    接合構造。
  10. 【請求項10】 相対する鋼製セグメントが、前記各接
    合梁を介して前記固具により接合される鋼製セグメント
    の接合構造において、先端が前記継手板より突出しない
    ように、前記固着具を鋼製セグメント内に内蔵させて仮
    組みし、その後に、当該固着具の先端を前記継手板より
    相対する鋼製セグメント側に押し出して接合することを
    特徴とした請求項1、請求項5または請求項8記載の鋼
    製セグメントの接合方法。
JP8129208A 1996-04-26 1996-04-26 鋼製セグメントの継手構造と接合方法 Expired - Fee Related JP3046241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129208A JP3046241B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 鋼製セグメントの継手構造と接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129208A JP3046241B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 鋼製セグメントの継手構造と接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291796A true JPH09291796A (ja) 1997-11-11
JP3046241B2 JP3046241B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15003814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129208A Expired - Fee Related JP3046241B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 鋼製セグメントの継手構造と接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143373A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 大成建設株式会社 鋼製セグメント及びシールドトンネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893949B2 (ja) * 2019-03-28 2021-06-23 株式会社横河Nsエンジニアリング 部材間の連結構造および連結方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074190A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの継手構造
JPH0734789A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Shield Eng Kk セグメント継手構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074190A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの継手構造
JPH0734789A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Shield Eng Kk セグメント継手構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143373A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 大成建設株式会社 鋼製セグメント及びシールドトンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046241B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2252142A (en) "junction structure between steel member and structural member"
JPH09291796A (ja) 鋼製セグメントの継手構造と接合方法
JP3158141B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JPH10252148A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2000002095A (ja) セグメント
JP3639669B2 (ja) 鋼製セグメントとその接合方法
JPH09291795A (ja) 鋼製セグメントおよびその継手構造ならびに接合方法
JP2713119B2 (ja) プレキャスト被覆鋼管コンクリート柱とプレキャスト梁の仕口構造
JPH11287097A (ja) セグメント
JPH0455599A (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの接続構造
JP2002129552A (ja) 鉄筋籠のスペーサ
JP2670483B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体における中壁の接合構造
JP2004211335A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JPH08177393A (ja) シールドセグメント
JP2001082675A (ja) 管路の補修方法
JP3665421B2 (ja) 被切削コンクリート壁用の連続繊維補強部材
JP2560068Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手用金具
JPH0810604Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPS5820717Y2 (ja) コンクリ−ト構造物
JP2901796B2 (ja) 坑道覆工体の連結装置
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH05295991A (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2001303895A (ja) シールドトンネル用セグメントとその製作方法
JP2001280087A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JPH02164955A (ja) Rc躯体開口部と金属枠との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees