JP2001280087A - コンクリート構造物の継手構造 - Google Patents

コンクリート構造物の継手構造

Info

Publication number
JP2001280087A
JP2001280087A JP2000098275A JP2000098275A JP2001280087A JP 2001280087 A JP2001280087 A JP 2001280087A JP 2000098275 A JP2000098275 A JP 2000098275A JP 2000098275 A JP2000098275 A JP 2000098275A JP 2001280087 A JP2001280087 A JP 2001280087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bolt insertion
bolt
concrete structure
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000098275A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Shinichiro Ota
真一郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000098275A priority Critical patent/JP2001280087A/ja
Publication of JP2001280087A publication Critical patent/JP2001280087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両コンクリート構造物同士の接合作業時にお
ける接合不良をなくすとともに、接合の容易化を図り、
さらには、成型時における容易化も図る。 【解決手段】 継手10が、第1継手ユニット10Aと
第2継手ユニット10Bとが連結されることによって形
成され、隣り合う双方のセグメント20,20′におけ
る各継手ユニット10A,10Bを締結するだけで、隣
り合うセグメント20,20′を的確に位置合わせする
ことができる。また、ボルト挿通部11の間隔が予め決
められているので、間隔がずれることによる接合不良を
生じる恐れもなくすことができ、セグメント20同士の
円滑な接合作業を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下鉄トンネル,
上下水道,貯水槽等を構築する際に使用されるコンクリ
ート構造物の継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地下鉄トンネル,上下水道,貯水
槽等を構築する際、工事期間の短縮,構築現場のスペー
スの縮小などの目的から、予め工場で規格化して生産さ
れた円弧状のコンクリート構造物が使用されている。こ
のコンクリート構造物を工場から構築現場に運搬して、
構築現場でプレハブ方式にて締結して組み立てて地下鉄
トンネルや上下水道等が構築されている。
【0003】ところで、従来のこの種のコンクリート構
造物は、図4に示すように構成されていた。即ち、コン
クリート構造物である円弧板状のセグメント1の周囲端
面には、継手金具2が複数個埋設されており、隣り合う
セグメント1同士の連結は、セグメント1の端面を互い
に一致させて、該端面に設けられたそれぞれの継手金具
2をボルト締めすることによって行っていた。
【0004】このセグメント1に埋設された継手金具2
は、図5及び図6に示すように、ボルト挿通孔4を有す
るボルト挿通部3と、これに支持部5を介し設けられた
鉄筋連結部6とにより構成されている。ボルト挿通部3
の外端面はセグメント1の端面に露呈するようセグメン
ト1に埋設されている。そして、セグメント1を互いに
突き合わせたとき、セグメント1に設けられているボル
ト締結操作用のボルトボックス1aから、一方のセグメ
ント1内の継手金具2にボルト7を挿通し、反対側のセ
グメント1のボルトボックス1aからナット8を締め付
けることにより、隣り合うセグメント1同士を互いに締
結するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記セグメ
ント1は、その幅方向あるいは長さ方向に、複数の継手
金具2が設けられているが、このように複数の継手金具
2を設けた場合、これら継手金具2のボルト挿通孔4の
間隔にずれが生じることがあり、このようにずれが生じ
ると、互いのセグメント1同士を接合させる際に、それ
ぞれのセグメント1の継手金具2のボルト挿通孔4が連
通しなくなり、ボルト7を挿通して締結することが困難
となってしまう恐れがあり、それだけ作業性に劣るとい
う問題があった。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
コンクリート構造物同士の接合作業の容易化を図ること
が可能なコンクリート構造物の継手構造を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のコンクリート構造物の継手構造は、
コンクリート構造物に設けられ、ボルトによって互いに
締結固定されて、前記コンクリート構造物を接合するコ
ンクリート構造物の継手構造であって、前記コンクリー
ト構造物は、前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔を有
する円筒状のボルト挿通部と、このボルト挿通部に支持
部を介して連結された鉄筋連結部とを有する継手によっ
て互いに接合され、これら継手は、前記ボルト挿通部に
鉄筋連結部が連結された少なくとも二つの継手ユニット
を有し、これら継手ユニットの前記ボルト挿通部同士が
連結部によって互いに連結され、前記コンクリート構造
物のそれぞれの締結箇所に配置されていることを特徴と
している。
【0008】このように、継手が、複数の継手ユニット
を有し、これら継手ユニットのボルト挿通部同士が、コ
ンクリート構造物の締結箇所にそれぞれ配置されるよう
に間隔をあけて連結部によって連結されているので、コ
ンクリート構造物を成型する場合、従来のように、複数
の継手同士を、その間隔を高精度に位置決めして型枠に
設置するような煩雑な作業を不要とすることができる。
しかも、ボルト挿通部の間隔が予め決められているの
で、間隔がずれることによる接合不良を生じる恐れもな
くすことができ、コンクリート構造物同士の円滑な接合
作業を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のコン
クリート構造物の継手構造を、図1〜図3を参照して説
明する。なお、この実施形態例では、コンクリート構造
物として、円弧版状に形成されて、互いに接合されるこ
とにより、トンネルの覆工体を構成するセグメントを例
にとって説明する。図2に示すように、セグメント20
は、円弧版状に湾曲しており、その周囲に沿って複数の
継手10が埋設されている。そして、この継手10は、
図1に示すように、第1継手ユニット10Aと第2継手
ユニット10Bとが連結部15によって互いに連結され
ている。
【0010】具体的に述べると、第1継手ユニット10
Aは、図1に示すように、円筒状に形成されたボルト挿
通部11とこれに支持部12を介し連結された二個の鉄
筋連結部13とからなっている。ボルト挿通部11は、
コンクリート構造物20を互いに連結するためのもので
あって、その中心部に軸方向に沿って貫通するボルト挿
通孔11aが設けられており、本例では鋳造によって形
成されている。
【0011】鉄筋連結部13は、ボルト挿通部11より
小径をなしており、ボルト挿通部11の周側部に支持部
12を介し、適宜の間隔をもって二個取り付けられてい
る。また、この鉄筋連結部13は、その後端部にアンカ
ー鉄筋14の一端部が取付けられ、該アンカー鉄筋14
の他端部がボルト挿通部11の軸方向に沿って後方に延
ばされている。この場合、図示していないが、アンカー
鉄筋14と鉄筋連結部13との取付は、以下のようにし
ている。
【0012】即ち、アンカー鉄筋14は、ねじふし鉄筋
からなるもので、これが鉄筋連結部13の孔にねじ込ま
れて取り付けられている。また、鉄筋連結部13を鋳造
品とした場合、アンカー鉄筋14を鉄筋連結部13へ一
体的に形成した、いわゆる鋳包みすることによって取り
付けても良い。あるいは、アンカー鉄筋14の一端部及
び鉄筋連結部13内にメートルねじ加工を施し、両者の
螺合によって取り付けても良い。何れの方法にしろ、ア
ンカー鉄筋14の一端部が鉄筋連結部13に対して確実
に取り付けられていれば良い。
【0013】一方、第2継手ユニット10Bは、第1継
手ユニット10Aのボルト挿通部11に連結部15を介
し平行に連結され、第1継手ユニット10Aと同様に構
成されている。この場合、第1継手ユニット10Aと第
2継手ユニット10Bとは、コンクリート構造物20の
周囲を形成する各端面において、その長手方向に沿って
連結されている。
【0014】また、第2継手ユニット10Bは、第1ユ
ニット10Aと対称位置となるよう、ボルト挿通部11
に支持部12を介し鉄筋連結部13が連結されている。
これら、ボルト挿通部11,支持部12,鉄筋連結部1
3は第1ユニット10Aのそれと同様に構成されている
ので、説明を省略する。
【0015】連結部15は、その一端が第1継手ユニッ
ト10Aのボルト挿通部11に、他端が第2継手ユニッ
ト10Bのボルト挿通部11にそれぞれ固定されてい
る。
【0016】このような継手10は、セグメント20に
対し、図2に示すように、セグメント20の周囲端面に
おいてそれぞれの継手10のボルト挿通部11が露出す
るように埋設される。そのため、セグメント20は、継
手10のボルト挿通部11を挿入して外部に露出させる
孔が設けられると共に、ボルト16,ナット17で締結
するためのボルト締結操作用のボルトボックス21が設
けられている。
【0017】そして、セグメント20のボルトボックス
21より、各継手ユニット10A,10Bのボルト挿通
部11のボルト挿通孔11aにボルト16を挿通すると
共に、そのボルト16の先端部に、セグメント20′の
ボルトボックス21からナット17を螺合させて締結
し、これによって互いに隣り合う両セグメント20,2
0′が連結されるようにしている。
【0018】即ち、上記の如き継手10を有するセグメ
ント20,20′を互いに連結するには、図3に示すよ
うに、互いに隣り合う各セグメント20,20′の端面
を、各継手ユニット10A,10Bのボルト挿通部1
1,11の位置が互いに一致するようにして当接させ、
次いで、何れか一方のセグメント20の継手10を他方
のセグメント20′の継手10にボルト16,ナット1
7により締結する。
【0019】つまり、一方のセグメント20のボルトボ
ックス21にボルト16を入れ、そこからセグメント2
0における第1継手ユニット10Aのボルト挿通部11
と、他方のセグメント20′における第2継手ユニット
10Bのボルト挿通部11にボルト16を通してナット
17により締結し、次に上記と同様にして、一方のセグ
メント20における第2継手ユニット10Bのボルト挿
通部11と、他方のセグメント20′における第1継手
ユニット10Aのボルト挿通部11とを締結することに
より、双方のコンクリート構造物20,20′を互いに
連結する。
【0020】このように、上記の継手構造によれば、継
手10が、複数の継手ユニット10A、10Bを有し、
これら継手ユニット10A、10Bのボルト挿通部11
同士が、セグメント20の接合箇所にそれぞれ配置され
るように間隔をあけて連結部15によって連結されてい
るので、セグメント20を成型する場合、従来のよう
に、複数の継手同士を、その間隔を高精度に位置決めし
て型枠に設置するような煩雑な作業を不要とすることが
できる。しかも、ボルト挿通部11の間隔が予め決めら
れているので、間隔がずれることによる接合不良を生じ
る恐れもなくすことができ、セグメント20同士の円滑
な接合作業を行うことができる。
【0021】なお、図示実施形態においては、第1継手
ユニット10Aと第2継手ユニット10Bとの二個を用
いた例を示したが、それ以上の数の継手ユニットを互い
に連結してもよい。
【0022】また、図示した実施形態において、継手1
0の支持部12に孔部を形成しても良く、このようにす
ると、セグメント20の成型時におけるコンクリートの
回り込みが良好に行われる。また、互いに接合させるセ
グメント20の一方の継手10を、ボルト挿通部11の
ボルト挿通孔11aがネジ孔とされたインサートタイプ
のものとすることにより、接合作業をさらに簡略化する
ことができるとともに、ボルトボックス21の数を削減
することができる。さらに、上記の例では、セグメント
20の端面に、ボルト挿通部11を露出するようにした
が、これに限らず、台座等により端面を塞いだ構造とし
ても良い。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のコンク
リート構造物の継手構造によれば、下記の効果を得るこ
とができる。請求項1記載のコンクリート構造物の継手
構造によれば、継手が、複数の継手ユニットを有し、こ
れら継手ユニットのボルト挿通部同士が、コンクリート
構造物の締結箇所にそれぞれ配置されるように間隔をあ
けて連結部によって連結されているので、コンクリート
構造物を成型する場合、従来のように、複数の継手同士
を、その間隔を高精度に位置決めして型枠に設置するよ
うな煩雑な作業を不要とすることができる。しかも、ボ
ルト挿通部の間隔が予め決められているので、間隔がず
れることによる接合不良を生じる恐れもなくすことがで
き、コンクリート構造物同士の円滑な接合作業を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施形態のコンクリート構造
物の継手構造を説明する継手の斜視図である。
【図2】 本発明に係る一実施形態のコンクリート構造
物を示すセグメントの斜視図である。
【図3】 互いに隣り合うコンクリート構造物の接合作
業を説明するセグメントの平面図である。
【図4】 従来のセグメントを示す斜視図である。
【図5】 従来の継手構造を説明する継手の斜視図であ
る。
【図6】 互いに隣り合うセグメントの連結部分を示す
断面図である。
【符号の説明】
10…継手、10A…第1継手ユニット、10B…第2
継手ユニット、11…ボルト挿通部、12…支持部、1
3…鉄筋連結部、15…連結部、20,20′…セグメ
ント(コンクリート構造物)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 真一郎 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内 Fターム(参考) 2D055 GC05 GC06 2E125 AA68 AA70 AE01 AG08 AG41 AG60 BA02 BA25 BA34 BA35 BB08 BB09 BB16 BB22 BB27 BC07 BC09 BE05 BE07 BF01 CA05 EA17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物に設けられ、ボルト
    によって互いに締結固定されて、前記コンクリート構造
    物を接合するコンクリート構造物の継手構造であって、 前記コンクリート構造物は、前記ボルトが挿通されるボ
    ルト挿通孔を有する円筒状のボルト挿通部と、このボル
    ト挿通部に支持部を介して連結された鉄筋連結部とを有
    する継手によって互いに接合され、 これら継手は、前記ボルト挿通部に鉄筋連結部が連結さ
    れた少なくとも二つの継手ユニットを有し、これら継手
    ユニットの前記ボルト挿通部同士が連結部によって互い
    に連結され、前記コンクリート構造物のそれぞれの締結
    箇所に配置されていることを特徴とするコンクリート構
    造物の継手構造。
JP2000098275A 2000-03-31 2000-03-31 コンクリート構造物の継手構造 Pending JP2001280087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098275A JP2001280087A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 コンクリート構造物の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098275A JP2001280087A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 コンクリート構造物の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280087A true JP2001280087A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18612778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098275A Pending JP2001280087A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 コンクリート構造物の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001280087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG109988A1 (en) * 2002-09-06 2005-04-28 Eng Shyan Toh Pre-cast panel and a method of constructing a wall structure using pre-cast panels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG109988A1 (en) * 2002-09-06 2005-04-28 Eng Shyan Toh Pre-cast panel and a method of constructing a wall structure using pre-cast panels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2252142A (en) "junction structure between steel member and structural member"
JPH07238635A (ja) 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JP2001280087A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP2000154894A (ja) 伸縮管継手
JP2001280086A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP2000002095A (ja) セグメント
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP2727307B2 (ja) 地下構造物の継手部補修用継手及びその施工方法
JPS5820717Y2 (ja) コンクリ−ト構造物
JP2901796B2 (ja) 坑道覆工体の連結装置
JP2001280085A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JPH11287097A (ja) セグメント
JPH10110597A (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JP2982743B2 (ja) セグメントの接合部構造
JPH0455599A (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの接続構造
JPS6027200Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの曲りボルト插通用孔補強構造
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JP4035236B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2002180796A (ja) トンネル構造物
JP2006328933A (ja) セグメントの連結構造
JP2791330B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具
JP2001355395A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JPH08326486A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP2560068Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手用金具
JPH09291796A (ja) 鋼製セグメントの継手構造と接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414