JPH09291116A - エラストマー及びその製造方法 - Google Patents

エラストマー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09291116A
JPH09291116A JP10522796A JP10522796A JPH09291116A JP H09291116 A JPH09291116 A JP H09291116A JP 10522796 A JP10522796 A JP 10522796A JP 10522796 A JP10522796 A JP 10522796A JP H09291116 A JPH09291116 A JP H09291116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
crosslinking
elastomer
catalyst
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10522796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwasa
毅 岩佐
Sumio Shibahara
澄夫 柴原
Motoyoshi Tsujimoto
素芳 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP10522796A priority Critical patent/JPH09291116A/ja
Publication of JPH09291116A publication Critical patent/JPH09291116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温から低温までの広い温度域にわたって加
硫ゴム並のゴム弾性および長期安定性を有しつつ、良好
な成形加工性をもたせるといった相反する特性を併せ持
つ新規なエラストマーを得る。 【解決手段】 加水分解性シランを含有するエチレン−
α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(a)と、
加水分解性シランを含有するスチレン系熱可塑性エラス
トマー(b)と、ゴム架橋剤(c)及びゴム架橋触媒
(d)の配合物を混練する事により(a)を選択的に架
橋させた後にシラノール縮合触媒(e)を添加し、さら
に混練して賦形後、(a)と(b)とを水架橋させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長期にわたり安定
した柔軟性、機械特性等を有し、高温から低温までの広
い温度範囲で優れたゴム弾性を発揮する加硫ゴムの代替
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴム的な軟質材料であって加硫工
程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有
する熱可塑性エラストマーが自動車部品、家電部品、電
線被覆材、医療部品、雑貨、履物等の分野で利用されて
いる。熱可塑性エラストマーの構造の代表的な例として
は、特開昭61−34050号公報に開示されている様
に共重合体鎖中にハードセグメント及びソフトセグメン
トを交互に含有している種類のものや、特公昭53−2
1021号公報に開示されている様な有機過酸化物を用
いて部分架橋したモノオレフィン共重合体ゴムとポリオ
レフィン樹脂との熱可塑性ブレンド、さらには特公昭5
8−46138号公報に開示されている上記のブレンド
系に架橋剤として熱反応性アルキルフェノール樹脂を用
いるというものがある。
【0003】また、架橋剤としてアルキルフェノール樹
脂の代わりにオルガノシロキサン化合物を用いる手法が
米国特許第4803244号に提案されている。しか
し、これらはいずれも高温から低温までの広い温度範囲
での圧縮回復性が加硫ゴムに比べてまだ不十分であるた
めに自動車用ウェザーストリップやダストブーツの様な
特にゴム弾性が必要となる部材には用いることができな
かった。
【0004】なぜなら、特開昭61−34050号公報
の様にハードセグメントを拘束相とする物理架橋を用い
たエラストマーの場合は、ハードセグメントの軟化点以
上の温度域で圧縮回復性が低下し、加硫ゴム並のゴム弾
性を持たせることが困難である。また、特公昭53−2
1021号公報や、特公昭58−46138号公報や、
米国特許第4803244号等の様にゴム成分と樹脂成
分との熱可塑性ブレンドで、ゴム成分の架橋方法として
有機過酸化物による部分架橋や、フェノール樹脂による
架橋、オルガノシロキサンによる架橋を用いた場合は、
いずれもマトリックスが熱可塑性樹脂であるために軟化
点以上の温度域では圧縮回復性が低下する。
【0005】また、市販品としてマトリックスに結晶性
樹脂を用いている場合が数多くあるが、これらはマトリ
ックス樹脂のガラス転移点以下の温度域で加硫ゴム並の
圧縮回復率を持たせることは困難である。このように、
現状では高温から低温までの広い温度域にわたって加硫
ゴム並の良好なゴム弾性を有しつつ、熱可塑性樹脂並の
良好な成形加工性を有するエラストマーは未だ提案され
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の熱可塑
性エラストマー組成物では困難であった高温から低温ま
での広い温度域にわたって加硫ゴム並のゴム弾性および
長期安定性を有しつつ、良好な成形加工性をもたせると
いった相反する特性を両立させるべくなされたものであ
る。
【0007】加硫ゴム並みのゴム弾性及び長期安定性を
有しつつ、良好な成形加工性も有するというこの困難な
課題を達成するために種々検討を進めた結果、海成分に
予め加水分解性シランをグラフトしたスチレン系熱可塑
性エラストマーと、島成分に予め加水分解性シランをグ
ラフトしたエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共
重合体ゴムを用い、これらとゴムの架橋剤と、ゴムの架
橋触媒との配合物を混練し島成分を選択的に架橋させる
ことにより、成形加工性を有しつつゴム弾性を得た後、
さらに水蒸気下での処理等を行うことにより海成分、島
成分、さらに海成分と島成分の界面をも水架橋する事に
より課題が達成できる事を見いだした。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は加水分解
性シランを含有するエチレン−α・オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴム(a)と、加水分解性シランを含有
するスチレン系熱可塑性エラストマー(b)と、ゴム架
橋剤(c)及びゴム架橋触媒(d)の配合物を混練する
事により(a)を選択的に架橋させた後にシラノール縮
合触媒(e)を添加し、さらに混練して賦形後、(a)
と(b)とを水架橋させる事を特徴とするエラストマー
及びその製造方法に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる、加水分解性
シランを含有するエチレン−α・オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴム(a)は、エチレン−プロピレン−エ
チリデンノルボルネン共重合体ゴムに、有機不飽和シラ
ン及び遊離ラジカル発生剤を添加し反応させてなるもの
であり、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重
合体ゴムとは、エチレン、α・オレフィン及び非共役ジ
エンからなるものであり、α・オレフィンは炭素数3〜
15のものが適している。非共役ジエンはジシクロペン
タジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボル
ネン、及びメチレンノルボルネン等が使用できる。本発
明においては、入手の容易さ、耐衝撃性改良の観点から
α・オレフィンにはプロピレンが適しており、従ってE
PDMが好適である。共重合体ゴムのエチレン/α・オ
レフィン比は重量比で50/50〜90/10、さらに
好適には60/40〜80/20が適している。ここ
で、用いられるゴムのムーニ粘度、ML1+4(125℃)
は10〜120、好ましくは40〜100である。
【0010】このムーニ粘度はゴムの分子量と加工特性
の指標となっている。ここで、ゴム自身のムーニ粘度1
0未満のものはゴム分子量が非常に小さいことを意味し
ており、架橋ゴムの分子量が小さくなり、圧縮永久歪み
が大きくなる傾向がある。逆に、120を超えたものは
成形加工性が著しく悪化するが、(a)にパラフィン系
オイルを予め溶融混練(油展)し、見掛けのムーニ粘度
を120以下に調整を施したものが市販されている。ま
た、ゴムのヨウ素価は反応性の指標となっており値が大
きいほど高活性を意味するが、本発明で用いられるゴム
種では10〜30、特に15〜30の高活性種が好まし
い。
【0011】また、エチレン−α・オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴム(a)をグラフトさせるために使用
される有機不飽和シランは、ベース樹脂相互の架橋点と
なるべくベース樹脂にグラフト化される。有機不飽和シ
ランとしては、一般式RR’SiY2(Rは1価のオレフ
ィン不飽和炭化水素基、Yは加水分解しうる有機基、
R’は脂肪族不飽和炭化水素基あるいはYとおなじも
の)で表せる化合物が使用される。R’がYと同一で一
般式RSiY3で表せられる有機シランを利用すること
が好適であり、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ア
リルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン等
があげられる。これらの添加量としてはベース樹脂10
0重量部に対して1〜5重量部、好ましくは1〜2重量
部である。また、遊離ラジカル発生剤は、シラングラフ
ト化反応の開始剤として用いられる。
【0012】本発明において使用される遊離ラジカル発
生剤は重合開始作用の強い種々の有機過酸化物が用いら
れる。これらの添加量は、ベース樹脂100重量部に対
して0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜
0.2重量部である。前記(a)を得るには上記ベース
樹脂、有機不飽和シラン、遊離ラジカル発生剤を所定量
混合し、溶融混練する事により容易に得られる。また、
(a)にシラン基を含有しない通常のエチレン−α・オ
レフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを混合したものも
(a)と変わらず用いられる。
【0013】次に、本発明に用いられる加水分解性シラ
ンを含有するスチレン系熱可塑性エラストマー(b)
は、成形加工工程では熱可塑性を有し、賦形後に水架橋
させることにより加硫ゴム並みの耐熱性を付与する働き
を有している。(b)成分のベース樹脂であるスチレン
系熱可塑性エラストマーは、ビニル芳香族化合物と共役
ジエン化合物の共重合体又はその水添物からなるものを
意味している。特に、ベース樹脂として少なくとも1個
のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、
少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体
ブロックよりなるブロック共重合体又はその水添物を用
いた場合には、その構成要素の各ブロックがミクロ相分
離構造を有しているため、常温では水架橋を施さなくて
もそれ自身が熱可塑性エラストマーとして用いられるほ
ど、圧縮時の変形回復率に優れていている。また水架橋
を施せば、かなり高温においても優れた変形回復率を保
持することが出来る。且つ相溶化剤として用いられる事
から、種々の樹脂との親和性も良好である。そのため、
得られるエラストマーでは島成分であるゴムの高分散が
達成でき、更に海成分自体も圧縮時の変形回復率が優れ
ているので、(b)を架橋させることにより加硫ゴム同
等以上のゴム弾性を付与できる。
【0014】さらに、水添物を用いた方が、耐候性、耐
熱性が向上する傾向にある。(b)においてベース樹脂
をグラフト化させるために使用される有機不飽和シラン
は、ベース樹脂相互の架橋点となるべくベース樹脂にグ
ラフト化される。有機不飽和シランとしては、一般式R
R’SiY2(Rは1価のオレフィン不飽和炭化水素基、
Yは加水分解しうる有機基、R’は脂肪族不飽和炭化水
素基あるいはYとおなじもの)で表せる化合物が使用さ
れる。R’がYと同一で一般式RSiY3で表せられる
有機シランを利用することが好適であり、例えばビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ア
リルトリエトキシシラン等があげられる。これらの添加
量としてはベース樹脂100重量部に対して1〜5重量
部、好ましくは1.5〜2.5重量部である。1重量部
未満であると十分なグラフト化が起こらず、又5重量部
を上回ると経済的でないばかりか成形加工性が低下する
傾向がある。また、遊離ラジカル発生剤は、シラングラ
フト化反応の開始剤として用いられる。
【0015】本発明において使用される遊離ラジカル発
生剤は重合開始作用の強い種々の有機過酸化物が用いら
れる。これらの添加量は、ベース樹脂100重量部に対
して0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜
0.2重量部である。0.01重量部未満では十分なシ
ラングラフト化反応が進行せず、また0.5重量部を上
回ると押出加工性が低下し成形物外観が悪くなる傾向に
ある。(b)を得るには上記ベース樹脂、有機不飽和シ
ラン、遊離ラジカル発生剤を所定量混合し、溶融混練す
る事により容易に得られる。(a)対(b)の配合重量
比は、50:50〜90:10、好ましくは50:50
〜85:15である。(a)の比率が90以上の場合で
は、水架橋前の組成物の加工性が悪くなる。
【0016】次に本発明で用いられるゴムの架橋剤
(c)、ゴム架橋触媒(d)はゴム成分を架橋し、ゴム
弾性を発現させるために高架橋密度を形成させるために
添加する。ここで、架橋触媒というのは、架橋剤が架橋
反応を起こすために用いられる触媒、あるいは架橋反応
を助けるような架橋助剤のことを意味している。架橋触
媒を用いることにより、実用的な速度で架橋剤が架橋反
応を起こすことができる。ゴム架橋剤(c)、ゴム架橋
触媒(d)については特に制限なく、通常のジエン含有
ゴムの加硫剤たる化合物、組成物から選ぶことができ
る。加工性を維持しながら、高ゴム弾性を発現させるた
めにはゴム成分のみを選択できるゴム架橋剤(c)、ゴ
ム架橋触媒(d)が好ましい。具体的には、ゴム架橋剤
(c)が分子内にSiH基を2つ以上持つオルガノシロ
キサン系架橋剤、ゴム架橋触媒(d)がハイドロシリル
化触媒の組み合わせ、あるいはゴム架橋剤(c)がフェ
ノール系硬化性樹脂、ゴム架橋触媒(d)が金属ハライ
ドの組み合わせ、あるいはゴム架橋剤(c)が有機過酸
化物である場合が挙げられる。
【0017】即ち、1番目の組合せのゴム架橋剤(c)
はSiH基を2つ以上持つ有機オルガノシロキサン化合
物類である。この架橋法はSiH基のゴム成分中の不飽
和炭化水素への選択的な付加反応(ハイドロシリル化)
を利用したものである。架橋剤となり得るためには2分
子以上のゴムに付加することが必要条件であるから分子
中に2つ以上のSiH基を持つ必要がある。具体的な化
合物例は以下に示すように環状ポリシロキサン類
(I)、線状ポリシロキサン類(II)、四面体シロキサ
ン類(III)の構造を持つ化合物が代表的である。ま
た、該化合物から誘導された化合物及びまたはポリマー
を用いても良い。
【0018】環状ポリシロキサン類(I)
【化1】
【0019】線状ポリシロキサン類(II)
【化2】
【0020】四面体シロキサン類(III)
【化3】
【0021】(mは3〜30の整数、nは0から400
までの整数、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基またはアリールオキシ基であり、かつ珪素原
子に結合している少なくとも1個のRが水素である珪素
原子が分子中に2個以上存在するものである。) 上記のような構造を持つ有機オルガノシロキサンがゴム
に対して選択的な架橋を行うことができる。
【0022】1番目の組合せのゴム架橋触媒(d)はハ
イドロシリル化触媒即ちハイドロシリル化反応を促進す
る触媒であり、代表例はパラジウム、ロジウム、白金な
どの第VIII族遷移金属あるいはそれらの化合物、錯体が
挙げられる。最も一般的な触媒とすればジクロロビス
(アセトニトリル)パラジウム(II)、クロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)、塩化白金
酸等が有名である。2番目の組合せのゴム架橋剤(c)
をより詳しく説明すると、基本成分はアルカリ性媒体中
のおける置換フェノール又は未置換フェノールとアルデ
ヒドとの縮合によるか或いは二官能性フェノールジアル
コール類の縮合により製造されるフェノール樹脂であ
る。2番目の組合せ中のゴム架橋触媒(d)の例は塩化
鉄、塩化スズの様な金属ハライドが好適に用いられる。
【0023】3番目のゴム架橋剤(c)は、過酸化水素
(HOOH)の誘導体で分子構造中に−OO−結合を持
つ有機過酸化物化合物であり、ROOR’の構造式を持
つジアルキルペルオキシド等がある。具体的には、ジク
ミルペルオキシド、ジt−ブチルペルオキシド等が用い
られる。
【0024】また、ゴム架橋剤(c)及びゴム架橋触媒
(d)をより高分散させるためにはこれらの添加物を液
体成分、固体成分の中から選ばれる1種以上に溶解又は
担持させたものを用いることが好ましい。具体的な方法
とすれば、アセトン、イソプロパノールの様な溶媒に溶
解させたり、直接、又はアルコール溶媒に溶かした状態
でシリカの様な無機フィラーに担持させる手法がある。
ここで用いられる溶媒は特に限定されることはないが、
ゴムの架橋反応に対して比較的不活性であることが必要
である。溶媒種の例とすれば、炭化水素系、アルコール
系、ケトン系、エステル系等が挙げられる。調製すべき
溶液の濃度は特に制限は無い。また、無機フィラーは吸
着能力を有することが必要であり、カーボンブラック、
タルク、マイカ、硫酸バリウム、天然ケイ酸、合成けい
酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン等が例示できる。
担持触媒の調製法は公知の方法を用いることが出来る。
【0025】ここで、海成分であるシラン化合物をグラ
フトしたスチレン系熱可塑性エラストマーの存在下で、
島成分であるシラン化合物をグラフトしたエチレン−α
・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを動的に架橋
させて得られる熱可塑性エラストマー組成物とは、本発
明のエラストマー1gを沸騰キシレンを用いてソックス
レー抽出器で10時間リフラックスし、残留物を80メ
ッシュの金網で濾過し、(メッシュ上に残留した不溶物
乾燥重量(g))/(組成物1g中に含まれるa成分の
重量(g))の百分率で示されるゲル含有率が少なくと
も30%、好ましくは50%以上(ただし、無機充填物
等の不溶成分はこれに含まない)となるように架橋した
ものであり、かつ該架橋がエラストマーの溶融混練中に
行われることを特徴とする。
【0026】このようなエラストマーを得るため、ゴム
架橋剤(c)の配合量は、エチレン−α・オレフィン−
非共役ジエン共重合体ゴム(a)100重量部に対して
0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部の中か
ら好適に選ぶことができ、そのゲル含量を調節すること
ができる。またゴム架橋触媒(d)の添加量は架橋剤の
種類に応じて添加することができる。即ち(d)に分子
内にSiH基を2つ以上持つオルガノシロキサン系架橋
剤を用いた場合の(d)の添加量はゴム成分100重量
部に対して0.001〜2重量部を好適に採用できる。
(c)にフェノール系硬化樹脂を用いた場合には、
(d)の添加量はゴム成分100重量部に対して0.1
〜5重量部を好適に採用できる。(c)に有機過酸化物
を用いた場合には、添加量はゴム成分100重量部に対
して0.1〜5重量部を好適に採用できる。
【0027】これらの架橋剤(c)及び架橋触媒(d)
は、いずれの場合も下限値未満の場合には、反応速度が
遅くなり十分な架橋が起こる時間が長くなる傾向があ
り、また、上限値を越えた場合は増量する効果はほとん
どないばかりか最終製品の異物となってしまう傾向があ
る。
【0028】シラノール縮合触媒(e)の具体例として
は、ジブチル錫ジラウリレート、酢酸第1錫、ジブチル
錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、ナフテン
酸鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、チタン酸
テトラブチルエステル、ステアリン酸鉛、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウム等の有機金属化合物があげ
られる。これらの添加量は(a)100重量部に対し
て、0.001〜3重量部、好ましくは0.005〜1
重量部である。0.001重量部未満だと十分な架橋が
進まず、3重量部を越えると局所的に硬化が進行し外観
が悪化する傾向にある。シラノール縮合触媒の添加方法
はそのまま添加したり、樹脂とのマスターバッチ、溶媒
で希釈したり、あるいはフィラーに担持するなどして添
加する方法も採用できる。
【0029】(e)は、(b)の存在下で(a)を選択
的に架橋させて得られる熱可塑性エラストマー組成物に
添加され、その後賦形工程を行い、更にその後水架橋処
理を行うことにより、高温下で加硫ゴム同等以上のゴム
弾性を有するエラストマーを得ることができる。また、
得られる成形物の硬度を調整し、柔軟性を与えるために
パラフィン系オイルを必要に応じて添加することが出来
る。一般にゴムの軟化、増容、加工性向上に用いられる
プロセスオイルまたはエクステンダーオイルとよばれる
鉱物油系ゴム用軟化剤は芳香族環、ナフテン環、パラフ
ィン鎖の3者を組みあわせた混合物であり、パラフィン
鎖の炭素数が全炭素数の50%以上占めるものがパラフ
ィン系と呼ばれ、ナフテン環炭素数が30から45%の
ものがナフテン系、芳香環炭素数が30%を越えるもの
が芳香族系とされる。本発明で用いられるオイルは上記
区分でパラフィン系のものが好ましい。パラフィン系ゴ
ム用軟化剤の性状は37.8℃における動粘度が20〜
500cst、流動点が−10〜−15℃および引火点
が170〜300℃を示す。
【0030】パラフィン系オイルの好ましい配合量とし
ては(a)100重量部に対して30〜300重量部で
あり、さらに好ましくは30〜250重量部である。3
00重量部をこえた配合のものは、軟化剤のブリードア
ウトを生じやすく、最終製品に粘着性を生じる恐れがあ
り、機械的性質を低下させる傾向がある。また、30重
量部未満だと添加する意味がない。
【0031】本発明のエラストマーにおいてはさらに必
要に応じて、無機充填剤を配合することも可能である。
この無機充鎮剤は、増量剤として製品コストの低下をは
かることの利益があるばかりでなく、品質改良(耐熱保
形、難燃性付与等)に積極的効果を付与する利点もあ
る。無機充鎮剤としては、例えば炭酸カルシウム、カー
ボンブラック、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、
硫酸バリウム、天然ケイ酸、合成けい酸(ホワイトカー
ボン)、酸化チタン等があり、カーボンプラックとして
はチャンネルブラック、ファーネスブラック等が使用で
きる。これらの無機充填剤のうちタルク、炭酸カルシウ
ムは経済的にも有利で好ましいものである。さらに必要
に応じて、各種添加剤を添加することができる。
【0032】添加剤の例をあげると、造核剤、外滑剤、
内滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤、着色剤、難燃剤、シリコン系オイ
ル(オルガノシロキサン、シランカップリング剤等)が
該当する。また、ポリプロピレン、熱可塑性ウレタン樹
脂のような他の熱可塑性樹脂、各種の相溶化剤をブレン
ドすることもできる。 本発明の加水分解性シランを含
有するエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴム(a)と、加水分解性シランを含有するスチレン
系熱可塑性エラストマー(b)と、ゴム架橋剤(c)及
びゴム架橋触媒(d)の配合物を混練し、(a)を選択
的に架橋させる方法としては、通常の樹脂組成物、ゴム
組成物の製造に用いられる一般的な全ての方法を採用で
きる。
【0033】基本的には機械的溶融混練方法であり、こ
れらには単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ
ー、各種ニーダー、ブラベンダー、ロール等が用いられ
る。この際、各成分の添加順序には制限がなく、例え
ば、前記(a)、(b)、(c)を前もってヘンシェル
ミキサー、ブレンダー等の混合機で予備混合した後、必
要であれば(d)を添加して上記の混練機で動的架橋す
る方法を採用することができる。また、この際溶融混練
する温度は160℃〜200℃、剪断速度は100〜1
000/secの中から好適に選ぶことが出来る。特に
ゴムの高分散を達成させるには、1.0〜5.5mmの
クリアランスを有し、150〜500m/分という極め
て高い先端速度で、異方向に回転する二軸混練機によっ
て溶融混練することが望ましい。溶融混練を行った後、
熱可塑性樹脂成形機を用いて所望の形状に成形すること
が可能である。即ち、射出成形、押出成形、カレンダー
成形、ブロー成形等の各種の成形方法が適用可能であ
る。以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する
が、本発明は、これら実施例に限定されるものではな
い。
【0034】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例において配合し
た各成分は次の通りである。 <成分a(1):加水分解性シラン含有EPDM(ク゛ラフ
トEPDM)> エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合
体ゴム 出光DSM 製ケルタンK712[プロピレン含量:4
0重量%,ムーニ粘度ML1+4(125℃):63,ヨウ
素価:16]100重量部に対して、ビニルトリメトキ
シシラン0.2重量部、ジクミルパーオキサイド0.1
重量部をよく混和し、押出機を用いて、押出温度180
〜220℃で混練して用いた。 <成分a(2):EPDM> エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合
体ゴム 出光DSM(株)製ケルタンK712[プロピレン含
量:40重量%,ムーニ粘度 ML1+4(125℃):6
3,ヨウ素価:16]
【0035】<成分b(1):加水分解性シラン含有ス
チレン系熱可塑性エラストマー(シラングラフトマー)
>スチレン−ブチレン−エチレン−スチレンブロック共
重合体、旭化成工業(株)製 H1041[スチレン含
量:40重量%,MFR(230℃)=5.0g/1
0分]100重量部に対して、ビニルトリメトキシシラ
ン2重量部、ジクミル パーオキサイド0.1重量部を
よく混和し、押出機を用いて、押出温度180 〜22
0℃で混練し、ストランドカットを行いペレット状にし
て用いた。 <成分b(2):PP>ポリプロピレン樹脂、住友化学
工業(株)製W501 <成分c:縮合触媒>ジブチル錫ジラウリレート
【0036】<成分d(1):SiH>日本ユニカー
(株)製
【化4】
【0037】<成分d(2):PN>熱反応性アルキル
フェノール樹脂、スケネクタディー・ケミカル社製SP
1045 <成分d(3):POX>有機過酸化物、日本油脂製パ
ークミルD <成分e(1):架橋触媒 >塩化白金酸6水和物(安
田薬品社製)の3重量%2−プロパノール溶液を調製
し、この溶液10gをコロイダルシリカ(日本アエロジ
ル製 アエロジル200)100g中に担持させて調製
した。 <成分e(2):架橋触媒 >関東化学(株)製塩化第
2スズ1gを酸化亜鉛5gに担持させて調製した。
【0038】《実施例1〜12》c成分を除く全ての成
分をドライブレンドした後、同方向型二軸混練機(日本
製鋼所製TEX44)を使用して、800/secの剪
断速度で樹脂温160〜180℃になるように混練して
後架橋可能な熱可塑性エラストマー組成物を得た。その
後、c成分を添加してφ50mmL/D=20押出機を
用いて混練温度180℃、内径φ4.0mm、肉厚2.
5mm、長さ400mmのチューブを作成した。このチ
ューブを温水中に浸積させて、架橋促進させて最終製品
を得た。 《比較例1〜6》比較例1〜6では、加水分解性シラン
含有EPDMの代わりにEPDMを用いて同様の方法に
より混練、成形を行った例を記載した。 《比較例7〜12》比較例7〜12では、加水分解性シ
ラン含有スチレン系熱可塑性エラストマーの代わりにP
Pを用いて同様の方法により混練、成形を行った例を記
載した。得られた最終製品について、JASO規格M3
16−80に準拠し以下の評価を行い、実施例について
は表1、2に載せ、比較例については表3、4に載せ
た。
【0039】(1) 外観 目視にて表面を観察し、直径100ミクロン以上のブツ
を2つ以上観察した場合は×、1つ以下のブツしか観察
しなかった場合は○とした。 (2) 寸法安定性 許容差が±0.3mm以内の場合は○、越えた場合は×
とした。 (3) 耐圧性試験 JASO規格M319−80に準じて破裂試験を行い、
0.3MPa以上であれば○、未満の場合は×とした。 (4) 耐熱老化試験 JASO規格M319−80に準じて円筒曲げ試験を実
施した。120℃、72時間処理後、亀裂発生がなけれ
ば○、亀裂が発生すれば×とした。 (5) 耐油性試験 潤滑油NO.3に100℃で72時間浸漬後の体積の浸
漬前に対する変化率が100%以下の場合は○、越えた
場合は×とした。 (6) 耐低温試験 JASO規格M319−80に準じて円筒曲げ試験を実
施した。−45℃、70時間処理後、亀裂発生がなけれ
ば○、亀裂が発生すれば×とした。 (7) 長期信頼性 100℃×1000時間処理後に(6)に準じて耐低温試
験を行った。試験後、 亀裂発生がなければ○、亀裂が
発生すれば×とした。
【0040】この結果から、島成分を動的に架橋した後
で、海成分を架橋すると同時に海成分と島成分との間で
も共架橋を行うことにより得られたエラストマーは、島
成分のみを選択的に架橋した動的架橋型熱可塑性エラス
トマーや、更に海成分と島成分の両成分をそれぞれ単独
に架橋したエラストマーよりも耐低温性及び長期信頼性
に優れ、加硫ゴム同等以上の組成物を与えることが明ら
かになった。
【0041】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られたエラストマ
ーは水架橋処理を施す前は熱可塑性樹脂の成形方法を実
施でき、水架橋処理を施すことによって高温下でも加硫
ゴム並のゴム弾性を持つエラストマー組成物を得ること
ができる。即ち、該エラストマー組成物は溶融混練させ
て所望の形状に容易に成形することができ、柔軟性、耐
熱クリープ性能、機械的強度に優れ、高温から低温まで
の広い温度範囲にわたって加硫ゴム同等以上のゴム弾性
を長期にわたって安定して発現し、さらに長期安定性に
も優れているため、自動車部品や、建築用材料、家電部
品、各種電線被覆(絶縁、シース)及び各種工業部品に
好適に成形し用いることができる。特にこれまで加硫ゴ
ムしか用いることができなかったパッキン、シール、ホ
ース、チューブにも適用が可能である。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解性シランを含有するエチレン−
    α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(a)と、
    加水分解性シランを含有するスチレン系熱可塑性エラス
    トマー(b)と、ゴム架橋剤(c)及びゴム架橋触媒
    (d)の配合物を混練する事により(a)を選択的に架
    橋させた後にシラノール縮合触媒(e)を添加し、さら
    に混練して賦形後、(a)と(b)とを水架橋させる事
    を特徴とするエラストマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 加水分解性シランを含有するエチレン−
    α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(a)が
    0.1〜5重量%の範囲のグラフトされたシランを含有
    するエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共
    重合体ゴムである請求項1記載のエラストマーの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 加水分解性シランを含有するスチレン系
    熱可塑性エラストマー(b)が0.1〜5重量%の範囲
    のグラフトされたシランを含有する少なくとも1個のビ
    ニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、少な
    くとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
    ックよりなるブロック共重合体又はその水添物である請
    求項1又は2記載のエラストマーの製造方法。
  4. 【請求項4】 加水分解性シランを含有するエチレン−
    α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(a)と加
    水分解性シランを含有するスチレン系熱可塑性エラスト
    マー(b)の配合重量比が90:10〜50:50であ
    る請求項1、2又は3記載のエラストマーの製造方法。
  5. 【請求項5】 ゴム架橋剤(c)として分子内にSiH
    基を2つ以上持つオルガノシロキサン系架橋剤を用い、
    ゴム架橋触媒(d)として第VIII族遷移金属系触媒を用
    いる請求項1、2、3又は4記載のエラストマーの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 ゴム架橋剤(c)としてフェノール系硬
    化性樹脂を用い、ゴム架橋触媒(d)として金属ハライ
    ドを用いる請求項1、2、3又は4記載のエラストマー
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 ゴム架橋剤(c)及び/またはゴム架橋
    触媒(d)が液体成分、固体成分の中から選ばれる1種
    以上に溶解又は担持されている請求項1、2、3、4、
    5又は6記載のエラストマーの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
    載の製造方法を用いて得られるエラストマー。
JP10522796A 1996-04-25 1996-04-25 エラストマー及びその製造方法 Pending JPH09291116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522796A JPH09291116A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 エラストマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522796A JPH09291116A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 エラストマー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291116A true JPH09291116A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14401784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522796A Pending JPH09291116A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 エラストマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176269B2 (en) * 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use
JP2020530504A (ja) * 2017-07-31 2020-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ワイヤおよびケーブル絶縁層ならびにジャケット層のための湿気硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176269B2 (en) * 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use
JP2020530504A (ja) * 2017-07-31 2020-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ワイヤおよびケーブル絶縁層ならびにジャケット層のための湿気硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651009B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3201774B2 (ja) エラストマー組成物及びその製造法
JP2654356B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH043779B2 (ja)
JPH0873664A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH11130914A (ja) ゴム組成物
JPH107728A (ja) エラストマー及びその製造方法
JPH09208620A (ja) 硬化性エラストマー及びその製造方法
JPH09291116A (ja) エラストマー及びその製造方法
JPH06212035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09137002A (ja) 熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JP3734898B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3330464B2 (ja) 低クリープ性及び低温耐衝撃性を有する熱可塑性エラストマー
JP3354352B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH10212389A (ja) エラストマー組成物及びその成形品
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JPH11166075A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0725939A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3290814B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH0873663A (ja) ゴムの架橋方法
JP4011170B2 (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JPH10182879A (ja) エラストマー組成物及び成形品
JP3337325B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH11181172A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH083324A (ja) 新規なゴムの硬化方法