JPH09208620A - 硬化性エラストマー及びその製造方法 - Google Patents

硬化性エラストマー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09208620A
JPH09208620A JP1781996A JP1781996A JPH09208620A JP H09208620 A JPH09208620 A JP H09208620A JP 1781996 A JP1781996 A JP 1781996A JP 1781996 A JP1781996 A JP 1781996A JP H09208620 A JPH09208620 A JP H09208620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
catalyst
crosslinking
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1781996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwasa
毅 岩佐
Motoyoshi Tsujimoto
素芳 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP1781996A priority Critical patent/JPH09208620A/ja
Publication of JPH09208620A publication Critical patent/JPH09208620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い温度範囲にわたって加硫ゴム並のゴム弾
性、耐油性を有しながら、熱可塑性エラストマーと同等
以上の成形加工性を併せ持つ新規な硬化性エラストマー
を得る。 【解決手段】 エチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体ゴム(a)100重量部に対して、シラン化
合物をグラフトした熱可塑性樹脂(b)10〜100重
量部、架橋剤(c)0.5〜30重量部、架橋触媒
(d)0.001〜5重量部、極性を有し、且つ軟化温
度が180℃以上のスチレン系熱可塑性エラストマー
(e)で被覆したシラノール縮合触媒(e)を混合し、
動的に熱処理して成形工程を行った後で、成形物を水分
と接触させながら高周波加熱して、シラン化合物をグラ
フトしたスチレン系熱可塑性エラストマー(b)を架橋
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工工程では
熱可塑性を有し、賦形後に後架橋させることによって成
形加工性と加硫ゴム並みのゴム弾性を合わせ持つ硬化性
エラストマー及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴム的な軟質材料であって加硫工
程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有
する熱可塑性エラストマーが自動車部品、家電部品、電
線被覆材、医療部品、雑貨、履物等の分野で利用されて
いる。熱可塑性エラストマーの構造の代表的な例として
は、特開昭61−34050号公報に開示されている様
に共重合体鎖中にハードセグメント及びソフトセグメン
トを交互に含有している種類のものや、特公昭53−2
1021号公報に開示されている様な有機過酸化物を用
いて部分架橋したモノオレフィン共重合体ゴムとポリオ
レフィン樹脂との熱可塑性ブレンド、さらには特公昭5
8−46138号公報に開示されて様な上記のブレンド
系に架橋剤として熱反応性アルキルフェノール樹脂を用
いるという様なものがある。しかし、これらはいずれも
耐油性及び高温下での形状回復性が加硫ゴムに比べると
まだ不十分であった。
【0003】また、架橋剤としてアルキルフェノール樹
脂の代わりにオルガノシロキサン化合物を用いる手法が
米国特許第4803244号に提案されている。この方
法ではアルキルフェノール樹脂架橋と同様にモノオレフ
ィン共重合体ゴムの架橋のみを優先的に進めることがで
きる。ところが、該特許では海成分にポリプロピレンを
用いた場合しか記載されておらず、ポリプロピレンの様
な熱可塑性樹脂を海成分として用いた場合は、特に高温
時での圧縮回復率が悪く、またポリプロピレンが結晶性
樹脂であるため、結晶部分は相溶性改善に寄与せず島成
分に比較的相溶性が良いモノオレフィン共重合体ゴムを
用いてもその分散には限界がある。とくに、ゴム量が多
くなるにつれて分散状態が悪くなり、ウェザーストリッ
プ、ダストブーツの様な特にゴム弾性が必要となる自動
車部材には用いるには特性が不十分である。現状では加
硫ゴム並のゴム弾性を有しつつ、熱可塑性樹脂の良好な
成形加工性を有するエラストマーは提案されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の熱可塑
性エラストマー組成物では困難であった良好な成形加工
性を維持しつつ、加硫ゴム並のゴム弾性を発現させると
いった相反する特性を両立させるべくなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来の海成分として用い
ているポリプロピレンを凌駕する材料を検討してきた結
果、島成分に用いたエチレン−α・オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴムとの相溶性に優れる、スチレン系熱
可塑性エラストマーにシラン化合物をグラフトしたもの
を海成分に用い、これをゴム、架橋剤、架橋触媒、極性
を有し且つ軟化温度が180℃以上である熱可塑性樹脂
で被覆することにより潜伏化させたシラノール縮合触媒
と共に溶融混練し、ゴム成分のみを選択的に架橋し高分
散させた熱可塑性エラストマーを得、更に成形後これを
水分に接触させながら該成形物を高周波加熱することに
より、シラノール縮合触媒を潜伏化させるために用いた
極性を有し且つ軟化温度が180℃以上である熱可塑性
樹脂のみを溶融し、シラノール縮合触媒を露出させて海
成分自身をも架橋させることにより、広い温度範囲にわ
たって通常の加硫ゴム同等以上の良好なゴム特性を有し
つつ、安定したゴム弾性、良好な成形外観が求められる
用途も含めて広範囲にわたっての各種用途に適用できる
という知見を見いだし、本発明を完成するに至ったもの
である。
【0006】即ち、本発明はエチレン−α・オレフィン
−非共役ジエン共重合体ゴム(a)100重量部に対し
て、シラン化合物をグラフトしたスチレン系熱可塑性エ
ラストマー(b)10〜100重量部、架橋剤(c)
0.5〜30重量部、架橋触媒(d)0.001〜5重
量部、極性を有し、且つ軟化温度が180℃以上である
熱可塑性樹脂(e−1)で被覆することにより潜伏化さ
せたシラノール縮合触媒(e)を混合し、動的に熱処理
を行うことでゴム(a)を分散、架橋させて得られる熱
可塑性エラストマーを賦形後、水分と接触させながら高
周波加熱し、熱可塑性樹脂により被覆されていた縮合触
媒(e)を露出させることにより、スチレン系熱可塑性
エラストマー(b)を架橋させる事を特徴とする硬化性
エラストマー及びその製造方法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエチレン−α
・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(a)は、エ
チレン、α・オレフィン及び非共役ジエンからなり、α
・オレフィンは炭素数3〜15のものが適する。非共役
ジエンとしてはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、エチリデンノルボルネン、及びメチレンノルボ
ルネン等が使用できる。本発明においては入手の容易
さ、耐衝撃性改良の観点からα・オレフィンとしてはプ
ロピレンが適する。従って、EPDMが好適となる。共
重合体ゴムのエチレン/α・オレフィン比は重量比で5
0/50〜90/10、さらに好適には60/40〜8
0/20が適する。
【0008】ここで、用いられるゴムのムーニ粘度、M
1+4(125℃)は10〜120、好ましくは40〜1
00である。このムーニ粘度はゴムの分子量と加工特性
の指標となっている。ここで、ゴム自身のムーニ粘度1
0未満のものはゴム分子量が非常に小さいことを意味し
ており、架橋ゴムの分子量が小さくなり、圧縮永久歪み
が大きくなる傾向がある。逆に、120を超えたものは
成形加工性が著しく悪化するが、ゴム成分(a)にパラ
フィン系オイルを予め溶融混練(油展)し、見掛けのム
ーニ粘度を120以下に調整を施したものが市販されて
いる。また、ゴムのヨウ素価は反応性の指標となってお
り値が大きいほど高活性を意味するが、本発明で用いら
れるゴム種では10〜30、特に15〜30の高活性種
が好ましい。
【0009】次に、本発明に用いられているシラン化合
物をグラフトしたスチレン系熱可塑性エラストマー
(b)は、成形加工工程では熱可塑性を有し、賦形後に
後架橋させることにより加硫ゴム並みの耐熱性を付与す
る働きを有している。また、潜伏化させた、極性を有し
且つ軟化温度が180℃以上の熱可塑性樹脂で被覆した
シラノール縮合触媒(e)中のシラノール縮合触媒を高
周波加熱により露出させたときに、シラン化合物をグラ
フトしたスチレン系熱可塑性エラストマー(b)が該縮
合触媒(e)と反応して架橋することにより−50℃程
度の低温から170℃付近の高温までの広範囲の温度領
域での良好なゴム弾性を付与できる。
【0010】(b)成分のベース樹脂であるスチレン系
熱可塑性エラストマーは、ビニル芳香族化合物と共役ジ
エン化合物の共重合体又はその水添物からなるものを意
味している。特に、ベース樹脂として少なくとも1個の
ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、少
なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブ
ロックよりなるブロック共重合体又はその水添物を用い
た場合には、その構成要素の各ブロックがミクロ相分離
構造を有しているため、常温では後架橋を施さなくても
それ自身が熱可塑性エラストマーとして用いられるほ
ど、圧縮時の変形回復率に優れていている。また後架橋
を施せば、かなり高温においても優れた変形回復率を保
持することが出来る。且つ相溶化剤として用いられる事
から、種々の樹脂との親和性も良好である。
【0011】そのため、得られるエラストマーでは島成
分であるゴムの高分散が達成でき、更に海成分自体も圧
縮時の変形回復率が優れているので、海成分のシラン化
合物をグラフトしたスチレン系熱可塑性エラストマー
(b)を架橋させることにより加硫ゴム同等以上のゴム
弾性を付与できる。さらに、水添物を用いた方が、耐候
性、耐熱性が向上する傾向にある。該熱可塑性エラスト
マー(b)においてベース樹脂をグラフト化させるため
に使用される有機不飽和シランは、ベース樹脂相互の架
橋点となるべくベース樹脂にグラフト化される。有機不
飽和シランとしては、一般式RR’SiY2(Rは1価の
オレフィン不飽和炭化水素基、Yは加水分解しうる有機
基、R’は脂肪族不飽和炭化水素基あるいはYとおなじ
もの)で表せる化合物が使用される。
【0012】R’がYと同一で一般式RSiY3で表せ
られる有機シランを利用することが好適であり、例えば
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン等があげられる。これ
らの添加量としてはベース樹脂100重量部に対して1
〜5重量部、好ましくは1.5〜2.5重量部である。
1重量部未満であると十分なグラフト化が起こらず、又
5重量部を上回ると経済的でないばかりか成形加工性が
低下する傾向がある。また、遊離ラジカル発生剤は、シ
ラングラフト化反応の開始剤として用いられる。本発明
において使用される遊離ラジカル発生剤は重合開始作用
の強い種々の有機過酸化物が用いられる。これらの添加
量は、ベース樹脂100重量部に対して0.01〜0.
5重量部、好ましくは0.05〜0.2重量部である。
0.01重量部未満では十分なシラングラフト化反応が
進行せず、また0.5重量部を上回ると押出加工性が低
下し成形物外観が悪くなる傾向にある。
【0013】シラン化合物をグラフトしたスチレン系熱
可塑性エラストマー(b)を得るには上記ベース樹脂、
有機不飽和シラン、遊離ラジカル発生剤を所定量混合
し、溶融混練する事により容易に得られる。該熱可塑性
エラストマーの配合量は、ゴム成分(a)100重量部
に対し10〜100重量部の範囲内で配合され、好まし
くは15〜50重量部の範囲で配合される。100重量
部を越えた配合では、得られるエラストマー状組成物の
ゴム弾性が失われ、10重量部未満の配合では加工性が
悪くなる。
【0014】次に本発明で用いられるゴムの架橋剤
(c)、架橋触媒(d)はゴム成分を架橋し、ゴム弾性
を発現させるために高架橋密度を形成させるために添加
する。ここで、架橋触媒というのは、架橋剤が架橋反応
を起こすために用いられる触媒、あるいは架橋反応を助
けるような架橋助剤のことを意味している。架橋触媒を
用いることにより、実用的な速度で架橋剤が架橋反応を
起こすことができる。架橋剤(c)、架橋触媒(d)に
ついては特に制限なく、通常のジエン含有ゴムの加硫剤
たる化合物、組成物から選ぶことができる。加工性を維
持しながら、高ゴム弾性を発現させるためにはゴム成分
のみを選択できる架橋剤(c)、架橋触媒(d)の組み
合わせが好ましい。具体的な組み合わせとすれば、架橋
剤(c)が分子内にSiH基を2つ以上持つオルガノシ
ロキサン系架橋剤、架橋触媒(d)がハイドロシリル化
触媒の組み合わせ、あるいは架橋剤(c)がフェノール
系硬化性樹脂、架橋触媒(d)が金属ハライドの組み合
わせが挙げられる。
【0015】即ち、前者組合せ中のゴムの架橋剤(c)
はSiH基を2つ以上持つ有機オルガノシロキサン化合
物類である。この架橋法はSiH基のゴム成分中の不飽
和炭化水素への選択的な付加反応(ハイドロシリル化)
を利用したものである。架橋剤となり得るためには2分
子以上のゴムに付加することが必要条件であるから分子
中に2つ以上のSiH基を持つ必要がある。具体的な化
合物例は以下に示すように環状ポリシロキサン類
(I)、線状ポリシロキサン類(II)、四面体シロキサ
ン類(III)の構造を持つ化合物が代表的である。ま
た、該化合物から誘導された化合物及びまたはポリマー
を用いても良い。
【0016】
【化2】
【0017】(mは3〜30の整数、nは0から400
までの整数、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基またはアリールオキシ基であり、かつ珪素原
子に結合している少なくとも1個のRが水素である珪素
原子が分子中に2個以上存在するものである。) 上記のような構造を持つ有機オルガノシロキサンがゴム
に対して選択的な架橋を行うことができる。
【0018】前者組合せ中の架橋触媒(d)はハイドロ
シリル化触媒即ちハイドロシリル化反応を促進する触媒
であり、代表例はパラジウム、ロジウム、白金などの第
VIII族遷移金属あるいはそれらの化合物、錯体が挙げら
れる。最も一般的な触媒とすればジクロロビス(アセト
ニトリル)パラジウム(II)、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)ロジウム(I)、塩化白金酸等が有名
である。後者組合せ中のゴムの架橋剤(c)をより詳し
く説明すると、基本成分はアルカリ性媒体中のおける置
換フェノール又は未置換フェノールとアルデヒドとの縮
合によるか或いは二官能性フェノールジアルコール類の
縮合により製造されるフェノール樹脂である。後者組合
せ中の架橋触媒(d)の例は塩化鉄、塩化スズの様な金
属ハライドが好適に用いられる。
【0019】また、架橋剤(c)及び架橋触媒(d)を
より高分散させるためにはこれらの添加物を液体成分、
固体成分の中から選ばれる1種以上に溶解又は担持させ
たものを用いることが好ましい。具体的な方法とすれ
ば、アセトン、イソプロパノールの様な溶媒に溶解させ
たり、直接、又はアルコール溶媒に溶かした状態でシリ
カの様な無機フィラーに担持させる手法がある。ここで
用いられる溶媒は特に限定されることはないが、ゴムの
架橋反応に対して比較的不活性であることが必要であ
る。溶媒種の例とすれば、炭化水素系、アルコール系、
ケトン系、エステル系等が挙げられる。調製すべき溶液
の濃度は特に制限は無い。また、無機フィラーは吸着能
力を有することが必要であり、カーボンブラック、タル
ク、マイカ、硫酸バリウム、天然ケイ酸、合成けい酸
(ホワイトカーボン)、酸化チタン等が例示できる。担
持触媒の調製法は公知の方法を用いることが出来る。
【0020】ここで動的架橋されたエラストマーとは、
本発明のエラストマー1gを沸騰キシレンを用いてソッ
クスレー抽出器で10時間リフラックスし、残留物を8
0メッシュの金網で濾過し、(メッシュ上に残留した不
溶物乾燥重量(g))/(組成物1g中に含まれるa成
分の重量(g))の百分率で示されるゲル含有率が少な
くとも30%、好ましくは50%以上(ただし、無機充
填物等の不溶成分はこれに含まない)となるように架橋
したものであり、かつ該架橋がエラストマーの溶融混練
中に行われることを特徴とする。
【0021】このようなエラストマーを得るため、架橋
剤(c)の配合量は、成分(a)100重量部に対して
0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部の中か
ら好適に選ぶことができ、そのゲル含量を調節すること
ができる。また架橋触媒(d)の添加量は架橋剤の種類
に応じて、添加することができる。架橋剤(c)に分子
内にSiH基を2つ以上持つオルガノシロキサン系架橋
剤を用いた場合の架橋触媒(d)の添加量はゴム成分1
00重量部に対して0.001〜2重量部を好適に採用
できる。また、架橋剤(c)にフェノール系硬化樹脂を
用いた場合には、架橋触媒(d)の添加量はゴム成分1
00重量部に対して0.1〜5重量部を好適に採用でき
る。いずれの場合も、下限値未満の場合には、反応速度
が遅くなり十分な架橋が起こる時間が長くなる傾向があ
り、また、上限値を越えた場合は増量する効果はほとん
どないばかりか最終製品の異物となってしまう傾向があ
る。
【0022】極性を有し、且つ軟化温度が180℃以上
の熱可塑性樹脂(e−1)で被覆したシラノール縮合触
媒(e)は、該熱可塑性樹脂(e−1)でマイクロカプ
セル化することによって溶融混練中及び成形加工中にシ
ラン化合物をグラフトしたスチレン系熱可塑性エラスト
マー(b)の縮合反応を起こさずに触媒を高分散させる
ことが可能になる。また、高周波加熱を行う事で該熱可
塑性樹脂だけを選択的に加熱溶解することが出来、それ
によってシラノール縮合触媒を露出させ、架橋反応を行
うことが出来る。即ち従来のシラノール縮合触媒を用い
た場合は、該熱可塑性エラストマー(b)中でゴムを分
散、架橋させるための溶融混練工程と、シラノール縮合
触媒を加えた後にこれを分散させるための溶融混練工程
の最低二回の溶融混練工程が必要であり、しかも均一に
分散し、架橋を行うことが困難であったが、本法を用い
ることによりこれらの溶融工程が一度で済み、さらに均
一な分散、架橋が可能になる。
【0023】シラノール縮合触媒の具体例としては、ジ
ブチル錫ジラウリレート、酢酸第1錫、ジブチル錫ジア
セテート、ジブチル錫ジオクトエート、ナフテン酸鉛、
カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、チタン酸テトラ
ブチルエステル、ステアリン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸カルシウム等の有機金属化合物があげられる。
これらの添加量はゴム成分(a)100重量部に対し
て、0.001〜3重量部、好ましくは0.005〜1
重量部である。0.001重量部未満だと十分な架橋が
進まず、3重量部を越えると局所的に硬化が進行し外観
が悪化する傾向にある。シラノール縮合触媒の添加方法
はそのまま添加したり、樹脂とのマスターバッチ、溶媒
で希釈したり、あるいはフィラーに担持するなどして添
加する方法も採用できる。
【0024】シラノール縮合触媒(e)を被覆するため
の樹脂の特性としては、ゴム(a)を選択的に分散、架
橋させる為の溶融混練工程及び成形加工工程においては
溶融しないが高周波加熱により即座に加熱溶融するもの
であり、さらに、触媒に不溶であり、触媒を透過させな
い必要がある。そのためには軟化温度が180℃以上で
あり、20℃、1MHzでの誘電率(ε)と誘電正接
(tanδ)の積である損失係数(ε・tanδ)がε
・tanδ≧0.03、である熱可塑性樹脂が好まし
い。具体的には、ポリアミドや、ポリエステルや、アク
リル酸及びメタクリル酸のエステル等が用いられるが、
これらに限定されるものではない。
【0025】シラノール縮合触媒を被覆するための方法
としては、一般的に用いられている種々の方法から選択
することが出来るが、最も好ましい方法として、加圧型
ニーダー等のバッチ式混練機を用いて被覆用ポリマーを
加熱溶融させ、この中に固体若しくは液状のシラノール
縮合触媒を添加し、該樹脂中に高分散させた後で微粉砕
機を用いて粉末状にするという方法がある。こうして得
られた極性を有し、且つ軟化温度が180℃以上の熱可
塑性樹脂(e−1)で被覆したシラノール縮合触媒
(e)は、他の成分と共に溶融混練、成形加工される。
得られた成形物を水分と接触させながら高周波加熱し、
海成分である、シラン化合物をグラフトしたスチレン系
熱可塑性エラストマー(b)の架橋促進処理を施す事に
よって、高温下で加硫ゴム同等以上のゴム弾性を有する
エラストマーを得ることができる。
【0026】また、得られる成形物の硬度を調整し、柔
軟性を与えるためにパラフィン系オイルを必要に応じて
添加することが出来る。一般にゴムの軟化、増容、加工
性向上に用いられるプロセスオイルまたはエクステンダ
ーオイルとよばれる鉱物油系ゴム用軟化剤は芳香族環、
ナフテン環、パラフィン鎖の3者を組みあわせた混合物
であり、パラフィン鎖の炭素数が全炭素数の50%以上
占めるものがパラフィン系と呼ばれ、ナフテン環炭素数
が30から45%のものがナフテン系、芳香環炭素数が
30%を越えるものが芳香族系とされる。本発明で用い
られるオイルは上記区分でパラフィン系のものが好まし
い。パラフィン系ゴム用軟化剤の性状は37.8℃にお
ける動粘度が20〜500cst、流動点が−10〜−
15℃および引火点が170〜300℃を示す。
【0027】パラフィン系オイルの好ましい配合量とし
てはゴム成分(a)100重量部に対して30〜300
重量部であり、さらに好ましくは30〜250重量部で
ある。300重量部をこえた配合のものは、軟化剤のブ
リードアウトを生じやすく、最終製品に粘着性を生じる
恐れがあり、機械的性質を低下させる傾向がある。ま
た、30重量部未満だと添加する意味がない。
【0028】本発明のエラストマーにおいてはさらに必
要に応じて、無機充填剤を配合することも可能である。
この無機充鎮剤は、増量剤として製品コストの低下をは
かることの利益があるばかりでなく、品質改良(耐熱保
形、難燃性付与等)に積極的効果を付与する利点もあ
る。無機充鎮剤としては、例えば炭酸カルシウム、カー
ボンブラック、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、
硫酸バリウム、天然ケイ酸、合成けい酸(ホワイトカー
ボン)、酸化チタン等があり、カーボンプラックとして
はチャンネルブラック、ファーネスブラック等が使用で
きる。これらの無機充填剤のうちタルク、炭酸カルシウ
ムは経済的にも有利で好ましいものである。さらに必要
に応じて、各種添加剤を添加することができる。
【0029】添加剤の例をあげると、造核剤、外滑剤、
内滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤、着色剤、難燃剤、シリコン系オイ
ル(オルガノシロキサン、シランカップリング剤等)が
該当する。また、ポリプロピレン、熱可塑性ウレタン樹
脂のような他の熱可塑性樹脂、各種の相溶化剤をブレン
ドすることもできる。本発明のゴム成分(a)、シラン
化合物でグラフトしたスチレン系熱可塑性エラストマー
(b)、架橋剤(c)、架橋触媒(d)、極性を有し且
つ軟化温度が180℃以上の熱可塑性樹脂で被覆したシ
ラノール縮合触媒(e)を混合し、動的に熱処理させる
方法としては、通常の樹脂組成物、ゴム組成物の製造に
用いられる一般的な全ての方法を採用できる。
【0030】基本的には機械的溶融混練方法であり、こ
れらには単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ
ー、各種ニーダー、ブラベンダー、ロール等が用いられ
る。この際、各成分の添加順序には制限がなく、例え
ば、ゴム成分、シラン化合物でグラフト化した熱可塑性
樹脂、架橋剤、極性を有し且つ軟化温度の高い熱可塑性
樹脂で被覆したシラノール縮合触媒を前もってヘンシェ
ルミキサー、ブレンダー等の混合機で予備混合した後、
架橋触媒を添加して上記の混練機で動的架橋する方法を
採用することができる。また、この際溶融混練する温度
は160℃〜200℃、剪断速度は100〜1000/
secの中から好適に選ぶことが出来る。特にゴムの高
分散を達成させるには、1.0〜5.5mmのクリアラ
ンスを有し、150〜500m/分という極めて高い先
端速度で、異方向に回転する二軸混練機によって溶融混
練することが望ましい。
【0031】溶融混練を行った後、熱可塑性樹脂成形機
を用いて所望の形状に成形することが可能である。即
ち、射出成形、押出成形、カレンダー成形、ブロー成形
等の各種の成形方法が適用可能である。以下、本発明を
実施例によって更に詳細に説明するが、本発明は、これ
ら実施例に限定されるものではない。
【0032】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例において配合し
た各成分は次の通りである。 <成分a:EPDM>エチレン−プロピレン−エチリデ
ンノルボルネン共重合体ゴム 出光DSM 製ケルタンK712[プロピレン含量:4
0重量%,ムーニ粘度ML1+4(125℃):63,ヨウ
素価:16]
【0033】<成分b(1):シラン化合物でグラフト
化した熱可塑性樹脂(シラングラフトマー)>スチレン
−ブチレン−エチレン−スチレンブロック共重合体、旭
化成工業 製H1041[スチレン含量:40重量%,
MFR(230℃)=5.0g/10分]100重量部
に対して、ビニルトリメトキシシラン2重量部、ジクミ
ルパーオキサイド0.1重量部をよく混和し、押出機を
用いて、押出温度180〜220℃で混練し、ストラン
ドカットを行いペレット状にして用いた。 <成分b(2):PP>ポリプロピレン樹脂、住友化学
工業(株)製W501 <成分c(1):SiH>日本ユニカー(株)製
【0034】
【化3】
【0035】<成分c(2):PN>熱反応性アルキル
フェノール樹脂、スケネクタディー・ケミカル社製SP
1045 <成分d(1):架橋触媒 >ビス−シクロオクタジエ
ンロジウム塩1gを500g中の低密度ポリエチレン
(比重0.923)中に溶融混練することにより調製し
た。 <成分d(2):架橋触媒 >塩化白金酸6水和物(安
田薬品社製)の3重量%2−プロパノール溶液を調製
し、この溶液10gをコロイダルシリカ(日本アエロジ
ル製 アエロジル200)100g中に担持させて調製
した。
【0036】<成分d(3):架橋触媒 >関東化学
製塩化第1スズ <成分d(4):架橋触媒 >関東化学 製塩化第2ス
ズ1gを酸化亜鉛5gに担持させて調製した。 <成分e(1):縮合触媒 >ジブチル錫ジラウリレー
ト10gをポリアミド樹脂(宇部興産製 UBEナイロ
ン6 1013B)20g中に溶融混練後、微粉砕機に
て粉砕して調製した。 <成分e(2):縮合触媒 >ジブチル錫ジラウリレー
【0037】《実施例1〜6》全ての成分をドライブレ
ンドした後、同方向型二軸混練機(日本製鋼所製TEX
44)を使用して、800/secの剪断速度で樹脂温
160〜180℃になるように混練して後架橋可能な熱
可塑性エラストマー組成物を得た。しかる後、φ50m
mL/D=20押出機を用いて混練温度180℃、内径
φ4.0mm、肉厚2.5mm、長さ400mmのチュ
ーブを作成した。このチューブを温水中に浸積させなが
ら高周波加熱処理を行うことにより、架橋促進させて最
終製品を得た。
【0038】《比較例1〜6》比較例では、シラン化合
物でグラフトしたスチレン系熱可塑性エラストマーの代
わりにPPを用いて同様の方法により混練、成形を行っ
た例を記載した。得られた最終製品について、JASO
規格M316−80に準拠し以下の評価を行い、実施例
については表1、2に載せ、比較例については表3、4
に載せた。
【0039】(1) 外観 目視にて表面を観察し、直径100ミクロン以上のブツ
を2つ以上観察した場合は×、1つ以下のブツしか観察
しなかった場合は○とした。 (2) 寸法安定性 許容差が±0.3mm以内の場合は○、越えた場合は×
とした。 (3) 耐圧性試験 JASO規格M319−80に準じて破裂試験を行い、
0.3MPa以上であれば○、未満の場合は×とした。
【0040】(4) 耐熱老化試験 JASO規格M319−80に準じて円筒曲げ試験を実
施した。時間120℃、72時間処理後、亀裂発生がな
ければ○、亀裂が発生すれば×とした。 (5) 耐油性試験 潤滑油NO.3に100℃で72時間浸漬後の体積の浸
漬前に対する変化率が100%以下の場合は○、越えた
場合は×とした。この結果から、該シラノール縮合触媒
を用いて得られた硬化性エラストマーは、海成分に熱可
塑性樹脂を配合して動的架橋した熱可塑性エラストマー
よりもゴム弾性及び耐熱老化性さらに耐油性に優れ、加
硫ゴム同等以上の組成物を与えることが明らかになっ
た。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られたエラストマ
ーは後架橋処理を施す前は熱可塑性樹脂の成形方法を実
施でき、後架橋処理を施すことによって高温下でも加硫
ゴム並のゴム弾性を持つエラストマー組成物を得ること
ができる。即ち、該エラストマー組成物は溶融混練させ
て所望の形状に容易に成形することができ、柔軟性、耐
熱クリープ性能、機械的強度に優れ、広い温度範囲にわ
たって加硫ゴム同等以上のゴム弾性を長期にわたって安
定して発現し、さらに耐油性が良好なため、耐油性、ゴ
ム弾性、機械強度及び成形速度、成形歩留まり等の改善
が望まれている自動車部品、家電部品、各種電線被覆
(絶縁、シース)及び各種工業部品に好適に成形し用い
ることができる。特にこれまで加硫ゴムしか用いること
ができなかったパッキン、シール、ホース、チューブに
も適用が可能である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
    ン共重合体ゴム(a)100重量部に対して、シラン化
    合物をグラフトしたスチレン系熱可塑性エラストマー
    (b)10〜100重量部、架橋剤(c)0.5〜30
    重量部、架橋触媒(d)0.001〜5重量部、極性を
    有し、且つ軟化温度が180℃以上である熱可塑性樹脂
    (e−1)で被覆することにより潜伏化させたシラノー
    ル縮合触媒(e)を混合し、動的に熱処理を行うことで
    ゴム(a)を分散、架橋させて得られる熱可塑性エラス
    トマーを賦形後、水分と接触させながら高周波加熱し、
    熱可塑性樹脂により被覆されていた縮合触媒(e)を露
    出させることにより、スチレン系熱可塑性エラストマー
    (b)を架橋させる事を特徴とする硬化性エラストマー
    及びその製造方法。
  2. 【請求項2】 エチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
    ン共重合体ゴム(a)がエチレン−プロピレン−エチリ
    デンノルボルネン共重合体ゴムである請求項1記載の硬
    化性エラストマー及びその製造方法。
  3. 【請求項3】 シラン化合物をグラフトしたスチレン系
    熱可塑性エラストマー(b)が少なくとも1個のビニル
    芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、少なくと
    も1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
    よりなるブロック共重合体又はその水添物100重量部
    に対して、有機不飽和シラン1〜5重量部及び遊離ラジ
    カル発生剤を0.01〜0.5重量部を添加し反応させ
    てなる請求項1又は2記載の硬化性エラストマー及びそ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 架橋剤(c)が分子内にSiH基を2つ
    以上持つオルガノシロキサン系架橋剤であり、架橋触媒
    (d)として第VIII族遷移金属系触媒を用いる請求項
    1、2又は3記載の硬化性エラストマー及びその製造方
    法。
  5. 【請求項5】 架橋剤(c)が環状ポリシロキサン類
    (I)、線状ポリシロキサン類(II)、四面体シロキサ
    ン類(III)の構造を持つ化合物から選ばれたものであ
    る請求項1、2、3又は4記載の硬化性エラストマー及
    びその製造方法。 【化1】 (mは3〜30の整数、nは0から400までの整数、
    Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基ま
    たはアリールオキシ基であり、かつ珪素原子に結合して
    いる少なくとも1個のRが水素である珪素原子が分子中
    に2個以上存在するものである)。
  6. 【請求項6】 架橋剤(c)がフェノール系硬化性樹脂
    であり、架橋触媒(d)が金属ハライドである請求項
    1、2、又は3記載の硬化性エラストマー及びその製造
    方法。
  7. 【請求項7】 架橋剤(c)または架橋触媒(d)が液
    体成分、固体成分の中から選ばれる1種以上に溶解又は
    担持されている請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    硬化性エラストマー及びその製造方法。
  8. 【請求項8】 極性を有し、且つ軟化温度が180℃以
    上の熱可塑性樹脂(e−1)が、20℃、1MHzでの
    誘電率(ε)と誘電正接(tanδ)の積である損失係
    数(ε・tanδ)が、ε・tanδ≧0.03である
    請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の硬化性エラ
    ストマー及びその製造方法。
JP1781996A 1996-02-02 1996-02-02 硬化性エラストマー及びその製造方法 Pending JPH09208620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1781996A JPH09208620A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 硬化性エラストマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1781996A JPH09208620A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 硬化性エラストマー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208620A true JPH09208620A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11954350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1781996A Pending JPH09208620A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 硬化性エラストマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208620A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067831A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JP2004083622A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
WO2010101973A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CN108561636A (zh) * 2018-01-31 2018-09-21 浙江伟星新型建材股份有限公司 一种耐磨复合管及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067831A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JP2004083622A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
WO2010101973A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CN108561636A (zh) * 2018-01-31 2018-09-21 浙江伟星新型建材股份有限公司 一种耐磨复合管及其制备方法
CN108561636B (zh) * 2018-01-31 2024-04-30 临海伟星新型建材有限公司 一种耐磨复合管及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651009B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3201774B2 (ja) エラストマー組成物及びその製造法
JP2000109696A (ja) 熱可塑性エラストマ―の製造方法
JPH07207071A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2021519842A (ja) スティックスリップ改質剤のマスターバッチを含有する熱可塑性組成物
JPH0873664A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
EP3775048B1 (en) Thermoplastic composition
JPH09208620A (ja) 硬化性エラストマー及びその製造方法
JPH11130914A (ja) ゴム組成物
JPH09137002A (ja) 熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JPH06212035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10212389A (ja) エラストマー組成物及びその成形品
JPH107728A (ja) エラストマー及びその製造方法
JP3330464B2 (ja) 低クリープ性及び低温耐衝撃性を有する熱可塑性エラストマー
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JPH09291116A (ja) エラストマー及びその製造方法
JPH08337698A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH0873663A (ja) ゴムの架橋方法
JPH083324A (ja) 新規なゴムの硬化方法
JPH11166075A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10182879A (ja) エラストマー組成物及び成形品
JP4011170B2 (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JPH0725939A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3290814B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH11181172A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物