JP4011170B2 - 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 - Google Patents
水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4011170B2 JP4011170B2 JP34783897A JP34783897A JP4011170B2 JP 4011170 B2 JP4011170 B2 JP 4011170B2 JP 34783897 A JP34783897 A JP 34783897A JP 34783897 A JP34783897 A JP 34783897A JP 4011170 B2 JP4011170 B2 JP 4011170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- water
- elastomer composition
- olefin
- curable elastomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形加工工程では熱可塑性を有し、成形後に水架橋させることによって成形加工性と低温領域から高温領域に至るまで加硫ゴム並みのゴム弾性を合わせ持つ水硬化性エラストマー組成物及びその成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ゴム的な弾性を有しており加硫を必要とせず、しかも熱可塑性樹脂と同様の優れた成形加工性を備えたエラストマーとして、熱可塑性エラストマーが自動車部品、家電部品、電線被覆材、医療部品、雑貨、履物等の分野に用いられている。特にポリプロピレンのようなオレフィン系樹脂成分中で、EPDMゴムを選択的に架橋させた完全架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマーは、ゴム弾性、耐熱変形性、耐候性の点で加硫ゴムに近い性能を示す。例えば、特公昭58−46138号公報、米国特許第4803244号等には、それぞれ、熱反応性アルキルフェノール樹脂、オルガノシロキサン化合物を架橋剤として用いた完全架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマーに関する製法が開示されている。しかしながら、ゴム特性、耐油性は加硫ゴムに比較するとまだ不充分である。
【0003】
また、特開平1−217053号公報、特開平1−236250号公報、特開平7−330971号公報等にはオレフィン系熱可塑性エラストマーにシラングラフト化オレフィン系樹脂を混合した組成物が記載されている。これらの組成物はいずれも、加硫ゴムに比べると耐熱変形性、低温時のゴム特性が不足している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来の熱可塑性エラストマー組成物では困難であった高温から低温までの広い温度域にわたって加硫ゴム並のゴム弾性を有し、優れた耐油性を持ちつつ、良好な成形加工性を発現させるといった相反する特性を両立させるべくなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
加硫ゴム並みのゴム弾性及び耐油性を有しつつ、良好な成形加工性も有するというこの困難な課題を達成するために種々検討を進めた結果、オレフィン系樹脂中に架橋したゴムが分散し、ゴム及びオレフィン系樹脂が加水分解性シラン基を含有してなる構造をもつ水硬化性エラストマー組成物を成形後に水蒸気下での処理等を行うことにより、課題を達成できるという知見を見いだし本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明はオレフィン系樹脂中に架橋したゴムが分散し、該ゴム及び該オレフィン系樹脂が加水分解性シラン基を含有してなる水硬化性のエラストマー組成物である。
また、本発明は前記の水硬化性エラストマーを成形した後、好ましくはシラノール縮合触媒の存在下に水分と接触させて、加水分解性シラン基を有するゴム、オレフィン系樹脂を架橋させてなることを特徴とする水硬化性エラストマー組成物の成形体である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるゴムは特に限定されるものではなく、架橋可能な合成ゴム及び天然ゴム全般を指す。例を挙げるとすれば、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−α・オレフィン共重合体ゴム、ブチルゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等があげられる。そしてこれらのゴムに含まれる脂肪族不飽和2重結合を(部分的に)水素添加してもよい。これらのゴムは1種又は2種以上のブレンド物で用いてもよい。特にオレフィン系樹脂との相溶性の観点で好ましいのはエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムである。
【0007】
ここで、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレン、α・オレフィン及び非共役ジエンからなるものであり、α・オレフィンは炭素数3〜15のものが適している。非共役ジエンはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、及びメチレンノルボルネン等が使用できる。本発明においては、入手の容易さ、耐衝撃性改良の観点からα・オレフィンにはプロピレンが適しており、従ってEPDMが好適である。共重合体ゴムのエチレン/α・オレフィン比は重量比で50/50〜90/10、さらに好適には60/40〜80/20が適している。
【0008】
ここで、用いられるゴムのムーニ粘度、ML1+4(125℃)は10〜120、好ましくは40〜100である。このムーニ粘度はゴムの分子量と加工特性の指標となっている。ここで、ゴム自身のムーニ粘度10未満のものはゴム分子量が非常に小さいことを意味しており、架橋ゴムの分子量が小さくなり、圧縮永久歪みが大きくなる傾向がある。逆に、120を超えたものは成形加工性が著しく悪化するが、前記のゴムにパラフィン系オイルを予め溶融混練(油展)し、見掛けのムーニ粘度を120以下に調整を施したものが市販されており、これを用いることもできる。また、ゴムのヨウ素価は反応性の指標となっており値が大きいほど高活性を意味するが、本発明で用いられるゴム種では10〜30、特に15〜30の高活性種が好ましい。
【0009】
オレフィン系樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂が挙げられる。ポリエチレンとしては高密度タイプ(HDPE)、中密度タイプ(MDPE)、低密度タイプ(LDPE)、直鎖状中低密度タイプ(L−LDPE)等が挙げられる。ポリエチレンのMFRは好ましくは0.1〜50g/10min、さらに好ましくは0.5〜20g/10minである。ポリエチレンのMFRが前記の下限値より小さいと押出加工性が悪くなる傾向にあり、上限値を越えると架橋度の低下を引き起こす傾向にある。また、ポリエチレンの密度が前記の下限値より小さいと加熱変形等の耐熱性の低下を引き起こす傾向にあり、上限値を越えるとL−LDPEの場合は押出加工性が悪くなる傾向にある。
【0010】
また、ポリプロピレンとしてはアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレンやプロピレンと他の少量のα−オレフィンのランダムまたは及びブロック共重合体、具体的にはプロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、及びポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリブテン−1等をあげることができる。アイソタクチックポリプロピレンまたはその共重合体を用いる場合のMFRは0.1〜50g/10min特に0.5〜30g/10minの範囲のものが好適に使用できる。
上記オレフィン系樹脂を2種以上組み合わせて用いることは何ら差し支えなく、シラングラフト化のしやすさの観点からはポリエチレンを10%以上含むことが好ましい。
【0011】
次に本発明で用いられるゴム架橋剤はゴム成分を架橋し、ゴム弾性を発現させるために添加する。通常、架橋触媒とともに添加される。ここで、架橋触媒というのは、架橋剤が架橋反応を起こすために用いられる触媒、あるいは架橋反応を助けるような架橋助剤のことを意味している。架橋触媒を用いることにより、実用的な速度で架橋剤が架橋反応を起こすことができる。架橋剤、架橋触媒については特に制限なく、通常のジエン含有ゴムの加硫剤たる化合物、組成物から選ぶことができる。例えば、イオウ系架橋剤、過酸化物系架橋剤、熱反応性フェノール樹脂、オキシム系架橋剤、SiH基含有化合物等があげられる。耐候変色性の観点からは、架橋剤が分子内にSiH基を2つ以上持つシリコン化合物、架橋触媒がハイドロシリル化触媒の組み合わせが好ましい。
【0012】
分子内にSiH基を2つ以上有するシリコン系化合物とハイドロシリル化触媒による架橋とは、SiH基による、ゴム成分中の不飽和炭化水素への選択的な付加反応(ハイドロシリル化)を用いたものである。ここで用いられる架橋剤は、2分子以上のゴムに対して付加するため、架橋剤1分子中に2つ以上のSiH基を有する必要がある。
このようなシリコン系架橋剤の好ましい例としては、下記の、線状オルガノハイドロジェンシロキサンなどのオルガノシロキサン構造を有する化合物及びこれらより誘導された化合物が挙げられる。ゴムの架橋密度を上げるにはシリコン系架橋剤のSiH基が多いほど好ましい。SiH基を10個以上有する線状ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが好ましく、より好ましくは15個以上である。さらに、好ましい架橋剤としては、下記の▲1▼、▲2▼のようなSiH基を含有するユニットのみで構成されている線状オルガノハイドロジェンシロキサンが挙げられる。
【0013】
【化1】
【0014】
[式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1から24のアルキル基及びアルコキシル基;フェニル基、アリール基並びにアリールオキシ基の中から選ばれた1種または2種以上の置換基であり、好ましくはメチル基である。nは2から100、好ましくは5から80、mは1から100である。各々の置換基のRは同じものであっても異なっていてもよい。]
【0015】
エラストマー組成物の製造にあたり、前記シリコン系架橋剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは3〜7重量部である。架橋剤の配合量がこれより少ないと、充分な架橋が得られずエラストマーのゴム特性が充分でない場合がある。一方、架橋剤の配合量がこれより多くてもその効果は殆ど増加せず架橋剤のブリードが生ずる場合がある。
【0016】
つぎに、ハイドロシリル化触媒(ゴム架橋触媒)は、前記のシリコン系化合物によるハイドロシリル化反応を促進する触媒であり、ハイドロシリル化反応において触媒作用を示すものであれば特に制限はないが、好ましくは白金のビニルシロキサン錯体(カールステッド触媒)や塩化白金酸などの白金化合物や錯体などを挙げることができる。この中でも、白金/ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体などの白金とビニル基含有のシロキサン化合物との錯体が最も好ましい。
これらハイドロシリル化触媒は、材料中に高分散させるため、単体もしくは液体に溶解した組成物をあらかじめ樹脂に練り込んでマスターバッチとして用いる方法、あるいは無機フィラーなどの固体成分に担持させて用いる方法が好ましい。練り込む樹脂としては、オレフィン系樹脂が好ましく、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α・オレフィン共重合体が好ましい。
【0017】
ここで、本組成物の製造の一方法に用いられるゴムの動架橋工程とは、オレフィン系樹脂の存在下で、ゴムを動的に架橋させることを意味する。水架橋を行う前の成形可能なエラストマー1gを沸騰キシレンを用いてソックスレー抽出器で10時間リフラックスし、残留物を80メッシュの金網で濾過し、(メッシュ上に残留した不溶物乾燥重量(g))/(組成物1g中に含まれるゴム成分の重量(g))の百分率で示されるゲル含有率が少なくとも30%、好ましくは50%以上(ただし、無機充填物等の不溶成分はこれに含まない)となるように架橋したものであり、かつ該架橋がエラストマーの溶融混練中に行われることを特徴とする。
【0018】
次に本組成物の製造の一方法に用いるシラングラフト化工程について説明する。
シラングラフト化工程は、ゴム及び/又はオレフィン系樹脂をシラングラフト化する工程であり、有機不飽和シラン及び遊離ラジカル発生剤から構成されるシラングラフト化剤を用いる。
その構成成分の有機不飽和シランとしては、一般式RR’SiY2(Rは1価のオレフィン性不飽和炭化水素基、Yは加水分解しうる有機基、R’は脂肪族不飽和炭化水素基以外の1価の炭化水素基あるいはYとおなじもの)で表せる化合物が使用される。R’がYと同一で一般式RSiY3で表せられる有機シランを利用することが好適であり、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン等があげられる。
【0019】
これらの添加量としては[ゴム+オレフィン系樹脂]100重量部に対して好ましくは0.1〜10重量部である。0.1重量部未満であると十分なグラフト化が起こらず、又10重量部を上回ると経済的でないばかりか成形加工性が低下する傾向がある。また、シラングラフト化剤のもう1つの構成成分である遊離ラジカル発生剤は、シラングラフト化反応の開始剤として用いられ、重合開始作用の強い種々の有機過酸化物が例示される。これらの添加量は、[ゴム+オレフィン系樹脂]100重量部に対して0.01〜0.5重量部が好ましい。0.01重量部未満では十分なシラングラフト化反応が進行せず、また0.5重量部を上回ると樹脂の分解のような副反応のため、押出加工性が低下し成形物外観が悪くなる傾向にある。
【0020】
また、シラングラフト化剤の添加方法には制限はなく、各構成成分を別々に添加してもよいが、好ましくは有機シランが液状の場合には、先に遊離ラジカル発生剤を有機シランに溶解させた後に、添加する方法が用いられる。また、シラングラフト化剤を樹脂に練り込んだマスターバッチを用いて、添加する方法も好適である。
【0021】
シラングラフト化工程は、ゴム、オレフィン系樹脂、シラングラフト化剤を所定量混合し、遊離ラジカルの分解温度以上で溶融混練する。
前述したゴムの動架橋工程、シラングラフト化工程の順序は制限は全くないが、工程管理の容易さの観点からは、ゴム、オレフィン系樹脂、ゴム架橋剤を混合したものを溶融混練[ゴムの動架橋工程]して得られた組成物に、シラングラフト化剤を添加し溶融混練[シラングラフト化工程]をするのが好ましい。
【0022】
次に本発明で用いられるパラフィン系オイルを説明する。この成分は得られる成形物の硬度を調整し、柔軟性を与えるために必要に応じて添加することが出来る。一般にゴムの軟化、増容、加工性向上に用いられるプロセスオイルまたはエクステンダーオイルとよばれる鉱物油系ゴム用軟化剤は芳香族環、ナフテン環、パラフィン鎖の3者を組みあわせた混合物であり、パラフィン鎖の炭素数が全炭素数の50%以上占めるものがパラフィン系と呼ばれ、ナフテン環炭素数が30から45%のものがナフテン系、芳香環炭素数が30%を越えるものが芳香族系とされる。本発明で用いられるオイルは上記区分でパラフィン系のものが好ましい。パラフィン系ゴム用軟化剤の性状は37.8℃における動粘度が20〜500cst、流動点が−10〜−15℃および引火点が170〜300℃を示す。
【0023】
パラフィン系オイルの好ましい配合量としては前記のゴム100重量部に対して10〜200重量部であり、さらに好ましくは10〜150重量部である。150重量部をこえた配合のものは、軟化剤のブリードアウトを生じやすく、最終製品に粘着性を生じる恐れがあり、機械的性質を低下させる傾向がある。また、10重量部未満だと添加する意味がない。
また、パラフィンオイルの添加方法は何ら制限が無くシラングラフト化工程及びゴムの動架橋の工程と同時に行ってもよく、また、シラノール縮合触媒を添加した後に添加しても良い。
【0024】
本発明では、さらに必要に応じて、炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸バリウム、天然ケイ酸、合成けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン等の無機充填剤や各種添加剤を添加することができる。添加剤の例をあげると、造核剤、外滑剤、内滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、リン系光安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、着色剤、難燃剤、シリコン系オイル(オルガノシロキサン、シランカップリング剤等)が該当する。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ウレタン樹脂のような他の熱可塑性樹脂、各種の相溶化剤をブレンドすることもできる。
【0025】
これらの製造法には、通常の樹脂組成物、ゴム組成物の製造に用いられる一般的な全ての方法を採用できる。
基本的には機械的溶融混練方法であり、これらには単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、各種ニーダー、ブラベンダー、ロール等が用いられる。
また、この際溶融混練する温度は160℃〜230℃、剪断速度は100〜1000/secの中から好適に選ぶことが出来る。
シラノール縮合触媒は、加水分解性シランを含有するゴムとオレフィン樹脂を実用的な速度で水架橋させるために用いられる。
シラノール縮合触媒の具体例としては、ジブチル錫ジラウリレート等が挙げられる。これらの添加量は前記の[ゴム+オレフィン系樹脂]100重量部に対して0.001〜3重量部である。
【0026】
必要によりシラノール縮合触媒を添加した組成物は、十分にドライブレンドをした後に、公知の熱可塑性樹脂成形機を用いて所望の形状に賦形することが可能である。即ち、射出成形、押出成形、カレンダー成形、ブロー成形等の各種の成形方法が適用可能である。
こうして得られた組成物を水分と接触させることによって前記エラストマー組成物中に含まれる加水分解性シラン基を含有する熱可塑性樹脂を水架橋させることができる。ここで、水架橋の条件としては、60℃の温水中に24時間浸漬させる方法や、100℃の沸騰水中で2時間浸漬させる方法や、さらには水蒸気の充満した部屋の中に2時間放置する方法等を任意に選ぶことができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0027】
【実施例】
以下に示す実施例及び比較例において配合した各成分は次の通りである。
<成分a(1):EPDM>
エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴム
出光DSM(株)製ケルタンK712[プロピレン含量:40重量%,ムーニ粘度 ML1+4(125℃):63,ヨウ素価:16]
【0028】
<成分b(1):HDPE>
日本ポリオレフィン(株)製ジェイレックスHD5050
[MFR(190℃)=5.0g/10分]
<成分b(2):LDPE>
日本ユニカー(株)製NUC8009[MFR(190℃)=9.0g/10分]
<成分b(3):PP>
ポリプロピレン樹脂、住友化学工業(株)W501
[MFR(230℃)=3.1g/10分]
【0029】
<成分b(4):シラングラフト化PE>
低密度ポリエチレン樹脂、日本ユニカー(株)製NUC8009[MFR(190℃)=9.0g/10分]100重量部に対して、ビニルトリエトキシシラン2重量部、ジクミルパーオキサイド0.15重量部をよく混和し、押出機を用いて、押出温度200〜250℃で混練し、ストランドカットを行いシラングラフトマーのペレットを得た。
<成分c(1):架橋剤▲1▼>
日本ユニカー(株)製
【0030】
【化2】
【0031】
<成分c(2):架橋剤▲2▼>
日本ユニカー(株)製
【0032】
【化3】
【0033】
<成分c(3):架橋剤▲3▼>
テトラメチル−チウラムジサルファイド100部に対して硫黄26部の混合物からなる硫黄系架橋剤(特開平1−236250号公報に記載)
<成分d(1):白金錯体MB>
ポリジメチルシロキサン中に溶解した白金/ビニルシロキサン錯体(白金含量2%)5gを高密度ポリエチレン(比重:0.95)95g中に溶融混練することにより白金マスターバッチ(MB)を調製した。
<成分d(2):ロジウム触媒>
ビス−シクロオクタジエンロジウム塩1gを低密度ポリエチレン(比重0.923)500g中に溶融混練することにより調製した。
【0034】
<成分e(1):シラングラフト化剤>
液状のビニルトリメトキシシラン(信越化学(株)製)20gに、粉末状のジクミルパーオキサイド1gを溶かして調製した。
<成分f(1):縮合触媒>
ジブチル錫ジラウリレート
<成分g(1):オイル>
出光興産(株)製ダイアナプロセスオイルPW−380[パラフィン系プロセスオイル、動粘度:381.6cst(40℃)、30.1(100℃)、平均分子量746、環分析値:CA=0%、CN=27%、CP=73%]
【0035】
《実施例1〜4》
成分a〜成分dをドライブレンドした後、同方向型二軸混練機(日本製鋼所製TEX44)を使用して、800/secの剪断速度で樹脂温160〜180℃になるように混練して、ゴムの動架橋工程をおこない、組成物を得た。次にこの組成物に成分eを添加し、ドライブレンドした後、同方向型二軸混練機(日本製鋼所製TEX44)を使用して、800/secの剪断速度で樹脂温160〜180℃になるように混練して、シラングラフト化工程を実施し、ギアポンプを用いて成分gを添加して水硬化性エラストマー組成物を得た。しかる後、シラノール縮合触媒を添加し、この組成物を用いて射出成形を行った。得られた成形品を80℃の温水中にて3時間処理して架橋を促進して下記(1)〜(4)に示す諸物性の評価を行った。一方、シラノール縮合触媒を加えて押出成形し、80℃の温水中にて3時間処理して下記(5)により成形性を評価した。
【0036】
《比較例1〜3》
比較例1では、米国特許第4803244号に記載されているポリプロピレン樹脂を用いて実施例に準じて熱可塑性エラストマーを製造した。(シラングラフト化工程は無く、水架橋は行えない。)
比較例2では、特開平1−236250号公報に記載されているシラングラフト化PEを用いた場合において、実施例1〜4で記述したのと同様の方法により混練、成形を行った例を記載した。
比較例3では、特開平1−236250号公報に記載されているシラングラフト化PEを用いた場合において、実施例1〜4で記述したのと同様の方法により混練、成形を行った例を記載した。
得られた各エラストマー組成物の評価項目を以下に示す。
【0037】
評 価
(1) 硬度(JIS K6301 Aタイプ)
(2) 圧縮永久歪みCS[%](JIS K6301、25%圧縮 70℃×1
00HR、25℃×100HR、−40℃×100HR)
(3) 低温耐衝撃性
75×75×t1の試験片を−60℃のドライアイス−メタノール溶液中に10分間浸漬後、デュポン式落球衝撃試験を5回実施した。5回の試験のうち、試験後亀裂が生じなかった回数を表中に記載した。[試験条件 錘重量:500g先端球R:3/16 落下高さ:1m]
(4) 耐油性[%](JIS K6301、No3試験油(潤滑油)を使用し、70℃で2時間、50×50×t2の試験片を浸漬し、浸漬前後の重量変化(%)を求めた。)
【0038】
(5) 成形性(φ50mm押出機を用いてL/D=20のスクリュー、100mm×t0.5のダイスを用いてC/R=3.0、混練温度200℃、回転数100rpmにて、150×500mmのテープを作成し、目視にて表面を観察し、直径100ミクロン以上のブツを10つ以上観察した場合は×、2〜9つ観察した場合は△、1つ以下のブツしか観察しなかった場合は○とした。 )
下記の表1〜4より明らかなように本発明のエラストマー組成物は、高温時及び低温時のゴム弾性、低温耐衝撃性及び耐油性に優れると共に優れた成形性を有する。
この理由としては、上記の工程により得られるエラストマー組成物は、海成分と島成分との間でもシラングラフト化水架橋を媒介とした共架橋が存在しているためと考えている。
【0039】
【発明の効果】
本発明で得られたエラストマー組成物は水架橋処理を施す前は熱可塑性樹脂の成形方法を実施でき、水架橋処理を施すことによって高温下でも低温下でも加硫ゴム並のゴム弾性を持つ。即ち、該エラストマー組成物は溶融混練させて所望の形状に容易に成形することができ、柔軟性、耐熱クリープ性能、耐油性に優れ、高温から低温までの広い温度範囲にわたって加硫ゴム同等以上のゴム弾性を発現できるため、自動車部品や、建築用材料、家電部品、各種電線被覆(絶縁、シース)及び各種工業部品に好適に成形し用いることができる。特にこれまで加硫ゴムしか用いることができなかったパッキン、シール、ホース、チューブにも適用が可能である。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
Claims (5)
- オレフィン系樹脂中にゴム架橋剤により架橋したゴムが分散し、該ゴム及び該オレフィン系樹脂が加水分解性シラン基を含有してなる水硬化性エラストマー組成物であって、該ゴムがエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムであり、該ゴム架橋剤が分子内にSiH基を2つ以上有するシリコン系化合物である水硬化性エラストマー組成物。
- ゴム、オレフィン系樹脂、ゴム架橋剤、加水分解性シラン、遊離ラジカル発生剤を原料とし、ゴムの動架橋、ゴムのシラングラフト化、及びオレフィン系樹脂のシラングラフト化によって製造された水硬化性エラストマー組成物であって、該ゴムがエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムであり、該ゴム架橋剤が分子内にSiH基を2つ以上有するシリコン系化合物である水硬化性エラストマー組成物。
- ゴム100重量部に対してパラフィン系オイルを10〜300重量部含んでいる請求項1又は2記載の水硬化性エラストマー組成物。
- 上記組成物の製造方法が、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム、オレフィン系樹脂、分子内にSiH基を2つ以上有するシリコーン系架橋剤、ハイドロシリル化触媒を動的に熱処理して熱可塑性エラストマー組成物を得る工程と、さらに加水分解性シラン化合物をグラフト化する工程からなる請求項1、2又は3記載の水硬化性エラストマー組成物。
- 請求項1、2、3又は4の水硬化性エラストマーを成形した後、水分と接触させて、加水分解性シラン基を有するゴム及びオレフィン系樹脂を架橋させてなることを特徴とする水硬化性エラストマー組成物の成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34783897A JP4011170B2 (ja) | 1996-12-24 | 1997-12-17 | 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34402196 | 1996-12-24 | ||
JP8-344021 | 1997-11-27 | ||
JP9-325558 | 1997-11-27 | ||
JP32555897 | 1997-11-27 | ||
JP34783897A JP4011170B2 (ja) | 1996-12-24 | 1997-12-17 | 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11217464A JPH11217464A (ja) | 1999-08-10 |
JP4011170B2 true JP4011170B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=27340118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34783897A Expired - Fee Related JP4011170B2 (ja) | 1996-12-24 | 1997-12-17 | 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4011170B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181062A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社イノアックコーポレーション | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および熱可塑性樹脂組成物 |
CN212677438U (zh) * | 2018-02-14 | 2021-03-09 | 株式会社村田制作所 | 伸缩性基板 |
-
1997
- 1997-12-17 JP JP34783897A patent/JP4011170B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11217464A (ja) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5597867A (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
JP3201774B2 (ja) | エラストマー組成物及びその製造法 | |
JP5051926B2 (ja) | 水素化ケイ素化剤によるゴムの硬化 | |
WO2007060843A1 (ja) | プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物 | |
WO2004020517A1 (ja) | 熱可塑性エラストマーおよびその成形体 | |
JP4160379B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH07207071A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3330464B2 (ja) | 低クリープ性及び低温耐衝撃性を有する熱可塑性エラストマー | |
JPH11130914A (ja) | ゴム組成物 | |
JP4011170B2 (ja) | 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 | |
WO2000043447A1 (fr) | Composition elastomere thermoplastique | |
JPH0873664A (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造方法 | |
JP3354352B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造方法 | |
JPH10212389A (ja) | エラストマー組成物及びその成形品 | |
JP3734898B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JPH11166075A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH06212035A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH09137002A (ja) | 熱可塑性エラストマー及びその製造方法 | |
JPH11236482A (ja) | 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体 | |
JPH11181172A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2000212383A (ja) | 熱可塑性エラストマ―樹脂組成物 | |
JPH0725939A (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造方法 | |
JPH10182879A (ja) | エラストマー組成物及び成形品 | |
JPH083324A (ja) | 新規なゴムの硬化方法 | |
JP3290814B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |