JPH0928964A - 下糸巻機構 - Google Patents

下糸巻機構

Info

Publication number
JPH0928964A
JPH0928964A JP18431095A JP18431095A JPH0928964A JP H0928964 A JPH0928964 A JP H0928964A JP 18431095 A JP18431095 A JP 18431095A JP 18431095 A JP18431095 A JP 18431095A JP H0928964 A JPH0928964 A JP H0928964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
sponge
winding
thread winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18431095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644079B2 (ja
Inventor
Shiro Ebihara
史朗 蛯原
Masao Ogawa
雅夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18431095A priority Critical patent/JP3644079B2/ja
Publication of JPH0928964A publication Critical patent/JPH0928964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644079B2 publication Critical patent/JP3644079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下糸巻き時における操作手順を簡略化し、下
糸巻開始時の糸端保持を解消する。 【解決手段】 下糸巻軸12には、下糸巻台座22が固
定され、下糸巻台座22の周囲には、つば部26が上方
に張り出して形成され、下糸巻台座22の上面には、摩
擦係数の高いスポンジ28が貼付されている。その下糸
巻軸12に糸1が掛けられ、スポンジ28に接触する。
ボビン押えに備えれたカッターによって糸1が切断され
るときの反動は、スポンジ28と糸1との摩擦により吸
収され、糸1はスポンジ28上に位置する。次に、下糸
巻軸12にボビンが挿通されると、ボビン38のフラン
ジ部の下面とスポンジ28上面とが糸1を狭持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボビンとそのボビ
ンに対向する下糸巻台とによって糸の一端を狭持した状
態でそのボビンを回転する下糸巻機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、下糸巻き作業に際して、ま
ず、オペレータは、ボビンフランジ部に開けられた穴に
糸を通し、ボビンを下糸巻軸に挿入し、糸端を手で保持
する。この状態で、糸巻きを開始し、ボビンに糸が数巻
きした時点で、一旦、ミシンを停止させる。そして、手
に保持していた糸端を個別のハサミ等で切断し、再び、
糸巻きを開始する。このように、糸巻き作業毎に下糸巻
き作業を中断させて、余分な糸端を切断することによ
り、ボビンに巻回される糸とその余分な糸端とが絡まる
ことが防止されていた。
【0003】これに対して、実公平2−6931号公報
では、ボビンに特殊な細工を施すことにより、下糸巻開
始時に、糸端を手で保持する必要がなく、上述したよう
なボビンに糸が数巻きした時点で、ミシンを停止させ、
その糸端をハサミ等で切断するという面倒な手間が省略
されている。
【0004】しかしながら、そのような特殊な細工を施
された特異なボビンは高価であると共に、ほとんど流通
していないので、特殊な細工のないボビンが広く普及し
ている。そして、特殊な細工が施されたボビンを用いな
くても、上述したような糸端の保持や切断の手間を低減
した技術としては、実公平2−11012号公報に記載
された下糸巻機構がある。
【0005】その公報に記載された下糸巻装置では、ボ
ビンを回転させる下糸巻軸が水平軸線回りに回転される
ように配置され、その下糸巻軸の中間部には、軸の半径
方向に切り込みが形成されている。そして、下糸巻きの
準備に際して、下糸巻軸の切り込みに糸端を1回転巻き
付けた後に、その糸端を弾性を有するバネに保持させ、
更に、糸端の先端部分をボビン押えのメスにて切断す
る。そして、糸は、下糸巻軸に挿通されるボビンと下糸
巻軸の切り込みの壁面とで狭持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
公平2−6931号公報では、下糸巻を中断させ糸端を
ハサミ等で切断するという手間が省略されているが、特
殊な細工のある高価で特異なボビンを入手しなければな
らず、糸の色や種類別にたくさんのボビンを保有するこ
とが困難であった。また、上述した実公平2−1101
2号公報に記載の装置では、下糸巻きの準備の毎に、糸
を下糸巻軸に1回転巻き付けると共にバネにて端部を保
持させる手間を生じさせるという問題点があった。更
に、糸の巻始めは、オペレーターが手で糸をボビンに巻
付ける手間があった。
【0007】本発明は上述された問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、簡単に下糸巻き準
備が可能な下糸巻機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の下糸巻機構は、ボビンに対
向する狭持面に糸を位置させる摩擦部を有する下糸巻台
を備え、摩擦部は糸と接触してその糸の位置を規定す
る。
【0009】また、請求項2記載の下糸巻機構は、ボビ
ン及び下糸巻台によって狭持される部分より先端の糸を
切断するカッターをボビン押えに備え、狭持面に接近し
た部分の糸切断時の反力に抗して、摩擦部が糸の位置を
規定する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
例を図面を参照して説明する。
【0011】図1は、簡略化した家庭用ミシンの上面
図、図2は、下糸巻機構への動力伝達部の簡略図であ
る。
【0012】ミシン後方の右側の糸立て棒2には、糸駒
4が装着されている。糸駒4から繰り出された糸1は、
糸案内6に掛けられ、さらに、下糸巻案内8に掛けられ
て、下糸巻機構10へと導かれる。そして、下糸巻機構
10は、以下のように構成される。
【0013】即ち、下糸巻軸12の下部には、ゴムワ1
4が固定されており、ゴムワ14は、プーリー16から
回転力を与えられる。そして、プーリー16は、ベルト
18を介して、ミシンモータ20から動力を伝達され
る。さらに、下糸巻軸12の中間部には、下糸巻台座2
2が固定されている。下糸巻軸12の左側には、ボビン
押え24が設けられている。
【0014】ここで、下糸巻台座22の構成について、
図3を参照して以下に説明する。
【0015】その下糸巻台座22の平面形状は円形状を
成し、その周辺には、つば部26が上方に向かって突出
するように形成されている。水平な下糸巻台座22の上
面には、上面の摩擦係数が高いスポンジ28(傾斜部)
が貼付され、スポンジ28の上面は、上記つば部26の
上端部とほぼ同一水平面に位置している。このスポンジ
28は押圧されるとつば部26の上端部よりも低い位置
まで達するように圧縮される。
【0016】次に、ボビン押え24の構成について、図
4を参照して以下に説明する。
【0017】ミシンカバー30には、ボス部32が設け
られ、そのボス部32の上面に、ボビン押え24が固定
されている。そして、ボス部32には、カッター挿入部
34が構成されており、そのカッター挿入部34には、
カッター36が挿入され、固定されている。このカッタ
ー36は、ボビン及び下糸巻台座22のスポンジ28に
よって狭持される部分より先端の糸1を、下糸巻軸12
の近くで切断するように配置されている。このカッター
36の刃部は、安全のため、ミシン後方に向いて配置さ
れ、図示しない警告表示によりその刃部の存在がミシン
のオペレータに報知されている。
【0018】以上のような下糸巻機構を搭載した家庭用
ミシンの動作について、以下に説明する。尚、このミシ
ンに用いられるボビン38のフランジ部の平面形状は、
つば部26の成す円形より僅かに小さい円形で、下糸巻
軸12に上方から挿通されると、その下糸巻軸12にそ
のフランジ部中央の穴の壁面で勘合して、その下糸巻軸
12の軸方向の移動及び自由回転を一時的に規制され、
下糸巻軸12とボビン38とが一体的に回転する。ま
た、オペレータがボビン38を上方に引き抜けば、その
ボビン38と下糸巻軸12との勘合は解除され、ボビン
38を下糸巻軸12から取り外し可能となる。
【0019】まず、ミシン後方の糸立て棒2に装着され
た糸駒4から、糸1がオペレータによって左方に繰り出
され、次に、ミシン左方の糸案内6に掛けられ、糸1の
引き出し方向が右方に変わる。更に、糸1は、糸案内6
より右方で且つ手前の下糸巻案内8を経て、下糸巻機構
10へ導かれる。そして、糸1は、下糸巻軸12の右半
分の周囲を手前から奧に向かって掛けられ、ボビン押え
24のミシン後方側側面に達する。この時、糸1は、下
糸巻台座22の上面のスポンジ28の水平な上面に沿っ
て伸長及び接触している。
【0020】そして、ボビン押え24の下方にあるカッ
ター36により切断される。この時、糸1は、下糸巻案
内8により、張力を与えられているので、糸1をカッタ
ー36に当て少し、引っ張るだけで容易に片手で切断可
能である。切断された糸1は、下糸巻軸12に固定され
た下糸巻台座22上に位置していて、下糸巻台座22の
上面には、摩擦係数の高いスポンジ28が貼付されてい
るため、糸1は、そのスポンジ28によって水平方向の
移動を抑制され、即ち、糸1が下糸巻台座22から落ち
ることが防止されている。
【0021】そして、ボビン38を下糸巻軸12に挿入
すると、糸1は、ボビン38のフランジ部と、スポンジ
28の上面(狭持面)との間で確実に保持される。この
とき、ボビン38がスポンジ28全体を上方から押圧
し、スポンジ28が圧縮されて上下方向の厚さが薄くな
るので、ボビン38の下側のフランジ部の内面がつば部
26よりも下方に位置する。この状態で、ゴムワ14が
プーリー16に接触するように糸巻軸12を移動させ、
オペレータがスタートボタンを押す。ミシンモータ20
の動力は、ベルト18を介して、プーリー16へ伝達さ
れ、プーリー16は、ゴムワ14に回転力を与える。す
ると、ゴムワ14と下糸巻軸12と下糸巻台座22と
は、一体となって回転される。ここで、下糸巻台座22
の周囲のつば部26は、圧縮されたスポンジ28上のボ
ビン38の下側のフランジ部よりも高い位置にあるの
で、糸1は、ボビン38の内径部方向である上方につば
部26によって導かれ、その内径部に巻回される。
【0022】こうして、ボビン38に糸1が巻回され、
ついには、巻回された糸1が、ボビン押え24に接する
ようになり、ゴムワ14はプーリー16から離れ、ゴム
ワ14は、プーリー16から回転力を伝達されなくな
る。オペレータは、ストップボタンを押し、ミシンを停
止させる。そして、ボビン38を糸巻軸12から抜き、
糸駒4とボビン38との間の糸1を下糸巻軸12の周囲
に同様に回して、糸巻き完了時にもカッター36により
切断する。
【0023】以上詳述したことから明らかなように、糸
1がボビン38によって狭持される位置(狭持面)に確
実に停止しているので、現在広く流通している特殊な細
工のない一般的なボビンをそのまま使用しても、簡単に
下糸巻き作業準備を行うことができる。また、特殊な細
工を施されていないボビン38は広く普及し、入手も簡
単であり、糸の色や種類別にたくさんのボビン38を保
有することができる。下糸巻軸12の近くでの糸切時の
反動に抗してスポンジ28が糸1の移動を抑制し、糸1
が狭持面に確実に位置するので、上記一般的なボビンを
そのまま使用しても、確実且つ簡単に下糸巻き作業準備
を行うことができる。更に、糸巻き完了時には、個別の
ハサミを用いることなく、備え付けのカッター36によ
り余分な糸1を簡単に切断することができる。
【0024】上述した実施例によれば、高い摩擦係数を
有する部材としてスポンジ28を用いたが、糸1の切断
時の反動に抗して、糸1の脱落を防止するように糸を停
止させておくだけの摩擦係数を有する部材で有れば、ゴ
ム、毛皮、布、紙、ブラシ、凹凸などであっても良い。
【0025】上述した実施例によれば、スポンジ28を
用いて高い摩擦係数を得ると共に、スポンジ28の圧縮
によりボビン38の下側のフランジ部の内面をつば部2
6より下方に位置させているが、高い摩擦係数を得るた
めの高摩擦部材がスポンジ26のように圧縮されて薄く
ならない部材であるならば、高摩擦部材の下方にスポン
ジを敷き詰めたり、バネを配置させたりして、高摩擦部
材をボビン38の装着に伴い下降するように構成すれ
ば、従来のようにボビン38に糸1を1回転巻き付ける
ことをしなくても、つば部26が糸1をフランジの間に
導くので糸巻き作業が簡素化されている。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明の請求項1記載の下糸巻機構によれば、糸が摩擦
によって狭持面に確実に位置すると共に、特殊な細工の
ない一般的なボビンをそのまま使用しても、糸端を保持
する手間が解消されているので、簡単に下糸巻き作業準
備を行うことができる。また、特殊な細工を施されてい
ないボビンは広く普及し、入手も簡単であり、糸の色や
種類別にたくさんのボビンを保有することが容易にでき
る。
【0027】また、請求項2記載の下糸巻機構によれ
ば、糸切断時の反動に抗して、糸が摩擦によって狭持面
に確実に位置するので、一般的なボビンをそのまま使用
しても、簡単に下糸巻き作業準備を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の簡略化したミシンの上面図である。
【図2】本発明の下糸巻機構部の簡略図である。
【図3】本発明の下糸巻き台座のスポンジが圧縮された
ときの詳細図である。
【図4】本発明のボビン押え部の詳細図である。
【図5】本発明の糸端保持部の簡略図である。
【符号の説明】
12 下糸巻軸 22 下糸巻台座 24 ボビン押え 26 つば部 28 スポンジ 36 カッター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンとそのボビンに対向する下糸巻台
    とによって糸を狭持した状態でそのボビンを回転する下
    糸巻機構において、 前記下糸巻台は、前記ボビンに対向する狭持面に前記糸
    を位置させる摩擦部を有することを特徴とする下糸巻機
    構。
  2. 【請求項2】 前記ボビン及び前記下糸巻台によって狭
    持される部分より先端の糸を切断するカッターをボビン
    押えに備えたことを特徴とする請求項1記載の下糸巻機
    構。
JP18431095A 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構 Expired - Fee Related JP3644079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431095A JP3644079B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431095A JP3644079B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928964A true JPH0928964A (ja) 1997-02-04
JP3644079B2 JP3644079B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16151109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18431095A Expired - Fee Related JP3644079B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136988A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Brother Ind Ltd 糸巻装置及びミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644079B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467419B2 (en) Upper thread cassette and upper thread changing device
JP2010111479A (ja) ワックスコーティング装置
US5651322A (en) Automatic sewing machine with bobbin support
JPH09313763A (ja) 下糸巻機構
JPH0928964A (ja) 下糸巻機構
US10443168B2 (en) Sewing machine
JPH0632736B2 (ja) ミシン用の巻取り装置
JP3229387B2 (ja) リング精紡機或いはリング撚糸機におけるスピンドルの基部巻取り面を清掃するための装置
US4561600A (en) Bobbin holder
US3672582A (en) Yarn handling
JPS6112062Y2 (ja)
JP2709565B2 (ja) ミシンの下糸巻回装置
JP3681819B2 (ja) フランジ付ボビンの巻糸装置
JPH0642627Y2 (ja) ボビン糸巻取り装置のボビン押え
JPH04105691A (ja) ミシンの糸巻き装置
CN107904800B (zh) 一种缝纫机的自动绕线器
JPH09215883A (ja) 下糸巻機構
JPH08112477A (ja) 下糸巻機構
JPS6338205Y2 (ja)
JPH0427899Y2 (ja)
JPH0729979Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
KR200252462Y1 (ko) 원단 커팅기의 보빈 안내구조
JPH0731778A (ja) 下糸巻回装置
JP2532279Y2 (ja) 撚合機
JPH0437045Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees