JP3644079B2 - 下糸巻機構 - Google Patents

下糸巻機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3644079B2
JP3644079B2 JP18431095A JP18431095A JP3644079B2 JP 3644079 B2 JP3644079 B2 JP 3644079B2 JP 18431095 A JP18431095 A JP 18431095A JP 18431095 A JP18431095 A JP 18431095A JP 3644079 B2 JP3644079 B2 JP 3644079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
thread
winding
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18431095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0928964A (ja
Inventor
史朗 蛯原
雅夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18431095A priority Critical patent/JP3644079B2/ja
Publication of JPH0928964A publication Critical patent/JPH0928964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644079B2 publication Critical patent/JP3644079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボビンとそのボビンに対向する下糸巻台とによって糸の一端を狭持した状態でそのボビンを回転する下糸巻機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、下糸巻き作業に際して、まず、オペレータは、ボビンフランジ部に開けられた穴に糸を通し、ボビンを下糸巻軸に挿入し、糸端を手で保持する。この状態で、糸巻きを開始し、ボビンに糸が数巻きした時点で、一旦、ミシンを停止させる。そして、手に保持していた糸端を個別のハサミ等で切断し、再び、糸巻きを開始する。このように、糸巻き作業毎に下糸巻き作業を中断させて、余分な糸端を切断することにより、ボビンに巻回される糸とその余分な糸端とが絡まることが防止されていた。
【0003】
これに対して、実公平2−6931号公報では、ボビンに特殊な細工を施すことにより、下糸巻開始時に、糸端を手で保持する必要がなく、上述したようなボビンに糸が数巻きした時点で、ミシンを停止させ、その糸端をハサミ等で切断するという面倒な手間が省略されている。
【0004】
しかしながら、そのような特殊な細工を施された特異なボビンは高価であると共に、ほとんど流通していないので、特殊な細工のないボビンが広く普及している。そして、特殊な細工が施されたボビンを用いなくても、上述したような糸端の保持や切断の手間を低減した技術としては、実公平2−11012号公報に記載された下糸巻機構がある。
【0005】
その公報に記載された下糸巻装置では、ボビンを回転させる下糸巻軸が水平軸線回りに回転されるように配置され、その下糸巻軸の中間部には、軸の半径方向に切り込みが形成されている。そして、下糸巻きの準備に際して、下糸巻軸の切り込みに糸端を1回転巻き付けた後に、その糸端を弾性を有するバネに保持させ、更に、糸端の先端部分をボビン押えのメスにて切断する。そして、糸は、下糸巻軸に挿通されるボビンと下糸巻軸の切り込みの壁面とで狭持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記実公平2−6931号公報では、下糸巻を中断させ糸端をハサミ等で切断するという手間が省略されているが、特殊な細工のある高価で特異なボビンを入手しなければならず、糸の色や種類別にたくさんのボビンを保有することが困難であった。また、上述した実公平2−11012号公報に記載の装置では、下糸巻きの準備の毎に、糸を下糸巻軸に1回転巻き付けると共にバネにて端部を保持させる手間を生じさせるという問題点があった。更に、糸の巻始めは、オペレーターが手で糸をボビンに巻付ける手間があった。
【0007】
本発明は上述された問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、簡単に下糸巻き準備が可能な下糸巻機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明の請求項1記載の下糸巻機構は、ボビンが装着可能な下糸巻軸と、その下糸巻軸に固定され、平面形状が円形状であってその周辺には上方に突出するつば部が形成された下糸巻台と、そのつば部の内側にて下糸巻台の上面に設けられ、ボビンに対向する挟持面に前記糸を位置させる摩擦部材とを備え、ボビンを下糸巻軸に装着したとき、下糸巻台のつば部の上端部は、ボビンに設けられた下側のフランジ部よりも高い位置になるように構成されている。
【0009】
また、請求項2記載の下糸巻機構は、摩擦部材の挟持面は、つば部の上端部とほぼ同一水平面に設けられ、ボビンを下糸巻軸に装着したとき、摩擦部材は、フランジ部で押圧されて下方に圧縮される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、簡略化した家庭用ミシンの上面図、図2は、下糸巻機構への動力伝達部の簡略図である。
【0012】
ミシン後方の右側の糸立て棒2には、糸駒4が装着されている。糸駒4から繰り出された糸1は、糸案内6に掛けられ、さらに、下糸巻案内8に掛けられて、下糸巻機構10へと導かれる。そして、下糸巻機構10は、以下のように構成される。
【0013】
即ち、下糸巻軸12の下部には、ゴムワ14が固定されており、ゴムワ14は、プーリー16から回転力を与えられる。そして、プーリー16は、ベルト18を介して、ミシンモータ20から動力を伝達される。さらに、下糸巻軸12の中間部には、下糸巻台座(下糸巻台に相当)22が固定されている。下糸巻軸12の左側には、ボビン押え24が設けられている。
【0014】
ここで、下糸巻台座22の構成について、図3を参照して以下に説明する。
【0015】
その下糸巻台座22の平面形状は円形状を成し、その周辺には、つば部26が上方に向かって突出するように形成されている。水平な下糸巻台座22の上面には、上面の摩擦係数が高いスポンジ(摩擦部材に相当)28(図3における斜線部)が貼付され、スポンジ28の上面は、上記つば部26の上端部とほぼ同一水平面に位置している。このスポンジ28は押圧されるとつば部26の上端部よりも低い位置まで達するように圧縮される。
【0016】
次に、ボビン押え24の構成について、図4を参照して以下に説明する。
【0017】
ミシンカバー30には、ボス部32が設けられ、そのボス部32の上面に、ボビン押え24が固定されている。そして、ボス部32には、カッター挿入部34が構成されており、そのカッター挿入部34には、カッター36が挿入され、固定されている。このカッター36は、ボビン及び下糸巻台座22のスポンジ28によって狭持される部分より先端の糸1を、下糸巻軸12の近くで切断するように配置されている。このカッター36の刃部は、安全のため、ミシン後方に向いて配置され、図示しない警告表示によりその刃部の存在がミシンのオペレータに報知されている。
【0018】
以上のような下糸巻機構を搭載した家庭用ミシンの動作について、以下に説明する。尚、このミシンに用いられるボビン38のフランジ部の平面形状は、つば部26の成す円形より僅かに小さい円形で、下糸巻軸12に上方から挿通されると、その下糸巻軸12にそのフランジ部中央の穴の壁面で合して、その下糸巻軸12の軸方向の移動及び自由回転を一時的に規制され、下糸巻軸12とボビン38とが一体的に回転する。また、オペレータがボビン38を上方に引き抜けば、そのボビン38と下糸巻軸12との合は解除され、ボビン38を下糸巻軸12から取り外し可能となる。
【0019】
まず、ミシン後方の糸立て棒2に装着された糸駒4から、糸1がオペレータによって左方に繰り出され、次に、ミシン左方の糸案内6に掛けられ、糸1の引き出し方向が右方に変わる。更に、糸1は、糸案内6より右方で且つ手前の下糸巻案内8を経て、下糸巻機構10へ導かれる。そして、糸1は、下糸巻軸12の右半分の周囲を手前から奧に向かって掛けられ、ボビン押え24のミシン後方側側面に達する。この時、糸1は、下糸巻台座22の上面のスポンジ28の水平な上面に沿って伸長及び接触している。
【0020】
そして、ボビン押え24の下方にあるカッター36により切断される。この時、糸1は、下糸巻案内8により、張力を与えられているので、糸1をカッター36に当て少し、引っ張るだけで容易に片手で切断可能である。切断された糸1は、下糸巻軸12に固定された下糸巻台座22上に位置していて、下糸巻台座22の上面には、摩擦係数の高いスポンジ28が貼付されているため、糸1は、そのスポンジ28によって水平方向の移動を抑制され、即ち、糸1が下糸巻台座22から落ちることが防止されている。
【0021】
そして、ボビン38を下糸巻軸12に挿入すると、糸1は、ボビン38のフランジ部と、スポンジ28の上面(狭持面)との間で確実に保持される。このとき、ボビン38がスポンジ28全体を上方から押圧し、スポンジ28が圧縮されて上下方向の厚さが薄くなるので、ボビン38の下側のフランジ部の内面がつば部26よりも下方に位置する。この状態で、ゴムワ14がプーリー16に接触するように糸巻軸12を移動させ、オペレータがスタートボタンを押す。ミシンモータ20の動力は、ベルト18を介して、プーリー16へ伝達され、プーリー16は、ゴムワ14に回転力を与える。すると、ゴムワ14と下糸巻軸12と下糸巻台座22とは、一体となって回転される。ここで、下糸巻台座22の周囲のつば部26は、圧縮されたスポンジ28上のボビン38の下側のフランジ部よりも高い位置にあるので、糸1は、ボビン38の内径部方向である上方につば部26によって導かれ、その内径部に巻回される。
【0022】
こうして、ボビン38に糸1が巻回され、ついには、巻回された糸1が、ボビン押え24に接するようになり、ゴムワ14はプーリー16から離れ、ゴムワ14は、プーリー16から回転力を伝達されなくなる。オペレータは、ストップボタンを押し、ミシンを停止させる。そして、ボビン38を糸巻軸12から抜き、糸駒4とボビン38との間の糸1を下糸巻軸12の周囲に同様に回して、糸巻き完了時にもカッター36により切断する。
【0023】
以上詳述したことから明らかなように、糸1がボビン38によって狭持される位置(狭持面)に確実に停止しているので、現在広く流通している特殊な細工のない一般的なボビンをそのまま使用しても、簡単に下糸巻き作業準備を行うことができる。また、特殊な細工を施されていないボビン38は広く普及し、入手も簡単であり、糸の色や種類別にたくさんのボビン38を保有することができる。下糸巻軸12の近くでの糸切時の反動に抗してスポンジ28が糸1の移動を抑制し、糸1が狭持面に確実に位置するので、上記一般的なボビンをそのまま使用しても、確実且つ簡単に下糸巻き作業準備を行うことができる。更に、糸巻き完了時には、個別のハサミを用いることなく、備え付けのカッター36により余分な糸1を簡単に切断することができる。
【0024】
上述した実施例によれば、高い摩擦係数を有する部材としてスポンジ28を用いたが、糸1の切断時の反動に抗して、糸1の脱落を防止するように糸を停止させておくだけの摩擦係数を有する部材で有れば、ゴム、毛皮、布、紙、ブラシなどであっても良い。
【0025】
上述した実施例によれば、スポンジ28を用いて高い摩擦係数を得ると共に、スポンジ28の圧縮によりボビン38の下側のフランジ部の内面をつば部26より下方に位置させているが、高い摩擦係数を得るための高摩擦部材がスポンジ26のように圧縮されて薄くならない部材であるならば、高摩擦部材の下方にスポンジを敷き詰めたり、バネを配置させたりして、高摩擦部材をボビン38の装着に伴い下降するように構成すれば、従来のようにボビン38に糸1を1回転巻き付けることをしなくても、つば部26が糸1をフランジの間に導くので糸巻き作業が簡素化されている。
【0026】
【発明の効果】
以上詳述したことから明らかなように、本発明の請求項1記載の下糸巻機構によれば、摩擦部材の挟持面に糸を位置させた後に、ボビンを下糸巻軸に装着することで、その糸が挟持されて保持されると共に、下糸巻台座のつば部の上端部は、ボビンの下側のフランジ部よりも高い位置になるので、糸駒から繰り出された糸は、そのつば部によってボビンの内径部に導かれて巻回される。そのため、従来のように糸端を手で保持する必要がなく、下糸巻きの準備の毎にボビンの内径部に糸を巻き付ける作業や、ボビンのフランジ部に開けられた穴に糸を通す作業も不要となり、簡単に下糸巻き作業準備を行うことができる。
【0027】
また、請求項2記載の下糸巻機構によれば、摩擦部材の挟持面は、つば部の上端部とほぼ同一水平面に設けられているので、糸を摩擦部材の挟持面に位置させる際に、その摩擦によって糸を狭持面に確実に位置させておくことができる。また、摩擦部材はフランジ部によって押圧されて下方に圧縮されるので、下糸巻台座のつば部の上端部は、ボビンの下側のフランジ部よりも高い位置になり、請求項1と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の簡略化したミシンの上面図である。
【図2】本発明の下糸巻機構部の簡略図である。
【図3】本発明の下糸巻き台座のスポンジが圧縮されたときの詳細図である。
【図4】本発明のボビン押え部の詳細図である。
【図5】本発明の糸端保持部の簡略図である。
【符号の説明】
12 下糸巻軸
22 下糸巻台座
24 ボビン押え
26 つば部
28 スポンジ
36 カッター

Claims (2)

  1. 下糸巻軸に装着可能なボビンとそのボビンに対向する下糸巻台とによって糸を狭持した状態でそのボビンを回転する下糸巻機構において、
    前記下糸巻台は、前記下糸巻軸に固定され、平面形状が円形状であってその周辺には上方に突出するつば部が形成されていることと、
    前記つば部の内側にて前記下糸巻台の上面に設けられ、前記ボビンに対向する挟持面に前記糸を位置させる摩擦部材とを備え、
    前記ボビンを前記下糸巻軸に装着したとき、前記つば部の上端部は、前記ボビンに設けられた下側のフランジ部よりも高い位置になるように構成されている
    ことを特徴とする下糸巻機構。
  2. 前記摩擦部材の挟持面は、前記つば部の上端部とほぼ同一水平面に設けられ、前記ボビンを前記下糸巻軸に装着したとき、前記摩擦部材は、前記フランジ部で押圧されて下方に圧縮されることを特徴とする請求項1記載の下糸巻機構。
JP18431095A 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構 Expired - Fee Related JP3644079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431095A JP3644079B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431095A JP3644079B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928964A JPH0928964A (ja) 1997-02-04
JP3644079B2 true JP3644079B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16151109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18431095A Expired - Fee Related JP3644079B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 下糸巻機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074589B2 (en) 2008-12-15 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thread winder and sewing machine provided therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074589B2 (en) 2008-12-15 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thread winder and sewing machine provided therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0928964A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467419B2 (en) Upper thread cassette and upper thread changing device
US5651322A (en) Automatic sewing machine with bobbin support
JP3644079B2 (ja) 下糸巻機構
JP2017023563A (ja) ボビンのホルダー
JPH0632736B2 (ja) ミシン用の巻取り装置
JPS5812377B2 (ja) カバ−リング装置
JPH09313763A (ja) 下糸巻機構
WO2017047189A1 (ja) ミシン
JP3229387B2 (ja) リング精紡機或いはリング撚糸機におけるスピンドルの基部巻取り面を清掃するための装置
JPH0616614Y2 (ja) 切れた糸の端部を切断するための装置
JP5713667B2 (ja) ミシンの下糸巻き装置
US3672582A (en) Yarn handling
JPH0246231B2 (ja) Mishinnoshitaitomakitorisochi
TW200523416A (en) A fabric-end removing device and a circular knitting machine incorporating the same
WO1995033880A1 (en) An improved whipping bell assembly for a button shank whipping machine
JPH08112477A (ja) 下糸巻機構
JP3147580B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS63295726A (ja) 精紡機、撚糸機等における尻糸処理装置
JPH0427899Y2 (ja)
US2648501A (en) Spool holder
CN213037119U (zh) 一种棉纱纱线分线装置
JP2944637B1 (ja) 糸立棒装置
JPH09215883A (ja) 下糸巻機構
JPH0729979Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH04105691A (ja) ミシンの糸巻き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees