JPH09288809A - 可飽和層とmr素子を使用する検出を有する改良された磁気記録システム - Google Patents

可飽和層とmr素子を使用する検出を有する改良された磁気記録システム

Info

Publication number
JPH09288809A
JPH09288809A JP8342159A JP34215996A JPH09288809A JP H09288809 A JPH09288809 A JP H09288809A JP 8342159 A JP8342159 A JP 8342159A JP 34215996 A JP34215996 A JP 34215996A JP H09288809 A JPH09288809 A JP H09288809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording system
head
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8342159A
Other languages
English (en)
Inventor
Beverley R Gooch
ビバレイ・アール・グーク
Thomas M Coughlin
トーマス・エム・カフリン
David H Davies
デイビッド・エイチ・デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ampex Corp
Original Assignee
Ampex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ampex Corp filed Critical Ampex Corp
Publication of JPH09288809A publication Critical patent/JPH09288809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0032Transducing means or record carriers including or interacting with each other through interposition of, a physically controllable magnetic flux masking or focusing element
    • G11B2005/0034Transducing means or record carriers including or interacting with each other through interposition of, a physically controllable magnetic flux masking or focusing element switchable at least locally between two different physical states, e.g. magnetic and non-magnetic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/03Biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • G11B5/1878"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film disposed immediately adjacent to the transducing gap, e.g. "Metal-In-Gap" structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、間隙損失、線形密度分解能、トラ
ック密度を改善した磁気記憶システムを提供することを
目的とする。 【解決手段】 本発明は、軟磁性可飽和キーパー層と組
合わせた磁気記憶層を含む磁気記憶システムから構成さ
れ、トランスデューサは、浮動関係で記憶層とキーパー
層とから間隔が隔てられている。MR素子がトランスデ
ューサに含まれており、キーパー層付き記憶層により可
能となる減少された間隙損失で高感度検出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相対的に移動可能
なヘッド検出手段と協同する関係で配置されている、磁
気記憶層と関連する高透磁率可飽和磁性層とを有する改
良された磁気記録システムに関する。特に本発明は、高
透磁率可飽和層が、低いヘッド浮動高でかなり減少され
た再生間隔損失と、ヘッド内のMR検出素子の使用によ
り増加した線形または面的記録密度を可能にする改良さ
れた全体的な感度とをもたらすこのようなシステムに関
係している。
【0002】
【従来の技術】浮動ヘッドを備えた広帯域高密度磁気記
憶システムは技術的によく知られている。このようなシ
ステムは、フェライトヘッドや薄膜誘導性ヘッドやMR
ヘッドのような高感度の浮動ヘッドにより高密度形態
で、記録層に書込みおよび記録層から生成する磁束を効
率的に記憶することができる硬磁性材料の記憶層を含ん
でいる。このようなシステムにおいて、より高い記録密
度を達成する際における主な要因の一つは、このような
システム内での変換動作中に生じるさまざまな損失の影
響をなくすまたは減少させる能力である。
【0003】特に重要な変換損失の一つは通常、“間隙
損失”と呼ばれ、物理的な大きさ、すなわち磁気記憶媒
体とヘッドとの間に必然的に生じる間隔から生じる。間
隙損失の影響は、記憶動作の再生段階の間には特に重要
であることがよく知られている。間隙損失の加えて、信
号変換の悪い効率により信号品質が影響を受け、例えば
これは再生ギャップ損失により引き起こされる。再生ギ
ャップ損失は、一般的に、変換動作中のヘッドに関連し
た有限長の物理的ギャップから生じる効率損失として特
徴付けられ、特により短い波長でかなりの影響がある。
【0004】例えば浮動高を減少させることにより、間
隙損失と再生損失を直接的に減少させようとする多くの
試みがなされているが、部分的にしか成功していない。
衝突損傷、過度のトランスデューサ摩耗および記憶媒体
摩耗が、トランスデューサ浮動高を決定する際の制限要
因として存在しており、このようなシステムには、実質
的な変換損失がいまだに残っている。
【0005】米国特許第4,717,592 号および第4,657,81
9 号は、軟磁性材料の層を組込んだ2つの膜垂直記録媒
体を説明しており、一方のケースでは熱劣化を抑制し、
他方のケースでは磁気異方性誘起信号変動を減少させて
いる。
【0006】米国特許第5,041,922 号と、1991年6
月のIEEE国際磁気会議で示された“再生間隙損失が
ない高分解能浮動磁気ディスク記録システム”と題する
関連技術論文は、記憶システムの磁気記憶層上への軟磁
性層の蒸着により間隙損失と再生ギャップ損失を減少さ
せる技術を説明している。米国特許第5,041,922 号の特
許は、本願と同じ譲受人に譲渡されている。
【0007】不飽和状態では、軟磁性層は信号磁束がヘ
ッドに到達するのを防ぐ分路パスとして機能する。しか
しながら、飽和バイアス信号がこのような軟磁性層に選
択的に印加されると、記憶層に記憶されているビット情
報からの信号磁束が容易に飽和領域に浸透する程度に飽
和領域の透磁率は低くなる。同時に、ヘッド極と軟磁性
層の不飽和領域との間の磁気抵抗は比較的低いままであ
る。したがって、飽和領域の透磁率は空気のものに近い
一方、隣接する不飽和領域は高透磁率のままである。
【0008】事実上これは、“キーパー”層の“仮想”
ギャップ形態となる。仮想ギャップにより、記憶層から
の信号磁束はもはやキーパー層により分路されない。代
わりに、仮想ギャップのいずれか片側のキーパー層の不
飽和領域を通して、ヘッドの極片に信号磁束が向けられ
る。キーパー層の不飽和領域は、記憶層と直接的に接す
るので、効率的になくさなければ、仮想ヘッド構造と記
憶層との間の物理的な間隔の衝撃は大きく減少する。
【0009】この時、仮想ギャップのいずれか片側のキ
ーパー層の部分は、システムのコア構造の拡張部として
特徴付けることができる。したがって、システムにキー
パー層を追加することは、飽和が生じた時に、磁性材料
の“疑似”層のヘッドへの付加として特徴付けることが
できる。したがって、物理的には変更されないが、ヘッ
ド間隔が空気ギャップとして考えることができるので、
これは間隙損失の効率的な除去となる。この空気ギャッ
プは、“等価”磁気ヘッド構造においてヘッド磁気回路
の磁気抵抗を増加させ、したがって、ヘッド効率におけ
る損失を小さくするが、従来存在していた大きな周波数
感応間隙損失には寄与しない。ヘッドの物理的なヘッド
の有効長が減少する上に、システムの再生ギャップ損失
が減少する。
【0010】コナーペリフェラルズインクに譲渡された
1992年12月7日付け国際特許出願No.PCT/US.92/1
0485からの国際公開No.WO93/12928 の下、“軟磁性材料
を使用する磁気記録媒体”と題する公報が1993年7
月8日に公開された。コナーの出願は、米国特許第5,04
1,922 号で説明されているような、システムの記憶層と
キーパー層との間に配置された非磁性層を使用してシス
テムを改良することを開示およびクレームしている。
【0011】コナー出願における非磁性層の目的は、シ
ステムの記憶層と軟磁性層との間の磁気交換結合を遮る
ためである。コナー出願により提案されているような層
の使用は明らかに米国特許第5,041,922 号の範囲に入る
と思われる。例えば、米国特許第5,041,922 号の第7欄
第7行〜第10行を見ると、耐久性のある保護膜、すな
わち導電性被覆が記憶層とともに使用されることが開示
されている。
【0012】実際このような絶縁層は、積層システムの
製造中の処理段階の間に生じるような磁性層の酸化によ
る構造のようなものに本質的によく生じる。さらに、本
発明の共同発明者の一人は、米国特許第5,041,922 号に
関する共同発明者でもある。米国特許第5,041,922 号が
発行されてから、この特許に開示されているような構造
中の分離層を使用する潜在的な利益を評価するために、
この一人の発明者は追加調査を行った。この調査は決定
的なものではなかった。しかしながら、活性層境界を横
切る分子および原子移動を減らすためにブレーク層を使
用することは、米国特許第5,041,922 号の出願日よりか
なり前に、従来技術においてよく理解されている技術で
あるとして一般的に認識されている。
【0013】ビバリーR.ゴッチ氏およびジョージバリ
アン氏による、本発明と同じ譲受人に譲受された、2ギ
ャップ磁気読取り/書込みヘッドと題する米国特許出願
は、本願と同じ日に出願され、改善された磁気記憶シス
テムを開示しており、このシステムは、磁気記憶層と関
連した可飽和キーパー層とを含んでおり、さらに、シス
テム内の個々の読取りヘッドおよび書込みヘッドに対す
る必要性をなくすために改善された2ギャップ誘導性ヘ
ッドも含んでいる。
【0014】キーパー層付きディスク技術とともに使用
される誘電性ヘッドは記録技術において、特に増加した
記録密度において、有益な利得を表すと考えられている
が、標準電流により測定される時に、非常に高い記録密
度の達成のために誘電性ヘッドの使用を妨げるある制限
が存在する。誘電性ヘッドの出力電圧は、ディスク速度
とヘッド上の巻き数の関数であるので、記録密度が増加
するにしたがって、動作周波数も増加し、したがってノ
イズも増加する。共振効果とヘッドノイズ要因のため
に、ヘッド上に配置できる巻き数は制限される。これは
今度は、フェライトヘッドのような誘電性ヘッドから得
ることができる信号対ノイズ特性を制限し、この要因は
結局潜在的な記録密度を制限する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ここで論
じられている特許および特許出願で概略説明されている
改良は、記憶技術の状態をかなり改善することを表して
いるが、情報記憶に対する工業および顧客の増加しつつ
ある要求に合致させるために、磁気記憶技術に関連して
さらに改良が必要であることは明らかである。
【0016】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
高保磁力の硬磁性材料の記憶層と、磁気抵抗素子、すな
わちMR素子を使用する高感度検出装置と結合するキー
パー層としてこの記憶層と関連している高透磁率軟磁性
材料層とを使用する改良された記憶システムを提供する
ことを特徴とする。
【0017】磁気記憶システムに高透磁率可飽和キーパ
ー層を有するMR素子を使用することが本発明の別の特
徴である。このMR素子は、前述したキーパー層から生
じるシステム内の間隙損失の全効果を得るために独特な
方法で構成され、また、隣接する遷移からの干渉を減少
させ、線形密度分解能およびトラック密度を改善し、こ
れまで誘電性ヘッドの使用に伴っていた制限を避ける方
法で、MR素子の増加された感度を利用している。
【0018】MR設計を簡単化し安価にできる方法で、
トランスデューサの磁気回路内にMR素子が配置できる
ようなシステムを提供することが本発明のさらに別の特
徴である。
【0019】本発明のこれらおよび他の特徴ならびに効
果は、本発明の好ましい実施例が説明されている以下の
詳細な説明および添付されている図面から明らかになる
であろう。説明されている実施例は、一般的に磁気記憶
システムを含んでおり、これは、その上に高保磁力の硬
磁気記憶層が含まれている支持構造を有している回転可
能なディスクを含んでおり、記憶層がこれに関連した軟
磁性キーパー層を有している。トランスデューサは、従
来の方法により浮動関係でディスクから間隔が隔てられ
ており、ヘッドギャップは、予め定められたヘッド間隔
でディスク中の記憶トラックを追跡するように構成され
ている。キーパー層を選択的にバイアスする手段が設け
られており、実質的な大きさのMR素子が、ヘッドコア
の磁気回路内の選択された位置に設けられている。一つ
の実施例では、感知素子の位置はギャップからいくぶん
移動され高感度検出を提供し、静電ショック、温度の影
響および消耗に対する強化された安定性を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の好まし
い実施の形態を説明する。磁気記憶システムが図1に概
略的に表されており、このシステムは基体111 を含んで
おり、被覆キーパー層114 に関連した磁気記憶層112 が
基体111 上に支持されている。基体111 は一般的なディ
スク記憶装置のディスクでもよく、もし望まれるのであ
ればこの場合に、シャフト115 のような手段によりディ
スクを回転させることができ、それにより番号118 によ
り一般的に示されているヘッドのヘッドギャップ116 に
対してディスクを動かすことができる。代わりに基体11
1 は、テープや記憶に有用な他の磁気媒体を含んでいて
もよい。
【0021】基体111 は、アルミニウムやプラスチック
やガラスのような非磁性材料から製造することが好まし
い。磁気記憶層112 は、磁束を効率的に記憶することが
できる高保磁力の硬磁性材料であり、例えばコバルト、
クロム、タンタル合金である。ディスクかテープ環境の
いずれが企図されているのかに基づいて、記憶層材料
は、バインダ内に分散された磁性材料や、高保磁力磁性
材料または金属合金の膜の形態を取ってもよい。磁気記
憶層を有するテープとディスク基体の両者の製造方法は
技術的によく知られており、ディスクに関するスパッタ
リングによる蒸着がこのような記憶層の製造の最も一般
的な形態であることに着目することを除いて、ここでは
さらに説明しない。
【0022】キーパー層114 は、低保磁力と高透磁率を
有し、比較的低いバイアス信号により飽和することがで
きる軟磁性材料である。Ni−Fe合金(パーマロ
イ)、Fe−Al−Si−Ni合金(スーパーセンダス
ト)またはFe−Al−Si合金(アルフェシルまたは
センダスト)が、適切なキーパー層材料である。繰り返
すと、キーパー層は何らかの適切なプロセスにより蒸着
することができるが、スパッタリングが従来技術で最も
一般的に使用されるプロセスである。図示されている層
の大きさは、記録密度、ヘッドの浮動高、および含まれ
ている他の記録要因に依存して、そして登録された譲受
人に共通の前述した特許及び出願の教示に基づいて、当
業者により決定することができる。所望されるならば、
当業者によく知られているように、図示されていないブ
レーク層を記憶層とキーパー層との間に適用することが
できる。
【0023】磁気ヘッド118 は2つの極119,120 から構
成されており、ギャップ116 を形成するためにそれぞれ
支持橋122 間に間隔を隔てた関係で配置されている。磁
気ヘッドのコアのこれら主要部分は、フェライトから製
造することが好ましい。図示されている実施例では、図
2によく図示されているように、支持橋122 は、一般的
に非磁性絶縁スペーサ127,128 間に挟まれている磁気抵
抗(MR)感知素子124 をさらに含んでいる。スペーサ
は、例えばガラスやアルミニウムでもよい。さらに、後
にさらに詳細に説明するバイアス目的のために、隣接軟
磁性層131 (SAL)がスペーサ間の磁気抵抗感知素子
124 の片側に設けられている。隣接軟磁性層131 は、非
磁性絶縁スペーサ133 によりMR素子から分離されてい
る。これらすべての層は、よく知られている通常の処理
ステップにより組み立てることができる。
【0024】ヘッドは、ギャップタイプ構造の金属を使
用してフェライトから構成することができ、また所望さ
れるのであれば、薄膜技術を使用して構成することがで
きる。ヘッド効率を最大にするために、小さい巻線窓13
4 がヘッドに設けられており、短い磁気パスが使用され
ている。
【0025】図示されている実施例において、巻線窓13
4 を通るコイル136 が設けられている。ヘッドを製造す
るために薄膜技術が使用されるならば、ヘッドとともに
薄膜コイルが製造できることを認識しなければならな
い。フェライトの場合、適切な大きさの別の導電線が用
いられる。いずれの例においてもコイル136 は、一般的
に番号138 (図1参照)で示されている書込み記録回路
に導線139 によって接続されるように適合されている。
記録モードで動作しているシステムでは、コイル136
は、スイッチ141 を介して記録増幅器140 に接続されて
おり、ヘッドは、通常の誘導性ヘッドのように機能す
る。
【0026】したがって、記録信号は、ヘッドギャップ
のすぐ下の領域のキーパー層の一部を飽和させるのに十
分な磁界を発生する。キーパー層が記録磁界により飽和
された場合、飽和領域の透磁率は低下し、記録磁束は飽
和領域のいずれかの片側の不飽和部分を通って、キーパ
ー層のすぐ下の記憶層へ行く。
【0027】再生モードでは、コイル136 はスイッチ14
1 を介してバイアス入力142 に接続される。そして、ヘ
ッドギャップのすぐ下のキーパー層の領域150 を飽和さ
せるために十分な、ヘッドギャップ中のバイアス磁束を
生成するために、小さいDCまたはACバイアス信号が
ヘッドコイルに印加される。これは今度は、キーパー層
の透磁率を減少させ、記憶層中に記録されているビット
152 からの磁束がヘッドコアに届くようにする。そして
この信号磁束はMRセンサに向けて導かれ、そこでよく
知られている方法で、磁束変化の結果としてセンサの抵
抗率が変化する。
【0028】しかしながら、再生モードにおいてその出
力信号を線形化するために、MRセンサは、キーパーバ
イアスに加えて付加的なバイアス磁束を必要とする。図
示されている実施例では、このバイアスは、MR素子の
次の隣接軟磁性層131 により提供される。MR素子の感
知電流は、MRセンサに戻されて結合される、隣接軟磁
性層中の磁界を誘起する。そして誘起磁界からの磁束
は、MRセンサ素子中のバイアス磁束のように機能す
る。
【0029】図2に詳細に示されているように、MRセ
ンサは、抵抗149 と感知電流源147を含む再生回路145
に導線146 により選択的に接続されている。結果とし
て、MRセンサの抵抗率の小さい変化が、記憶層の記録
されたビットの存在を十分に識別する電圧変化となる。
この電圧変化は再生前置増幅器148 により増幅され、こ
れにより、高感度MR検出が達成される。
【0030】ここに図示されているように、ヘッドコア
に組込まれているMRセンサは、キーパー付き媒体記憶
システムとともに多くの効果を提供する。MRセンサの
出力電圧は記録磁束だけの関数であるから、誘導性ヘッ
ドと比較すると、MRセンサからは大きな出力電圧を得
ることができる。これは、より高い記録密度に必要な改
善された信号対ノイズ特性となる。MRセンサの改善さ
れた信号対ノイズ特性は、ここに説明されている間隙損
失がかなり減少されたキーパー付き媒体システムのよう
なシステムとともに使用するのに特に適している。
【0031】図1の実施例に説明されているMRセンサ
素子は、記憶層すなわちディスク表面から離れた位置に
故意に配置されている。この設計はいくつかの効果を提
供する。特にセンサは、静電放電や大きな熱ノイズスパ
イクを発生させ、データエラーやMR素子への潜在的な
損傷をもたらすディスク表面のきずから保護される。
【0032】別の効果は、記録波長にかかわらず、MR
センサ出力を最適化する能力である。現在の設計では、
従来のリングヘッドのように分解能はヘッドコア中のギ
ャップにより決定される。
【0033】さらに、MR素子の感度はその厚みに比例
する。厚みを減少させると、線形動作範囲を減らすこと
になる。この実施例では、MRセンサの厚みは最大線形
範囲を達成するために最適化することができ、波長要求
にかからわらずその性能を、例えば記憶表面にきわめて
接近して配置される標準MRヘッドの場合よりほぼ最適
化することができる。
【0034】図示されている実施例では、MRセンサは
ヘッドコアの後部に組込まれている。この配置はここで
説明されているようにある効果を有するが、MRセンサ
は、ここに説明されている要因にしたがって、ヘッドの
磁束パス中の任意の位置に配置することができることを
理解しなければならない。ここに図示されている実施例
は、単一トラックヘッドギャップを有していることも理
解しなければならない。しかしながら、所望されるなら
ば、ここで言及して製造技術が多重ヘッド構造を製造す
るために使用できることは当業者にとってよく理解でき
ることである。
【0035】図3および図4を参照すると、本発明の他
の実施例が開示されており、感知素子は、ヘッドコアの
後部磁気回路内の代わりに、ギャップ中に配置されてい
る。図3は、ヘッド構造部とキーパー付き媒体ディスク
記憶システムの概略図であり、図1に図示されている実
施例に対して大部分の構造が類似している。図3におい
て、システムの同様な要素は、図1で使用されているも
のと同様の番号により識別されるが、対応した300 台の
一連の番号を使用している。
【0036】図3の実施例は、図1および図2と関連し
て説明したような、同じ材料および同じ製造方法を使用
している、同様な基体および同様なヘッド構造を使用し
ている。同様に図3のシステムは、同じタイプの記録お
よび読取りシステムを使用しており、したがって、図1
および図2と関連して使用したような同じ回路が示され
ている。
【0037】特に、図3の実施例で使用されているMR
素子は、ヘッドギャップに取付けられ、したがって媒体
にかなり近付いていることを除いて、図1で使用されて
いるのと同じ一般的な形態である。したがって、図1の
スペーサ127,128 は、図3のスペーサ327,328 として現
れている。図3の実施例では、ヘッドの極はMRセンサ
シールドとして機能し、そして、記録し、キーパー層を
飽和させて再生動作の間にキーパー層中に仮想ギャップ
を生成するために必要なバイアス磁界を印加する手段も
提供する。
【0038】前のように、DCまたはACバイアス電流
のいずれかがヘッドコイルに印加される。バイアス電流
が印加されると、前のように、バイアス磁束がヘッドギ
ャップの真正面のキーパー層に飽和領域を生成し、これ
は、その領域の透磁率を減少させる。結果として、キー
パー層はもはや記憶層に対する分路として機能せず、記
録されているビットからの信号磁束はMRセンサ中に入
る。MR素子の抵抗率の変化により、よく知られた方法
で検出がなされる。
【0039】従来のMR設計で生じたように、ヘッドの
極は、記憶されたビットの隣接遷移による磁束からMR
センサをシールドするように機能する。飽和領域直下の
遷移からの磁束のみがMRセンサに入るようにキーパー
層が付加的なシールドを提供するため、新しいシステム
は改善された線形密度分解能を有するようになる。要す
るに、キーパー層は、MRセンサに対するヘッド極シー
ルドの拡張部として機能し、したがって、媒体に直接接
している仮想シールドを形成し、これにより、キーパー
層を持たない従来のMR素子のものに対して線形密度分
解能を改善する。これらの効果に加えて、キーパー層
は、隣接トラックからの磁束に対するシールドとして機
能し、したがって、システムのサイド読取りを減少さ
せ、これにより、システム設計においてより高いトラッ
ク密度に対する機会をもたらす。
【0040】図3に図示されているギャップ構造部を拡
大した図4を参照すると、ギャップに影響を与える磁束
パスがさらに詳細に図示されている。R1は、MRセン
サとキーパー層の飽和領域との間の磁気抵抗を表してい
る。R2は、ヘッド極とキーパー層の不飽和領域との間
の磁気抵抗である。ヘッドギャップのすぐ下のキーパー
層の領域が飽和する場合、その領域の透磁率は非常に低
い値に、すなわちほぼ空気の透磁率に落ちる。しかしな
がら、飽和領域の外側の領域は高透磁率のままであり、
したがって、R1のものと比較して低い磁気抵抗のまま
である。
【0041】飽和した状態では、バイアス磁束のほとん
どのものは、ヘッド極とキーパー層の不飽和領域との間
のパスに流れる。非常にわずかな磁束が、MRセンサ素
子とキーパー層の飽和領域との間を流れる。MRセンサ
素子とキーパー層の飽和領域との間の相対的に低い磁束
レベルのために、MRセンサ素子がバイアス磁束により
飽和される傾向が実質的に減少する。結果として、特
に、キーパー層により利用可能な付加的シールド効果を
有する従来の大きさのMRセンサはこの実施例において
効率的に機能する。さらに、ヘッドギャップ漏れ方向
は、媒体中の記録ビットからの磁束の方向と直角である
ので、MRセンサの動作との結果的な干渉はほとんどな
いかまったくない。
【0042】この実施例に関して言及した改良は、図1
の実施例に対して利用可能な間隙損失の減少がなく、な
されるものであることに留意しなければならない。しか
しながら、MR媒体に必要とされるキーパー層の厚みは
非常に薄いので、キーパー層付き媒体とMR検出器との
組合わせは非常に感度が高い再生装置であり、分解能を
増加し、最小の付加間隙損失で非線形遷移シフトを減少
させる。
【0043】図5を参照すると、本発明のシステムの別
の実施例が図示されている。図5は、図4に図示されて
いるようなキーパー層付き媒体システムのヘッドギャッ
プ中に配置されるように構成されているMRセンサの別
の実施例の拡大図を示している。結果として、図の同様
な部材を示すために同様な番号を再度使用しているが、
対応する500 番台の番号を使用している。
【0044】図5では、少し異なったMRセンサが使用
されているが、今度も非磁性層527,528 間のギャップ内
の同じ相対位置に取付けられている。センサはいずれの
端部も磁束ガイド560 により束縛されており、低い方の
磁束ガイドがヘッドの底部と同じ相対レベルに配置され
ている。結果として、記憶層からの磁束は、低い方の磁
束ガイドによりMRセンサに向けて導かれ、高い方の磁
束ガイドは高い方の磁気回路を平衡させるように働く。
この実施例は、感度のわずかな損失のみで、図3の実施
例のものより、表面の損傷からの保護をいくぶん増加す
る。MRセンサが磁束ガイドに取付けられるので、製造
技術およびセンサの大きさはすべてそのままである。
【0045】好ましい実施例では、ヘッドギャップは5
0.8〜381ナノメートル(2〜15マイクロイン
チ)の範囲の幅を有し、全高は2.54〜15.24マ
イクロメートル(100〜600マイクロインチ)の範
囲である。MR素子およびSALは、それぞれ5〜40
ナノメートル(50〜400オングストローム)の範囲
の厚みを有するように設計され、図4で使用されている
MR素子は、所望されるのであればほぼ40ナノメート
ル(400オングストローム)の厚みを有する。MR素
子とSALとの間の絶縁スペーサは、0.5〜3ナノメ
ートル(5〜30オングストローム)の範囲の大きさを
有していなければならず、外側の絶縁層は20.32〜
177.8ナノメートル(0.8〜7マイクロインチ)
幅でよい。
【0046】MR素子とSALは、1.02〜6.10
マイクロメートル(40〜240マイクロインチ)の範
囲の高さ内で大きさを決めることができ、図5の実施例
のMRセンサと関連した磁束ガイドは、約2.03マイ
クロメートル(80マイクロインチ)の高さであっても
よい。ヘッドは、1.02〜6.35マイクロメートル
(40〜250マイクロインチ)の記録トラック幅に適
応するように設計されているが、ここに説明されている
技術がさらに開発されるにしたがって、これらすべての
大きさは変化することを理解しなければならない。
【0047】ここに説明されている実施例は、同じヘッ
ド構造により、読取り機能と書込み機能の両方を実行す
るように構成されていることは明らかである。しかしが
ながら、所望され、別の書込み構成部品がシステムに提
供されるのであれば、ここに説明されている感知装置
は、感知または読取り動作だけに使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にしたがって設計されおり、改
善されたMR素子を実現する検出器と協同する硬磁気記
憶層と可飽和キーパー層とを含むシステムの概略図であ
る。
【図2】図2は、図1に図示されているヘッドの磁気コ
アの一部の拡大図である。
【図3】図3は、本発明の他の実施例の概略図である。
【図4】図4は、図3に図示されている構造の一部の拡
大図である。
【図5】図5は、本発明のさらに他の実施例の概略図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド・エイチ・デイビス アメリカ合衆国、カリフォルニア州、カッ パーティーノ、マイアー・プレイス 10157

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーパー層と組合わされ磁気抵抗検出器
    が応答する磁気記憶層を有することを特徴とする磁気記
    録システム。
  2. 【請求項2】 前記磁気抵抗検出器が、磁気ヘッドの一
    部を形成し、磁気ヘッドの浮動表面に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の磁気記録システム。
  3. 【請求項3】 前記磁気抵抗検出器が、磁気ヘッドの一
    部を形成し、磁気ヘッドの浮動表面から離れて配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の磁気記録システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗検出器が、浮動表面から間
    隔を隔てた位置の前記磁気ヘッドのギャップ内に配置さ
    れていることを特徴とする請求項3記載の磁気記録シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記磁気抵抗検出器が、前記磁気ヘッド
    のギャップから離れた磁気コア中に配置されていること
    を特徴とする請求項3記載の磁気記録システム。
  6. 【請求項6】 前記磁気抵抗検出器が、磁気抵抗感知素
    子と、非導電性層により分離された隣接軟磁性層とから
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の磁気記
    録システム。
  7. 【請求項7】 前記磁気抵抗検出器と隣接軟磁性層が、
    1対の非導電性絶縁層間に含まれていることを特徴とす
    る請求項6記載の磁気記録システム。
  8. 【請求項8】 前記磁気抵抗検出器が、磁性材料から形
    成された磁束ガイドにより磁気ヘッドの浮動表面から隔
    てられていることを特徴とする請求項4記載の磁気記録
    システム。
  9. 【請求項9】 前記磁気ヘッドのギャップ下のキーパー
    層の予め定められた部分を飽和するために前記キーパー
    層を選択的にバイアスする手段をさらに含んでいること
    を特徴とする請求項1記載の磁気記録システム。
  10. 【請求項10】 ヘッドコアに書込み信号とバイアス信
    号を印加するために、ヘッドコアと組合わされたコイル
    をさらに含んでいることを特徴とする請求項9記載の磁
    気記録システム。
  11. 【請求項11】 前記磁気記憶層が高保磁力硬磁性材料
    から構成され、前記キーパー層が低保磁力軟磁性材料か
    ら構成されていることを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録システム。
  12. 【請求項12】 前記磁気記憶層がコバルトベース合金
    から構成され、前記キーパー層がセンダストタイプ合金
    から構成されていることを特徴とする請求項1記載の磁
    気記録システム。
  13. 【請求項13】 前記磁気抵抗検出器と前記隣接軟磁性
    層とが、それぞれ5から40ナノメートルの範囲の厚さ
    を有していることを特徴とする請求項7記載の磁気記録
    システム。
  14. 【請求項14】 ヘッドギャップが50.8から381
    ナノメートルの範囲の幅を有していることを特徴とする
    請求項4記載の磁気記録システム。
  15. 【請求項15】 関連する非磁性層を含む前記磁気抵抗
    検出器と前記隣接軟磁性層との構造の全幅が、50.8
    から381ナノメートルであることを特徴とする請求項
    7記載の磁気記録システム。
JP8342159A 1995-12-20 1996-12-20 可飽和層とmr素子を使用する検出を有する改良された磁気記録システム Pending JPH09288809A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57520395A 1995-12-20 1995-12-20
US575203 1995-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288809A true JPH09288809A (ja) 1997-11-04

Family

ID=24299354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342159A Pending JPH09288809A (ja) 1995-12-20 1996-12-20 可飽和層とmr素子を使用する検出を有する改良された磁気記録システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5870260A (ja)
EP (1) EP0780833A3 (ja)
JP (1) JPH09288809A (ja)
KR (1) KR970050142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129241A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直型磁気記録ディスクおよび垂直型磁気記録ディスクの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830590A (en) * 1996-06-28 1998-11-03 Ampex Corporation Magnetic storage and reproducing system with a low permeability keeper and a self-biased magnetoresistive reproduce head
US6775100B1 (en) * 1997-05-05 2004-08-10 Seagate Technology Llc Laser assisted track width definition and radial control with magnetic recording
JP3864637B2 (ja) 1999-10-05 2007-01-10 富士通株式会社 磁気記録媒体
US8397998B1 (en) * 1999-10-23 2013-03-19 Ultracard, Inc. Data storage device, apparatus and method for using same
US7487908B1 (en) * 1999-10-23 2009-02-10 Ultracard, Inc. Article having an embedded accessible storage member, apparatus and method for using same
US6816339B1 (en) * 2000-01-10 2004-11-09 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording head with longitudinal magnetic field generator to facilitate magnetization switching
US6621664B1 (en) * 2000-02-28 2003-09-16 Seagate Technology Llc Perpendicular recording head having integrated read and write portions
US6717770B1 (en) 2000-03-24 2004-04-06 Seagate Technology Llc Recording head for applying a magnetic field perpendicular to the magnetizations within magnetic storage media
JP2001312802A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク装置およびデータ消去方法
US6493183B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-10 International Business Machines Corporation Thermally-assisted magnetic recording system with head having resistive heater in write gap
US6995950B2 (en) * 2001-04-09 2006-02-07 Maxtor Corporation Transverse biased shields for perpendicular recording to reduce stray field sensitivity
US6771464B2 (en) * 2001-10-19 2004-08-03 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording head with a laminated main write pole
JP2004334945A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
US7233142B1 (en) * 2004-09-02 2007-06-19 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Planer reader of non-erasable magnetic media and local permeability
US7839605B2 (en) * 2005-11-13 2010-11-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Electrical signal-processing device integrating a flux sensor with a flux generator in a magnetic circuit

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB818811A (en) * 1954-11-26 1959-08-26 Clevite Corp Improvements in or relating to flux responsive magnetic reproducer heads
US3127592A (en) * 1955-06-17 1964-03-31 Frederic W Ohnstead Static pickup head
US2928078A (en) * 1956-08-16 1960-03-08 Ibm Magnetic transducer
GB822240A (en) * 1957-03-29 1959-10-21 Decca Record Co Ltd Improvements in or relating to reading heads for magnetic recordings
US3152225A (en) * 1958-06-11 1964-10-06 Sylvania Electric Prod Magnetic tape transducer
US3106617A (en) * 1958-12-24 1963-10-08 Rca Corp Magnetic recording and reproducing head
US3079468A (en) * 1958-12-24 1963-02-26 Rca Corp Magnetic recording and reproducing
US3188399A (en) * 1960-11-28 1965-06-08 Ampex Magnetic transducing assembly
DE1144324B (de) * 1961-09-08 1963-02-28 Telefunken Patent Vorrichtung zur magnetischen Aufzeichnung von Fernsehbild- und -tonsignalen
US3239823A (en) * 1962-05-16 1966-03-08 Ibm Twin gap flux responsive head
US3314056A (en) * 1962-10-02 1967-04-11 Honeywell Inc Gapless magnetic head
US3391254A (en) * 1964-10-15 1968-07-02 William M. Honig Magnetic head with means for producing a shiftable high permeability region in a magnetic permeable material
US3432837A (en) * 1964-12-30 1969-03-11 Ibm Sensor magnetic head with magnetic material as a gap bridge
US3435440A (en) * 1965-01-04 1969-03-25 Ibm Null sweeping head
US3555204A (en) * 1968-01-12 1971-01-12 Ibm Electronic sweep magnetic scanning transducer
GB2073472B (en) * 1978-11-01 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing apparatus
US4277809A (en) * 1979-09-26 1981-07-07 Memorex Corporation Apparatus for recording magnetic impulses perpendicular to the surface of a recording medium
US4318136A (en) * 1980-02-13 1982-03-02 Spin Physics, Inc. Magnetic recording apparatus and method
JPS5736407A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Toshiba Corp Magnetic reproducer
JPS5758226A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Toshiba Corp Magnetic recording medium
JPS57205813A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
CA1203898A (en) * 1982-07-16 1986-04-29 Norikazu Sawazaki Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS60121506A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Tdk Corp 磁気ヘッド
US4687712A (en) * 1983-12-12 1987-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vertical magnetic recording medium
JPS60143431A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録媒体
EP0326192A3 (en) * 1984-02-28 1989-09-06 International Business Machines Corporation Magneto resistive coupled thin films for magnetic flux sensing
JPS60193126A (ja) 1984-03-13 1985-10-01 Anelva Corp 垂直磁化フレキシブルデイスク
US5189572A (en) * 1984-08-16 1993-02-23 Ampex Corporation Magnetic control of a transducer signal transfer zone to effect tracking of a path along a record medium
US5227939A (en) * 1984-08-16 1993-07-13 Ampex Corporation Scanning transducer having transverse information and control flux paths for reduced interference between fluxes
US5153796A (en) * 1984-08-16 1992-10-06 Ampex Corporation Method and apparatus for transferring information between two magnetic bodies using a third body of magnetic material
US5119255A (en) * 1984-08-16 1992-06-02 Ampex Corporation Magnetic saturation controlled scanning magnetic transducer
US4717592A (en) 1984-12-24 1988-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Vertical magnetization type recording medium and manufacturing method therefor
US4782415A (en) * 1985-10-02 1988-11-01 International Business Machines Corp. Differential twin track vertical read/write magnetic head structure
US4698711A (en) * 1985-10-02 1987-10-06 International Business Machines Corporation Simplified, shielded twin-track read/write head structure
US4613915A (en) * 1985-10-16 1986-09-23 International Business Machines Corporation Twin track vertical magnetic recording servo control method and apparatus with offset voltage compensation
US4642709A (en) * 1985-10-16 1987-02-10 International Business Machines Corporation Twin track vertical magnetic recording servo control method
US4985795A (en) * 1985-12-13 1991-01-15 Ampex Corporation Method and apparatus using a stationary magnetic body for effecting signal transfers between a moving magnetic core and a magnetic storage medium
AU594998B2 (en) * 1985-12-13 1990-03-22 Ampex Corporation Magnetic recorder medium having discrete magnetic storage and saturable layers and magnetic signal processing apparatus and method using the medium
US5041922A (en) 1985-12-13 1991-08-20 Ampex Corporation Magnetic recording medium having magnetic storage and saturable layers, and apparatus and method using the medium
JP2613239B2 (ja) * 1988-02-26 1997-05-21 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果型ヘツド
JPH02168408A (ja) * 1988-09-19 1990-06-28 Hitachi Ltd 記録再生用磁気ヘッドおよびその製造方法
NL8802960A (nl) * 1988-12-01 1990-07-02 Philips Nv Systeem omvattende een magneetkop en een verplaatsbare magnetische informatiedrager, alsmede een magneetkop en een magnetische informatiedrager geschikt voor toepassing in het systeem.
JPH02162502A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号記録装置
US5130876A (en) * 1989-12-08 1992-07-14 Ampex Corporation Solid state scanning transducer that utilizes low flux densities
JPH04102215A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Sony Corp 磁気ヘッド
EP0478256B1 (en) * 1990-09-27 1997-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head
JPH07503337A (ja) 1992-01-03 1995-04-06 シーゲイト テクノロジー インコーポレーテッド 軟磁性材料を用いた磁気記録媒体
JP3411626B2 (ja) * 1992-08-27 2003-06-03 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子ならびにそれらの製造方法
JP3083218B2 (ja) * 1993-03-17 2000-09-04 富士通株式会社 薄膜磁気ヘッド
US5966272A (en) * 1993-06-21 1999-10-12 Read-Rite Corporation Magnetoresistive read head having an exchange layer
JP2683503B2 (ja) * 1993-09-02 1997-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 磁性膜構造
US5436779A (en) * 1994-03-31 1995-07-25 Read-Rite Corporation Integrated yoke magnetoresistive transducer with magnetic shunt
DE102005045890B4 (de) 2005-09-26 2008-06-26 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Teilnehmernummer-Erkennung für Voice-over-IP-Telefonie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129241A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直型磁気記録ディスクおよび垂直型磁気記録ディスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0780833A3 (en) 1999-01-07
US5870260A (en) 1999-02-09
EP0780833A2 (en) 1997-06-25
KR970050142A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043947A (en) Magnetic storage and reproducing system with a low permeability keeper and a self-biased magnetoresitive reproduce head
US5434826A (en) Multilayer hard bias films for longitudinal biasing in magnetoresistive transducer
KR100259429B1 (ko) 강화된 자기저항을 갖는 스핀 밸브 센서
US5508866A (en) Magnetoresistive sensor having exchange-coupled stabilization for transverse bias layer
US5434733A (en) Planar head having separate read and write gaps
JPH09288809A (ja) 可飽和層とmr素子を使用する検出を有する改良された磁気記録システム
KR19990013962A (ko) 자기 저항 효과형 재생 헤드 및 그 재생 헤드를 탑재한 자기 디스크 장치
US5742457A (en) Horizontal shared-pole magnetic read/write head having polarization conductor disabling write pole
Muraoka et al. Low inductance and high efficiency single-pole writing head for perpendicular double layer recording media
EP0482642B1 (en) Composite magnetoresistive thin-film magnetic head
US6529352B1 (en) Magnetoresistive sensing element and magnetic head using the magnetoresistive sensing element
JP3175176B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3367161B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JPH07176020A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP3279081B2 (ja) 信号再生方法
JPH08124122A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH1166519A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH07254114A (ja) 磁気ヘッド
JPH08153313A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気ディスク装置
JPH05182146A (ja) 薄膜磁気ヘッド
WO1998016921A1 (en) Magnetoresistive head having shorted shield configuration for inductive pickup minimization
JPH0896325A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JPH1055513A (ja) 磁気抵抗素子を有する水平型磁気ヘッド
JPH06282802A (ja) 磁気記録・再生装置
JPH1011718A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド