JPH09287394A - 部材の継手構造 - Google Patents

部材の継手構造

Info

Publication number
JPH09287394A
JPH09287394A JP8123919A JP12391996A JPH09287394A JP H09287394 A JPH09287394 A JP H09287394A JP 8123919 A JP8123919 A JP 8123919A JP 12391996 A JP12391996 A JP 12391996A JP H09287394 A JPH09287394 A JP H09287394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
members
hole
tip
male pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8123919A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Sunaga
完 須永
Toshihiko Yokoe
利彦 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO EKON KENTETSU KK
Original Assignee
TOKYO EKON KENTETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO EKON KENTETSU KK filed Critical TOKYO EKON KENTETSU KK
Priority to JP8123919A priority Critical patent/JPH09287394A/ja
Publication of JPH09287394A publication Critical patent/JPH09287394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの部材の接合を簡単な作業により行な
い、かつ剪断力に対して強固な部材の継手構造を提供す
る。 【解決手段】 接合すべき2つの部材1,2の各孔3,
4に挿入したカップラー5の貫通孔6に雄ピン7を打ち
込むことにより、貫通孔6の先端部の先細状テーパ孔部
8を押し開き、カップラー先端部10に形成された軸方
向割り溝11を介してこのカップラー先端部10を拡開
することで、カップラー先端部10に嵌合した締付けワ
ッシャー12を介してカップラー基端部の鍔部13によ
り2つの部材1,2が締付けワッシャー12側に引き寄
せられて、この締付けワッシャー12と鍔部13とで挾
まれて2つの部材1,2が接合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールドトンネル
におけるセグメント間や、セグメントリング間など接合
部の剪断力が卓越する各種構造物における部材間の継手
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールドトンネルにおけるセグメント
や、その他各種構造物における部材間の接合構造には、
ボルト及びワッシャーを用いることが多い。すなわち図
12に示すように、例えば一方が既設セグメント、他方
がこの既設セグメントに接合する新設セグメントなど2
つの部材1,2を接合する場合は、各部材1,2に開設
された孔3,4を位置合わせしたうえ、この孔3,4に
固定ボルト17を差込み、この固定ボルト17の先端ね
じ部にワッシャー18を入れ、かつナット19を手締め
した後、工具を使い所定の力まで締め込んでいた。ま
た、当然のこと乍らこれらの接合作業は、孔3,4の複
数の組毎にそれぞれ行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の接合構造
は、部材1,2の孔3,4に固定ボルト17を差込む作
業、ワッシャー18を固定ボルト17に挿入し、ナット
19を締付ける作業、再度ナット19を増し締めする作
業、さらに2つの部材1,2の各孔3,4の位置がずれ
ている場合の孔合わせ作業等、多くの作業工程が必要で
あり、このため2つの部材1,2の接合作業に手間取る
という問題があった。
【0004】本発明は前記の課題を解決した部材の継手
構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明に係る部材の継手構造は、接合すべき2つの
部材1,2の各孔3,4に挿入したカップラー5の貫通
孔6に雄ピン7を打ち込むことにより、貫通孔6の先端
部の先細状テーパ孔部8を押し開き、カップラー先端部
10に形成された軸方向割り溝11を介してこのカップ
ラー先端部10を拡開することで、カップラー先端部1
0に嵌合した締付けワッシャー12を介してカップラー
基端部の鍔部13により2つの部材1,2が締付けワッ
シャー12側に引き寄せられて、この締付けワッシャー
12と鍔部13とで挾まれて2つの部材1,2が接合さ
れることを特徴とする。前記先細状テーパ孔部8の内周
面には、その斜面に対し鋸刃状をなす雌側凹凸係合部1
4を刻設し、雄ピン7の先端部外周には雌側凹凸係合部
14に係合できる雄側凹凸係合部15を設けるとよい。
また、前記カップラー5の先端部には、2つの部材1,
2の各孔3,4に当該カップラー5を挿入することによ
り、各孔3,4の位置ずれを調整する位置ずれ調整用先
細りテーパ部16を形成するとよい。
【0006】本発明によると、2つの部材1,2の孔
3,4にカップラー5を挿入し、その先端部10に締付
けワッシャー12を嵌合し、つづいて貫通孔6に雄ピン
7を打ち込むという2つの作業で、締付けワッシャー1
2とカップラー5の鍔部13とで2つの部材1,2を挾
持して接合でき、継手部に作用する剪断応力に対して
は、カップラー5と雄ピン7との両者の嵌合部断面積の
相乗作用で強度が大である。また、カップラー5と雄ピ
ン7とは雌側凹凸係合部14と雄側凹凸係合部15との
係合により容易に離脱することがない。さらに、2つの
部材1,2の孔3,4の位置ずれに対しては、カップラ
ー5を各孔3,4に挿入することで、その位置ずれ調整
用先細りテーパ部16により自動的に調整される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図を参
照して説明する。図1〜図6は本発明の第1の実施の形
態を示す。
【0008】各図において、互いに接合すべき2つの部
材(この部材は、シールドトンネルにおいてトンネル円
周方向に接合すべきセグメント、またはトンネル軸方向
に接合すべきセグメントリング、その他各種部材でもよ
い)1,2にはそれぞれ孔3,4が形成され、かつ2つ
の部材1,2は各孔3,4が合致するように、位置合わ
せされている。
【0009】前記孔3,4にはカップラー5が挿入され
る。カップラー5は、貫通孔6を有し、かつ基端部には
鍔部13を有している。貫通孔6の先端部に先細状テー
パ孔部8が形成されており、この先細状テーパ孔部8の
軸方向全長又は、一部に亘って斜面に対し鋸刃状をなす
雌側凹凸係合部14が刻設されている。
【0010】図5,図6に示すように、この雌側凹凸係
合部14が形成されたカップラー先端部10には、軸方
向割り溝11が複数本所定の間隔をおいて形成されてい
る。また、カップラー先端部10の角部には位置ずれ調
整用先細りテーパ部16が形成されている。
【0011】前記カップラー5は図1,図2に示すよう
に2つの部材1,2の各孔3,4に挿入され、カップラ
ー基端の鍔部13を部材1の側面に当接させると共に、
カップラー先端部10を孔4から突出させ、この孔4か
ら突出したカップラー先端部10に締付けワッシャー1
2を嵌合する。
【0012】次に、カップラー5の貫通孔6に挿入すべ
き雄ピン7は、図3〜図5に示されるように、所定長の
軸部20を有し、かつ軸部20の基端に係止鍔21を有
し、軸部20の先端部にくびれ部23を有し、このくび
れ部23の前側に中間部が拡径された略算盤玉形状の膨
出部22を有し、この膨出部22の手前側のテーパ部に
は、鋸刃状の雄側凹凸係合部15が設けられている。
【0013】前記雄ピン7を図3,図4に示すようにカ
ップラー5の基端側から貫通孔6に打ち込むことによ
り、雄ピン7の膨出部22が貫通孔6の先細状テーパ孔
部8を押し開く。それにより、カップラー先端部10
は、軸方向割り溝11の基端を拡開基端として先端側が
拡径するように拡開する。
【0014】カップラー先端部10が拡開することによ
り、締付けワッシャー12はカップラー5の筒軸部に沿
って後退させられ、これに対応して雄ピン7の係止鍔2
1によってカップラー5の鍔部13が前側に押されるの
で、この鍔部13と締付けワッシャー12との間隔が狭
まり、結果、2つの部材1,2は締付けワッシャー12
と鍔部13とで強固に挾持されて結合される。
【0015】また、このとき、カップラー5の雌側凹凸
係合部14と、雄ピン7の雄側凹凸係合部15が係合す
ることで、雄ピン7は貫通孔6から脱出せず、したがっ
て、カップラー先端部10の拡開状態は確実に保持され
て、2つの部材1,2の締付けワッシャー12と鍔部1
3とによる挾持・接合が保持される。なお、雌側と雄側
の各凹凸係合部14,15の凹凸形状は鋸刃状でなくて
も、ねじ状その他の形状であってもよく、しかもその凹
凸の数も適宜変更して構わない。
【0016】また、カップラー5に雄ピン7が嵌合する
ことで、カップラーの筒軸部の断面積と雄ピン7の軸部
断面積が剪断力に対して相乗的に作用するので、部材
1,2によりこのカップラー5と、雄ピン7とからなる
継手部に大きな剪断力が作用しても十分耐える強度を有
する。
【0017】次に図7〜図9を参照して発明の第2の実
施形態を説明する。発明の第2の実施形態が第1の実施
の形態と異なるのは、カップラー5を装着する前段階に
おいて、接合すべき2つの部材1,2の各孔3,4が位
置ずれしていることである。この場合は、図7に示すよ
うにカップラー5を孔3,4に挿入する際、カップラー
5の先端部に形成された位置ずれ調整用先細りテーパ部
16によって、この各孔3,4の位置ずれが自動的に調
整されるので、以後は第1の発明の実施の形態と同じ作
業で、このカップラー5と雄ピン7とにより2つの部材
1,2を接合することができる。他の構成は発明の第1
の実施の形態と同じである。
【0018】図10,図11には本発明の第3の実施の
形態が示されている。この発明の第3の実施の形態で
は、雄ピン7の先端部の形状が発明の第1,第2の実施
の形態と相違している。すなわち、発明の第1,第2実
施の形態では、雄ピン7の先端部にくびれ部23と、こ
のくびれ部23の前側に膨出部22を設け、膨出部22
の中間の最大径部の手前側のテーパー部に雄側凹凸係合
部15が設けられているのに対し、第3の発明の実施の
形態では、雄ピン7の先端部はストレート状とし、この
ストレート先端部24に雄側凹凸係合部15が設けられ
ている。
【0019】なお、カップラー5と雄ピン7は、本発明
ではいずれも金属材で構成されているが、その材質は金
属に限定されず接合すべき部材との関係や、結合部強度
等の関係でプラスチック等でも構わない。
【0020】この発明の第3の実施の形態においても、
雄ピン7を貫通孔6に挿入することでカップラー先端部
10が拡開され、締付けワッシャー12が部材2の側面
に圧接してこの締付けワッシャー12と鍔部13とで2
つの部材1,2が挾持され、接合される。また、雄側凹
凸係合部15と雌側凹凸係合部14は確実に係合して雄
ピン7が貫通孔6から脱嵌せず、よってカップラー5と
雄ピン7との結合は保持される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る部材
の継手構造によると、接合すべき2つの部材1,2の各
孔3,4にカップラー5を挿入し、カップラー先端部1
0に締付けワッシャー12を嵌合したうえ、カップラー
5の貫通孔6に雄ピン7を打ち込むだけの簡潔かつ迅速
な作業で、カップラー先端部10を軸方向割り溝11を
介して押し開げて、締付けワッシャー12と鍔部13と
で2つの部材1,2を強固に締付けて接合できる。しか
も、継手部に作用する剪断力に対しては、カップラー5
の筒軸部と雄ピン7の軸部に各断面積が相乗的に作用し
て非常に強靱なものとなり、さらに、カップラー5と雄
ピン7とに雌側凹凸係合部14と雄側凹凸係合部15を
設け、両者を係合させることでカップラー5と雄ピン7
との結合が確実となる。またさらに、カップラー5の先
端角部に位置ずれ調整用先細りテーパ部16を形成する
ことにより、カップラー5を孔3,4に挿入する作業に
伴って、この2つの部材1,2の各孔3,4の位置ずれ
を自動的に調整して接合できるというすぐれた効果があ
り、特に剪断力の卓越する構造物の現場接合に使用する
うえできわめて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における2つの部材
の孔へ、カップラーを挿入する前の断面図である。
【図2】2つの部材の孔へカップラーを挿入し、カップ
ラー先端部へ締付けワッシャーを嵌合した状態の断面図
である。
【図3】カップラーの貫通孔へ雄ピンを打ち込む前の断
面図である。
【図4】カップラーの貫通孔へ雄ピンを打ち込んだ後の
断面図である。
【図5】貫通孔の先端と、雄ピンの先端のそれぞれに設
けられる雄側と雌側の凹凸係合部の拡大断面図である。
【図6】図5のA−A断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における2つの部材
の孔へ、カップラーを挿入する途中の状態の断面図であ
る。
【図8】カップラーの貫通孔へ雄ピンを打ち込む前の断
面図である。
【図9】カップラー貫通孔へ雄ピンを打ち込んだ後の断
面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態における、カップ
ラーと雄ピンによる2つの部材の結合状態の断面図であ
る。
【図11】図10のB−B断面図である。
【図12】従来のボルト,ナットによる2つの部材の継
手構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 部材 2 部材 3 孔 4 孔 5 カップラー 6 貫通孔 7 雄ピン 8 先細状テーパ孔部 10 カップラー先端部 11 軸方向割り溝 12 締付けワッシャー 13 鍔部 14 雌側凹凸係合部 15 雄側凹凸係合部 16 位置ずれ調整用先細りテーパ部 17 固定ボルト 18 ワッシャー 19 ナット 20 軸部 21 係止鍔 22 膨出部 23 くびれ部 24 ストレート先端部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合すべき2つの部材1,2の各孔3,
    4に挿入したカップラー5の貫通孔6に雄ピン7を打ち
    込むことにより、貫通孔6の先端部の先細状テーパ孔部
    8を押し開き、カップラー先端部10に形成された軸方
    向割り溝11を介してこのカップラー先端部10を拡開
    することで、カップラー先端部10に嵌合した締付けワ
    ッシャー12を介してカップラー基端部の鍔部13によ
    り2つの部材1,2が締付けワッシャー12側に引き寄
    せられて、この締付けワッシャー12と鍔部13とで挾
    まれて2つの部材1,2が接合されることを特徴とする
    部材の継手構造。
  2. 【請求項2】 前記先細状テーパ孔部8の内周面にはそ
    の斜面に対し鋸刃状をなす雌側凹凸係合部14が刻設さ
    れ、雄ピン7の先端部外周には雌側凹凸係合部14に係
    合できる雄側凹凸係合部15が設けられている請求項1
    に記載の部材の継手構造。
  3. 【請求項3】 前記カップラー5の先端部には、2つの
    部材1,2の各孔3,4に当該カップラー5を挿入する
    ことにより、各孔3,4の位置ずれを調整する位置ずれ
    調整用先細りテーパ部16が形成されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の部材の継手構造。
JP8123919A 1996-04-23 1996-04-23 部材の継手構造 Pending JPH09287394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123919A JPH09287394A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 部材の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123919A JPH09287394A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 部材の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287394A true JPH09287394A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14872595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123919A Pending JPH09287394A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 部材の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801138B2 (en) 1999-01-12 2004-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP2010031952A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd アンカーおよびアンカー挟み込み施工法
JP2014227756A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社フジタ セグメントの連結構造
JP2014240577A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 中川企画建設株式会社 シールド工法におけるセグメント接続具および接続方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801138B2 (en) 1999-01-12 2004-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP2010031952A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd アンカーおよびアンカー挟み込み施工法
JP2014227756A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社フジタ セグメントの連結構造
JP2014240577A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 中川企画建設株式会社 シールド工法におけるセグメント接続具および接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541411A (ja) 高張力ブラインドヘッドを有する高締付および高せん断負荷抵抗ブラインドファスナ
JP3046250B2 (ja) セグメントの継手構造及び継手方法
JPH09287394A (ja) 部材の継手構造
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
KR102266423B1 (ko) 원 웨이 파스너
JP3602362B2 (ja) セグメントの雄継手具
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
JP4056027B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH07190033A (ja) ボルト、ナットおよび締結装置
JPH09184397A (ja) 接合構造
JP4046540B2 (ja) 合成樹脂管用管継手
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
JP4125020B2 (ja) セグメント結合金具
JPH10205287A (ja) セグメントの継手構造
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JP2569823Y2 (ja) 鋼製セグメント用リング間継手金具
JP2862832B2 (ja) アンカーリベットによる接合構造
JP4300319B2 (ja) 接合構造
JP3690932B2 (ja) 管継手
JPH09112190A (ja) セグメントの継手金物
JP2005120661A (ja) セグメント用継手構造
JPH108892A (ja) コンクリート構造物の継ぎ手構造
JP2001241298A (ja) トンネル構築用セグメントの継手装置
JPH11182185A (ja) セグメント継手部の接合方法及び接合部材
JPH11293851A (ja) 異形鉄筋の継ぎ合わせ方法並びにその継手構造