JPH09112190A - セグメントの継手金物 - Google Patents

セグメントの継手金物

Info

Publication number
JPH09112190A
JPH09112190A JP7297881A JP29788195A JPH09112190A JP H09112190 A JPH09112190 A JP H09112190A JP 7297881 A JP7297881 A JP 7297881A JP 29788195 A JP29788195 A JP 29788195A JP H09112190 A JPH09112190 A JP H09112190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
male
segment
female
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297881A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumitsu Miyazawa
勝光 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiho Construction Co Ltd filed Critical Daiho Construction Co Ltd
Priority to JP7297881A priority Critical patent/JPH09112190A/ja
Publication of JPH09112190A publication Critical patent/JPH09112190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雄型,雌型嵌め合い方式の継手金物の利点を
そのまま生かしたうえで、雄型と雌型の締結力を増大で
き、さらに構成部材の構造の簡素化を図り得るセグメン
トの継手金物を提供すること。 【構成】 セグメントピース1の長さ方向の一方の端面
に、所定の間隔をおいて複数本の雄型3を取り付け、同
セグメントピース1の長さ方向の他方の端面には、前記
雄型3に対応する位置に雌型7を設け、前記雌型7の内
部には、円周方向に複数個に分割された駒片13a,1
3b,…をほぼ中空円錐形に組み合わせた割り駒13を
設置し、前記各駒片13a,13b,…の内側には、雄
型3の外周面を掴む鋸歯状の歯14を形成し、前記割り
駒13を常に縮径方向に付勢するばねを設け、前記割り
駒13内に雄型3を差し込み、その雄型3を割り駒13
により掴むように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セグメントの継手
金物に係り、さらに詳しくはシールドおよびケーソン工
法において、セグメントピースをその長さ方向に結合し
て行くための継手金物に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は雄型,雌型嵌め合い方式の従来の
継手金物を用いたセグメントの組み立て技術の説明図、
図10および図11は従来の継手金物の詳細を示す縦断
面図である。
【0003】その図9に示すセグメントの組み立て技術
では、シールドまたはケーソン工法により掘削された坑
内で、円周方向にセグメントピース1を組み立て、セグ
メントリング2を構築して行く。また、既設のセグメン
トリング2の軸方向xに、セグメントピース1を結合
し、さらにセグメントピース1におけるセグメントリン
グ2の軸方向xと直交する方向、つまりセグメントピー
ス1の幅方向に他のセグメントピース1を結合して行
く。
【0004】ところで、雄型,雌型嵌め合い方式の継手
金物を有する従来のセグメントピースでは、図10に示
すごとく、セグメントリングの軸方向xであるセグメン
トピースの長さ方向の一方の端面に、雄型であるピン2
1が取り付けられ、他方の端面には雌型であるチャック
24が取り付けられている。
【0005】前記ピン21は、先端部がテーパ面に形成
されており、固定金物22とアンカ筋23とにより固定
されている。
【0006】前記チャック24は、円形の歯付き座金2
4aと、環状の押さえ金物24bとを有している。前記
歯付き座金24aは、固定金物25に取り付けられてお
り、この固定金物25の中心部にはピン挿入孔26が形
成されている。前記押さえ金物24bは、ハウジング2
7内に装着されていて、歯付き座金24aを締め付けて
いる。前記ハウジング27は、前記固定金物25とアン
カ筋28とにより固定されている。
【0007】そして、前記従来の継手金物ではピン21
を固定金物25に形成されたピン挿入孔26を通じてチ
ャック24の歯付き座金24aに差し込み、前記歯付き
座金24aを押さえ金物24bにより締め付け、チャッ
ク24によりピン21を把持するようにしている。
【0008】前述のごとき雄型,雌型嵌め合い方式の継
手金物を用いたセグメントピース1の組み立てによれ
ば、セグメントピース同士を人力を要せず、単にセグメ
ントピースを押し込むだけで簡易に、迅速にかつ確実に
結合することができる。また、雄型,雌型嵌め合い方式
の継手金物を用いれば、従来のボルト結合のように増し
締めを必要としないので、増し締め用の足場などの設備
が不要であり、管理が容易となり、高所での危険作業を
回避することができる。
【0009】なお、この従来技術では図9から分かるよ
うに、セグメントピース1の幅方向の両端部には、ピン
ホゾ継手29が設けられている。このピンホゾ継手29
は、セグメントピース1をセグメントリング2の円周方
向yに結合するとき、隣り合うセグメントピース1に設
けられたホゾによって組み合わされ、そのホゾにピンを
打ち込んで結合するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
雄型,雌型嵌め合い方式の継手金物では、雌型であるチ
ャック24の歯付き座金24aに、雄型であるピン21
を差し込み、チャック24の押さえ金物24bで歯付き
座金24aを締め付け、チャック24でピン21を把持
するようにしている。
【0011】ところが、円形の歯付き座金24aは偏荷
重により変形してしまう問題がある。前記歯付き座金2
4aが変形した場合、ピン21を固定するための十分な
締結力が得られない。また、チャック24の構造が複雑
で、製作,組み立てに多くの工数を要する問題もある。
【0012】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、雄型,雌型嵌め合い方式
の継手金物の利点、つまり人力によらず、単にセグメン
トピースを押し込むだけで簡易に、迅速にかつ確実に結
合でき、しかも増し締めを必要としない利点をそのまま
生かしたうえで、雄型と雌型の締結力を増大でき、さら
に構成部材の構造の簡素化を図り得るセグメントの継手
金物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明ではセグメントピース1の長さ方向の一方の
端面に、所定の間隔をおいて複数本の雄型3を取り付
け、同セグメントピース1の長さ方向の他方の端面に
は、前記雄型3に対応する位置に雌型7を設け、前記雌
型7の内部には、円周方向に複数個に分割された駒片1
3a,13b,…をほぼ中空円錐形に組み合わせた割り
駒13を設置し、前記各駒片13a,13b,…の内側
には、雄型3の外周面を掴む鋸歯状の歯14を形成し、
前記割り駒13を常に縮径方向に付勢するばねを設け、
前記割り駒13内に雄型3を差し込み、その雄型3を割
り駒13により掴むように構成している。
【0014】また、前記目的を達成するため、本発明で
は前記雄型3における割り駒13への差し込み部分に、
雄型抜け出し防止用の多数の凹凸を形成している。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1〜図5は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は継手金物の締結前の状態を示す縦断面図、
図2は同継手金物の締結途中の縦断面図、図3は同継手
金物の締結完了状態の縦断面図、図4は割り駒の拡大斜
視図、図5は板ばねの拡大正面図である。
【0017】これらの図に示す第1実施例では、セグメ
ントピース1の長さ方向の一方の端面に雄型3が取り付
けられ、他方の端面には雌型7が設けられており、この
雌型7の内部には割り駒13と、板ばね15とが組み込
まれている。
【0018】前記雄型3は、セグメントピース1の幅方
向に所定の間隔をおいて例えば3本等、複数本取り付け
られており、前記雌型7は雄型3の取り付け位置に対応
させて、雄型3と同数設けられている。
【0019】なお、図1〜図3ではセグメント同士の結
合を分かりやすくするため、互いに結合すべき一方のセ
グメントピース1Aに設けられた雌型7と、他方のセグ
メントピース1Bに取り付けられた雄型3とを同一軸上
に並べて示している。
【0020】前記雄型3には、図1に示す差し込み方向
x′の前端部に面取りが施されており、後端部にはおね
じ4が設けられている。また、雄型3はセグメントピー
ス1の長さ方向の一方の端面側に固定された固定金物5
に、前記おねじ4を介して螺合されている。そして、前
記固定金物5はアンカ筋6を介してセグメントピース1
のコンクリートに固定されている。
【0021】前記雌型7は、第1ピース8と、第2ピー
ス9とを組み合わせて構成されている。
【0022】前記雌型7の第1ピース8は、一体に形成
されたフランジ部分8aと、短いスリーブ部分8bとを
有している。前記フランジ部分8aの中心部には、雄型
用の挿入孔8cが形成されており、このフランジ部分8
aは相手方セグメントピース1Bの雄型3側に設置され
ている。前記スリーブ部分8bは、内径が前記雄型用の
挿入孔8cよりも大径に形成され、外径はフランジ部分
8aの外径よりも小径に形成されている。前記第1ピー
ス8のフランジ部分8aとスリーブ部分8bの内側に
は、割り駒用の受け止め部8dが形成されている。ま
た、スリーブ部分8bの第2ピース9側の端部には、板
ばね受け入れ用の切欠部8eが形成されている。さら
に、スリーブ部分8bの外周にはおねじ10が設けられ
ている。
【0023】前記雌型7の第2ピース9は、ほぼ凹字形
断面に形成されており、その開口部を第1ピース8側に
向けて設置されている。この第2ピース9の開口側端部
には、めねじ11が形成されていて、このめねじ11に
は第1ピース8のおねじ10が螺合され、これらめねじ
11とおねじ10の螺合を介して第2ピース9に第1ピ
ース8が結合されている。また、第2ピース9の内部に
は前記めねじ11に続いて、板ばね受け止め用の段部9
aが設けられている。さらに、前記第2ピース9はアン
カ筋12を介してセグメントピース1のコンクリートに
固定されている。
【0024】前記割り駒13は、この実施例では図4に
示すように、円周方向に分割された3個の駒片13a,
13b,13cをほぼ中空円錐形に組み合わせて構成さ
れている。各駒片13a,13b,13cの内面には、
鋸歯状の歯14が形成されていて、雄型3を差し込んだ
とき、前記鋸歯状の歯14で雄型3の外周面を掴むよう
にしている。そして、駒片13a,13b,13cから
なる割り駒13は、雌型7の第1ピース8に形成された
受け止め部8dに設置されている。
【0025】前記板ばね15は、図5に示すように、内
歯型に形成されている。この板ばね15は、図1〜図3
に示すように、雌型7の第1ピース8のスリーブ部分8
bに形成された切欠部8eに納められ、第1ピース8の
スリーブ部分8bと第2ピース9に設けられた段部9a
とにより保持されていて、割り駒13を常に縮径方向に
付勢している。
【0026】前述のごとく構成した第1実施例の継手金
物は、次のように使用され、作用する。
【0027】いま、図1〜図3に示すセグメントピース
1A,1Bのうちの一方のセグメントピース1Aは、既
にセグメントリングの構成部材として組み込まれている
ものとし、このセグメントピース1Aに他方のセグメン
トピース1Bを結合する場合について説明する。
【0028】そこで、まず図1に示すように、セグメン
トピース1Aに対して、結合すべきセグメントピース1
Bを対向させ、セグメントピース1Aの雌型7にセグメ
ントピース1Bの雄型3を位置合わせする。
【0029】ついで、図2に示すように、セグメントピ
ース1Aに対してセグメントピース1Bを雄型3の差し
込み方向x′に押し込み、セグメントピース1Aの雌型
7内に組み込まれている割り駒13内に、セグメントピ
ース1Bの雄型3を差し込む。
【0030】前記割り駒13は、板ばね15により常に
縮径方向に付勢されているが、図3に示すように、雄型
3が差し込まれるに伴い押し開かれ、拡径し、割り駒1
3内に雄型3が進入する。そして、セグメントピース1
Aの雌型7内に、セグメントピース1Bの雄型3が所定
位置まで差し込まれた状態では、雌型7内の割り駒13
が板ばね15により縮径方向に押されるとともに、割り
駒13の各駒片13a,13b,13cの内側に形成さ
れた鋸歯状の歯14が雄型3の外周面を掴み、雄型3の
差し込み方向x′の反対方向に抜けないように、しっか
りと締結する。
【0031】したがって、人力によらなくてもセグメン
トピース1Bを押し込むだけで、セグメントピース同士
を簡易に、迅速にかつ確実に結合することができる。ま
た、この第1実施例では雄型3に雌型7から抜け出す方
向の力が作用すると、雌型7内の割り駒13が縮径方向
に、より大きな締結力が働き、割り駒13の各駒片13
a,13b,13cの内側に形成された鋸歯状の歯14
が雄型3の外周面をより一層強力に掴むので、かかる締
結力によりセグメントピース同士を強力に結合すること
ができる。その結果、ボルト結合のように増し締めを必
要とせず、したがって増し締め用の足場などの設備を必
要としないし、高所での危険作業を回避することができ
るし、管理を容易に行うことができる。
【0032】さらに、この第1実施例では割り駒13の
各駒片13a,13b,13cの内側に鋸歯状の歯14
を形成し、この駒片13a,13b,13cを雌型7の
第1ピース8に設けられた受け止め部8dにほぼ円錐形
に組み合わせて納め、その割り駒13を内歯型の板ばね
15により縮径方向に付勢し、割り駒13内に雄型3が
挿入されたとき、割り駒13の各駒片13a,13b,
13cの内側に形成された鋸歯状の歯14で雄型3の外
周面を強力に掴むようにしているので、各構成部材とも
簡素な構造となし得るし、少ない部品点数で雄型,雌型
嵌め合い方式の前述の利点を発揮させることができる
し、継手金物を短く、小型にまとめることもできる。
【0033】次に、図6および図7は前記継手金物の雄
型における割り駒への差し込み部分に、色々な加工を施
した例を示す図である。
【0034】その図6に示す実施例では、雄型3におけ
る割り駒13への差し込み部分に、網目状のローレット
16を施している。その結果、割り駒13の各駒片13
a,13b,13cの内側に形成された鋸歯状の歯14
と、雄型3に施されたローレット16との噛み合い作用
により、割り駒13と雄型3とをより一層強力に締結す
ることができる。
【0035】また、図7に示す実施例では、雄型3にお
ける割り駒13への差し込み部分に、ねじ17を加工し
ている。このように、雄型3の差し込み部分にねじ17
を加工することによっても、割り駒13の各駒片13
a,13b,13cの内側に形成された鋸歯状の歯14
によりねじ17の部分をしっかりと掴むので、割り駒1
3と雄型3とをより一層強力に締結することができる。
【0036】さらに、前記図6に示すローレット16、
前記図7に示すねじ17に代えて、雄型3における割り
駒13内に差し込む部分を粗面に形成してもよく、要は
雄型3の外周面に、雄型抜け出し防止用の多数の凹凸が
形成されていればよい。
【0037】ついで、図8は本発明の第2実施例を示す
縦断面図である。
【0038】この図8に示す第2実施例では、前記第1
実施例の板ばね15に代えて、圧縮ばね18が設けられ
ている。この圧縮ばね18は、雌型7の第2ピース9の
内部の端面と、割り駒13の外周面の一部分との間に縮
設されており、割り駒13を常に縮径方向に押圧してい
る。
【0039】したがって、この第2実施例では圧縮ばね
18により割り駒13が縮径方向に付勢され、この割り
駒13内に雄型3が差し込まれたとき、割り駒13の各
駒片13a,13b,13cの内側に形成された鋸歯状
の歯14により雄型3の外周面をしっかりと掴むことが
できる。
【0040】この第2実施例の他の構成,作用について
は、前記第1実施例と同様であり、また雄型3に図6,
図7に示すごとき抜け出し防止用の加工を施したものを
用いてもよい。
【0041】なお、本発明では割り駒13は図面に示す
ごとく円周方向に3個に分割された駒片13a,13
b,13cを組み合わせるものに限らず、2個でもよ
く、4個以上でもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の発明では、セグメントピース1の長さ方向の一方
の端面に、所定の間隔をおいて複数本の雄型3を取り付
け、同セグメントピース1の長さ方向の他方の端面に
は、前記雄型3に対応する位置に雌型7を設け、この雌
型7の内部には、円周方向に複数個に分割された駒片1
3a,13b,…をほぼ中空円錐形に組み合わせた割り
駒13を設置し、各駒片13a,13b,…の内側に
は、雄型3の外周面を掴む鋸歯状の歯14を形成し、前
記割り駒13を常に縮径方向に付勢するばねを設け、前
記割り駒13内に雄型3を差し込み、その雄型3を割り
駒13により掴むように構成しているので、雄型,雌型
嵌め合い方式の継手金物の利点である、人力によらず、
単にセグメントピースを押し込むだけで簡単に、迅速に
かつ確実に結合でき、しかも増し締めを必要としない利
点をそのまま生かしたうえで、雌型7内の割り駒13の
各駒片13a,13b,…の内側に形成された鋸歯状の
歯14により、雄型3の外周面をしっかりと掴み、雄型
3と雌型7の割り駒13とを強力に締結し得る効果があ
り、各構成部材を簡素な構造とし、部品点数を少なく
し、コストダウンを図り得る効果がある。
【0043】また、本発明の請求項2記載の発明では、
前記雄型3における割り駒13への差し込み部分に、雄
型抜け出し防止用の多数の凹凸を形成しており、割り駒
13に雄型3を差し込んだとき、その雄型3を割り駒1
3で掴むとともに、割り駒13の駒片13a,13b,
…の内側に形成された鋸歯状の歯14と、雄型3に形成
された多数の凹凸との噛み合いにより、雄型3が抜け出
さないように、雄型3を割り駒13がしっかりと掴むよ
うにしているので、雄型3と雌型7の割り駒13とをよ
り一層強力に締結し、セグメントピース同士を強力に結
合し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における締結前の状態を示
す縦断面図である。
【図2】同第1実施例において、締結途中の状態を示す
縦断面図である。
【図3】同第1実施例において、締結完了状態を示す縦
断面図である。
【図4】同第1実施例で用いている割り駒の拡大斜視図
である。
【図5】同第1実施例で用いているばね板の拡大正面図
である。
【図6】同第1実施例において、雄型における割り駒へ
の差し込む部分に、ローレットを施した例を示す側面図
である。
【図7】同第1実施例において、雄型における割り駒へ
の差し込む部分に、ねじを加工した例を示す側面図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例を示すもので、締結完了状
態を示す縦断面図である。
【図9】雄型,雌型嵌め合い方式の従来の継手金物を用
いたセグメントの組み立て技術の説明図である。
【図10】従来の継手金物の詳細を示すもので、締結前
の状態を示す縦断面図である。
【図11】同従来の継手金物の締結完了状態を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B セグメントピース 3 継手金物の雄型 4 おねじ 7 継手金物の雌型 8 雌型の第1ピース 9 雌型の第2ピース 13 継手金物の割り駒 13a,13b,13c 割り駒の駒片 14 各駒片の内側に形成された鋸歯状の歯 15 割り駒を縮径方向に付勢する内歯型の板ばね 16 雄型抜け出し防止用のローレット 17 雄型抜け出し防止用のねじ 18 割り駒を縮径方向に付勢する圧縮ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメントピース1の長さ方向の一方の
    端面に、所定の間隔をおいて複数本の雄型3を取り付
    け、 同セグメントピース1の長さ方向の他方の端面には、前
    記雄型3に対応する位置に雌型7を設け、 前記雌型7の内部には、円周方向に複数個に分割された
    駒片13a,13b,…をほぼ中空円錐形に組み合わせ
    た割り駒13を設置し、 前記各駒片13a,13b,…の内側には、雄型3の外
    周面を掴む鋸歯状の歯14を形成し、 前記割り駒13を常に縮径方向に付勢するばねを設け、 前記割り駒13内に雄型3を差し込み、その雄型3を割
    り駒13により掴むように構成した、ことを特徴とする
    セグメントの継手金物。
  2. 【請求項2】 前記雄型3における割り駒13への差し
    込み部分に、雄型抜け出し防止用の多数の凹凸を形成し
    たことを特徴とする請求項1記載のセグメントの継手金
    物。
JP7297881A 1995-10-20 1995-10-20 セグメントの継手金物 Pending JPH09112190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297881A JPH09112190A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 セグメントの継手金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297881A JPH09112190A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 セグメントの継手金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09112190A true JPH09112190A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17852326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297881A Pending JPH09112190A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 セグメントの継手金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09112190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107688A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継手金具
JP2005232783A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kajima Corp セグメントの継手構造
JP2013217107A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Hume Corp セグメントの継手部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107688A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 継手金具
JP2005232783A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kajima Corp セグメントの継手構造
JP2013217107A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Hume Corp セグメントの継手部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883395A (en) Connecting devices for structural elements
JPH1151018A (ja) 止め具
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
EP1281907A2 (en) Sleeve-type pipe joint with axially compressed packing ring
JPH09112190A (ja) セグメントの継手金物
JP3801809B2 (ja) 軸とヨークの結合構造
JPH09279766A (ja) 異形鉄筋の継手構造
JPH0589642U (ja) 鉄筋接合装置
JPH08260455A (ja) コンクリート杭の継手構造
JP2768032B2 (ja) Pc鋼撚り線接続具及び接続方法
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
JP3225398B2 (ja) ワンサイドボルト
JPH09228554A (ja) 鉄筋継手
JP2002115785A (ja) 樹脂管の継手
JPH0941888A (ja) セグメントの継手金物
KR100393349B1 (ko) 삽입구에돌출부를보유하는관과그돌출부의형성방법
JPH11336257A (ja) 鉄筋用連結装置
JPH03224301A (ja) 導波管接続機構
JP2002294931A (ja) 鉄筋を接合する継具
KR101464121B1 (ko) 중공형재 쌍이 구비된 철근연결구
GB1591103A (en) Tube connector
JPH09287394A (ja) 部材の継手構造
JP3527836B2 (ja) 管継手
JPH0238091Y2 (ja)
JPH0285522A (ja) 硬質部材の突合わせ接合方法およびコネクター