JPH09282596A - 運行エリア地区分割表示方式 - Google Patents

運行エリア地区分割表示方式

Info

Publication number
JPH09282596A
JPH09282596A JP9103196A JP9103196A JPH09282596A JP H09282596 A JPH09282596 A JP H09282596A JP 9103196 A JP9103196 A JP 9103196A JP 9103196 A JP9103196 A JP 9103196A JP H09282596 A JPH09282596 A JP H09282596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
area
division display
information processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9103196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Hayashi
稔展 林
Takashi Numayama
隆志 沼山
Kenichi Sato
佐藤  賢一
Emi Enari
恵美 江成
Koichi Akiyama
浩一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9103196A priority Critical patent/JPH09282596A/ja
Publication of JPH09282596A publication Critical patent/JPH09282596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指令台の地図画面上に地区分割を表示し、車
両のいる地区が一目でわかるようにする。 【解決手段】 車両に搭載した移動局3のGPS受信機
34で位置を測定し、メモリ部35よりの自車両番号、料金
メーター38よりの動態情報と共に信号処理部37に入力し
処理し、送受信部31より無線で送信する。この電波を指
令台1の送受信部2で受信・復調し、情報処理部15で処
理しメモリ部16に書込む。そして、メモリ部16より運行
エリアの地図データおよび地区分割表示データと共に移
動局の情報を読出し、情報処理部19に転送し、地図に移
動局の位置等を書込み、一旦メモリ部20に記憶する。操
作卓11で「地区分割表示」を指定した場合、地図画面に
地区分割画面を合成し、操作卓で指定したエリアの地図
を表示部21に出力し、画面に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は運行エリア地区分割
表示方式に係り、タクシー会社等に設置するAVMシス
テム(Automatic Vehicle Monitoring System =車両位
置等自動表示システム)等の地図画面で地区を識別でき
るようにするものに関する。
【0002】
【従来の技術】タクシー会社の指令台等に設置するAV
Mシステムでは、例えば、運行エリアを複数に分割し、
指定したエリアの地図画面を表示し、地図上に車両の位
置等を表示する。このように運行エリアを分割するのは
地図の縮小を抑えて画面での車両位置等の確認を容易に
するためである。車両の位置および動態等(実車=客扱
い中、空車、回送、休息中等)の情報は基地局に設置し
た無線通信装置による各車両との通信で収集する。とこ
ろで、地図画面に表示されているエリアが複数の地区に
股がり、特に地区が互いに入り組んでいるような場合、
車両の表示されている地区がどこなのか一見しただけで
は判断できない場合がある。これは地区画面(車両番号
等を地区別の欄に表示する)を見ればわかることである
が、その都度地区画面を見なければならず、面倒であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、指令台の地図画面上に地区分割を表示可能に
し、地区画面によらずに車両のいる地区を識別できるよ
うにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、車両の運行管理等を行う指令台と、車両に
搭載され前記指令台と無線回線で接続される移動局とか
らなり、前記指令台に、移動局よりの信号を受信する第
1送受信部と、車両の運行エリアの地図データおよび地
区分割表示データを記憶すると共に第1送受信部で受信
した移動局からの情報を処理する第1情報処理部と、第
1情報処理部より転送される地図データ、地区分割表示
データおよび移動局の情報を基に地図画面を生成する第
2情報処理部と、第2情報処理部よりの信号を基に表示
する表示部と、表示エリアの指定等を入力する操作卓と
を設け、前記移動局に、自移動局の所在位置を測定する
ためのGPS受信機と、自車両番号等を記憶するメモリ
部と、前記GPS受信機よりの位置情報およびメモリ部
より読出した自車両番号を所要の送信データに処理する
信号処理部と、信号処理部よりのデータを無線で送信す
る第2送受信部とを設け、前記操作卓で指定したエリア
の地区分割表示を合成した地図画面を表示するようにし
た運行エリア地区分割表示方式を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明による運行エリア地区分割
表示方式では、車両の運行管理等を行う指令台と無線回
線で接続される移動局を車両に搭載し、移動局に、GP
S受信機を設けて自移動局の所在位置を測定し、メモリ
部を設けて自車両番号等を記憶し、信号処理部を設けて
前記GPS受信機よりの位置情報およびメモリ部より読
出した自車両番号を所要の送信データに処理し、信号処
理部よりのデータを第2送受信部を設けて無線で送信
し、前記指令台に、第1送受信部を設けて移動局からの
位置および車両番号等の情報を受信し、第1情報処理部
を設けて第1送受信部で受信した移動局からの情報を処
理すると共に車両の運行エリアの地図データおよび地区
分割表示データを記憶し、第2情報処理部を設けて第1
情報処理部より転送される地図データ、地区分割表示デ
ータおよび移動局の情報を基に地図画面を生成し、操作
卓の操作で指定されたエリアのデータを表示部に入力
し、指定されたエリアの地区分割表示された地図画面を
画面に表示する。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による運行エリ
ア地区分割表示方式の実施例を詳細に説明する。図1は
本発明による運行エリア地区分割表示方式の一実施例の
要部ブロック図である。図において、1は指令台、2は
指令台の送受信部、3は移動局(各車両に搭載)であ
る。指令台1の11は操作卓で、後述する表示部21の画面
に表示するエリアの指定、および所要のボタン操作等で
地区分割表示する・しないの指示等を入力する。12は通
信制御部で、送受信部2の送信・受信を制御する。な
お、通信制御部12と送受信部2との間は送信用および受
信用の伝送回線で接続する。13はマイクロホン、14はス
ピーカで、移動局3と音声で通話する場合等に使用す
る。15は情報処理部で、通信制御部12を介して入力され
る移動局3よりの車両位置情報等を処理し、付設のメモ
リ部16に記憶する。このメモリ部16は運行エリアの地図
データおよび地区分割表示データを所要の領域に記憶す
る。17は情報処理部15に接続された表示部で、例えば、
地区名とその地区にいる移動局の車両番号等を示す地区
画像等を表示する。18はプリンタで、情報処理部15より
の信号に基づき紙に印刷する。19は情報処理部で、情報
処理部15と接続され、情報処理部15を介しメモリ部16よ
り読出されたデータ等の転送を受け、一旦付設のメモリ
部20に記憶し、これを読出し、情報処理部15で判別され
た移動局3の位置を地図画面上に表示するための信号処
理を行い、また、操作卓11で地区分割表示を指定した場
合、地図画面に地区分割表示画面を合成する。21は表示
部で、操作卓11の指定に応じて情報処理部19より出力さ
れる信号を基に、指定されたエリアの地図画面に地区分
割表示画面を合成し(あるいは地区分割表示なしで)表
示する。22はマウス・キーボードで、情報処理装置19の
設定・指示入力等を行う。
【0007】移動局3の31は送受信部で、指令台1の送
受信部2とで無線による送受信を行う。32はスピーカ、
33はマイクロホンで、指令台1と音声で通話する場合に
使用する。34はGPS受信機で、衛星からのGPS電波
を受信し、自移動局3の所在位置(緯度・経度)の測定
を行う。35はメモリ部で、自移動局3を搭載する車両の
番号等を記憶する。36は判別部で、送受信部31で受信さ
れた自移動局への指示等を判別する。37は信号処理部
で、メモリ部35より読出された車両番号、およびGPS
受信機34よりの位置情報を所要の送信データに処理し、
送受信部31を介して送信する。38は料金メーターで、タ
クシー料金を表示する他、運転者の操作で動態情報(実
車=客扱い中、空車、回送,休憩中等)を出力する。
【0008】次に、本発明による運行エリア地区分割表
示方式の動作を説明する。各移動局3は、GPS受信機
34により測位衛星の電波を受信し、自移動局の位置(緯
度・経度)を測定する。この位置情報をメモリ部35より
読出した自車両番号、および料金メーター38より出力さ
れる動態情報(実車=客扱い中、空車、回送、休息中
等)と共に信号処理部37に入力し、所要の送信データに
処理し、随時、送受信部31を介し無線で発信する。な
お、この情報の発信は、例えば、予め設定された時刻、
または動態が変化したとき等に行うようにしてもよい。
【0009】移動局3よりの電波は指令台の送受信部2
で受信し復調され、伝送回線を介して通信制御部12に伝
送され、情報処理部15に入力し、所要のデータ処理を行
い、メモリ部16に入力する。メモリ部16は、図2に示す
ように移動局からの情報を記憶する移動局情報メモリ部
41、運行エリアの地図データを記憶する地図データメモ
リ部42、および地区分割データメモリ部43とで構成さ
れ、入力された移動局3の位置情報等は移動局情報メモ
リ部41に書込まれる。この位置情報は、新たな情報の入
力する都度書替えて記憶する。地区分割データメモリ部
43に記憶されるデータは、例えば、予め区分された地区
別にそれぞれの範囲を異なる色で表示する、異なる色の
枡目模様若しくは網目模様で表示する、あるいはこの枡
目模様若しくは網目模様に同色のハッチングを施して表
示するためのデータである。なお、隣接する地区を区別
するため互いに異なる色で表示する、あるいは異なる色
のハッチングを施して表示するようにする。図3はこの
地区分割表示データによる表示画面の例(地図の表示を
省いている)で、ここに表示されるエリアは「F」地
区、「G」地区および「H」地区にまたがっており、上
方の無印部分は運行エリア外で地区分割表示の対象外の
部分である。
【0010】情報処理部15により、移動局情報メモリ部
41より読出したデータ、すなわち移動局の車両番号、位
置情報および動態情報を、地図データメモリ部42より読
出した地図データ、および地区分割データメモリ部43よ
り読出した地区分割表示データと共に情報処理部19に転
送する。情報処理部19は転送を受けたデータをメモリ部
20に一旦記憶し、これらを読出し、地図データに移動局
のいる位置に当該車両番号を動態情報と共に合成し、さ
らに、操作卓11のボタン操作等で「地区分割表示」を入
力した場合、図3に示したような地区分割表示データの
画面を地図画面に合成する。そして、操作卓11で表示指
定されたエリアの信号を表示部21に送出し、画面に表示
する。
【0011】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による運
行エリア地区分割表示方式によれば、指令台の地図画面
上に地区分割を表示するものであるから、一見して車両
のいる地区を識別することができ、地区の識別ミスによ
る配車等の指示誤りがなくなり、配車業務等の効率を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による運行エリア地区分割表示方式の一
実施例の要部ブロック図である。
【図2】図1のメモリ部16の構成の一例である。
【図3】運行エリア地区分割表示画面の一例である。
【符号の説明】
1 指令台 2、31 送受信部 3 移動局(車両に搭載) 11 操作卓 12 通信制御部 15、19 情報処理部 16、20、35 メモリ部 21 表示部 34 GPS受信機 36 判別部 37 信号処理部 38 料金メーター 41 移動局情報メモリ部 42 地図データメモリ部 43 地区分割データメモリ部
フロントページの続き (72)発明者 江成 恵美 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 秋山 浩一 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運行管理等を行う指令台と、車両
    に搭載され前記指令台と無線回線で接続される移動局と
    からなり、前記指令台に、移動局よりの信号を受信する
    第1送受信部と、車両の運行エリアの地図データおよび
    地区分割表示データを記憶すると共に第1送受信部で受
    信した移動局からの情報を処理する第1情報処理部と、
    第1情報処理部より転送される地図データ、地区分割表
    示データおよび移動局の情報を基に地図画面を生成する
    第2情報処理部と、第2情報処理部よりの信号を基に表
    示する表示部と、表示エリアの指定等を入力する操作卓
    とを設け、前記移動局に、自移動局の所在位置を測定す
    るためのGPS受信機と、自車両番号等を記憶するメモ
    リ部と、前記GPS受信機よりの位置情報およびメモリ
    部より読出した自車両番号を所要の送信データに処理す
    る信号処理部と、信号処理部よりのデータを無線で送信
    する第2送受信部とを設け、前記操作卓で指定したエリ
    アの地区分割表示された地図画面を表示するようにした
    運行エリア地区分割表示方式。
  2. 【請求項2】 前記操作卓に地区分割表示指定の入力部
    を設け、入力部よりの信号に基づき前記第2情報処理部
    にて地図データの画面に地区分割表示データの画面を合
    成し、前記表示部で表示するようにした請求項1記載の
    運行エリア地区分割表示方式。
  3. 【請求項3】 前記第1情報処理部に記憶される地区分
    割表示データは、区分された各地区の範囲をそれぞれ異
    なる色で表示するようにした請求項1または請求項2記
    載の運行エリア地区分割表示方式。
  4. 【請求項4】 前記第1情報処理部に記憶される地区分
    割表示データは、区分された各地区の範囲をそれぞれ異
    なる色の枡目模様若しくは網目模様で表示するようにし
    た請求項1または請求項2記載の運行エリア地区分割表
    示方式。
  5. 【請求項5】 前記地区分割表示データは、隣接する地
    区を互いに異なる色で表示する、または異なる色の枡目
    模様若しくは網目模様で表示するようにした請求項3ま
    たは請求項4記載の運行エリア地区分割表示方式。
  6. 【請求項6】 前記枡目模様の枡目若しくは網目模様の
    網目にハッチングを施して表示するようにした請求項4
    または請求項5記載の運行エリア地区分割表示方式。
JP9103196A 1996-04-12 1996-04-12 運行エリア地区分割表示方式 Pending JPH09282596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103196A JPH09282596A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 運行エリア地区分割表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103196A JPH09282596A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 運行エリア地区分割表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282596A true JPH09282596A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14015158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103196A Pending JPH09282596A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 運行エリア地区分割表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283810B1 (en) 1999-03-17 2007-10-16 Komatsu Ltd. Communication device of mobile unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283810B1 (en) 1999-03-17 2007-10-16 Komatsu Ltd. Communication device of mobile unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335702B1 (en) Collection/delivery navigation system
US20050164716A1 (en) Terminal unit, position display method, information providing system, and information providing method
EP1136967B1 (en) Mobile terminal and mobile terminal management system
JP2914485B2 (ja) 配車システム
JP3056104B2 (ja) カーナビゲーションシステム
WO2001031296A1 (fr) Appareil de navigation
JP3171025B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH09282596A (ja) 運行エリア地区分割表示方式
JPH0589399A (ja) 交通情報通信システム
JPH09282594A (ja) 車両位置情報収集システム
JP3062827B2 (ja) 移動局位置通報装置
US6980905B2 (en) Remote-end route-calculating navigation system
JP3008304B2 (ja) 移動局位置通報装置
JPH09282595A (ja) 車両位置表示システム
JP3053922B2 (ja) Avmシステム
JPH08254559A (ja) 電波伝搬移動計測装置及びこの計測装置用解析装置
JP3033706B2 (ja) 移動車両動態管理システム
JPH0765291A (ja) 表示方式
JP3657301B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
KR19990084539A (ko) 물류관리 시스템 및 그 제어방법
JPH01160121A (ja) トラック管理システム
KR19980014879A (ko) 차량용 원격위치 확인장치
JP3232923B2 (ja) 移動体接近報知システム
JP3277024B2 (ja) 移動局の位置検出装置
KR200365294Y1 (ko) 행선지 안내 장치