JPH0928134A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPH0928134A
JPH0928134A JP18368495A JP18368495A JPH0928134A JP H0928134 A JPH0928134 A JP H0928134A JP 18368495 A JP18368495 A JP 18368495A JP 18368495 A JP18368495 A JP 18368495A JP H0928134 A JPH0928134 A JP H0928134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
groove
mud
leveling float
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18368495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Miyanishi
吉秀 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18368495A priority Critical patent/JPH0928134A/ja
Publication of JPH0928134A publication Critical patent/JPH0928134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝跡深さ検出手段の構成の簡素化を図りなが
ら、操縦性の向上を図るとともに接地体と他物との接触
による溝跡深さ検出手段の破損を防止できるようにす
る。 【解決手段】 整地フロート11の上下揺動変位量を検
出するフロートセンサ19からの検出情報に基づいて、
走行機体1に対する苗植付装置5の昇降を自動制御する
自動昇降制御手段22Aと、接地体28の接地レベルの
変動により、整地フロート11にて形成された溝跡深さ
を検出する溝跡深さ検出手段Aからの検出情報に基づい
て、フロートセンサ19の感知感度を自動調節する自動
感度調節手段22Cとを備えた田植機において、整地フ
ロート11底面の後部側に、整地フロート11の圧接に
より押し分けた泥土を、その圧接力に応じて整地フロー
ト11における左右中央側に寄せ集める状態となる前後
方向の溝部26を形成するとともに、整地フロート11
の後部に、接地体28が溝部26の泥土表面に接地する
状態となる切欠部27を形成し、溝跡深さ検出手段Aが
溝部26における溝跡深さを検出するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、整地フロートの上
下揺動変位量を検出するフロートセンサからの検出情報
に基づいて、走行機体に対する苗植付装置の昇降を自動
制御する自動昇降制御手段と、接地体の接地レベルの変
動により、前記整地フロートにて形成された溝跡深さを
検出する溝跡深さ検出手段からの検出情報に基づいて、
前記フロートセンサの感知感度を自動調節する自動感度
調節手段とを備えた田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような田植機において、整地フロ
ートは、その後部に備えられた揺動支点周りに上下揺動
自在となるように苗植付装置に装備されている。整地フ
ロートの前部は、バネによって圃場泥面からの浮き上が
りが抑制される状態に下降付勢されている。フロートセ
ンサは、苗植え付け作業時における圃場の起伏に起因し
た整地フロートの前部に対する接地圧の変動に伴う整地
フロートの上下揺動変位量を検出するように構成されて
いる。自動昇降制御手段は、フロートセンサからの検出
情報に基づいて、整地フロートが予め設定された基準姿
勢に復帰するように、走行機体に対する苗植付装置の昇
降を自動制御するように構成されている。つまり、自動
昇降制御手段を備えたことによって、その制御作動によ
り、苗植付装置を圃場の起伏にかかわらず予め設定され
た苗植え付け深さが得られる所定の対地高さに維持でき
るようにしているのである。しかしながら、整地フロー
トに対する接地圧の変動は圃場の泥土硬さの変化によっ
ても生じることから、予め設定された苗植え付け深さが
得られる所定の対地高さに苗植付装置を精度良く維持す
るためには圃場の泥土硬さを考慮する必要がある。そこ
で、上記のような田植機においては自動感度調節手段を
備えているのである。自動感度調節手段は、整地フロー
トにて形成された溝跡深さを検出する溝跡深さ検出手段
からの検出情報に基づいて、走行に伴って変化する圃場
の泥土硬さを判別するとともに、圃場の泥土硬さが変化
するごとに、その泥土硬さに応じたフロートセンサの感
度目標値を自動選定し、その選定した感度目標値にフロ
ートセンサの感知感度を自動調節するように構成されて
いる。例えば、溝跡深さ検出手段により検出された溝跡
深さが深い場合には、その地点の圃場泥土が柔らかい泥
土であると判別するとともに、その柔らかさに応じた整
地フロートによる弱い圧接力が得られる敏感側の感度値
をフロートセンサの感度目標値として選定し、フロート
センサの感知感度を選定された敏感側の感度目標値に調
節するようになることから、その地点での泥土硬さに適
応した整地作用を整地フロートにより施しながら、柔ら
かい泥土の起伏を、フロートセンサにより鈍感になり過
ぎない程度の適切な感知感度で検出することができるの
である。また、溝跡深さ検出手段により検出された溝跡
深さが浅い場合には、その地点の圃場泥土が硬い泥土で
あると判別するとともに、その硬さに応じた整地フロー
トによる強い圧接力が得られる鈍感側の感度値をフロー
トセンサの感度目標値として選定し、フロートセンサの
感知感度を選定された鈍感側の感度目標値に調節するよ
うになることから、その地点での泥土硬さに適応した整
地作用を整地フロートにより施しながら、硬い泥土の起
伏を、フロートセンサにより敏感になり過ぎない程度の
適切な感知感度で検出することができるのである。つま
り、自動感度調節手段の制御作動により、フロートセン
サの感知感度を圃場の泥土硬さに適応した感知感度に調
節できるようにすることによって、圃場の泥土硬さを考
慮した高い精度で苗植付装置を予め設定された苗植え付
け深さが得られる所定の対地高さに維持できるようにし
ているのである。
【0003】従来、溝跡深さ検出手段は、例えば、特開
平7‐107824号公報などで開示されているよう
に、整地フロートの泥面通過後に形成された溝跡底面に
接地追従して溝跡底面レベルの変化を上下揺動変位量に
変換する第一接地体、圃場の泥土表面に接地追従して泥
土表面レベルの変化を上下揺動変位量に変換する第二接
地体、および、それら接地体の相対揺動変位量を整地フ
ロートにより形成された溝跡深さとして検出する回転式
のポテンショメータによって構成されていた。また、第
一接地体は、整地フロートの泥面通過後に形成された溝
跡底面に接地追従するものであることから、整地フロー
トの後端よりも後方に露出する状態に配設されるように
なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のように溝跡深さ検出手段を構成すると、溝跡底
面レベル検出用と泥土表面レベル検出用の二種類の接地
体を装備するとともに、ポテンショメータがそれら接地
体の相対揺動変位量を検出する状態にポテンショメータ
とそれら接地体とを連係する必要が生じることから、そ
れら接地体の支持構造やポテンショメータに対する連係
構造が複雑化するようになっていた。しかも、溝跡底面
レベル検出用の第一接地体は整地フロートの後端よりも
後方に露出する状態に配設されていることから、田植機
としての全長が長くなって操縦性の面において不利にな
るとともに、畦などの他物に第一接地体を接触させて溝
跡深さ検出手段を破損させる虞が生じ易くなっていた。
【0005】本発明のうち、請求項1記載の発明の目的
は、溝跡深さ検出手段の構成の簡素化を図りながら、操
縦性の向上を図るとともに接地体と他物との接触による
溝跡深さ検出手段の破損を防止できるようにすることに
ある。
【0006】請求項2記載の発明の目的は、上記請求項
1記載の発明の目的に加えて、より適切な地点の溝跡深
さ(泥土硬さ)を溝跡深さ検出手段により検出できるよ
うにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちの請求項1記載の発明では、整地フロ
ートの上下揺動変位量を検出するフロートセンサからの
検出情報に基づいて、走行機体に対する苗植付装置の昇
降を自動制御する自動昇降制御手段と、接地体の接地レ
ベルの変動により、前記整地フロートにて形成された溝
跡深さを検出する溝跡深さ検出手段からの検出情報に基
づいて、前記フロートセンサの感知感度を自動調節する
自動感度調節手段とを備えた田植機において、前記整地
フロート底面の後部側に、前記整地フロートの圧接によ
り押し分けた泥土を、その圧接力に応じて前記整地フロ
ートにおける左右中央側に寄せ集める状態となる前後方
向の溝部を形成するとともに、前記整地フロートの後部
に、前記接地体が前記溝部の泥土表面に接地する状態と
なる切欠部を形成し、前記溝跡深さ検出手段が前記溝部
における溝跡深さを検出するように構成した。
【0008】上記請求項1記載の発明によると、整地フ
ロートの底面における偏平形状に形成された前部側の圧
接により押し分けられた泥土は、整地フロートの底面に
おける後部側に形成された溝部によって、整地フロート
における左右中央側となる前記溝部に整地フロートの圧
接力に応じて寄せ集められるようになる。ここで、例え
ば、圃場に起伏または泥土硬さの変化がないとすると、
圃場に対する整地フロートの圧接力が一定となり、整地
フロートの左右中央側には一定量の泥土が寄せ集められ
るようになることから、溝部に寄せ集められた泥土の表
面レベルは一定レベルに維持されるようになる。圃場に
起伏の変化のみが生じたとすると、直ちに、その起伏の
変化に起因した整地フロートの前部に対する接地圧の変
動に伴う整地フロートの上下揺動変位量をフロートセン
サが検出するとともに、そのフロートセンサからの検出
情報に基づいて、自動昇降制御手段が、予め設定された
基準姿勢に整地フロートが復帰するように走行機体に対
する苗植付装置の昇降を制御し、圃場の起伏にかかわら
ず苗植付装置を所定の対地高さに維持するようになるこ
とから、圃場に対する整地フロートの圧接力に殆ど変化
はなく、整地フロートの左右中央側には略一定量の泥土
が寄せ集められるようになる。つまり、溝部に寄せ集め
られた泥土の表面レベルは、圃場の起伏にかかわらず略
一定レベルに維持されるようになる。圃場に泥土硬さの
変化のみが生じたとすると、直ちに、その泥土硬さの変
化に起因した整地フロート前部の沈下量の変動に伴う整
地フロートの上下揺動変位量をフロートセンサが検出す
るとともに、そのフロートセンサからの検出情報に基づ
いて、自動昇降制御手段が、予め設定された基準姿勢に
整地フロートが復帰するように走行機体に対する苗植付
装置の昇降を制御するようになることから、圃場に対す
る整地フロートの圧接力に変化が生じるとともに整地フ
ロートの左右中央側に寄せ集められる泥土量が変動する
ようになる。つまり、溝部に寄せ集められた泥土の表面
レベルは泥土硬さの変化に伴って変動するようになる。
一方、接地体は、寄せ集められた溝部の泥土表面に対し
て整地フロートの後部に形成された切欠部から接地する
ようになる。以上のことから、溝跡深さ検出手段に接地
体を一つだけ装備することによって、整地フロート底面
の溝部における泥土表面レベルを検出することができる
とともに、接地体を整地フロートの後端よりも後方に配
設した場合に生じる、田植機の全長が長くなって操縦性
の面において不利になる、および、畦などの他物に接地
体を接触させて溝跡深さ検出手段を破損させるなどの不
都合を回避できるようになる。
【0009】従って、溝跡深さ検出手段に接地体を一つ
だけ装備する構成としながらも、この接地体によって、
自動感度調節手段により圃場の泥土硬さを判別させるた
めの整地フロート底面における溝部の溝跡深さを検出す
ることができるので、溝跡深さ検出手段としての構成の
簡素化を図ることができ、また、接地体を、整地フロー
トの後部に形成された切欠部から整地フロート底面にお
ける溝部の泥土表面に接地させるようにしていることに
よって、田植機としての操縦性の向上を図ることができ
るとともに、溝跡深さ検出手段の破損の虞を防止するこ
とができるのである。
【0010】請求項2記載の発明では、上記請求項1記
載の発明に加えて、前記整地フロートの上下揺動支点付
近に前記接地体が位置するように前記切欠部を形成し
た。
【0011】上記請求項2記載の発明によると、本来、
整地フロートの上下揺動支点は、苗植付装置に装備した
植付機構の植付爪による苗植え付け箇所と、機体前後方
向で略一致する位置に設定されていることから、整地フ
ロートの後部に形成された切欠部から整地フロート底面
における溝部の泥土表面に接地する接地体は、植付爪に
よる苗植え付け箇所と機体前後方向で略一致するように
なる。つまり、溝跡深さ検出手段により、植付爪による
苗植え付け箇所付近の溝跡深さを検出することができ、
それによって、自動感度調節手段により、その検出した
溝跡深さから苗植え付け箇所付近の泥土硬さを判別させ
ることができるとともに、フロートセンサの感知感度
を、その時点での苗植え付け箇所付近の泥土硬さに適応
した感知感度に調節できるようになる。
【0012】従って、溝跡深さ検出手段が、より適切な
地点となる植付爪による苗植え付け箇所付近の溝跡深さ
を検出し、自動感度調節手段が、その時点での苗植え付
け箇所付近の泥土硬さに適応した感知感度にフロートセ
ンサの感知感度を調節するようになるので、より一層高
い精度で予め設定された苗植え付け深さが得られる所定
の対地高さに苗植付装置を維持することができるのであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1には、乗用型田植機の全体側面が示さ
れており、この田植機は、乗用型の走行機体1と、走行
機体1の後部に平行四連リンク機構2を介して油圧式の
リフトシリンダ3の作動により昇降自在に、かつ、電動
式のローリングモータ4の作動により前後軸芯周りでロ
ーリング自在に連結された六条植え用の苗植付装置5に
よって構成されている。
【0015】図1および図2に示すように、苗植付装置
5は、走行機体1側からの動力が伝達されるフィードケ
ース6、フィードケース6から左右に向けて延設された
支持フレーム7、支持フレーム7から後方に向けて三列
に延設されたフレーム兼用の植付伝動ケース8、各植付
伝動ケース8の後部に軸支された左右一対の植付機構
9、植付伝動ケース8に対して一定のストロークで往復
横移動する苗載台10、および、植付機構9の植付爪9
Aによる苗植え付け箇所に対して整地作用を施す三つの
整地フロート11、などによって構成されている。整地
フロート11は、樹脂材からなりブロー成形によって中
空形成されている。
【0016】図1〜図5に示すように、各植付伝動ケー
ス8の前部には、左右の植付伝動ケース8に渡る状態に
横架されたフロート支点パイプ12が、その軸芯P1周
りに回動自在となるように枢支連結されている。フロー
ト支点パイプ12には、フロート支点パイプ12と軸芯
P1周りに一体回動する一対ずつ三組(計六本)の揺動
アーム13が後方に向けて並列に延設されている。各揺
動アーム13の揺動端には、支軸14を介して整地フロ
ート11が支軸14の軸芯P2周りに上下揺動自在とな
るように連結されている。フロート支点パイプ12に
は、走行機体1に向けて延設された操作レバー15が一
体回動自在に連結固定されいる。支持フレーム7には、
操作レバー15との係合により操作レバー15を任意の
位置で係止保持する係止板16が支持板17を介して連
結固定されている。つまり、操作レバー15を、フロー
ト支点パイプ12の軸芯P1周りに操作して係止板16
との係合により任意の位置で係止保持することによっ
て、植付機構9に対する整地フロート11の相対高さを
調節できるようになっており、圃場の泥土硬さなどに応
じて苗植え付け深さの設定を変更できるようになってい
る。
【0017】図3および図4に示すように、整地フロー
ト11のうち、苗植付装置5の中央に位置するセンタフ
ロート11Aの前部上方箇所には、苗植え付け作業時に
おける圃場の起伏に起因したセンタフロート11Aの前
部に対する接地圧の変動に伴うセンタフロート11Aの
上下揺動変位量を、リンク機構18を介して検出するフ
ロートセンサ19が備えられている。フロートセンサ1
9は、回転式のポテンショメータによって構成されると
ともに、支持板17に上下揺動自在となるように枢支さ
れた上下一対のリンク20の端部に枢支されたブラケッ
ト21に支持されている。上下一対のリンク20のうち
上側に位置するリンク20は、他端部が操作レバー15
より延設されたピン15aと係合されており、操作レバ
ー15の操作により植付機構9に対する整地フロート1
1の相対高さを調節するのに伴って、植付機構9に対す
るフロートセンサ19の相対高さも同様に調節され、整
地フロート11とフロートセンサ19との間隔が所定距
離に維持されるようになっている。
【0018】図6に示すように、フロートセンサ19
は、検出したセンタフロート11Aの上下揺動変位量を
電圧レベルに変換し、その電圧レベルを検出情報として
制御装置22へ出力するようになっている。制御装置2
2は、フロートセンサ19からの検出情報に基づいて、
予め設定されたセンタフロート11Aの基準姿勢を示す
フロートセンサ19の基準電圧レベル(制御目標値)
と、フロートセンサ19から出力された電圧レベルとが
合致するように、リフトシリンダ3に対する作動油の流
動状態を制御する電磁制御弁23の作動を制御して苗植
付装置5を昇降させるようになっている。
【0019】例えば、センタフロート11Aが予め設定
された基準姿勢を示す状態となる基準電圧レベルを得る
ためのセンサ本体19aに対する操作軸19bの基準位
置が図3および図6におけるa位置である場合に、セン
タフロート11Aの上下揺動により回動操作された操作
軸19bの実操作位置が図3および図6におけるb位置
であるとすると、制御装置22は、その地点の泥面が隆
起していると判断するとともに、電磁制御弁23の作動
を制御して、センサ本体19aに対する操作軸19bの
基準位置と実操作位置とが合致(基準電圧レベルと出力
電圧レベルとが合致)するように苗植付装置5を上昇さ
せることによって、センタフロート11Aを含めた各整
地フロート11を基準姿勢に復帰させるのである。ま
た、センタフロート11Aの上下揺動により回動操作さ
れた操作軸19bの実操作位置が図3および図6におけ
るc位置であるとすると、制御装置22は、その地点の
泥面が沈降していると判断するとともに、電磁制御弁2
3の作動を制御して、センサ本体19aに対する操作軸
19bの基準位置と実操作位置とが合致(基準電圧レベ
ルと出力電圧レベルとが合致)するように苗植付装置5
を下降させることによって、センタフロート11Aを含
めた各整地フロート11を基準姿勢に復帰させるのであ
る。
【0020】つまり、制御装置22には、フロートセン
サ19からの検出情報に基づいて、各整地フロート11
が基準姿勢に復帰するように走行機体1に対する苗植付
装置5の昇降を自動的に制御する自動昇降制御手段22
Aが制御プログラムとして備えられており、この自動昇
降制御手段22Aの制御作動によって、苗植え付け作業
時における苗植付装置5の対地高さを設定対地高さに維
持した状態で、苗植付装置5を圃場の起伏に沿わせて昇
降させることができ、これによって、操作レバー15に
より予め設定された苗植え付け深さでの苗の植え付けを
精度良く安定して行えるようになっている。
【0021】図6に示すように、走行機体1の操縦部に
は、回転式のポテンショメータなどによって構成された
手動操作式の設定器24が備えられており、この設定器
24は、人為的に判断した圃場の泥土硬さに応じた操作
位置へのダイヤル設定操作を行うことによって、センタ
フロート11Aの基準姿勢を示すフロートセンサ19の
基準電圧レベル(制御目標値)を圃場の泥土硬さに応じ
た電圧レベルに変更できるようになっている。この設定
器24により変更されたフロートセンサ19の基準電圧
レベルは制御装置22に直ちに入力され、制御装置22
は、変更後のフロートセンサ19の基準電圧レベルとフ
ロートセンサ19からの出力電圧レベルとが合致するよ
うに電磁制御弁23の作動を制御して苗植付装置5を昇
降させるようになっている。
【0022】例えば、人為的に圃場の泥土が硬いと判断
した場合には、その泥土硬さに応じた「硬」側の操作位
置に設定器24を設定する。すると、その操作位置に応
じた基準電圧レベル(制御目標値)を得るためのセンサ
本体19aに対する操作軸19bの基準位置が図3およ
び図6におけるb位置方向に変更されるようになり、そ
の変更に伴って、制御装置22は、電磁制御弁23の作
動を制御して、センサ本体19aに対する操作軸19b
の変更後の基準位置と実操作位置とが合致(変更後の基
準電圧レベルと出力電圧レベルとが合致)するように苗
植付装置5を下降させるのである。この制御作動によっ
て、センタフロート11Aの基準姿勢が変更後の基準電
圧レベルに応じた前上がり姿勢に変更されるようにな
り、その基準姿勢の変更によって、機体前後方向におけ
るセンタフロート11Aの圃場泥面に対する接地長さが
変更後の基準電圧レベルに応じて短くなるとともに、セ
ンタフロート11Aを地面側に付勢する圧縮バネ25が
変更後の基準電圧レベルに応じた比較的に強い圧縮状態
(圃場に対するセンタフロート11Aの圧接力が変更後
の基準電圧レベルに応じて比較的大きくなる状態)にな
り、フロートセンサ19の感知感度が設定器24の操作
位置に応じた鈍感側の感知感度に変更されるのである。
【0023】また、人為的に圃場の泥土が柔らかいと判
断した場合には、その泥土硬さに応じた「軟」側の操作
位置に設定器24を設定する。すると、その操作位置に
応じた基準電圧レベル(制御目標値)を得るためのセン
サ本体19aに対する操作軸19bの基準位置が図3お
よび図6におけるc位置方向に変更されるようになり、
その変更に伴って、制御装置22は、電磁制御弁23の
作動を制御して、センサ本体19aに対する操作軸19
bの変更後の基準位置と実操作位置とが合致(変更後の
基準電圧レベルと出力電圧レベルとが合致)するように
苗植付装置5を上昇させるのである。この制御作動によ
って、センタフロート11Aの基準姿勢が変更後の基準
電圧レベルに応じた前下がり姿勢に変更されるようにな
り、その基準姿勢の変更によって、機体前後方向におけ
るセンタフロート11Aの圃場泥面に対する接地長さが
変更後の基準電圧レベルに応じて長くなるとともに、セ
ンタフロート11Aを地面側に付勢する圧縮バネ25が
変更後の基準電圧レベルに応じた比較的に弱い圧縮状態
(圃場に対するセンタフロート11Aの圧接力が変更後
の基準電圧レベルに応じて比較的小さくなる状態)にな
り、フロートセンサ19の感知感度が設定器24の操作
位置に応じた敏感側の感知感度に変更されるのである。
【0024】つまり、設定器24は、人為的に判断した
圃場の泥土硬さに応じたフロートセンサ19の基準電圧
レベルを感度目標値として手動設定するためのものであ
る。また、制御装置22には、設定器24により手動設
定された感度目標値にフロートセンサ19の感知感度を
自動的に調節する手動感度調節手段22Bが制御プログ
ラムとして備えられている。
【0025】図5および図7に示すように、整地フロー
ト11のうち、苗植付装置5の左右に位置するサイドフ
ロート11Bにおける後部側底面の左右中央には、後方
側ほど幅狭になる状態で前後方向に延びる溝部26が形
成されており、偏平形状に形成されたサイドフロート1
1Bにおける前部側底面の圧接により押し分けた泥土
を、その圧接力に応じてサイドフロート11Bの左右中
央側となる前記溝部26に寄せ集めるようになってい
る。ここで、例えば、圃場に起伏または泥土硬さの変化
がない場合には、圃場に対する各整地フロート11の圧
接力が一定となり、サイドフロート11Bの左右中央側
には一定量の泥土が寄せ集められるようになることか
ら、溝部26に寄せ集められた泥土の表面レベルは一定
レベルに維持されるようになっている。圃場に起伏の変
化が生じた場合には、直ちに、その起伏の変化に起因し
た各整地フロート11の前部に対する接地圧の変動に伴
うセンタフロート11Aの上下揺動変位量をフロートセ
ンサ19が検出するとともに、そのフロートセンサ19
からの検出情報に基づいて、自動昇降制御手段22A
が、設定器24によって予め設定された基準姿勢に各整
地フロート11が復帰するように走行機体1に対する苗
植付装置5の昇降を制御し、圃場の起伏にかかわらず苗
植付装置5を所定の対地高さに維持するようになること
から、圃場に対する各整地フロート11の圧接力に殆ど
変化はなく、サイドフロート11Bの左右中央側には略
一定量の泥土が寄せ集められるようになる。つまり、溝
部26に寄せ集められた泥土の表面レベルは、圃場の起
伏にかかわらず略一定レベルに維持されるようになって
いる。圃場に泥土硬さの変化が生じたとすると、直ち
に、その泥土硬さの変化に起因した各整地フロート11
前部の沈下量の変動に伴うセンタフロート11Aの上下
揺動変位量をフロートセンサ19が検出するとともに、
そのフロートセンサ19からの検出情報に基づいて、自
動昇降制御手段22Aが、設定器24によって予め設定
された基準姿勢に各整地フロート11が復帰するように
走行機体1に対する苗植付装置5の昇降を制御するよう
になることから、圃場に対する整地フロート11の圧接
力に変化が生じるとともにサイドフロート11Bの左右
中央側に寄せ集められる泥土量が圧接力に応じて変動す
るようになる。つまり、溝部26に寄せ集められた泥土
の表面レベルは圃場の泥土硬さの変化に伴って変動する
ようになっている。ちなみに、圃場の泥土硬さが硬い側
に変化すると、自動昇降制御手段22Aの制御作動によ
り苗植付装置5が上昇するとともに圃場に対する整地フ
ロート11の圧接力が小さくなり、溝部26に寄せ集め
られる泥土量が減少するようになることから、泥土の表
面レベルは低い側に変動するのである。また、圃場の泥
土硬さが柔らかい側に変化すると、自動昇降制御手段2
2Aの制御作動により苗植付装置5が下降するとともに
圃場に対する整地フロート11の圧接力が大きくなり、
溝部26に寄せ集められる泥土量が増加するようになる
ことから、泥土の表面レベルは高い側に変動するのであ
る。
【0026】また、各サイドフロート11Bには、サイ
ドフロート11Bによって形成される溝跡のうち、溝部
26における溝跡深さを検出する溝跡深さ検出手段Aが
装備されている。溝跡深さ検出手段Aは、各サイドフロ
ート11Bにおける上下揺動支点(軸芯P2)の前方部
位に形成された切欠部27から溝部26に寄せ集められ
た泥土の表面に接地して、溝部26における泥土表面レ
ベルの変化を上下揺動変位量に変換する接地体28と、
接地体28の上下揺動変位量を溝部26における溝跡深
さとして検出する回転式のポテンショメータ29とによ
って構成されている。接地体28は、その接地部28a
が切欠部27より後方の溝部26内に位置して各サイド
フロート11Bの上下揺動支点下方の泥土表面に接地す
るとともに、その検出アーム部28bが切欠部27から
サイドフロート11Bの上部外方へ露出する状態に、溝
部26の上部に横架された支軸30によって上下揺動自
在に枢支されている。ポテンショメータ29は、各サイ
ドフロート11Bの前部側に固定支持されており、その
操作アーム30aが接地体28の検出アーム部28bに
操作ロッド31を介して連動連結されている。つまり、
溝跡深さ検出手段Aは、溝部26における泥土表面レベ
ルの変化を溝部26における溝跡深さとして検出するよ
うになっている。尚、各サイドフロート11Bには、接
地体28の検出アーム部28bの揺動を許容しながら切
欠部27を閉塞するゴム体32と、溝跡深さ検出手段A
の上部を覆うカバー体33が装備されており、ポテンシ
ョメータ29および操作ロッド31に対する泥土の付着
が防止されている。
【0027】図6に示すように、各溝跡深さ検出手段A
のポテンショメータ29は、各サイドフロート11Bの
溝部26における溝跡深さを電圧レベルに変換して制御
装置22へ出力するようになっている。一方、制御装置
22は、各溝跡深さ検出手段Aからの検出情報としての
電圧レベルを逐次読み込んで、それらの平均値とその平
均値の移動平均とを逐次算出するとともに、最新の移動
平均に基づいて走行に伴って変化する圃場の泥土硬さを
判別し、泥土硬さが変化するごとにその泥土硬さに応じ
たフロートセンサ19の感度目標値(基準電圧レベル)
を自動選定するとともに、フロートセンサ19の感知感
度をその自動選定した感度目標値に自動調節するように
なっている。
【0028】例えば、溝跡深さ検出手段Aによって検出
されたサイドフロート11Bの溝部26における溝跡深
さが浅い(溝部26における泥土表面レベルが高い)場
合には、制御装置22は、その地点の圃場泥土が柔らか
い泥土であると判別するとともに、その柔らかさに応じ
た整地フロート11による弱い圧接力が得られる敏感側
の感度値をフロートセンサ19の感度目標値として自動
選定し、フロートセンサ19の感知感度を自動選定され
た敏感側の感度目標値に自動調節するようになってい
る。これによって、その地点での泥土硬さに適応した整
地作用を整地フロート11によって施しながら、柔らか
い泥土の起伏を、フロートセンサ19によって鈍感にな
り過ぎない程度の適切な感知感度で検出できるのであ
る。また、溝跡深さ検出手段Aによって検出されたサイ
ドフロート11Bの溝部26における溝跡深さが深い
(溝部26における泥土表面レベルが低い)場合には、
制御装置22は、その地点の圃場泥土が硬い泥土である
と判別するとともに、その硬さに応じた整地フロート1
1による強い圧接力が得られる鈍感側の感度値をフロー
トセンサ19の感度目標値として自動選定し、フロート
センサ19の感知感度を自動選定された鈍感側の感度目
標値に自動調節するようになっている。これによって、
その地点での泥土硬さに適応した整地作用を整地フロー
ト11によって施しながら、硬い泥土の起伏を、フロー
トセンサ19によって敏感になり過ぎない程度の適切な
感知感度で検出できるのである。
【0029】つまり、制御装置22には、溝跡深さ検出
手段Aからの検出情報に基づいて泥土硬さを判別し、そ
の泥土硬さに応じたフロートセンサ19の感度目標値を
自動選定してフロートセンサ19の感知感度を自動選定
した感度目標値に自動調節する自動感度調節手段22C
が制御プログラムとして備えられており、この自動感度
調節手段22Cの制御作動により、より高い精度で苗植
付装置5を予め設定された苗植え付け深さが得られる所
定の対地高さに維持できるようになっている。ちなみ
に、走行機体1の操縦部には、図6に示すような手動操
作式の切換スイッチ34が備えられており、制御装置2
2は、この切換スイッチ34を「手動」位置に設定する
と手動感度調節手段22Bによる制御作動を実行し、切
換スイッチ34を「自動」位置に設定すると自動感度調
節手段22Cによる制御作動を実行するようになってい
る。
【0030】従って、以上のように、整地フロート11
のうちのサイドフロート11Bの底面における後部側
に、サイドフロート11Bの圧接により押し分けた泥土
を、その圧接力に応じてサイドフロート11Bにおける
左右中央側に寄せ集める状態となる前後方向の溝部26
を形成するとともに、サイドフロート11Bの後部に、
溝跡深さ検出手段Aの接地体28が溝部26の泥土表面
に接地する状態となる切欠部27を形成し、溝跡深さ検
出手段Aが溝部26における溝跡深さを検出するように
構成することによって、溝跡深さ検出手段Aに接地体2
8を一つだけ装備する構成でありながらも、この溝跡深
さ検出手段Aによって、自動感度調節手段22Cにより
圃場の泥土硬さを判別させるためのサイドフロート11
Bにおける溝部26の溝跡深さ(泥土表面レベル)を検
出できるようになることから、溝跡深さ検出手段Aとし
ての構成の簡素化を図ることができるのである。また、
接地体28を、サイドフロート11Bの後部に形成され
た切欠部27から溝部26の泥土表面に接地させるよう
にしていることによって、接地体28を整地フロート1
1の後端よりも後方に配設した場合に生じる、田植機の
全長が長くなって操縦性の面において不利になる、およ
び、畦などの他物に接地体28を接触させて溝跡深さ検
出手段Aを破損させるなどの不都合を回避できるのであ
る。更に、植付爪9Aによる苗植え付け箇所付近となる
サイドフロート11Bの上下揺動支点P2付近に接地体
28を接地させるように構成していることから、溝跡深
さ検出手段Aによって、より適切な地点(植付爪9Aに
よる苗植え付け箇所付近)の溝跡深さを検出させること
ができるとともに、自動感度調節手段22Cによって、
その時点での苗植え付け箇所付近の泥土硬さに適応した
感知感度にフロートセンサ19の感知感度を自動調節さ
せることができるので、より一層高い精度で予め設定さ
れた苗植え付け深さが得られる所定の対地高さに苗植付
装置5を維持できるのである。
【0031】〔別実施形態〕以下、本発明における別の
実施形態を列記する。 田植機としては、例えば、四条植え、五条植え、六
条植え、あるいは、八条植えなどのいずれの形態のもの
であってもよい。 図8に示すように、接地体28をサイドフロート1
1Bの上下揺動支点となる支軸14に枢支するととも
に、ポテンショメータ29をフロート支点パイプ12の
軸芯上に配設することによって溝跡深さ検出手段Aを構
成するようにしてもよい。また、溝跡深さ検出手段Aの
接地体28を、各サイドフロート11Bにおける上下揺
動支点(軸芯P2)の後方部位に形成した切欠部27か
らサイドフロート11Bにおける溝部26に寄せ集めら
れた泥土の表面に接地させるように構成してもよい。 図9および図10に示すように、サイドフロート1
1Bの溝部26を、その前部側ほど幅広になるとともに
溝深さが浅くなる状態に形成して、サイドフロート11
Bの圧接により押し分けた泥土をサイドフロート11B
の左右中央側に寄せ集め易くなるようにしてもよい。ま
た、図11に示すように、サイドフロート11Bの溝部
26を、その上部側ほど幅狭になる状態に形成してもよ
い。更に、サイドフロート11Bの溝部26を、その上
部側ほど幅狭になる状態に、かつ、上部側ほど幅狭にす
る傾斜面がサイドフロート11Bの後部側ほど起立する
状態となるように形成してもよい。 センタフロート11Aに、溝部26および切欠部2
7を形成するとともに、溝跡深さ検出手段Aを装備する
ようにしてもよい。これによって、溝跡深さ検出手段A
の構成を更に簡素化することができる。
【0032】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置の概略平面図
【図3】フロートセンサの支持構成を示す苗植付装置下
部の縦断側面図
【図4】フロートセンサの支持構成を示す苗植付装置下
部の縦断正面図
【図5】溝跡深さ検出手段の構成を示す苗植付装置下部
の縦断側面図
【図6】制御構成を示すブロック図
【図7】溝部の形状を示す整地フロートの底面図
【図8】別実施形態での溝跡深さ検出手段の構成を示す
苗植付装置下部の縦断側面図
【図9】別実施形態での溝部の形状を示す整地フロート
の底面図
【図10】別実施形態での溝部の形状を示す整地フロー
トの縦断側面図
【図11】別実施形態での溝部の形状を示す整地フロー
トの縦断正面図
【符号の説明】
1 走行機体 5 苗植付装置 11 整地フロート 19 フロートセンサ 22A 自動昇降制御手段 22C 自動感度調節手段 26 溝部 27 切欠部 28 接地体 A 溝跡深さ検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 整地フロート(11)の上下揺動変位量
    を検出するフロートセンサ(19)からの検出情報に基
    づいて、走行機体(1)に対する苗植付装置(5)の昇
    降を自動制御する自動昇降制御手段(22A)と、接地
    体(28)の接地レベルの変動により、前記整地フロー
    ト(11)にて形成された溝跡深さを検出する溝跡深さ
    検出手段(A)からの検出情報に基づいて、前記フロー
    トセンサ(19)の感知感度を自動調節する自動感度調
    節手段(22C)とを備えた田植機であって、 前記整地フロート(11)底面の後部側に、前記整地フ
    ロート(11)の圧接により押し分けた泥土を、その圧
    接力に応じて前記整地フロート(11)における左右中
    央側に寄せ集める状態となる前後方向の溝部(26)を
    形成するとともに、前記整地フロート(11)の後部
    に、前記接地体(28)が前記溝部(26)の泥土表面
    に接地する状態となる切欠部(27)を形成し、前記溝
    跡深さ検出手段(A)が前記溝部(26)における溝跡
    深さを検出するように構成してある田植機。
  2. 【請求項2】 前記整地フロート(11)の上下揺動支
    点付近に前記接地体(28)が位置するように前記切欠
    部(27)を形成してある請求項1記載の田植機。
JP18368495A 1995-07-20 1995-07-20 田植機 Pending JPH0928134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18368495A JPH0928134A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18368495A JPH0928134A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0928134A true JPH0928134A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16140127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18368495A Pending JPH0928134A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0928134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158222A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Iseki & Co Ltd 圃場走行作業用農作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158222A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Iseki & Co Ltd 圃場走行作業用農作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0928134A (ja) 田植機
JP3356943B2 (ja) 乗用型田植機
JPH10155317A (ja) 乗用型田植機
JPS6014331Y2 (ja) 田植機における泥の見掛け硬度検出装置
JPH07274631A (ja) 田植機の制御装置
JP2886056B2 (ja) 田植機の昇降制御機構
JPH08140433A (ja) 多条植え乗用型田植機
JPH04360604A (ja) トラクタの耕深制御機構
JP3372452B2 (ja) 水田作業機
JPH07236313A (ja) 田植機
JPS6320267Y2 (ja)
JPH0233631Y2 (ja)
JPH0445456Y2 (ja)
JPH07123820A (ja) 田植機のフロート沈下量検出構造
JPH0159852B2 (ja)
JP3405795B2 (ja) 田植機
JPS6133526B2 (ja)
JPH01304809A (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0947115A (ja) 水田作業機
JPH08103124A (ja) 田植機の苗植付装置に対する昇降制御装置
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH08294312A (ja) 多条植え用の田植機
JP3274358B2 (ja) 水田作業機
JPH11266630A (ja) 水田作業機
JPH1189349A (ja) 水田作業機