JPH09280039A - O▲2▼センサ付排気マニホールド - Google Patents

O▲2▼センサ付排気マニホールド

Info

Publication number
JPH09280039A
JPH09280039A JP8088245A JP8824596A JPH09280039A JP H09280039 A JPH09280039 A JP H09280039A JP 8088245 A JP8088245 A JP 8088245A JP 8824596 A JP8824596 A JP 8824596A JP H09280039 A JPH09280039 A JP H09280039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
sensor
point
exhaust
collecting chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8088245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980681B2 (ja
Inventor
Shuichi Nishizaki
修一 西▲崎▼
Masabumi Imasaka
正文 今坂
Hirokazu Shirai
宏和 白井
Koichi Yano
晃一 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP08824596A priority Critical patent/JP3980681B2/ja
Publication of JPH09280039A publication Critical patent/JPH09280039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980681B2 publication Critical patent/JP3980681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの複数の排気ポートからの排ガスを
共通の排気浄化装置に誘導する排気マニホールドにおい
て、小容積の集合室部でも全排ガス中の平均O2濃度を
正確に検知し得るようにする。 【解決手段】 エンジンの複数の排気ポート21 〜24
に連通する枝管部51 〜54 を、これらの軸線A1 〜A
4 が集合室部6内の一点Pで交わるように形成し、集合
室部6に取付けられるO2 センサ10の検知部10aを
該一点Pに配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの複数の
排気ポートにそれぞれ連通する複数の枝管部と、これら
枝管部の下流端に一体に連なると共に排気浄化装置に連
通する共通の集合室部とを備え、その集合室部に、その
内部を通る排ガス中のO2 濃度を検知するO2 センサを
付設した、O2 センサ付排気マニホールドに関する。
【0002】
【従来の技術】かゝるO2 センサ付排気マニホールド
は、例えば特公平7−39807号公報に開示されてい
るように公知である。O2 センサの出力信号は、主とし
てエンジンの燃料供給装置の制御信号に用いられる。
【0003】ところで、これまでは排気マニホールドの
集合室部にO2 センサを取付けるに当り、その取付位置
については特別な配慮が払われていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、排気マニホールドの集合室部でも、O2 センサの
取付位置によって検知したO2 濃度に差違があることを
究明した。これは、エンジンの複数の排気ポートからそ
れぞれ排出される排ガス中のO2 濃度に差違があり、こ
れら排ガスが排気マニホールドの集合室部で合流したと
き、その混合状態が集合室部の場所により異なることに
起因すると考えられる。
【0005】そこで、排ガスの良好な混合状態を得べく
集合室部を大容積化し、その出口側にO2 センサを配置
して、全排ガス中の平均O2 濃度を検知することが考え
られるが、集合室部の大容積化は、排ガスの温度低下を
招き、O2 センサの活性化を遅らせたり、排気浄化装置
での浄化効率を低下させる等の不都合を生じる。
【0006】本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたも
ので、排ガス温度を低下させないよう比較的小容積に形
成した集合室部でも、全排ガス中の平均O2 濃度を正確
に検知し得る、前記O2 センサ付排気マニホールドを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、前記O2 センサ付排気マニホールドにお
いて、全ての枝管部を、それらの軸線が集合室部内の一
点で交わるように形成し、該一点にO2 センサの検知部
を配置したことを第1の特徴とする。
【0008】また本発明は、上記特徴に加えて、下流端
を前記一点に向わせるように湾曲した枝管部の湾曲内側
の壁面を、その上流部に対し下流部が傾斜部を介して流
路中心側へオフセットするように形成したことを第2の
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0010】図1及び図2は本発明の排気マニホールド
を取付けたエンジンの正面図及び側面図、図3及び図4
は同排気マニホールドの単体正面図及び側面図、図5は
図4の5−5線断面図、図6及び図7は図3の6−6線
及び7−7線断面図である。
【0011】先ず図1及び図2において、エンジンEの
シリンダヘッド1の前面に複数本(図示例では4本)の
排気ポート21 〜24 が開口しており、これら排気ポー
トから排出される排ガスを共通の触媒コンバータC(排
気浄化装置)に誘導するための排気マニホールドMが複
数のスタッドボルト3,3…とナット4,4…によりシ
リンダヘッド1に取付けられる。
【0012】図3ないし図7に示すように、上記排気マ
ニホールドMは、前記4本の排気ポート21 〜22 に個
別に連通する4本の枝管部51 〜52 、及びこれら枝管
部5 1 〜54 の下流端に一体に連なる共通の集合室部6
からなるマニホールド本体7と、枝管部51 〜54 の上
流端に溶接される第1フランジ板8と、集合室部6の出
口端に溶接される第2フランジ板9とからなっており、
略鉛直方向に配置される第1フランジ板8の前面から延
出した枝管部51 〜54 は、略水平方向に配置される第
2フランジ板9に向って下方へ屈曲している。
【0013】第1フランジ板8には、枝管部51 〜54
の上流端を囲むように多数の取付孔12,12…が穿設
され、特に下方の中間部に位置する取付孔12は、図3
において、枝管部51 〜54 相互の間隙131 〜133
に臨むように配置される。これら取付孔12,12…に
前記シリンダヘッド1前面に突出するスタッドボルト
3,3…を挿通して、ナット4,4…を螺締することに
より第1フランジ板8がシリンダヘッド1前面に固着さ
れる。
【0014】また第2フランジ板9は、前記触媒コンバ
ータCとの連結に供される。
【0015】また図3及び図4に明示するように、4本
全ての枝管部51 〜54 は、それらの軸線A1 〜A4
集合室部6内の一点P(望ましくは集合室部6内の中
心)で交わるように形成される。そして集合室部6の上
壁に固設された取付ボス11に装着されるO2 センサ1
0の検知部10aが上記一点Pに配置される。
【0016】また図3に示すように、内側2本の枝管部
2 と53 、外側2本の枝管部51と54 はそれぞれ対
称形をなしており、したがって各枝管部51 〜54 は、
下流端を前記一点Pに向わせるように湾曲している。そ
の際、各枝管部51 〜54 内における湾曲外側の流路長
と湾曲内側の流路長とを極力等しくすべく、内側2本の
枝管部52 ,54 では、湾曲内側の壁面が、その上流部
aに対し下流部cを傾斜部bを介して流路中心側へオフ
セットさせるように形成され、外側2本の枝管部51
4 では、湾曲内側の壁面が流路内に向って深く折れ曲
るように形成される。
【0017】マニホールド本体7は、全ての枝管部51
〜54 の軸線A1 〜A4 を含む境界面14において上部
半体7Aと下部半体7Bとに分割され、各半体7A,7
Bは鋼板を素材としてプレス成形される。
【0018】そのプレス成形時、両半体7A,7Bの、
枝管部51 〜54 の配列方向最外側に位置して相対向す
る各外側縁部により拝み合せ継手15が構成される。即
ち、この拝み合せ継手15は、上部半体7Aの各外側縁
から前記境界面14に沿って外方へ張出した上部フラン
ジ16と、下部半体7Bの各外側縁から外方へ張出して
上部フランジ16と合わせられる下部フランジ17とか
ら構成され、これら両フランジ16,17は互いに溶接
される。
【0019】また、両半体7A,7Bの、枝管部51
4 相互の間隙131 〜133 に臨んで相対向する各内
側縁により段付き重ね継手18が構成される。即ち、こ
の段付き重ね継手18は、上部半体7Aの各内側縁から
前記境界面14と直交する方向へ直線的に延長した直状
継手片19と、下部半体7Bの各内側縁から外方へ向う
段部20aを形成しつゝ直状継手片19の外側面に係合
するように起立する段付き継手片20とから構成され、
これら両継手片19,20は互いに溶接される。
【0020】而して、上記溶接時、上、下部半体7A,
7Bの両外側縁部に構成された拝み合せ継手15,15
では、上、下部フランジ16,17の重ね合せにより、
両半体7A,7Bの境界面14と直交する方向での位置
ずれが規制され、また上、下部半体7A,7Bの各内側
縁部に構成された段付き重ね継手18では、直状継手片
19及び段付き継手片20の係合により両半体7A,7
Bの境界面14に沿う方向での位置ずれが規制され、こ
れにより製作誤差の極めて少ない鋼板製マニホールド本
体7を容易に得ることができる。
【0021】また枝管部51 〜54 相互の間隙131
133 に臨む継手は、全て側方への張出しが極めて小さ
い段付き重ね継手18であるから、該継手18により上
記間隙131 〜133 を狭める量は極めて少ない。した
がって、第1フランジ板8をシリンダヘッド1に取付け
る際には、該継手18に邪魔されることなく上記間隙1
1 〜134 に工具を挿入して、ナット4を螺締する等
の取付作業を容易に行うことができる。
【0022】次に、この実施例の作用について説明す
る。エンジンEの排気ポート21 〜2 2 から排出される
排ガスは、排気マニホールドMの枝管部51 〜52 にそ
れぞれ誘導されて共通の集合室部6に向う。このとき、
全ての枝管部51 〜54 は、それぞれの軸線A1 〜A4
が集合室部6の一点Pで交わるように形成されているの
で、枝管部51 〜54 を通過した排ガスは、該一点Pで
合流する。したがって該一点P即ち全排ガスの合流点に
検知部10aを配置したO2 センサ10は、全排ガスの
平均O2 濃度を正確に検知することができるので、この
2 センサ10の出力信号により、エンジンEの燃焼状
態や排ガス中のO2 濃度を適正に調整すべく燃料供給装
置を的確に制御することができる。
【0023】こうして排ガス中のO2 濃度が適正に制御
されると、その排ガスが排気マニホールドMの集合室部
6から接触コンバータCへ送られたとき、正常な酸化反
応により接触コンバータCの活性状態が保持され、排気
浄化作用が効率良く行われる。
【0024】しかも前記一点Pは、排ガス中の平均O2
濃度を検知し得、且つ各枝管部51〜54 に最も近接し
た点であるから、該一点Pに検知部10aを配置したO
2 センサ10は、各枝管部51 〜54 を通過した直後の
高温の排ガスに曝されることになり、エンジン始動後の
活性化が早く、早期に検知機能を発揮することができ
る。
【0025】また前記一点Pで排ガスの平均O2 濃度を
正確に検知し得ることにより、集合室部6の小容積化が
可能となり、排ガスが触媒コンバータCに移るまでの温
度低下を極力少なくして、触媒コンバータCでの排気浄
化反応を促進することができる。
【0026】さらに内側2本の枝管部52 ,54 の湾曲
内側の壁面、及び外側2本の枝管部51 ,54 の湾曲内
側の壁面を前述のように形成して、各枝管部51 〜54
内における湾曲外側の流路長と湾曲内側の流路長とを極
力等しくしたので、各枝管部51 〜54 内を排ガスが流
れるとき、各枝管部内の湾曲内側と湾曲外側とでの流速
を差を少なくすることができ、その結果、各枝管部内を
流れる排ガス中のより正確な平均O2 濃度をO2 センサ
10により検出することができる。
【0027】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が
可能である。例えば、排気マニホールドMを鋳造製ある
いは鋼管製とすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、全ての枝管部を、それらの軸線が集合室部内の一点
で交わるように形成し、該一点にO2 センサの検知部を
配置したので、比較的小容積に形成した集合室部におい
ても、O2 センサにより全排ガス中の平均O2 濃度を正
確に検知することができると共に、O2 センサの活性化
を早めることができる。また集合室部の小容積化によ
り、排気マニホールドから排気浄化装置に移る排ガスの
温度低下を極力少なくし、該装置での排気浄化反応を促
進することができる。
【0029】また本発明の第2の特徴によれば、下流端
を前記一点に向わせるように湾曲した枝管部の湾曲内側
の壁面を、その上流部に対し下流部が傾斜部を介して流
路中心側へオフセットするように形成したので、湾曲す
る管路であっても、湾曲外側の流路長と湾曲内側の流路
長とを極力等しくして、湾曲内側での排ガス流速と湾曲
外側での排ガス流速との差を少なくすることができ、こ
れにより該枝管部内を流れる排ガス中のより正確な平均
2 濃度をO2 センサにより検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る排気マニホールドを取付
けたエンジンの正面図
【図2】同エンジンの側面図
【図3】図1中の排気マニホールドの拡大正面図
【図4】同排気マニホールドの側面図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】図3の6−6線断面図
【図7】図3の7−7線断面図
【符号の説明】
1 〜A4 枝管部の軸線 C 排気浄化装置としての触媒コンバータ E エンジン M 排気マニホールド P 集合室部内の一点 21 〜24 排気ポート 51 〜54 枝管部 6 集合室部 10 O2 センサ 10a 検知部 a 上流部 b 傾斜部 c 下流部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 27/409 G01N 27/58 B (72)発明者 谷野 晃一 静岡県浜松市豊町508番地の1 株式会社 ユタカ技研内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(E)の複数の排気ポート(2
    1 〜24 )にそれぞれ連通する複数の枝管部(51 〜5
    4 )と、これら枝管部(51 〜54 )の下流端に一体に
    連なると共に排気浄化装置(C)に連通する共通の集合
    室部(6)とを備え、その集合室部(6)に、その内部
    を通る排ガス中のO2 濃度を検知するO2 センサ(1
    0)を付設した、O2 センサ付排気マニホールドにおい
    て、 全ての枝管部(51 〜54 )を、それらの軸線(A1
    4 )が集合室部(6)内の一点(P)で交わるように
    形成し、該一点(P)にO2 センサ(10)の検知部
    (10a)を配置したことを特徴とする、O2 センサ付
    排気マニホールド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、 下流端を前記一点(P)に向わせるように湾曲した枝管
    部(52 ,53 )の湾曲内側の壁面を、その上流部
    (a)に対し下流部(c)が傾斜部(b)を介して流路
    中心側へオフセットするように形成したことを特徴とす
    る、O2 センサ付排気マニホールド。
JP08824596A 1996-04-10 1996-04-10 O2センサ付排気マニホールド Expired - Lifetime JP3980681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08824596A JP3980681B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 O2センサ付排気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08824596A JP3980681B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 O2センサ付排気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280039A true JPH09280039A (ja) 1997-10-28
JP3980681B2 JP3980681B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=13937477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08824596A Expired - Lifetime JP3980681B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 O2センサ付排気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980681B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113461A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 多気筒内燃機関における排気ガス浄化装置
KR20030055586A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 현대자동차주식회사 자동차용 배기가스의 산소량 검출장치
JP2007002707A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関
US7454901B2 (en) 2005-08-05 2008-11-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system, and engine device and vehicle with the same
JP2015140711A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホールド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113461A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 多気筒内燃機関における排気ガス浄化装置
KR20030055586A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 현대자동차주식회사 자동차용 배기가스의 산소량 검출장치
JP2007002707A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関
JP4558592B2 (ja) * 2005-06-22 2010-10-06 愛知機械工業株式会社 内燃機関
US7454901B2 (en) 2005-08-05 2008-11-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system, and engine device and vehicle with the same
JP2015140711A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980681B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2209839C (en) Exhaust manifold for engine
US6725655B2 (en) Exhaust manifold for internal combustion engine
US6745561B2 (en) Exhaust manifold for vehicle
JPH09280039A (ja) O▲2▼センサ付排気マニホールド
JP5983517B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
WO2014171114A1 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
JP4096791B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4061677B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH1113468A (ja) 排気マニホールド構造
JPH09280045A (ja) エンジン用マニホールド
JPH09236053A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002070549A (ja) エンジンの排気マニホールド
JP2000073748A (ja) マニホールドコンバータ
JP2001065340A (ja) 直列4気筒エンジンの排気装置
JPH0627791Y2 (ja) 排気管
JPH06241040A (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JPS6115208Y2 (ja)
JPS6146453Y2 (ja)
JP2002089245A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
US20230064739A1 (en) Exhaust system
JP2018178777A (ja) 排気装置
JPH0130596Y2 (ja)
JPH0541215Y2 (ja)
JPH0610145Y2 (ja) デュアル排気マニホ−ルド
JPH0631139Y2 (ja) 内燃機関用排気管の接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term