JPH09278960A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09278960A
JPH09278960A JP4285397A JP4285397A JPH09278960A JP H09278960 A JPH09278960 A JP H09278960A JP 4285397 A JP4285397 A JP 4285397A JP 4285397 A JP4285397 A JP 4285397A JP H09278960 A JPH09278960 A JP H09278960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
polymer
block copolymer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4285397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Toyama
満俊 遠山
Tetsuya Hoshino
哲也 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4285397A priority Critical patent/JPH09278960A/ja
Publication of JPH09278960A publication Critical patent/JPH09278960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、低温衝撃強度に優れたスチレン系樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 スチレン系重合体(I)と、ビニル芳香
族炭化水素重合体ブロックと共役ジエンを主体とする重
合体ブロックを有し、ブロック共重合体中に組み込まれ
ているビニル芳香族炭化水素重合体ブロックのブロック
率が90重量%以上の重合体ブロックであり、且つ20
0℃、荷重5kgの条件で測定したMFR(g/10
分)が1〜30であるブロック共重合体(II)と、テ
ルペン系樹脂(III)とからなる樹脂組成物であっ
て、(I)99〜70重量%、(II)1〜30重量%
(但し、(I)+(II)=100重量%)であり、
(III)の含有量が(II)100重量部当たり40
重量部以上であり、(I)のMFRMsと(II)のM
FR Meの比がMe/Ms=1〜20の範囲内にある
ことを特徴とするスチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なスチレン系樹
脂組成物に関するものである。更に詳しくは、透明性、
低温衝撃性に優れたスチレン系樹脂組成物に関するもの
である。更に、本発明は、上記の新規なスチレン系樹脂
組成物を押出成形して得られる透明性、低温衝撃性に優
れた透明スチレン系樹脂シート、フィルム、熱収縮性フ
ィルムあるいは更に真空成形、圧空成形等により成形さ
れた透明性、低温衝撃性に優れた透明スチレン系樹脂成
形体を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂は、透明性、成形性、剛
性に優れた樹脂であることから、家庭用品、電気製品等
の成形材料として広く用いられてきた。そして、近年利
用分野を拡大するに従い、透明性を維持したまま強度を
向上したスチレン系樹脂が求められる状況になり、分子
量を高めるとか、分子量分布を最適化する方法が行われ
ているが、市場の要求を満足させるには至っていない。
例えば、スチレン系樹脂の強度向上の為に、ポリスチレ
ンとスチレン−ブタジエンブロック共重合体をブレンド
する方法が一般的な方法として多用されているが、この
樹脂組成物はポリスチレンに比べて透明性の低下が大き
く、市場の要求を満足するに至っていない。
【0003】又、特にシート分野では低温成形、深絞り
成形性向上が求められているが、ポリスチレン、ブロッ
ク共重合体をブレンドしたスチレン系樹脂組成物では改
良に限界がある。さらに、成形品をトリミングした際、
成形品が割れる等の強度不足の問題点も指摘されてい
る。すなわち、従来は低温成形、深絞り成形性及び強度
を同時に満足させることは困難であったのである。
【0004】そこで、低温成形、深絞り成形性を改良す
る為に、例えばブチルアクリレート等との共重合が試み
られているが、成形品の強度が著しく劣るものでしかな
かった。又、前記共重合体とスチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体のブレンド樹脂も試みられている。例え
ば、そのブレンド樹脂の例として特公昭62−2570
1号公報に記載されている樹脂は、強度が低く、表面硬
度が低く、耐薬品性に劣る等多くの問題点を有してい
る。
【0005】他に、特開昭62−169812号公報に
は、スチレン、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル
及びスチレン−ブタジエンブロック共重合体からなる混
合溶液を重合する方法が記載されている。しかし、この
方法で重合された熱可塑性樹脂は、透明性、耐衝撃性等
は市場要求を満足させる程度まで改良されているが、シ
ートを二次加熱成形した場合、成形品表面が艶戻りし、
透明性が低下するという大きな問題点を有している。
【0006】一方、ゴム状弾性体を分散粒子として含有
するゴム補強樹脂には、耐折強度が脆いという問題点が
有る。従って、かかる樹脂にスチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体をブレンドする方法も公知であるが、スチ
レン−アクリル酸(メタクリル酸)エステル共重合体と
スチレン−ブタジエンブロック共重合体をブレンドする
と、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の分散性が
悪く、結果として透明性が低下する欠点がある。
【0007】さらに、特開平6−145443号公報に
は、スチレン系重合体とビニル芳香族炭化水素と共役ジ
エンからなるブロック共重合体とテルペン系樹脂からな
るスチレン系樹脂組成物が記載されている。このスチレ
ン系樹脂組成物は常温における強度、透明性に優れてお
り、特にシート及び二次加熱成形後の成形品の透明性に
優れているが、昨今は透明で且つ冷凍庫で保存可能な食
品容器が望まれており、このスチレン系樹脂組成物では
市場要求の透明性、低温衝撃性の両方を同時に満足させ
ることはできなかった。
【0008】又、収縮包装用熱収縮性フィルムとしてポ
リ塩化ビニル系の熱収縮性フィルムが多用されている
が、廃棄、焼却時の環境腐食問題などから代替え材料が
求められている。代替え材料としてスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体系熱収縮性フィルムが使用されてい
るが、フィルム中のゴム成分が極めて高いことに起因す
るゲル状物質が、フィルムの外観、印刷性に悪影響を与
えるとともに剛性に劣ることや自然収縮が発生するなど
不充分な点があった。更には、近年PETボトルの登場
とともに低温収縮性を付与し、透明で且つ冷蔵庫で保存
する食品用あるいは寒冷地で使用が可能な熱収縮性フィ
ルムが望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、透明
性、低温衝撃性に優れたスチレン系樹脂組成物、及び該
樹脂組成物を押出成形した透明性、低温衝撃性に優れた
透明スチレン系樹脂シート、フィルム並びに真空成形、
圧空成形等により成形した透明性、低温衝撃性に優れた
透明スチレン系樹脂成形体を提供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な従来技術の問題点を解決するため鋭意検討した結果、
スチレン系単量体とアクリル酸(メタクリル酸)エステ
ル系単量体からなる重合体中にゴム状弾性体が分散粒子
として存在するスチレン系重合体(I)と特定の構造、
物性からなるビニル芳香族炭化水素重合体ブロックと共
役ジエン重合体ブロックを有するブロック共重合体(I
I)とテルペン系樹脂(III)を適量配合することに
より、透明性、低温衝撃性に優れたスチレン系樹脂組成
物が得られること、そして、このスチレン系樹脂組成物
を成形したシート及び成形体は、艶戻りがなく透明性、
低温衝撃性バランスに優れること見いだし本発明を完成
するに至った。
【0011】すなわち本発明は、(A)下記化学式
(1)、
【0012】
【化3】 (式中、R1 は水素又はメチル基であり、R2 は水素又
は炭素数1〜5のアルキル基である。) (B)下記化学式(2)、
【0013】
【化4】 (式中、R3 は水素又はメチル基であり、R4 は炭素数
1〜8のアルキル基である。) ゴム状弾性体(C)の構成単位からなり、構成単位
(A)、(B)、(C)の割合が、(A)80〜20重
量%、(B)20〜80重量%(C)0.1〜20重量
%からなるスチレン系樹脂重合体において、該ゴム状弾
性体(C)が分散粒子として存在し、該分散粒子の平均
粒子径が0.3〜1.2μmであるスチレン系重合体
(I)と、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素重合
体ブロックと少なくとも1個の共役ジエンを主体とする
重合体ブロックを有し、ブロック共重合体中に組み込ま
れているビニル芳香族炭化水素重合体ブロックのブロッ
ク率が90重量%以上の重合体ブロックであり、芳香族
炭化水素重合体と共役ジエンとの重量比が30:70〜
55:45であり、且つ200℃、荷重5kgの条件で
測定したMFR(g/10分)が1〜30であるブロッ
ク共重合体(II)と、テルペン系樹脂(III)とか
らなる樹脂組成物であって、スチレン系重合体(I)と
ブロック共重合体(II)の割合が、(I)99〜70
重量%、(II)1〜30重量%(但し、(I)+(I
I)=100重量%)であり、テルペン系樹脂(II
I)の含有量がブロック共重合体(II)100重量部
当たり40重量部以上であり、スチレン系重合体(I)
のMFR Msとブロック共重合体(II)のMFR
Meの比がMe/Ms=1〜20の範囲内にあることを
特徴とする、透明性、低温衝撃性に優れたスチレン系樹
脂組成物を提供するものである。
【0014】更に、上記の新規なスチレン系樹脂組成物
を押出成形して得られる透明性、低温衝撃性に優れた透
明スチレン系樹脂シート、フィルム、熱収縮性フィルム
あるいは更に、真空成形、圧空成形等により成形された
透明性、低温衝撃性に優れたスチレン系樹脂成形体を提
供するものである。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。まず本発
明のスチレン系重合体(I)について説明する。連続相
を形成する構成単位(A)の量は80〜20重量%、構
成単位(B)の量は20〜80重量%の範囲が必須であ
る。好ましくは、構成単位(A)の量が30〜80重量
%、構成単位(B)の量が20〜70重量%の範囲であ
る。構成単位(A)の量が20重量%未満の時は、流動
性が著しく低下し成形性が悪くなり好ましくない。
【0016】構成単位(A)の量が80重量%を越える
場合は、耐傷性が低下し、かつ、本発明で用いるゴム状
弾性体、ブロック共重合体の組成が透明性の観点から制
約を受け、結果として強度低下を招き好ましくない。本
発明においては、連続相の屈折率は特に制約されるもの
ではないが、分散相を形成するゴム状弾性体の屈折率と
の差が0.01以内に制御することが透明性の観点から
好ましい。
【0017】本発明において、構成単位(A)とは、一
般式(1)で示される化合物である。例えばスチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン等が用いられる。単独で用いてもよく、混
合して用いてもよい。
【0018】構成単位(B)とは、前記の一般式(2)
で示される化合物である。例えばメチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート等が好適に用いる
ことができる。
【0019】特に、メチルメタクリレートとブチルアク
リレート(及び/又はブチルメタクリレート)混合品が
より好適に用いることができる。メチルメタクリレート
とブチルアクリレート(及び/又はブチルメタクリレー
ト)混合品を用いる場合は、ブチルアクリレート(及び
/又はブチルメタクリレート)の量は構成単位(A)、
構成単位(B)よりなる連続相である重合体の20重量
%以下が好ましい。20重量%を越える場合は、耐熱性
が低下し、成形体の実用範囲が狭くなり好ましくない。
【0020】本発明のゴム状弾性体(C)とは、25℃
でゴム的性質を示すものであれば良く、例えば、ポリブ
タジエン、スチレン−ブタジエン共重合体類、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体類、水添スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体類等である。特にスチレン含有
量は10重量%〜45重量%のものが好ましい。又、ゴ
ム状弾性体の分子量や分岐度等は限定されるものではな
い。
【0021】ゴム状弾性体の量は、スチレン系重合体
(I)中0.1〜20重量%の範囲である。ゴム状弾性
体の量が0.1%未満の場合は、強度補強効果が発現し
ない。又、20重量%を越える場合は、表面の凹凸が激
しくなり結果的に透明性が低下し好ましくない。
【0022】ゴム状弾性体の分散粒子の平均径は、0.
3〜1.2μmの範囲内であることが必要である。より
好ましくは0.4〜0.9μmである。分散粒子径が
0.3μm未満の時は、強度補強効果が非常に小さい。
一方、分散粒子径が1.2μmを越える場合は、強度補
強効果は大きいが、透明性が低下し好ましくない。本発
明でいう粒子径は、特に断らない限り体積中位径であ
り、コールター社のレーザー解析方式粒子サイズアナラ
イザーLS−130を用いて測定することができる。
【0023】本発明のスチレン系重合体(I)を得るに
は、ゴム補強ポリスチレン(HIPS樹脂)の製造で多
用されている方法を用いることができる。すなわち、ゴ
ム状弾性体をスチレン系単量体、アクリル酸(メタクリ
ル酸)エステル単量体、重合溶媒等からなる原料溶液に
溶解し、攪拌機付反応機に供給し、100〜180℃の
温度範囲で重合を行う。
【0024】粒子径の制御は攪拌機の回転数で、連続相
の分子量は重合温度、連鎖移動剤等を用いて公知の方法
で制御することができる。又、透明性を維持する方法と
して、一般的な方法、例えば重合途中に必要に応じて単
量体を添加するか、あるいは連続的に追添加する等の方
法が用いられる。
【0025】ゴム状弾性体の含有量は、目標とする含有
量になる様に原材料、重合率を調節することにより達成
することもできるが、高濃度のゴム状弾性体を含むスチ
レン系重合体を上記の方法で製造し、別に製造したゴム
状弾性体を含まないスチレン系重合体と混合することに
よっても製造できる。
【0026】この時、重合溶媒、例えばエチルベンゼ
ン、トルエン、キシレン等を用いることも可能である。
又、スチレン系重合体の重合に常用されている有機過酸
化物を用いても、又、途中添加してもよい。重合方法は
スチレン系重合体の製法で常用されている塊状重合法、
又は、溶液重合法が用いられる。回分式重合法、連続式
重合法いずれの方法も用いることができる。
【0027】反応機を出た重合溶液は回収装置に導かれ
る。回収装置はスチレン系樹脂の製法で多用されている
装置、例えばフラッシュタンクシステム、多段ベント付
き押出機を用いることができる。操作条件もスチレン系
樹脂の製造と同等の条件を用いることができる。
【0028】未反応単量体及び/又は重合溶媒を回収す
る前又は、後の任意の段階でスチレン系重合体に慣用さ
れている添加剤、例えば酸化防止剤、滑剤、可塑剤、着
色剤、帯電防止剤、ポリジメチルシロキサン等のシリコ
−ン類等を添加できる。
【0029】本発明で用いるブロック共重合体(II)
とは、下記構造式〜に示される線状ブロック共重合
体、
【0030】
【化5】(A−B)n ……… A(B−A)n ……… B(A−B)n ……… (Aはビニル芳香族炭化水素重合体ブロックであり、B
は共役ジエンを主体とする重合体ブロックである。Aブ
ロックとBブロックの境界は必ずしも明瞭に区別される
必要はない。nは1以上の整数、一般的には1〜5であ
る。)あるいは、下記一般式〜で示されるラジアル
ブロック共重合体、あるいはこれらのブロック共重合体
の任意のポリマ−構造の混合物が使用できる。
【0031】
【化6】{(A−B)km+2 −X ……… {(B−A)km+2 −X ……… {(A−B)k −A}m+2 −X …… {(B−A)k −B}m+2 −X …… (Aはビニル芳香族炭化水素重合体ブロックであり、B
は共役ジエンを主体とする重合体ブロックである。Xは
例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ等のカップリング剤の
残基又は多官能有機リチウム化合物等の開始剤の残基を
示す。k及びmは1以上の整数、一般的には1〜5であ
る。)
【0032】本発明で用いるブロック共重合体は、少な
くとも1個のビニル芳香族炭化水素重合体ブロックと少
なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合体ブロック
を有し、ブロック共重合体中に組み込まれているビニル
芳香族炭化水素共重合体ブロックのブロック率が90重
量%以上の重合体ブロックであるブロック共重合体であ
る。
【0033】ここで、共役ジエンを主体とする重合体ブ
ロックとは、共役ジエンの含有量が50重量%以上、好
ましくは70重量%以上、更に好ましくは90重量%以
上の重合体ブロックである。共役ジエンを主体とする重
合体ブロック中に共重合されているビニル芳香族炭化水
素は重合体中に均一に分布していても、又テ−パ−状に
分布していてもよい。
【0034】ブロック共重合体中のビニル芳香族炭化水
素と共役ジエンとの重量比は30:70〜55:45、
好ましくは30:70〜50:50である。ビニル芳香
族炭化水素の含有量が30重量%未満の場合はスチレン
系重合体と混合した時、透明性が低下する。又、55重
量%を越える場合は強度補強効果、特に耐折強度向上効
果が低下し好ましくない。又、透明性も低下する。
【0035】ブロック共重合体のMFR(g/10分)
は1〜30の範囲である。より好ましくは2〜25の範
囲内である。MFRが1未満の場合は、透明性が低下
し、又MFRが30を越える場合は強度補強効果が発現
しない。
【0036】本発明で用いるブロック共重合体のビニル
芳香族炭化水素重合体ブロックの好ましい範囲は90重
量%以上であり、更に好ましくは92重量%以上であ
る。ブロック率が90重量%未満の場合は低温衝撃強度
が低下し好ましくない。尚、本発明においてブロック共
重合体中に組み込まれているビニル芳香族炭化水素重合
体ブロックのブロック率とは、四酸化オスミウムを触媒
としてジ・タ−シャリ−ブチルハイドロパ−オキサイド
によりブロック共重合体を酸化分解する方法(I.KO
LTHOFF,etal.,J.Polym.Sci.
1,429(1946)に記載の方法)により得たビニ
ル芳香族炭化水素重合体ブロック成分(但し、平均重合
度が約30以下のビニル芳香族炭化水素重合体成分は除
かれている)を定量し、下記の式から求めた値を云う。
【0037】
【数1】
【0038】本発明で使用するブロック共重合体におい
て、ビニル芳香族炭化水素重合体ブロックの数平均分子
量は好ましくは10,000〜70,000、より好ま
しくは15,000〜60,000である。共役ジエン
を主体とする重合体ブロックの数平均分子量は好ましく
は500ないし200,000,より好ましくは1,0
00ないし100,000である。
【0039】本発明で使用するブロック共重合体は、基
本的には従来公知の方法で製造でき、例えば特公昭36
−19286号、特公昭43−17979号、特公昭4
8−2423号、特公昭48−4106号、特公昭49
−36957号公報等に記載された方法が挙げられる。
【0040】本発明において、ビニル芳香族炭化水素と
してはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン等
が使用できる。これらは単独又は2種類以上混合して使
用してもよい。特に一般的なものとしては、スチレンが
挙げられる。
【0041】又、共役ジエンとしては、1対の共役二重
結合を有するジオレフィンであり、例えば1.3−ブタ
ジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレ
ン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が使用でき
る。これらは単独、又は2種類以上混合して使用しても
よい。特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、
イソプレンが挙げられる。
【0042】本発明で用いるブロック共重合体は、所望
により不活性溶剤中で水素添加して水添物として使用す
ることもできる。具体的な方法としては特公昭42−8
704号公報、特公昭43−6636号公報に記載され
た方法、特に好ましくは特公昭63−4841号公報及
び特公昭63−5401号公報に記載された方法であ
る。
【0043】本発明において、スチレン系重合体(I)
とブロック共重合体(II)の割合は、スチレン系重合
体(I)は99〜70重量%、ブロック共重合体(I
I)は1〜30重量%である。より好ましくはスチレン
系重合体(I)は98〜80重量%、ブロック共重合体
(II)は2〜20重量%である。ブロック共重合体
(II)が1重量%未満の場合、強度補強効果が発現せ
ず、又、30重量%を越える場合はテルペン系樹脂を用
いても分散性が悪く、透明性の低下を招く。
【0044】本発明において、スチレン系重合体(I)
のMFR Msとブロック共重合体(II)のMFR
MeはMe/Ms=1〜20の範囲内である。より好ま
しくは、Me/Ms=1〜15の範囲内である。Me/
Ms=1未満の場合はブロック共重合体の分散性が悪
く、透明性の低下を招く、又、Me/Ms=20を越え
る場合は強度補強効果が発現しない。
【0045】本発明のテルペン系樹脂(III)は、柑
橘系皮質から得られるd−リモネン、又生松脂から得ら
れるα−ピネンの異性化で得られるジペンテンと芳香族
炭化水素をフリ−デルクラフツ型触媒(例えば、塩化ア
ルミ、三弗化硼素等)を用いてカチオン重合を行うこと
により得られる。そして、この重合体を水素添加するこ
とにより得られる樹脂も本発明で言うテルペン系樹脂で
ある。水素添加率は特に制約はないが、10mol%以
上の芳香族環を残すのが好ましい。芳香族環が少なくな
るとスチレン系重合体との相溶性が低下し、テルペン系
樹脂が透明性を低下させる原因となる。
【0046】芳香族炭化水素としては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等が好適に用いられ
る。テルペン系樹脂の重合度は特に制約はないが、重合
度1,000以下、好ましくは500以下、更に好まし
くは200以下である。重合度が1,000を越えると
ブロック共重合体(II)の分散性が悪くなり、その結
果、透明性の低下を招く。
【0047】テルペン系樹脂としては、例えば、ヤスハ
ラケミカル株式会社のYSレジンTO−125、TO−
115、TO−105、TO−85及びクリアロンM−
115、M−105、(いずれもヤスハラケミカル
(株)の商品名)等を用いることができる。テルペン系
樹脂(III)の含有量は、ブロック共重合体(II)
100重量部当たり40重量部以上である。好ましくは
50重量部以上である。
【0048】テルペン系樹脂(III)の含有量がブロ
ック共重合体(II)100重量部当たり40重量部未
満の場合はブロック共重合体(II)の分散性が悪くな
り、その結果透明性が低下する。本発明のスチレン系樹
脂組成物は、スチレン系重合体(I),ブロック共重合
体(II)、テルペン系樹脂(III)を混合し、押出
機等で混練することにより得ることができる。又、スチ
レン系重合体(I),ブロック共重合体(II)、テル
ペン系樹脂(III)を混合し、射出成形機、あるいは
シート押出機等で溶融混練しつつ成形体、あるいはシー
トを成形することにより得ることができる。
【0049】又、スチレン系重合体を製造する際の原料
溶液にテルペン系樹脂を溶解し、スチレン系重合体を製
造することにより含有させるか、或いはスチレン系重合
体の製造中にテルペン系樹脂を加熱溶融あるいは溶媒に
溶解して添加し、スチレン重合体に含有させることもで
きる。テルペン系樹脂を含有したスチレン系重合体とブ
ロック共重合体(II)を混合し前記と同様の方法で処
理することにより、本発明のスチレン系樹脂組成物を得
ることができる。
【0050】本発明のスチレン系樹脂組成物は、従来の
スチレン系樹脂で多用されている各種添加剤、例えばス
テアリン酸、ベヘニン酸、それらの金属塩(カルシュウ
ム、マグネシウム、亜鉛等)、エチレンビスステアロア
ミド等を添加することもできる。
【0051】本発明のスチレン系樹脂シートを作製する
には従来から多用されている一般的な方法、例えば押出
機で溶融した後、Tダイから押し出す等の方法が用いら
れる。シートの厚みに特に限定されるものではないが、
0.2〜30mmの範囲のものが用いられる。又、本発
明のスチレン系樹脂成形体を作製するには、従来から多
用されている一般的な方法、例えば射出成形法もしくは
シートを真空成形法、圧空成形法等の方法が用いられ
る。又、本発明の熱収縮性フィルムを作製するには、従
来から多用されている一般的な方法を用いることができ
る。例えば押出機等を用いてシート状に押し出し、冷却
して未延伸シートを得、この未延伸シートを少なくとも
一方向にテンターなどにより延伸し、所望により熱処理
して得られる。
【0052】尚、本発明において、連続相を形成するス
チレン系単量体(A),アクリル酸エステル系単量体
(B)、メタクリル酸エステル系単量体(C)は、以下
の方法で測定される。スチレン系樹脂組成物をメチルエ
チルケトンに溶解後、メタノ−ルを加え、遠心分離機で
20,000rpmで30分処理した後、沈殿物と上澄
み液に分離し、上澄み液に多量のメタノ−ルを加え、ゴ
ム変性スチレン系重合体の連続相を沈殿させる。この沈
殿物を50℃,10mmHgの減圧下で乾燥する。
【0053】このようにして得られたサンプルを用い
て、日本分光(株)JNM−G400FT−NMRを用
いて以下に示す測定条件で1Hを測定する。 パルス幅=8.4μs、デ−タ−ポイント=1638
4、繰り返し時間=7.559秒、ADコンバ−タ−=
16ビット、積算回数=1,000、サンプル濃度=2
wt%、溶媒=1,1,2,2−テトラクロロエタン−
(d2),サンプル管=5mm、測定温度=120℃
【0054】(A)のフェニル基の水素に由来するピ−
クが6.2〜7.4ppm、(B)の水素に由来するピ
−クが3.4〜3.8ppm、(B)、(C)のメチル
基の水素に由来するピ−クが0.2〜1.1ppmに現
れる。ピ−ク分離処理を行ってピ−ク面積より(A)、
(B)、(C)の重量%を求める。
【0055】ゴム状弾性体とブロック共重合体の量はス
チレン系樹脂組成物を上記方法で処理した沈殿物をトル
エンに溶解し、遠心分離機で処理し、沈殿物と上澄み液
に分離する。沈殿物はゴム変性スチレン系重合体の分散
相を形成するゴム状弾性体であり、これをゴム補強ポリ
スチレン(HIPS樹脂)で一般的に用いられている赤
外分析法でゴム状弾性体の量を求める。上澄み液に多量
のメタノ−ルを添加しブロック共重合体を析出させ、乾
燥後重量を測定する。この方法でゴム状弾性体、ブロッ
ク共重合体の含有量を求める。
【0056】テルペン系樹脂の平均分子量は東ソ−株式
会社のゲルパ−ミエイションクロマトグラフィ− HC
L−8020を用いて測定したポリスチレン換算の重量
平均分子量である。
【0057】スチレン系樹脂組成物中のテルペン系樹脂
の定量は以下の手順で行う。スチレン系樹脂組成物0.
5gを25mlのTHFに溶解し、遠心分離を行い、T
HF可溶分と不溶分に分離する。THF不溶分を再度2
0mlのTHFに溶解し、遠心分離を行い、THF可溶
分と不溶分に分離する。THF可溶分を集め、蒸発乾固
し、THF20mlを加え、1時間振とう溶解したもの
をゲルパ−ミエイションクロマトグラフィ−で分析す
る。カラムはShodex KF804を4本使用す
る。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、実施例で本発明の実施の形
態を説明する。但し、本発明はこれらの実施例によって
何ら限定されるものではない。尚、実施例中の物性の測
定方法は以下の通りである。
【0059】(試験法) シート一撃強度:シートより5cm×8.8cmの試験
片を切り出し、東洋精機製作所の「落錘型グラフィック
インパクトテスタ−」を用いて、高さ18cmより質量
6.5kgのミサイルを自然落下させて破壊の最大加重
を求める。シート耐折強度:ASTM D2176に準
ずる。尚、試験片はシートの押出し方向に対して直角方
向に矩形に切り出したものを使用。 曇価:ASTM D1003に準ずる。 艶戻り:厚さ0.8mmのシートを成形し、その後、圧
空成形により、口部直径70mm、低部直径45mm、
高さ105mmの飲料カップを成形し、成形前のシート
と飲料カップの透明性の差を肉眼で判定する。
【0060】(製造例) (スチレン系重合体 A−1〜4)攪拌機を備えた反応
機に、スチレン40.5重量部、ブチルアクリレート
9.5重量部、メチルメタクリレート29.2重量部、
エチルベンゼン12重量部、旭化成工業株式会社のアサ
プレン680A(二型のスチレン−ブタジエンブロック
共重合体であり、スチレン含有量30重量%である)
8.8重量部を溶解タンクに投入し、ゴム状弾性体が溶
解した後、日本油脂株式会社の有機過酸化物パ−ヘキサ
C0.03重量部を仕込み、120℃で2時間、135
℃で3時間、145で3時間重合する。攪拌機の回転数
を調整しつつ分散粒子径を制御する。重合終了後、反応
溶液をベント付二軸押出機に導き、未反応単量体、重合
溶媒を除去しペレット化し、スチレン系重合体 A−1
〜4を得る。物性値を表1に示す。
【0061】(スチレン系重合体 A−5)スチレン4
0.6重量部、ブチルアクリレート3.2重量部、メチ
ルメタアクリレート37.4重量部、エチルベンゼン1
0重量部、旭化成工業株式会社のアサプレン680A
(二型のスチレン−ブタジエンブロック共重合体であ
り、スチレン含有量30重量%である)8.8重量部を
溶解タンクに投入し、ゴム状弾性体が溶解した後、日本
油脂株式会社の有機過酸化物パ−ヘキサC0.03重量
部を仕込み、115℃で2時間、130℃で3時間、1
40で3時間重合する。攪拌機の回転数を調整しつつ分
散粒子径を制御する。重合終了後、反応溶液をベント付
二軸押出機に導き、未反応単量体、重合溶媒を除去しペ
レット化し、スチレン系重合体 A−5を得る。物性値
を表1に示す。
【0062】(ブロック共重合体 B−1〜7)ポリマ
−構造、全スチレン量、ブロックスチレンのブロック
率、MFRが表2に示したようなスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体をブチルリチウムを触媒として重合す
る。 (テルペン系樹脂 T−1〜2)ヤスハラケミカル株式
会社のYSレジンTO−115(T−1)、クリアロン
M−115(T−2)(いずれも商品名)を用いる。
【0063】
【実施例】
実施例1〜7及び比較例1〜12 表3に示す割合でスチレン系重合体、ブロック共重合
体、及びテルペン系樹脂を混合し、30mmニ軸押出機
でペレット化する。このペレットを用いて射出成形機で
カラーチップを成形する。又、このペレットを用いて3
0mmシート押出機で厚み0.3mm及び0.8mmの
シートを作成する。その後、0.8mmのシートを用い
て圧空成形により飲料カップを成形する。カラーチッ
プ、シートの物性値及び艶戻りを表4に示す。
【0064】実施例8〜9及び比較例13〜14 表5に示した配合量(スチレン系重合体、ブロック共重
合体は重量%であり、テルペン系樹脂はブロック共重合
体100重量部あたりの重量部数)のスチレン系重合
体、ブロック共重合体及びテルペン系樹脂を実施例1と
同様な方法で厚さ0.8mmのシートを成形し、その
後、圧空成形により、口部直径70mm、低部直径45
mm、高さ105mmの飲料カップを成形する。この飲
料カップに砂を250g入れ、−30℃の冷凍庫に1時
間放置後、高さ2mから落下させ、割れた個数を測定し
た。結果を表5に示す。本発明で規定した範囲内の組成
物は艶戻りを起こさず透明性−低温衝撃性バランスに優
れることがわかる。
【0065】実施例10〜11 表3に示した実施例2の配合量のスチレン系重合体、ブ
ロック共重合体及びテルペン系樹脂を実施例1と同様な
方法で、厚さ実施例10は0.3mm、実施例11は
0.18mmのシートを成形した。このシートをテンタ
ー延伸設備を用いて100℃で、横方向に実施例10は
5倍、実施例11は3倍に延伸して、実施例10、11
ともに約60μmのフィルムとした。 1.シュリンク仕上がり性 容量225ccのガラス製ビンに円筒状に加工したフィ
ルムを被せ、120℃の熱風乾燥機に1分間入れ、装着
状態を観察した。実施例10、11ともに装着後の透明
性は良好で、仕上がり状態もしわ、破れ等がなく良好で
あった。 2.自然収縮性 フィルムを30℃、30日間オーブン中に保管後、延伸
方向について、収縮前の原寸に対する収縮量の比率
(%)を測定した。実施例10、11ともに自然収縮率
が10%以下で自然収縮性も良好であった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【発明の効果】本発明のスチレン系樹脂組成物は透明
性、低温衝撃強度に優れ、且つ二次加熱成形品において
も艶戻りが起きず透明性に優れる。その結果、得られた
シート、フィルム、熱収縮性フィルム、成形体は透明
性、低温衝撃強度に優れている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 25/14 53:02 91:00) (C08L 51/04 53:02 91:00)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記化学式(1)と、 【化1】 (式中、R1 は水素又はメチル基であり、R2 は水素又
    は炭素数1〜5のアルキル基である。) (B)下記化学式(2)と、 【化2】 (式中、R3 は水素又はメチル基であり、R4 は炭素数
    1〜8のアルキル基である。) (C)ゴム状弾性体の構成単位からなり、構成単位
    (A)、(B)、(C)の割合が、(A)80〜20重
    量%、(B)20〜80重量%(C)0.1〜20重量
    %からなるスチレン系重合体において、該ゴム状弾性体
    (C)が分散粒子として存在し、該分散粒子の平均粒子
    径が0.3〜1.2μmであるスチレン系重合体(I)
    と、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素重合体ブロ
    ックと少なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合体
    ブロックを有し、該ブロック共重合体中に組み込まれて
    いるビニル芳香族炭化水素重合体ブロックのブロック率
    が90重量%以上の重合体ブロックであり、芳香族炭化
    水素重合体と共役ジエンとの重量比が30:70〜5
    5:45であり、且つ200℃、荷重5kgの条件で測
    定したMFR(g/10分)が1〜30であるブロック
    共重合体(II)と、テルペン系樹脂(III)とから
    なる樹脂組成物であって、スチレン系重合体(I)とブ
    ロック共重合体(II)の割合が、(I)99〜70重
    量%、(II)1〜30重量%(但し、(I)+(I
    I)=100重量%)であり、テルペン系樹脂(II
    I)の含有量がブロック共重合体(II)100重量部
    当たり40重量部以上であり、スチレン系重合体(I)
    のMFR Msとブロック共重合体(II)のMFR
    Meの比がMe/Ms=1〜20の範囲内にあることを
    特徴とするスチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスチレン系樹脂組成物を
    用いたスチレン系樹脂成形体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のスチレン系樹脂組成物を
    用いたスチレン系樹脂シ−ト又はフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のスチレン系樹脂組成物を
    用いたスチレン系樹脂熱収縮性フィルム。
JP4285397A 1996-02-14 1997-02-13 スチレン系樹脂組成物 Withdrawn JPH09278960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285397A JPH09278960A (ja) 1996-02-14 1997-02-13 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-49618 1996-02-14
JP4961896 1996-02-14
JP4285397A JPH09278960A (ja) 1996-02-14 1997-02-13 スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278960A true JPH09278960A (ja) 1997-10-28

Family

ID=26382596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285397A Withdrawn JPH09278960A (ja) 1996-02-14 1997-02-13 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054642A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 주식회사 엘지화학 열가소성 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054642A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 주식회사 엘지화학 열가소성 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599495B2 (ja) 線状ブロック共重合体、及びそれを含む樹脂組成物
CA1184692A (en) Thermoplastic molding material including a crosslinked acrylate rubber grafted with styrene and acrylonitrile
JP5046469B2 (ja) ブロック共重合体組成物
EP0421359A2 (en) Blends based on vinyl-aromatic polymers
WO2001090207A1 (fr) Copolymere sequence et composition a base de ce dernier
JPH11158241A (ja) ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JP3356232B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JP2001191461A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3662025B2 (ja) スチレン系樹脂シート及び成形体
JPH09278960A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH1112418A (ja) 耐熱性スチレン系共重合体組成物
JP2002201324A (ja) 樹脂組成物及び熱収縮性フィルム、熱収縮性多層フィルム
JP2000006321A (ja) 被覆容器
JPH06145443A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2003001766A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH1087759A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びその組成物
JP4233614B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物及びその製法
JP3460335B2 (ja) 低温収縮性フィルム
JP3947419B2 (ja) 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物
JP3442428B2 (ja) 低温収縮性フィルム
JPH05287033A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH07292132A (ja) 低温収縮性フィルム
JPH04277508A (ja) 強度,透明性に優れたゴム変性スチレン系樹脂
JPH04255706A (ja) 強度に優れたゴム変性スチレン系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761