JPH09278477A - 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Info

Publication number
JPH09278477A
JPH09278477A JP11217396A JP11217396A JPH09278477A JP H09278477 A JPH09278477 A JP H09278477A JP 11217396 A JP11217396 A JP 11217396A JP 11217396 A JP11217396 A JP 11217396A JP H09278477 A JPH09278477 A JP H09278477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
burner
optical fiber
starting member
glass preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696331B2 (ja
Inventor
Sayaka Itou
さやか 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP11217396A priority Critical patent/JP3696331B2/ja
Publication of JPH09278477A publication Critical patent/JPH09278477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696331B2 publication Critical patent/JP3696331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外付け法で光ファイバ母材を作製する際に、
その長さ方向の外径変動の少ない方法を提供する。 【解決手段】 外付け法で出発部材の周りにスートを堆
積させる。堆積されるスートの重量または外径を測定し
つつ、それが増すにつれてスート生成バーナのトラバー
ス速度を減速する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、いわゆる外付け
法による光ファイバ用ガラス母材の製造方法に関し、ス
ート堆積中の外径変動を抑制しうる方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用のガラス母材の作製方法と
して外付け法は良く知られている。この方法は、図2に
示すように棒状の出発部材1をその軸の周りに回転させ
つつ、スート生成用のバーナ2を出発部材1の軸方向に
沿ってトラバースさせて生成されたスートを出発部材1
の外周にスート層3として堆積させる方法である。な
お、スート生成用のバーナ2は、1本と限らず堆積効果
を考慮して通常は複数本用意され順次トラバースされる
が、バーナ2への原料ガス、酸素、水素等の供給は、例
えば、出発部材1の左端から右端に向かう往路のときに
行われ、復路のときには停止される。そして、そのトラ
バース速度の往路は所定の速度とされるが、復路はガス
供給がないので高速で元の位置に戻される。また、バー
ナ2に供給される原料ガスは典型的にはSiCl4 であり、
出発部材1は典型的にはGeO2−SiO2ガラスロッドやSiO2
ガラスロッドである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この方法に
よって得られる光ファイバ母材の長さ方向に外径変動が
あると、カットオフ波長、伝送損失等の特性に悪影響が
あるため外径変動は極力低減する必要がある。そして、
この外径変動は、光ファイバ母材作製初期の母材径の小
さな段階で生じやすい。外径変動を抑えるには、スート
堆積時のバーナのトラバース速度を速めれば良いことが
知られているが、トラバース速度を速めるとスートが堆
積される時間が相対的に減少し、スートの堆積効率が低
下するため所定の径に達するまで長時間かかるという問
題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の問題
の解決を図ったもので、その特徴とする請求項1記載の
発明は、棒状の出発部材をその軸の周りに回転させつ
つ、スート生成用バーナを前記出発部材の軸方向に沿っ
てトラバースさせて、前記出発部材の外周にスートを堆
積させる光ファイバ用ガラス母材の製造方法において、
前記バーナのトラバース速度を堆積されるスート量が増
加するにつれて減速する光ファイバ用ガラス母材の製造
方法にある。また、その特徴とする請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明において、スート量の増加をそ
の重量変化によって確認することにある。さらに、その
特徴とする請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明
において、スート量の増加をその径変化によって確認す
ることにある。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、この発明方法による外付
け法を示す。図において、図2と同一部分については同
一符号を付してある。なお、4は外径測定器で、スート
径を測定しその変化の結果は図示しないがバーナのトラ
バース機構に伝達され、バーナのトラバース速度を減速
するようになされている。なお、スート径の測定に変え
てスートの堆積重量を測定し、その増量変化に基づいて
バーナのトラバース速度を減速するようにしても良い。
【0006】
【実施例】
実施例1 石英系ロッドをその軸の周りに40rpm で回転させつ
つ、その軸に沿って2本のバーナをトラバースさせてSi
O2スートを石英系ロッドの外周に層状に堆積させた。な
お、各バーナへの原料ガスSiCl4 及びH2 、O2 の供給
量はそれぞれ4SLM 、40 SLM、18 SLMとした。そし
て、スートの堆積中、堆積重量を継続的にモニターして
表1に示すように3段階の変化に対してバーナのトラバ
ース速度を変えた。なお、表1中Wは目標スート重量を
示す。得られたSiO2スート層を1500℃で透明ガラス
化し、その長さ方向の外径変動を調べたところ± 0.5%
であり、従来が±1%であるのに比較して良好であっ
た。
【0007】
【表1】
【0008】実施例2 石英系ロッドをその軸の周りに40rpm で回転させつ
つ、その軸に沿って2本のバーナをトラバースさせてSi
O2スートを石英ロッドの外周に層状に堆積させた。な
お、各バーナへの原料ガスSiCl4 及びH2 、O2 の供給
量はそれぞれ4SLM、40 SLM、18 SLMとした。そし
て、スートの堆積中、堆積重量を継続的にモニターして
表2に示すように3段階の変化に対してバーナのトラバ
ース速度を変えた。なお、表2中rhaロッド径、Rは
スート径を示す。得られたSiO2スート層を1500℃で
透明ガラス化し、その長さ方向の外径変動を調べたとこ
ろ± 0.5%と良好であった。
【0009】
【表2】
【0010】上記実施例1、2においては、スートの堆
積変化に対してバーナのトラバース速度を3段階に減速
する例を示したが、その数は3段階に限らずもっと回数
を増やしても良く、次第に漸減するようにしても良い。
【0011】
【発明の効果】この発明方法は、外付け法によって光フ
ァイバ用ガラス母材を作製するに際して、堆積されたス
ート量が増すにつれてスート生成バーナのトラバース速
度を減速するようにしたので、得られる母材の外径変動
が抑制されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明方法を示す外付け法の概略説明図。
【図2】典型的な外付け法の概略説明図。
【符号の説明】
1 出発部材 2 スート生成バーナ 3 スート層 4 外径測定器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状の出発部材をその軸の周りに回転さ
    せつつ、スート生成用バーナを前記出発部材の軸方向に
    沿ってトラバースさせて、前記出発部材の外周にスート
    を堆積させる光ファイバ用ガラス母材の製造方法におい
    て、前記バーナのトラバース速度を堆積されるスート量
    が増加するにつれて減速することを特徴とする光ファイ
    バ用ガラス母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 スート量の増加をその重量変化によって
    確認することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ用
    ガラス母材の製造方法。
  3. 【請求項3】 スート量の増加をその径変化によって確
    認することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ用ガ
    ラス母材の製造方法。
JP11217396A 1996-04-10 1996-04-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 Expired - Fee Related JP3696331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217396A JP3696331B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217396A JP3696331B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278477A true JPH09278477A (ja) 1997-10-28
JP3696331B2 JP3696331B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14580087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217396A Expired - Fee Related JP3696331B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889529B2 (en) 2000-10-30 2005-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform
WO2005044747A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Corning Incorporated Method and apparatus for depositing glass soot
WO2005049515A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ母材及びその製造方法
KR100507622B1 (ko) * 2002-10-17 2005-08-10 엘에스전선 주식회사 외부기상증착법을 이용한 광섬유 프리폼의 제조방법 및 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889529B2 (en) 2000-10-30 2005-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform
CN100366557C (zh) * 2000-10-30 2008-02-06 住友电气工业株式会社 制造光纤预制棒的方法
KR100507622B1 (ko) * 2002-10-17 2005-08-10 엘에스전선 주식회사 외부기상증착법을 이용한 광섬유 프리폼의 제조방법 및 장치
WO2005044747A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Corning Incorporated Method and apparatus for depositing glass soot
WO2005049515A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ母材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696331B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002047B1 (ko) 광파이버용모재의 제조방법
JPS6119572B2 (ja)
JP2013109350A (ja) マルチモード光ファイバ
KR950000588A (ko) 싱글모드광파이버모재의 제조방법
JPH09278477A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS591221B2 (ja) 光伝送繊維用棒状母材の製造方法
JP2002047027A (ja) 光ファイバ用プリフォーム及びシングルモード光ファイバ
JP3562545B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2592359B2 (ja) クラッド部材形成用バーナの制御装置
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JPS63248733A (ja) シングルモ−ド光フアイバ母材の製造法
JPH0239458B2 (ja)
JP3569910B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3020920B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6374932A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH06321553A (ja) フッ素ドープ石英ガラスの製造方法
JPS6127721B2 (ja)
JPS58135147A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2005008451A (ja) 光ファイバ母材及びその製造方法
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPH09278453A (ja) ロッドレンズ用素材の製造方法
JPH01270534A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0665614B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2002097035A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees