JP2005008451A - 光ファイバ母材及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008451A
JP2005008451A JP2003172223A JP2003172223A JP2005008451A JP 2005008451 A JP2005008451 A JP 2005008451A JP 2003172223 A JP2003172223 A JP 2003172223A JP 2003172223 A JP2003172223 A JP 2003172223A JP 2005008451 A JP2005008451 A JP 2005008451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
outer diameter
fiber preform
longitudinal direction
core rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003172223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037799B2 (ja
Inventor
Tadakatsu Shimada
忠克 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003172223A priority Critical patent/JP4037799B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to CNA2004800120883A priority patent/CN1784360A/zh
Priority to KR1020057019844A priority patent/KR20060017754A/ko
Priority to EP04746000A priority patent/EP1645546A1/en
Priority to PCT/JP2004/008459 priority patent/WO2005005330A1/ja
Priority to TW093117452A priority patent/TW200530139A/zh
Publication of JP2005008451A publication Critical patent/JP2005008451A/ja
Priority to US11/290,427 priority patent/US20060083921A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4037799B2 publication Critical patent/JP4037799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01493Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】外径の大きな多孔質母材であっても、焼結後、長手方向に外径が均一で、従来必要とされた外径調整加工を不要とし、そのまま線引きに使用でき製造コストを下げることのできる、光ファイバ母材の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、コアロッドの表面にスートを堆積し、焼結する光ファイバ母材の製造方法において、長手方向に外径を変化させたコアロッドを使用し、その上にクラッドを堆積して光ファイバ用多孔質母材を作製し、焼結して透明ガラス化することを特徴とし、焼結時における光ファイバ用多孔質母材の外径の伸縮量を長手方向にわたって測定し、各部の伸縮量と基準位置での伸縮量との比を求め、これを逆数倍した外径に、長手方向に外径を変化させたコアロッドが使用される。焼結中、コアロッド径と外付け堆積層との厚さの比が、長手方向で一定になるように、原料供給量および/またはバーナの移動速度等の製造条件を変化させるとよい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信用ファイバの母材である石英ガラス棒、特に、出発部材にガラス微粒子を堆積したスート母材を、脱水・焼結して透明ガラス化する光ファイバ母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信用ファイバは、光ファイバ母材を加熱・延伸後、線引きして製造されるが、光ファイバ母材の外径に変動があると、線引き装置内の気流が変化して、線引きして得られる光ファイバの寸法精度に影響し、光ファイバの特性変動の原因となる。なお、線引きとは、光ファイバ母材を125μm程度の所定径に縮径しながら、表面に樹脂等の保護層をコーティングすることをいう。また、規格外の光ファイバは、光ファイバ同士の接続や、光源との結合状態に悪影響を与え、また光信号の伝送特性が変動する原因となる。
【0003】
このため、線引きする前の光ファイバ母材の寸法精度を上げるために、バーナや電気炉を用いて、加熱・延伸しながら外径調整する方法がある。例えば、バーナで光ファイバ母材を加熱して、引き落とし縮径部付近の2点を測定し、引伸ばし速度を調整することにより寸法精度を上げている(例えば、特許文献1参照)。
加熱手段としてバーナの火炎を使用する場合、延伸する光ファイバ母材の径が大きいとき、加熱量が十分ではなく、母材の内部まで軟化させるのが困難であるという不都合を生じる。
【0004】
また、加熱手段に電気炉を使用し、母材の両端をガラス旋盤の上下チャックで把持し、チャックの一方を加熱炉に対して相対的に近付け、他方を相対的に遠ざけることにより延伸している(例えば、特許文献2参照)。
近年、母材の大型化が進み、延伸工程に大掛かりな設備が必要となり、コスト高になるという、問題がある。
【0005】
一方、素材としての光ファイバ母材を製造するには、2ステップ法がコスト的に有利であり、例えば、特許文献3に記載されている方法は、火炎加水分解法によりコア−第1クラッド用スートを作製し、脱水・ガラス化してコアロッドとし、必要に応じて延伸後、外付けCVD法等の方法で、所定量の第2クラッドスートを堆積させ、焼結しガラス化して光ファイバ母材を作製するものである。
【0006】
この方法は、長手方向に母材の特性を安定させることが重要であり、特許文献4は、この点に留意して、コアロッドのコア・クラッド比および比屈折率差に応じて外付けCVD法で、堆積するスートの堆積量を長手方向に変化させて堆積している。この堆積量を変化させるには、バーナの移動速度を変化させる方法があり、例えば、特許文献5には、製造中の光ファイバ用多孔質母材の外径を計測し、バーナの移動速度または原料供給量を制御し、軸方向に外径の一定な母材を得る方法が示されている。
【0007】
また、焼結時に、溶融したガラスが長手方向の未溶融側に移動して径が不均一となる場合があり、この影響を除くために、特許文献6は、長手方向にスートの堆積量を変化させる方法を記載している。
その他、特許文献7,8は、焼結後の母材インゴットの表面を研削して長手方向に特性を安定させる方法を記載している。
このように、母材の長手方向に特性を安定させる方法が各製造工程において種々行われている。
【0008】
次に、ガラス微粒子を堆積して形成した光ファイバ用多孔質母材を焼結して透明ガラス化する方法の一例を、図1を参照して説明する。
図1において、支持部1に多孔質母材2が昇降・回転自在に取り付けられ、多孔質母材2が焼結炉3内を矢印の方向に移動することにより、多孔質母材は、その端部4側から端部5側に向けて順次、加熱部6により加熱され、1500〜1600℃に昇温され、透明ガラス化されて光ファイバ用母材インゴットとされる。
【0009】
ところで、この焼結・透明ガラス化の際に、多孔質母材が収縮したり、伸長したりして、外径が一定にならないことがある。従って、光ファイバ母材を線引きに供する前に、延伸して外径を調整していたが、このため、上記したように、コスト高になるという問題があった。
【0010】
【特許文献1】特開昭56−9231号公報(第1,2頁、第2図)
【特許文献2】特開昭62−167236号公報(第1‐6頁、第2図)
【特許文献3】特開昭60−141634号公報(第1‐5頁)
【特許文献4】特開平5−170474号公報(第1頁)
【特許文献5】特開平10−120430号公報(第1,2頁、第1−3図)
【特許文献6】特開2000−7369号公報(第2‐4頁、第1−4図)
【特許文献7】特開平2−212328号公報(第1−3頁、第1−4図)
【特許文献8】特開2000−47039号公報(第1‐5頁、第1−3図)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、外径の大きな多孔質母材であっても、焼結後、長手方向に外径が均一で、従来必要とされた外径調整加工を不要とし、そのまま線引きに使用でき製造コストを下げることのできる、光ファイバ母材の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、コアロッドの表面にスートを堆積し、焼結する光ファイバ母材の製造方法において、長手方向に外径を変化させたコアロッドを用意し、その上にクラッドを堆積して光ファイバ用多孔質母材を作製し、焼結して透明ガラス化することを特徴としている。
【0013】
本発明において使用されるコアロッドは、焼結時における光ファイバ用多孔質母材の外径の伸縮量を長手方向にわたって測定し、各部の伸縮量と基準位置での伸縮量との比を求め、これを逆数倍した外径に、長手方向に外径を変化させたものである。焼結中、コアロッド径と外付け堆積層との厚さの比が、長手方向で一定になるように、原料供給量および/またはバーナの移動速度等の製造条件を変化させるとよい。
なお、光ファイバ母材の寸法精度をさらに高めるために、焼結後の光ファイバ母材の表面を円筒研削してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明者は、従来行われていた光ファイバ母材の製造方法において、焼結時に多孔質母材が伸縮して外径が変化する点に着目し、スート堆積段階において、予め測定しておいた焼結後の長手方向の伸縮量を加味して、コアロッドの外径を変化させ、その上にスートを堆積させることにより、焼結後の光ファイバ母材の外径を長手方向に均一化できることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
【0015】
以下、図を用いてさらに詳細に説明する。
図2は、外付けCVD法(OVD法)による光ファイバ用多孔質母材の製造方法を説明する図である。
多孔質母材2のコアロッド7は、コア及び一部のクラッドからなり、図示していないコアロッド支持部材により軸回りに回転自在に支持されている。このコアロッド7の下方には、左右に移動自在なバーナ8が設置されている。バーナ8は、複数からなる場合が多い。
【0016】
このバーナ8には、通常、酸水素バーナが使用され、光ファイバ用原料、例えば、SiCl等の蒸気と反応ガス(水素ガスおよび酸素ガス)とをコアロッド7に吹き付け、酸水素火炎中での加水分解により合成されるガラス微粒子(スート)を、コアロッド7上に堆積させることで、多孔質母材2が形成される。このコアロッド両端の非スート堆積部には、石英等の部材が接続され、把持部として用いられることが多い。
【0017】
このようにして作製された多孔質母材2は、例えば、図1に示す焼結炉3のような、母材の長手方向に沿って加熱を行う焼結炉を用いて、焼結・透明ガラス化が行われる。
通常、このような焼結炉で焼結工程を行った場合、焼結開始側の端部4では、収縮による焼結後の外径は相対的に太くなる。そして、下方から順に焼結が進むにつれ、加熱部より下側の重量が増すことになり、加熱部に掛かる重量が増すため、伸長され、徐々に外径が細くなる。終了側の端部5付近では、相対的に加熱時間が短くなるため、伸長量は減少する(図1参照)。
【0018】
その結果、図3に示すように、焼結後の光ファイバ母材には、外径が太い部分(a)と細い部分(b)が形成される。この焼結前後での外径の伸縮量の変化を長手方向に測定し、さらに、基準点(図4に示す相対位置0の位置)の外径の伸縮量を1として、各部の伸縮量と基準点の伸縮量との比、すなわち、相対外径を長手方向にわたって求め、これを図4に示した。
【0019】
本発明は、コアロッドの外径を、先に得た相対外径の逆数値の倍数、すなわち逆数倍で長手方向に変化させて作製し、その上にスートを堆積させることに特徴を有している。
すなわち、焼結後の光ファイバ母材の径が太くなる部分については、予めコアロッドの外径を相対的に細くしてスートを堆積し、光ファイバ母材の外径が細くなる部分については、予めコアロッドの外径を相対的に太くしてスートを堆積して、多孔質母材を作製する。
【0020】
本発明は、コアロッドの外径を、先に得た相対外径の逆数倍で長手方向に変化させて作製し、その上にスートを堆積させることにあるが、このようにして得られる多孔質母材の外径は、長手方向に一定にならないため、焼結後の光ファイバ母材の伸縮の様子は、従来の外径が一定の多孔質母材を焼結・透明ガラス化した場合と異なる様相を呈する。
そのため、外径が一定の多孔質母材を焼結して得た図4の測定データにもとづく相対外径の逆数倍で、コアロッドの外径を長手方向に変化させると、当初設計した外径分布からずれることがある。この場合、コアロッドの外径を変化させて多孔質母材を製作し焼結したデータで、相対外径を予め補正しておくとよい。
【0021】
なお、コアロッド上に外付けで堆積するスート厚は、その長手方向にわたってコアロッド径との比が一定になるように、製造条件を調整しながら製造するとよい。スートの堆積は、バーナのコアロッドに対する相対的な移動速度や原料供給量を変化させて、長手方向の堆積量を変化させることが好ましい。
これにより、焼結工程での外径の伸縮量が長手方向に変化しても、予めその変化量が見込まれた外径を有するコアロッドを使用しているため、焼結し透明ガラス化された光ファイバ母材の外径は長手方向に均一となる。
【0022】
長手方向におけるコアロッドの外径の変化のさせ方は、外径の伸縮量が焼結方法、装置機能等により変わるため、これらを考慮して、また、得ようとする焼結後の光ファイバ母材の形状を勘案して決めればよい。なお、通常は、焼結後の外径が長手方向に一定となるように設定するが、線引き工程の要求により、焼結後の外径を長手方向に変化させることもできる。
【0023】
なお、本発明の製造方法によって得られる光ファイバ母材は、外径調整加工が不要で、そのままでも線引きに使用できるが、焼結後のインゴットを円筒研削して特性を安定させることにより、極めて高精度の光ファイバ母材とすることができる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されず、様々な態様が可能である。
(実施例1)
先ず、予め、多孔質母材を焼結して得た、焼結前後での外径の伸縮量の変化から求めた相対外径の逆数倍で、焼結後の光ファイバ母材の外径が長手方向で均一になるように、外径を変化させたコアロッドを作製し、図2で説明したような外付けCVD法により、このコアロッド上にスートを堆積させ多孔質母材を作製した。
コアロッドの外径が太い部分では、原料供給量を多くし、細い部分では原料供給量を少なくして、コアロッドの外径と堆積するスート量の比が一定になるように堆積した。作製した多孔質母材のサイズは有効長で1250mm、直径300mmであった。
【0025】
このようにして得られた多孔質母材を、図1に示すような焼結炉を用いて、焼結開始側の端部から焼結終了側の端部にかけて、1500〜1600℃程度で加熱し、焼結・透明ガラス化して光ファイバ母材とした。
焼結後、得られた光ファイバ母材の形状を調べたところ、長手方向の外径の変化量は2%未満であった。通常は、5%以上の径の変動があることから、格段に改善されていることがわかる。得られた光ファイバ母材を径125μmに線引きしたところ、光ファイバ径の変動は1μm以内であり、極めて安定していた。
【0026】
(実施例2)
実施例1で得られた光ファイバ母材の長手方向の特性の代表値として、カットオフ波長の変化を調べたところ、1250nmの平均に対して20nm変化しており、コアロッド径が太い部分でクラッド層が厚く、カットオフ波長が小さくなっていると共に、光ファイバ母材の外径が太くなっていた。
このため、この光ファイバ母材をカットオフ波長が一定になるように円筒研削したところ、カットオフ波長の変動幅は12nm以内に改善され、外径の変動幅も1%以内に改善された。この光ファイバ母材を径125μmに線引きしたところ、光ファイバ径の変動は1μm以内であり、カットオフ波長の変動は15nm以内で極めて安定していた。
【0027】
(比較例1)
図2に示したような外付CVD法により、外径を長手方向に一定に加工したコアロッド上に、スートを堆積して多孔質母材2を形成した。得られた多孔質母材を、図1に示すような焼結炉により、焼結開始側の端部から焼結終了側の端部にかけて、1500〜1600℃程度で加熱し、焼結・透明ガラス化して光ファイバ母材とした。焼結後、得られた光ファイバ母材の形状を調べたところ、長手方向の外径の変化量は12%であった。この光ファイバ母材を径125μmに線引きしたところ、外径変動により、線引き中に光ファイバ母材とシール部の隙間が大きくなり、安定して線引きできなかった。
【0028】
なお、上記実施例1では、長手方向へのスートの堆積量の変化を、原料供給量を変化させて行ったが、バーナの移動速度を変化させても同様の効果が得られる。
スートの堆積は、長手方向にわたってコアロッドの外径と堆積量との比が一定となるように、堆積条件を調整しながら行ったが、コアロッドの特性が長手方向で変化している場合には、焼結後の光ファイバ母材の特性が安定するように、コアロッドの特性の変動を加味して調整する。
実施例2では、円筒研削により、長手方向の特性を安定するように調整したが、光ファイバ母材の外径が一定になるように研削する場合もある。
【0029】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、焼結後の光ファイバ母材の外径の均一化および任意の外径分布を得ることができる。さらに、長手方向の特性をより改善するために、焼結後の光ファイバ母材の外径を円筒研削機で調整することもでき、焼結後の光ファイバ母材を、外径調整の加工工程を経ることなく線引きすることができる。その結果、特に、光ファイバ母材の外径が大きくなった際に、費用がかかる外径調整工程を省略できるため、製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔質母材を焼結し透明ガラス化する方法の一例を示す概略断面図である。
【図2】多孔質母材の製造方法を説明する概略断面図である。
【図3】焼結後の光ファイバ母材の外径の変化を示す概略断面図である。
【図4】焼結前後での多孔質母材の外径の伸縮量の変化から求めた、長手方向への相対外径の分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1.……支持部、
2.……多孔質母材、
3.……焼結炉、
4,5.……端部、
6.……加熱部、
7.……コアロッド、
8.……バーナ、
9.……堆積部、
10.……火炎。

Claims (9)

  1. コアロッドの表面にスートを堆積し、焼結する光ファイバ母材の製造方法において、長手方向に外径を変化させたコアロッドを使用し、その上にクラッドを堆積して光ファイバ用多孔質母材を作製し、焼結して透明ガラス化することを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 焼結時における光ファイバ用多孔質母材の外径の伸縮量を長手方向にわたって測定し、各部の伸縮量と基準位置での伸縮量との比を求め、これを逆数倍した外径に、長手方向に外径を変化させたコアロッドを使用する請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. コアロッド径と外付け堆積層との厚さの比が、長手方向で一定になるように、製造条件を変化させる請求項1及び2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 変化させる製造条件が、原料供給量および/またはバーナの移動速度である請求項3に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  5. 焼結後の光ファイバ母材の表面を円筒研削する請求項1乃至4のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  6. コアロッドの表面にスートを堆積して光ファイバ用多孔質母材を作製し、焼結して光ファイバ母材を製造する方法において、予め設定した焼結時の伸縮量を加味して長手方向に外径を変化させたコアロッドを用いて、製造してなることを特徴とする光ファイバ母材。
  7. コアロッドが、焼結時における光ファイバ用多孔質母材の外径の伸縮量を長手方向にわたって測定し、各部の伸縮量と基準位置での伸縮量との比を求め、これを逆数倍した外径に、長手方向に外径を変化させたものである請求項6に記載の光ファイバ母材。
  8. コアロッド径と外付け堆積層との厚さの比が、長手方向で一定になるように製造してなる請求項7に記載の光ファイバ母材。
  9. 焼結後の光ファイバ母材の表面を円筒研削してなる請求項6乃至8のいずれかに記載の光ファイバ母材。
JP2003172223A 2003-06-17 2003-06-17 光ファイバ母材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4037799B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172223A JP4037799B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 光ファイバ母材及びその製造方法
KR1020057019844A KR20060017754A (ko) 2003-06-17 2004-06-16 광섬유 모재 및 그 제조 방법
EP04746000A EP1645546A1 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Optical fiber base material and method for production thereof
PCT/JP2004/008459 WO2005005330A1 (ja) 2003-06-17 2004-06-16 光ファイバ母材及びその製造方法
CNA2004800120883A CN1784360A (zh) 2003-06-17 2004-06-16 光纤母材及其制造方法
TW093117452A TW200530139A (en) 2003-06-17 2004-06-17 Optical fiber base material and method for fabricating the same
US11/290,427 US20060083921A1 (en) 2003-06-17 2005-12-01 Optical fiber base material and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172223A JP4037799B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 光ファイバ母材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008451A true JP2005008451A (ja) 2005-01-13
JP4037799B2 JP4037799B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34055312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172223A Expired - Fee Related JP4037799B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 光ファイバ母材及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060083921A1 (ja)
EP (1) EP1645546A1 (ja)
JP (1) JP4037799B2 (ja)
KR (1) KR20060017754A (ja)
CN (1) CN1784360A (ja)
TW (1) TW200530139A (ja)
WO (1) WO2005005330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210868A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205216B2 (ja) * 2018-12-25 2023-01-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204850A (en) * 1977-08-26 1980-05-27 Corning Glass Works Carbon coating for a starting member used in producing optical waveguide
JP3406107B2 (ja) * 1995-01-31 2003-05-12 信越石英株式会社 石英ガラスの製造方法
US20040093905A1 (en) * 2001-01-11 2004-05-20 Motonori Nakamura Method for producing optical fiber base material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210868A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の製造方法
JP4506681B2 (ja) * 2006-02-13 2010-07-21 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200530139A (en) 2005-09-16
CN1784360A (zh) 2006-06-07
EP1645546A1 (en) 2006-04-12
KR20060017754A (ko) 2006-02-27
WO2005005330A1 (ja) 2005-01-20
JP4037799B2 (ja) 2008-01-23
US20060083921A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2027224A (en) High bandwidth gradient index optical filament and method of fabrication
JP2959877B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US8516855B2 (en) Method for producing an optical fiber preform
KR100426385B1 (ko) 광파이버와 이것을 제조하는 방법
GB2307908A (en) Making an optical fibre preform
WO2019142878A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ
US20080013901A1 (en) Macro-bending insensitive optical fiber
JP3782923B2 (ja) 分散制御光ファイバ
JP4348341B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4037799B2 (ja) 光ファイバ母材及びその製造方法
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
US20080053155A1 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP3721865B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び調心治具
EP1383714A1 (en) Method for producing an optical fiber preform
CN113716861A (zh) 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法
JP2009114045A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JP3020920B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3077970B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH09278477A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4056778B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4459481B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法および製造装置
JPS6374932A (ja) 光フアイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees