JP4348341B2 - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents
光ファイバ母材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4348341B2 JP4348341B2 JP2006034044A JP2006034044A JP4348341B2 JP 4348341 B2 JP4348341 B2 JP 4348341B2 JP 2006034044 A JP2006034044 A JP 2006034044A JP 2006034044 A JP2006034044 A JP 2006034044A JP 4348341 B2 JP4348341 B2 JP 4348341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber preform
- core rod
- burner
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01486—Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01486—Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
- C03B37/01493—Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
しかしながら、ガラス微粒子を長手方向で均一な厚さに堆積させても、その後の透明ガラス化工程で生じる収縮の際に、変形、特に両末端部近傍において外径変動を生じる。
しかし、通常、堆積速度を速めるために複数のバーナが使用されているが、堆積時にその厚さを長手方向で調整しようとすると、各バーナの供給ガス量が同じ場合、最外側のバーナに対応する部分の堆積密度が上昇しすぎて割れが発生する。これを避けるために、バーナ毎に供給ガス量を調整しようとすると、制御が複雑になるという問題があった。
堆積を終えた多孔質母材を加熱炉体に通過させて脱水・焼結し、透明ガラス化する際に、コアロッドとダミーロッドの境界部を、前記最内側バーナの移動領域内にあるように設置して堆積した側から加熱炉体を通過させるのが好ましい。
図1は、本発明の光ファイバ母材の製造方法を説明する概略図である。図1において出発部材は、コアロッド1の両端部にダミーロッド2を溶着したものであり、不図示の基材支持部材により軸回りに回転自在に支持されている。この出発部材に向かって、バーナ3a,3bが移動自在のバーナ基台4上に配設されている。
先ず、相対往復移動の各折り返し点において移動領域に向けて最内側となるバーナに対して、コアロッドとダミーロッドの境界部が、一方の折り返し点においては移動領域内にあり、他方の折り返し点においては移動領域外にあるように、出発母材を設置する。具体的には、図1に示すように、相対往復移動の一方の折り返し点(図の下方側)において、コアロッドとダミーロッドの境界部が、移動領域に向けて最内側となるバーナ3aの移動領域内にあり、他方の折り返し点(図の上方側)においては、移動領域に向けて最内側となるバーナ3b’の移動領域外にあるように出発母材を設置する。
堆積中、バーナ3a,3b(バーナ基台4)を不図示のバーナガイド機構により、出発部材に沿ってその長手方向に往復移動させることにより堆積層を形成し、多孔質母材を製造する。また、バーナ3a,3bの移動に代えて、出発部材をその長手方向に移動させる機構としても良い。
なお、バーナ基台4上に設置されるバーナ数は、製造しようとする光ファイバ母材の長さ、径を考慮して適宜設定されるものであり、ここでは、説明を容易にするために2本のバーナを図示している。
このようにして得られる多孔質母材5をヒータ6と断熱材からなる加熱炉体を通過させることにより脱水・焼結して透明ガラス化し、光ファイバ母材とされる。
好ましくは、折り返し点(移動領域端)付近の堆積量を相対的に増しておくことで、さらに径の均一な光ファイバ母材が得られる。堆積量を補正するには、相対移動速度やガラス原料の流量を調整する方法などが挙げられる。
外径50mm、長さ2000mmのコアロッドの両端部に外径50mmのダミーロッドを溶着した出発部材を、図1に示すように、コアロッドとダミーロッドの境界部と、各折り返し点において移動領域に向かって最内側となるバーナの中心軸延長線との距離がa(=30mm)となるように設置し、図2に示すように、外付け法により外径300mmになるまでスート を堆積させ、多孔質母材を製造した。
得られた多孔質母材を図3に示すように、コアロッドとダミーロッドの境界部が、折り返し点において移動領域内にあるように設置して堆積した側から加熱炉体に通過させて脱水・透明ガラス化を行った。
その結果、図4に示すように、コアロッド部のコアロッド径(A)と外付け外径(B)の比(A/B)が長手方向で均一な光ファイバ母材7が得られた。
図5に示すように、コアロッドの境界部と、折り返し点において移動領域に向かって最内側となるバーナの中心軸延長線とを合わせた以外は、実施例1と同一の条件で堆積し、多孔質母材を製造した。
得られた多孔質母材を図6に示すように焼結し、光ファイバ母材を得た。その結果、焼結終了側(図の上方側)は適正な外付け厚さが得られたが、焼結開始側(図の下方側)はテーパ部の影響で外付け厚さが不足し、特性不合格部分が発生した。また、焼結終了側では、ダミーロッド部にまで適正な厚さで外付けされていたが、この部分は光ファイバ母材としては使用できない。
2・・・ダミーロッド、
3a,3b,3a’,3b’・・・バーナ、
4・・・バーナ基台、
5・・・多孔質母材、
6・・・ヒータ、
7・・・光ファイバ母材。
Claims (5)
- コアロッドの両端部にダミーロッドを溶着した出発母材を把持して軸周りに回転させつつ出発部材の長さ方向に沿って、出発母材または複数のバーナを相対往復移動させ、出発母材の表面にガラス微粒子を堆積させて光ファイバ母材を製造する方法において、相対往復移動の各折り返し点において移動領域に向けて最内側となるバーナに対して、コアロッドとダミーロッドの境界部が、一方の折り返し点においては移動領域内にあり、他方の折り返し点においては移動領域外にあるように、出発母材を設置しかつ移動領域を設定してガラス微粒子を堆積させることを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
- コアロッドの両端部近傍への堆積厚を相対的に厚くする請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- コアロッドの両端部近傍において、バーナへのガラス原料流量を増量する請求項2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- コアロッドの両端部近傍において、出発母材とバーナとの相対往復移動速度を遅くする請求項2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 堆積を終えた多孔質母材を加熱炉体に通過させて脱水・焼結し、透明ガラス化する際に、コアロッドとダミーロッドの境界部を、前記最内側バーナの移動領域内にあるように設置して堆積した側から加熱炉体を通過させる請求項1乃至4のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034044A JP4348341B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 光ファイバ母材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034044A JP4348341B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 光ファイバ母材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210856A JP2007210856A (ja) | 2007-08-23 |
JP4348341B2 true JP4348341B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=38489622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034044A Active JP4348341B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 光ファイバ母材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4348341B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020887A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガラス母材製造方法 |
JP6318569B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-05-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および光ファイバ用ガラス母材の製造方法 |
JP5843084B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2016-01-13 | 住友電気工業株式会社 | ガラス母材製造方法 |
CN112777929A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-05-11 | 浙江富通光纤技术有限公司 | 预制棒沉积方法 |
CN112939446B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-12-23 | 浙江富通光纤技术有限公司 | 一种预制棒的制造方法 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006034044A patent/JP4348341B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007210856A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU717423B2 (en) | Process for producing optical fiber preform | |
JP4348341B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP6245648B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP2011230936A (ja) | 多孔質ガラス母材製造用バーナ | |
US6827883B2 (en) | Optical fiber preform and the method of producing the same | |
JP5697165B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法 | |
US20060179889A1 (en) | Method for dehydrating and consolidating a porous optical fiber preform | |
JP4690979B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP5904967B2 (ja) | 多孔質ガラス母材製造用のバーナ | |
US20050076680A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber preforms using the outside vapor deposition process | |
EP1505039B1 (en) | Method of manufacturing an optical fiber preform | |
JP7115095B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 | |
US20100024486A1 (en) | Method of producing optical fiber preform | |
JP6006186B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法 | |
JP2004269284A (ja) | 多孔質ガラス材料の製造法、並びに外径変動の少ないガラス材料 | |
US20080053155A1 (en) | Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation | |
JP2836302B2 (ja) | ガラス物品の製造方法 | |
JP3917022B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の製造方法 | |
US20070157674A1 (en) | Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same | |
JP7024489B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 | |
JP4037799B2 (ja) | 光ファイバ母材及びその製造方法 | |
JPH0986948A (ja) | 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 | |
JP4140839B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP3953855B2 (ja) | 多孔質母材の製造方法 | |
JP5907565B2 (ja) | 多孔質ガラス母材製造用のバーナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4348341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724 Year of fee payment: 6 |