JPH0927759A - 隣接チャンネル干渉検出回路 - Google Patents

隣接チャンネル干渉検出回路

Info

Publication number
JPH0927759A
JPH0927759A JP7175980A JP17598095A JPH0927759A JP H0927759 A JPH0927759 A JP H0927759A JP 7175980 A JP7175980 A JP 7175980A JP 17598095 A JP17598095 A JP 17598095A JP H0927759 A JPH0927759 A JP H0927759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adjacent channel
channel signal
interference
desired wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175980A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tomita
弘樹 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP7175980A priority Critical patent/JPH0927759A/ja
Publication of JPH0927759A publication Critical patent/JPH0927759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スーパーヘテロダイン受信装置における隣接チ
ャンネル信号干渉を迅速に検出する。 【構成】混合器2は高周波増幅部1が増幅した高周波数
信号S2と局部発振器3からの局部発振信号S3とを周
波数混合してIF信号S4を生じる。IFフィルタ4と
電界強度検出器7とがIF信号4から下側隣接チャンネ
ル信号の信号強度を測定し、IFフィルタ5と電界強度
検出器8とがIF信号4から希望波チャンネル信号の信
号強度を測定し、IFフィルタ6と電界強度検出器9と
がIF信号4から上側隣接チャンネル信号の信号強度を
測定する。判定部10はこれらの信号強度の情報S8,
S9およびS10から希望波チャンネル信号に対する下
側隣接チャンネル信号および上側隣接チャンネル信号に
よる干渉度を同時にしかも独立に判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車電話システム
等の受信装置として用いられるスーパヘテロダイン受信
装置における希望波チャンネル信号に対する隣接チャン
ネル信号の干渉度を検出する隣接チャンネル干渉検出回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の隣接チャンネル干渉検出
回路について、特開昭63−177630号公報に開示
されたブロック図を参照して説明する。
【0003】この隣接チャンネル干渉検出回路は、アン
テナ30で受けた受信信号をまず自チャンネル受信系回
路31と隣接チャンネル受信系回路32とに分岐する。
自チャンネル受信系回路31は自チャンネル信号,つま
り希望波チャンネル信号の受信回路であり、隣接チャン
ネル受信系回路32は希望波チャンネルに隣接する下側
隣接チャンネルまたは上側隣接チャンネルの信号の受信
回路である。
【0004】自チャンネル受信系回路31は、受信信号
を周波数変換回路33によりIF(中間周波数)信号に
変換したあと、バンドパスフィルタ(BPF)34によ
って自チャンネル信号と隣接チャンネル信号の一部との
みを通過させる。BPF34を通過したIF信号の一方
は、復調回路35によってベースバンド信号に再生され
る。このベースバンド信号中の監視信号が監視信号検出
回路37で抽出され、この監視信号の劣化度が処理回路
42に知らされる。監視信号は通話中の品質監視のため
に受信信号中の音声信号の帯域外,この帯域内の一部の
帯域等に重畳されるパイロットトーンやディジタル信号
であり、この劣化度はトーンレベルの低下や符号誤り率
で評価される。
【0005】また、上記IF信号の他方は包絡線検出回
路36によって包絡線検波される。この検波されたIF
信号(以下、第1検波信号)は自チャンネル信号のレベ
ル情報となる。第1検波信号の一部はビート検出回路3
8に供給され、ビート検出回路38は自チャンネル信号
と隣接チャンネル信号とのビート成分を処理回路42に
供給する。このビート成分は自チャンネル信号に対する
隣接チャンネル信号の干渉劣化度を表している。また、
第1検波信号の別の一部も処理回路42に供給される。
【0006】一方、隣接チャンネル受信系回路32は、
受信信号を周波数変換回路39によりIF(中間周波
数)信号に変換したあと、バンドパスフィルタ(BP
F)40によって隣接チャンネル信号を中心とする信号
のみを通過させる。BPF40を通過したIF信号は包
絡線検出回路41によって包絡線検波される。この検波
されたIF信号(以下、第2検波信号)は隣接チャンネ
ル信号のレベルをほぼ示す。第2検波信号も処理回路4
2に供給される。
【0007】処理回路42は第1検波信号および第2検
波信号の平均化処理を行って自チャンネル信号および隣
接チャンネル信号のレベルを算出する。処理回路42
は、上記監視信号の劣化度または上記ビート成分検出に
よる干渉劣化度と上記自チャンネル信号のレベルと上記
隣接チャンネル信号のレベルとによって、隣接チャンネ
ル信号の有無,同一チャンネル信号干渉の有無および希
望波チャンネル信号の受信レベル劣化を判断する。な
お、隣接チャンネル受信系回路32は、同一時刻には一
つの隣接チャンネル信号を受信するだけであるが、受信
チャンネルを適切な時間間隔で指定変更して時分割使用
することにより、下側隣接チャンネル信号および上側隣
接チャンネル信号ともに信号レベル測定が可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の隣接チ
ャンネル干渉検出回路は、両隣接チャンネル信号干渉を
同時に検出できないので、時分割処理を行って正確な隣
接チャンネル信号干渉を検出するまでに少からぬ時間が
かかるという欠点がある。このため、中間周波数信号の
周波数をオフセットさせるローカルオフセット機能を妨
害波防止用に受信回路に持たせても、局部発振信号の周
波数を上下のどちら側にシフトされればよいか瞬時に判
別することができないという問題があった。
【0009】また、隣接チャンネル信号の干渉か同一チ
ャンネル信号の干渉かを切り分けるために、自チャンネ
ル系受信回路に加えて隣接チャンネル系受信回路を必要
とするので、回路規模および実装面積が大きくなり、ま
た部品価格および回路価格も高いという欠点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の隣接チャンネル
干渉検出回路は、希望波チャンネル信号と下側隣接チャ
ンネル信号と上側隣接チャンネル信号とを含む高周波数
信号を中間周波数信号に変換する混合器と、前記中間周
波数信号を前記希望波チャンネル信号の帯域幅に帯域制
限しこの帯域制限された前記中間周波数信号の信号強度
を測定する希望波チャンネル信号強度検出回路と、前記
中間周波数信号を前記下側隣接チャンネル信号の帯域幅
に帯域制限しこの帯域制限された前記中間周波数信号の
信号強度を測定する下側隣接チャンネル信号強度検出回
路と、前記中間周波数信号を前記上側隣接チャンネル信
号の帯域幅に帯域制限しこの帯域制限された前記中間周
波数信号の信号強度を測定する上側隣接チャンネル信号
強度検出回路と、前記希望波チャンネル信号の信号強度
と前記下側隣接波チャンネル信号の信号強度と前記下側
隣接波チャンネル信号の信号強度とに応答して前記希望
波チャンネル信号に対する前記下側隣接チャンネル信号
および前記上側隣接チャンネル信号による干渉度を判定
する判定部とを備える。
【0011】前記隣接チャンネル干渉検出回路は、前記
判定部が、前記下側隣接チャンネル信号の信号強度また
は前記上側隣接チャンネル信号の信号強度のいずれかが
前記希望波チャンネル信号の信号強度に対して予め定め
た所定値より大きいとき隣接チャンネル信号の干渉があ
ると判定する構成をとることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0013】図1は本発明による隣接チャンネル干渉検
出回路の一実施の形態のブロック図である。また、図2
は本実施の形態の動作を説明するための図である。
【0014】この隣接チャンネル干渉検出回路は、自チ
ャンネル信号である希望波チャンネル信号,自チャンネ
ルの下側に隣接するチャンネルの信号である下側隣接チ
ャンネル信号および自チャンネルの上側に隣接するチャ
ンネルの信号である上側隣接チャンネル信号等,複数チ
ャンネルの高周波数信号を含み得る受信信号S1を高周
波増幅部1のアンテナに受ける。ここで、この隣接チャ
ンネル干渉検出回路を備えるシステムの一例は、チャン
ネル間隔Δf=25kHzに設定している自動車電話シ
ステムである。以下、受信信号S1のチャンネル間隔は
Δf=25kHzとして説明する。また、隣接チャンネ
ル信号のスペクトラムは互いの重なりが少いものとす
る。
【0015】高周波増幅部1は受信信号S1を希望波チ
ャンネル信号,下側隣接チャンネル信号および上側隣接
チャンネル信号以外を除くように帯域制限した高周波数
信号S2に増幅する。高周波数信号S2はスーパーヘテ
ロダイン受信方式の混合器2によって局部発振器3から
の局部発振信号S3と周波数混合されて中間周波数(I
F)信号S4になる。なお、局部発振器3は判定部10
等の制御による周波数オフセットが可能である。IF信
号S4は3分岐されてIFフィルタ4,5および6に供
給される。
【0016】図2を参照すると、IFフィルタ5は中心
周波数f0の希望波チャンネル信号のみを通過させる帯
域通過フィルタである。IFフィルタ4は周波数f0よ
りΔfだけ低い中心周波数f−1の下側隣接チャンネル
信号のみを通過させる帯域通過フィルタである。IFフ
ィルタ6は周波数f0よりΔfだけ高い中心周波数f+
1の上側隣接チャンネル信号のみを通過させる帯域通過
フィルタである。従って、IFフィルタ5はIF信号S
4から希望波チャンネル信号成分のみを抽出して希望波
チャンネルIF信号S6を生じる。同様に、IFフィル
タ4はIF信号S4から下側隣接チャンネル信号成分の
みを抽出して下側隣接チャンネルIF信号S5を生じ、
IFフィルタ6はIF信号S4から上側隣接チャンネル
信号成分のみを抽出して上側隣接チャンネルIF信号S
7を生じる。
【0017】再び図1を参照すると、電界強度検出器
7,8および9は、IF信号S5,S6およびS7の信
号強度,つまり高周波増幅部1に受けた受信信号S1中
の下側隣接チャンネル信号,希望波チャンネル信号およ
び上側隣接チャンネル信号の電界強度に対応する信号の
レベルをそれぞれ検出し、この検出結果である電界レベ
ル情報S8,S9およびS10を判定部10にそれぞれ
出力する。なお、電界強度検出器7,8および9は、ダ
イオード検波器等を用いる包絡線検波器であってよい。
【0018】判定部10は電界レベル情報S9とS8
と,および電界レベル情報S9とS10とをそれぞれ比
較して受信信号S1中の希望波チャンネル信号に対する
隣接チャンネル信号の干渉の有無を判定する。即ち、判
定部10は、電界レベル情報S9によって供給される希
望波チャンネル信号のレベルと電界レベル情報S8によ
って供給される下側隣接チャンネル信号のレベルとの差
が予め定めた所定値より小さいとき、下側隣接チャンネ
ルに妨害波(干渉)があると判定する。また、判定部1
0は電界レベル情報S9によって供給される希望波チャ
ンネル信号のレベルと電界レベル情報S10によって供
給される上側隣接チャンネル信号のレベルとの差が予め
定めた所定値より小さいとき、上側隣接チャンネルに妨
害波(干渉)があると判定する。上述のとおり、判定部
10は、下側隣接チャンネル干渉と上側隣接チャンネル
干渉とを同時にしかも独立に検出できる。判定部10は
下側隣接チャンネル干渉または上側隣接チャンネル干渉
があると、この隣接チャンネル干渉検出回路を用いるシ
ステムに隣接チャンネルの干渉を報告し、このシステム
は局部発振器3の出力する局部発振信号S3の周波数を
オフセットする等の処置をとることができるようにな
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、中間周波
数信号から希望波チャンネル信号の信号強度,下側隣接
チャンネル信号の信号強度および上側隣接チャンネル信
号の信号強度をそれぞれ独立に測定する信号強度検出回
路と、前記希望波チャンネル信号の信号強度と前記下側
隣接波チャンネル信号の信号強度と前記下側隣接波チャ
ンネル信号の信号強度とに応答して前記希望波チャンネ
ル信号に対する前記下側隣接チャンネル信号および前記
上側隣接チャンネル信号による干渉度を判定する判定部
とを備えるので、隣接チャンネル信号による干渉がある
とき、どちらの隣接チャンネル信号による干渉かを瞬時
に検出できるという効果がある。従って、本発明の使用
システムの使用システムにおいて隣接チャネル干渉妨害
を避けるために局部発振信号の周波数オフセットを行っ
て中間周波数をシフトさせたり,チャンネル切替を行う
時など、迅速な応答をするために特に有効である。
【0020】また、本発明は、隣接チャンネル系受信回
路を必要としないので、回路規模および実装面積を小さ
くでき、また部品価格および回路価格を安くできるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による隣接チャンネル干渉検出回路の一
実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の動作を説明するための図であ
る。
【図3】従来技術による隣接チャンネル干渉検出回路の
ブロック図である。
【符号の説明】
1 高周波増幅部 2 局部発振器 3 混合器 4〜6 IFフィルタ 7〜9 電界強度検出器 10 判定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希望波チャンネル信号と下側隣接チャン
    ネル信号と上側隣接チャンネル信号とを含む高周波数信
    号を中間周波数信号に変換する混合器と、前記中間周波
    数信号を前記希望波チャンネル信号の帯域幅に帯域制限
    しこの帯域制限された前記中間周波数信号の信号強度を
    測定する希望波チャンネル信号強度検出回路と、前記中
    間周波数信号を前記下側隣接チャンネル信号の帯域幅に
    帯域制限しこの帯域制限された前記中間周波数信号の信
    号強度を測定する下側隣接チャンネル信号強度検出回路
    と、前記中間周波数信号を前記上側隣接チャンネル信号
    の帯域幅に帯域制限しこの帯域制限された前記中間周波
    数信号の信号強度を測定する上側隣接チャンネル信号強
    度検出回路と、前記希望波チャンネル信号の信号強度と
    前記下側隣接波チャンネル信号の信号強度と前記下側隣
    接波チャンネル信号の信号強度とに応答して前記希望波
    チャンネル信号に対する前記下側隣接チャンネル信号お
    よび前記上側隣接チャンネル信号による干渉度を判定す
    る判定部とを備えることを特徴とする隣接チャンネル干
    渉検出回路。
  2. 【請求項2】 前記判定部が、前記下側隣接チャンネル
    信号の信号強度または前記上側隣接チャンネル信号の信
    号強度のいずれかが前記希望波チャンネル信号の信号強
    度に対して予め定めた所定値より大きいとき隣接チャン
    ネル信号の干渉があると判定することを特徴とする請求
    項1記載の隣接チャンネル干渉検出回路。
JP7175980A 1995-07-12 1995-07-12 隣接チャンネル干渉検出回路 Pending JPH0927759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175980A JPH0927759A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 隣接チャンネル干渉検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175980A JPH0927759A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 隣接チャンネル干渉検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927759A true JPH0927759A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16005605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175980A Pending JPH0927759A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 隣接チャンネル干渉検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028664A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shimizu Corp 放送電波伝搬解析システム
JP2002094398A (ja) * 2000-08-22 2002-03-29 Lucent Technol Inc バンドエッジ振幅低減システムおよび方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141232A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Nec Home Electronics Ltd Fm受信機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141232A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Nec Home Electronics Ltd Fm受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028664A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shimizu Corp 放送電波伝搬解析システム
JP2002094398A (ja) * 2000-08-22 2002-03-29 Lucent Technol Inc バンドエッジ振幅低減システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1306014C (en) Method and apparatus for hand-off of call in progress
US5598430A (en) Analog/digital receiver
JPH05316032A (ja) 移動無線受信機及び該受信機付き無線伝送系
JPH0342925A (ja) 移動電話用の受信装置
JP4249711B2 (ja) 無線通信システムにおける干渉検出
US8285237B2 (en) Receiving apparatus
JPH0927759A (ja) 隣接チャンネル干渉検出回路
JP4159964B2 (ja) オーディオ放送受信装置及び自動選局方法
JPS63177630A (ja) 干渉検出回路
US6567646B1 (en) Method and apparatus in a radio communication system
JP4742859B2 (ja) 無線機、制御方法及びプログラム
JP3002645B2 (ja) 通話中チャンネル切替方式
JP3220351B2 (ja) 干渉検出方式
JPH0927758A (ja) 隣接チャネル干渉検出回路
JP3157283B2 (ja) 受信機
JPH10163949A (ja) バースト信号復調器
JP2885171B2 (ja) 受信c/n検出方式および検出装置と送信電力制御方式
JPH07297732A (ja) 受信装置
JP2002500850A (ja) Am品質検出器
JP3561665B2 (ja) Amラジオ受信機
US9742452B2 (en) Receiver, receiving method for receiving RF signal in superheterodyne system
JP2531377B2 (ja) 変調方式識別回路
JPH0437334A (ja) 無線通信装置
JPH07231289A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPS6048627A (ja) 選択ダイバ−シチ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980916