JPH09277484A - 平版印刷版およびその画像形成方法 - Google Patents

平版印刷版およびその画像形成方法

Info

Publication number
JPH09277484A
JPH09277484A JP9815196A JP9815196A JPH09277484A JP H09277484 A JPH09277484 A JP H09277484A JP 9815196 A JP9815196 A JP 9815196A JP 9815196 A JP9815196 A JP 9815196A JP H09277484 A JPH09277484 A JP H09277484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
swelling layer
hydrophilic
hydrophilic swelling
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9815196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Koichi Fujimaru
浩一 藤丸
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9815196A priority Critical patent/JPH09277484A/ja
Publication of JPH09277484A publication Critical patent/JPH09277484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】不感脂化処理なしで高いインキ反発性を有し、
湿し水のコントロール幅が広く、湿し水として純水を使
用することができ、印刷耐久性に優れた直描型平版印刷
版を得る。 【解決手段】基板上に少なくとも親水性膨潤層を備えた
平版印刷版の親水性膨潤層上に、静電転写方式によりイ
ンキ着肉層を形成することを特徴とする平版印刷版の画
像形成方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版の画像形
成方法に関するものであり、不感脂化処理を行なうこと
なく高いインキ反発性を有し、湿し水のコントロール幅
が広く、湿し水として純水を使用できる新規な平版印刷
版およびその画像形成方法に関するものである。さらに
詳しく述べるならば、本発明は印刷物に汚れの発生が少
なく、印刷版の印刷耐久性が良好な平版印刷版およびそ
の画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の印刷技術の発達とOA化の進展に
伴い、静電転写方式の複写機やプリンタ、熱転写方式の
プリンタ、インクジェットプリンタ等で、簡単に製版可
能な直描型平版印刷版を用いる印刷が普及しつつある。
【0003】従来の直描型平版印刷版材は、紙、プラス
チックフィルムなどからなる支持体上に、顔料、水溶性
バインダー及び耐水化剤を主成分として含有する画像受
容層を設けたものである。このような直描型平版印刷版
においては、親油性インキを用いて、画像受容層上に、
タイプライターまたは手書きによって親油性画像を形成
する方法、電子写真感光体上に形成したトナー画像を平
版印刷版の画像受容層に転写し、これを熱、光、圧力な
どにより定着することによって親油性画像を形成する方
法、熱転写プリンタでインクリボンから画像を熱溶融転
写して親油性画像を形成する方法、インクジェットプリ
ンタにより親油性画像を形成する方法、が知られてい
る。
【0004】しかしながら、このような印刷版を用いて
印刷するには、エッチング液で非画像部を不感脂化処理
して画像受容層をインキ反発層に変換する工程が必要で
あった。不感脂化を行わない場合、または不感脂化が不
十分な場合には、親水層のインキ反発性が不十分である
ため地汚れが発生するという問題点があった。
【0005】実用レベルのインキ反発性を得るために
は、不感脂化処理や親水性バインダポリマを大量に使用
する必要があるが、耐水性に劣ったり印刷耐久性が低下
する。また親水性を高めるとトナーなどの画像との接着
性が低下し、損傷を受けて画線部のドットが細り易くな
ったり、失われたりするという問題点があった。一方、
印刷耐久性を向上するために耐水化剤の添加量を多くし
たり疎水性ポリマを添加したりして耐水性を増大させる
と、親水性が低下し、インキ反発性が大幅に低下してし
まう問題点があった。
【0006】さらに、従来の印刷版に静電転写により画
像形成した場合、実際の印刷において、湿し水のコント
ロール幅が狭く、また、印刷雑誌、72巻、5号、p7
に記載のように湿し水にIPA(イソプロピルアルコー
ル)などの有機成分を添加しなければ、安定した印刷が
できないという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、不感脂化処理を行うことなく高いインキ反発性を有
し、湿し水のコントロール幅が広く、湿し水として純水
を使用することができ、印刷版の印刷耐久性が良好な平
版印刷版の画像形成方法について鋭意検討した結果、親
水性膨潤層を備えた平版印刷版において、特定の方法で
画像形成することにより、所期の目的を達成できること
を見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、 (1)基板上に少なくとも親水性膨潤層を備えた平版印
刷版の親水性膨潤層上に、静電転写方式によりインキ着
肉層を形成することを特徴とする直描型平版印刷版の画
像形成方法 (2)該親水性膨潤層からなる非画線部の吸水量が1〜
50g/m2 であることを特徴とする(1)に記載の平
版印刷版の画像形成方法 (3)該親水性膨潤層からなる非画線部の初期弾性率が
0.01〜10kgf/mm2 であることを特徴とする
(1)に記載の平版印刷版の画像形成方法 (4)該親水性膨潤層からなる非画線部の水膨潤率が1
0〜2000%であることを特徴とする(1)に記載の
平版印刷版の画像形成方法 (5)該親水性膨潤層が親水性ポリマを主成分とする相
および疎水性ポリマを主成分とする相の少なくとも2相
から構成された相分離構造を有することを特徴とする
(1)記載の平版印刷版の画像形成方法 (6)基板上に少なくとも親水性膨潤層を備えた平版印
刷版の親水性膨潤層上に、静電転写方式によりインキ着
肉層を形成することを特徴とする直描型平版印刷版 (7)該親水性膨潤層からなる非画線部の吸水量が1〜
50g/m2 であることを特徴とする(6)に記載の平
版印刷版 (8)該親水性膨潤層からなる非画線部の初期弾性率が
0.01〜10kgf/mm2 であることを特徴とする
(6)に記載の平版印刷版 (9)該親水性膨潤層からなる非画線部の水膨潤率が1
0〜2000%であることを特徴とする(6)に記載の
平版印刷版。
【0009】(10)該親水性膨潤層が親水性ポリマを
主成分とする相および疎水性ポリマを主成分とする相の
少なくとも2相から構成された相分離構造を有すること
を特徴とする(6)記載の平版印刷版を提供するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成方法を用いるこ
とによりインキ反発性と印刷耐久性のバランスが特に優
れた直描型平版印刷版が得られる理由は、本発明の親水
性膨潤層が湿し水として供給される精製水などを層内に
包含することにより層が膨潤し、高い湿し水保持力を有
しているだけでなく、親水性膨潤層自体が膨潤によりゴ
ム弾性的な性質を有していることに基づくと推察され
る。
【0011】版表面に対して、湿し水ローラーによる湿
し水の供給、インキ付けローラーによる油性インキの供
給、圧胴による高圧力の元でのブランケットまたは用紙
へのインキの転写、が繰り返される印刷工程において、
一般に、印刷版の表面には種々の負担がかかり、版の印
刷適性が次第に低下し、ついには印刷不能に陥る。本発
明の印刷版においては、親水性膨潤層上にインキ受容性
物質によりインキ着肉層(画線部)が形成されており、
親水性膨潤層の持つゴム弾性/クッション性により印刷
版表面にかかる力学的負担が軽減され印刷耐久特性が優
れていると考えられる。加えて、親水性膨潤層のゴム弾
性は、親水性膨潤層の層内に包含している水の量により
変化する点も重要であると推察される。すなわち、版面
に湿し水として精製水を供給し親水性膨潤層を湿潤させ
版面に油性インキを着肉させ、版のインキ付着面を被印
刷体またはブランケットに圧着し油性インキを転移させ
るというサイクルにおいて、湿し水が供給され、親水性
膨潤層が最も膨潤したときゴム弾性が大きく、版面が被
印刷体またはブランケットに圧着されて親水性膨潤層か
ら水が押し出された時には親水性膨潤層が包含する水が
少なくなりゴム弾性が低下する。圧着の初期においては
ソフトに、圧着の後半においては比較的しっかりと版面
が被印刷体またはブランケットに接することにより十分
なインキ着肉性を発現すると同時に良好な印刷耐久性が
得られると考えられる。また、親水性膨潤層内に大量の
水を包含しているため親水性が高く、従って不感脂化処
理の必要がないだけでなく、湿し水保持力が高いため湿
し水のコントロール幅が広く、高いインキ反発性が発現
する。
【0012】以上のように、従来の印刷版においてはイ
ンキ反発性と印刷耐久性が相反する性質として発現する
のに対して、本発明の画像形成方法においてはインキ反
発性と印刷耐久性が両立することが挙げられる。
【0013】次に、親水性膨潤層について説明する。
【0014】本発明に言う親水性とは、水に対して実質
的に不溶でかつ水膨潤性を示す性質を意味し、公知の親
水性ポリマを基板上に塗布または転写などにより積層
し、公知の方法を用いて架橋または疑似架橋し、水に不
溶化せしめて水膨潤性とした親水性膨潤層が用いられ
る。
【0015】ここで言う親水性ポリマとは、公知の水溶
性ポリマ(水に完全に溶解するものを意味する)、疑似
水溶性ポリマ(両親媒性を意味し、マクロには水に溶解
するがミクロには非溶解部分を含むものを意味する)、
水膨潤性ポリマ(水に膨潤するが溶解しないものを意味
する)を指す。すなわち、通常の使用条件下で水を吸着
または吸収するポリマを意味し、水に溶けるか或いは水
に膨潤するポリマを意味する。
【0016】本発明において親水性ポリマとしては公知
のものを使用することができ、動物系ポリマ、植物系ポ
リマ、合成系ポリマがある。例えば、「Functio
nal Monomers」(Y.Nyquist著、
Dekker)、「水溶性高分子」(中村著、化学工業
社)、「水溶性高分子 水分散型樹脂の最新加工・改質
技術と用途開発 総合技術資料集」(経営開発センター
出版部)、「新・水溶性ポリマの応用と市場」(シーエ
ムシー)などに記載の水溶性ポリマが挙げられる。具体
例を以下に示す。
【0017】(A)天然高分子類。
【0018】デンプン−アクリロニトリル系グラフト重
合体加水分解物、デンプン−アクリル酸系グラフト重合
体、デンプン−スチレンスルフォン酸系グラフト重合
体、デンプン−ビニルスルフォン酸系グラフト重合体、
デンプン−アクリルアミド系グラフト重合体、カルボキ
シル化メチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、キサントゲン酸セルロース、セルロース−アクリ
ロニトリル系グラフト重合体、セルロース−スチレンス
ルフォン酸系グラフト重合体、カルボキシメチルセルロ
ース系架橋体、ヒアルロン酸、アガロース、コラーゲ
ン、ミルクカゼイン、酸カゼイン、レンネットカゼイ
ン、アンモニアカゼイン、カリ化カゼイン、ホウ砂カゼ
イン、グルー、ゼラチン、グルテン、大豆蛋白、アルギ
ン酸塩、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カリウ
ム、アルギン酸ナトリウムアラビヤガム、トラガカント
ガム、カラヤガム、グアールガム、ロカストビーンガ
ム、アイリッシュモス、大豆レシチン、ペクチン酸、澱
粉、カルボキシル化澱粉、寒天、デキストリン、マンナ
ンなど。
【0019】(B)合成高分子類。
【0020】ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキ
サイド、ポリ(エチレンオキサイド-co-プロピレンオキ
サイド)、水性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート系ポリマ、ポリ
(ビニルメチルエーテル-co-無水マレイン酸)、無水マ
レイン酸系共重合体、ビニルピロリドン系共重合体、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート系架橋重
合体、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト系架橋重合体、ポリ(N−ビニルカルボン酸アミ
ド)、N−ビニルカルボン酸アミド共重合体、など。
【0021】なお、上記の親水性ポリマは発明の効果を
損わない範囲で、柔軟性を付与したり、親水性を制御す
る目的から置換基が異なるモノマや共重合成分を、1種
または2種以上を適宜混合して用いることが可能であ
る。
【0022】本発明に好ましく用いられる親水性ポリマ
の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらの例に限定
されるものではない。
【0023】(1)マレイン酸または無水マレイン酸、
マレイン酸アミドもしくはマレイン酸イミドなどのマレ
イン酸誘導体とエチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレンまたはジイソブチレンなどの炭素数が2〜12
好ましくは炭素数2〜8の直鎖または分岐状のα−オレ
フィンとの共重合体と、アルカリ金属化合物、アルカリ
土類金属化合物、アンモニア、アミンとの反応物の架橋
体。
【0024】(2)マレイン酸またはその誘導体とスチ
レン、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステルまたはアクリロニトリ
ルなどのビニルまたはビニリデン化合物との共重合体
と、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、ア
ンモニア、アミンとの反応物の架橋体。
【0025】(3)アクリル酸またはメタクリル酸と前
記(2)のビニルまたはビニリデン化合物との共重合体
と、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、ア
ンモニア、アミンとの反応物の架橋体。
【0026】特公昭58−37027号公報などに開示
されているポリオキシアルキレン系の親水性ポリマ、特
開昭60−104106号公報などに開示されているポ
リビニルピロリドン、スルフォン酸基を親水性基とする
ポリスチレンスルフォン酸、アクリルアミドメチルプロ
パンスルフォン酸共重合体などの架橋体、特開昭60−
42416号公報などに開示されている水酸基、アミノ
基を有する親水性ポリマにポリイソシアネートを架橋さ
せて得られるポリウレタン樹脂などが挙げられる。
【0027】次に、親水性ポリマの架橋方法について説
明する。
【0028】親水性膨潤層は、既述の親水性ポリマの少
なくとも1種以上を必要に応じて架橋または疑似架橋
し、水に不溶化せしめることによって基板上に積層形成
される。架橋には、親水性ポリマの有する反応性官能基
を用いて架橋反応することにより行われる。
【0029】架橋反応は、共有結合性の架橋であって
も、イオン結合性の架橋であってもよい。
【0030】架橋反応に用いられる化合物としては、架
橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリ(メ
タ)アクリル化合物、ポリメルカプト化合物、ポリアル
コキシシリル化合物、多価金属塩化合物、ポリアミン化
合物、ポリアルデヒド化合物、ポリビニル化合物などが
挙げられ、該架橋反応は公知の触媒を添加し、反応を促
進することが行われる。
【0031】これら親水性ポリマは、該親水性膨潤層の
形態保持や水膨潤性の調整などの目的から単体または2
種以上の混合物として用いることが可能であり、非親水
性ポリマをブレンドすることも可能である。
【0032】また、下層との接着性向上などの目的か
ら、公知のシランカップリング剤やイソシアネート化合
物、触媒などを添加したり中間層として設けることも可
能である。
【0033】本発明に用いられる親水性膨潤層は以下の
方法にしたがって算出される吸水量が特定の範囲である
ことが好ましい。
【0034】吸水量(g/m2 )=WWET −WDRYDRY :乾燥状態における重量(g/m2 ) WWET :水中に25℃×10分間浸漬した後の重量(g
/m2 ) [吸水量の測定方法]測定しようとする平版印刷版の非
画線部を所定面積に裁断し、25℃の精製水中に浸漬す
る。10分間浸漬した後、該印刷版の親水性膨潤層表面
および裏面に付着した余分の液体を「ハイゼガーゼ」
(コットン布:旭化成工業(株)製)にて素速く拭き取
り、該印刷版の膨潤重量WWET を秤量する。その後、該
印刷版を60℃のオーブンにて約30分間乾燥し、乾燥
重量WDRY を秤量する。
【0035】本発明の親水性膨潤層からなる非画線部の
吸水量は、インキ反発性および形態保持性の観点から1
〜50g/m2 であることが好ましく、1〜10g/m
2 、さらに2〜7g/m2 であることがさらに好まし
い。
【0036】本発明の親水性膨潤層はゴム弾性を有する
ことが好ましい。すなわち、以下の方法により算出した
親水性膨潤層の初期弾性率が特定の範囲内にあることが
好ましい。
【0037】[初期弾性率の測定方法]平版印刷版の非
画線部に対応した部分と同一組成の溶液をテフロンシャ
ーレ上に展開し、60℃×24時間乾燥硬化させる。得
られた乾燥硬化膜は、剃刀刃などを用いて、長さ40m
m、幅1.95mm、厚み約0.2mmの短冊状のテス
トピースに裁断する。
【0038】得られたテストピースは、測定前に25℃
×50%RHの環境下にて24時間以上放置し、調湿し
た後、厚みをマイクロゲージにて測定し、下記の引張条
件で初期弾性率を測定した。データ処理は、JIS K
6301に準じて行った。
【0039】引張速度 200mm/分 チャック間距離 20mm 繰返し回数 4回 測定機 「RTM−100」((株)オリエンテッ
ク製) 親水性膨潤層の初期弾性率は、0.01〜10kgf/
mm2 の範囲内にあることがインキ反発性および形態保
持性の観点から重要であり、0.01〜5kgf/mm
2 の範囲が好ましく、0.01〜2kgf/mm2 の範
囲がさらに好ましい。初期弾性率が0.01kgf/m
2 未満の場合は、親水性膨潤層の形態保持性が低下
し、印刷時の耐久性が劣り、初期弾性率が10kgf/
mm2 よりも大きくなるとインキ反発性が極端に低下す
る。
【0040】本発明に用いられる親水性膨潤層は以下の
方法にしたがって算出される水膨潤率が特定の範囲であ
ることが好ましい。
【0041】 水膨潤率(%)=(ΘWET −ΘDRY )/ΘDRY ×100 ΘDRY :乾燥状態における非画線部からなる親水性膨潤
層の厚み(μm) ΘWET :膨潤状態における非画線部からなる親水性膨潤
層の厚み(μm) [水膨潤率の測定方法(A)]測定しようとする平版印
刷版の非画線部を含む部位が断面となるように切削して
切片を作製する。この切片を常温にて1昼夜真空乾燥し
た後、光学顕微鏡にて当該部位の親水性膨潤層厚さを観
察し、これをΘDRY (μm)とする。なお、光学顕微鏡
観察は23℃、20%RHの環境下において手早く行っ
た。
【0042】さらに、この平版印刷版切片に過剰の水滴
を載せ、親水性膨潤層が十分に水膨潤した状態で断面を
光学顕微鏡観察し、当該部位の親水性膨潤層厚さを読み
とり、これをΘWET (μm)とする。
【0043】[水膨潤率の測定方法(B)]測定しよう
とする平版印刷版の非画線部をOsO4 水溶液の雰囲気
下に1昼夜さらしてOsO4 により親水性膨潤層を固定
した後、所定の部位が断面となるようにミクロトームで
切削して超薄切片を作製する。この切片を透過型電子顕
微鏡(TEM)にて1〜5万倍程度の倍率で当該部位の
親水性膨潤層厚さを観察し、これをΘDRY (μm)とす
る。
【0044】一方、測定しようとする平版印刷版をOs
4 水溶液に2〜3日浸漬し親水性膨潤層を水膨潤状態
で固化/固定する。所定の部位が断面となるようにミク
ロトームで切削して超薄切片を作製し、この切片を透過
型電子顕微鏡(TEM)にて1〜5万倍程度の倍率で当
該部位の親水性膨潤層厚さを読みとり、これをΘ
WET(μm)とする。
【0045】本発明の親水性膨潤層からなる非画線部
(インキ反発部分)の水膨潤率は、インキ反発性および
形態保持性の観点から10〜2000%であることが好
ましく、50〜1700%、さらに50〜700%の範
囲であることがより好ましい。水膨潤率が10%未満に
なると非画線部のインキ反発性が低下し、一方非画線部
の水膨潤率が2000%を越える場合には該非画線部の
形態保持性が低いため印刷時に該非画線部が損傷を受け
易くなる。
【0046】本発明の親水性膨潤層に用いられる疎水性
ポリマは、水性エマルジョンから主として構成されたも
のが好ましく用いられる。
【0047】本発明にいう水性エマルジョンとは、微細
なポリマ粒子と必要に応じて該粒子を包囲する保護層か
らなる粒子を水中に分散させた疎水性ポリマ懸濁水溶液
を意味する。
【0048】すなわち、基本的に分散質としてのポリマ
粒子と必要に応じて形成される保護層からなるエマルジ
ョン粒子と分散媒としての希釈水溶液から構成される自
己乳化または強制乳化水溶液を意味する。本発明に用い
られる水性エマルジョンの具体例としては、ビニルポリ
マ系ラテックス、共役ジエンポリマ系ラテックスおよび
水性または水分散ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
【0049】これらの水性エマルジョンの中でも本発明
に特に好ましく用いられる疎水性ポリマとしてはスチレ
ン/ブタジエン系、アクリロニトリル/ブタジエン系、
メタクリル酸メチル/ブタジエン系、クロロプレン系な
どの共役ジエン系化合物を含有するラテックスが挙げら
れる。
【0050】本発明の親水性膨潤層は上記の親水性ポリ
マと疎水性ポリマを混合し、必要に応じて架橋または擬
似架橋し、水に不溶化せしめることによって基板上に積
層形成される。
【0051】架橋には親水性ポリマおよび疎水性ポリマ
が有する反応性官能基を用いて架橋反応することが好ま
しい。
【0052】架橋反応は、共有結合性の架橋であって
も、イオン結合性の架橋であってもよい。
【0053】本発明の親水性膨潤層の親水性ポリマと疎
水性ポリマを混合する方法としては、3本ロールなどの
ロールミキサ、ニーダーなど混合機を用いて混練りする
方法、ホモジナイザー、ボールミルなどのディスパーサ
ーを用いて湿式混合分散する方法など、塗料やパテを製
造する際に用いられる公知の方法で好ましく混合され
る。
【0054】また本発明の親水性膨潤層を形成する方法
としては、疎水性ポリマとして水性のエマルジョンを好
ましく用いることから、水溶液系で各成分(親水性ポリ
マ、疎水性ポリマなど)を混合し、必要に応じて架橋剤
が添加される方法が、均質な相分離構造を実現しインキ
反発性を向上させる点から好ましい。
【0055】従って、用いられる架橋剤としては、水溶
性の多官能性化合物を用いることが特に好ましい。すな
わち、水溶性のポリエポキシ化合物、ポリアミン化合
物、メラミン化合物などを用いることが好ましい。
【0056】次に本発明の親水性膨潤層における相分離
構造について説明する。
【0057】親水性ポリマを主成分とする相と疎水性ポ
リマを主成分とする相から構成された相分離構造とする
ことにより、インキ反発性と印刷耐久性の両者を広い組
成範囲において実現することが可能となる。
【0058】該相分離構造を構成する親水性ポリマ相と
疎水性ポリマ相の組成比は自由であり、 (1)いずれか一方が連続相で、他方が分散相である形
態、 (2)親水性および疎水性ポリマ相がそれぞれ連続相お
よび分散相を有する形態 (3)親水性および疎水性ポリマ相がいずれも連続相と
なる形態の中から自由に選択することができる。
【0059】本発明に用いられる親水性膨潤層には上記
した親水性ポリマ、疎水性ポリマおよび必要に応じて加
えられる架橋剤の他にも、ゴム組成物において通常添加
される公知の老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止
剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、可塑剤などを添加する
ことが可能である。
【0060】また下層との接着性向上などの目的から、
公知のシランカップリング剤やイソシアネート化合物、
触媒などを添加したり基板との間に中間層として設ける
ことも可能である。
【0061】また本発明に用いられる親水性膨潤層に
は、染料や顔料、pH指示薬、ロイコ染料、界面活性
剤、有機酸などの各種添加剤を微量添加することも可能
である。本発明に用いられる平版印刷版の基板として
は、通常の平版印刷機に取り付けられるたわみ性と印刷
時に加わる荷重に耐えうるものである必要がある以外に
は一切制限を受けない。
【0062】代表的なものとしては、アルミ、銅、鉄、
などの金属板、ポリエステルフィルムやポリプロピレン
フィルムなどのプラスチックフィルムあるいはコート
紙、ゴムシートなどが挙げられる。また、該基板は上記
の素材が複合されたものであってもよい。
【0063】また、該基板表面は検版性向上や接着性向
上の目的から、電気化学的処理や酸塩基処理、コロナ放
電処理など各種に表面処理を施すことも可能である。
【0064】またこれらの基板上には接着性向上やハレ
ーション防止の目的からコーティングなどを施してプラ
イマー層を形成し、基板とすることも可能である。
【0065】次に、画像形成方法について説明する。
【0066】本発明では、親水性膨潤層上に静電転写方
式によりインキ着肉層を形成する。
【0067】本発明における静電転写とは、通常の複写
機やプリンタにおける電子写真プロセスにおいて、光導
電体上に形成されたトナー像を、親水性膨潤層を備えた
平版印刷版の版面上に、静電的な方法により転写するこ
とにより、版に画像形成する方法を指す。具体的には、
コロナ転写やバイアスローラー転写などの方法が挙げら
れる。コロナ転写は、被転写部位の背面からトナーと逆
極性のコロナチャージを与えることにより、トナーがク
ーロン力で被転写部位に転移する転写方法を指す。ま
た、バイアスローラー転写は、被転写部位の背面に直接
ローラーを接触させて、トナーを圧接し、トナーと逆極
性の電圧をローラに印可して転写する方法を指す。
【0068】次に本発明の平版印刷版を用いた印刷方法
について説明する。
【0069】本発明の平版印刷には公知の平版印刷機が
用いられる。すなわち、オフセットおよび直刷り方式の
枚葉および輪転印刷機などが用いられる。
【0070】本発明の平版印刷版上に静電転写により画
像形成した後、これらを平版印刷機の版胴に装着し、該
版面には接触するインキ着けローラーからインキが供給
される。
【0071】該版面上の親水性膨潤層を有する非画線部
は、湿し水供給装置から供給される湿し水によって膨潤
し、インキを反発する。一方、静電転写により形成され
た画線部分はインキを受容し、オフセットブランケット
胴表面または被印刷体表面にインキを供給して印刷画像
を形成する。
【0072】本発明の画像形成方法により描画した、親
水性膨潤層を備えた平版印刷版を印刷する際に使用され
る湿し水は、通常の平版印刷において使用されるエッチ
液を用いることも可能であるが、添加物を一切添加しな
い純水を使用することができる。
【0073】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0074】実施例 1 厚さ0.15mmのポリエチレンテレフタレートフィルム
に、親水性ポリマとしてアクリルアミド−n−ブチルメ
タクリレート共重合体(重量組成比20/80)を用
い、以下のような組成物を塗布し、150℃×60分間
熱処理して2g/m2 の厚みを有する親水性膨潤層を塗
設した。
【0075】 <親水性膨潤層組成(重量部)> (1)親水性ポリマ 28重量部 (2)テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル 5重量部 (3)水性ラテックス「JSR0596」 65重量部 [カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合ラテックス:日本 合成ゴム製] (4)2−アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 (5)精製水 900重量部 得られた親水性膨潤層を水膨潤させた後、OsO4 染色
し、TEM(透過型電子顕微鏡)観察した。観察の結
果、親水性膨潤層が親水性ポリマを主成分とする相およ
び疎水性ポリマを主成分とする相から構成された相分離
構造を有することが確認された。
【0076】次に、レーザー・ビーム・プリンタ(B4
06G:キャノン社製)にて製版し、親水性膨潤層上に
画線部を形成して印刷版を作製した。
【0077】この印刷版を、枚葉オフセット印刷機「ス
プリント25:小森コーポレーション(株)製」に装着
した後、湿し水として市販の精製水を供給しながら、上
質紙を用いて印刷した。1万枚の印刷を行った時点で、
印刷耐久性の指標として、インキ反発性、インキ着肉性
を評価した。インキ反発性は白地部の汚れ具合を目視観
察して評価した。インキ着肉性は版面の網点の形状を光
学顕微鏡観察し、100個の網点について、各網点の網
点径の最大値と最小値を測定し、その分布の幅を求め
た。結果を表1に示す。
【0078】また、親水性膨潤層の吸水両量、初期弾性
率、水膨潤率は既述の方法に従って測定した。
【0079】実施例 2 親水性ポリマーとして両末端ブロックイソシアネート化
ポリオキシエチレン#50000を選び、以下のような
親水性膨潤層組成物を用いたこと、製版機としてPPC
複写機FT6850(リコー社製)を用いたこと以外は
実施例1と同様にして印刷版の作製および評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0080】 <親水性膨潤層組成(重量部)> (1)親水性ポリマ 100重量部 (2)テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル 20重量部 (3)2−アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 (4)精製水 900重量部
【表1】 表1から、印刷枚数が増加するにしたがって画線部であ
る網点が損傷を受けて次第に網点径が小さくなっていく
様子が分かる。また、網点の形状については、印刷耐久
性テスト(1万枚)の結果、実施例1〜2の画線部の網
点は円形であった。
【0081】実施例 3 実施例1に用いた平版印刷版と通常のPS版(FNS;
富士写真フイルム(株)製)を露光、現像処理して刷版
としたものを、同じ版胴に装着し、湿し水として市販の
精製水を供給しながら印刷を行った。
【0082】湿し水の供給量を標準状態から増量した場
合、PS版では画線部のインキ濃度が極端に低下し、い
わゆる「水負け」によるインキの着肉不良が発生した。
一方、実施例1に用いた平版印刷版では着肉不良の程度
が軽微であった。
【0083】また、湿し水の供給量を標準状態から減量
した場合、PS版では全面にインキ汚れが発生した。一
方、実施例1に用いた平版印刷版では良好な印刷物が得
られた。評価結果を表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】本発明において、親水性膨潤層を備えた
平版印刷版に静電転写により画像形成すると、不感脂化
処理を行うことなく高いインキ反発性を有し、湿し水の
コントロール幅が広く、湿し水として純水が使用できる
印刷耐久性に優れた直描型平版印刷版を得ることができ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも親水性膨潤層を備えた
    平版印刷版の親水性膨潤層上に、静電転写方式によりイ
    ンキ着肉層を形成することを特徴とする直描型平版印刷
    版の画像形成方法。
  2. 【請求項2】該親水性膨潤層からなる非画線部の吸水量
    が1〜50g/m2 であることを特徴とする請求項1に
    記載の平版印刷版の画像形成方法。
  3. 【請求項3】該親水性膨潤層からなる非画線部の初期弾
    性率が0.01〜10kgf/mm2 であることを特徴
    とする請求項1に記載の平版印刷版の画像形成方法。
  4. 【請求項4】該親水性膨潤層からなる非画線部の水膨潤
    率が10〜2000%であることを特徴とする請求項1
    に記載の平版印刷版の画像形成方法。
  5. 【請求項5】該親水性膨潤層が親水性ポリマを主成分と
    する相および疎水性ポリマを主成分とする相の少なくと
    も2相から構成された相分離構造を有することを特徴と
    する請求項1記載の平版印刷版の画像形成方法。
  6. 【請求項6】基板上に少なくとも親水性膨潤層を備えた
    平版印刷版の親水性膨潤層上に、静電転写方式によりイ
    ンキ着肉層を形成することを特徴とする直描型平版印刷
    版。
  7. 【請求項7】該親水性膨潤層からなる非画線部の吸水量
    が1〜50g/m2 であることを特徴とする請求項6に
    記載の平版印刷版。
  8. 【請求項8】該親水性膨潤層からなる非画線部の初期弾
    性率が0.01〜10kgf/mm2 であることを特徴
    とする請求項6に記載の平版印刷版。
  9. 【請求項9】該親水性膨潤層からなる非画線部の水膨潤
    率が10〜2000%であることを特徴とする請求項6
    に記載の平版印刷版。
  10. 【請求項10】該親水性膨潤層が親水性ポリマを主成分
    とする相および疎水性ポリマを主成分とする相の少なく
    とも2相から構成された相分離構造を有することを特徴
    とする請求項6記載の平版印刷版。
JP9815196A 1996-04-19 1996-04-19 平版印刷版およびその画像形成方法 Pending JPH09277484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9815196A JPH09277484A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 平版印刷版およびその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9815196A JPH09277484A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 平版印刷版およびその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277484A true JPH09277484A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14212178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9815196A Pending JPH09277484A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 平版印刷版およびその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133268A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Oji Paper Co., Ltd. 平版印刷用版材料及び平版印刷版の製版方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133268A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Oji Paper Co., Ltd. 平版印刷用版材料及び平版印刷版の製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6093509A (en) Lithographic printing plate
JPH1058636A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JPH08292558A (ja) 平版印刷版、その製造方法および平版印刷版原版
JPH09277484A (ja) 平版印刷版およびその画像形成方法
JPH09277485A (ja) 平版印刷版およびその画像形成方法
JPH1016176A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の画像形成方法
JPH09277486A (ja) 平版印刷版およびその画像形成方法
JPH0966658A (ja) 平版印刷版の印刷方法
JP3528510B2 (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製版方法
JPWO2005063498A1 (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷用版
JPH0961994A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH11291654A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製造方法
JP3013733B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH0961993A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3036390B2 (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JPH10305669A (ja) 平版印刷版
JP3463404B2 (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JPH1062969A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JPH09230583A (ja) 感光性平版印刷版原版およびそれを用いた平版印刷版の製造方法
JPH09207421A (ja) 平版印刷版の印刷方法
JPH10287061A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JPH11143081A (ja) 平版印刷版
JPH0954425A (ja) 平版印刷版原版
JPH1184636A (ja) 平版印刷版
JPH09230582A (ja) 感光性平版印刷版原版の製造方法