JPH09275759A - コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置 - Google Patents

コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置

Info

Publication number
JPH09275759A
JPH09275759A JP9833196A JP9833196A JPH09275759A JP H09275759 A JPH09275759 A JP H09275759A JP 9833196 A JP9833196 A JP 9833196A JP 9833196 A JP9833196 A JP 9833196A JP H09275759 A JPH09275759 A JP H09275759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
vehicle speed
feed chain
combine
mowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9833196A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakagawa
渉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP9833196A priority Critical patent/JPH09275759A/ja
Publication of JPH09275759A publication Critical patent/JPH09275759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送塵弁の開閉制御を車速同調させていると
き、刈取作業のみを一旦中止しても、既に刈り取って刈
取前処理装置及びフイードチェンの箇所にある穀稈は脱
穀装置で迅速に処理する。 【解決手段】 コンバインの走行機体の前部に刈取前処
理装置をその後方に脱穀装置を配置し、脱穀装置におけ
る扱胴11を備えた扱室10の一側にフイードチェン7
を配置すると共に、扱室内の処理物排出用の送塵弁50
を制御モータ51にて開閉回動するように構成し、刈取
前処理装置及びフイードチェン7の箇所にある穀稈を脱
穀するように、フイードチェン7の速度を高速駆動し、
その駆動速度に対応する車速同調制御時における送塵弁
50の開き角度に設定保持すべくアクチュエータ51を
駆動させる。この状態では、コンバインの車速を減速し
ても、送塵弁50の開き角度を大きい状態に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走自脱式コンバ
インの脱穀装置における扱室内の送塵弁を開閉制御する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、実公昭61−127
57号公報、実公平2−24429号公報、特公平5−
30410号公報等において、コンバインの脱穀装置に
おける扱室内に設けた送塵弁を、扱室内の穀稈処理物の
量や扱胴の負荷に応じて、負荷が大のとき送塵弁の開き
角度を大きく、負荷が小のとき送塵弁の送塵弁の開き角
度を小さくするというように開閉制御することが提案さ
れている。
【0003】この場合、走行機体の車速度が速いと、刈
取前処理装置による単位時間当たりの刈取量が多くな
り、扱室への穀稈の供給量も大きくなるから、扱胴の負
荷も大になるというように、一般的に、車速と刈取速度
と扱胴の負荷とが比例し、従って送塵弁の開閉角度とも
比例する送塵弁の車速同調制御を実行しているのが通常
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記送
塵弁の車速同調制御を実行している途中において、例え
ば、圃場内で未刈部分の一側を刈取脱穀したのち、他側
にコンバインを移動させる間は、既に刈取前処理装置及
びフイードチェン上にある穀稈を脱穀装置側に送り込む
作業(以下、穀稈流し込み作業という)を実行する場
合、方向変換等コンバインの走行速度が低速になる状態
や後退移動をする必要があるため、前記車速同調制御を
行うと、送塵弁の開き角度が頻繁に変更されたり、送塵
弁が閉じ側に移行する等にて扱室内で藁が詰まり易くな
ったり、塵の発生量が多くなる等、前記穀稈流し込み作
業が円滑に進まないという問題があった。
【0005】本発明は、これらの問題を解決すべくなさ
れたものであり、送塵弁の開閉角度を車速同調させるも
のでありながら、穀稈流し込み作業を円滑にし、且つ揺
動選別、風選別の性能を悪化させず軽快に脱穀できる脱
穀装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明のコン
バインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置は、走行
機体の前部に刈取前処理装置をその後方に脱穀装置を配
置し、脱穀装置における扱胴を備えた扱室の一側にフイ
ードチェンを配置すると共に、扱室内の処理物排出用の
送塵弁を走行機体の車速に同調してアクチュエータにて
開閉回動するように構成してなるコンバインにおいて、
刈取前処理装置及びフイードチェンを所定の高速にて駆
動させるとき、前記送塵弁の開き角度を、刈取前処理装
置もしくはフイードチェンを前記高速駆動させるのに対
応する前記車速同調制御時における開き角度に保持する
ようにアクチュエータを駆動制御する制御手段を備えた
ものである。
【0007】
【発明の効果】即ち、本発明では、通常の刈取脱穀作業
時においては、車速が速い時には送塵弁の開き方向への
角度を大きくし、車速が遅い時には送塵弁の開き方向へ
の角度を小さくするか、閉じる方向に回動させるよう
に、制御手段は送塵弁の車速同調制御を実行する。この
場合、刈取前処理装置及びフイードチェンの回転駆動速
度も車速に比例するように制御される。
【0008】そして、圃場内で、既に刈取られた穀稈を
脱穀装置に送るように、刈取前処理装置及びフイードチ
ェンを所定の高速度で回転駆動させるという穀稈流し込
み作業中では、前記車速同調制御を実行せず、前記刈取
前処理装置及びフイードチェンの前記所定駆動速度に対
応する前記車速同調制御時における送塵弁の開き角度に
保持するので、コンバインの走行速度が低速側に変化し
たり、後退する等の作業を実行しても、扱室内への穀稈
の送り込み作業は迅速で、且つ一定となるから、穀稈流
し込み作業中に扱室が藁で詰まったり、藁の滞留で塵が
多く発生するという不都合が生じない。従って、次の刈
取脱穀作業に円滑に移れるという効果を奏するのであ
る。
【0009】そして、前記送塵弁の開閉角度を維持する
制御の後、流し込みが終了し刈取作業が再開されると、
前記通常の車速同調制御を実行すれば良いのであるか
ら、刈取脱穀作業を連続して円滑に続行できるという効
果を奏するのである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明をコンバインに適用し
た実施例について説明すると、図1は左右一対の走行ク
ローラ2を有するコンバインの走行機体1の側面図であ
り、図2は走行機体1の平面図、図3は走行機体1上の
脱穀装置3の側断面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面
図である。
【0011】走行機体1の進行方向に向かって左側には
脱穀装置3を搭載し、走行機体1の前部には図示しない
油圧シリンダにより昇降動可能な刈取前処理装置4を配
置する。刈取前処理装置4の下部フレームの下部側には
バリカン式の刈取装置5を、前方には6条分の穀稈引起
装置6が配置され、穀稈引起装置6と脱穀装置における
フイードチェン7前端との間には穀稈搬送装置8が配置
され、穀稈引起装置6の下部前方には分草体9が突出し
ている。
【0012】脱穀装置3における扱室10内の扱胴11
の回転軸線が走行機体1の進行方向に沿うように配置
し、扱室10の左端に配置されたフイードチェン7にて
根元部を挟持されて搬送される穀稈の穂先部が扱胴11
の下面側で脱穀される。扱室10の下部の処理室12に
は、排塵口13を除いてクリンプ網14が張設され、こ
のクリンプ網14を漏下した被処理物は、その下方で走
行機体1の進行方向に沿って前後揺動する揺動選別機構
15における前後対のフイードパン16,17に受けら
れ、チャフシーブ18にて揺動選別を受ける。そのと
き、その下方の唐箕フアン19及び前記前後対のフイー
ドパン16,17に送風する送風フアン20にて被処理
物は風選別を受けつつグレンパン21及び選別網22か
ら清粒として一番受け樋23方向に落下する。なお、扱
室10の側方には処理胴29が配置され、扱胴11後部
側方にて被処理物の一部が処理胴29方向に送られてさ
らに脱穀処理される。
【0013】揺動選別機構15の後部チャフシーブから
落下した二番処理物は、二番受け樋24にて受けられ、
そのスクリューコンベヤ24a及び二番還元コンベヤ2
5を介して篩線26上に放出されて、再度の選別を受け
る。前記揺動選別及び風選別を受けて清粒となった穀粒
は一番受け樋23のスクリューコンベヤ23aを介して
穀粒タンク27に集められ、排出オーガ28を介して機
外に搬出される。処理室12内の塵は吸引フアン30に
て機外に排出され、フイードチェン7の後端で受け継が
れた排藁は、排藁チェン31を介して長い状態で走行機
体1の後方に排出されるか、または排藁カッタ33にて
適宜短く切断した後排出される。なお、符号32は、走
行機体1の前部右側に配置した運転室である。
【0014】図5は、上記コンバインの動力伝達系を示
すスケルトン図であって、運転室32の下方に配置した
エンジン35からの出力の一方は、クラッチ36を介し
て穀粒タンク27内の底コンベヤ37及び縦コンベヤ3
8に動力伝達し、次いで排出オーガ28内のスクリュー
コンベヤ(図示せず)に伝達される。エンジン35から
の他の出力は、動力分岐用ミッション39を介して扱胴
駆動軸40、選別駆動軸41、走行用の油圧ポンプ油圧
モータ式(HST式)走行駆動部42への駆動軸43及
び刈取前処理装置4への定速回転駆動軸44に動力伝達
される。また、前記(HST式)走行駆動部42より出
力する刈取同調駆動軸45から、(走行駆動部の正回転
時のみ伝達可能な)ワンウエイクラッチ45a及び同調
クラッチ46を介して刈取軸47に動力伝達させる。ま
た、刈取軸47からフイードチェン7に直接動力伝達す
る一方、刈取軸47に設けた刈取部クラッチ49のON
・OFFにより、刈取前処理装置4への動力伝達が継断
される。
【0015】それぞれのクラッチ46,48,49をO
N・OFF操作するには、それぞれのクラッチに対応す
る電磁ソレノイド等のクラッチアクチュエータ55,5
6,57をON・OFF動作するように構成されてい
る。従って、後述するように、車速同調制御を禁止(中
止)する場合等で、動力分岐用ミッション39の定速回
転駆動軸44を介して刈取軸47に動力伝達し、(HS
T式)走行駆動部42より出力する刈取同調駆動軸45
の回転数が前記定速回転駆動軸44からの回転数より低
い場合や、刈取同調駆動軸45がコンバインの後退方向
に回転する場合には、ワンウエイクラッチ45aが空回
りする。
【0016】また、エンジン35の負荷状態を判断する
ため、エンジン35に対する電子ガバナー付燃料供給装
置の燃料噴射量センサ63の検出値、走行駆動部42の
クローラへの出力軸の回転数を検出するための車速セン
サ64の検出値をコントローラユニット60に入力す
る。そして、主変速レバー53の操作により、走行機体
1を前進位置、中立位置(停止位置)、後退位置とに回
動したとき、それぞれの位置をレバー位置センサ54に
て検出するように構成し、その検出信号をマイクロコン
ピュータ式の制御手段としてのコントローラユニット6
0に入力する。
【0017】従って、走行機体1を前進走行させながら
刈取脱穀作業を実行するときには、動力分岐用ミッショ
ン39における流し込みクラッチ48をOFF(動力遮
断)し、同調クラッチ46及び刈取部クラッチ49はO
N(動力接続)の状態にし、エンジン燃料噴射量センサ
63及び車速センサ64の検出値を監視しながら、走行
駆動部42の出力に同調させた回転数の刈取同調駆動軸
45を介して刈取軸47を駆動させて刈取前処理装置4
及びフイードチェン7を同調駆動する一方、扱胴駆動軸
40及び選別駆動軸41を駆動させて、扱胴11、処理
胴29、送風フアン20、唐箕フアン19、揺動選別機
構15等を駆動させるのである。
【0018】また、圃場内での刈取脱穀作業途中におい
て走行機体を方向転換等を実行するに際して、走行機体
1を停止または後退させるとき、刈取前処理装置4とフ
イードチェン7との駆動を停止する時には、クラッチ4
6及び流し込みクラッチ48をOFFにする。フイード
チェン7のみの駆動をするには、刈取部クラッチ49を
OFFにする。
【0019】なお、圃場内での刈取脱穀作業途中におい
て走行機体を方向転換等を実行するに際して、刈取作業
は実行しないで走行機体1を低速走行、停止または後退
させながら、刈取前処理装置4及びフイードチェン7途
中にある穀稈を扱室10内に搬送して脱穀・選別作業を
継続したい場合(穀稈流し込み作業を実行したい場合)
には、流し込みクラッチ48及び刈取部クラッチ49を
ON、クラッチ46をOFFにさせる。この状態では、
走行機体1の車速度と刈取前処理装置4及びフイードチ
ェン7の回転駆動速度とは連動(車速同調)せず、実施
例では、刈取前処理装置4及びフイードチェン7の回転
駆動速度は、走行機体1の車速が1.6m/sec. の時の速度
に対応するように設定されている。
【0020】図3、図4及び図6は扱室10内に設けた
複数の送塵弁50を示し、該送塵弁50は扱室10内で
あって、扱胴11の上辺側にて扱歯11aと対峙するよ
うに配置され、正逆回転可能なアクチュエータとしての
制御モータ51及び連動リンク機構52を介して送塵弁
50の向きが開き方向及び閉じ方向に回動するように構
成されている。この場合、図6において、扱胴11が矢
印A方向に回転して、フイードチェン7にて供給される
穀稈の穂先部が扱胴の下辺部位にて脱穀されるいわゆる
下扱動作を実行するき、送塵弁50のフイードチェン7
に近い側が扱胴11終端側に変位する方向(矢印B方
向)を開き方向と称し、逆に矢印C方向(送塵弁50の
フイードチェン7に近い側が扱胴11の始端側に変位す
る方向)に送塵弁50を回動する方向を閉じ方向と称す
る。そして、送塵弁50の開き方向への角度αが大きい
ほど、扱室10内の脱穀被処理物は速やかに扱胴11の
終端方向に移動されやすくなる。
【0021】図7は、車速同調制御する場合の車速と送
塵弁50の開き角度との関係を図示したものであり、穀
稈の状態により設定する状態設定器(無段階調節可能な
可変抵抗器)65の設定目盛が1のときは籾に枝梗付が
多い場合、設定目盛が2〜3のときは標準穀稈の場合、
設定目盛が4〜5のときは湿材穀稈の場合である。ま
た、図示しない処理物別設定器では、稲と麦とにより別
々の設定信号をコントローラユニット60に入力する。
従って、図7の曲線Dは、処理物が稲で、且つ状態設定
器65の設定目盛が1のときの、車速同調制御する場合
の車速と送塵弁50の開き角度との同調関係を示し、曲
線Eは、処理物が稲で、且つ状態設定器65の設定目盛
が2のときの前記同調関係を示し、曲線Fは、処理物が
稲で、且つ状態設定器65の設定目盛が5、もしくは処
理物が麦で、且つ設定目盛りが4のときの前記同調関係
を示す。なお、処理物が稲の場合には、曲線Dから曲線
Fまでの間の領域を無段階で調節設定できる。
【0022】また、図7において、Gの位置は、前記穀
稈流し込み作業時、及びコンバイン後退、停止時におけ
る送塵弁の開き角度を示す。例えば、曲線Dで車速同調
している場合において、穀稈流し込み作業を実行する
と、コントローラユニット60は送塵弁50の開き角度
が(−3度)に保持するようにアクチュエータ51を駆
動制御し、曲線Eで車速同調している場合において、穀
稈流し込み作業を実行すると、コントローラユニット6
0は送塵弁50の開き角度が(+13度)に保持するよ
うにアクチュエータ51を駆動制御し、曲線Fで車速同
調している場合において、穀稈流し込み作業を実行する
と、コントローラユニット60は送塵弁50の開き角度
が(+25度)に保持するようにアクチュエータ51を
駆動制御するという具合である。なお、送塵弁50の開
き角度αは、全閉(戻し側)で(−15度)、標準位置
で(+5度)、全開(送り側)で(+25度)となる。
他方、前記の車速同調制御を一定時間禁止した後、前記
流し込みクラッチ48はOFF、刈取部クラッチ49及
びクラッチ46をONにさせると、刈取前処理装置4及
びフイードチェン7は走行駆動部42の出力軸からの伝
達力を受けて車速同調する一方、扱胴11、揺動選別機
構15、風選別機構等への回転力は、エンジン35から
動力分岐用ミッション39を介して伝達される。この場
合、送塵弁50は再度同じ曲線による車速同調制御に戻
すのである。なお、このような送塵弁50の開閉角度は
制御モータ51等に備えたロータリエンコーダもしくは
ポテンショメータ等の角度センサ58にて検出できるも
のである。
【0023】このように、通常の刈取脱穀作業時には、
送塵弁50の車速同調制御を実行するが、既に刈取られ
た穀稈を脱穀装置3に送るように、刈取前処理装置4及
びフイードチェン7を所定の高速度で回転駆動させると
いう穀稈流し込み作業中では、前記車速同調制御を実行
せず、前記刈取前処理装置及びフイードチェンの前記所
定駆動速度に対応する前記車速同調制御時における送塵
弁の開き角度(大きい開き角度)に保持するので、コン
バインの走行速度が低速側に変化したり、後退する等の
作業を実行しても、扱室内への穀稈の送り込み作業は迅
速で、且つ一定となるから、穀稈流し込み作業中に扱室
が藁で詰まったり、藁の滞留で塵が多く発生するという
不都合が生じない。従って、次の刈取脱穀作業に円滑に
移れるという効果を奏するのである。
【0024】なお、流し込み作業は行わず、扱胴に穀稈
が噛み込んだ状態で、コンバインが停止、後退した場合
にも、送塵弁50を開き側(送り側)に開くので、藁や
塵の発生を抑えることができるという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図である。
【図2】コンバインの平面図である。
【図3】脱穀装置の側断面図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】コンバインの動力伝達経路を示す図である。
【図6】送塵弁の開閉制御手段のブロック図である。
【図7】車速同調制御における送塵弁の開き角度と車速
との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 走行機体 3 脱穀装置 4 刈取前処理装置 7 フイードチェン 10 扱室 11 扱胴 50 送塵弁 51 制御モータ 52 リンク機構 55,56,57 アクチュエータ 58 角度センサ 59 扱胴負荷センサ 60 コントローラユニット 63 燃料噴射量センサ 64 車速センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の前部に刈取前処理装置をその
    後方に脱穀装置を配置し、脱穀装置における扱胴を備え
    た扱室の一側にフイードチェンを配置すると共に、扱室
    内の処理物排出用の送塵弁を走行機体の車速に同調して
    アクチュエータにて開閉回動するように構成してなるコ
    ンバインにおいて、刈取前処理装置及びフイードチェン
    を所定の高速にて駆動させるとき、前記送塵弁の開き角
    度を、刈取前処理装置もしくはフイードチェンを前記高
    速駆動させるのに対応する前記車速同調制御時における
    開き角度に保持するようにアクチュエータを駆動制御す
    る制御手段を備えたことを特徴とするコンバインの脱穀
    装置における送塵弁制御装置。
JP9833196A 1996-04-19 1996-04-19 コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置 Pending JPH09275759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9833196A JPH09275759A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9833196A JPH09275759A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275759A true JPH09275759A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14216929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9833196A Pending JPH09275759A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3236740B1 (en) Residue handling system for an agricultural harvester
JP3102019B2 (ja) コンバインにおける脱穀選別制御装置
JPH09275749A (ja) コンバインの操作装置
JPH09275759A (ja) コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置
JPH11137065A (ja) コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置
JP6542084B2 (ja) コンバイン
JP3755094B2 (ja) コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置
JPH09275756A (ja) コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置
JP2004305121A (ja) コンバイン
JP2694078B2 (ja) 脱穀装置の送塵弁制御装置
JP5102636B2 (ja) コンバイン
JP2813702B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH09275757A (ja) コンバインの脱穀装置における送塵弁開閉制御装置
JP2000139155A (ja) コンバインにおける刈取制御装置
JP3880223B2 (ja) コンバインにおける刈取制御装置
JP2726358B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2854463B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH10191763A (ja) コンバインの扱胴回転数制御装置
JPH0516910Y2 (ja)
JP2854464B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP3528110B2 (ja) コンバインにおける操作装置
JPH0759453A (ja) 脱穀制御装置
JPH0813221B2 (ja) コンバインの制御装置
JPH0630648A (ja) コンバインの脱穀選別制御装置
JPH10113054A (ja) コンバインにおける脱穀選別装置