JPH09275695A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JPH09275695A
JPH09275695A JP8079835A JP7983596A JPH09275695A JP H09275695 A JPH09275695 A JP H09275695A JP 8079835 A JP8079835 A JP 8079835A JP 7983596 A JP7983596 A JP 7983596A JP H09275695 A JPH09275695 A JP H09275695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
speed
signal
motor
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8079835A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Hyodo
晴洋 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8079835A priority Critical patent/JPH09275695A/ja
Priority to US08/840,591 priority patent/US5929575A/en
Publication of JPH09275695A publication Critical patent/JPH09275695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42074Position feedback and speed feedback, speed measured with tacho
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43034Form of profile, ramp, trapezoid, S-curve, exponential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43196Using two motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50216Synchronize speed and position of several axis, spindles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の駆動対象を駆動するために各駆動対象
についてそれぞれ設けられたモータの動作を制御するモ
ータ制御装置であって、複数の駆動対象間の速度比、或
いは速度比及び相対位置関係を所定のものに高精度に保
つことができるように各モータ動作を容易に、高精度に
制御できるモータ制御装置を提供する。 【解決手段】 一方のモータLDM1のエンコーダE1
の出力信号を分周器52において1/2に分周した信号
を他方のモータLDM2の目標速度とし、また、第1位
置検出部17において検出されるモータLDM1に駆動
されるキャリッジC1の現在位置を分周器51で1/2
にした位置をモータLDM2に駆動されるキャリッジC
2の目標移動位置として、第2速度検出部26及び第2
位置検出部27において検出されるモータLDM2の速
度及びキャリッジC2現在位置を該目標移動速度及び目
標位置に向けてフィードバック制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の駆動対象を駆
動するためにそれぞれについて設けられたモータの動作
を制御するモータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の駆動対象をそれぞれについて設け
られたモータで駆動することは各種分野で行われてお
り、例えば、複写機、イメージスキャナ等における画像
読み取り装置では、原稿載置台に載置された原稿の画像
を光学的に走査するための、副走査方向に往復駆動され
る第1及び第2の二つのキャリッジが設けられており、
第1キャリッジには原稿画像を照明する光源、原稿画像
からの反射光を第2キャリッジの方へ導く反射ミラー等
が、また、第2キャリッジには第1キャリッジから到来
する画像光を所定方向へ導く反射ミラーが搭載されてい
る。
【0003】第1及び第2のキャリッジの駆動手段とし
ては、一つのモータの駆動力を巻き掛け伝動装置等の適
当な伝動装置を介して両キャリッジに伝え、両キャリッ
ジを所定速度比で連動させるものもあるが、かかる伝動
装置により両キャリッジを連動させるときには、該伝動
装置の組み立て誤差、伝動装置中の伝動用巻き掛けワイ
ヤの使用に伴う伸び等により原稿面から結像位置までの
光路長に狂いが生じやすく、狂いが生じたときにはその
補正調整が難しく、また、単一モータで両キャリッジを
駆動するため負荷が大きく、キャリッジ駆動の高速化
(画像読み取りの高速化)が困難である等の問題があ
る。このようなことから、最近では両キャリッジをそれ
ぞれに対して設けたリニアモータや回転モータで各々独
立して駆動する方式が提案されている。
【0004】いずれにしても、普通には、画像走査時、
第2キャリッジは第1キャリッジの2分の1の速度で駆
動される。ところが、両キャリッジをそれぞれに対して
設けたモータで各々独立駆動する場合、それぞれ独立し
て駆動すること自体や、負荷の大きさが異なる両キャリ
ッジを同期させて独立駆動すること等により、各キャリ
ッジについて独立して移動速度むら、移動距離むら等が
発生し、そのため両キャリッジ間の所定の速度比、相対
位置関係を精度よく保つことが難しく、これによりピン
トずれが生じるなどして精度よく画像走査乃至画像読み
取りすることが困難であるという難点がある。
【0005】この点、特開平2−307385号公報
は、二つの制御対象をそれぞれに対して設けたリニアモ
ータで所定の速度比で駆動制御するためのPLL速度制
御回路であって、リニアモータ駆動制御のための一つの
基準パルス信号を分周処理して両リニアモータを所定速
度比で駆動するための各リニアモータについての基準信
号を作成し、この基準信号により両モータの速度を制御
する回路を教えている。
【0006】また、特開昭58−7161号公報は、画
像読み取り装置における二つのキャリッジを別々のパル
スモータで駆動するようにし、各パルスモータを同一の
制御信号で駆動するとともに、別途機械的手段による減
速比で両キャリッジの所定速度比を達成することを教え
ている。また、特開昭57−211171号公報は、画
像読み取り装置における二つのキャリッジを別々のパル
スモータで、且つ、異なる駆動方式で駆動することを教
えており、該異なる駆動方式としてパルスモータの励磁
方式を各々のモータで異ならしめる方式を採用し、ステ
ップ角の差から両モータ、ひいては両キャリッジの所定
速度比を達成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−307385号公報が教える速度制御回路によって
も、二つの制御対象(例えば画像読み取り装置における
二つのキャリッジ)をそれぞれリニアモータで駆動する
ようにし、且つ、各リニアモータをそれについて他方か
ら独立して作成した基準信号により駆動するので、各リ
ニアモータについて独立して速度むらが発生し、ひいて
は各制御対象について独立して移動速度むら、移動距離
むら等が発生し、そのため両制御対象間の所定の速度
比、相対位置関係を精度よく保つことは難しい。
【0008】また、特開昭58−7161号公報が教え
るキャリッジ駆動速度制御は、最終的には、機械的手段
による減速比で両キャリッジ間の所定速度比を達成する
ものであるから、該機械的手段における当初からの誤差
や途中で発生する誤差等により、両キャリッジ間の所定
の速度比、相対位置関係に狂いが生じやすい。また、特
開昭57−211171号公報が教える二つのキャリッ
ジを別々のパルスモータで、且つ、異なる駆動方式で駆
動する方式でも、負荷の大きさが異なる各キャリッジを
各モータで駆動するにあたり、各モータについて独立し
て速度むらが発生し、ひいては各キャリッジについて独
立して移動速度むら、移動距離むら等が発生しやすく、
そのため両キャリッジ間の所定の速度比、相対位置関係
を精度よく保つことが難しくなる。
【0009】そこで本発明は、複数の駆動対象を駆動す
るために各駆動対象についてそれぞれ設けられたモータ
の動作を制御するモータ制御装置であって、複数の駆動
対象間の速度比を所定のものに高精度に保つことができ
るように各モータ動作を容易に、高精度に制御できるモ
ータ制御装置を提供することを課題とする。また本発明
は、複数の駆動対象を駆動するために各駆動対象につい
てそれぞれ設けられたモータの動作を制御するモータ制
御装置であって、複数の駆動対象間の速度比及び相対位
置関係を所定のものに高精度に保つことができるように
各モータ動作を容易に、高精度に制御できるモータ制御
装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明のモータ制御装置は、複数のモータのうち一つのモー
タの動作をそのモータにより駆動される駆動対象の予め
定めた目標移動速度に対応する目標速度信号、或いはか
かる目標速度信号と予め定めた該一つのモータに係る駆
動対象の目標移動位置に対応する目標位置信号に基づい
てフィードバック制御するとともに、該一つのモータに
より駆動される駆動対象の動作情報(現在移動速度、現
在位置又はそれらの双方)に基づいて該動作情報に対す
る他のモータにより駆動される駆動対象の目標移動速
度、目標移動位置、又はそれらの双方に応じて該他のモ
ータをフィードバック制御し、これにより前記一つのモ
ータに関して動作ムラ(モータや駆動対象の速度ムラや
該モータにより駆動される駆動対象の位置むら)があっ
ても、それに追随させて他のモータの動作を制御し、か
くして複数の駆動対象間の速度比、相対的位置関係、或
いは速度比及び相対的位置関係を所定のものに高精度に
保とうとするものである。
【0011】本発明はこの考え方に基づき以下に示す
〜の三つのタイプのモータ制御装置を提供する。 複数の駆動対象を駆動するために該各駆動対象につ
いてそれぞれ設けられたモータの動作を制御するモータ
制御装置であって、前記モータのうち一つのモータによ
り駆動される駆動対象の目標移動速度に対応する目標速
度信号を出力する手段と、前記目標速度信号出力手段か
らの目標速度信号に基づいて前記一つのモータの動作を
該モータにより駆動される駆動対象の前記目標移動速度
達成へ向けフィードバック制御する手段と、前記一つの
モータにより駆動される駆動対象の現在移動速度に基づ
いて該現在移動速度に対する残りの各駆動対象の所定の
目標移動速度に対応する目標速度信号を出力する手段
と、前記各残りの駆動対象にそれぞれ対応する前記目標
速度信号出力手段からの目標速度信号に基づいて該残り
の駆動対象のための残りのモータの動作をそれぞれ該残
りの駆動対象の目標移動速度達成へ向けフィードバック
制御する手段とを備えていることを特徴とするモータ制
御装置。
【0012】このモータ制御装置によると、前記一つの
モータは、そのモータのための前記フィードバック制御
手段により前記目標速度信号出力手段からの目標速度信
号に基づいて駆動対象をその目標移動速度で駆動するよ
うにフィードバック制御され。また、前記各残りのモー
タは、該各残りのモータのための前記フィードバック制
御手段により該残りのモータに駆動される残りの駆動対
象に対応する前記目標速度信号出力手段からの目標速度
信号に基づいて各残りの駆動対象をその目標移動速度で
駆動するようにフィードバック制御される。このとき、
各残りのモータのために出力される各目標速度信号は、
前記一つのモータにより駆動される駆動対象の現在移動
速度に対する所定の目標移動速度に対応するものである
ため、該一つのモータの運転速度乃至そのモータに係る
駆動対象の移動速度に対して、各残りのモータの運転速
度乃至そのモータに係る駆動対象の移動速度を所定のも
のに保つことができる。
【0013】なお、前記一つのモータにより駆動される
駆動対象の現在移動速度に対する残りの駆動対象の所定
の目標移動速度は、代表的には、該現在移動速度に対す
る残りの各駆動対象の所定駆動速度比に応じた目標移動
速度である。前記一つのモータにより駆動される駆動対
象のための目標速度信号出力手段から出力される目標速
度信号は駆動対象を定速駆動する定速目標速度信号であ
ることが考えられ、この場合、駆動対象が定速駆動され
るべき領域外において該駆動対象を加減速駆動しようと
するときには、加減速駆動のためのモータ制御手段を設
けてもよい。このとき、該加減速駆動のためのモータ制
御手段の少なくとも一部を上記の本発明に係るモータ
制御装置の構成要素で構成してもよい。
【0014】しかし、例えば前記駆動対象がそれらのホ
ームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1位
置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジショ
ンへ後退するように駆動されるべきものであるとき、前
記一つのモータにより駆動される駆動対象のための目標
速度信号出力手段から出力する目標速度信号を該駆動対
象のホームポジションから前記第1位置までの加速前進
のための第1加減速用目標速度信号、前記第1位置から
前記第2位置までの定速前進のための定速目標速度信
号、前記第2位置から前記ホームポジションまでの後退
のための第2加減速用目標速度信号に切り替える手段を
設け、該目標速度信号の切り替えにより前記各モータが
それに対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動す
るように制御される上記記載のモータ制御装置として
もよい。この構成によると、加減速制御と定速制御を一
つのモータ制御装置により行うことができる。 複数の駆動対象を駆動するために該各駆動対象につ
いてそれぞれ設けられたモータの動作を制御するモータ
制御装置であって、前記モータのうち一つのモータより
駆動される駆動対象の目標移動速度に対応する目標速度
信号を出力する手段と、該一つのモータにより駆動され
る駆動対象の目標移動位置に対応する目標位置信号を出
力する手段と、前記目標速度信号出力手段からの目標速
度信号及び前記目標位置信号出力手段からの目標位置信
号に基づいて前記一つのモータの動作を該モータにより
駆動される駆動対象の前記目標移動速度及び目標移動位
置達成へ向けフィードバック制御する手段と、前記一つ
のモータにより駆動される駆動対象の現在移動速度に基
づいて該現在移動速度に対する残りの各駆動対象の所定
の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力する手段
と、前記一つのモータにより駆動される駆動対象の現在
位置に基づいて該現在位置に対する残りの各駆動対象の
所定の目標移動位置に対応する目標位置信号を出力する
手段と、前記各残りの駆動対象にそれぞれ対応する前記
目標速度信号出力手段及び前記目標位置信号出力手段か
らの目標速度信号及び目標位置信号に基づいて該残りの
駆動対象のための残りのモータの動作をそれぞれ該残り
の駆動対象の目標移動速度及び目標移動位置達成へ向け
フィードバック制御する手段とを備えていることを特徴
とするモータ制御装置。
【0015】このモータ制御装置によると、前記一つの
モータは、該一つのモータのための前記フィードバック
制御手段により、該一つのモータにより駆動される駆動
対象のための前記目標速度信号出力手段及び前記目標位
置信号出力手段からの目標速度信号及び目標位置信号に
基づいて駆動対象をその目標移動速度及び目標移動位置
(目標移動距離)に向けて駆動するようにフィードバッ
ク制御される。
【0016】また、前記各残りのモータは、該各残りの
モータのための前記フィードバック制御手段により、該
残りのモータに駆動される残りの駆動対象に対応する前
記目標速度信号出力手段及び前記目標位置信号出力手段
からの目標速度信号及び目標位置信号に基づいて各残り
の駆動対象をその目標移動速度及び目標移動位置に向け
て駆動するようにフィードバック制御される。このと
き、各残りのモータのために出力される目標速度信号及
び目標位置信号は、前記一つのモータにより駆動される
駆動対象の現在移動速度及び現在位置に対する所定の目
標移動速度及び目標移動位置(目標移動距離)に対応す
るものであるため、該一つのモータの運転速度乃至その
モータに係る駆動対象の移動速度及び該駆動対象の現在
位置に対して、各残りのモータの運転速度乃至そのモー
タに係る駆動対象の移動速度及び該駆動対象の現在位置
を所定のものに保つことができる。
【0017】なお、この場合も、前記一つのモータによ
り駆動される駆動対象の現在移動速度に対する残りの駆
動対象の所定の目標移動速度は、代表的には、該現在移
動速度に対する残りの各駆動対象の所定駆動速度比に応
じた目標移動速度である。また、前記一つのモータに係
る駆動対象の現在位置に対する残りの駆動対象の所定の
目標移動位置は、代表的には、該現在位置に対する残り
の各駆動対象の所定移動距離比に応じた目標移動位置で
ある。
【0018】このモータ制御装置の場合も、前記一つの
モータにより駆動される駆動対象のための目標速度信号
出力手段から出力される目標速度信号は駆動対象を定速
駆動する定速目標速度信号であることが考えられ、その
場合、駆動対象が定速駆動されるべき領域外において該
駆動対象を加減速駆動しようとするときには、加減速駆
動のためのモータ制御手段を設けてもよい。このとき、
該加減速駆動のためのモータ制御手段の少なくとも一部
を上記記載の本発明に係るモータ制御装置の構成要素
で構成してもよい。
【0019】しかし、例えば前記駆動対象がそれらのホ
ームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1位
置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジショ
ンへ後退するように駆動されるべきものであるとき、前
記一つのモータにより駆動される駆動対象のための目標
位置信号出力手段から出力する目標位置信号を前記の第
1位置の位置信号、第2位置の位置信号及びホームポジ
ションの位置信号と順次切り替える手段を設け、該一つ
のモータにより駆動される駆動対象のための目標速度信
号出力手段から出力する目標速度信号を前記目標位置信
号の切り替えに応じて前記ホームポジションから前記第
1位置までの加速前進のための第1加減速用目標速度信
号、前記第1位置から前記第2位置までの定速前進のた
めの定速目標速度信号、前記第2位置から前記ホームポ
ジションまでの後退のための第2加減速用目標速度信号
に切り替える手段を設け、該目標速度信号の切り替えに
より前記各モータがそれに対応する各駆動対象を加減速
駆動及び定速駆動するように制御される上記記載のモ
ータ制御装置としてもよい。このモータ制御装置による
と、加減速制御と定速制御を一つのモータ制御装置によ
り行うことができる。 複数の駆動対象を駆動するために該各駆動対象につ
いてそれぞれ設けられたモータの動作を制御するモータ
制御装置であって、前記モータのうち一つのモータによ
り駆動される駆動対象の目標移動速度に対応する目標速
度信号を出力する手段と、前記目標速度信号出力手段か
らの目標速度信号に基づいて前記一つのモータの動作を
該モータにより駆動される駆動対象の前記目標移動速度
達成へ向けフィードバック制御する手段と、前記一つの
モータにより駆動される駆動対象の現在位置に基づいて
該現在位置に対する残りの各駆動対象の所定の目標移動
位置に対応する目標位置信号を出力する手段と、前記各
残りの駆動対象にそれぞれ対応する前記目標位置信号出
力手段からの目標位置信号に基づいて該残りの駆動対象
のための残りのモータの動作をそれぞれ該残りの駆動対
象の目標移動位置達成へ向けフィードバック制御する手
段とを備えていることを特徴とするモータ制御装置。
【0020】このモータ制御装置によると、前記一つの
モータは、該一つのモータのための前記フィードバック
制御手段により、該一つのモータにより駆動される駆動
対象のための前記目標速度信号出力手段からの目標速度
信号に基づいて該駆動対象をその目標移動速度で駆動す
るようにフィードバック制御される。また、前記各残り
のモータは、該各残りのモータのための前記フィードバ
ック制御手段により、該残りのモータにより駆動される
駆動対象のための前記目標位置信号出力手段からの目標
位置信号に基づいて各残りの駆動対象をその目標移動位
置に向けて駆動するようにフィードバック制御される。
このとき、各残りのモータのために出力される目標位置
信号は、前記一つのモータに係る駆動対象の現在位置に
対する所定の目標移動位置(目標移動距離)に応じたも
のであるため、該一つのモータに係る駆動対象の現在位
置に対して、各残りのモータに係る駆動対象の現在位置
を所定のものに保つことができる。
【0021】なお、この場合も前記一つのモータに係る
駆動対象の現在位置に対する残りの駆動対象の所定の目
標移動位置は、該現在位置に対する残りの各駆動対象の
所定移動距離比に応じた目標移動位置とすることができ
る。このモータ制御装置も、前記一つのモータにより駆
動される駆動対象のための目標速度信号出力手段から出
力される目標速度信号は駆動対象を定速駆動する定速目
標速度信号であることが考えられ、その場合、駆動対象
が定速駆動されるべき領域外において該駆動対象を加減
速駆動しようとするときには、加減速駆動のためのモー
タ制御手段を設けてもよい。このとき、該加減速駆動の
ためのモータ制御手段の少なくとも一部を上記記載の
本発明に係るモータ制御装置の構成要素で構成してもよ
い。
【0022】しかし、例えば前記駆動対象がそれらのホ
ームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1位
置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジショ
ンへ後退するように駆動されるべきものであるとき、前
記一つのモータにより駆動される駆動対象のための目標
速度信号出力手段から出力する目標速度信号を該駆動対
象のホームポジションから前記第1位置までの加速前進
のための第1加減速用目標速度信号、前記第1位置から
前記第2位置までの定速前進のための定速目標速度信
号、前記第2位置から前記ホームポジションまでの後退
のための第2加減速用目標速度信号に切り替える手段を
設け、該目標速度信号の切り替えにより前記各モータが
それに対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動す
るように制御される上記記載のモータ制御装置として
もよい。このモータ制御装置によると、加減速制御と定
速制御を一つのモータ制御装置により行うことができ
る。
【0023】上記〜のモータ制御装置における前記
モータは、回転モータやリニアモータとすることができ
る。また、上記〜のモータ制御装置における前記複
数の駆動対象は、例えば、複写機、イメージスキャナ等
における画像読み取り装置の原稿載置台に載置された原
稿の画像を光学的に走査するための、副走査方向に往復
駆動される第1及び第2の二つのキャリッジとすること
が考えられる。この場合、第1キャリッジには原稿画像
を照明する光源、原稿画像からの反射光を第2キャリッ
ジの方へ導く反射ミラー等が、また、第2キャリッジに
は第1キャリッジから到来する画像光を所定方向(例え
ば、結像レンズ)へ導く反射ミラーが搭載される。そし
て、第1、第2キャリッジは、それぞれのホームポジシ
ョンから副走査方向に駆動され、画像読み取り開始位置
までに読み取り倍率等から定まる所定の目標速度までそ
れぞれ加速される。画像読み取り開始位置からは、画像
歪みのない良好な画像読み取りを行うために原稿面から
結像レンズまでの光路長を一定に保つように、各キャリ
ッジは所定の一定速度で画像読み取り終了位置まで駆動
される。原稿読み取りが終了すると各キャリッジは、減
速してその後副走査方向とは逆方向に駆動されて、再び
各ホームポジションにまで戻される。画像読み取り中、
第1キャリッジと第2キャリッジの移動距離比を2:1
に保つ、或いは第1キャリッジと第2キャリッジの駆動
速度比を2:1に保つことにより前記光路長を一定に保
つことができる。
【0024】このように駆動制御すべき駆動対象が二つ
のときには、以下に示す(1) 〜(3)の三つのタイプのモ
ータ制御装置にて駆動制御することもできる。 (1) 第1駆動対象を駆動するエンコーダ付き第1モータ
及び第2駆動対象を駆動するエンコーダ付き第2モータ
の動作を制御するモータ制御装置であって、前記第1モ
ータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第1駆動対象
の移動速度を検出し、その移動速度信号を出力する第1
速度検出手段と、前記第1駆動対象の目標移動速度に対
応する目標速度信号を出力する第1目標速度信号出力手
段と、前記第1目標速度信号出力手段からの目標速度信
号と前記第1速度検出手段からの移動速度信号とを比較
して、その速度偏差に応じた速度偏差信号を出力する第
1速度偏差検出手段と、前記第1速度偏差検出手段から
の速度偏差信号に基づいて該速度偏差を補正するように
前記第1モータを駆動する第1モータ駆動手段と、前記
第2モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第2駆
動対象の移動速度を検出し、その移動速度信号を出力す
る第2速度検出手段と、前記第1モータのエンコーダ出
力信号基づいて、前記第1駆動対象と前記第2駆動対象
との所定の駆動速度比に応じた該第2駆動対象の目標移
動速度に対応する目標速度信号を出力する第2目標速度
信号出力手段と、前記第2目標速度信号出力手段からの
目標速度信号と前記第2速度検出手段からの移動速度信
号とを比較して、その速度偏差に応じた速度偏差信号を
出力する第2速度偏差検出手段と、前記第2速度偏差検
出手段からの速度偏差信号に基づいて該速度偏差を補正
するように前記第2モータを駆動する第2モータ駆動手
段ととを備えていることを特徴とするモータ制御装置。
【0025】このモータ制御装置によると、前記第1駆
動対象は前記第1速度検出手段により第1モータのエン
コーダ出力信号に基づいて現在の移動速度が検出され、
該移動速度は、前記第1速度偏差検出手段により前記第
1目標速度信号出力手段から出力される目標移動速度と
比較され、その速度偏差に応じて前記第1モータ駆動手
段により該第1モータはフィードバック制御される。か
くして第1モータの運転速度、換言すれば第1駆動対象
の移動速度を目標速度に保つことができる。
【0026】また、前記第2駆動対象は前記第2速度検
出手段により第2モータのエンコーダ出力に基づいて現
在の移動速度が検出され、該移動速度は、前記第2速度
偏差検出手段により前記第2目標速度信号出力手段から
出力される目標移動速度と比較され、その速度偏差に応
じて前記第2モータ駆動手段により該第2モータはフィ
ードバック制御される。かくして第2モータの運転速
度、換言すれば第2駆動対象の移動速度を目標速度に保
つことができる。このとき、第2目標速度信号出力手段
により出力される目標速度は、前記第1モータの運転速
度、換言すれば第1駆動対象の移動速度と所定の駆動速
度比(例えば2:1)に応じた目標速度であるため、第
2モータ(換言すれば第2駆動対象)の速度を、第1モ
ータ(換言すれば第1駆動対象)の速度に対して、所定
の駆動速度比に保つことができる。 (2) 第1駆動対象を駆動するエンコーダ付き第1モータ
及び第2駆動対象を駆動するエンコーダ付き第2モータ
の動作を制御するモータ制御装置であって、前記第1モ
ータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第1駆動対象
の移動速度を検出し、その移動速度信号を出力する第1
速度検出手段と、前記第1モータのエンコーダ出力信号
に基づいて前記第1駆動対象の現在位置を検出し、その
現在位置信号を出力する第1位置検出手段と、前記第1
駆動対象の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力
する第1目標速度信号出力手段と、前記第1駆動対象の
目標移動位置に対応する目標位置信号を出力する第1目
標位置信号出力手段と、前記第1目標速度信号出力手段
からの目標速度信号と前記第1速度検出手段からの移動
速度信号とを比較して、その速度偏差に応じた速度偏差
信号を出力する第1速度偏差検出手段と、前記第1目標
位置信号出力手段からの目標位置信号と前記第1位置検
出手段からの現在位置信号とを比較して、その位置偏差
に応じた位置偏差信号を出力する第1位置偏差検出手段
と、前記第1速度偏差検出手段からの速度偏差信号及び
前記第1位置偏差検出手段からの位置偏差信号に基づい
て該速度偏差及び該位置偏差を補正するように前記第1
モータを駆動する第1モータ駆動手段と、前記第2モー
タのエンコーダ出力信号に基づいて前記第2駆動対象の
移動速度を検出し、その移動速度信号を出力する第2速
度検出手段と、前記第2モータのエンコーダ出力信号に
基づいて前記第2駆動対象の現在位置を検出し、その現
在位置信号を出力する第2位置検出手段と、前記第1モ
ータのエンコーダ出力信号基づいて、前記第1駆動対象
と前記第2駆動対象との所定の駆動速度比に応じた該第
2駆動対象の目標移動速度に対応する目標速度信号を出
力する第2目標速度信号出力手段と、前記第1位置検出
手段からの前記第1駆動対象の現在位置信号に基づい
て、前記第1駆動対象と前記第2駆動対象との所定の移
動距離比に応じた該第2駆動対象の目標移動位置に対応
する目標位置信号を出力する第2目標位置信号出力手段
と、前記第2目標速度信号出力手段からの目標速度信号
と前記第2速度検出手段からの移動速度信号とを比較し
て、その速度偏差に応じた速度偏差信号を出力する第2
速度偏差検出手段と、前記第2目標位置信号出力手段か
らの目標位置信号と前記第2位置検出手段からの現在位
置信号とを比較して、その位置偏差に応じた位置偏差信
号を出力する第2位置偏差検出手段と、前記第2速度偏
差検出手段からの速度偏差信号及び前記第2位置偏差検
出手段からの位置偏差信号に基づいて該速度偏差及び該
位置偏差を補正するように前記第2モータを駆動する第
2モータ駆動手段ととを備えていることを特徴とするモ
ータ制御装置。
【0027】このモータ制御装置によると、前記第1駆
動対象は前記第1速度検出手段及び第1位置検出手段に
より現在の移動速度及び現在位置が検出され、該移動速
度及び現在位置は、前記第1速度偏差検出手段及び第1
位置偏差検出手段により前記第1目標速度信号出力手段
及び第1目標位置信号出力手段から出力される第1駆動
対象の目標移動速度及び目標位置と比較され、その速度
偏差及び位置偏差に応じて前記第1モータ駆動手段によ
り該第1モータはフィードバック制御される。かくして
第1モータの運転速度、換言すれば第1駆動対象移動速
度を目標速度に、又第1駆動対象の移動位置(移動距
離)を目標移動位置(目標移動距離)に保つことができ
る。
【0028】また、前記第2駆動対象は前記第2速度検
出手段及び第2位置検出手段により現在の移動速度及び
現在位置が検出され、該移動速度及び現在位置は、前記
第2速度偏差検出手段及び第2位置偏差検出手段により
前記第2目標速度信号出力手段及び第2目標位置信号出
力手段から出力される第2駆動対象の目標移動速度及び
目標位置と比較され、その速度偏差及び位置偏差に応じ
て前記第2モータ駆動手段により該第2モータはフィー
ドバック制御される。かくして第2モータの運転速度、
換言すれば第2駆動対象の移動速度を目標速度に、又第
2駆動対象の移動位置(移動距離)を目標移動位置(目
標移動距離)に保つことができる。このとき、第2目標
速度信号出力手段及び第2目標位置信号出力手段により
出力される目標速度及び目標位置は、前記第1モータの
運転速度、換言すれば第1駆動対象の移動速度と所定の
駆動速度比(例えば2:1)に応じた目標速度及び前記
第1駆動対象の現在位置と所定の移動距離比(例えば
2:1)に応じた目標位置であるため、第2モータ(換
言すれば第2駆動対象)は、第1モータ(換言すれば第
1駆動対象)の速度に対して所定の駆動速度比に保つこ
とができ、且つ、第1駆動対象移動距離に対して第2駆
動対象の移動距離を所定の移動距離比(相対的位置関
係)に保つことができる。
【0029】前述の例えば画像読み取り装置に搭載され
る二つのキャリッジ(第1及び第2キャリッジ)のよう
に、第1及び第2の駆動対象がそれらのホームポジショ
ンから第1位置まで加速前進し、該第1位置から第2位
置へ定速で前進し、再び該ホームポジションへ後退する
ように駆動されるべきものであるときには、次のモータ
制御装置により各モータを制御することが考えられる。
【0030】すなわち、前記第1及び第2の駆動対象が
それらのホームポジションから第1位置まで加速前進
し、該第1位置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホ
ームポジションへ後退するように駆動されるべきもので
あり、前記第1目標速度信号出力手段は前記第1駆動対
象が前記ホームポジションから前記第1位置に到達する
と前記第1駆動対象の定速目標移動速度に対応する定速
目標速度信号を出力するものであり、前記第1目標位置
信号出力手段は前記第1駆動対象が前記ホームポジショ
ンから前記第1位置に到達すると前記第2位置に対応す
る目標位置信号を出力するものであり、前記第1及び第
2の駆動対象がそれらのホームポジションから第1位置
まで加速前進し、第2位置からホームポジションへ後退
するように前記第1及び第2モータの動作を制御する手
段を備えている上記(2) 記載のモータ制御装置である。
この場合、駆動対象のホームポジションから第1位置へ
の、また第2位置からホームポジションへの駆動のため
のモータ制御手段の少なくとも一部を定速駆動のための
モータ制御手段の構成要素で構成してもよい。
【0031】また、次のモータ制御装置も考えられる。
すなわち、前記第1及び第2の駆動対象がそれらのホー
ムポジションから第1位置まで加速前進し、該第1位置
から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジション
へ後退するように駆動されるべきものであり、前記第1
モータにより駆動される第1駆動対象のための目標位置
信号出力手段から出力する目標位置信号を前記の第1位
置の位置信号、第2位置の位置信号及びホームポジショ
ンの位置信号と順次切り替える手段を備えているととも
に、該第1モータにより駆動される第1駆動対象のため
の目標速度信号出力手段から出力する目標速度信号を前
記目標位置信号の切り替えに応じて前記ホームポジショ
ンから前記第1位置までの加速前進のための第1加減速
用目標速度信号、前記第1位置から前記第2位置までの
定速前進のための定速目標速度信号、前記第2位置から
前記ホームポジションまでの後退のための第2加減速用
目標速度信号に切り替える手段を備えており、該目標速
度信号の切り替えにより前記各モータがそれに対応する
各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するように制御さ
れる上記(2) 記載のモータ制御装置である。このモータ
制御装置によると、加減速制御と定速制御を一つのモー
タ制御装置により駆動制御することができる。 (3) 第1駆動対象を駆動するエンコーダ付き第1モータ
及び第2駆動対象を駆動するエンコーダ付き第2モータ
の動作を制御するモータ制御装置であって、前記第1モ
ータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第1駆動対象
の移動速度を検出し、その移動速度信号を出力する速度
検出手段と、前記第1駆動対象の目標移動速度に対応す
る目標速度信号を出力する目標速度信号出力手段と、前
記目標速度信号出力手段からの目標速度信号と前記速度
検出手段からの移動速度信号とを比較して、その速度偏
差に応じた速度偏差信号を出力する速度偏差検出手段
と、前記速度偏差検出手段からの速度偏差信号に基づい
て該速度偏差を補正するように前記第1モータを駆動す
る第1モータ駆動手段と、前記第2モータのエンコーダ
出力信号に基づいて前記第2駆動対象の現在位置を検出
し、その現在位置信号を出力する位置検出手段と、前記
第1モータのエンコーダ出力信号に基づいて、前記第1
駆動対象と前記第2駆動対象との所定の移動距離比に応
じた該第2駆動対象の目標移動位置に対応する目標位置
信号を出力する目標位置信号出力手段と、前記目標位置
信号出力手段からの目標位置信号と前記位置検出手段か
らの現在位置信号とを比較して、その位置偏差に応じた
位置偏差信号を出力する位置偏差検出手段と、前記位置
偏差検出手段からの位置偏差信号に基づいて該位置偏差
を補正するように前記第2モータを駆動する第2モータ
駆動手段とを備えていることを特徴とするモータ制御装
置。
【0032】このモータ制御装置によると、前記第1駆
動対象は前記速度検出手段により現在の移動速度が検出
され、該移動速度は、前記速度偏差検出手段により前記
目標速度信号出力手段から出力される目標移動速度と比
較され、その速度偏差に応じて前記第1モータ駆動手段
により該第1モータはフィードバック制御される。かく
して第1モータの運転速度、換言すれば第1駆動対象の
移動速度を目標速度に保つことができる。
【0033】また、前記第2駆動対象は位置検出手段に
より現在位置が検出され、該現在位置は、前記位置偏差
検出手段により前記目標位置信号出力手段から出力され
る目標移動位置と比較され、その位置偏差に応じて前記
第2モータ駆動手段により該第2モータはフィードバッ
ク制御される。かくして第2駆動対象の移動位置(移動
距離)を目標移動位置(目標移動距離)に保つことがで
きる。このとき、目標位置信号出力手段により出力され
る目標移動位置は、前記第1駆動対象の現在位置と所定
の移動距離比(例えば2:1)に応じた目標移動位置で
あるため、第2駆動対象は、第1駆動対象の移動距離に
対して、所定の移動距離比(相対的位置関係)に保つこ
とができる。
【0034】前述の例えば画像読み取り装置に搭載され
る二つのキャリッジ(第1及び第2キャリッジ)のよう
に、第1及び第2の駆動対象がそれらのホームポジショ
ンから第1位置まで加速前進し、該第1位置から第2位
置へ定速で前進し、再び該ホームポジションへ後退する
ように駆動されるべきものであるときには、次のモータ
制御装置により各モータを制御することが考えられる。
【0035】すなわち、前記第1及び第2の駆動対象が
それらのホームポジションから第1位置まで加速前進
し、該第1位置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホ
ームポジションへ後退するように駆動されるべきもので
あり、前記目標速度信号出力手段は前記第1駆動対象が
前記ホームポジションから第1位置に到達すると前記第
1駆動対象の定速目標移動速度に対応する定速目標速度
信号を出力するものであり、前記第1及び第2の駆動対
象がそれらのホームポジションから第1位置まで加速前
進し、第2位置からホームポジションへ後退するように
前記第1及び第2モータの動作を制御する手段を備えて
いる上記(3) 記載のモータ制御装置である。
【0036】この場合、駆動対象のホームポジションか
ら第1位置への、また第2位置からホームポジションへ
の駆動のためのモータ制御手段の少なくとも一部を定速
駆動のためのモータ制御手段の構成要素で構成してもよ
い。また、次のモータ制御装置も考えられる。すなわ
ち、前記第1及び第2の駆動対象がそれらのホームポジ
ションから第1位置まで加速前進し、該第1位置から第
2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジションへ後退
するように駆動されるべきものであり、前記第1モータ
により駆動される第1駆動対象のための目標速度信号出
力手段から出力する目標速度信号を前記ホームポジショ
ンから前記第1位置までの加速前進のための第1加減速
用目標速度信号、前記第1位置から前記第2位置までの
定速前進のための定速目標速度信号、前記第2位置から
前記ホームポジションまでの後退のための第2加減速用
目標速度信号に切り替える手段を備えており、該目標速
度信号の切り替えにより前記各モータがそれに対応する
各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するように制御さ
れる上記(3) 記載のモータ制御装置である。このモータ
制御装置によると、加減速制御と定速制御を一つのモー
タ制御装置により行うことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係るモータ制御装
置の駆動対象の1例である第1、第2の二つのキャリッ
ジを備え、複写機、イメージスキャナ等において利用で
きる画像読み取り装置の概略構成を示している。図1
(A)は概略側面図であり、図1(B)は概略平面図で
ある。
【0038】この画像読み取り装置では、原稿を載置す
る原稿台ガラス91の下方に照明ランプ92があり、こ
のランプからの光は反射ミラーm1、m2に反射されて
ガラス91上の画像読み取り位置93に集光され、原稿
の反射光はミラーm3及び一組のミラーm4、m5で反
射され、結像レンズLNでリニア撮像素子であるCCD
撮像部94に結像される。
【0039】ランプ92及びミラーm1、m2、m3は
可動第1キャリッジC1に搭載されており、ミラーm
4、m5は可動第2キャリッジC2に搭載されている。
第1キャリッジC1はその一端部c11に第1スライダ
S1を備えており、この第1スライダS1は原稿画像副
走査方向Xに延びるガイド棒G1に往復摺動可能に嵌合
しており、第1キャリッジC1の他端部(自由端部)c
12はローラR1を備えており、これはガイド棒G1と
平行なガイド部材G2上を走行できる。
【0040】また、第2キャリッジC2はその一端部c
21に第2スライダS2を備えており、この第2スライ
ダS2は前記のガイド棒G1に往復摺動可能に嵌合して
おり、第2キャリッジC2の他端部(自由端部)c22
はローラR2を備えており、これは前記のガイド部材G
2上を走行できる。この画像読み取り装置における前記
の第1キャリッジC1や第2キャリッジC2の駆動に
は、リニアモータLDM1及びLDM2が採用されてい
る。
【0041】第1キャリッジC1を駆動するリニアモー
タLDM1は、表面にN極とS極を副走査方向Xに交互
に配置してなる界磁マグネット71を有する平板帯状の
固定子7と、この固定子7の界磁マグネット71に臨
み、該固定子に沿って往復動可能の、電機子コイル81
1を有する可動子81とを備えている。電機子コイル8
11は平板形のヨーク812に保持されており、ヨーク
812は第1スライダS1に連結され、該スライダに支
持されている。
【0042】第2キャリッジC2を駆動するリニアモー
タLDM2は、前記の界磁マグネット71を有する平板
帯状の固定子7と、この固定子7の界磁マグネット71
に臨み、該固定子に沿って往復動可能の、電機子コイル
821を有する可動子82とを備えている。電機子コイ
ル821は平板形のヨーク822に保持されており、ヨ
ーク822は第2スライダS2に連結され、該スライダ
に支持されている。
【0043】固定子7は前記の界磁マグネット71のほ
か、図2に示すように、このマグネット71上に重畳形
成したリニアエンコーダ用のファイン着磁部73も備え
ており、これに対応して可動子81及び82はそれぞれ
磁気センサMR1、MR2を備えている(図1参照)。
磁気センサMR1、MR2は、MR素子と呼ばれる電流
磁気効果型の磁気センサで、バイアス磁石を備えた感度
の高いものである。磁気センサMR1、MR2は、それ
が搭載された可動子81、82が固定子7に沿って移動
するに伴い、ファイン着磁部73から磁気的高周波信号
を検出することができ、固定子7の長手方向における可
動子81、82の位置を検出できる。
【0044】磁気センサMR1及びファイン着磁部73
はモータLDM1のエンコーダE1を構成しており、エ
ンコーダE1は後述するモータ制御回路に接続されてい
る。また、磁気センサMR2及びファイン着磁部73は
モータLDM2のエンコーダE2を構成しており、エン
コーダE2も後述するモータ制御回路に接続されてい
る。
【0045】かくして、後述する第1モータ駆動部15
及び第2モータ駆動部25(図4参照)により可動子8
1のコイル811、及び可動子82のコイル821にそ
れぞれ通電することで各コイルに推力が発生し、可動子
81、82が固定子7に沿って移動し、これによりキャ
リッジC1、C2が片側駆動され、それに搭載されたラ
ンプ92等が副走査方向に移動できる。また、可動子8
1、82はその反対駆動により当初位置へ復帰もでき
る。
【0046】前記のリニアモータLDM1に代えて図3
に示すシャフト型リニアモータLDMaを、前記のリニ
アモータLDM2に代えて図3に示すシャフト型リニア
モータLDMbを採用することもできる。これらモータ
LDMa、LDMbは、前記のリニアモータおける平板
型固定子7に代えて採用した断面円形の棒状乃至シャフ
ト形状の固定子7aに沿って可動子81a、82bが走
行できるものである。モータLDMaの可動子81a
は、電機子コイル811aに円筒形の鉄製ヨーク812
aを被せたもので、該円筒形ヨークの両端部に設けた軸
受け部材813aが固定子7aを摺動することで、該固
定子に沿って走行できる。また、モータLDMbの可動
子82bも、電機子コイル821bに円筒形の鉄製ヨー
ク822bを被せたもので、該円筒形ヨークの両端部に
設けた軸受け部材823bが固定子7aを摺動すること
で、該固定子に沿って走行できる。
【0047】両モータに共通の固定子7aは、鉄製の円
筒体ヨーク72a(中実ヨークでもよい)の外周面上
に、N極とS極を交互に配列した界磁マグネット71a
を形成したものである。この固定子7aにも、固定子7
と同様にファイン着磁部(図示せず)が界磁マグネット
71a上に重畳形成されている。モータLDM1、LD
M2を駆動制御する本発明の一実施形態であるモータ制
御装置を図4に示す。図4は、該装置の概略ブロック図
である。
【0048】このモータ制御装置は、時間基準のクロッ
クパルスCLKを出力するパルス発生器3を備え、クロ
ックパルスCLKは第1基準パルス発生部11に入力さ
れる。第1基準パルス発生部11では、制御部4から入
力される第1キャリッジC1の目標移動速度に応じた制
御信号に基づいて、該目標移動速度に応じた分周比でク
ロックパルスCLKを分周して、該目標移動速度に応じ
た基準パルスCLK1(目標速度信号)を出力する。基
準パルスCLK1は、第1速度偏差検出部13へ目標移
動速度として入力される。
【0049】なお、ここでは、制御部4はコンピュータ
を中心に構成されている。また、第1目標位置信号出力
部12からは、制御部4からの指令に基づいて第1キャ
リッジC1の目標移動位置に対応する目標位置信号が出
力され、第1位置偏差検出部14へ目標位置として入力
される。一方、モータLDM1のエンコーダE1の出力
信号は、第1速度検出部16及び第1位置検出部17へ
入力され、第1速度検出部16では第1キャリッジC1
の移動速度が検出され、検出された移動速度は速度偏差
検出部13へ入力される。また、第1位置検出部17で
はエンコーダE1の出力パルス数をカウントすることに
より第1キャリッジC1の現在位置が検出され、検出さ
れた現在位置は第1位置偏差検出部14へ入力される。
【0050】そして、第1速度偏差検出部13では、第
1基準パルス発生部11から入力される基準パルスCL
K1(目標速度信号)と第1速度検出部16から入力さ
れる移動速度信号とが比較され、目標速度と移動速度と
の速度偏差に応じた速度偏差信号が出力される。該速度
偏差信号は、第1モータ駆動部15へ入力される。ま
た、第1位置偏差検出部14では、第1目標位置信号出
力部12から入力される目標位置信号と第1位置検出部
17から入力されるモータLDM1の現在位置信号とが
比較され、目標位置と現在位置との位置偏差に応じた位
置偏差信号が出力される。該位置偏差信号は、第1モー
タ駆動部15へ入力される。
【0051】第1モータ駆動部15では、前記速度偏差
信号及び位置偏差信号に基づいて、該偏差を補正するよ
うに、速度偏差及び位置偏差に応じた電流をモータLD
M1の電機子コイル811に通電することができる。次
に、モータLDM2を駆動するための構成について説明
する。パルス発生器3から出力されるクロックパルスC
LKは第2基準パルス発生部21に入力される。第2基
準パルス発生部21では、制御部4から入力される第2
キャリッジC2の目標移動速度に応じた信号に基づい
て、該目標移動速度に応じた分周比でクロックパルスC
LKを分周して、該目標移動速度に応じた基準パルスC
LK2(目標速度信号)を出力する。基準パルスCLK
2は、切り替え器62へ入力される。
【0052】切り替え器62へは、さらにモータLDM
1のエンコーダE1の出力信号を1/2に分周した信号
が分周器52から入力される。切り替え器62は制御部
4からの制御信号に基づいて、モータLDM2を定速駆
動制御するときには分周器52から入力されたエンコー
ダE1の出力信号を1/2に分周した信号を出力し、ま
た、モータLDM2を加減速駆動制御するときには第2
基準パルス発生部21から入力された基準パルスCLK
2を出力することができる。切り替え器62の出力は、
第2速度偏差検出部23へ入力される。
【0053】また、第2目標位置信号出力部22から
は、制御部4からの指令に基づいて第2キャリッジC2
の目標移動位置に対応する目標位置信号が出力され、切
り替え器61へ入力される。切り替え器61へは、さら
にモータLDM1の可動子81(従って第1キャリッジ
C1)の現在位置を検出する第1位置検出部17からの
キャリッジC1の移動距離の1/2に対応する位置信号
が分周器51を介して入力される。切り替え器61は制
御部4からの制御信号に基づいて、モータLDM2を定
速駆動制御するときには分周器51から入力されたモー
タLDM1の可動子81(キャリッジC1)の移動距離
の1/2に対応する位置信号を出力し、また、モータL
DM2を加減速駆動制御するときには第2目標位置信号
出力部22から入力された目標位置信号を出力すること
ができる。切り替え器61の出力は、第2位置偏差検出
部24へ入力される。
【0054】一方、モータLDM2のエンコーダE2の
出力信号は、第2速度検出部26及び第2位置検出部2
7へ入力され、第2速度検出部26では第2キャリッジ
C2の移動速度が検出され第2速度偏差検出部23へ入
力される。また、第2位置検出部27ではエンコーダE
2の出力パルス数をカウントすることにより第2キャリ
ッジC2の現在位置が検出され、検出された現在位置は
第2位置偏差検出部24へ入力される。
【0055】そして、第2速度偏差検出部23では、モ
ータLDM2が加減速駆動制御されるときには、切り替
え器62から入力される基準パルスCLK2(目標速度
信号)と第2速度検出部26から入力される移動速度信
号とが比較され、また、モータLDM2が定速駆動制御
されるときには、切り替え器62から入力されるエンコ
ーダE1の出力信号を1/2に分周した信号と第2速度
検出部26から入力される移動速度信号とが比較され、
モータLDM2の可動子82(キャリッジC2)の目標
速度と現在移動速度との速度偏差に応じた速度偏差信号
が出力される。該速度偏差信号は、第2モータ駆動部2
5へ入力される。
【0056】また、第1位置偏差検出部24では、モー
タLDM2が加減速駆動制御されるときには、切り替え
器61から入力される目標位置信号と第2位置検出部2
7から入力される現在位置信号とが比較され、また、モ
ータLDM2が定速駆動制御されるときには、切り替え
器61から入力されるモータLDM1の可動子81(キ
ャリッジC1)の移動距離の1/2に対応する位置信号
と第2位置検出部27から入力される現在位置信号とが
比較され、目標位置と現在位置との位置偏差に応じた位
置偏差信号が出力される。該位置偏差信号は、第2モー
タ駆動部25へ入力される。
【0057】第2モータ駆動部25では、入力される速
度偏差信号及び位置偏差信号に基づいて、その偏差を補
正するように速度偏差及び位置偏差に応じた電流をモー
タLDM2の電機子コイル821に通電することができ
る。前記の各目標位置信号出力部12、22及び基準パ
ルス発生部11、21についてさらに説明すると、第1
目標位置信号出力部12からの出力は、制御部4からの
指示に基づき、当初キャリッジC1がそのホームポジシ
ョンにあるとき、キャリッジC1の画像読み取り開始位
置(第1位置)に対応する第1位置信号であり、次いで
画像読み取り終了位置(第2位置)に対応する第2位置
信号であり、そのあとホームポジションに対応する第3
位置信号と変化する。この目標位置信号の切り替えは、
キャリッジC1が当初ホームポジションにあると第1位
置信号を出力し、キャリッジC1が画像読み取り位置に
達すると第2位置信号に切り替え、画像読み取り終了位
置に達すると第3位置信号に切り替えるように行われ
る。
【0058】キャリッジC1が画像読み取り開始位置や
画像読み取り終了位置に到達したことは、図面には示し
ていないが第1位置検出部17からの現在位置信号が制
御部4へ入力されることで制御部4において判断され、
制御部4はその判断に基づき第1目標位置信号出力部1
2が前記の所定の目標位置信号を出力するように指示す
る。
【0059】また、第1基準パルス発生部11は、前記
目標位置信号の切り替えのタイミングで、制御部4から
の指示により、ホームポジションから第1位置までのた
めの第1加減速用目標速度信号、第1位置から第2位置
までのための定速目標速度信号、及び第2位置からホー
ムポジションまで後退のための第2加減速用目標速度信
号を切り替え出力する。
【0060】第2目標位置信号出力部22からの出力
は、制御部4からの指示に基づき、当初キャリッジC2
がそのホームポジションにあるとき、キャリッジC2の
画像読み取り開始位置(第1位置)に対応する第1位置
信号であり、次いでホームポジションに対応する第3位
置信号と変化する。この目標位置信号の切り替えは、キ
ャリッジC2が当初ホームポジションにあると第1位置
信号を出力し、キャリッジC2が画像読み取り終了位置
(第2位置)に達すると第3位置信号に切り替えるよう
に行われる。キャリッジC2が画像読み取り開始位置や
終了位置に到達したことは、図面には示していないが第
2位置検出部27からの現在位置信号が制御部4へ入力
されることで制御部4において判断され、制御部4はそ
の判断に基づき、第2目標位置信号出力部22が前記の
所定の目標位置信号を出力するように指示する。
【0061】また、第2基準パルス発生部21は、前記
目標位置信号の切り替えのタイミングで制御部4からの
指示により、ホームポジションから第1位置までのため
の、又は第2位置からホームポジションまでのための加
減速用目標速度信号を切り替え出力する。以上説明した
モータ制御装置は、駆動対象である第1、第2キャリッ
ジC1、C2を図7に示すフローチャートに沿って、図
8に例示する速度パターンのように駆動する。図7は、
モータ制御装置が行う処理を示すフローチャートであ
り、図8は、第1、第2キャリッジC1、C2の速度パ
ターンを示す図である。
【0062】まず、第1、第2キャリッジC1、C2を
備える画像読み取り装置の電源が投入されると、各キャ
リッジはそれぞれのホームポジションに移動される(図
7のステップS1)。このとき、各ホームポジションの
検出は、各キャリッジのホームポジションを検出するこ
とができるホームセンサ等により検出される。そして、
各キャリッジはそれぞれのホームポジションにて、画像
読み取り装置の操作パネル等から入力される画像読み取
り開始信号等が入力されるまで待機状態となる(図7の
ステップS2)。
【0063】なお、電源投入時の各キャリッジのホーム
ポジションへの移動は図4とは別の、又は図4の回路構
成要素の一部を利用した初期設定用モータ制御部(図示
せず)により行われる。前記画像読み取り開始信号が入
力されると加速処理が開始される(図7のステップS
2、S3)。 (a)加速処理 第1キャリッジC1を駆動するモータLDM1の加速処
理は、制御部4から第1基準パルス発生部11に対して
モータLDM1を最大速度を目標速度とするよう指令が
なされ、第1基準パルス発生部11は該最大速度に応じ
たクロックパルスCLK1を出力する。また、第1目標
位置信号出力部12からは、所定の画像読み取り開始位
置に対応する位置信号が制御部4の指令に基づいて出力
される。
【0064】そして、エンコーダE1の出力信号に基づ
いて、モータLDM1は、実際の移動速度及び移動位置
と、目標速度及び目標移動位置との速度偏差及び位置偏
差が補正されながら駆動される。このときモータLDM
1は最大速度を目標速度とするため、最大推力で駆動制
御される。また、第2キャリッジC2を駆動するモータ
LDM2は、次の様に加速制御される。すなわち、モー
タLDM1の場合と同様に、第2基準パルス発生部21
からはモータLDM2の最大速度を目標速度とするクロ
ックパルスCLK2が、第2目標位置信号出力部22か
らは所定の画像読み取り開始位置に対応する目標位置信
号が、それぞれ制御部4の指令に基づいて出力される。
【0065】加減速駆動制御がなされるときの切り替え
器61、62の出力が、それぞれ第2目標位置信号出力
部22からの出力信号及び第2基準パルス発生部21か
らの出力信号であるため、モータLDM1と同様の制御
構成にて制御される。すなわち、モータLDM2もモー
タLDM1と同様にPWM制御により最大推力で駆動制
御される。
【0066】このように加速処理中、各モータLDM
1、LDM2は、それぞれ個別にPWM制御される。両
モータの同期は、パルス発生器3から出力されるクロッ
クパルスを第1基準パルス発生部11及び第2基準パル
ス発生部21にて分周した各モータLDM1、LDM2
それぞれの基準パルスで保証される。このような制御構
成により加速処理中は、最大推力で駆動し易い制御構成
となっている。
【0067】以上説明した加速処理は、第1位置検出部
17の検出する現在位置が所定の画像読み取り開始位置
になるまで継続される。そして、第1キャリッジC1、
第2キャリッジC2がそれぞれ所定の画像読み取り開始
位置に到達すると、次に定速処理が開始される(図7の
ステップS4)。 (b)定速処理 第1キャリッジC1を駆動するモータLDM1は、次の
ようにして定速駆動制御される。
【0068】第1基準パルス発生部11からは、パルス
発生器3からの入力信号であるクロックパルスCLKを
制御部4からの一定の目標速度に対応する信号に基づい
て分周された一定の周波数の基準パルスCLK1(第1
目標速度信号)が出力される。そして、この基準パルス
CLK1とエンコーダE1からフィードバックされた第
1速度検出部16から出力されるモータLDM1の可動
子81(キャリッジC1)の現在移動速度は、第1速度
偏差検出部13において比較され、その速度偏差は第1
モータ駆動部15において該速度偏差を補正するように
働き、モータLDM1は所定の一定目標速度に保たれ
る。
【0069】また、第1目標位置信号出力部からは、モ
ータLDM1の可動子81(キャリッジC1)が到達す
べき目標位置が出力される。該目標位置は、エンコーダ
E1からフィードバックされた第1位置検出部17から
出力されるキャリッジC1の現在位置と第1位置偏差検
出部14において比較され、その位置偏差は第1モータ
駆動部15において該位置偏差(目標位置までの距離
差)を補正するように働き、キャリッジC1は所定の目
標移動位置まで駆動される。
【0070】次に、第2キャリッジC2を駆動するモー
タLDM2の駆動制御について説明する。モータLDM
2が定速駆動されるときには、切り替え器61、62の
出力は制御部4の制御信号に基づいて、それぞれ分周器
51、52からの入力信号となる。
【0071】すなわち、第2速度偏差検出部23には、
エンコーダE1の出力信号が分周器52で1/2に分周
されてモータLDM2(キャリッジC2)の目標速度と
して入力される。したがって、この目標速度はモータL
DM1の可動子81(キャリッジC1)が現在実際に移
動している速度の1/2となる。該目標速度は、エンコ
ーダE2からフィードバックされた第2速度検出部26
から出力されるモータLDM2の可動子82(キャリッ
ジC2)の現在移動速度と第2速度偏差検出部23にお
いて比較され、その速度偏差は第2モータ駆動部25に
おいて該速度偏差を補正するように働き、モータLDM
2(キャリッジC2)は所定の目標速度、すなわちモー
タLDM1の可動子81(キャリッジC1)のそのとき
の実際の移動速度の1/2に保たれる。換言すれば、モ
ータLDM1とLDM2によるキャリッジC1、C2の
移動速度比は2:1となる。
【0072】また、第2位置偏差検出部24には、エン
コーダE1の出力信号から第1位置検出部17にて検出
されたモータLDM1の可動子81(キャリッジC1)
の現在位置が分周器51で1/2に分周されて、モータ
LDM2の可動子82(キャリッジC2)の目標位置と
して入力される。したがって、この目標位置はキャリッ
ジC1が現在までの移動した距離の1/2の距離に対応
した位置である。該目標位置は、エンコーダE2からフ
ィードバックされた第2位置検出部27から出力される
モータLDM2の可動子82(キャリッジC2)の現在
位置と第2位置偏差検出部24において比較され、その
位置偏差は第2モータ駆動部25において該位置偏差を
補正するように働き、モータLDM2に係るキャリッジ
C2は所定の目標位置、すなわちモータLDM1に係る
キャリッジC1の実際に移動した移動距離の1/2に対
応した位置に保たれる。換言すれば、モータLDM1と
LDM2に駆動されるキャリッジC1、C2の移動距離
比は2:1となる。
【0073】したがって、図9に例示するように、モー
タLDM1の運転速度(キャリッジC1の速度)に変動
が生じた場合でも、モータLDM2の運転速度(キャリ
ッジC2の速度)は該変動に追従して同じように変動す
るため、モータLDM1とLMD2に駆動されるキャリ
ッジC1、C2は実際の移動速度比及び移動距離比を
2:1に保つことができる。なお、二つのモータを個別
にPLL制御して速度比を2:1に保とうとすると図1
0に例示するように、各モータは独立して速度変動を生
じるため、両モータの速度比は2:1に保たれない。
【0074】このように、モータLDM1は定速駆動さ
れるときには、第1基準パルス発生部11から出力され
る基準パルスCLK1を基準に駆動され、また、モータ
LDM2(キャリッジC2)はモータLDM1(キャリ
ッジC1)の速度及び移動位置を基準に駆動される。す
なわち、各モータLDM1、LDM2は共に第1基準パ
ルス発生部11から出力される基準パルスCLK1を基
準に駆動される。
【0075】以上説明したように、モータLDM1はそ
の可動子81の移動速度を一定の目標速度に保ち、且
つ、移動位置を目標位置に保つことができるため、第1
キャリッジC1を所定の目標速度及び目標位置に保つこ
とができる。また、モータLDM2はその可動子82の
移動速度をモータLDM1の可動子81の実際の移動速
度の1/2に保ち、且つ、移動位置をモータLDM1の
可動子81の実際の移動距離の1/2に保つことができ
るため、第2キャリッジC2を第1キャリッジC1の実
際の移動速度及び移動距離の1/2に保つことができ
る。
【0076】このように第1、第2キャリッジC1、C
2が定速駆動されているとき、各キャリッジに搭載され
たランプ92やミラー等により原稿画像は走査される。
画像読み取り時には、ランプ92及びミラーm1、m
2、m3が第1キャリッジC1の移動により、また、ミ
ラーm4、m5が第2キャリッジC2の移動によりそれ
ぞれ副走査方向Xに駆動される。このとき、ランプ92
及びミラーm1、m2、m3とミラーm4、m5は前述
のように速度比及び移動距離比を2:1に保つことがで
きるため、画像読み取り位置93からレンズLNに到る
光路長に変化は生じず、結像状態が保たれて、良好な画
像読み取りを行うことができる。
【0077】以上説明した定速処理は、第1位置検出部
17の検出する現在位置が所定の画像読み取り終了位置
になるまで継続される。そして、第1キャリッジC1、
第2キャリッジC2がそれぞれ所定の画像読み取り終了
位置に到達すると、次にリターン加速処理が開始される
(図7のステップS5)。 (c)リターン加速処理 リターン加速処理は、前述の加速前進処理と同様にして
モータLDM1、LDM2はPWM制御にて最大推力で
それぞれのホームポジションに向けて反対方向に駆動制
御される。
【0078】そして、前述の位置決め処理(図7のステ
ップS1)と同様にして、第1、第2キャリッジC1、
C2はそれぞれのホームポジションに停止して(図7の
ステップS6)、次の画像読み取りに備える。次に、図
4に示すモータ制御装置に代えて、モータLDM1、L
DM2の駆動制御に使用できるモータ制御装置を図5を
参照して説明する。図5に示す装置は、本発明の他の実
施形態であるモータ制御装置の概略ブロック図である。
【0079】このモータ制御装置は、各モータの加減速
制御も定速制御も一つの制御構成にて行うものであり、
図4に示すモータ制御装置とは、第2速度検出部23及
び第2位置検出部24に入力される目標速度信号及び目
標位置信号が異なる以外は実質的に同じである。第2速
度偏差検出部23には、加減速制御、定速制御いずれの
ときもエンコーダE1の出力信号が分周器52で1/2
に分周されて第2キャリッジC2の目標速度として入力
される。したがって、この目標速度はモータLDM1に
駆動されるキャリッジC1が現在実際に移動している速
度の1/2となる。また、第2位置偏差検出部24に
は、エンコーダE1の出力信号から第1位置検出部17
にて検出されたモータLDM1の可動子81(キャリッ
ジC1)の現在位置が分周器51で1/2にされて、モ
ータLDM2の可動子82(キャリッジC2)の目標位
置として入力される。したがって、この目標位置はモー
タLDM1に駆動されるキャリッジC1が現在までの移
動した距離の1/2の距離に対応した位置である。
【0080】このモータ制御装置では、各モータLDM
1、LDM2の定速駆動制御は、図4に示すモータ制御
装置と同様にして行われる。また、キャリッジC1、C
2がホームポジションから画像読み取り開始位置へ走行
するとき、及び画像読み取り終了位置からホームポジシ
ョンへリターンするときの加減速制御についても、この
モータ制御装置においては定速駆動制御と同じで制御ブ
ロックにて行われるため、定速駆動制御と同様に行われ
る。
【0081】したがって、図4に示す制御装置と同様に
このモータ制御装置においても、原稿画像走査のための
定速制御においては、モータLDM1は速度を一定の目
標速度に保ち、且つ、可動子81の移動位置を目標移動
位置に移動させることができるため、第1キャリッジC
1を所定の目標速度で目標位置に移動させることができ
る。また、モータLDM2は速度をモータLDM1の実
際の速度の1/2に保ち、且つ、可動子82の移動位置
をモータLDM1の可動子81の実際の移動距離の1/
2に保つことができるため、第2キャリッジC2を第1
キャリッジC1の実際の移動速度及び移動距離の1/2
に保つことができる。すなわち、第1キャリッジC1と
第2キャリッジC2とは、移動速度比及び移動距離比を
共に2:1に保ちつつ駆動される。
【0082】次に、図4に示すモータ制御装置に代え
て、モータLDM1、LDM2の駆動制御に使用できる
モータ制御装置を図6を参照して説明する。図6は、本
発明のさらに他の実施形態であるモータ制御装置の概略
ブロック図である。このモータ制御装置は、加減速制御
及び定速制御を一つの制御構成にて行うものである。こ
のモータ制御装置は、時間基準のクロックパルスCLK
を出力するパルス発生器3を備え、クロックパルスCL
Kは第1基準パルス発生部11に入力される。第1基準
パルス発生部11では、コンピュータを中心に構成され
た制御部4から入力される第1キャリッジC1の目標移
動速度に応じた制御信号に基づいて、該目標移動速度に
応じた分周比でクロックパルスCLKを分周して、該目
標移動速度に応じた基準パルスCLK1(目標速度信
号)を出力する。基準パルスCLK1は、第1速度偏差
検出部13へ目標速度として入力される。
【0083】一方、モータLDM1のエンコーダE1の
出力信号は第1速度検出部16へ入力され、第1速度検
出部16ではモータLDM1の速度、換言すればキャリ
ッジC1の移動速度が検出されて、現在移動速度として
速度偏差検出部13へ入力される。そして、第1速度偏
差検出部13では、第1基準パルス発生部11から入力
される基準パルスCLK1(目標速度信号)と第1速度
検出部16から入力される移動速度信号とが比較され、
目標速度と移動速度との速度偏差に応じた速度偏差信号
が出力される。該速度偏差信号は、第1モータ駆動部1
5へ入力される。
【0084】第1モータ駆動部15では、速度偏差信号
に基づいて該偏差を補正するように速度偏差に応じた電
流をモータLDM1の電機子コイル811に通電するこ
とができる。また、第1位置検出部17ではエンコーダ
E1の出力パルス数をカウントすることで第1キャリッ
ジC1の現在位置が検出され、検出された現在位置は制
御部4へ入力される。
【0085】第1基準パルス発生部11についてさらに
説明すると、これからの出力は、第1キャリッジC1を
そのホームポジションから画像読み取り開始位置(第1
位置)へ加速前進させるための第1加減速用目標速度信
号、該第1位置から画像読み取り終了位置(第2位置)
へ定速駆動するための定速目標速度信号、及び該第2位
置からホームポジションへ後退させるための第2加減速
用目標速度信号と順次切り替えられる。この切り替えの
タイミングは位置検出部17から制御部4へ入力される
キャリッジC1の現在位置からキャリッジC1のホーム
ポジション、第1位置、第2位置への各到達を確認する
タイミングである。
【0086】次に、モータLDM2を駆動制御するため
の構成について説明する。モータLDM1のエンコーダ
E1の出力信号を1/2に分周した信号が分周器52か
ら位置検出部28へ入力される。位置検出部28では、
該入力された信号のパルス数をカウントすることによ
り、モータLDM1に駆動されるキャリッジC1の移動
距離の1/2に対応する位置を目標位置として第2位置
偏差検出部24へと入力する。
【0087】一方、第2位置検出部27ではエンコーダ
E2の出力パルス数をカウントすることにより第2キャ
リッジC2の現在位置が検出され、検出された現在位置
は第2位置偏差検出部24へ入力される。そして、第2
位置偏差検出部24において、目標位置信号(キャリッ
ジC1の移動距離の1/2に対応する位置信号)とモー
タLDM2に駆動されるキャリッジC2の現在位置信号
とが比較され、目標位置と現在位置との位置偏差に応じ
た位置偏差信号が出力される。該位置偏差信号は、第2
モータ駆動部25へ入力される。
【0088】第2モータ駆動部25では、位置偏差信号
に基づいて該偏差を補正するように位置偏差に応じた電
流をモータLDM2の電機子コイル821に通電するこ
とができる。したがって、このモータ制御装置により駆
動制御されるモータLDM1、LDM2は、モータLD
M1については、速度を目標速度に保つように駆動制御
されるため、第1キャリッジC1を所定の目標速度に保
つことができる。また、モータLDM2はその可動子8
2の移動位置をモータLDM1の可動子81の実際の移
動距離の1/2に対応する位置に保つことができるた
め、第2キャリッジC2を第1キャリッジC1の実際の
移動距離の1/2に保つことができる。すなわち、第1
キャリッジC1と第2キャリッジC2は、移動距離比を
2:1に高精度に保つことができる。
【0089】このモータ制御装置では、第1基準パルス
発生部11から出力される基準パルスCLKが、各モー
タLDM1及びLDM2の駆動制御のための基準とな
る。モータLDM1(キャリッジC1)に速度変動が生
じた場合でも、モータLDM1(キャリッジC1)の速
度変動に対応した位置変動に追従して、モータLDM2
(キャリッジC2)は駆動制御されるため、上記の様に
第1キャリッジC1と第2キャリッジC2の移動距離比
は2:1に保たれる。また、このように移動距離比が
2:1に保たれることは、モータLDM1(キャリッジ
C1)とモータLDM2(キャリッジC2)の速度比も
実質上2:1に保たれていることを意味する。
【0090】画像読み取り装置に搭載される二つのキャ
リッジ(第1キャリッジC1及び第2キャリッジC2)
は、原稿面から結像レンズLNに到る光路長を一定に保
つためには、画像読み取り中その移動距離比だけを2:
1にたもてばいいので、図6に示すモータ制御装置は図
4、5に示すモータ制御装置に比べて簡単な構成で、該
移動距離比を2:1に保つようにモータLDM1、2を
駆動制御することができる。
【0091】このモータ制御装置においても、図5に示
す制御装置と同様に加減速制御及び定速制御が行われ
る。なお、図4に示す制御装置と同様にして加減速制御
についてはPWM制御にて最大推力で駆動制御し易い構
成とし、定速制御のときに図6に示す制御構成でモータ
制御してもよい。
【0092】以上説明した図4〜図6のモータ制御装置
では、モータLDM1及びモータLDM2のエンコーダ
E1及びE2は磁気式エンコーダを採用したが、光学式
エンコーダを採用することもできる。また、エンコーダ
E1、E2はインクリメンタル方式のエンコーダである
が、アブソリュート方式のエンコーダを採用して、アブ
ソリュート方式のエンコーダに対応した位置検出手段及
び速度検出手段を設けることで、上記と同様に各モータ
の制御を行うことができる。
【0093】
【発明の効果】本発明によると、複数の駆動対象を駆動
するために各駆動対象についてそれぞれ設けられたモー
タの動作を制御するモータ制御装置であって、複数の駆
動対象間の速度比を所定のものに高精度に保つことがで
きるように各モータ動作を容易に、高精度に制御できる
モータ制御装置を提供することができる。
【0094】また、複数の駆動対象を駆動するために各
駆動対象についてそれぞれ設けられたモータの動作を制
御するモータ制御装置であって、複数の駆動対象間の速
度比及び相対位置関係を所定のものに高精度に保つこと
ができるように各モータ動作を容易に、高精度に制御で
きるモータ制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(A)は本発明のモータ制御装置により制御
されるキャリッジ駆動用のリニアモータを採用した画像
読み取り装置の概略側面図、図(B)は同装置の概略平
面図である。
【図2】図1に示すリニアモータの固定子の一部の側面
図である。
【図3】図1に示す画像読み取り装置で採用されるリニ
アモータの他の例の斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態であるモータ駆動装置の概
略ブロック図である。
【図5】本発明の他の実施形態であるモータ駆動装置の
概略ブロック図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態であるモータ駆動
装置の概略ブロック図である。
【図7】本発明に係るモータ制御装置の行う処理を示す
フローチャートである。
【図8】本発明に係るモータ制御装置に制御されるモー
タの駆動対象となる二つのキャリッジの速度パターンの
1例を示す図である。
【図9】本発明に係るモータ制御装置により制御された
二つのモータの速度変動の1例を示す図である。
【図10】従来のモータ制御装置により、二つのモータ
を独立してPLL制御したときの各モータの速度変動の
1例を示す図である。
【符号の説明】
LDM1、LDM2 リニアモータ 7 固定子 71 界磁マグネット 73 ファイン着磁部 81、82 可動子 811、821 電機子コイル 812、822 可動子ヨーク MR1、MR2 磁気センサ LDMa、LDMb リニアモータ 7a 固定子 71a 着磁プラスチックマグネットからなる界磁マグ
ネット 72a 固定子ヨーク 81a、82b 可動子 811a、821b 電機子コイル 812a、822b 可動子ヨーク C1 第1キャリッジ S1 第1スライダ 92 ランプ m1、m2、m3 ミラー C2 第2キャリッジ S2 第2スライダ m4、m5 ミラー LN 結像レンズ G1 ガイド棒 G2 ガイド部材 11 第1基準パルス発生部 12 第1目標位置信号出力部 13 第1速度偏差検出部 14 第1位置偏差検出部 15 第1モータ駆動部 16 第1速度検出部 17 第1位置検出部 E1 モータLDM1のエンコーダ 21 第2基準パルス発生部 22 第2目標位置信号出力部 23 第2速度偏差検出部 24 第2位置偏差検出部 25 第2モータ駆動部 26 第2速度検出部 27 第2位置検出部 28 位置検出部 E2 モータLDM2のエンコーダ 3 パルス発生器 4 制御部 51、52 分周器 61、62 切り替え器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の駆動対象を駆動するために該各駆動
    対象についてそれぞれ設けられたモータの動作を制御す
    るモータ制御装置であって、 前記モータのうち一つのモータにより駆動される駆動対
    象の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力する手
    段と、 前記目標速度信号出力手段からの目標速度信号に基づい
    て前記一つのモータの動作を該モータにより駆動される
    駆動対象の前記目標移動速度達成へ向けフィードバック
    制御する手段と、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象の現在移動
    速度に基づいて該現在移動速度に対する残りの各駆動対
    象の所定の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力
    する手段と、 前記各残りの駆動対象にそれぞれ対応する前記目標速度
    信号出力手段からの目標速度信号に基づいて該残りの駆
    動対象のための残りのモータの動作をそれぞれ該残りの
    駆動対象の目標移動速度達成へ向けフィードバック制御
    する手段とを備えていることを特徴とするモータ制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記駆動対象がそれらのホームポジション
    から第1位置まで加速前進し、該第1位置から第2位置
    へ定速で前進し、再び該ホームポジションへ後退するよ
    うに駆動されるべきものであり、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象のための目
    標速度信号出力手段から出力する目標速度信号を該駆動
    対象のホームポジションから前記第1位置までの加速前
    進のための第1加減速用目標速度信号、前記第1位置か
    ら前記第2位置までの定速前進のための定速目標速度信
    号、前記第2位置から前記ホームポジションまでの後退
    のための第2加減速用目標速度信号に切り替える手段を
    備えており、 該目標速度信号の切り替えにより前記各モータがそれに
    対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するよう
    に制御される請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 【請求項3】複数の駆動対象を駆動するために該各駆動
    対象についてそれぞれ設けられたモータの動作を制御す
    るモータ制御装置であって、 前記モータのうち一つのモータにより駆動される駆動対
    象の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力する手
    段と、 該一つのモータにより駆動される駆動対象の目標移動位
    置に対応する目標位置信号を出力する手段と、 前記目標速度信号出力手段からの目標速度信号及び前記
    目標位置信号出力手段からの目標位置信号に基づいて前
    記一つのモータの動作を該モータにより駆動される駆動
    対象の前記目標移動速度及び目標移動位置達成へ向けフ
    ィードバック制御する手段と、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象の現在移動
    速度に基づいて該現在移動速度に対する残りの各駆動対
    象の所定の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力
    する手段と、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象の現在位置
    に基づいて該現在位置に対する残りの各駆動対象の所定
    の目標移動位置に対応する目標位置信号を出力する手段
    と、 前記各残りの駆動対象にそれぞれ対応する前記目標速度
    信号出力手段及び前記目標位置信号出力手段からの目標
    速度信号及び目標位置信号に基づいて該残りの駆動対象
    のための残りのモータの動作をそれぞれ該残りの駆動対
    象の目標移動速度及び目標移動位置達成へ向けフィード
    バック制御する手段とを備えていることを特徴とするモ
    ータ制御装置。
  4. 【請求項4】前記駆動対象がそれらのホームポジション
    から第1位置まで加速前進し、該第1位置から第2位置
    へ定速で前進し、再び該ホームポジションへ後退するよ
    うに駆動されるべきものであり、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象のための前
    記目標位置信号出力手段から出力する目標位置信号を前
    記の第1位置の位置信号、第2位置の位置信号及びホー
    ムポジションの位置信号と順次切り替える手段を備えて
    いるとともに、 該一つのモータにより駆動される駆動対象のための目標
    速度信号出力手段から出力する目標速度信号を前記目標
    位置信号の切り替えに応じて前記ホームポジションから
    前記第1位置までの加速前進のための第1加減速用目標
    速度信号、前記第1位置から前記第2位置までの定速前
    進のための定速目標速度信号、前記第2位置から前記ホ
    ームポジションまでの後退のための第2加減速用目標速
    度信号に切り替える手段を備えており、 該目標速度信号の切り替えにより前記各モータがそれに
    対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するよう
    に制御される請求項3記載のモータ制御装置。
  5. 【請求項5】第1駆動対象を駆動するエンコーダ付き第
    1モータ及び第2駆動対象を駆動するエンコーダ付き第
    2モータの動作を制御するモータ制御装置であって、 前記第1モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第
    1駆動対象の移動速度を検出し、その移動速度信号を出
    力する第1速度検出手段と、 前記第1モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第
    1駆動対象の現在位置を検出し、その現在位置信号を出
    力する第1位置検出手段と、 前記第1駆動対象の目標移動速度に対応する目標速度信
    号を出力する第1目標速度信号出力手段と、 前記第1駆動対象の目標移動位置に対応する目標位置信
    号を出力する第1目標位置信号出力手段と、 前記第1目標速度信号出力手段からの目標速度信号と前
    記第1速度検出手段からの移動速度信号とを比較して、
    その速度偏差に応じた速度偏差信号を出力する第1速度
    偏差検出手段と、 前記第1目標位置信号出力手段からの目標位置信号と前
    記第1位置検出手段からの現在位置信号とを比較して、
    その位置偏差に応じた位置偏差信号を出力する第1位置
    偏差検出手段と、 前記第1速度偏差検出手段からの速度偏差信号及び前記
    第1位置偏差検出手段からの位置偏差信号に基づいて該
    速度偏差及び該位置偏差を補正するように前記第1モー
    タを駆動する第1モータ駆動手段と、 前記第2モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第
    2駆動対象の移動速度を検出し、その移動速度信号を出
    力する第2速度検出手段と、 前記第2モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第
    2駆動対象の現在位置を検出し、その現在位置信号を出
    力する第2位置検出手段と、 前記第1モータのエンコーダ出力信号基づいて、前記第
    1駆動対象と前記第2駆動対象との所定の駆動速度比に
    応じた該第2駆動対象の目標移動速度に対応する目標速
    度信号を出力する第2目標速度信号出力手段と、 前記第1位置検出手段からの前記第1駆動対象の現在位
    置信号に基づいて、前記第1駆動対象と前記第2駆動対
    象との所定の移動距離比に応じた該第2駆動対象の目標
    移動位置に対応する目標位置信号を出力する第2目標位
    置信号出力手段と、 前記第2目標速度信号出力手段からの目標速度信号と前
    記第2速度検出手段からの移動速度信号とを比較して、
    その速度偏差に応じた速度偏差信号を出力する第2速度
    偏差検出手段と、 前記第2目標位置信号出力手段からの目標位置信号と前
    記第2位置検出手段からの現在位置信号とを比較して、
    その位置偏差に応じた位置偏差信号を出力する第2位置
    偏差検出手段と、 前記第2速度偏差検出手段からの速度偏差信号及び前記
    第2位置偏差検出手段からの位置偏差信号に基づいて該
    速度偏差及び該位置偏差を補正するように前記第2モー
    タを駆動する第2モータ駆動手段とを備えていることを
    特徴とするモータ制御装置。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2の駆動対象がそれらのホ
    ームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1位
    置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジショ
    ンへ後退するように駆動されるべきものであり、 前記第1目標速度信号出力手段は前記第1駆動対象が前
    記ホームポジションから前記第1位置に到達すると前記
    第1駆動対象の定速目標移動速度に対応する定速目標速
    度信号を出力するものであり、 前記第1目標位置信号出力手段は前記第1駆動対象が前
    記ホームポジションから前記第1位置に到達すると前記
    第2位置に対応する目標位置信号を出力するものであ
    り、 前記第1及び第2の駆動対象がそれらのホームポジショ
    ンから第1位置まで加速前進し、第2位置からホームポ
    ジションへ後退するように前記第1及び第2モータの動
    作を制御する手段を備えている請求項5記載のモータ制
    御装置。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2の駆動対象がそれらのホ
    ームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1位
    置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジショ
    ンへ後退するように駆動されるべきものであり、 前記第1モータにより駆動される第1駆動対象のための
    目標位置信号出力手段から出力する目標位置信号を前記
    の第1位置の位置信号、第2位置の位置信号及びホーム
    ポジションの位置信号と順次切り替える手段を備えてい
    るとともに、 該第1モータにより駆動される第1駆動対象のための目
    標速度信号出力手段から出力する目標速度信号を前記目
    標位置信号の切り替えに応じて前記ホームポジションか
    ら前記第1位置までの加速前進のための第1加減速用目
    標速度信号、前記第1位置から前記第2位置までの定速
    前進のための定速目標速度信号、前記第2位置から前記
    ホームポジションまでの後退のための第2加減速用目標
    速度信号に切り替える手段を備えており、 該目標速度信号の切り替えにより前記各モータがそれに
    対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するよう
    に制御される請求項5記載のモータ制御装置。
  8. 【請求項8】複数の駆動対象を駆動するために該各駆動
    対象についてそれぞれ設けられたモータの動作を制御す
    るモータ制御装置であって、 前記モータのうち一つのモータにより駆動される駆動対
    象の目標移動速度に対応する目標速度信号を出力する手
    段と、 前記目標速度信号出力手段からの目標速度信号に基づい
    て前記一つのモータの動作を該モータにより駆動される
    駆動対象の前記目標移動速度達成へ向けフィードバック
    制御する手段と、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象の現在位置
    に基づいて該現在位置に対する残りの各駆動対象の所定
    の目標移動位置に対応する目標位置信号を出力する手段
    と、 前記各残りの駆動対象にそれぞれ対応する前記目標位置
    信号出力手段からの目標位置信号に基づいて該残りの駆
    動対象のための残りのモータの動作をそれぞれ該残りの
    駆動対象の目標移動位置達成へ向けフィードバック制御
    する手段とを備えていることを特徴とするモータ制御装
    置。
  9. 【請求項9】前記駆動対象がそれらのホームポジション
    から第1位置まで加速前進し、該第1位置から第2位置
    へ定速で前進し、再び該ホームポジションへ後退するよ
    うに駆動されるべきものであり、 前記一つのモータにより駆動される駆動対象のための目
    標速度信号出力手段から出力する目標速度信号を該駆動
    対象のホームポジションから前記第1位置までの加速前
    進のための第1加減速用目標速度信号、前記第1位置か
    ら前記第2位置までの定速前進のための定速目標速度信
    号、前記第2位置から前記ホームポジションまでの後退
    のための第2加減速用目標速度信号に切り替える手段を
    備えており、 該目標速度信号の切り替えにより前記各モータがそれに
    対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するよう
    に制御される請求項8記載のモータ制御装置。
  10. 【請求項10】第1駆動対象を駆動するエンコーダ付き
    第1モータ及び第2駆動対象を駆動するエンコーダ付き
    第2モータの動作を制御するモータ制御装置であって、 前記第1モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第
    1駆動対象の移動速度を検出し、その移動速度信号を出
    力する速度検出手段と、 前記第1駆動対象の目標移動速度に対応する目標速度信
    号を出力する目標速度信号出力手段と、 前記目標速度信号出力手段からの目標速度信号と前記速
    度検出手段からの移動速度信号とを比較して、その速度
    偏差に応じた速度偏差信号を出力する速度偏差検出手段
    と、 前記速度偏差検出手段からの速度偏差信号に基づいて該
    速度偏差を補正するように前記第1モータを駆動する第
    1モータ駆動手段と、 前記第2モータのエンコーダ出力信号に基づいて前記第
    2駆動対象の現在位置を検出し、その現在位置信号を出
    力する位置検出手段と、 前記第1モータのエンコーダ出力信号に基づいて、前記
    第1駆動対象と前記第2駆動対象との所定の移動距離比
    に応じた該第2駆動対象の目標移動位置に対応する目標
    位置信号を出力する目標位置信号出力手段と、 前記目標位置信号出力手段からの目標位置信号と前記位
    置検出手段からの現在位置信号とを比較して、その位置
    偏差に応じた位置偏差信号を出力する位置偏差検出手段
    と、 前記位置偏差検出手段からの位置偏差信号に基づいて該
    位置偏差を補正するように前記第2モータを駆動する第
    2モータ駆動手段とを備えていることを特徴とするモー
    タ制御装置。
  11. 【請求項11】前記第1及び第2の駆動対象がそれらの
    ホームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1
    位置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジシ
    ョンへ後退するように駆動されるべきものであり、 前記目標速度信号出力手段は前記第1駆動対象が前記ホ
    ームポジションから第1位置に到達すると前記第1駆動
    対象の定速目標移動速度に対応する定速目標速度信号を
    出力するものであり、 前記第1及び第2の駆動対象がそれらのホームポジショ
    ンから第1位置まで加速前進し、第2位置からホームポ
    ジションへ後退するように前記第1及び第2モータの動
    作を制御する手段を備えている請求項10記載のモータ
    制御装置。
  12. 【請求項12】前記第1及び第2の駆動対象がそれらの
    ホームポジションから第1位置まで加速前進し、該第1
    位置から第2位置へ定速で前進し、再び該ホームポジシ
    ョンへ後退するように駆動されるべきものであり、 前記第1モータにより駆動される第1駆動対象のための
    目標速度信号出力手段から出力する目標速度信号を前記
    ホームポジションから前記第1位置までの加速前進のた
    めの第1加減速用目標速度信号、前記第1位置から前記
    第2位置までの定速前進のための定速目標速度信号、前
    記第2位置から前記ホームポジションまでの後退のため
    の第2加減速用目標速度信号に切り替える手段を備えて
    おり、 該目標速度信号の切り替えにより前記各モータがそれに
    対応する各駆動対象を加減速駆動及び定速駆動するよう
    に制御される請求項10記載のモータ制御装置。
JP8079835A 1996-04-02 1996-04-02 モータ制御装置 Withdrawn JPH09275695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079835A JPH09275695A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 モータ制御装置
US08/840,591 US5929575A (en) 1996-04-02 1997-04-01 Motor control device controlling intended speed ratio and positional relationship between driven objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079835A JPH09275695A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275695A true JPH09275695A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13701278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079835A Withdrawn JPH09275695A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5929575A (ja)
JP (1) JPH09275695A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468058B1 (en) 1999-07-21 2002-10-22 Wood Group Esp, Inc. Submersible concatenated system
JP2001212781A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Aida Eng Ltd ロボットの同期制御装置
TW468333B (en) * 2000-04-10 2001-12-11 Umax Data Systems Inc Accelerating method for scanner motor
JP3453554B2 (ja) * 2000-10-13 2003-10-06 ファナック株式会社 加減速方法
JP3452899B2 (ja) * 2000-12-28 2003-10-06 ファナック株式会社 同期制御方法及び装置
US6677721B2 (en) * 2001-02-02 2004-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Method of control and control structure for the movement control, pre-control and fine interpolation of objects in a speed controller clock which is faster than the position controller clock
KR101330660B1 (ko) * 2006-09-08 2013-11-15 삼성전자주식회사 스캐닝 유닛의 제어가 가능한 화상형성장치, 그의 스캐닝 유닛 제어 방법 및 모터 제어 장치
JP4323542B2 (ja) * 2007-10-22 2009-09-02 ファナック株式会社 学習制御機能を備えた電動機の制御装置
JP5642828B2 (ja) * 2013-03-28 2014-12-17 ファナック株式会社 二つの軸を互いに同期させる同期制御装置
KR102267061B1 (ko) * 2014-02-11 2021-06-18 삼성전자주식회사 동력 장치, 동력 장치의 제어방법 및 동력 장치에 포함되는 전동기 구동 장치
CN114315058B (zh) * 2022-03-15 2022-06-07 武汉科迪智能环境股份有限公司 水处理控制方法、系统、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351831A (en) * 1964-12-28 1967-11-07 Xerox Corp Motor speed control utilizing light sensitive conductive and resistive elements
US3575647A (en) * 1968-09-05 1971-04-20 Singer General Precision Plural motor servo drive system including mechanical differential summation and torque compensation
US3598489A (en) * 1969-01-02 1971-08-10 Spaco Inc Projection system
US4051415A (en) * 1975-03-05 1977-09-27 Braemar Computer Devices, Inc. Web speed control system
JPS5752365A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Takahashi Yoshiteru Linear motor
JPS5799664A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Asahi Optical Co Ltd Mirror-scanning control mechanism of variable magnification copying machine capable of contraction and enlargement
JPS57211172A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toshiba Corp Exposure device
JPS57211171A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toshiba Corp Exposure device
JPS587161A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Toshiba Corp 露光装置
JPH0681482B2 (ja) * 1982-07-01 1994-10-12 高橋 義照 リニアモータ
GB2156100B (en) * 1984-02-14 1987-11-25 Toshiba Machine Co Ltd Method and system for controlling synchronous drive systems
US4686434A (en) * 1985-03-14 1987-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric vehicle monitoring system
US4656577A (en) * 1985-03-29 1987-04-07 Herman Kenneth W Precision, fully controlled, metering blade positioning system
EP0309824B1 (de) * 1987-09-28 1991-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur numerisch gesteuerten Lageregelung elektromotorisch angetriebener Achsen
JPH0258016A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Canon Inc 走査光学装置
JPH0744864B2 (ja) * 1989-05-22 1995-05-15 シャープ株式会社 Pll速度制御回路
JPH084393B2 (ja) * 1989-06-01 1996-01-17 株式会社日立製作所 回転型記憶装置
JP2559279B2 (ja) * 1989-11-30 1996-12-04 三菱電機株式会社 サーボモータの重畳・同期運転誤差補正装置
DE4113025A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Heidelberger Druckmasch Ag Antrieb fuer eine druckmaschine mit mehreren druckwerken
JPH0511853A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2軸同期駆動装置
JP3047628B2 (ja) * 1992-06-22 2000-05-29 富士電機株式会社 同期運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5929575A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801462A (en) Linear motor and image reading apparatus
US5955798A (en) Linear motor
JPH09275695A (ja) モータ制御装置
JP3453991B2 (ja) リニアモータ
US4507598A (en) Two-axis positioning system
US5949161A (en) Linear drive device
JPH02307385A (ja) Pll速度制御回路
EP1223485B1 (en) Positioning-controlling apparatus and positioning-controlling method, and part-mounting equipment and part-mounting method
EP0146849B1 (en) Actuator with stepping motion function
US5015936A (en) Linear driving device for use of a copying apparatus
US5189559A (en) Optical apparatus having a zoom mechanism
JPH03124292A (ja) リニアサーボモータ用リニアセンサ
JPH09247921A (ja) リニアモータ
US5117164A (en) Linear driving apparatus
JP3530992B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003037993A (ja) アクチュエータ駆動回路、ステージ装置、及び露光装置
JPH08275494A (ja) リニアモータ
JP2005117762A (ja) 位置制御用モータの制御装置
JPH09186826A (ja) 画像読み取り装置
JPH09186827A (ja) 画像読み取り装置
JPH1032974A (ja) リニアモータ及び画像読み取り装置
JPH1055034A (ja) 画像読み取り装置
JPH08275499A (ja) リニアモータ及び画像読み取り装置
JPH10328975A (ja) 位置決めテーブル装置
JP2994188B2 (ja) 位置決め制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603