JPH09275107A - 電極形成のための転写方法および装置 - Google Patents

電極形成のための転写方法および装置

Info

Publication number
JPH09275107A
JPH09275107A JP8282696A JP8282696A JPH09275107A JP H09275107 A JPH09275107 A JP H09275107A JP 8282696 A JP8282696 A JP 8282696A JP 8282696 A JP8282696 A JP 8282696A JP H09275107 A JPH09275107 A JP H09275107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer substrate
semiconductor element
transfer
temperature
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8282696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ozoe
祥司 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8282696A priority Critical patent/JPH09275107A/ja
Publication of JPH09275107A publication Critical patent/JPH09275107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写基板と半導体素子の熱膨張係数が異なる
場合でも合わせズレを生じさせずに転写を行う。 【解決手段】 Cuバンプ2が配列形成されたウェハ1
をウェハ固定ツール10に固定し、はんだ4が配列形成
された転写基板3を転写基板固定ツール20に固定す
る。次に、転写基板3とウェハ1を加熱し、転写基板3
とウェハ1の熱膨張量が実質的に等しくなるように、転
写基板3とウェハ1の温度を調節する。この温度調節を
行った状態でウェハ1と転写基板3を位置合わせし、C
uバンプ2とはんだ4を当接させ、加圧する。この後、
ウェハ1を引き上げれば、はんだ4がCuバンプ2に転
写され、ウェハ1にフリップチップ電極が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだ等の被転写
材料を半導体素子のバンプ上に転写して半導体素子の電
極を形成する、電極形成のための転写方法および装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、はんだが配列形成された転写基板
とCuバンプが配列形成された半導体素子とを位置合わ
せし、はんだとCuバンプとを当接させ、加圧および加
熱を行って、はんだをCuバンプ上に転写して、フリッ
プチップ電極を形成するようにしたものがある(特開平
1−5039号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た電極形成のための転写方法において、半導体素子と転
写基板の熱膨張係数が異なる場合、半導体素子と転写基
板が位置合わせされていても、加熱時に半導体素子と転
写基板の熱膨張量が異なり、合わせズレが生じるという
問題がある。特に、ウェハのように大きなエリアで転写
を行う場合には、合わせズレが大きな問題となる。
【0004】本発明は上記問題に鑑みたもので、転写基
板と半導体素子の熱膨張係数が異なる場合でも合わせズ
レを生じさせずに転写を行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、被転写材料
(4)が配列形成された転写基板(3)とバンプ(2)
が配列形成された半導体素子(1)とを加熱し、転写基
板(3)と半導体素子(1)の熱膨張量が実質的に等し
くなるように、転写基板(3)と半導体素子(1)の温
度を調節し、この温度調節された状態で被転写材料
(4)と前記バンプ(2)とを位置合わせして、前記被
転写材料(4)を前記バンプ(2)上に転写するように
したことを特徴としている。
【0006】従って、半導体素子(1)と転写基板
(3)の熱膨張係数が異なる場合であっても、半導体素
子(1)と転写基板(3)をそれぞれ温度制御すること
によって、半導体素子(1)と転写基板(3)の熱膨張
量を実質的に等しくし、熱膨張量の差による合わせズレ
をなくすことができる。この場合、請求項2に記載の発
明のように、転写基板(3)と半導体素子(1)の温度
に対するそれそれの熱膨張量の特性関係に基づいて、そ
れぞれの温度調節を行うようにすれば、転写基板(3)
の材料が異なる場合であっても、半導体素子(1)との
熱膨張量が実質的に等しくなる温度に転写基板(3)の
温度を容易に調節することができる。
【0007】また、請求項3に記載の発明のように、転
写基板(3)と半導体素子(1)の熱膨張量の差が微調
整を必要とする大きさである時に、転写基板(3)と半
導体素子(1)の少なくとも一方の加熱温度を微調整す
るようにすれば、より一層、熱膨張量の差による合わせ
ズレをなくすことができる。この場合、請求項4に記載
の発明のように、転写基板(3)の熱膨張量と半導体素
子(1)の熱膨張量の差を検出するようにすれば、微調
整が必要であるかどうかを容易に判断することができ
る。
【0008】また、請求項5に記載の発明のように、転
写基板(3)に設けられた2つの基準位置間の距離と前
記半導体素子(1)に設けられた2つの基準位置間の距
離を求め、それらの距離の差を検出すれば、熱膨張量の
差を検出することができる。この場合、請求項6に記載
の発明のように、転写基板(3)に設けられた2つの基
準位置を、転写基板(3)に形成された2つの位置合わ
せ用の被転写材料(4a、4b)とし、半導体素子
(1)に設けられた2つの基準位置を、2つの位置合わ
せ用の被転写材料(4a、4b)が転写される半導体素
子(1)に形成された2つの位置合わせ用のバンプ(2
a、2b)とすれば、特別の基準部材を設けなくても、
熱膨張量の差を検出することができる。
【0009】請求項7、8に記載の発明においては、転
写基板保持具(20)、半導体素子保持具(10)、転
写基板加熱手段(22)、半導体素子加熱手段(12)
を用いて、請求項1に記載の発明をより具体的に実施す
ることができる。請求項9、10に記載の発明において
は、転写基板保持具(20)、半導体素子保持具(1
0)、転写基板(3)と半導体素子(1)の温度を調節
する制御手段(40)、転写基板温度検出手段(2
3)、半導体素子温度検出手段(13)により、上記し
た半導体素子の電極を形成するための装置を提供するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。まず、本発明の一実施形態に係る、
転写を用いた電極形成技術の概要について説明する。図
1において、まず、Cuバンプ2が配列形成されたSi
ウェハ(以下、単にウェハという)1とはんだ4が配列
形成された転写基板3とを用意する。転写基板3へのは
んだ4の形成は、めっき、蒸着、ペーストの印刷等の方
法を用いて行うことができる。そして、ウェハ1をウェ
ハ固定ツール10に固定し、転写基板3を転写基板固定
ツール20に固定する。
【0011】次に、転写基板3とウェハ1を加熱して、
それらを転写を行うに必要な転写温度にする。この場
合、転写基板3とウェハ1の熱膨張量が実質的に等しく
なるように、転写基板3とウェハ1の加熱温度を調節す
る。ここで、例えば、転写基板3としてSUS304を
使用した場合、図2のグラフに示すようにウェハ1と転
写基板3を260℃に加熱すると、約260μmの合わ
せズレが生じる。従って、ウェハ1の温度を260℃、
転写基板3の温度を100℃に加熱制御すれば、熱膨張
による合わせズレが生じなくなる。また、転写基板3と
してTiを使用した場合には、ウェハ1の温度を260
℃、転写基板3の温度を120℃に加熱制御してやれ
ば、熱膨張による合わせズレが生じなくなる。
【0012】なお、転写基板3を同じ材料で形成しても
その熱膨張量が異なることがある。この場合、ウェハ1
と転写基板3の熱膨張量の差が微調整を必要とする大き
さである時には、ウェハ1と転写基板3のいずれか一方
の加熱温度を微調整する。従って、転写基板3として異
なる材料のものを用いても、また同じ材料の転写基板3
で熱膨張量が異なる場合であっても、ウェハ1と転写基
板3の合わせズレをなくすことができる。
【0013】次に、この温度調節を行った状態でウェハ
1と転写基板3を位置合わせし、Cuバンプ2とはんだ
4を当接させ、加圧する。この後、ウェハ1を引き上げ
れば、はんだ4がCuバンプ2に転写され、ウェハ1に
フリップチップ電極が形成される。なお、転写基板3と
してSUS304を使用した場合には、表面状態が変化
しにくいため、転写基板3の再利用を図ることができ
る。
【0014】次に、上記した転写を行うための転写装置
の具体的構成について説明する。図3において、ウェハ
固定ツール10は、ウェハ固定用バキューム通路11を
備えている。ウェハ1をウェハ固定ツール10に設置し
た状態で、ウェハ固定用バキューム通路11中の空気を
排気することにより、ウェハ1をウェハ固定ツール10
に固定することができる。また、ウェハ固定ツール10
には、ウェハ1を加熱するためのウェハ加熱用ヒータユ
ニット12が設けられており、さらに、ウェハ1の加熱
温度を管理するために、ウェハ1の温度を検出するウェ
ハ温度センサ(例えば熱電対)13が設けられている。
【0015】一方、転写基板固定ツール20も、ウェハ
固定ツール10と同様の構成を備えている。すなわち、
転写基板固定ツール20には、転写基板3を転写基板固
定ツール20に固定するための転写基板固定用バキュー
ム通路21と、転写基板3を加熱するための転写基板加
熱用ヒータユニット22と、転写基板3の温度を検出す
る転写基板温度センサ(例えば熱電対)23が備えられ
ている。
【0016】ウェハ1に形成されたCuバンプ2には、
図4(a)に示すように、熱膨張量を検出する時に用い
られる、ウェハ1の左右に設けられた2つの位置合わせ
用のCuバンプ2a、2bが含まれている。同様に、転
写基板3に形成されたはんだ4には、図4(b)に示す
ように、位置合わせ用のCuバンプ2a、2bに転写さ
れる、2つの位置合わせ用のはんだ4a、4bが含まれ
ている。
【0017】カメラ31は、位置合わせ用のCuバンプ
2a、2bの座標位置を認識し、カメラ32は、位置合
わせ用のはんだ4a、4bの座標位置を認識する。後述
する制御装置40は、それらの座標から、ウェハ1の熱
膨張量と転写基板3の熱膨張量を検出し、それらの熱膨
張量の差から、加熱温度を微調整する必要があるか否か
を判定する。
【0018】図5に、転写装置の制御を行う部分のブロ
ック構成を示す。制御装置40には、上記したウェハ温
度センサ13、転写基板温度センサ23からの信号、カ
メラ31、32からの信号が入力される。制御装置40
は、ウェハ加熱ヒータユニット12、転写基板加熱ヒー
タユニット22を作動させて上記した加熱制御を行うと
ともに、ウェハ固定ツール10、転写基板固定ツール2
0を駆動する駆動機構50を制御する。
【0019】次に、上記した転写装置を用いて転写を行
う工程について、図6に示す制御装置40の工程制御流
れ図および図7の工程図とともに説明する。Cuバンプ
2が配列されたウェハ1をウェハ固定ツール10に固定
し、はんだ4が配列された転写基板3を転写基板固定ツ
ール20に固定する。この後、制御装置40は、駆動機
構50を制御して、ウェハ固定ツール10、転写基板固
定ツール20をカメラ31、32の前にそれぞれ移動さ
せる(ステップ100)。この状態を図7(a)に示
す。
【0020】そして、ウェハ1と転写基板3を加熱制御
する(ステップ101)。この場合、ウェハ加熱用ヒー
タユニット12を作動させてウェハ1を加熱し、ウェハ
温度センサ13により検出した温度を所望の温度(例え
ば、260℃)にする。同様に、転写基板加熱用ヒータ
ユニット22を作動させて転写基板3を加熱し、転写基
板温度センサ23により検出した温度を所望の温度(例
えば、転写基板3としてSUS304を使用した場合に
は100℃、Tiを使用した場合には120℃)にす
る。
【0021】この状態で、カメラ31によりウェハ1に
設けられた2つの位置合わせ用のCuバンプ2a、2b
の座標位置を認識し、カメラ32により転写基板3に設
けられた2つの位置合わせ用のはんだ4a、4bの座標
位置を認識し、Cuバンプ2a、2b間の距離を算出す
るとともに、はんだ4a、4b間の距離を算出し、それ
らの距離により熱膨張量の差を検出する(ステップ10
2)。
【0022】この熱膨張量の差が、微調整を必要とする
大きさであると判定する(ステップ103)と、その熱
膨張量の差に応じてウェハ1の温度を微調整する(ステ
ップ104)。なお、熱膨張量の差が小さい場合には、
微調整を行わない。このようにして、ウェハ1と転写基
板3の熱膨張量を実質的に等しくすることができる。
【0023】この後、駆動機構50を制御して、ウェハ
1と転写基板3を対向させる(ステップ105)。この
状態を図7(b)に示す。次に、ウェハ1を下降させ
て、ウェハ1と転写基板3を当接させ、加圧する(ステ
ップ106)。この状態を図7(c)に示す。最後に、
ウェハ1を引き上げる(ステップ107)。この状態を
図7(d)に示す。この時、はんだ4がCuバンプ2に
転写され、ウェハ1にフリップチップ電極が形成され
る。
【0024】なお、上記した実施形態において、ウェハ
1に形成されるバンプ2としては、Cuに限らず、他の
材料、例えばNi、Au等を用いることができる。ま
た、被転写材料は、はんだに限らず、低融点金属材料、
導電性樹脂等を用いることもできる。さらに、ウェハ
1、転写基板3の温度を検出するセンサ13、23とし
ては、熱電対以外に、サーミスタ等を用いることができ
る。
【0025】また、熱膨張量を検出する時に、ウェハ1
に形成されたバンプ2a、2bと、転写基板3に形成さ
れたはんだ4a、4bを用いるものを示したが、熱膨張
量を検出するための基準部材を、ウェハ1、転写基板3
にそれぞれ設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る、転写を用いた電極
形成技術の概要工程を示す図である。
【図2】ウェハ1と、転写基板3の温度に対する熱膨張
量の特性関係を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る、転写装置の構成を
示す図である。
【図4】ウェハ1に形成された2つの位置合わせ用のC
uバンプ2a、2bと、転写基板3に形成された2つの
位置合わせ用のはんだ4a、4bを説明するための説明
図である。
【図5】転写装置の制御を行う部分のブロック構成を示
す図である。
【図6】制御装置40の工程制御を示す流れ図である。
【図7】転写を行う工程を示す工程図である。
【符号の説明】
1…ウェハ、2…Cuバンプ、3…転写基板、4…はん
だ、10…ウェハ固定ツール、11…ウェハ固定用バキ
ューム通路、12…ウェハ加熱用ヒータユニット、13
…ウェハ温度センサ、20…転写基板固定ツール、21
…転写基板固定用バキューム通路、22…転写基板加熱
用ヒータユニット、23…転写基板温度センサ、40…
制御装置、50…駆動機構。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被転写材料(4)が配列形成された転写
    基板(3)とバンプ(2)が配列形成された半導体素子
    (1)とを加熱し、前記転写基板(3)と前記半導体素
    子(1)の熱膨張量が実質的に等しくなるように、前記
    転写基板(3)と前記半導体素子(1)の温度を調節す
    る工程と、 この温度調節された状態で前記被転写材料(4)と前記
    バンプ(2)とを位置合わせして、前記被転写材料
    (4)を前記バンプ(2)上に転写する工程とを有する
    ことを電極形成のための転写方法。
  2. 【請求項2】 前記温度調節工程は、前記転写基板
    (3)と前記半導体素子(1)の温度に対するそれそれ
    の熱膨張量の特性関係に基づいて、前記転写基板(3)
    と前記半導体素子(1)の温度を調節する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極形成のための転
    写方法。
  3. 【請求項3】 前記温度調節工程は、前記転写基板
    (3)と前記半導体素子(1)の熱膨張量の差が微調整
    を必要とする大きさである時に、前記転写基板(3)と
    前記半導体素子(1)の少なくとも一方の加熱温度を微
    調整する工程を有することを特徴とする請求項2に記載
    の電極形成のための転写方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱温度を微調整する工程は、前記
    転写基板(3)の熱膨張量と前記半導体素子(1)の熱
    膨張量の差を検出する工程を有することを特徴とする請
    求項3に記載の電極形成のための転写方法。
  5. 【請求項5】 前記熱膨張量の差を検出する工程は、前
    記転写基板(3)に設けられた2つの基準位置間の距離
    と前記半導体素子(1)に設けられた2つの基準位置間
    の距離を求め、それらの距離の差を検出するものである
    ことを特徴とする請求項4に記載の電極形成のための転
    写方法。
  6. 【請求項6】 前記転写基板(3)に設けられた2つの
    基準位置は、前記転写基板(3)に形成された2つの位
    置合わせ用の被転写材料(4a、4b)であり、前記半
    導体素子(1)に設けられた2つの基準位置は、前記2
    つの位置合わせ用の被転写材料(4a、4b)が転写さ
    れる前記半導体素子(1)に形成された2つの位置合わ
    せ用のバンプ(2a、2b)であることを特徴とする請
    求項5に記載の電極形成のための転写方法。
  7. 【請求項7】 被転写材料(4)が配列形成された転写
    基板(3)とバンプ(2)が配列形成された半導体素子
    (1)とを用意する工程と、 前記転写基板(3)を転写基板保持具(20)に固定す
    るとともに前記半導体素子(1)を半導体素子保持具
    (10)に固定し、それらの固定状態で、前記転写基板
    (3)と前記半導体素子(1)とを加熱し、前記転写基
    板(3)と前記半導体素子(1)の熱膨張量が実質的に
    等しくなるように、前記転写基板(3)と前記半導体素
    子(1)の温度を調節する工程と、 この温度調節された状態で前記被転写材料(4)と前記
    バンプ(2)とを位置合わせして、前記被転写材料
    (4)を前記バンプ(2)上に転写する工程とを有する
    ことを特徴とする電極形成のための転写方法。
  8. 【請求項8】 前記転写基板保持具(20)に設けられ
    た転写基板加熱手段(22)により前記転写基板(3)
    を加熱し、前記半導体素子保持具(10)に設けられた
    半導体素子加熱手段(12)により前記半導体素子
    (1)を加熱することを特徴とする請求項7に記載の電
    極形成のための転写方法。
  9. 【請求項9】 被転写材料(4)が配列形成された転写
    基板(3)を固定する転写基板保持具(20)と、バン
    プ(2)が配列形成された半導体素子(1)を固定する
    半導体素子保持具(10)とを備え、前記転写基板
    (3)と前記半導体素子(1)とを位置合わせして、前
    記被転写材料(4)を前記バンプ(2)上に転写させる
    ようにした電極形成のための転写装置において、 前記転写基板保持具(20)は、前記転写基板(3)を
    加熱するための転写基板加熱手段(22)を有し、前記
    半導体素子保持具(10)は、前記半導体素子(1)を
    加熱するための半導体素子加熱手段(12)を有してお
    り、 前記転写基板(3)と前記半導体素子(1)の位置合わ
    せを行う前に、前記転写基板加熱手段(22)を作動さ
    せて前記転写基板(3)を加熱するとともに前記半導体
    素子加熱手段(12)を作動させて前記半導体素子
    (1)を加熱し、前記転写基板(3)と前記半導体素子
    (1)の熱膨張量が実質的に等しくなるように、前記転
    写基板(3)と前記半導体素子(1)の温度を調節する
    制御手段(40)を備えたことを特徴とする電極形成の
    ための転写装置。
  10. 【請求項10】 前記転写基板保持具(20)は、前記
    転写基板(3)の温度を検出する転写基板温度検出手段
    (23)を有し、前記半導体素子保持具(10)は、前
    記半導体素子(1)の温度を検出する半導体素子温度検
    出手段(13)を有し、前記制御手段(40)は、前記
    転写基板温度検出手段(23)にて検出した前記転写基
    板(3)の温度に基づいて前記転写基板(3)の温度を
    調節し、また前記半導体素子温度検出手段(13)にて
    検出した前記半導体素子(1)の温度に基づいて前記半
    導体素子(1)の温度を調節することを特徴とする請求
    項9に記載の電極形成のための転写装置。
JP8282696A 1996-04-04 1996-04-04 電極形成のための転写方法および装置 Pending JPH09275107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282696A JPH09275107A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 電極形成のための転写方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282696A JPH09275107A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 電極形成のための転写方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275107A true JPH09275107A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13785214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282696A Pending JPH09275107A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 電極形成のための転写方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059028A3 (en) * 2001-12-21 2004-02-26 Intel Corp Chip-join process to reduce elongation mismatch between the adherents and semiconductor package made thereby
WO2005078789A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Chip-sized filp-chip semiconductor package and method for making the same
US7122403B2 (en) 2001-12-21 2006-10-17 Intel Corporation Method of interconnecting die and substrate
WO2011127907A3 (de) * 2010-04-16 2012-05-31 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ausbildung von lotdepots auf erhöhten kontaktmetallisierungen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059028A3 (en) * 2001-12-21 2004-02-26 Intel Corp Chip-join process to reduce elongation mismatch between the adherents and semiconductor package made thereby
US7122403B2 (en) 2001-12-21 2006-10-17 Intel Corporation Method of interconnecting die and substrate
US7235886B1 (en) 2001-12-21 2007-06-26 Intel Corporation Chip-join process to reduce elongation mismatch between the adherents and semiconductor package made thereby
CN100431396C (zh) * 2001-12-21 2008-11-05 英特尔公司 减小粘附体之间的伸长失配的芯片接合工艺以及由此制造的半导体封装
WO2005078789A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Chip-sized filp-chip semiconductor package and method for making the same
US7615410B2 (en) 2004-01-13 2009-11-10 Infineon Technologies Ag Chip-sized flip-chip semiconductor package and method for making the same
WO2011127907A3 (de) * 2010-04-16 2012-05-31 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ausbildung von lotdepots auf erhöhten kontaktmetallisierungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720732A (en) Pattern transfer apparatus
US4503335A (en) Semiconductor printing apparatus with multiple independent temperature control
JP2793528B2 (ja) ハンダ付け方法、ハンダ付け装置
US6313441B1 (en) Control system and method for providing variable ramp rate operation of a thermal cycling system
JP2001257500A (ja) チップ実装装置およびその装置におけるアライメント方法
KR101006632B1 (ko) 감압식 가열 장치와 그 가열 방법 및 전자 제품의 제조 방법
WO2010016570A1 (ja) ボンディング装置、ボンディング装置の補正量算出方法及びボンディング方法
JPH09275107A (ja) 電極形成のための転写方法および装置
WO2021100591A1 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
US20220199448A1 (en) Bonding apparatus and method for correcting movement amount of bonding head
JPH08264593A (ja) テープボンディング装置
JP2001507872A (ja) 少なくとも1個のキャリヤにコンポーネントをはんだ付けする方法
JPH11168131A (ja) ウエハ搬送チャック
JPH03270012A (ja) 半導体製造装置
KR20220100434A (ko) 플립 칩 본더
JP3436116B2 (ja) 電子部品共晶ボンディング用ヒートブロック
JP3633442B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP3191316B2 (ja) ベーク処理装置
TWI834007B (zh) 半導體裝置的製造裝置及製造方法
KR102252732B1 (ko) 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JPH06224551A (ja) リフロー半田付け装置の温度制御方法
JP2002055353A (ja) 実装装置および実装方法
JP3194378B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US7824111B2 (en) Optical module
US20240063170A1 (en) Mounting head