JPH09274274A - 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH09274274A
JPH09274274A JP8356696A JP8356696A JPH09274274A JP H09274274 A JPH09274274 A JP H09274274A JP 8356696 A JP8356696 A JP 8356696A JP 8356696 A JP8356696 A JP 8356696A JP H09274274 A JPH09274274 A JP H09274274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
contrast
acid
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8356696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kato
和信 加藤
Tsutomu Arai
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8356696A priority Critical patent/JPH09274274A/ja
Publication of JPH09274274A publication Critical patent/JPH09274274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】完全ドライ処理で高感度、高Dmax かつ超硬調
な写真画像を与える熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】有機酸銀とハロゲン化銀とを含む熱現像感
光材料において、現像薬としての還元剤と、超硬調化の
ための硬調化剤(例えばヒドラジン誘導体化合物)とを
含有することを特徴とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
し、特に印刷製版用に適している熱現像感材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法を用いて写真画像を形成す
る熱現像感光材料は、例えば米国特許第3152904
号、3457075号、及びD.モーガン(Morgan) と
B.シェリー(Shely)による「熱によって処理される銀
システム(Thermally Processed Silver Systems) 」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and Materials) Neblette 第8
版、スタージ(Sturge) 、V.ウォールワース(Walwor
th) 、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969年
に開示されている。このような熱現像感光材料は、還元
可能な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒
(例えばハロゲン化銀)、銀の色調を制御する色調剤及
び還元剤を通常バインダーマトリックス中に分散した状
態で含有している。熱現像感光材料は常温で安定である
が、露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合
に還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤と
の間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還
元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進さ
れる。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀
は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、
画像の形成がなされる。このような熱現像感光材料は、
マイクロ感材や、レントゲンに使われてきたが、印刷感
材としては一部で使われているのみである。それは、得
られる画像のDmaxが低く、階調が軟調なために、印
刷用感材としては画質が著しく悪いからであった。一
方、近年レーザーや発光ダイオードの発達により、60
0〜800nmに発振波長を有するスキャナーやイメー
ジセッターが広く普及し、これらの出力機に適性を有す
る、感度、Dmaxが高く、かつ硬調な感材の開発が強
く望まれていた。また、簡易処理、ドライ化への要求も
強くなっている。
【0003】米国特許第5,464,738号には、ド
ライシルバーの還元剤としてスルホニルヒドラジドを用
いると、硬調な画像が得られることが記載されている。
しかしながら、現像温度を136℃〜142℃と極めて
高温にしないと現像が起こらない。印刷製版用感材に必
要な最も重要な性能の1つは、寸法安定性である。現像
温度が高くなると支持体に用いられているプラスチック
フィルムが熱収縮を起こし、寸法が変化してしまう。特
に120℃以上の温度になると変動が一段と大きくな
る。従って120℃以下の温度で硬調な画像を得ること
が望まれる。
【0004】ドライシルバーの還元剤は、既に種々知ら
れている。特開平7−13295号、特開平7−562
1号、米国特許第3,667,958号、同5,35
0,669号などに記載されている。その中には、複数
の還元剤を併用すること、例えばポリヒドロキシベンゼ
ン類とヒドロキシルアミン類、レダクトン類および/又
はヒドラジン類を併用してもかまわないことが記載され
ている。しかしながら、超硬調画像の形式については、
何ら記載がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は感度、
超硬調でDmaxの高い熱現像感光材料を提供すること
にある。本発明の目的は画質がよい印刷製版用感光材料
を提供することにある。本発明の別の目的は、湿式処理
が必要ない完全ドライ処理の印刷製版用感光材料を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、有
機酸銀とハロゲン化銀とを含む熱現像感光材料におい
て、現像薬としての還元剤と、超硬調化のための硬調化
剤とを含有することを特徴とする熱現像感光材料によっ
て達成された。
【0007】本発明に用いられる超硬調化剤について説
明する。本発明で用いられる超硬調化剤は、単独では現
像薬として機能しないが、現像薬としての還元剤と併用
することで、超硬調な画像を与えることができる。従っ
て、前述の還元剤の併用とは全く概念も作用効果も異な
る。超硬調化剤としては、ヒドラジン誘導体、もくしは
四級窒素原子を含む化合物から選ぶことができる。
【0008】超硬調化剤としてのヒドラジン誘導体は、
下記一般式(I)によって表わされる化合物が好まし
い。 一般式(I)
【0009】
【化1】
【0010】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0011】
【化2】
【0012】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0013】一般式(I)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(I)において、
1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
スイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環を含む基、
ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリールス
ルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミカル
バジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒドラ
ジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ基、ア
ルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコキシ
またはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
ニトロシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イ
ミド基、アシルウレア構造を持つ基、セレン原子または
テルル原子を含む基、3級スルホニウム構造または4級
スルホニウム構造を持つ基などが挙げられ、好ましい置
換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好まし
くはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環または2環の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
【0014】一般式(I)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)、−C2F4COOM(M:水素原
子、アルカリ金属原子)などである。また、G1 が−S
2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(I)のGとしては−CO−基、−COCO−基
が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
【0015】R1 又はR2 に少くとも1つのニトロ基、
又はニトロシル基を持つヒドラジン誘導体が好ましい。
特にR1 に少なくとも1つのニトロ基、又はニトロシル
基を有するものが好ましい。
【0016】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
【0017】一般式(I)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0018】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0019】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0020】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号、同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441号、同2−19844
2号、同2−220042号、同2−221953号、
同2−221954号、同2−285342号、同2−
285343号、同2−289843号、同2−302
750号、同2−304550号、同3−37642
号、同3−54549号、同3−125134号、同3
−184039号、同3−240036号、同3−24
0037号、同3−259240号、同3−28003
8号、同3−282536号、同4−51143号、同
4−56842号、同4−84134号、同2−230
233号、同4−96053号、同4−216544
号、同5−45761号、同5−45762号、同5−
45763号、同5−45764号、同5−45765
号、特願平5−94925号に記載されたものを用いる
ことができる。
【0036】またこの他にも特公平6−77138号に
記載の(化1)て表される化合物で、具体的には同公報
3頁、4頁に記載の化合物。特公平6−93082号に
記載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同
公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。特開平6
−230497号に記載の一般式(4)、一般式(5)
および一般式(6)で表される化合物で、具体的には同
公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−
10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−4
2、および39頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合
物6−7。特開平6−289520号に記載の一般式
(I)および一般式(2)で表される化合物で、具体的
には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1)〜1−1
7)および2−1)。特開平6−313936号に記載
の(化2)および(化3)で表される化合物で、具体的
には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6−3
13951号に記載の(化1)で表される化合物で、具
体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−
5610号に記載の一般式(I)で表される化合物で、
具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜
I−38。特開平7−77783号に記載の一般式(I
I)で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜2
7頁に記載の化合物II−1〜II−102。特開平7−1
04426号に記載の一般式(H)および一般式(H
a)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜15
頁に記載の化合物H−1〜H−44。に記載されたもの
を用いることができる。
【0037】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としては有機酸銀とハロゲン化銀とを合わせたトータル
の銀1モルあたり1×10-6モルないし1×10-1モル
含有されるのが好ましく、特に1×10-5モルないし5
×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0038】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製して用いることができる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、ヒドラジン誘導
体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。本発明
ではヒドラジン誘導体と併用して、カブリ防止剤として
インダゾール類(例えばニトロインダゾール)を使用す
ることが好ましい。
【0039】本感光材料には、ヒドラジン誘導体と併用
して、アミン誘導体、オニウム塩化合物、ジスルフィド
誘導体、およびヒドロキシアミン誘導体などの造核促進
剤を添加することが好ましい。造核促進剤の化合物例と
しては、特願平7−266204号に記載のA−1〜A
−47が挙げられる。
【0040】四級窒素原子を含む超硬調化剤としては、
次の一般式(Pa)、(Pb)および(Pc)で表わされるピ
リジニウム、およびキノリニウム化合物、もくしは一般
式(T)で表わされるテトラゾリウム化合物が用いられ
る。
【0041】
【化17】
【0042】式中、A1 、A2 、A3 、A4 及びA
5 は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群
を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよ
く、ベンゼン環が縮合してもかまわない。A1 、A2
3 、A4 及びA5 で構成されるヘテロ環は置換基を有
してもよく、それぞれ同一で異なっていてもよい。置換
基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホン
アミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。好ま
しい例としてはA1 、A2 、A3 、A4 及びA5 は5〜
6員環(例えば、ピリジン環、イミダゾール環、チオゾ
ール環、オキサゾール環、ピラジン環、ピリミジン環な
ど)を挙げることができ、更に好ましい例としてピリジ
ン環を挙げることができる。
【0043】Bp は、2価の連結基を表す。2価の連結
基とは、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO
2 −、−SO−、−O −、−S −、−CO−、−N(R6) −
(R6はアルキル基、アリール基、水素原子を表す)を
単独又は組合せて構成されるものを表す。好ましい例と
しては、Bp はアルキレン、アルケニレンを挙げること
ができる。
【0044】R1 、R2 及びR5 は、炭素数1以上20
以下のアルキル基を表す。R1 、R 2 は同一でも異なっ
ていてもよい。アルキル基とは、置換あるいは無置換の
アルキル基を表し、置換基としては、A1 、A2
3 、A4 及びA5 の置換基として挙げた置換基と同様
である。
【0045】好ましい例としては、R1 、R2 及びR5
はそれぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表す。更に好
ましい例として置換あるいは無置換のアリール置換アル
キル基を表す。XP は分子全体の電荷を均衡さすに必要
な対イオンを表す。例えば、塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエン
スルホナート、オキザラートを表す。nP は分子全体の
電荷を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩
の場合には、nP は0である。次に本発明に係るピリジ
ニウム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれら
に限定されない。
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】本発明において、上記一般式〔T〕で示さ
れるトリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の
置換基、R1 、R2 、R3 は水素原子もくしは電子吸引
性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負のものが好
ましい。
【0053】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical Chemistry) 第20
巻、304頁、1977年記載のC.ハンシュ(C.Hansch)
等の報文等に見ることが出来、とくに好ましい負のシグ
マ値を有する基としては、例えばメチル基(σp =-0.1
7 以下いずれもσp 値)、エチル基(-0.15)、シクロプ
ロピル基(-0.21)、n−プロピル基(-0.13)、iso-プロ
ピル基(-0.15) 、シクロブチル基(-0.15) 、n−ブチル
基(-0.16) 、iso-ブチル基(-0.20) 、n−ペンチル基(-
0.15) 、シクロヘキシル基(-0.22) 、アミノ基(-0.66)
、アセチルアミノ基(-0.15) 、ヒドロキシル基(-0.37)
、メトキシ基(-0.27) 、エトキシ基(-0.24) 、プロポ
キシ基(-0.25) 、ブトキシ基(-0.32) 、ペントキシ基(-
0.34) 等が挙げられ、これらはいずれも本発明の一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0054】nは、1あるいは2を表し、XI n-で示さ
れるアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イ
オン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫
酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン
酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的には
p−トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベン
ゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホ
ン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニ
オン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル
硫酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸
系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネー
トアニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオ
ン、セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポ
リエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリ
ン酸アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸
アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げるこ
とができる。
【0055】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0056】
【化24】
【0057】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(Chemical Reviews) 第55巻、第33
5頁〜483頁に記載の方法に従って容易に合成するこ
とができる。
【0058】一般式〔T〕で表されるテトラゾリウム化
合物は1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み
合わせて用いてもよい。
【0059】本発明に用いられるピリジニウム化合物及
びテトラゾリウム化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の層
ならば、どの層にも用いることができるが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが好ま
しい。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
モルの範囲が好ましい。
【0060】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。還元
剤は、画像形成層の1〜10重量%として存在すべきで
ある。多層構成において、還元剤をエルマジョン層以外
の層に加える場合は、わずかに高い割合である約2〜1
5%がより望ましい傾向がある。
【0061】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムおよび
p−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオ
キシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベ
ンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2′−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒド
ラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カル
ボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組合
せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、
レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えば
ハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシ
ルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホル
ミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);
フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒド
ロキサム酸およびβ−アニリンヒドロキサム酸などのヒ
ドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの
組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジクロロ−
4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);エチル
−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル
−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シアノフェ
ニル酢酸誘導体;2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−
ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ビナフチルおよびビス(2−ヒドロキ
シ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビス−β
−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒド
ロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンまたは2′,4′−ジヒドロキシアセト
フェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチルアミ
ノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘ
キソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリド
ンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクト
ン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノール
などのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニル
インダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル−7
−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロマ
ン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−
1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピリ
ジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチ
ルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン
酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビル、ス
テアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジルおよ
びビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3−ピラ
ゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオンなど
がある。
【0062】特に好ましい還元剤は、少なくとも1つの
フェノール性水酸基を有し、そのオルト位が水素原子以
外の置換基で置換されている化合物である。フェノール
環が1つでも良いし、複数個を1分子内に含んでもよ
い。具体的には、次の一般式(Ia)、(Ib)、(II
a)、(IIb)、(III) 、および(IVa)、(IVb)で
表わされる化合物が好ましい。
【0063】
【化25】
【0064】なお、一般式(IVa)においてZが作る環
は下記のものである。
【0065】
【化26】
【0066】また、一般式(IVb)においてZが作る環
は下記のものである。
【0067】
【化27】
【0068】式中、置換R(R1 〜R6 、R1 ′〜
3 ′、R11〜R16、R11′〜R14′を含む)は、水素
原子、アルキル基(炭素数1〜30)、水酸基、アルコ
キシ基(炭素数1〜30)、芳香族基(炭素数30以下
の置換、又は無置換のフェニル基)、アラルキル基(炭
素数30以下)、ハロゲン原子、置換、又無置換のアミ
ノ基である。以下に具体例を挙げる。
【0069】
【化28】
【0070】
【化29】
【0071】
【化30】
【0072】
【化31】
【0073】
【化32】
【0074】本発明の還元剤の使用量は好ましくは銀1
モル当り1×10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.
5モルである。また本発明では還元剤と前記硬調化剤の
モル比を1:10-3〜1:10-1の範囲に設定すること
が好ましい。
【0075】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理法
を用いて写真画像を形成するものである。このような熱
現像感光材料としては前述のとおり例えば米国特許第3
152904号、3457075号、及びD.モーガン
(Morgan) とB.シェリー(Shely)による「熱によって
処理される銀システム(Thermally Processed SilverSy
stems) 」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・
マテリアルズ(Imaging Processes and Materials )Neb
lette 第8版、スタージ(Sturge) 、V.ウォールワー
ス(Walworth) 、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、
1969年)等に開示されている。
【0076】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理を
用いて写真画像を形成するものであればよいが、還元可
能な銀源(有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハ
ロゲン化銀)、銀の色調を抑制する色調剤及び還元剤を
通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態
で含有している熱現像感光材料であることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後
処理液を供給することなく高温(例えば、60℃以上、
好ましくは80℃以上、また好ましくは120℃以下)
に加熱することで現像される。加熱することで還元可能
な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露
光で発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光
領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像
を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成
がなされる。本発明ではこの画像形成過程に硬調化剤が
関与して超硬調な画像を形成するものと考えられる。硬
調化剤による超硬調な画像形成は液処理されるシステム
では公知であるが、有機銀塩を用いた熱現像システムに
おいては全く知られておらず、予想外のことである。
【0077】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光層を有している。支持体の上に感光層
のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1層
の非感光層を形成することが好ましい。感光層に通過す
る光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ
側または反対側にフィルター層を形成しても良いし、感
光層に染料または顔料を含ませても良い。染料としては
特願平7−11184号の化合物が好ましい。感光層は
複数層にしても良く、また階調の調節のため感度を高感
層/低感層または低感層/高感層にしても良い。各種の
添加剤は感光層、非感光層、またはその他の形成層のい
ずれに添加しても良い。本発明の熱現像感光材料には例
えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。好適なバイン
ダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィル
ムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、
ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーは水又は有機溶媒またはエマルジョンから被覆形
成してもよい。
【0078】色調剤の添加は非常に望ましい。好適な色
調剤の例は調査報告第17029号に開示されており、
次のものがある:イミド類(例えば、フタルイミド);
環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリ
ノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピ
ラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾ
リン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイ
ミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタール
イミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミ
ントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);
ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isot
hiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ
(例えば、N,N′ヘキサメチレン(1−カルバモイル
−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−
ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオ
ロアセテート)、及び2−(トリブロモメチルスルホニ
ル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染
料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベ
ンゾチアゾリニリデン(benzpthiazolinylidene))−1
−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリ
ジンジオン(oxazolidinedione));フタラジノン、フタ
ラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、
4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラ
ジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び
2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタ
ラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、
6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム又は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸
ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フ
タラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無
水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸
又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、
フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及
びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なく
とも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン
類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズ
オキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベン
ズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不
斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、
3,6−ジメロカプト−1,4−ジフェニル−1H、4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン。好ま
しい色調剤としてはフタラゾンである。
【0079】触媒活性量の光触媒として有用なハロゲン
化銀は感光性のいかなるハロゲン化銀(例えば、臭化
銀、ヨウ化銀、銀化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀等)であってもよいがヨウ素イオンを含むことが
好ましい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形成
層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元可
能な銀源に近接するように配置する。一般にハロゲン化
銀は還元可能銀源に対して0.75〜30重量%の量を
含有することが好ましい。ハロゲン化銀は、ハロゲンイ
オンとの反応による銀石鹸部の変換によって調製しても
よく、予備形成して石鹸の発生時にこれを添加してもよ
く、またはこれらの方法の組み合わせも可能である。後
者が好ましい。
【0080】還元可能な銀源は還元可能な銀イオン源を
含有する有機及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10
〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族
カルボン酸が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の
銀イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀
塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Research Dis
closure 第17029及び29963に記載されてお
り、次のものがある:有機酸の塩(例えば、没食子酸、
シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラ
ウリン酸等);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例
えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−
(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿
素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸
とのポリマー反応生成物の銀錯体(例えば、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアル
デヒド)、ヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、
安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チ
オジサリチル酸)、チオエン類の銀塩又は錯体(例え
ば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメ
チル−4−(チアゾリン−2−チオエン、及び3−カル
ボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオエン)、イミ
ダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チア
ゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリア
ゾールから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッ
カリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及
びメルカプチド類の銀塩。好ましい銀源はベヘン酸銀で
ある。還元可能な銀源は好ましくは銀量として3g/m2
以下である。さらに好ましくは2g/m2以下である。
【0081】このような感光材料中にはかぶり防止剤が
含まれて良い。最も有効なかぶり防止剤は水銀イオンで
あった。感光材料中にかぶり防止剤として水銀化合物を
使用することについては、例えば米国特許第35899
03号に開示されている。しかし、水銀化合物は環境的
に好ましくない。非水銀かぶり防止剤としては例えば米
国特許第4546075号及び4452885号及び日
本特許公開第59−57234号に開示されているよう
なかぶり防止剤が好ましい。
【0082】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3874946号及び4756999号に開示さ
れているような化合物、−C(X1)(X2)(X3)(ここ
でX 1 及びX2 はハロゲン(例えば、F、Cl、Br及
びI)でX3 は水素又はハロゲン)で表される1以上の
置換基を備えたヘテロ環状化合物である。好適なかぶり
防止剤の例としては次のものがある。
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】更により好適なかぶり防止剤は米国特許第
5028523号及び英国特許出願第9222138
3.4号、9300147.7号、9311790.1
号に開示されている。
【0086】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
4639414号、同4740455号、同47419
66号、同4751175号、同4835096号に記
載された増感色素が使用できる。本発明に使用される有
用な増感色素は例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 1
7643IV−A項(1978年12月p.23)、同 I
tem 1831X項(1978年8月p.437)に記載
もしくは引用された文献に記載されている。特に各種ス
キャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増感
色素を有利に選択することができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、特願平
6−103272号に示されたメロシアニン類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に記
載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類
などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色
素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0087】本発明の熱現像感光材料の露光は、Arレ
ーザー(488nm)、He−Neレーザー(633n
m)、赤色半導体レーザー(670nm)、赤外半導体
レーザー(780nm、830nm)などが好ましい。
【0088】本発明の熱現像感光材料にはハレーション
防止層として、染料を含有する層を設ける事ができる。
Arレーザー、He−Neレーザー、赤色半導体レーザ
ー用には400nm〜750nmの範囲で、露光波長に
少なくとも0.3以上、好ましくは0.8以上の吸収と
なるように染料を添加する。赤外半導体レーザー用には
750nm〜1500nmの範囲で、露光波長に少なく
とも0.3以上、好ましくは0.8以上の吸収となるよ
うに染料を添加する。染料は1種でも数種を組み合わせ
ても良い。該染料は感光層と同じ側の支持体に近い染料
層あるいは、感光層と反対側の染料層に添加する事がで
きる。
【0089】本発明で用いられる支持体は、紙、合成
紙、合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン)をラミネートした紙、プラスチック
フイルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリ
アセテート)、金属板(例えば、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、亜鉛、鉄、銅)、上記のような金属がラミ
ネートあるいは蒸着された紙やプラスチックフイルムな
どが用いられる。一方、プラスチックフイルムを熱現像
機に通すとフイルムの寸法が伸縮する。印刷感光材料と
して使用する場合、この伸縮は精密多色印刷を行う時に
重大な問題となる。よって本発明では寸法変化の小さい
フイルムを用いることが好ましい。例えば、シンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体や熱処理したポ
リエチレンなどがある。ガラス転移点の高いものも好ま
しく、ポリエーテルエチルケトン、ポリスチレン、ポリ
スルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート
等が使用できる。
【0090】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とがてきる。本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム
原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましく
は、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオ
キサゾール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テト
ラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラ
ジン、ヒリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノン
である。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例え
ば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましく
は1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択され
るものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合
物としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダ
ゾール、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2′−ジチオビス−(ベンゾチアゾール、3−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフ
ェニル−2−イミダゾールチオール、2−メルカプトイ
ミダゾール、1−エチル−2−メルカプトベンズイミダ
ゾール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリ
ン、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン、7−
トリフルオロメチル−4−キノリンチオール、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ア
ミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノ
ヒドレート、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジ
アミノ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−
4−メチルピリミジンヒドロクロリド、3−メルカプト
−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メル
カプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0091】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの
範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり
0.01〜0.3モルの量である。
【0092】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチ・
ディスクロージャー1978年6月の第17029号、
および米国特許第3,700,458号に記載されてい
る方法を用いることができる。本発明で用いることので
きる具体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハ
ロゲン含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の
一部を感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあ
るいは他のポリマー溶液の中に銀供給化合物及びハロゲ
ン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀
粒子を調製し有機銀塩と混合する方法を用いることがで
きる。本発明において好ましくは後者の方法を用いるこ
とができる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には0.20以下、より好ましくは0.
01μm 以上0.15μm 以下、更に好ましくは0.0
2μm 以上0.12以下がよい。ここでいう粒子サイズ
とは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体のいわ
ゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さ
をいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場
合には主表面の投影面積と同面積の円像に換算したとき
の直径をいう。その他正常晶でない場合、例えば球状粒
子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と
同等な球を考えたときの直径をいう。
【0093】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:
1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まっ
た粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン
化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特
に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増
感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65
%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミ
ラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性を利用した
T.Tani, J.Imaging Sci.,29,165(1985年)に記載の方法
により求めることができる。感光性ハロゲン化銀のハロ
ゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、
臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれ
であっても良いが、本発明においては臭化銀、あるいは
ヨウ臭化銀を好ましく用いることができる。特に好まし
くはヨウ臭化銀であり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%
以上40モル%以下が好ましく、0.1モル%以上20
モル%以下がより好ましい。粒子内におけるハロゲン組
成の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステッ
プ状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化した
ものでもよいが、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀
含有率の高いヨウ臭化銀粒子を使用することができる。
また、好ましくはコア/シェル構造を有するハロゲン化
銀粒子を用いることができる。構造としては好ましくは
2〜5重構造、より好ましくは2〜4重構造のコア/シ
ェル粒子を用いることができる。
【0094】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を二種以
上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1
n モルから10m モルの範囲が好ましく、10n モルか
ら100μモルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯
体の構造としては特開平7−225449号等に記載さ
れた構造の金属錯体を用いることができる。コバルト、
鉄の化合物については六シアノ金属錯体を好ましく用い
ることができる。具体例としては、フェリシアン酸イオ
ン、フェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イ
オンなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一でも、
コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシェル部
に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。
【0095】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等で、当業界で知られている方法の
水洗により脱塩することができるが本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0096】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジデシルド類、P=Te結合を有する
化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロ
カルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリ
ド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロスル
ホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環
類、テルロカルボニル化合物、有機テルル化合物、コロ
イド状テルルなどを用いることができる。貴金属増感法
に好ましく用いられる化合物としては例えば塩化金酸、
カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネ
ート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,
448,060号、英国特許第618,061号などに
記載されている化合物を好ましく用いることができる。
還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン酸、
二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミノイ
ミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化
合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いること
ができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを
8.3以下に保持して熟成することにより還元増感する
ことができる。また、粒子形成中に銀イオンのシングル
アディション部分を導入することにより還元増感するこ
とができる。
【0097】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.0
1モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以
上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上
0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製した感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩の混合方法及び混合条件につ
いては、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有機
銀塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイド
ミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、
あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調
製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調
製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現れる限
りにおいては特に制限はない。
【0098】本発明における熱現像写真感光性材料は、
支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
を含む感光性層を有し、他方の側にバッキング層を有す
る、いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0099】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213号、同2,701,245
号、同2,322,037号、同3,262,782
号、同3,539,344号、同3,767,448号
等の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,7
72号、同2,192,241号、同3,257,20
6号、同3,370,951号、同3,523,022
号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機
マット剤など当業界で良く知られたものを用いることが
できる。例えば具体的にはマット剤として用いることの
できる有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体
の例としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタク
リレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−
α−メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、
ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレ
ンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素−ホルムアル
デヒド澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチ
ンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体
とした硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。
無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二
酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく
臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることがで
きる。上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質
を混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形
状に特に制限はなく、任意の粒径のものを用いることが
できる。本発明の実施に際しては0.1μm 〜30μm
の粒径のものを用いるのが好ましい。また、マット剤の
粒径分布は狭くても広くても良い。一方、マット剤は感
材のヘイズ、表面光沢に大きく影響することから、マッ
ト剤作製時あるいは複数のマット剤の混合により、粒
径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にすること
が好ましい。
【0100】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250秒以下10秒以上が好まし
く、さらに好ましくは180秒以下50秒以上である。
本発明において、マット剤は感光材料の最外表面層もし
くは最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近
い層に含有されるのが好ましく、またいわゆる保護層と
して作用する層に含有されることが好ましい。
【0101】本発明においてバッキング層の好適なバイ
ンダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポ
リマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他のフ
ィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーは水又は有機溶媒またはエマルジョンから被覆形
成してもよい。
【0102】本発明においてバッキング層は、所望の波
長範囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好
ましく、さらに好ましくは0.5以上2以下のIR吸収
であり、かつ可視領域においての吸収が0.001以上
0.5未満であることが好ましく、さらに好ましくは
0.001以上0.3未満の光学濃度を有するハレーシ
ョン防止層であることが好ましい。
【0103】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、該染料は所望の波長範囲で目的の吸収を有し、可
視領域での吸収が充分少なく、上記バッキング層の好ま
しい吸光度スペクトルの形状が得られればいかなる化合
物でも良い。例えば、特開平7−13295号、米国特
許第5,380,635号記載の化合物、特開平2−6
8539号公報第13頁左下欄1行目から同第14頁左
下欄9行目、同3−24539号公報第14頁左下欄か
ら同第16頁右下欄記載の化合物が挙げられるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0104】米国特許第4,460,681号および同
第4,374,921号に示されるような裏面抵抗性加
熱層(backside resistive heating layer) を感光性熱
現像写真画像系に使用することもできる。
【0105】本発明における感光材料は画像形成層の付
着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用して
もよい。付着防止剤の例としては、ワックス、シリカ粒
子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリマー
(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン
−イソプレン−スチレン)、酢酸セルロース、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースプロピオネートや
これらの混合物などがある。
【0106】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,
274,782号、同2,572,583号および同第
2,956,879号に記載されているような光吸収物
質およびフィルター染料を含む写真要素において使用す
ることができる。また、例えば米国特許第3,282,
699号に記載のように染料に媒染することができる。
本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保護層には、艶
消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリ
カ、米国特許第2,992,101号および同第2,7
01,245号に記載された種類のビーズを含むポリマ
ービーズなどを含有することができる。また、乳剤面の
マット度は星屑故障が生じなければいかようでも良い
が、ベック平滑度が1000秒以上10000秒以下が
好ましく、特に2000秒以上10000秒以下が好ま
しい。
【0107】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン−スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組合せて使用することができる。そのようなポリマ
ーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決
定することができる。少なくとも有機銀塩を保持する場
合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、1
5:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好まし
い。
【0108】ハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性
コロイド層のバインダーとしては、特開平2−1854
2号公報第3頁右下1行目から20行目に記載のバイン
ダーが用いられる。
【0109】
【実施例】
実施例1 ≪有機酸銀乳剤の調製≫ベヘン酸840g、ステアリン
酸95gを12リットルの水に添加し90℃に保ちながら、
水酸化ナトリウム48g、炭酸ナトリウム63gを1.
5リットルの水に溶解したものを添加した。30分攪拌した
後50℃とし、N−ブロモサクシイミド1%水溶液1.
1リットルを添加し、次いで硝酸銀17%水溶液2.3リットル
を攪拌しながら徐々に添加した。さらに液温を35℃と
し、攪拌しながら臭化カリウム2%水溶液1.5リットルを
2分間かけて添加した後30分間攪拌し、N−ブナモサ
クシイミド1%水溶液2.4リットルを添加した。この水系
混合物に攪拌しながら1.2重量%ポリ酢酸ビニルの酢
酸ブチル溶液3300gを加えた後10分間静置し2層
に分離させ水層を取り除き、さらに残されたゲルを水で
2回洗浄した。こうして得られたゲル状のベヘン酸/ス
テアリン酸銀および臭化銀の混合物をポリビニルブチラ
ール(電気化学工業(株)製デンカブチラール#300
0−K)の2.6%イソプロピルアルコール溶液180
0gで分散し、さらにポリビニルブチラール(電気化学
工業(株)製デンカブチラール#4000−2)600
g、イソプロピルアルコール300gと共に分散し有機
酸銀塩乳剤(平均短径0.05μm 、平均長径1.2μ
m 、変動係数25%の針状粒子)を得た。
【0110】≪乳剤層塗布液の調製≫上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム
10mg、70mgの色素a、2−メルカプト−5−メチル
ベンゾイミダゾール2g、4−クロロベンゾフェノン−
2−カルボン酸21.5gと2−ブタノン580g、ジ
メチルホルムアミド220gを攪拌しながら添加し3時
間放置した。ついで、5−トリブロモメチルスルフォニ
ル−2−メチルチアジアゾール8g、2−トリブロモメ
チルスルフォニルベンゾチアゾール6g、4,6−ジト
リクロロメチル−2−フェニルトリアジン5g、ジスル
フィド化合物aを2g、表−1に記載の還元剤と超硬調
化剤とを添加し、テトラクロロフタル酸5g、メガファ
ックスF−176P(大日本インキ化学工業(株)製フ
ッ素系界面活性剤1.1g、2−ブタノン590g、メ
チルイソブチルケトン10gを攪拌しながら添加した。
還元剤は、銀1モル当り0.3モル添加した。超硬調化
剤は、銀1モル当り6.5×10-3モル添加した。
【0111】≪乳剤面保護層塗布液≫CAB171−1
5S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロー
ス)75g、4−メチルフタル酸5.7g、テトラクロ
ロフタル酸無水物1.5g、フタラジン12.5g、
0.3gのメガファックスF−176P、シルデックス
H31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3μm )
2g、sumidur N3500(住友バイエルウレタン社製
ポリイソシアネート)7gを2−ブタノン3070gと
酢酸エチル30gに溶解したものを調製した。
【0112】≪バック面を有した支持体の作成≫両面が
塩化ビニリデンを含む防湿下塗りからなるポリエチレン
テレフタレートフィルム上に1m2当たり以下の塗布量と
なるように水溶液でバック層とバック面表面保護層を同
時重層塗布した。バック層塗布量はゼラチン1.5g、
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30mg、
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エンタ
100mg、染料a50mg、染料b100mg、染料c30
mg、染料d50mg、プロキセル1mgであり、バック面表
面保護層はゼラチン1.5g、平均粒径2.5μm のポ
リメチルメタクリレート20mg、p−ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム15mg、ジヘキシル−α−スルホ
サクシン酸ナトリウム15mg、酢酸ナトリウム50mg、
プロキセル1mgである。
【0113】上記のごとく調製した支持体上に乳剤層塗
布液を銀が2g/m2となるように塗布した後、乳剤面上
に乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ2μm となるように塗
布した。
【0114】
【化35】
【0115】≪写真性能の評価≫633nmHe-Ne レーザ
ー感光計で写真材料を露光した後、写真材料110℃で
30秒間処理(現像)し、得られた画像の評価を濃度計
により行った。測定の結果は、Dmax 、感度(Dmin よ
り3.0高い濃度を与える露光量の対数)で評価した。
また、特性曲線で濃度0.3とと3.0の点を結ぶ直線
の傾きを階調γとして示した。結果を表1に示した。
【0116】
【表1】
【0117】本発明のサンプルは、高感度、高Dmax
で、著しく硬調な画像を与えた。比較例で明らかなよう
に、還元剤単独、あるいは公知の還元剤の併用では、本
発明の効果は全く得られない。また、本発明の超硬調化
剤単独(サンプル4〜6)では全く現像が起こらず、超
硬調化剤は通常の現像薬としては機能していないことは
明らかである。
【0118】実施例2 実施例1において、超硬調化剤のヒドラジン化合物の代
わりに、ピリジニウム塩誘導体P−1、P−5およびP
−19を用いたサンプル2−1、2−2、2−3を作成
した。実施例1と同様に熱現像処理を行い、γが10以
上の硬調画像を得た。
【0119】実施例3 実施例1において、超硬調化剤のヒドラジン化合物の代
わりに、テトラゾリウム塩誘導体T−1、T−3および
T−7を用いて、サンプル3−1、3−2および3−3
を作成した。実施例1と同様に熱現像処理を行い、γが
10以上の硬調画像を得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸銀とハロゲン化銀とを含む熱現像
    感光材料において、現像薬としての還元剤と、超硬調化
    のための硬調化剤とを含有することを特徴とする熱現像
    感光材料。
  2. 【請求項2】 硬調化剤がヒドラジン誘導体であること
    を特徴とする請求項1の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 硬調化剤がピリジニウム塩誘導体である
    ことを特徴とする請求項1の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 硬調化剤がテトラゾリウム塩誘導体であ
    ることを特徴とする請求項1の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 還元剤と硬調化剤のモル比が1:10-3
    〜1:10-1であり、120℃以下の温度で現像するこ
    とを特徴とする請求項1の熱現像感光材料を用いた画像
    形成方法。
JP8356696A 1996-04-05 1996-04-05 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JPH09274274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356696A JPH09274274A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356696A JPH09274274A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274274A true JPH09274274A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13806073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356696A Pending JPH09274274A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237258A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tdk Corp 多層基板の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237258A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tdk Corp 多層基板の検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893417B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000035631A (ja) 熱現像感光材料
JP2001281792A (ja) 熱現像画像形成方法、および熱現像画像記録材料
JPH09265150A (ja) 熱現像感光材料
JP3600663B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3821403B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3639064B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11327077A (ja) 熱現像記録材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09274274A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3720131B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3800446B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP3907851B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3675598B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH10197988A (ja) 熱現像感光材料
JPH09292671A (ja) 熱現像感光材料
JPH09160164A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH1031282A (ja) 熱現像感光材料
JPH10171063A (ja) ハロゲン化銀感光材料および新規なポリハロゲン化合物
JPH09304870A (ja) 熱現像感光材料
JP2001075229A (ja) 熱現像感光材料
JPH09304872A (ja) 熱現像感光材料
JPH1062898A (ja) 熱現像感光材料