JPH09269559A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09269559A
JPH09269559A JP1435797A JP1435797A JPH09269559A JP H09269559 A JPH09269559 A JP H09269559A JP 1435797 A JP1435797 A JP 1435797A JP 1435797 A JP1435797 A JP 1435797A JP H09269559 A JPH09269559 A JP H09269559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion layer
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1435797A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
定伸 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1435797A priority Critical patent/JPH09269559A/ja
Publication of JPH09269559A publication Critical patent/JPH09269559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分光吸収特性に優れ、かつ保存中の写真性能へ
の悪影響が少ない染料を含むハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供する。 【解決手段】一般式〔I〕又は〔II〕で表わされる固体
微粒子分散状の染料を含み、分光感度を規定した赤感性
ハロゲン化銀乳剤層ユニットと緑感性ハロゲン化銀乳剤
層ユニットを有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光吸収特性に優
れた固体微粒子分散状の染料を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関し、特に感度と色再現性、および
感光材料の経時保存中の写真性の劣化が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層を着色することがしばしば行なわれ
る。写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するこ
とが必要な時、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側
に着色層が設けられる。このような着色層はフィルター
層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
【0003】写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に
散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層
と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層
中に入射することにもとづく画像のボケすなわちハレー
ションを防止することを目的として、写真乳剤層と支持
体の間、あるいは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレ
ーション防止層と呼ばれる着色層を設けることが行われ
る。写真乳剤層が複数ある場合には、それらの層の中間
にハレーション防止層がおかれることもある。写真乳剤
層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低下(この現象
は一般にイラジエーションと呼ばれている)を防止する
ために、写真乳剤層を着色することも行われる。
【0004】これらの着色層には実用上の見地から、通
常微粒子のコロイド銀が用いられている。しかしながら
これらのコロイド銀粒子は隣接する乳剤層に対し、接触
カブリなど写真性能に悪影響を及ぼすことが知られてい
る。
【0005】この点を改良するためにコロイド銀の代わ
りに有機染料を使用する試みが行われている。この染料
は、下記のような条件を満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわち、ハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
例えば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。 (3)写真処理過程において脱色されるか、又は処理液
中もしくは水洗中に溶出して、処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残さないこと。 (4)染着された層から他の層に拡散しないこと。 (5)溶液中あるいは写真感光材料中での経時安定性に
優れ変退色しないこと。
【0006】また、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうしな
い場合は、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだ
けでなく、フィルター層あるいはハレーション防止層と
しての効果も滅殺されるからである。しかし、染料を加
えた層とほかの親水性コロイド層とが湿潤状態で接触す
ると、染料の一部が前者から後者へ拡散することがしば
しば生ずる。このような染料の拡散を防止するために従
来より多くの努力がなされてきた。
【0007】例えば、水に不溶性の染料固体微粒子を用
いて特定層を染色する方法が、特開昭56−12639
号、同63−197943号、欧州特許第15601
号、同274723号、同299435号、米国特許第
4950586号等に開示されている。
【0008】特に、酸性核と5員複素環がメチン鎖で結
合した染料の固体微粒子分散物を用いる方法が、特開昭
55−155351号、特開平3−144438号、特
公昭48−42175号、欧州特許第524594A
号、米国特許第4923788号等に記載されている。
さらに、上記目的達成のために、ピラゾロン核とインド
ール核(又は、ピロール核)からなる化合物の写真用染
料としての用途が、特開平5−86056号、特開平3
−167546号等に記載されている。
【0009】一方、分光感度の設計については例えば米
国特許第3,672,898号に色再現性の良い分光感
度分布が記載されている。特開昭61−34541号に
は人間の目の等色分光感度を模した分光感度の実現方
法、特開平3−122636にはカラー反転フィルムに
おける同じく人間の目の等色分光感度を模した分光感度
の実現方法が開示されている。さらに特開平3−194
546、特開平3−194547、特開平4−2408
45等にも好ましい分光感度が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】望ましい分光感度の設
計のために染料を用いることは有用であり、特に染料を
フィルター層に用いて下層の分光感度分布を好ましい形
に設計できるが、前述の発明に記載された染料は不要な
吸収を有するがため下層の分光感度分布を好ましい形に
設計できなかったり、下層の感度の低下を引き起こした
りする欠点を有していた。また、更には保存中に染料が
他層に拡散して感度低下などの写真性に対する悪影響を
及ぼすという問題も有していた。従って、分光吸収特性
に優れ、かつ保存中の写真性能への悪影響が少ない染料
が好ましい分光感度の設計のために望まれていた。
【0011】本発明の目的は、感度と色再現性に優れ、
かつ、保存中の写真性能変化が少ないハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的は下記に示す
(1)〜(5)のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成される。
【0013】(1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層
の乳剤層から成る赤感性、緑感性、および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料
が下記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表される固体
微粒子分散状の染料を少なくとも一種を含有し、さらに
赤感性および緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニットの分光
感度分布がそれぞれ下記の条件を満たすことを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (1) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニットの最低濃度+
0.7での分光感度分布の最大感度を与える波長が53
0nmから565nmの範囲にあり、最低濃度+0.7での
分光感度分布における570nmの感度が最大感度に対し
60%以下であり5%以上である。 (2) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニットの最低濃度+
0.7での分光感度分布の最大感度を与える波長が60
0nmから650nmの範囲にある。
【0014】一般式〔I〕
【0015】
【化3】
【0016】式中、Aは酸性核を表し、L1 、L2 及び
3 はそれぞれ置換されてもよいメチン基を表す。R1
及びR3 は水素原子又は置換基(置換原子も含む)を表
す。R2 は置換基(置換原子も含む)を表わす。nは0
又は1を表す。mは0から4までの整数を表し、mが2
から4の整数のときR2 は互いに同じでも異なってもよ
い。Xa は、ハメットの置換基定数σm が0.3以上
1.5以下の電子吸引性基を表す。 一般式〔II〕 D−(Xb ) y 式中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xb はDに直
接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロト
ンまたは解離性プロトンを有する基を表し、yは1ない
し7の整数を表す。 (2)下記一般式(H)で表される非発色性で、かつ耐
拡散性の化合物を少なくとも一種含有することを特徴と
する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(H)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、X1 は−N(R1 )R3 又は−O
4 を表し、ここでR1 は、水素原子、脂肪族基、芳香
族基又はヘテロ環基であり、R3 、R4 は、水素原子ま
たはアルカリ条件下で除去される基を示す。R2 は水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、シアノ基、ニ
トロ基又はヒドラジノ基であり、R1 とR2 は連結して
環を形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基又は
アルカリ条件下で除去される基を表す。R1 、R2 又は
5 の部分で式(H)が二つ以上結合して、オリゴマー
又はポリマーを形成してもよい。Gは−CO−、−SO
2 −、−SO−、−CON(R6 )−、−COO−、−
SO2 N(R7 )−、−PO(R8 )−、−C(=S)
−又はイミノメチレン基を表し、ここでR6 、R7 は水
素原子、アルキル基又はアリール基であり、R8 はアル
キル基又はアリール基である。mは0、1又は2であ
り、2のときGは同じでも異なっていてもよい。 (3)少なくとも1層の乳剤層および/または乳剤層の
隣接層に、表面および/もしくは内部をかぶらせたハロ
ゲン化銀乳剤、またはコロイド銀を含有することを特徴
とする(1)または(2)記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 (4)乳剤層ユニットの少なくとも1層に内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする(1)〜
(3)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)下記一般式(D−I)で示されるDIR化合物を
含有することを特徴とする(1)〜(4)記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(D−I) A1 −(L)n −(Ga m −(Time)t −Xc 式中A1 は酸化還元母核叉はその前駆体を表わし、写真
現像処理中に酸化されることによってはじめて−(Ti
me)t −Xc が離脱することを可能ならしめる基を表
わし、Xc は現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を
表わし、Ga は酸性基を表わす。n、m、tはそれぞれ
0または1を表わす。ただし、n=1のとき、m=0で
あることはない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず一般式〔I〕の化合物について、説明する。Aで表
される酸性核としては、5−ピラゾロン、イソオキサゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ピラゾロ
ピリドン、ローダニン、ヒダントイン、チオヒダントイ
ン、オキサゾリジンジオン、ピラゾリジンジオン、イン
ダンジオン、ヒドロキシピリドン、1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−
2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジ
オキシドが好ましく、5−ピラゾロン、ヒドロキシピリ
ドン、ピラゾロピリドン、バルビツール酸又はイソオキ
サゾロンがより好ましく、特に好ましいのは、5−ピラ
ゾロンである。
【0020】Aにはカルボキシル基を少なくとも1個有
していることが好ましい。
【0021】Xで表されるハメットの置換基定数σ
m (例えば、Chem. Rev., 91,165(1991)に記載されて
いる)が、0.3以上1.5以下の電子吸引性基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子(σm
値=0.34以下同じ)、塩素原子(0.37)、臭素
原子(0.39)、ヨウ素原子(0.35))、トリフ
ルオロメチル基(0.43)、シアノ基(0.56)、
ホルミル基(0.35)、アシル基(例えば、アセチル
(0.38))、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
(0.39))、カルボキシル基(0.37)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(0.
37))、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル(0.37))、アルキルカルバモイ
ル基(例えば、メチルカルバモイル(0.35))、ニ
トロ基(0.71)、アルキルスルフィニル基(例え
ば、メチルスルフィニル(0.52))、アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル(0.60))、
スルファモイル基(0.53)等が挙げられる。好まし
くは、アルコキシカルボニル基又はシアノ基である。よ
り好ましくはアルコキシカルボニル基である。
【0022】L1 、L2 、L3 で表されるメチン基は、
置換基(例えば、メチル基、エチル基、シアノ基、塩素
原子)を有していてもよいが、無置換であることが好ま
しく、また、nは0であることが好ましい。
【0023】R1 、R2 又はR3 で表される置換基は、
例えば、炭素数1から8の置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec −ブチル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、メトキシエチル、エトキシエチ
ル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエ
チル、シアノエチル、ジエチルアミノエチル、ヒドロキ
シエチル、クロロエチル、アセトキシエチル等)、炭素
数7から12の置換もしくは無置換のアラルキル基(例
えば、ベンジル、2−カルボキシベンジル等)、炭素数
6から18の置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル等)、炭素数2から6の置換もしくは無置換の
アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブタノイ
ル、クロロアセチル等)、炭素数1から8の置換もしく
は無置換のスルホニル基(例えばメタンスルホニル、p
−トルエンスルホニル等)、炭素数2から6のアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル等)、炭素数7から12のアリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、4−メ
チルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカ
ルボニル等)、炭素数1から4の置換もしくは無置換の
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−ブト
キシ、メトキシエトキシ等)、炭素数6から10の置換
もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ等)、炭素数2から8の置
換もしくは無置換のアシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、エチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、クロロアセチルオキシ
等)、炭素数1から6の置換もしくは無置換のスルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ等)、炭
素数2から8のカルバモイルオキシ基(例えば、メチル
カルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数0から8の置換もしくは無置換のアミノ基
(例えば、無置換のアミノ、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、フェニルアミノ、メトキシフェ
ニルアミノ、クロロフェニルアミノ、モルホリノ、ピペ
リジノ、ピロリジノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキ
シカルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、フェ
ニルカルバモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカル
ボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベン
ゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メチルスルホニ
ルアミノ等)、炭素数1から8の置換もしくは無置換の
カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイル、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバ
モイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイル
等)、炭素数1から8の置換もしくは無置換のスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド等)、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カル
ボキシル基等が挙げられる。
【0024】R1 は水素原子又はアルキル基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカル
ボニル基より選ばれる置換基であることが好ましい。特
に好ましくは水素原子である。
【0025】mは0、1又は2であることが好ましい。
m=1又は2のとき、R2 はアルキル基、アリール基、
アミノ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基より選
ばれる置換基であることが好ましい。特に好ましくはm
=0である。
【0026】R3 は水素原子又はアルキル基又はアリー
ル基より選ばれる置換基であることが好ましい。特に好
ましくはアルキル基である。
【0027】好ましい組み合わせとしては、Aの酸性核
が5−ピラゾロン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリ
ドン、バルビツール酸、イソオキサゾロンであり、n=
0であり、m=0であり、R1 が水素原子であり、R3
が水素原子又はアルキル基であり、Xがアルコキシカル
ボニル基、又はシアノ基の組み合わせである。特に好ま
しいのは、Aの酸性核が5−ピラゾロンであり、n=0
であり、m=0であり、R1 が水素原子であり、R3
アルキル基であり、Xがアルコキシカルボニル基の組み
合わせである。
【0028】以下に、本発明の一般式〔I〕で表される
化合物の具体例を示す。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】本発明の化合物はpH5〜7の水に対し難
溶である。ここでいう水難溶性とはpH5〜7の水に対
する溶解度が1.0g/リットル(25℃)以下の化合
物をいう。本発明の化合物が水に対して難溶であるため
には、特に、スルホ基または、それらの塩(例えば、ナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)を置換
基として有していてはならない。
【0040】本発明において、染料の分散は特開昭52
−92716号、国際公開88/04794号に記載の
ごとくボールミル、サンドミル、コロイドミルなどの分
散機や振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミ
ル、ロールミル、マントンガウリン、マイクロフルイダ
イザー、ディスクインペラーミルのごとき分散機等を任
意に選ぶことができるが、縦型あるいは横型の媒体分散
機が好ましい。いずれの場合も溶媒(例えば水)を用い
ることが好ましく、更に分散用界面活性剤を用いること
がより好ましい。分散用界面活性剤としては、特開昭5
2−92716号、国際公開88/04794号などに
記載のごとくアニオン性界面活性剤を使用したり、特開
平4−324858号のごとくアニオン性ポリマーを使
用することもでき、必要に応じてノニオン性あるいはカ
チオン性界面活性剤を使用することができるが、アニオ
ン性ポリマーか、アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0041】また、本発明の色素を適当な溶媒中で溶解
させた後、本発明の色素の貧溶媒を添加して微結晶を析
出させてもよく、この場合にも前記の分散用界面活性剤
を用いてもよい。或いは、溶媒中でpHをコントロール
させることによってまず溶解させ、その後、pHを変化
させて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染料
は、平均粒径が0.005μmから10μm、好ましく
は0.01μmから1μm、更に好ましくは0.01μ
mから0.5μmであり、場合によっては0.01μm
から0.1μmであることが好ましい。また、該染料の
微粒子は単分散されていることが好ましい。
【0042】一般式〔I〕の染料の分散の際には、染料
固体に何の前処理も施さず、そのまま分散しても良い。
このとき好ましくは、該染料の合成過程において得られ
る湿潤状態にある染料固体を分散に用いるのが良い。ま
た、必要に応じて、分散前及び/又は分散後に加熱処理
を行ってもよく、より有効に加熱処理を行うには、少な
くとも分散後に加熱処理を行うことが好ましい。加熱方
法は、染料固体に熱が加われば特に制限はなく、温度は
40℃以上が好ましく上限は染料が分解しない範囲であ
れば何度でもよく、好ましくは250℃以下である。更
に好ましくは50℃〜150℃である。加熱時間は染料
が分解しない範囲であれば特に制限はなく、15分〜1
週間、好ましくは1時間〜4日である。有効に加熱処理
を行うために、溶媒中で行うことが好ましく、溶媒の種
類としては、一般式〔I〕の染料を実質的に溶解しない
ものであれば制限はなく、例えば、水、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エ
チルセロソルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、
酢酸ブチル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、
プロピオン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリ
ル)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン)等を挙げることができる。
【0043】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(1)および(2)の色素の重量の0.5〜100
倍量を用いることができる。有機カルボン酸類以外の溶
媒を用いて有機カルボン酸を添加して用いる場合には、
一般式(1)および(2)の色素に対して0.05〜1
00%の重量比で用いることができる。
【0044】一般式〔I〕で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜600mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
〔I〕で表される染料は、乳剤層やその他の親水性コロ
イド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィ
ルター層、バック層等)の何れにも用いることが出来、
単一の層に用いても複数の層に用いてもよい。
【0045】次に一般式〔II〕で表わされる化合物につ
いて更に詳細に説明する。Dで表される発色団を有する
化合物は、多くの周知の色素化合物の中から選ぶことが
できる。これらの化合物としては、オキソノール色素、
メロシアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色素、
アゾメチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、
アントラキノン色素、インドアニリン色素、スチリル色
素を挙げることができる。
【0046】Xで表される解離性プロトン又は解離性プ
ロトンを有する基は、式〔II〕で表される化合物が本発
明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態で
は、非解離であり、式〔II〕の化合物を実質的に水不溶
性にする特性を有し、同材料が現像処理される工程で
は、解離して式〔II〕の化合物を実質的に水可溶性にす
る特性を有する。これらの基の例としては、カルボン酸
基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル基、ス
ルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル
基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性水酸
基を挙げることができる。式〔II〕で表される化合物の
内、より好ましいものは、下記一般式〔IIa〕、〔II
b〕、〔IIc〕、〔IId〕で表される化合物である。
【0047】
【化15】
【0048】式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表
す。B1 は塩基性核を表す。Qは、アリール基又は複素
環基を表し、L1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を
表す。mは、0、1、2を表し、n、pはそれぞれ0、
1、2、3を表す。但し、式〔II〕の化合物は、1分子
中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスル
ファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニル
スルファモイル基、オキソノール色素のエノール基、フ
ェノール性水酸基からなる群より選ばれる少なくとも一
個の基を有し、それ以外の水溶性基(例えば、スルホン
酸基、リン酸基)を有しない。
【0049】A1 及びA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチレ
ン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピ
ラゾロピリジン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジ
オン、2,5−ジヒドロフラン−2−オン、ピロリン−
2−オンを挙げることができる。これらは置換基を有し
ていても良い。電子吸引性基によって挟まれたメチレン
基を有する化合物は、Z1 CH2 2と表すことができ
る。ここにZ1 およびZ2 はそれぞれ−CN、−SO2
1 、−CORa 、−COORb 、−CONHRb 、−
SO2 NHRb 、−C〔=C(CN)2 〕Ra 、又は−
C〔=C(CN)2 〕NHRa を表す。Ra は、アルキ
ル基、アリール基、又は複素環基を表し、Rb は水素原
子、R1 で表される基を表し、そしてこれらはそれぞれ
置換基を有していてもよい。
【0050】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0051】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらは
それぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、およびクマロンを挙げることができる。
これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0052】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘ
キセン)を形成していてもよい。
【0053】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式〔II〕の化合物をpH5〜pH7の水に実質的に
溶解させるような置換基でなければ特に制限はない。例
えば、以下の置換基を挙げることができる。カルボン酸
基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド、n−オクタンスルホンアミド)、炭素数
1〜10のスルファモイル基(例えば、無置換のスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモ
イル、ブチルスルファモイル)、炭素数2〜10のスル
ホニルカルバモイル基(例えば、メタンスルホニルカル
バモイル、プロパンスルホニルカルバモイル、ベンゼン
スルホニルカルバモイル)、炭素数1〜10のアシルス
ルファモイル基(例えば、アセチルスルファモイル、プ
ロピオニルスルファモイル、ピバロイルスルファモイ
ル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1〜8の鎖状
又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソ
プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4
−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、
フェニネチル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチル
アミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニル基(例え
ば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン
原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜10のア
ミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2〜
10のエステル基(例えば、メトキシカルボニル)、炭
素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルアミノ、ベ
ンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル基(例え
ば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチ
ルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、3
−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンス
ルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1〜
8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ基
(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1〜
10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロ
パノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜
10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレイ
ド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シア
ノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カル
ボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン
環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペラ
ジン環、ピリミジン環、フラン環)を挙げることができ
る。
【0054】以下に、本発明に用いられる式〔II〕で表
される化合物の具体例を記載する。
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】上記一般式〔II〕で表される化合物は、一
般式〔I〕の詳細な説明で述べた分散法をそのまま適用
することができる。また分散体中の染料についても、前
記同様、平均粒径は0.005μmから10μm、好ま
しくは0.01μmから1μm、さらに好ましくは0.
01μmから0.5μmであることが好ましい。また該
染料の微粒子の粒径分布は単分散であることが好まし
い。
【0062】一般式〔II〕で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が、0.01〜
1.5の範囲になるように使用することが好ましい。添
加量としては、0.5mg/m2〜1000mg/m2が好まし
く、より好ましくは、1.5mg/m2〜400mg/m2であ
る。一般式〔II〕で表される染料は、親水性コロイド層
のいずれの層に用いてもよく、また乳剤層に用いること
もできる。さらに、単一の層に用いても、複数層に用い
てもよい。
【0063】次に一般式(H)についてさらに詳細に説
明する。R1 、R2 の脂肪族基としては、炭素数1〜3
0のもので、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基又はアルキニル基であり、アル
キル基は、炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖又は環状のも
ので、例えばメチル、シクロヘキシル、2−オクチル、
オクタデシルである。アラルキル基としては、炭素数7
〜30のもので、例えばベンジル、フェネチル、トリチ
ルである。アルケニル基としては炭素数2〜30のもの
で例えばビニル、1−ドデセニルである。アルキニル基
としては炭素数2〜30のもので、例えばエチニル、オ
クチニル、フェニルエチニルである。R 1 、R2 の芳香
族基としては、炭素数6〜30のアリール基であり、例
えばフェニル、ナフチルである。R1 、R2 のヘテロ環
基としては、飽和又は不飽和で、単環又は縮合環でもよ
く、例えばピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、キノ
リル、モルホリノ、チエニルがあげられる。
【0064】R2 のヒドラジノ基としては一般式(H)
のR1 N(R3)−N(R5)−があげられる。
【0065】R3 、R4 、R5 のアルカリ条件下(好ま
しくはpH9.0以上、更に好ましくはpH10.0以
上)で除去される基としては、炭素数20以下のもので
あって、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アシル基、ジアルキルアミノメチル基、ヒドロキシ
メチル基等があげられる。R5 のアルキルとしては、R
1 で述べたものであり、R3 〜R5 としては水素原子が
好ましい。R6 、R7 、R8 のアルキル基としては炭素
数1〜20のもので、メチル、シクロヘキシル、ドデシ
ルがあげられる。R6 、R7 、R8 のアリール基として
は、炭素数6〜20のものでフェニル、ナフチルがあげ
られる。以上述べた基は可能な場合、置換基を有しても
よく、置換基として、アルキル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アリール基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテ
ロ環基又はスルホ基があげられる。
【0066】とくにR1 が芳香族基であるとき置換基と
しては電子供与性基が好ましく、例えばアシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基又は
アルコキシ基があげられる。一般式(H)で表わされる
化合物が耐拡散性であるとは、バラスト基を含むか、又
はハロゲン化銀への吸着を強める基を含むことである。
バラスト基は、8以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基であり、バラスト基としては、カプラ
ー等の不動性写真用素材において常用されるバラスト基
があげられ、例えば、アルキル基、アルコキシ基、フェ
ニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキル
フェノキシ基、エーテル基、ウレイド基、アミド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基、チオエーテル基、エステ
ル基、スルホニル基、アシル基、など及びこれらの組合
せからなるものの中から選ぶことができる。
【0067】またその場合、置換基として極性基を有す
る場合がより好ましい。極性基としてはπ値(C.Hansh
ら Journal of Organic Chemistry 、第11巻、P12
07〜1216(1973)で定義されている。)が、
単独あるいは組合せで−1.0より小さくなる基で、例
えばヒドロキシ、スルホンアミド、アミノ、カルボキ
シ、カルバモイル、スルファモイル、ウレイド、ヘテロ
環基などがあげられる。バラスト基を含む場合一般式
(H)で表わされる化合物の分子量は300〜1500
であり、好ましくは450〜1500、より好ましくは
500〜800である。
【0068】ハロゲン化銀表面への吸着を強める基とし
ては、例えば、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メル
カプト複素環基、アゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195,233号、同59−200,231号、同59
−201,045号、同59−201,046号、同5
9−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、同60−179734号、同
61−170733号、同62−948号等に記載され
た基が挙げられる。好ましいものとしては、非環状チオ
アミド基、例えば、チオウレイド、チオウレタン)、環
状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテ
ロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、5−メルカプト
テトラゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジ
アゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール)、又は
含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール、ベン
ズイミダゾール、インダゾール)の場合である。
【0069】耐拡散性基としては、ハロゲン化銀表面へ
の吸着を強める基よりもバラスト基を有する方がより好
ましい。
【0070】一般式(H)の−(G)m −としては、−
CO−、−COCO−、−SO2 −、−SO−、−CO
N(R6)−、−COO−、−COCON(R6)−、−C
OCOO−、−SO2 N(R7)−、−C(=S)−、イ
ミノメチレン基があげられる。−CO−、−COCO
−、−SO2 −、−CON(R6)−又は−COO−が好
ましく、−CO−、−COCO−、−CON(R6)−、
−COO−がさらに好ましく、−CO−が最も好まし
い。一般式(H)で示される化合物のうち、以下の一般
式(H−I)〜(H−IV)で表わされる化合物又は一般
式(H−V)で表わされる繰り返し単位を有する重合体
が好ましい。
【0071】
【化22】
【0072】式中、R11、R21は一般式(H)のR1
同義、G11、G31、G41、G51はGと同義、R13
23、R33はR3 同義、R44はR4 と同義、R15
25、R35、R45、R55はR5 と同義、m’、m''、
m''' はmとX51はX1 と同義である。R12は水素原
子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基又はヒドラジノ基
であり、R 22はシアノ基、ニトロ基、パーフルオロアル
キル基(炭素数1〜30のもので、例えばトリフルオロ
メチル、パーフルオロオクチル)又はヘテロ環基であ
り、R 42は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基である。一
般式(H−III)のZ31は、4〜8員環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、−CO−、1,2−フェニレン、−O−、−
S−、−NH−、−NHNH−およびこれらの組合せか
らなる二価の連結基があげられ、環は5〜8員環が好ま
しい。一般式(H−V)において、R51は水素原子、ハ
ロゲン原子又はアルキル基であり、L51は−CO−、−
SO2 −、−NH−、−O−、−S−、フェニレン、ア
ルキレンおよびこれらの組合せからなる二価の連結基で
あり、L52は一般式(H)のR1 より水素原子を除去し
た二価の基であり、r、tは0又は1である。一般式
(H−I)〜(H−V)のうち、以下の一般式(H−V
I)がさらに好ましい。
【0073】
【化23】
【0074】式中、R61は芳香族基を、R62は脂肪族
基、芳香族基又はヘテロ環基を、G61は−CO−、−C
OCO−、−CON(R66)−又は−COO−である。
ここでR66は一般式(H)のR6 と同義である。R61
たはR66はバラスト基を含む。さらに以下に示す一般式
(H−VII)が最も好ましい。
【0075】
【化24】
【0076】式中、R71はベンゼン環の置換基であり、
例えば一般式(H)のR1 の置換基として述べたものが
あげられ、特に電子供与性のもの(例えばアシルアミ
ノ、ウレイド、スルホニルアミノ、アルコキシ)が好ま
しい。R72は脂肪族基又は芳香族基である。R71又はR
72のいずれか一方が炭素数8以上のバラスト基を有す
る。好ましくはR71又はR72は極性基を有する。
【0077】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0078】
【化25】
【0079】
【化26】
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
の上記以外の具体例やこれらの化合物の合成は、例えば
特開昭62−27731、同63−121838、同6
3−234245、特開平3−164,735、同3−
154,051、同3−150,560、同3−15
0,562、同1−315,731、米国特許4923
787号に記載または引用された特許の方法に順じて容
易に行える。
【0084】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
は耐拡散性の化合物として、例えば現像主薬酸化体と反
応して現像抑制剤を放出する化合物が第2回SPSE東
西シンポジウム(1988、10、ハワイ)で報告され
ている。また色にごりを防止する目的では、例えば特開
平1−147455号および欧州特許第338785A
号に記載されている。本化合物の使用量は1×10-4
2.0g/m2、好ましくは2×10-4〜1.5g/m2
さらに好ましくは1×10-3〜1.2g/m2である。
【0085】本発明の一般式(H)で表される化合物の
うち一部のヒドラジン系化合物が色濁りを防止する(混
色防止)効果があることはすでに知られている。しか
し、その効果はフェノール系やナフトール系シアンカプ
ラーに対して従来から知られているヒドロキノン系の混
色防止剤よりやや優れている程度であった。ところが本
発明のピロロアゾール型シアンカプラーと併用したとき
には、その効果はより顕著であり、予想をはるかにうわ
まわるものである。さらに本発明の耐拡散性化合物は本
発明のピロロアゾール型シアンカプラーの光堅牢性改良
にも大きな効果を示す。このような効果は従来の知見か
らはまったく予想外のことであった。
【0086】本発明の一般式(H)で表される化合物
は、支持体上のいかなる層においても使用することがで
きる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤層であっても、非感
光性の親水性コロイド層(例えば、2つのハロゲン化銀
乳剤層に挟まれる非感光性中間層、保護層、アンチハレ
ーション防止層、紫外線吸収層)であってもよい。本発
明においては、本発明のシアンカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層と他のハロゲン化銀乳剤層に挟まれる非
感光性中間層が好ましい。
【0087】本発明の一般式(H)で表される化合物は
公知の退色防止剤(例えば、ヒンダードフェノール類、
ヒンダードアミン類、エーテル系化合物、アミド系化合
物、金属錯体など)や公知の混色防止剤(例えばハイド
ロキノン類、溶出脱色型カプラー類など)と併用しても
よい。
【0088】本発明において、表面および/または内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子が感色性乳剤層ユニット
の少なくとも1層および/または感色性乳剤層ユニット
の隣接層の少なくとも1層に用いられる。ここで感色性
乳剤層ユニットには同一感色性の各乳剤層に狭まれた補
助層も含む。本発明において、表面および/または内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、化学的な方法ある
いは光により、粒子の表面および/または内部をかぶら
せ、露光とは無関係に現像可能になるよう調製されたハ
ロゲン化銀粒子のことをいう。
【0089】表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子(表面
かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は、ハロゲン化銀の粒子
形成中および/または粒子形成後にこれらのハロゲン化
銀粒子を化学的な方法あるいは光によってかぶらせるこ
とによって調製しうる。前記のかぶらせ工程は、pH及び
pAg の適当な条件の下で、還元剤や金塩を添加する方
法、あるいは低pAg 下で加熱する方法、または一様な露
光を与える方法などによって行なうことができる。還元
剤としては、例えば、塩化第1スズ、ヒドラジン系化合
物、エタノールアミン、二酸化チオ尿素を用いることが
できる。これらのかぶらせ物質によるかぶらせ工程はか
ぶらせ物質の感光性乳剤層への拡散による経時かぶり防
止等の目的で水洗工程の前に配することが好ましい。
【0090】一方、内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
(内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は、上記の表面か
ぶらせ型ハロゲン化銀粒子を核(コア)としてこれらの
粒子の表面に外殻(シェル)を形成することによって調
製しうる。内部かぶらせ型ハロゲン化銀については、特
開昭59−214852号に詳しく記載されている。こ
れらの内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子は、そのシェル
厚を調節することによって増感処理に対する効果を調節
しうる。さらに、内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子は、
粒子形成スタート時から、上記のかぶらせ法を用い、か
ぶらせたコアを形成した後に、未かぶらせのシェルをつ
けることによっても形成しうる。必要に応じて内部から
表面にいたるまですべてかぶらせることも可能である。
【0091】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子は、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れであっても構わないが、臭化銀もしくは沃臭化銀であ
ることが好ましく、この場合、その沃化物含有率は5モ
ル%以下が好ましく、2モル%以下がさらに好ましい。
またこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は粒子内部にハ
ロゲン組成の異なる内部構造を有していてもよい。本発
明に用いるかぶらせハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は特に限定しないが、これらのかぶらせハロゲン化銀粒
子を添加する感色性乳剤層ユニットのハロゲン化銀粒子
の平均サイズよりも小さいことが好ましく、また、感色
性乳剤層ユニットの隣接層に添加する場合は隣接する乳
剤層のハロゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さいこと
が好ましい。具体的には0.05μm以上0.5μm以
下であることが好ましく、0.05μm以上0.3μm
以下であることがより好ましく、0.05μm以上さら
には0.2μm以下であることが最も好ましい。また、
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子形状には特別
な限定はなく、規則的な(regular)粒子でも、
不規則な(irregular)粒子でも良い。また、
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
は、多分散でもよいが単分散である方が好ましい。これ
らのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用量は本発明におい
て必要とする程度に応じて任意に変化させうるが、本発
明のカラー感光材料の全層に含まれる感光性ハロゲン化
銀の総量に対する比率で示した場合、0.05〜50モ
ル%が好ましく、0.1〜25モル%がより好ましい。
【0092】本発明において、コロイド銀が感色性乳剤
層ユニットの少なくとも1層および/または感色性乳剤
層ユニットの隣接層の少なくとも1層に用いることが好
ましい。上記コロイド銀は、黄色、褐色、黒色のいずれ
でもよいが、最大吸収波長が400nmから500nm
の黄色を呈していることが好ましく、より好ましくは4
30nmから460nmの黄色を呈している事が好まし
い。種々の型のコロイド銀の調製は、例えばWiley
& Sons,NewYork,1933年発行、W
eiser著のColloidal Elements
(Carey Leaのデキストリン還元法による黄色
コロイド銀)又はドイツ特許第1,096,193号
(褐色および黒色のコロイド銀)または米国特許第2,
688,601号(青色のコロイド銀)に記載されてい
る。本発明において、コロイド銀の好ましい使用量は各
添加層当たり0.001から0.4g/m2 であり、
0.003から0.3g/m2 がさらに好ましい。
【0093】本発明において、表面および/または内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、またはコロイド銀は、
いずれかの感色性乳剤層ユニットまたは感色性乳剤層ユ
ニットの隣接層に含有されていればよいが、すべての感
色性乳剤層ユニットの少なくとも1層および/またはす
べての感色性乳剤層ユニットの隣接層の少なくとも1層
に含有されていることが好ましい。表面かぶらせ型ハロ
ゲン化銀粒子、内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀は、それぞれ単独で用いても良いし、併用しても
良い。表面かぶらせ型ハロゲン化銀粒子とコロイド銀
は、感色性乳剤層ユニットの隣接層に含有せしめること
が好ましい。各感色性乳剤層ユニットが感度や分光感度
などが異なる2層以上の乳剤層からなる場合、表面かぶ
らせ型ハロゲン化銀粒子とコロイド銀は、各感色性乳剤
層ユニットの最低感乳剤層の隣接層に含有せしめること
が好ましい。一方、内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子
は、感色性乳剤層ユニットに含有させることが好まし
い。各感色性乳剤層ユニットが感度や分光感度などが異
なる2層以上の乳剤層からなる場合、内部かぶらせ型ハ
ロゲン化銀粒子は、各感色性乳剤層ユニットの最低感乳
剤層および/または最低感乳剤層の次に低感な乳剤層に
含有せしめることが好ましい。
【0094】本発明において、感色性乳剤層ユニットの
少なくとも1層に、潜像を主として粒子内部に形成する
内部潜像型ハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
内部潜像型ハロゲン化銀粒子として、例えば、特開昭6
3−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤が好ましく用いられる。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
詳しく記載されている。内部潜像型乳乳剤のシェルの厚
みに特に制限はないが、3〜40nmが好ましく、5〜
20nmが特に好ましい。各感色性乳剤層ユニットが感
度や分光感度などが異なる2層以上からなる場合、内部
潜像型ハロゲン化銀粒子は、各感色性乳剤層ユニットの
最低感乳剤層および/または最低感乳剤層の次に低感な
乳剤層に含有せしめることが好ましい。
【0095】本発明において、一般式(D−I)で示さ
れるDIR化合物をカラー写真感光材料に含有せしめる
ことが好ましい。以下、下記一般式(D−I)で示され
るDIR化合物について詳細に述べる。
【0096】一般式(D−I) A1 −(L)n −(Ga m −(Time)t −Xc 式中、A1 で示される酸化還元母核としては、Kend
all Pelz則に従うもので、例えば、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノ
フェノール、1,2−ナフタレンジオール、1,4−ナ
フタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1,
2−アミノナフトール、1,4−アミノナフトール、
1,6−アミノナフトール、没食子酸エステル、没食子
酸アミド、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾリ
ドン又はレダクトンがあげられる。
【0097】これらの酸化還元母核の有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい。スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基があげられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。A1 の酸化還元母核を形
成する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可
能な保護基で保護されていてもよい。保護基の例として
は、炭素数1〜25のもので、例えば、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭5
9−197037号、同59−201057号に記載さ
れている保護基があげられる。さらにこの保護基は、可
能な場合は以下に述べるA1 の置換基と互いに結合し
て、5、6、あるいは7員環を形成してもよい。
【0098】A1 で表わされる酸化還元母核は置換可能
な位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基
の例としては、ハロゲン原子、炭素数1以上25以下の
もので、例えば、アルキル基、アリール基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、シアノ基、アシル基、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、複素環残基、または下記式(D−Ia)
で表わされる基が挙げられる。これらの置換基はさらに
以上述べた置換基で置換されていてもよい。またこれら
の置換基は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽
和あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和
の複素環を形成してもよい。
【0099】式(D−Ia) −(L)n −(Ga m −(Time)t −Xc1 の好ましい例としては、例えば、ハイドロキノン、
カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノフェノ
ール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナ
フトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒドラ
ジンがあげられる。A1 として更に好ましくは、ハイド
ロキノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−ア
ミノフェノール、ヒドラジンであり、最も好ましくはハ
イドロキノン及びヒドラジンである。
【0100】Lは2価の連結基を表わし、好ましくはア
ルキレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニレンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび
酸素原子が挙げられる。
【0101】Ga は酸性基を表し、好ましくは−CO
−、−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO
2 −、−P(=O)(OR21)−又は−C(=NR22
−である。ここでR21はアルキル、アリール、又は複素
環であり、R22は水素原子又はR21と同義である。Ga
として好ましくは、−CO−、−CO−CO−、−P
(=O)(OR21)−又は−C(=NR22)−であり、
更に好ましくは、−CO−、−CO−CO−であり、最
も好ましくは−CO−である。
【0102】n、mは0又は1であり、A1 の種類によ
ってどちらが好ましいかは異なる。例えば、A1 がハイ
ドロキノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタレ
ンジオール、アミノナフトール、没食子酸類の場合、n
=0が好ましく、より好ましくはn=m=0である。A
1 がヒドラジン、ヒドロキシルアミンの場合は、n=
0、m=1が好ましく、A1 がピラゾリドンの場合n=
m=1が好ましい。ただし、n=1のとき、m=0であ
ることはない。
【0103】−(Time)t −で表わされる基は、一
般式(D−Ia )においてA1 で表わされる酸化還元母
核が現像時クロス酸化反応をおこし酸化体となった時は
じめて、〔−(Time)t −Xc - で表わされる化
合物として放出される基である。
【0104】Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子
またはセレン原子でGa に連結する場合が好ましい。
【0105】Timeはその後更にXc を放出しうる基
を表わし、タイミング調節機能を有していてもよく、ま
た更に現像薬酸化体と反応してXc を放出するカプラ
ー、あるいは酸化還元基であってもよい。
【0106】Timeがタイミング調節機能を有する基
である場合、例えば、米国特許第4,248,962
号、同第4,409,323号、英国特許第2,09
6,783号、米国特許第4,146,396号、特開
昭51−146828号、同57−56837号に記載
されているものが挙げられる。Timeとしては、これ
らに記載されているものから選ばれる二つ以上の組合せ
でもよい。
【0107】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があ
り、下記式(T−1)で表わされる基である。ここに*
印は一般式(D−I)において左側に結合する位置を表
わし、**印は一般式(D−I)において右側に結合す
る位置を表わす。
【0108】
【化30】
【0109】式(T−1)中、Wは酸素原子、硫黄原子
又は−NR67−基を表わし、R65およびR66は水素原子
または置換基を表わし、R67は置換基を表わし、qは1
または2を表わす。
【0110】qが2のとき、2つの−W−CR
65(R66)−は同じものもしくは異なるものを表わす。
【0111】R65及びR66が置換基を表わす時およびR
67の代表的な例は、例えば、各々、R69基、R69CO−
基、R69SO2 −基、R69NCO(R70)−基又はR69
N(R70)SO2 −基が挙げられる。ここでR69は脂肪
族基、芳香族基又は複素環基を表わし、R70は脂肪族
基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表わす。R65
66およびR67の各々が2価基を表わし、連結して環状
構造を形成する場合も包含される。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基:例えば、米国特許第4,248,962号に記
載のあるタイミング基が挙げられる。下記式(T−2)
で表わすことができる。
【0112】式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式(T−2)中、*印は一般式(D−I)において左側
に結合する位置を表わし、**印は一般式(D−I)に
おいて右側に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表
わし、酸素原子又は硫黄原子が求核基の例であり、Eは
求電子基を表し、Nuより求核攻撃を受けて**印との
結合を開裂できる基であり、LinkはNuとEとが分
子内求核置換反応することができるように立体的に関係
づける連結基を表す。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基:例えば、米国特許第4,409,32
3号または同第4,421,845号に記載があり、下
記式(T−3)で表わされる基である。
【0113】
【化31】
【0114】式(T−3)中、*印、**印、W、
65、R66およびqは式(T−1)において説明したの
と同じ意味を表わす。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基:例えば、西独公開特許第2,626,315号に記
載のある連結基であり以下の式(T−4)、(T−5)
で表わされる基が挙げられる。
【0115】
【化32】
【0116】式(T−4)、(T−5)中、*印および
**印は式(T−1)において説明したのと同じ意味で
ある。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,546,073号に記載のある連結
基であり、以下の式(T−6)で表わされる基である。
【0117】
【化33】
【0118】式(T−6)中、*印、**印およびWは
式(T−1)において説明したのと同じ意味であり、R
68はR67と同じ意味を表わす。
【0119】Timeで表わされる基が、カプラーある
いは酸化還元基である例としては、以下のものが挙げら
れる。
【0120】カプラーとしては、例えば、フェノール型
カプラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原
子において一般式(D−I)のGa と結合しているもの
である。また、5−ピラゾロン型のカプラーの場合に
は、5−ヒドロキシピラゾールに互換異性した型のヒド
ロキシ基より水素原子を除いた酸素原子においてGa
結合しているものである。これらは各々Ga より離脱し
て初めてカプラーとして機能し、現像薬酸化体と反応し
て、それらのカップリング位に結合したXC を放出す
る。
【0121】Timeがカプラーである場合の好ましい
例としては、下記式(C−1)ないし(C−4)が挙げ
られる。
【0122】
【化34】
【0123】式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、
3 、V4 、V5 およびV6 は窒素原子または置換もし
くは無置換のメチン基を表わし、V7 は置換基を表わ
し、xは0ないし4の整数を表わし、xが複数のときV
7 は同じものまたは異なるものを表わし、2つのV7
連結して環状構造を形成してもよい。V8 は−CO−
基、−SO2 −基、酸素原子または置換イミノ基を表わ
し、V9 は−V8 −N−C=C−とともに5員ないし8
員環を構成するための非金属原子群を表わし、V10は水
素原子または置換基を表わす。ここに*印は一般式(D
−I)において左側に結合する位置を表わし、**印は
一般式(D−I)において右側に結合する基を表わす。
【0124】一般式(D−I)においてTimeで表わ
される基が酸化還元基である場合、好ましくは、下記式
(R−1)で表わされる。
【0125】式(R−1) *−P−(Y=Z)m −Q−B 式中、P及びQはそれぞれ独立に水素原子または置換も
しくは無置換のイミノ基を表わし、m個のYおよびZの
少なくとも1個は一般式(D−I)のXc を置換基とし
て有するメチン基を表わし、その他のYおよびZは置換
もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、m
は1ないし3の整数を表わし(m個のY及びZは同じも
のもしくは異なるものを表わす)、Bは水素原子または
アルカリにより除去されうる基を表わす。*印は一般式
(D−I)のGa と結合する位置を表わす。
【0126】ここで、P、Y、Z、QおよびBのいずれ
か二つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形成
する場合も包含される。例えば、−(Y=Z)m −がベ
ンゼン環、ピリジン環を形成する場合である。
【0127】PおよびQが置換または無置換のイミノ基
を表わすとき、好ましくはスルホニル基またはアシル基
で置換されたイミノ基であり、このときPおよびQは下
記式(N−1)、(N−2)のように表わされる。
【0128】
【化35】
【0129】ここで、**印はBと結合する位置を表わ
し、*印は−(Y=Z)m −の自由結合手の一方と結合
する位置を表わす。
【0130】式中、G1 で表わされる基は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わす。
【0131】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表わ
されるものである。
【0132】
【化36】
【0133】式中、*印は一般式(D−I)のGa と結
合する位置を表わし、**印はXcと結合する位置を表
わす。
【0134】R64は置換基を表わし、rは0、1ないし
3の整数を表わす。rが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環状構造を表わす場合も包含する。
【0135】Xc は現像抑制剤を表わす。Xc の好まし
い例としては、式(X−1)で示される複素環に結合す
るメルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−2)
で示されるイミノ銀生成可能な複素環化合物が挙げられ
る。
【0136】
【化37】
【0137】式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNと
ともに単環もしくは縮合環の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。これらの複素環は置換基を有し
てもよく、*はTimeに結合する位置を表わす。Z1
およびZ2 で形成される複素環として更に好ましくはヘ
テロ原子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なく
とも一種を含有する5員ないし8員の複素環であり、最
も好ましくは5員又は6員の複素環である。
【0138】Z1 で示される複素環の例としては、例え
ば、アゾール類(テトラゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジ
アゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−チ
アゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイン
デン類(テトラザインデン、ペンタザインデン、トリア
ザインデン)、アジン類(ピリミジン、トリアジン、ピ
ラジン、ピリダジン)が挙げられる。
【0139】Z2 で示される複素環の例としては、例え
ば、トリアゾール類(1,2,4−トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類、アザインデン類(テ
トラザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾールが
挙げられる。
【0140】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
が挙げられる。
【0141】すなわち、ハロゲン原子、R77基、R78
−基、R77S−基、R77OCO−基、R77OSO2
基、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R 77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
(R78)C=N−基、R77(R78)N−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基、R77SO2 O−基「化38」
で表される基、または「化39」で表される基が挙げら
れる。
【0142】
【化38】
【0143】
【化39】
【0144】ここで、R77は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R78、R79およびR80は、各々独立
に、脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表
わす。一分子中にR77、R78、R79およびR80が2個以
上あるときこれらが連結して環(例えばベンゼン環)を
形成してもよい。
【0145】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−
ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベ
ンズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチ
ルウレイド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2
−メルカプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置
換のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−
4−メルカプト−1,3,3a−7−テトラアザインデ
ン、4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a
−7−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトピリミジン類(例えば、2−メルカプトピリミ
ジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピ
リミジン)がある。
【0146】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば、置換あるいは無置換のトリアゾール類(例
えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
トリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類
(例えば、インダゾール、5−ニトロインダゾール、3
−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダ
ゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類
(例えば、5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジ
クロロベンズイミダゾール)が挙げられる。
【0147】またXc は一般式(D−I)のTimeか
ら離脱して、いったん現像抑制性を有する化合物となっ
た後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこ
して実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少した化合物に変化するものであってもよい。このよ
うな化学反応を受ける官能基としては、例えば、エステ
ル基、カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイ
ケル付加受容基、あるいはイミド基が挙げられる。
【0148】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば、米国特許第4,477,563号、特開昭
60−218644号、同60−221750号、同6
0−233650号、または同61−11743号に記
載のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0149】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば、1−(3−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェ
ノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シア
ノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フ
ェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4−
スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0150】一般式(D−I)で表わされる化合物のう
ち、以下の一般式(D−II)および(D−III)で示され
る化合物がより好ましい。
【0151】
【化40】
【0152】一般式(D−II)中、R21ないしR23は水
素原子又はハイドロキノン核に置換可能な基であり、P
21およびP22は水素原子又は現像処理時に脱保護可能な
保護基である。Time、Xc およびtは一般式(D−
I)と同義である。
【0153】
【化41】
【0154】一般式(D−II)中、R31はアリール基、
複素環基、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基又
はアルキニル基を表わし、P31およびP32は水素原子又
は現像処理時に脱保護可能な保護基である。Ga 、Ti
me、Xc 及びtは一般式(D−I)と同義である。
【0155】一般式(D−II)について更に詳しく説明
すると、R21ないしR23で示される置換基としては、例
えば、一般式(D−I)のA1 の置換基として述べたも
のがあげられるが、R22及びR23として好ましくは水素
原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更
に好ましくは水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ
基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基である。R22とR23は共同で結
合して環を形成してもよい。
【0156】R21として好ましくは水素原子、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
スルホニル基、シアノ基、アシル基、複素環基であり、
更に好ましくは水素原子、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、シアノ基である。
【0157】P21及びP22の保護基の例としては、一般
式(D−I)のA1 の水酸基の保護基として述べたもの
があげられ、好ましくは、例えば、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、イミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル
基のような加水分解されうる基、米国特許第4,00
9,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプ
レカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載
の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基とし
て利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,478号、同第3,932,480号もしくは同第
3,993,661号に記載のアニオンが共役系を介し
て電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカー
サー基、米国特許第4,335,200号に記載の環開
裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こ
させるプレカーサー基、または米国特許第4,363,
865号、同第4,410,618号に記載のイミドメ
チル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0158】P21とP22として好ましくは水素原子であ
る。
【0159】Xc として好ましくは、メルカプトアゾー
ル類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾ
ール類としては、メルカプトテトラゾール類、5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカ
プト−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好まし
い。
【0160】Xc として最も好ましくは5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール類である。
【0161】一般式(D−II)のうち、以下の一般式
(D−IIa)及び(D−IIb)で示される化合物が更に
好ましい。
【0162】
【化42】
【0163】ここで、R42は脂肪族基、芳香族基、又は
複素環基を表わし、Mは−CO−、−SO2 −、−N
(R45)−CO−、−O−CO−、−N(R45)−SO
2 −を表わす。R44、R45及び、R54は水素原子、アル
キル基又はアリール基を表わす。La は5員環ないし7
員環を形成するに必要な二価の連結基である。R41及び
51は一般式(D−II)のR21と同義、R43は一般式
(D−II)のR33と同義であり、Time、Xc 及びt
は一般式(D−II)のTime、Xc 及びtと同義であ
る。
【0164】更にR42について詳細に述べると、R42
脂肪族基としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐鎖、
環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であ
る。芳香族基としては炭素数6ないし30のものでフェ
ニル基、ナフチル基が挙げられる。複素環としては窒
素、酸素、硫酸のうち少なくとも一種を含む3員ないし
12員のものである。これらは更にA1 の置換基で述べ
た基で置換されていてもよい。
【0165】一般式(D−III)について更に詳しく説明
する。
【0166】R31で示されるアリール基としては炭素数
6ないし20のもので、例えば、フェニル、ナフチルが
挙げられる。複素環基としては窒素、酸素、硫黄の少な
くとも一つを含む5員ないし7員のもので、例えば、フ
リル、ピリジルが挙げられる。アルキル基としては炭素
数1ないし30のもので、例えば、メチル、ヘキシル、
オクタデシルが挙げられる。アラルキル基としては、炭
素数7ないし30のもので、例えば、ベンジル、トリチ
ルが挙げられる。アルケニル基としては炭素数2ないし
30のもので、例えば、アリルが挙げられる。アルキニ
ル基としては炭素数2ないし30のもので、例えば、プ
ロパルギルが挙げられる。R31として好ましくは、アリ
ール基であり、更に好ましくはフェニルである。
【0167】P31及びP32の保護基の例としては、一般
式(D−I)のA1 のアミノ基の保護基として述べたも
のが挙げられる。P31及びP32として好ましくは水素原
子である。
【0168】Ga として好ましくは−CO−であり、X
c として好ましくは一般式(D−II)で述べたものであ
る。
【0169】一般式(D−II)のR21ないしR23、一般
式(D−III)のR31は置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、耐拡散性を付与するための、いわゆる
バラスト基やハロゲン化銀への吸着基を有してもよい
が、より好ましくはバラスト基を有する場合である。R
31がフェニル基の場合、置換基としては、電子供与性基
が好ましく、例えば、スルホンアミド基、アミド基、ア
ルコキシ基、ウレイド基が挙げられる。また、R21、R
22、R23またはR31がバラスト基を有する場合、分子内
に水酸基、カルボキシル基、スルホ基のような極性基を
有する場合が特に好ましい。
【0170】本発明の内容をより具体的に述べるため
に、以下に一般式(D−I)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定され
るわけではない。
【0171】
【化43】
【0172】
【化44】
【0173】
【化45】
【0174】
【化46】
【0175】
【化47】
【0176】
【化48】
【0177】
【化49】
【0178】
【化50】
【0179】
【化51】
【0180】
【化52】
【0181】
【化53】
【0182】
【化54】
【0183】
【化55】
【0184】
【化56】
【0185】
【化57】
【0186】
【化58】
【0187】
【化59】
【0188】
【化60】
【0189】
【化61】
【0190】
【化62】
【0191】
【化63】
【0192】本発明の一般式(D−I)で示される化合
物は、例えば、特開昭49−129536号、同52−
57828号、同60−21044号、同60−233
642号、同60−233648号、同61−1894
6号、同61−156043号、同61−213847
号、同61−230135号、同61−236549
号、同62−62352号、同62−103639号、
米国特許第3,379,529号、同第3,620,7
46号、同第4,332,828号、同第4,377,
634号、同第4,684,604号に記載の方法に準
じて合成できる。
【0193】一般式(D−I)で表される化合物は任意
の乳剤層および/または非感光性層のどちらに添加して
も良い。また両方に添加しても良い。添加量としては
0.01ミリモル/m2 〜0.2ミリモル/m2 の範囲
で用いるのが好ましい。
【0194】本発明を用いて作られた感光材料は、フィ
ルター染料として、またはイラジエーションもしくはハ
レーション防止その他種々の目的のために親水性コロイ
ド層中に本発明以外の染料を含有してもよい。このよう
に染料として、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、アントラキノン
染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他にシアニン
染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染料、フタ
ロシアニン染料も有用である。これらの染料は水溶性の
場合には水に溶解して添加することができ、水に溶けに
くい場合には固体微粒子分散体として添加することがで
きる。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水
性コロイド層に添加することもできる。次に分光感度分
布の測定方法について説明する。緑感性層の分光感度分
布は、4800°Kの白色光を分光器を通してウェッジ
露光し、各波長でセンシトメトリーを行い、最低濃度+
0.7のマゼンタ濃度を与える露光量(lux・sec)の負の
対数を求めることにより得られる。赤感性層の分光感度
分布は、4800°Kの白色光を分光器を通してウェッ
ジ露光し、各波長でセンシトメトリーを行い、最低濃度
+0.7のシアン濃度を与える露光量(lux・sec)の負の
対数を求めることにより得られる。
【0195】本発明において、緑感性層の分光感度分布
は、最大感度を与える波長が530nmから565nmの範
囲にあるが、545nmから565nmであることが好まし
い。また、最低濃度+0.7での分光感度分布における
570nmの感度が最大感度に対し60%以下であり5%
以上であるが、50%以下5%以上であることが好まし
く、40%以下5%以上であることがさらに好ましい。
本発明において、赤感性層の分光感度分布は、最大感度
を与える波長が600nmから650nmの範囲にあるが、
620nmから640nmであることがより好ましい。また
上記の関係は最低濃度+0.7に限らず特性曲線の再現
可能な各濃度で成り立つことが好ましい。
【0196】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできる種々の技術や無機・有機の素材に
ついては、一般的にはリサーチ・ディスクロージャーN
o. 308119(1989年)に記載されたものを用
いることができる。
【0197】これに加えて、本発明のカラー写真感光材
料には、より具体的には、例えば欧州特許第436,9
38A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に記載さ
れている技術および無機・有機素材を併用することがで
きる。
【0198】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 現像・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0199】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615号、実公平3−39784号
などに記載されているレンズ付きフィルムユニットにも
有効である。
【0200】本発明には、透明磁気記録層を用いること
ができる。本発明に用いられる透明磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe 2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好
ましくは3.0 ×104 〜3.0 ×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0201】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分
解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体、糖誘
導体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量は
0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セル
ロースジアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセ
ルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール
樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセ
ルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダー
は、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架
橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネ
ート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート
類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレン
ジイソシアネート3molとトリメチロールプロパン1molの
反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合に
より生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例え
ば特開平6-59357 に記載されている。
【0202】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは 0.02 〜 0.5g/m2である。本発
明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗
布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けるこ
とができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアー
ドクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リ
バースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用出来、特開平5-341436等に記載の塗
布液が好ましい。
【0203】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1 種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0204】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0205】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0206】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アクデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm) をマット剤
として含有させてもよい。
【0207】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が10 7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0208】本発明の感材には滑り剤がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に
置き換えてもほぼ同レベルの値となる。本発明に使用可
能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アル
コールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンと
しては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキ
サン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン等を用いることができる。添加層として
は乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメ
チルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好
ましい。
【0209】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1 又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1
倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又、マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm) 、ポリ(メチルメタクリレート
/ メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm) 、コロイダルシリカ(0.03 μ
m) が挙げられる。
【0210】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RH での抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0211】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前
のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真
フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0212】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0213】実施例1 (乳剤の調製)下記のように、分光感度の異なる各種沃
臭化銀乳剤を調製した。
【0214】ここで、番号は分光感度のパターンを表
し、多層塗布時の分光感度が下記の結果に成るように調
製されたことを意味する。 1;緑感性。最大感度を与える波長が520nm。 2;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における570nmの感度が
最大感度に対し70%。 3;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における570nmの感度が
最大感度に対し60%。 4;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における570nmの感度が
最大感度に対し50%。 5;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における570nmの感度が
最大感度に対し40%。 6;緑感性。最大感度を与える波長が570nm。 7;赤感性。最大感度を与える波長が590nm。 8;赤感性。最大感度を与える波長が600nm。 9;赤感性。最大感度を与える波長が630nm。 10;赤感性。最大感度を与える波長が650nm。 11;赤感性。最大感度を与える波長が670nm。
【0215】青感性乳剤を調製する際は、化学増感終了
後に分光増感色素S−1とS−2を添加し最大感度を与
える波長が460nmになるようにした。緑感性乳剤を調
製する際は、化学増感終了後に分光増感色素S−3とS
−4とS−5を添加し上記のスペクトルを示すように各
々の比を決定し、感度が最大になるように全添加モル数
を決定した。赤感性乳剤を調製する際は、化学増感後に
分光増感色素S−6とS−7、S−8、S−9を添加す
る以外に番号7〜9の場合はさらに分光増感色素S−1
0を、番号11の場合はさらにS−11を添加し、上記
のスペクトルを示すように各々の比を決定し、感度が最
大になるよう全添加モル数を決定した。
【0216】(有機固体染料分散物A〜Fの調製)下記
に示す比較染料a10gをKAO製界面活性剤デモール
T2g、水241ccおよび酸化ジルコニウムビーズ40
0ccとともにポットに入れ、中央工機製振動ボールミル
で4日間分散した。分散後内容物を取り出し、ビーズを
濾過して除いたものにゼラチンを添加して有機固体染料
分散物Aを得た。以下分散物Aの比較染料aを比較染料
b、本発明の染料(I−1)、(I−5),(I−3
0)、(I−32)にそれぞれ等重量に置き換える他は
分散物Aと全く同様に有機固体染料分散物B〜Fを調製
した。
【0217】
【化64】
【0218】さらに、本発明の染料(II−15)、(II
−16)についても全く同様にして固体分散物を調整
し、それぞれ分散物G、Hとした。
【0219】試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料の試料101を作製した。数字はm2当りの添加量
を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に
限らない。
【0220】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.25g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.10g
【0221】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 10.0mg 染料D−5 4.0mg
【0222】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.40g
【0223】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.10g カプラーC−2 0.04g カプラーC−6 0.05g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0224】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−2 0.06g カプラーC−6 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0225】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.70g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.02g 添加物P−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0226】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.04g 化合物Cpd−G 0.16g
【0227】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 化合物Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−C 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0228】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−7 0.03g カプラーC−8 0.09g カプラーC−10 0.04g カプラーC−11 0.04g 化合物Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−E 0.01g 化合物Cpd−F 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0229】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.12g カプラーC−10 0.06g カプラーC−11 0.06g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0230】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.18g カプラーC−10 0.09g カプラーC−11 0.09g 化合物Cpd−F 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0231】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g
【0232】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−B 0.02g 化合物Cpd−D 0.03g 化合物Cpd−G 0.10g
【0233】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0234】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.60g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0235】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 2.60g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−9 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g
【0236】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 染料D−1 0.05g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g 染料D−4 0.05g 化合物Cpd−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.30g
【0237】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0238】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g Cpd−S 0.030g
【0239】用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表1に示
した。
【0240】
【表1】
【0241】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−8、界面活性剤W−1〜W−6、ゼラチン硬化剤H−
1を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。この試料101の膨潤率
(膨潤膜厚と乾燥膜厚の比)を測定したところ1.8で
あった。
【0242】
【化65】
【0243】
【化66】
【0244】
【化67】
【0245】
【化68】
【0246】
【化69】
【0247】
【化70】
【0248】
【化71】
【0249】
【化72】
【0250】
【化73】
【0251】
【化74】
【0252】
【化75】
【0253】
【化76】
【0254】
【化77】
【0255】
【化78】
【0256】
【化79】
【0257】(試料102〜109の作成)試料101
の第13層の黄色コロイド銀に換えて有機固体染料分散
物Aを比較染料aの塗布量が0.78×10-3モル/m2
となるように添加し、その他の含有物塗布量は、試料1
01と全く同様に試料102を作製した。全く同様に、
有機固体分散物B〜Fをそれぞれ試料102の分散物A
の代わりに用いて試料103〜107を作成した。ま
た、試料101の第7層の中間層に染料分散物Gを染料
(II−15)の塗布量が4.0×10-5モル/m2となる
ように添加して、試料108を作製した。同様に、試料
105の第7層の中間層に染料分散物G、Hをそれぞれ
添加して、試料109、110を作製した。
【0258】
【表2】
【0259】(試料の評価)試料101〜110に白色
像様露光を与えた後、後述の処理(処理A)を施し、得
られた画像濃度を測定した。マゼンタ色像濃度について
1.0の濃度を与える露光量の逆数を緑感性感度とし試
料101を100%とした時の比率(相対感度)を求め
た。また上記試料101〜110を50℃80%RHの
温・湿度条件で3日間経時させた後の写真特性変化を、
上記緑感性感度と同様に求められる青感性感度が経時を
行なわなかったものに対して何%に低下したかによって
評価した。次に、試料101〜110について、緑感性
乳剤層および赤感性乳剤層の分光感度のパターンを評価
すると共に実技撮影を行い色再現性を評価した。上記評
価結果を表3に示す。
【0260】
【表3】
【0261】表3から、本発明の染料を用いた試料は緑
感色性層の感度が高く、かつ、経時保存性に優れ、さら
に色再現性に優れていることがわかる。
【0262】 (処理A) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 2リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 安定液 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0263】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリ ウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0264】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2 水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0265】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0266】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0267】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アン ニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0268】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した
【0269】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0270】実施例2 実施例1の試料109と同様にして作製した試料201
に対して、表4に示すように分光感度を変えた試料20
2〜211を作製し、実施例1と同様に実技評価を行っ
た。得られた結果を表4に示す。請求項1の範囲の分光
感度を有する本発明の試料は、好ましい色再現性を示し
た。請求項1に該当しない領域についても検討したがい
ずれも好ましい結果を与えなかった。どのような分光感
度を選ぶかはフィルムの用途に応じて選ぶことが好まし
い。
【0271】
【表4】
【0272】実施例3 実施例2の試料210の第2層、第7層、第8層、第1
3層の化合物Cpd−A〜Dを化合物H−3に等モル量
置き換えた以外は試料210と同様にして、試料301
を作製した。試料301について、実施例2と同様にし
て色再現性を評価したところ、試料210から青、緑、
赤の純色の彩度がさらに向上し、より好ましい結果が得
られた。
【0273】実施例4 試料301の第8層に銀量0.06gの黄色コロイド銀を添
加した以外は試料301と同様にして、試料401を作
製した。試料301の第8層に銀量0.06gの表面をかぶ
らせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係
数18%、AgI含量 0.5モル%)を添加した以外は試料
301と同様にして、試料402を作製した。試料30
1の第9層に銀量0.03gの表面をかぶらせた微粒子沃臭
化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含
量 0.5モル%)を添加した以外は試料301と同様にし
て、試料403を作製した。試料301の第9層に銀量
0.05gの内部をかぶらせた微粒子臭化銀乳剤(平均粒径
0.20μm、変動係数14%)を添加した以外は試料301
と同様にして、試料404を作製した。試料301の第
8層に銀量0.06gの黄色コロイド銀を添加し、第10層
に銀量0.04gの内部をかぶらせた微粒子臭化銀乳剤(平
均粒径0.20μm、変動係数14%)を添加した以外は試料
301と同様にして、試料405を作製した。これらの
試料401〜405について、実施例3と同様にして色
再現性を評価したところ、試料301から緑の彩度がさ
らに向上し、より好ましい結果が得られた。
【0274】実施例5 試料405の第4層の乳剤Bの代わりに内部潜像型沃臭
化銀粒子乳剤(平均粒径0.28μm、変動係数10%、Ag
I含量 4.0モル%)に等銀量で置き換え、第9層の乳剤
Gの代わりに内部潜像型沃臭化銀粒子乳剤(平均粒径0.
37μm、変動係数11%、AgI含量 4.0モル%)に等銀
量で置き換えた以外は、試料405と同様にして試料5
01を作製した。試料501について、実施例4と同様
にして色再現性を評価したところ、試料405から青、
緑、赤の純色の彩度がさらに向上し、より好ましい結果
が得られた。
【0275】実施例6 試料501の第4層に化合物I−41を 6.0g添加し第
9層に化合物I−41を10.0g添加した以外は試料50
1と同様にして試料601を作製した。試料601につ
いて、実施例5と同様にして色再現性を評価したとこ
ろ、試料501から緑と赤の彩度がさらに向上し、より
好ましい結果が得られた。
【0276】実施例7 1)支持体 本実施例7で用いる支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギー Ciba-Geigy 社製) 2重量部とを乾燥した後、300
℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍
の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フィルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0277】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用) 、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0278】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm) を0.2g/m2 、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2及び
レゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%) で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)
、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/
m2 を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚
1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒
子(0.3μm) と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−
プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%) で処理
被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15 μm)をそれぞれ 1
0mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実施
した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃) 。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×10 4A/m、角形
比は65%であった。
【0279】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2) 、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81(化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2) 混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/ プロピレンモノメチルエーテル(1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量) に注加分散した作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15 μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃) 。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分) 、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また乳剤面と滑り層の動摩擦係
数も0.12と優れた特性であった。実施例1の試料101
〜110の支持体を上記支持体に変更した以外は実施例
1と同様にして試料701〜710を作製して評価した
結果、実施例1と同様の結果を得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の乳
    剤層から成る赤感性、緑感性、および青感性ハロゲン化
    銀乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下
    記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表される固体微粒
    子分散状の染料を少なくとも一種を含有し、さらに赤感
    性および緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニットの分光感度
    分布がそれぞれ下記の条件を満たすことを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (1) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニットの最低濃度+
    0.7での分光感度分布の最大感度を与える波長が53
    0nmから565nmの範囲にあり、最低濃度+0.7での
    分光感度分布における570nmの感度が最大感度に対し
    60%以下であり5%以上である。 (2) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニットの最低濃度+
    0.7での分光感度分布の最大感度を与える波長が60
    0nmから650nmの範囲にある。 一般式〔I〕 【化1】 式中、Aは酸性核を表し、L1 、L2 及びL3 はそれぞ
    れ置換されてもよいメチン基を表す。R1 及びR3 は水
    素原子又は置換基(置換原子も含む)を表す。R2 は置
    換基(置換原子も含む)を表わす。nは0又は1を表
    す。mは0から4までの整数を表し、mが2から4の整
    数のときR2 は互いに同じでも異なってもよい。X
    a は、ハメットの置換基定数σm が0.3以上1.5以
    下の電子吸引性基を表す。 一般式〔II〕 D−(Xb ) y 式中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xb はDに直
    接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロト
    ンまたは解離性プロトンを有する基を表し、yは1ない
    し7の整数を表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(H)で表される非発色性
    で、かつ耐拡散性の化合物を少なくとも一種含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(H) 【化2】 (式中、X1 は−N(R1 )R3 又は−OR4 を表し、
    ここでR1 は、水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテ
    ロ環基であり、R3 、R4 は、水素原子またはアルカリ
    条件下で除去される基を示す。R2 は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基又はヒ
    ドラジノ基であり、R1 とR2 は連結して環を形成して
    もよい。R5 は水素原子、アルキル基又はアルカリ条件
    下で除去される基を表す。R1 、R2 又はR5 の部分で
    式(H)が二つ以上結合して、オリゴマー又はポリマー
    を形成してもよい。Gは−CO−、−SO2 −、−SO
    −、−CON(R6 )−、−COO−、−SO2 N(R
    7 )−、−PO(R8 )−、−C(=S)−又はイミノ
    メチレン基を表し、ここでR6 、R7 は水素原子、アル
    キル基又はアリール基であり、R8 はアルキル基又はア
    リール基である。mは0、1又は2であり、2のときG
    は同じでも異なっていてもよい。
  3. 【請求項3】 少なくとも1層の乳剤層および/または
    乳剤層の隣接層に、表面および/または内部をかぶらせ
    たハロゲン化銀乳剤、またはコロイド銀を含有すること
    を特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 乳剤層ユニットの少なくとも1層に内部
    潜像型ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする請
    求項1〜3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 下記一般式(I)で示されるDIR化合
    物を含有することを特徴とする請求項1〜4記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(D−I) A1 −(L)n −(Ga m −(Time)t −Xc 式中A1 は酸化還元母核叉はその前駆体を表わし、写真
    現像処理中に酸化されることによってはじめて−(Ti
    me)t −Xc が離脱することを可能ならしめる基を表
    わし、Xc は現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を
    表わし、Ga は酸性基を表わす。n、m、tはそれぞれ
    0または1を表わす。ただし、n=1のとき、m=0で
    あることはない。
JP1435797A 1996-01-30 1997-01-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09269559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435797A JPH09269559A (ja) 1996-01-30 1997-01-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3416696 1996-01-30
JP8-34166 1996-01-30
JP1435797A JPH09269559A (ja) 1996-01-30 1997-01-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269559A true JPH09269559A (ja) 1997-10-14

Family

ID=26350284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1435797A Pending JPH09269559A (ja) 1996-01-30 1997-01-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3264587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2582566B2 (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0922088A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003307801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0990578A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10104807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225459A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法
JP2000305219A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH11258744A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH08122975A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63184736A (ja) 感光材料包装ユニツト
JPS63103233A (ja) カブリ防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711