JPH0922088A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0922088A
JPH0922088A JP18971395A JP18971395A JPH0922088A JP H0922088 A JPH0922088 A JP H0922088A JP 18971395 A JP18971395 A JP 18971395A JP 18971395 A JP18971395 A JP 18971395A JP H0922088 A JPH0922088 A JP H0922088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
layer
sensitive
group
spectral sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18971395A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
定伸 首藤
Keisuke Matsumoto
圭右 松本
Koji Wariishi
幸司 割石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18971395A priority Critical patent/JPH0922088A/ja
Publication of JPH0922088A publication Critical patent/JPH0922088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分光吸収特性に優れ、かつ保存中の写真性能へ
の悪影響が少ない染料が好ましい分光感度の設計のため
に望まれていた。 【解決手段】支持体上にそれぞれ少なくとも1層の乳剤
層から成る赤感性、緑感性、および青感性ハロゲン化銀
乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記
一般式(I)で表される固体微粒子分散状の染料を少な
くとも一種を含有し、さらに赤感性、緑感性および青感
性ハロゲン化銀乳剤層が特定の分光感度分布の条件を満
たすことを特徴とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光吸収特性に優
れた固体微粒子分散状の染料を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関し、特に感度と色再現性および経
時保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層を着色することがしばしば行なわれ
る。写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するこ
とが必要な時、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側
に着色層が設けられる。このような着色層はフィルター
層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
【0003】写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に
散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層
と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層
中に入射することにもとづく画像のボケすなわちハレー
ションを防止することを目的として、写真乳剤層と支持
体の間、あるいは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレ
ーション防止層と呼ばれる着色層を設けることが行われ
る。写真乳剤層が複数ある場合には、それらの層の中間
にハレーション防止層がおかれることもある。写真乳剤
層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低下(この現象
は一般にイラジエーションと呼ばれている)を防止する
ために、写真乳剤層を着色することも行われる。
【0004】これらの着色層には実用上の見地から、通
常微粒子のコロイド銀が用いられている。しかしながら
これらのコロイド銀粒子は隣接する乳剤層に対し、接触
カブリなど写真性能に悪影響を及ぼすことが知られてい
る。
【0005】この点を改良するためにコロイド銀の代わ
りに有機染料を使用する試みが行われている。この染料
は、下記のような条件を満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわち、ハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
例えば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。 (3)写真処理過程において脱色されるか、又は処理液
中もしくは水洗中に溶出して、処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残さないこと。 (4)染着された層から他の層に拡散しないこと。 (5)溶液中あるいは写真感光材料中での経時安定性に
優れ変退色しないこと。
【0006】また、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なく、フィルター層あるいはハレーション防止層として
の効果も滅殺されるからである。しかし、染料を加えた
層とほかの親水性コロイド層とが湿潤状態で接触する
と、染料の一部が前者から後者へ拡散することがしばし
ば生ずる。このような染料の拡散を防止するために従来
より多くの努力がなされてきた。
【0007】例えば、水に不溶性の染料固体微粒子を用
いて特定層を染色する方法が、特開昭56−12639
号、同63−197943号、欧州特許第15601
号、同274723号、同299435号、米国特許第
4950586号等に開示されている。
【0008】特に、酸性核と5員複素環がメチン鎖で結
合した染料の固体微粒子分散物を用いる方法が、特開昭
55−155351号、特開平3−144438号、特
公昭48−42175号、欧州特許第524594A
号、米国特許第4923788号等に記載されている。
さらに、上記目的達成のために、ピラゾロン核とインド
ール核(又は、ピロール核)からなる化合物の写真用染
料としての用途が、特開平5−86056号、特開平3
−167546号等に記載されている。
【0009】一方、分光感度の設計については例えば米
国特許第3,672,898号に色再現性の良い分光感
度分布が記載されている。特開昭61−34541号に
は人間の目の等色分光感度を模した分光感度の実現方
法、特開平3−122636にはカラー反転フィルムに
おける同じく人間の目の等色分光感度を模した分光感度
の実現方法が開示されている。さらに特開平3−194
546、特開平3−194547、特開平4−2408
45等にも好ましい分光感度が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】望ましい分光感度の設
計のために染料を用いることは有用であり、特に染料を
フィルター層に用いて下層の分光感度分布を好ましい形
に設計できるが、前述の発明に記載された染料は不要な
吸収を有するがため下層の分光感度分布を好ましい形に
設計できなかったり、下層の感度の低下を引き起こした
りする欠点を有していた。また、更には保存中に染料が
他層に拡散して感度低下などの写真性に対する悪影響を
及ぼすという問題も有していた。従って、分光吸収特性
に優れ、かつ保存中の写真性能への悪影響が少ない染料
が好ましい分光感度の設計のために望まれていた。
【0011】本発明の目的は、感度と色再現性に優れ、
かつ、保存中の写真性能変化が少ないハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的は下記に示す
(1)、(2)のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成される。
【0013】(1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層
の乳剤層から成る赤感性、緑感性、および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料
が下記一般式(I)で表される固体微粒子分散状の染料
を少なくとも一種を含有し、さらに赤感性、緑感性およ
び青感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布がそれぞれ
下記の条件を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 (1) 青感性層の最低濃度+0.7での分光感度分布の最
大感度を与える波長が410nmから470nmの範囲にあ
り、最低濃度+0.7での分光感度分布における480
nmの感度が最大感度に対し80%以下であり10%以
上、(2) 緑感性層の最低濃度+0.7での分光感度分布
の最大感度を与える波長が530nmから590nmの範囲
にあり、最低濃度+0.7での分光感度分布における5
00nmの感度が最大感度に対し30%以下であり5%以
上、かつ、該500nmの感度が最低濃度+0.7での分
光感度分布における520nmの感度に対し40%以下で
あり5%以上、(3) 赤感性層の最低濃度+0.7での分
光感度分布の最大感度を与える波長が600nmから66
0nmの範囲にある。
【0014】
【化2】
【0015】式中、Aはカルボキシル基を少なくとも1
つ有する酸性核を表し、L1 ,L2及びL3 はそれぞれ
置換されてもよいメチン基を表す。R1 及びR3 はそれ
ぞれ水素原子又は置換基(置換原子も含む)を表す。R
2 は置換基(置換原子も含む)を表わす。nは0又は1
を表す。mは0から4までの整数を表し、mが2から4
の整数のときR2 は互いに同じでも異なってもよい。X
は、ハメットの置換基定数σm が0.3以上1.5以下
の電子吸引性基を表す。
【0016】(2)前記Xがアルコキシカルボニル基又
はシアノ基であり、Aがカルボキシフェニル基で置換さ
れた酸性核であることを特徴とする(1)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
化合物は一般式(I)のXとして、このような電子吸引
的な置換基を選ぶことにより、写真処理過程において化
合物と処理液中の求核剤(主として水酸イオン、亜硫酸
イオン)との反応が促進され、脱色性改良に顕著な効果
を示す。この効果は、求核剤との反応点と共役位にある
インドール窒素原子上に電子吸引性基が置換することに
より反応点の電子密度が下がり反応しやすくなっている
結果と推察している。
【0018】まず、一般式(I)について詳しく説明す
る。Aで表される酸性核としては、5−ピラゾロン、イ
ソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール
酸、ピラゾロピリドン、ローダニン、ヒダントイン、チ
オヒダントイン、オキサゾリジンジオン、ピラゾリジン
ジオン、インダンジオン、ヒドロキシピリドン、1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,4−ジオン、
3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン
−1,1−ジオキシドが好ましく、5−ピラゾロン、ヒ
ドロキシピリドン、ピラゾロピリドン、バルビツール酸
又はイソオキサゾロンがより好ましく、特に好ましいの
は、5−ピラゾロンである。
【0019】ただし、Aにはカルボキシル基を少なくと
も1個有している。このカルボキシル基は分子中のアリ
ール基(又はベンゼン環)に結合しているのが好まし
い。より好ましくは、フェニル基に結合しているもので
ある。カルボキシル基の結合の観点から、本発明の好ま
しい化合物は、下記一般式(II) で表わされる化合物で
ある。
【0020】
【化3】
【0021】式中、kは1,2又は3を表す。A’は酸
性核残基を表す。L1 ,L2 ,L3,R1 ,R2
3 ,X,nおよびmは一般式(I)におけるそれぞれ
と同義である。また、酸性核の観点から、本発明の好ま
しい化合物は、下記一般式(III)で表わされる化合物で
ある。
【0022】
【化4】
【0023】式中、R4 及びR5 はそれぞれ水素原子又
は置換基(置換原子も含む)を表し、少なくとも一方は
カルボキシル基を有する置換基を表す。L1 ,L2 ,L
3 ,R1 ,R2 ,R3 ,Xおよびmは一般式(I)にお
けるそれぞれと同義である。
【0024】更に、カルボキシル基の結合の観点を加え
ると、一般式(III)においてR4 及びR5 の少なくとも
一方(好ましくはR5 )がカルボキシル基置換のフェニ
ル基である。
【0025】Xで表されるハメットの置換基定数σ
m (例えば、Chem. Rev., 91, 165(1991) に記載されて
いる)が、0.3以上1.5以下の電子吸引性基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子(σm
値=0.34以下同じ)、塩素原子(0.37)、臭素
原子(0.39)、ヨウ素原子(0.35))、トリフ
ルオロメチル基(0.43)、シアノ基(0.56)、
ホルミル基(0.35)、アシル基(例えば、アセチル
(0.38))、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
(0.39))、カルボキシル基(0.37)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(0.
37))、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル(0.37))、アルキルカルバモイ
ル基(例えば、メチルカルバモイル(0.35))、ニ
トロ基(0.71)、アルキルスルフィニル基(例え
ば、メチルスルフィニル(0.52))、アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル(0.60))、
スルファモイル基(0.53)等が挙げられる。好まし
くは、アルコキシカルボニル基又はシアノ基である。よ
り好ましくはアルコキシカルボニル基である。
【0026】L1 ,L2 ,L3 で表されるメチン基は、
置換基(例えば、メチル基、エチル基、シアノ基、塩素
原子)を有していてもよいが、無置換であることが好ま
しく、また、nは0であることが好ましい。
【0027】R1 ,R2 又はR3 で表される置換基は、
例えば、炭素数1から8の置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec −ブチル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、メトキシエチル、エトキシエチ
ル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエ
チル、シアノエチル、ジエチルアミノエチル、ヒドロキ
シエチル、クロロエチル、アセトキシエチル等)、炭素
数7から12の置換もしくは無置換のアラルキル基(例
えば、ベンジル、2−カルボキシベンジル等)、炭素数
6から18の置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル等)、炭素数2から6の置換もしくは無置換の
アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブタノイ
ル、クロロアセチル等)、炭素数1から8の置換もしく
は無置換のスルホニル基(例えばメタンスルホニル、p
−トルエンスルホニル等)、炭素数2から6のアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル等)、炭素数7から12のアリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、4−メ
チルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカ
ルボニル等)、炭素数1から4の置換もしくは無置換の
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−ブト
キシ、メトキシエトキシ等)、炭素数6から10の置換
もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ等)、炭素数2から8の置
換もしくは無置換のアシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、エチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、クロロアセチルオキシ
等)、炭素数1から6の置換もしくは無置換のスルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ等)、炭
素数2から8のカルバモイルオキシ基(例えば、メチル
カルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数0から8の置換もしくは無置換のアミノ基
(例えば、無置換のアミノ、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、フェニルアミノ、メトキシフェ
ニルアミノ、クロロフェニルアミノ、モルホリノ、ピペ
リジノ、ピロリジノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキ
シカルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、フェ
ニルカルバモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカル
ボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベン
ゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メチルスルホニ
ルアミノ等)、炭素数1から8の置換もしくは無置換の
カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイル、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバ
モイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイル
等)、炭素数1から8の置換もしくは無置換のスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド等)、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カル
ボキシル基等が挙げられる。
【0028】R1 は水素原子又はアルキル基、アリール
基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカル
ボニル基より選ばれる置換基であることが好ましい。特
に好ましくは水素原子である。
【0029】mは0、1又は2であることが好ましい。
m=1又は2のとき、R2 はアルキル基、アリール基、
アミノ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基より選
ばれる置換基であることが好ましい。特に好ましくはm
=0である。
【0030】R3 は水素原子又はアルキル基又はアリー
ル基より選ばれる置換基であることが好ましい。特に好
ましくはアルキル基である。
【0031】好ましい組み合わせとしては、Aの酸性核
が5−ピラゾロン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリ
ドン、バルビツール酸、イソオキサゾロンであり、n=
0であり、m=0であり、R1 が水素原子であり、R3
が水素原子又はアルキル基であり、Xがアルコキシカル
ボニル基、又はシアノ基の組み合わせである。特に好ま
しいのは、Aの酸性核が5−ピラゾロンであり、n=0
であり、m=0であり、R1 が水素原子であり、R3
アルキル基であり、Xがアルコキシカルボニル基の組み
合わせである。
【0032】一般式(II) におけるA′はAで表される
酸性核の残基を表す。カルボキシル基のフェニル基に対
する置換位置はいずれの位置でもよい。kは、1,2お
よび3を表す。好ましくは、1または2であり、特に好
ましくは1である。
【0033】一般式(II) の観点から好ましい組み合わ
せとしては、A′が5−ピラゾロン残基、ヒドロキシピ
リドン残基、ピラゾロピリドン残基、バルビツール酸残
基又は、イソオキサゾロン残基であり、k=1または2
であり、R1 が水素原子、メチル基又はフェニル基であ
り、R3 が水素原子又はアルキル基であり、Xがアルコ
キシカルボニル基又はシアノ基の組み合わせである。更
にはn=0であるもの、更にはm=0である組合せのも
のが好ましい。特に好ましいのは、A′が5−ピラゾロ
ン残基であり、n=0であり、m=0であり、k=1で
あり、R1 が水素原子であり、R3 がアルキル基であ
り、Xがアルコキシカルボニル基の組み合わせである。
【0034】一般式(III)におけるR4 及びR5 で表さ
れる置換基は、R1 、R2 及びR3で表される置換基と
同義である。ただし、R4 またはR5 には少なくとも1
つのカルボキシル基を有している。R4 で表される置換
基としては、無置換のアルキル基、置換又は無置換のア
ミノ基が好ましく、無置換のアルキル基又は無置換のア
ミノ基がより好ましい。さらに好ましくは、メチル基ま
たは無置換のアミノ基である。R5 で表される置換基と
しては、カルボキシル基で置換されたアリール基が好ま
しい。特に好ましくは、カルボキシフェニル基である。
【0035】一般式(III)の観点から好ましい組み合わ
せとしては、m=0であり、R1 が水素原子であり、R
3 が水素原子又はアルキル基であり、R4 が無置換のア
ルキル基、置換又は無置換のアミノ基であり、R5 がカ
ルボキシル基で置換されたアリール基であり、Xがアル
コキシカルボニル基又はシアノ基の組み合わせである。
特に好ましいのは、m=0であり、R1 が水素原子であ
り、R3 がアルキル基であり、R4 がメチル基又は無置
換のアミノ基であり、R5 がカルボキシフェニル基であ
り、Xがアルコキシカルボニル基の組み合わせである。
【0036】本発明の化合物はpH5〜7の水に対し難
溶である。ここでいう水難溶性とはpH5〜7の水に対
する溶解度が1.0g/リットル(25℃)以下の化合
物をいう。本発明の化合物が水に対して難溶であるため
には、特にスルホ基または、それらの塩(例えば、ナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)を置換基
として有していてはならない。
【0037】以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】本発明に用いられる一般式(I)の化合物
は、酸性核Aの活性メチレン部分(一般式(I)におい
てL1 と結合している部分)が無置換の化合物と一般式
(IV) で表される化合物とを有機溶媒(例えば、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニ
トリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、酢酸、ピリジン)中、室温ないし還
流の条件下で反応させることにより得ることができる。
反応の進行が遅いときは、酢酸、無水酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸アン
モニウムなどを適量添加することにより容易に合成でき
る。
【0049】
【化15】
【0050】以下に合成例を示す。
【0051】(a) 2−(3−ホルミル−1−インドリ
ル)プロピオン酸メチル(化合物a)の合成 インドール−3−カルバルデヒド4.4g、2−ブロモ
プロピオン酸メチル5.5g、炭酸カリウム8.3g、
N,N−ジメチルホルムアミド30mlを混合し、蒸気浴
上で3時間加熱攪拌した。反応液を室温まで放冷した
後、氷水120mlの中に攪拌しながら、注ぎ込むと、油
状物が沈澱しやがて固化した。これをエタノールで再結
晶し、化合物aの結晶6.2gを得た。
【0052】(b)化合物1の合成 1−p−カルボキシフェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロン5.5g、化合物a5.8gをN,N−ジメチルア
セトアミド50mlに混合し、4時間蒸気浴上で加熱し
た。室温まで冷却し、メタノール50mlを加えた後に結
晶を濾取した。少量のメタノールで洗浄し、乾燥すると
化合物1が7.4g得られた。λmax =406nm(ジメ
チルホルムアミド)
【0053】(c)化合物5の合成 3−アミノ−1−p−カルボキシフェニル−5−ピラゾ
ロン6.6g、化合物a6.9gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド30mlに混合し、4時間蒸気浴上で加熱し
た。室温まで冷却後、メタノール30mlを加えしばらく
同温度で攪拌後結晶を濾取した。メタノールで洗浄後、
乾燥すると化合物5が7.6g得られた。λmax =41
4nm(ジメチルホルムアミド)
【0054】本発明において、染料の分散は特開昭52
−92716号、国際公開88/04794号に記載の
ごとくボールミル、サンドミル、コロイドミルなどの分
散機や振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミ
ル、ロールミル、マントンガウリン、マイクロフルイダ
イザー、ディスクインペラーミルのごとき分散機等を任
意に選ぶことができるが、縦型あるいは横型の媒体分散
機が好ましい。いずれの場合も溶媒(例えば水)を用い
ることが好ましく、更に分散用界面活性剤を用いること
がより好ましい。分散用界面活性剤としては、特開昭5
2−92716号、国際公開88/04794号などに
記載のごとくアニオン性界面活性剤を使用したり、特願
平3−121749号のごとくアニオン性ポリマーを使
用することもでき、必要に応じてノニオン性あるいはカ
チオン性界面活性剤を使用することができるが、アニオ
ン性ポリマーか、アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0055】また、本発明の色素を適当な溶媒中で溶解
させた後、本発明の色素の貧溶媒を添加して微結晶を析
出させてもよく、この場合にも前記の分散用界面活性剤
を用いてもよい。或いは、溶媒中でpHをコントロール
させることによってまず溶解させ、その後、pHを変化
させて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染料
は、平均粒径が0.005μmから10μm、好ましく
は0.01μmから1μm、更に好ましくは0.01μ
mから0.5μmであり、場合によっては0.01μm
から0.1μmであることが好ましい。また、該染料の
微粒子は単分散されていることが好ましい。
【0056】一般式(I)の染料の分散の際には、染料
固体に何の前処理も施さず、そのまま分散しても良い。
このとき好ましくは、該染料の合成過程において得られ
る湿潤状態にある染料固体を分散に用いるのが良い。ま
た、必要に応じて、分散前及び/ 又は分散後に加熱処理
を行ってもよく、より有効に加熱処理を行うには、少な
くとも分散後に加熱処理を行うことが好ましい。加熱方
法は、染料固体に熱が加われば特に制限はなく、温度は
40℃以上が好ましく上限は染料が分解しない範囲であ
れば何度でもよく、好ましくは250℃以下である。さ
らに好ましくは50℃〜150℃である。加熱時間は染
料が分解しない範囲であれば特に制限はなく、15分〜
1週間、好ましくは1時間〜4日間である。有効に加熱
処理を行うために、溶媒中で行うことが好ましく、溶媒
の種類としては、一般式(I)の染料を実質的に溶解し
ないものであれば制限はなく、例えば、水、アルコール
類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、オクタ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
エチルセロソルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン)、エステル類(例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢
酸、プロピオン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニト
リル)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン)等を挙げることができ
る。
【0057】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(I)、(II) および(III)の色素の重量の0.5
〜100倍量を用いることができる。有機カルボン酸類
以外の溶媒を用いて有機カルボン酸を添加して用いる場
合には、一般式(I)、(II) および(III)の色素に対
して0.05〜100%の重量比で用いることができ
る。
【0058】一般式(I)で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては単一層あたり0.5mg/m2〜1000mg/m2
が好ましく、より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2
ある。添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよ
い。一般式(I)、(II) および(III)で表される染料
は、乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層、保護
層、アンチハレーション層、フィルター層、バック層
等)の何れにも用いることが出来、単一の層に用いても
複数の層に用いてもよい。非感光層への添加が好まし
い。
【0059】本発明を用いて作られた感光材料は、フィ
ルター染料として、またはイラジエーションもしくはハ
レーション防止その他種々の目的のために親水性コロイ
ド層中に本発明以外の染料を含有してもよい。このよう
に染料として、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、アントラキノン
染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他にシアニン
染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染料、フタ
ロシアニン染料も有用である。これらの染料は水溶性の
場合には水に溶解して添加することができ、水に溶けに
くい場合には固体微粒子分散体として添加することがで
きる。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水
性コロイド層に添加することもできる。次に分光感度分
布の測定方法について説明する。青感性層の分光感度分
布は、4800°Kの白色光を分光器を通してウェッジ
露光し、各波長でセンシトメトリーを行い、最低濃度+
0.7のイエロー濃度を与える露光量(lux・sec)の負の
対数を求めることにより得られる。緑感性層の分光感度
分布は、4800°Kの白色光を分光器を通してウェッ
ジ露光し、各波長でセンシトメトリーを行い、最低濃度
+0.7のマゼンタ濃度を与える露光量(lux・sec)の負
の対数を求めることにより得られる。赤感性層の分光感
度分布は、4800°Kの白色光を分光器を通してウェ
ッジ露光し、各波長でセンシトメトリーを行い、最低濃
度+0.7のシアン濃度を与える露光量(lux・sec)の負
の対数を求めることにより得られる。
【0060】本発明において、青感性層の分光感度分布
は、最大感度を与える波長が410nmから470nmの範
囲にあり、最低濃度+0.7での分光感度分布における
480nmの感度が最大感度に対し80%以下であり10
%以上であるが、480nmの感度が最大感度に対し80
%以下50%以上であることがより好ましい。本発明に
おいて、緑感性層の分光感度分布は、最大感度を与える
波長が530nmから590nmの範囲にあるが、530nm
から570nmであることが好ましい。また、最低濃度+
0.7での分光感度分布における500nmの感度が最大
感度に対し30%以下であり5%以上であるが、20%
以下5%以上であることが好ましく、10%以下5%以
上であることがさらに好ましい。また、最低濃度+0.
7での分光感度分布における500nmの感度が最低濃度
+0.7での分光感度分布における520nmの感度に対
し40%以下であり5%以上であるが、30%以下10
%以上であることが好ましく、25%以下15%以上で
あることがさらに好ましい。本発明において、赤感性層
の分光感度分布は、最大感度を与える波長が600nmか
ら660nmの範囲にあるが、600nmから650nmであ
ることがより好ましい。また上記の関係は最低濃度+
0.7に限らず特性曲線の再現可能な各濃度で成り立つ
ことが好ましい。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0062】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0063】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 現像・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0064】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615号、実公平3−39784号
などに記載されているレンズ付きフィルムユニットにも
有効である。
【0065】本発明には、透明磁気記録層を用いること
ができる。本発明に用いられる透明磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好
ましくは3.0 ×104 〜3.0 ×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0066】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分
解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体、糖誘
導体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量は
0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セル
ロースジアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセ
ルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール
樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセ
ルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダー
は、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架
橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネ
ート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート
類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレン
ジイソシアネート3molとトリメチロールプロパン1molの
反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合に
より生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例え
ば特開平6-59357 に記載されている。
【0067】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは 0.02 〜 0.5g/m2である。本発
明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗
布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けるこ
とができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアー
ドクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リ
バースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用出来、特開平5-341436等に記載の塗
布液が好ましい。
【0068】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1 種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0069】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0070】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0071】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アクデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm) をマット剤
として含有させてもよい。
【0072】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0073】本発明の感材には滑り剤がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に
置き換えてもほぼ同レベルの値となる。本発明に使用可
能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アル
コールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンと
しては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキ
サン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン等を用いることができる。添加層として
は乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメ
チルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好
ましい。
【0074】本発明の感材にはマック剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1 又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1
倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又、マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm) 、ポリ(メチルメタクリレート
/ メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm) 、コロイダルシリカ(0.03 μ
m) が挙げられる。
【0075】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RH での抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0076】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前
のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真
フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0077】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0078】実施例1 (乳剤の調製)下記のように、分光感度の異なる各種沃
臭化銀乳剤を調製した。
【0079】ここで、番号は分光感度のパターンを表
し、多層塗布時の分光感度が下記の結果に成るように調
製されたことを意味する。 1;青感性。最大感度を与える波長が480nm。 2;青感性。最大感度を与える波長が460nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における480nmの感度が
最大感度に対し75%。 3;青感性。最大感度を与える波長が460nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における480nmの感度が
最大感度に対し45%。 4;緑感性。最大感度を与える波長が520nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における500nmの感度が
最大感度に対し35%。該500nmの感度が最低濃度+
0.7での分光感度分布における520nmの感度に対し
30%。 5;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における500nmの感度が
最大感度に対し25%。該500nmの感度が最低濃度+
0.7での分光感度分布における520nmの感度に対し
30%。 6;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における500nmの感度が
最大感度に対し25%。該500nmの感度が最低濃度+
0.7での分光感度分布における520nmの感度に対し
25%。 7;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における500nmの感度が
最大感度に対し10%。該500nmの感度が最低濃度+
0.7での分光感度分布における520nmの感度に対し
30%。 8;緑感性。最大感度を与える波長が550nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における500nmの感度が
最大感度に対し10%。該500nmの感度が最低濃度+
0.7での分光感度分布における520nmの感度に対し
25%。 9;緑感性。最大感度を与える波長が595nm。最低濃
度+0.7での分光感度分布における500nmの感度が
最大感度に対し10%。該500nmの感度が最低濃度+
0.7での分光感度分布における520nmの感度に対し
30%。 10;赤感性。最大感度を与える波長が590nm。 11;赤感性。最大感度を与える波長が650nm。 12;赤感性。最大感度を与える波長が675nm。
【0080】青感性乳剤を調製する際は、化学増感前に
分光増感色素S−1とS−2を添加し上記のスペクトル
を示すように両者の比を決定し、感度が最大になるよう
に全添加モル数を決定した。緑感性乳剤を調製する際
は、化学増感終了後に分光増感色素S−3とS−4とS
−5を添加し上記のスペクトルを示すように各々の比を
決定し、感度が最大になるように全添加モル数を決定し
た。赤感性乳剤を調製する際は、化学増感後に分光増感
色素S−6とS−7、S−8、S−9を添加する以外に
番号10の場合はさらに分光増感色素S−10を、番号
12の場合はさらにS−11を添加し上記のスペクトル
を示すように各々の比を決定し、感度が最大になるよう
全添加モル数を決定した。
【0081】(有機固体染料分散物A〜Fの調製)下記
に示す比較染料a10gをKAO製界面活性剤デモール
T2g、水241ccおよび酸化ジルコニウムビーズ40
0ccとともにポットに入れ、中央工機製振動ボールミル
で4日間分散した。分散後内容物を取り出し、ビーズを
濾過して除いたものにゼラチンを添加して有機固体染料
分散物Aを得た。以下分散物Aの比較染料aを比較染料
b、本発明の染料1,5,30、32にそれぞれ等重量
に置き換える他は分散物Aと全く同様に有機固体染料分
散物B〜Fを調製した。
【0082】
【化16】
【0083】試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料の試料101を作製した。数字はm2当りの添加量
を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に
限らない。なお、試料101に用いた乳剤を表−1に示
す。
【0084】
【表1】
【0085】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
【0086】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0 mg 化合物Cpd−J 5.0 mg 化合物Cpd−K 3.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0087】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.06μm 、変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0088】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0 mg 化合物Cpd−J 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0089】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0090】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0091】 第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−1 2.6 mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0092】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06 μm 、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0093】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0094】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.20g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0095】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.30g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0 mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0096】 第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0097】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.090g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g
【0098】 第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0099】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0100】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0101】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0102】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0103】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0104】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0105】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0106】
【化17】
【0107】
【化18】
【0108】
【化19】
【0109】
【化20】
【0110】
【化21】
【0111】
【化22】
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】
【化25】
【0115】
【化26】
【0116】
【化27】
【0117】
【化28】
【0118】
【化29】
【0119】
【化30】
【0120】(試料102〜107の作成)試料101
の第13層の黄色コロイド銀に換えて有機固体染料分散
物Aを比較染料aの塗布量が0.78×10-3モル/m2
となるように添加し、その他の含有物塗布量は、試料1
01と全く同様に試料102を作製した。全く同様に、
有機固体分散物B〜Fをそれぞれ試料102の分散物A
の代わりに用いて試料103〜107を作成した。
【0121】(試料の評価)試料101〜107に白色
像様露光を与えた後、後述の処理(処理A)を施し、得
られた画像濃度を測定した。マゼンタ色像濃度について
1.0の濃度を与える露光量の逆数を緑感性感度とし試
料101を100%とした時の比率(相対感度)を求め
た。また上記試料101〜107を50℃80%RHの
温・湿度条件で3日間経時させた後の写真特性変化を、
上記緑感性感度と同様に求められる青感性感度が経時を
行なわなかったものに対して何%に低下したかによって
評価した。 次に、試料101〜109について、緑感
性乳剤層の分光感度のパターンを評価すると共に実技撮
影を行い色再現性を評価した。上記評価結果を表2に示
す。
【0122】
【表2】
【0123】表2から、本発明の染料を用いた試料は緑
感色性層の感度が高く、かつ、経時保存性に優れている
ことがわかる。黄色コロイド銀を用いた試料101に対
して、染料を用いた試料102〜107は緑感性乳剤層
の分光感度パターンの変化が見られた。比較染料を用い
た試料102、103では、緑感性層の分光感度のパタ
ーンが本発明で規定したの範囲からはずれて緑〜黄緑系
統の色の彩度低下が生じたのに対し、本発明の染料を用
いた試料は緑〜黄緑系統の色の彩度が向上した。
【0124】 (処理A) 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 2リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0125】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリ ウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0126】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2 水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0127】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0128】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0129】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アン ニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0130】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した
【0131】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0132】実施例2 実施例1の試料105と同様にして作製した試料201
に対して、表3に示すように分光感度を変えた試料20
2〜207を作製し、実施例1と同様に実技評価を行っ
た。得られた結果を表4に示す。請求項1の範囲の分光
感度を有する本発明の試料は好ましい色再現性を示し
た。請求項1に該当しない領域についても検討したがい
ずれも好ましい結果を与えなかった。どのような分光感
度を選ぶかはフィルムの用途に応じて選ぶことが好まし
い。
【0133】
【表3】
【0134】実施例3 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギー Ciba-Geigy 社製) 2重量部とを乾燥した後、300
℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍
の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フィルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0135】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用) 、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0136】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm) を0.2g/m2 、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2及び
レゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%) で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)
、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/
m2 を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚
1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒
子(0.3μm) と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−
プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%) で処理
被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15 μm)をそれぞれ 1
0mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実施
した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃) 。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0137】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2) 、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81(化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2) 混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/ プロピレンモノメチルエーテル(1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量) に注加分散した作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15 μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃) 。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分) 、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。実施例1の試
料101〜107の支持体を上記支持体に変更した以外
は実施例1と同様にして試料301〜307を作製して
評価した結果、実施例1と同様の結果を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の乳
    剤層から成る赤感性、緑感性、および青感性ハロゲン化
    銀乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下
    記一般式(I)で表される固体微粒子分散状の染料を少
    なくとも一種を含有し、さらに赤感性、緑感性および青
    感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布がそれぞれ下記
    の条件を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 (1) 青感性層の最低濃度+0.7での分光感度分布の最
    大感度を与える波長が410nmから470nmの範囲にあ
    り、最低濃度+0.7での分光感度分布における480
    nmの感度が最大感度に対し80%以下であり10%以
    上、(2) 緑感性層の最低濃度+0.7での分光感度分布
    の最大感度を与える波長が530nmから590nmの範囲
    にあり、最低濃度+0.7での分光感度分布における5
    00nmの感度が最大感度に対し30%以下であり5%以
    上、かつ、該500nmの感度が最低濃度+0.7での分
    光感度分布における520nmの感度に対し40%以下で
    あり5%以上、(3) 赤感性層の最低濃度+0.7での分
    光感度分布の最大感度を与える波長が600nmから66
    0nmの範囲にある。 【化1】 式中、Aはカルボキシル基を少なくとも1つ有する酸性
    核を表し、L1 ,L2及びL3 はそれぞれ置換されても
    よいメチン基を表す。R1 及びR3 は水素原子又は置換
    基(置換原子も含む)を表す。R2 は置換基(置換原子
    も含む)を表わす。nは0又は1を表す。mは0から4
    までの整数を表し、mが2から4の整数のときR2 は互
    いに同じでも異なってもよい。Xは、ハメットの置換基
    定数σmが0.3以上1.5以下の電子吸引性基を表
    す。
  2. 【請求項2】 前記Xがアルコキシカルボニル基又はシ
    アノ基であり、Aがカルボキシフェニル基で置換された
    酸性核であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP18971395A 1995-07-04 1995-07-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0922088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971395A JPH0922088A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971395A JPH0922088A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922088A true JPH0922088A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16245957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18971395A Pending JPH0922088A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554834B1 (en) Process for dispersing dyestuff and silver halide photographic material containing dyestuff
JPH0922088A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3264587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11258744A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH10104807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3296453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09106042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143020A (ja) 固体微粒子分散物及びその製造方法
JPH08320532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184602A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0990578A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0967517B1 (en) A dye and silver halide photographic light sensitive material containing a fine solid particle dispersion of said dye
JPH095912A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2003307801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2873890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122975A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0876329A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH09204029A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1083041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10232470A (ja) ハロゲン化銀カラーリバーサル写真感光材料および画像形成方法