JPH0990578A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0990578A
JPH0990578A JP7326174A JP32617495A JPH0990578A JP H0990578 A JPH0990578 A JP H0990578A JP 7326174 A JP7326174 A JP 7326174A JP 32617495 A JP32617495 A JP 32617495A JP H0990578 A JPH0990578 A JP H0990578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7326174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7326174A priority Critical patent/JPH0990578A/ja
Publication of JPH0990578A publication Critical patent/JPH0990578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】増感処理適性と高温で保存したときの経時安定
性が改善されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
する。 【解決手段】少なくとも一つの感光性層に、アクリル酸
を含む水溶性重合体、重合体分散物を含み、かつ少くと
も一層に、かぶらせ乳剤またはコロイド銀を含むか、前
記重合体と次の染料を含む。 G−(X)m 式中、Gは発色団を有する化合物を表し、XはGに直接
もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロトン
または解離性プロトンを有する基を表し、mは1〜7の
整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、さらに詳しくは増感処理適性と高
温で保存したときの経時安定性が改善されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年カラー写真感光材料の性能に対する
要求はますます厳しくなり、高い鮮鋭度、なめらかな粒
状性などの画質に対する要求はもちろんのこと、現像処
理や取扱い上のタフネスなどが要求されるようになって
きた。特に撮影用のカラー反転写真感光材料において
は、第一現像の処理時間を標準条件より延長して増感す
るいわゆる増感処理がしばしば行われ、感光材料が増感
処理適性を有することが要求されている。
【0003】この増感処理適性を改良する手段として
は、非感光性ハロゲン化銀粒子やコロイド銀を感光性乳
剤層、あるいは感光性層の隣接層に添加する方法が知ら
れている。例えば、特開昭51−128528号公報
(米国特許4,082,553号)には表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有する
重層効果が改良されたカラー反転感光材料が記されてい
る。また、特開昭60−126652号、同63ー30
4252号、特開平2−110539号、同3−113
438号、米国特許第979,001号公報に乳剤層も
しくは隣接層にコロイド銀を含有せしめる感光材料につ
いて記載されている。
【0004】こうしたかぶらせたハロゲン化銀粒子やコ
ロイド銀を添加することで確かに増感処理時の増感幅を
大きくすることができるが、この方法を用いると乳剤の
かぶりが増えて反転感材の最高濃度が低下するため塗布
する乳剤量を増やさざるを得ず、シャープネスの劣化や
脱銀不良が起きやすくなるなどの問題があった。また、
増感処理時に青、緑および赤の各感色性層の増感幅が異
なるとカラーバランスのずれが生じるため、微妙な増感
幅の制御が必要であったが、上記のかぶらせた乳剤やコ
ロイド銀だけでは十分に各層の増感幅を修正することが
できなかった。さらにかぶらせた乳剤やコロイド銀を用
いた場合には、高温で感光材料を保存した際に経時によ
る写真性能の変化が大きくなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は増感処理適性
と高温で保存したときの経時安定性が改善されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段によって達成された。 (1)支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層ユニッ
ト、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層ユニット、および青感
光性ハロゲン化銀乳剤層ユニットを有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、少なくともひとつの層に
一般式(1)で表されるアニオン性の水溶性重合体、ま
たは一般式(2)で表されるアルカリ可溶性の重合体分
散物または(3)で表される重合体分散物を含有し、か
つ赤感光性および/または緑感光性乳剤層ユニットから
選ばれる少なくとも一層、もしくは該感光性乳剤層に隣
接し該乳剤層よりも支持体側に塗設された中間層に実質
的に非感光性の粒子内部および/または表面の少なくと
も一方がかぶらされたハロゲン化銀乳剤、またはコロイ
ド銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 一般式(1)
【0007】
【化5】
【0008】式中R1 は水素原子、炭素数1〜4の低級
アルキル基、またはハロゲン原子を表す。Lは2〜4価
の連結基を表し、Mは水素原子または陽イオンを表す。
mは0または1を表し、nは1,2または3を表す。D
はエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位を表す。
y,zは各モノマー成分の重量百分率を表し、yは0な
いし95、zは5ないし100を表し、y+z=100
である。 一般式(2)
【0009】
【化6】
【0010】一般式(3)
【0011】
【化7】
【0012】一般式(2)において、D2 は少なくとも
1種以上のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位を
表し、p,qは各成分の重量百分率を表し、pは0ない
し85、qは15ないし100を表し、p+q=100
である。一般式(3)において、Aは少なくとも2個の
共重合可能なエチレン性不飽和基を有する架橋性モノマ
ーを重合した繰り返し単位を表す。Bはその単独重合体
が水溶液中で曇点を有する下記一般式(4)で表される
モノマーを共重合した繰り返し単位を表す。D3 は上記
以外の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合
したモノマー単位を表す。 一般式(4)
【0013】
【化8】
【0014】一般式(4)において、R2 は水素原子ま
たは低級アルキル基を表す。R3 ,R4 は同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基
または置換アルキル基を表す。R2 とR3 は同時に水素
原子になることはなく、またR3 とR4 が結合して窒素
原子とともに含窒素複素環を形成してもよい。p´,q
´,r´,s´は各モノマー成分の重量百分率を表し、
p´は0.1ないし60、q´は10ないし70、r´
は0ないし30、s´は25ないし85の値をとる。こ
こでp´+q´+r´+s´=100である。 (2)青、緑および赤のすべての感光性乳剤層の最低感
度層もしくは最低感度層に隣接する中間層にコロイド銀
を含有することを特徴とする上記(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (3)支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層、および青感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくともひとつの層に一般式(1)で表されるア
ニオン性の水溶性重合体、または一般式(2)で表され
るアルカリ可溶性の重合体分散物または(3)で表され
る重合体分散物を含有し、かつ少なくとも一層に一般式
(5)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(5) G−(X)m 式中、Gは発色団を有する化合物を表し、XはGに直接
もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロトン
または解離性プロトンを有する基を表し、mは1〜7の
整数を表す。 (4)像様露光されたあとB/W現像され、その後残存
ハロゲン化銀を用いてカラー発色現像させることにより
ポジ像を得ることを特徴とする上記(1)〜(3)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明の感光材料は少なくとも一層に以下
に詳細に説明する一般式(1)で表されるアニオン性の
水溶性重合体、または一般式(2)または(3)で表さ
れる重合体分散物を含有する。本発明の目的は、一般式
(1)で表されるアニオン性の水溶性重合体、または一
般式(2)または(3)で表される重合体分散物の内の
少なくとも一種を含有することによって達成されるが、
一般式(2)または(3)の化合物の少なくとも1種を
使用することが望ましい。
【0016】感光材料に重合体を含有させること自体は
古くから知られており、例えば特開昭61−15625
2号には水に対する溶解度が5以上の高吸水性重合体を
含有せしめることにより処理時間が短縮できることが開
示されている。しかしながら、本発明の一般式(1)、
(2)または(3)の重合体を実質的に非感光性の粒子
内部および/または表面の少なくとも一方がかぶらされ
たハロゲン化銀乳剤、またはコロイド銀と併用すること
により増感処理適性が顕著に改良できること、また、特
定の染料を組み合わせることにより、増感処理時のカラ
ーバランスを整え、脱銀不良を防止できることは知られ
ていなかった。
【0017】本発明のポリマーについて以下に詳細に説
明する。本発明のポリマーの態様の1つは一般式(1)
で表されるアニオン性の水溶性重合体である。さらに詳
細に説明するとDで表されるエチレン性モノマーとして
好ましく用いうるのは、水に不溶な親水性モノマーであ
り、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−メチル−N−エチ
ルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、
N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミド、N
−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N−メチ
ル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−アクリロイ
ルピペリジン、N−アクリロイルモルホリン、N−アク
リロイルピロリジン、N−メタアクリロイルピペリジ
ン、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロ
ピルメタクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリル
アミド等のアクリルアミド、メタクリルアミド類、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のN−
ビニル環状化合物、
【0018】2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、
【0019】
【化9】
【0020】2−メタンスルホンアミドエチルアクリレ
ート等のアクリル酸ないしはメタクリル酸のエステル、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及
びその塩、スチレンスルホン酸塩、スチレンスルフィン
酸塩、等の−COOH基以外のアニオン性官能基を有す
るモノマーを挙げることができる。またDはビニルエス
テル類(例えば酢酸ビニル)の加水分解によって得られ
るビニルアルコールの繰り返し単位であってもよい。
【0021】また、Dで表されるエチレン性不飽和モノ
マーは、一般式(1)のポリマーの水性媒体への可溶性
を損ねない限り、水に不溶なモノマーであってもよい。
このようなモノマーとしてはエチレン、プロピレン、1
−ブテン、イソブテン、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エ
ステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性
不飽和のモルカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステ
【0022】(例えばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト)モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニト
リル)またはジエン類(例えばブタジエン、イソプレ
ン)等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0023】R1 には水素原子又はメチル基、エチル
基、n−プロピル基などの無置換アルキル基、カルボキ
シメチル基などの置換アルキル基があげられる。これら
のうち水素原子、メチル基又はカルボキシメチル基が好
ましい。
【0024】Lは2価、3価又は4価の連結基であり、
2価の連結基の場合には−Q−、3、4価の連結基の場
合には各々
【0025】
【化10】
【0026】が好ましい。ここでQは2価の連結基であ
り、その例はアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基)、アリーレン基(例えばフェニ
レン基)、−COO−X−(但し、Xは炭素原子数1〜
約6個のアルキレン基又はアリーレン基を表わす。以下
同じ)(例えば−COOCH2 CH2 −)、
【0027】−COO−X−OCO−(例えば、−CO
OCH2 CH2 OCO−)、−OCO−X−(例えば−
OCOCH2 CH2 −)、−OCO−X−COO−(例
えば−OCOCH2 CH2 CH2 CH2 COO−)、−
CONH−X−(例えば−CONH−C6 4 (p)
−)、−CONH−X−NHCO−(例えば−CONH
CH2 CH2 NHCO−)、−CONH−X−OCO−
(例えば−CONHCH2CH2 OCO−)等を挙げる
ことができる。
【0028】mは0又は1である。nは1、2又は3で
ある。Mは水素原子もしくは陽イオンを表す。陽イオン
としては、アルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カ
リウムイオン)、アンモニウムイオン(例えばトリメチ
ルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオ
ン、トリブチルアンモニウムイオン)等を挙げることが
できるが、アルカリ金属イオンが特に好ましい。
【0029】以上、一般式(1)における、−COOM
基を含むエチレン性不飽和モノマーの具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、p−ビニル安
息香酸、無水マレイン酸、
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】等を挙げる事ができる。このうち、常温で
蒸留水に可溶なものが特に好ましい。このようなアニオ
ン性単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、
【0033】
【化13】
【0034】等を挙げる事ができる。
【0035】これらのアニオン性基を有するモノマー
は、その塩、例えばアルカリ金属塩(例えば、Na、K
塩)、アンモニウム塩(例えば、アンモニア、メチルア
ミン、ジメチルアミン等との塩)の形であってもよい。
Dで表されるモノマー及び−COOMを含有するモノマ
ーは各々2種類以上用いてもかまわない。
【0036】y、zは各モノマー成分の重量百分率を表
し、yは0ないし95、好ましくは0ないし80であ
り、zは5ないし100、好ましくは20ないし100
である。ここでy+z=100を表す。
【0037】本発明の水性媒体可溶性重合体のうち、特
に好ましいのは下記一般式(5)で表される重合体であ
る。 一般式(5)
【0038】
【化14】
【0039】Eは、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N−アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピペリ
ジンから選ばれる少くとも1種を共重合したモノマー単
位を表す。D1 は前記DからN,N−ジメチルアクリル
アミド、N−アクリロイルモルホリン、N−アクリロイ
ルピペリジンを除いたエチレン性不飽和モノマーを共重
合した繰り返し単位を表す。R1 、L、M、m、nは前
記と同じである。x′、y′、z′は各モノマー成分の
重量百分率を表し、x′は1ないし99、y′は0ない
し50、z′は1ないし99の値をとる。ここでx′+
y′+z′=100である。
【0040】さらに詳細に説明すると、D1 は前記Dか
らN,N−ジメチルアクリルアミド、N−アクリロイル
モルホリン、N−アクリロイルピペリジンを除いたもの
を表し、その具体例及び好ましい化合物は前記Dに挙げ
たものと同じである。R1 、L、M、m、nの具体例及
び好ましい例についても前記と同じである。x′、
y′、z′は各モノマー成分の重量百分率を表す。x′
は1ないし99、好ましくは5ないし95、y′は0な
いし50、好ましくは0ないし30、z′は1ないし9
9、好ましくは5ないし95の値をとる。ここでx′+
y′+z′=100である。
【0041】本発明の一般式(1)で表される重合体
は、一般によく知られているラジカル重合法(例えば、
大津隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同
人、昭和47年刊、124〜154頁などに詳しい。)
によって行えば良いが、特に溶液重合法を用いるのが好
ましい。
【0042】溶液重合法を用いる場合は、各モノマーを
適当な溶媒(例えば水、あるいは水と水に混和しうる有
機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトン、
N,N−ジメチルホルムアミドなど)との混合溶媒)に
溶解した後、重合反応を行ってもよいし、また、各モノ
マーを溶液中に滴下しながら重合反応を行ってもよい。
その際滴下液中に、適当な補助溶媒(上記に同じ)を用
いても構わない。
【0043】上記の溶液重合は、通常のラジカル開始剤
(例えば、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩のようなアゾ系開始剤、過硫酸カリウムの
ような過酸化物開始剤)を用いて、一般に30℃ないし
約100℃、好ましくは60℃ないし約95℃の温度で
行われる。
【0044】以下に本発明の一般式(1)で表される重
合体及びその合成例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。重合体例に記載されている共重合比率は、重合
百分率比を表し、Mの比率はモル比を表す。
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】本発明のポリマーのもう1つの態様は、一
般式(2)で表されるアルカリ可溶性の重合体分散物も
しくは一般式(3)で表される重合体分散物である。ラ
テックスの場合、粒径は0.001μm以上0.5μm
以下である。
【0051】さらに詳細に説明すると一般式(2)のD
2 においては、水不溶性のエチレン性不飽和モノマーが
好ましく用いられ、例えばエチレン、プロピレン、1−
ブテン、イソブテン、スチレン、α−メチルスチレン、
ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステ
ル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽
和のモルカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル
【0052】(例えばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト)モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニト
リル)またはジエン類(例えばブタジエン、イソプレ
ン)等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0053】また、D2 としては、水溶性のエチレン性
不飽和モノマーが共重合されていてもよく、このような
モノマーとしては、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−メチル−
N−エチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリル
アミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソプ
ロピルアクリルアミド、N−シクロプロピルアクリルア
ミド、N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、
N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−ア
クリロイルピペリジン、N−アクリロイルモルホリン、
N−アクリロイルピロリジン、N−メタアクリロイルピ
ペリジン、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イ
ソプロピルメタクリルアミド、N−シクロプロピルメタ
クリルアミド等のアクリルアミド、メタクリルアミド
類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム
等のN−ビニル環状化合物、
【0054】2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、2−メタンスルホンアミドエチルアクリレート等の
アクリル酸ないしはメタクリル酸のエステル、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその
塩、スチレンスルホン酸塩、スチレンスルフィン酸塩、
等の−COOH基以外のアニオン性官能基を有するモノ
マーを挙げることができる。Dにおけるエチレン性不飽
和モノマーとしては、一般式(2)のポリマーが水不溶
の分散物として存在できる限り、種々のモノマーを任意
の割合で用いる事ができるし、また含−COOMモノマ
ーの極性の大小によっても変化しうる。
【0055】従って、各成分の重量百分率p、qにおい
て、pは0ないし85、qは15ないし100を表す
が、さらに詳細に述べると含−COOMモノマーが非中
和状態で水溶性のモノマーの場合、pは30〜85、q
は15〜70であり、含−COOMモノマーが非中和状
態で非水溶性モノマーの場合、pは0〜70、qは30
〜100を表す。ここでp+q=100である。
【0056】次に一般式(3)で表されるポリマーにつ
いて詳細に説明する。Aで表される繰り返し単位を与え
る共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの例として
は、メチレンビスアクリルアミド、エチレンビスアクリ
ルアミド、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、テトラ
メチレンジメタクリレート等であり、このうち、メチレ
ンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジメタクリレートが特に好ましい。
【0057】Bはその単独重合体が水中で曇点を有する
一般式(4)で表される単量体から誘導される繰返し単
位を表す。ここで曇点とは、単独重合体を蒸留水にて1
wt%に溶解させてできた水溶性を加熱した時に透明状
態からある特定の温度以上(0℃〜100℃以内)で析
出し白濁化する現象を言う。
【0058】一般式(4)で表されるモノマーをさらに
詳細に説明すると、R2 は水素原子または炭素数1〜4
の低級アルキル基(好ましくはメチル基)を表す。
3 、R4 は同じでも異ってもよく、水素原子、炭素数
1〜8(好ましくは1〜4)のアルキル基、シクロアル
キル基、置換アルキル基を表す。これらのアルキル基の
うち、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、シクロプロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec −ブチル基である。
【0059】R3 とR4 は相互に結合して窒素原子とと
もに含窒素複素環を形成してもよく、好ましい複素環と
しては、ピロリジン環、ピペリジン環を挙げることがで
きる。R3 、R4 が同時に水素原子になることはない。
【0060】一般式(4)で表されるモノマーの好まし
い例としては、N−エチルアクリルアミド、N−メチル
−N−エチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリ
ルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソ
プロピルアクリルアミド、N−シクロプロピルアクリル
アミド、N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミ
ド、N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N
−アクリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジ
ン、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロ
ピルメタクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリル
アミド等を挙げることができる。これらのモノマーの単
独重合体の曇点については、高分子学会予稿集第38
巻、104頁に記載されている。
【0061】D3 で表されるエチレン性不飽和モノマー
として、好ましいのは、常温で蒸留水に可溶なモノマー
である。このようなモノマーとしては、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N
−アクリロイルモルホリン、N−メタクリロイルモルホ
リン、N,N−ジメチルアクリルアミド等のアクリルア
ミド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラク
タム等のN−ビニル環状化合物、
【0062】2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、
【0063】2−メタンスルホンアミドエチルアクリレ
ート等のアクリル酸ないしはメタクリル酸のエステル、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及
びその塩、スチレンスルホン酸塩、スチレンスルフィン
酸塩、等の−COOH基以外のアニオン性官能基を有す
るモノマーを挙げることができる。このうち、−COO
H基以外のアニオン性基を有するモノマーを1種以上使
用するのが特に好ましい。
【0064】また、D3 で表されるエチレン性不飽和モ
ノマーとしては、上記以外のモノマーを用いてもよく、
このようなモノマーとしては、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、イソブテン、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エ
ステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステ
【0065】(例えばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト)モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニト
リル)またはジエン類(例えばブタジエン、イソプレ
ン)等を挙げることができる。
【0066】R1 、L、M、m、nは前記と同じであ
る。p′、q′、r′、s′は各モノマーの重量百分率
比を表し、p′は0.1ないし60、好ましくは0.5
ないし40、特に好ましくは1ないし20であり、q′
は10ないし70、好ましくは20ないし60、特に好
ましくは25ないし55であり、r′は0ないし30、
好ましくは0.5ないし25、特に好ましくは1ないし
20であり、s′は25ないし85、好ましくは30な
いし75、特に好ましくは35ないし70である。
【0067】本発明の一般式(3)で表される重合体
は、その全構成成分の80重量%以上が、水溶性のモノ
マーから誘導される繰返し単位であることが好ましい。
【0068】本発明の重合体分散物のうち特に好ましい
のは、一般式(3)の重合体分散物であり、またD3
しくはBとして、N,N−ジメチルアクリルアミド、N
−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルモルホリ
ンが共重合されている事がさらに好ましい。
【0069】本発明の重合体の調製法について以下に説
明する。本発明の一般式(2)の重合体の調製法は一般
によく知られているラジカル重合法(例えば、大津隆
行、大下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭
和47年刊、124〜154頁などに詳しい。)、特に
乳化重合法に従って行うことができる。
【0070】乳化重合は必要に応じて乳化剤を用いて、
水あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマ
ーを乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃
ないし約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃の
温度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に
対して体積比で0〜300%、好ましくは0〜15%で
ある。
【0071】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、例えば
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチルパ
ーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプロ
ピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ク
メンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなどがあ
る。
【0072】乳化剤としてはアニオン性、両性、ノニオ
ン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーなどがある。例
えばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナトリウム、1−
オクトキシカルボニルメチル−1−オクトキシカルボニ
ルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ラウリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビ
タンラウリルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭
53−6190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなど
がある。
【0073】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。
【0074】本発明の一般式(3)で表される化合物
は、一般に上記のAで表されるエチレン性不飽和基を少
なくとも2個含有する共重合可能なモノマー、一般式
(4)のモノマー、D3 で表されるエチレン性不飽和モ
ノマー、及び少なくとも1個のアニオン性官能基を有す
るエチレン性不飽和モノマーを一般によく知られている
乳化重合法を用いて合成することができる。
【0075】重合体中のアニオン性官能基を塩の形で用
いる場合、モノマーを塩の形として重合を行ってもよい
し、重合後に塩基性化合物を添加してもよいが、重合後
に塩基性化合物を添加するのが、特に好ましい。最終的
に得られる一般式(3)で表される重合体分散物のう
ち、Mがアルカリ金属またはアンモニウムイオン等の塩
構造となっている割合は、好ましくは全−COOMのう
ち70ないし100モル%である。
【0076】製造されるアニオン性架橋重合体は荷電を
持っており、水中で比較的安定に分散して存在するた
め、水中に界面活性剤を加える必要がないことが多い
が、補助的に界面活性剤を加えてアニオン性架橋重合体
の水中における分散状態を安定化することもできる。
【0077】使用される界面活性剤としては、例えばア
ニオン界面活性剤(例えばソジウムドデシルサルフェー
ト、トリトン770(ローム&ハウス社から市販)、ノ
ニオン界面活性剤(例えば、エマレックスNP−20
(日本エマルジョンから市販))が挙げられる。また、
ポリビニルアルコール、ゼラチン等の水溶性高分子を用
いてもよい。
【0078】重合反応は、一般にラジカル重合開始剤
(例えば過硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムとの併
用、和光純薬からV−50の名で市販されているもの)
の存在下で、一般に30℃ないし約100℃の温度で行
われる。
【0079】重合は、用いるモノマーを媒体(水ない
し、水と水と混和しうる有機溶媒−例えば、メタノー
ル、アセトン−の混合溶媒)に全量入れて行ってもよい
し、モノマー混合物を滴下して行ってもよいが、滴下し
て行うのが特に好ましい。
【0080】以上説明した、界面活性剤、重合開始剤や
重合手法についはて大津隆行、木下雅悦共著「高分子合
成の実験法」(化学同人)等の記載を参考にして行うこ
とができる。
【0081】以下に、本発明における重合体分散物の好
ましい例を示すが、本発明がこれらに限定されるもので
はない。重合体分散物の各モノマー成分の割合は重量パ
ーセントを、Mはモルパーセントを表す。
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】
【0088】
【化26】
【0089】本発明の一般式(1)、(2)または
(3)の化合物を添加する層は感光性乳剤層でも中間層
でも保護層でもよいが、増感処理適性を改良する上で一
般式(2)または(3)の化合物を乳剤層に添加するこ
とが好ましい。青、緑、および赤の各感色性層が感度の
ことなる複数の層からなる場合は、一般式(2)または
(3)の化合物を最も感度の低い乳剤層に添加すること
がとりわけ好ましい。
【0090】本発明の化合物の添加量はゼラチンに対し
て重量で0.1%以上50%以下であることが望まし
く、0.5%以上20%以下であることがさらに好まし
く、2%以上5%以下であることがさらに好ましい。
【0091】本発明において、実質的に非感光性の粒子
内部もしくは表面の少なくとも一方がかぶらされたハロ
ゲン化銀乳剤またはコロイド銀は、緑感光性および/又
は赤感光性の少なくとも一つの感光性乳剤層、もしくは
該乳剤層に隣接し該乳剤層よりも支持体側に塗設された
中間層に使用される。本発明の感光材料において、各感
色性層が感度のことなる複数の層からなる場合は、実質
的に非感光性の粒子内部もしくは表面の少なくとも一方
がかぶらされたハロゲン化銀乳剤は最も感度の低い乳剤
層または次に感度の低い乳剤層に添加することが好まし
い。コロイド銀は最も感度の低い乳剤層に隣接する非感
光性の中間層に添加することが好ましい。
【0092】上記の効果は青感光性乳剤層、緑感光性乳
剤層、赤感光性乳剤層が全て感度の異なる3層以上から
なる場合特に顕著に現れる。
【0093】次に、本発明で用いられる実質的に非感光
性の粒子内部もしくは表面の少なくとも一方がかぶらさ
れたハロゲン化銀乳剤またはコロイド銀について詳細に
説明する。
【0094】本発明において表面および/または内部を
かぶらせたハロゲン化銀粒子とは化学的な方法あるいは
光により、粒子の表面および/あるいは内部にかぶり核
を有し露光に無関係に現像可能になるよう調製されたハ
ロゲン化銀粒子のことをいう。
【0095】表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子(表面
かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)はハロゲン化銀の粒子形
成中及び/又は粒子形成後にこれらのハロゲン化銀粒子
を化学的な方法あるいは光によってかぶらせることによ
って調製しうる。
【0096】前記のかぶらせ工程は、pH及びpAgの
適当な条件の下で、還元剤や金塩を添加する方法、ある
いは低pAg下で加熱する方法、または一様な露光を与
える方法などによって行なうことができる。還元剤とし
ては、例えば、塩化第1スズ、ヒドラジン系化合物、エ
タノールアミン、二酸化チオ尿素を用いることができ
る。
【0097】これらのかぶらせ物質によるかぶらせ工程
はかぶらせ物質の感光性乳剤層への拡散による経時かぶ
り防止等の目的で水洗工程の前に配することが好まし
い。
【0098】また内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
(内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は上記の表面かぶ
らせ型ハロゲン化銀粒子を核(コア)としてこれらの粒
子の表面に外殻(シェル)を形成することによって調製
しうる。このように内部かぶらせ型ハロゲン化銀につい
ては特開昭59−214852号に詳しく記載されてい
る。これらの内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子はそのシ
ェル厚を調節することによって増感現像に対する効果を
調節しうる。
【0099】さらに、内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子は、粒子形成スタート時から、上記のかぶらせ法を用
い、かぶらせたコアを形成した後に、未かぶらせのシェ
ルをつけることによっても形成しうる。必要に応じて内
部から表面にいたるまですべてかぶらせることも可能で
ある。
【0100】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子は塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
であっても構わないが、臭化銀もしくは沃臭化銀である
ことが好ましく、この場合、その沃化物含有率は5モル
%以下が好ましく、2モル%以下がさらに好ましい。ま
たこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は粒子内部にハロ
ゲン組成の異なる内部構造を有していてもよい。
【0101】本発明に用いるかぶらせハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズは特に限定しないが、これらのかぶら
せハロゲン化銀粒子を添加する感光性ハロゲン化銀乳剤
層または非感光性層に添加する場合は隣接する最低感層
のハロゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さいことが好
ましい。具体的には0.5μm以下であることが好まし
く、0.2μm以下であることがより好ましく、さらに
は0.1μm以下であることが最も好ましい。
【0102】また、これらのかぶらせハロゲン化銀粒子
の粒子形状には特別な限定はなく、規則的な(regu
lar)粒子でも、不規則な(irregular)粒
子でも良い。またこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は
多分散でもよいが単分散である方が好ましい。
【0103】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用
量は本発明において必要とする程度に応じて任意に変化
させうるが、本発明のカラー感光材料の全層に含まれる
感光性ハロゲン化銀の総量に対する比率で示した場合、
0.05〜50モル%が好ましく0.1〜25モル%が
より好ましい。使用銀量当りのかぶらせ効率から見た場
合、より平均サイズの小さい(具体的には0.2μm以
下の)表面かぶらせ型ハロゲン化銀が好ましい。
【0104】次に、本発明で用いられるコロイド銀につ
いて詳細に説明する。
【0105】種々の型のコロイド銀の調製は、例えばW
iley & Sons,NewYork,1933年
発行、Weiser著のColloidal Elem
ents(Carey Leaのデキストリン還元法に
よる黄色コロイド銀)またはドイツ特許第1,096,
193号(褐色および黒色のコロイド銀)または米国特
許第2,688,601号(青色のコロイド銀)に記載
されている。このうち、最大吸収波長が400nmから
500nmの黄色のコロイド銀がとくに好ましい。
【0106】本発明において、感光材料の全塗布銀量が
2g/m2以上である場合に顕著な効果が現れる。また全
塗布銀量が多すぎると実質的に非感光性の粒子の内部も
しくは表面の少なくとも一方がかぶらされたハロゲン化
銀乳剤またはコロイド銀の効果が充分発現し得ず、好ま
しくは3g/m2以上、6g/m2以下であり、4g/m2
上6g/m2以下が更に好ましい。
【0107】本発明において実質的に非感光性の粒子内
部もしくは表面の少なくとも一方がかぶらされたハロゲ
ン化銀乳剤またはコロイド銀の好ましい塗布量は、各添
加層当たり0.001から0.4g/m2である。また、
0.003から0.3g/m2がさらに好ましい。
【0108】以下に一般式(5)について詳細に説明す
る。Gで表される発色団を有する化合物は多くの周知の
色素化合物の中から選ぶことができる。これらの化合物
としては、オキソノール色素、メロシアニン色素、シア
ニン色素、スチリル色素、アリーリデン色素、アゾメチ
ン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラ
キノン色素、インドアニリン色素等を挙げることができ
る。
【0109】Xで表される解離性プロトンまたは解離性
プロトンを有する基は、一般式(5)で表される化合物
が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状
態では非解離であり、一般式(5)の化合物を実質的に
水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理される工
程では解離して一般式(5)の化合物を実質的に水可溶
性にする特性を有する。これらの基の例としては、カル
ボキシル基、スルホンアミド基、アリールスルファモイ
ル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファ
モイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール
性水酸基等を挙げることが出来る。
【0110】GとDとの間の二価の連結基は、アルキレ
ン基、アリーレン基、ヘテロ環残基、−CO−、−SO
n −(nは0、1、2)、−NR−(Rは水素原子、ア
ルキル基、アリール基を表す)、−O−、およびこれら
の連結基を組み合わせた二価の基であり、さらにそれら
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、
アシル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カ
ルボキシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ス
ルホンアミド基等の置換基を有していても良い。好まし
い例として−(CH2 n −(n=1、2、3)、−C
2 CH(CH3 )CH2 −、1,2−フェニレン−5
−カルボキシ−1,3−フェニレン、1,4−フェニレ
ン、6−メトキシ−1,3−フェニレン、−CONHC
6 4 −等を挙げることが出来る。
【0111】mは好ましくは1から5の整数であり、特
に好ましくは1から3の整数である。
【0112】一般式(5)で表される化合物のうちより
好ましいものは下記一般式(6)、(7)、(8)、
(9)、(10)で表される化合物である。
【0113】
【化27】
【0114】
【化28】
【0115】式中、A1 、A2 は各々酸性核を表し、B
1 は塩基性核を表し、B2 は塩基性核のオニウム体を表
し、Qはアリール基または複素環基を表し、L1 、L2
およびL3 は各々メチン基を表わし、mは0、1、2を
表わし、n、pは各々0、1、2、3を表し、qは0、
1、2、3、4を表し、rは1、2を表す。但し、一般
式(6)〜(10) の化合物は1分子中に、カルボキシル
基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル基、ス
ルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル
基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性水酸
基からなる群より選ばれる少なくとも1個の解離性の基
を有し、それ以上の水溶性基(例えばスルホ基、燐酸
基)を有しない。
【0116】A1またはA2で表される酸性核は、環状のケ
トメチレン化合物または電子吸引性基によってはさまれ
たメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメ
チレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オ
ン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4
−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツ
ール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキ
ソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジ
ンジオン、2,5 −ジヒドロフラン−2−オン、ピロリン
−2−オンを挙げることができる。これらは置換基を有
していても良い。
【0117】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物はZ1 CH2 2 と表すことができ、こ
こにZ1 、Z2 は各々−CN、−SO2 1 、−COR
1 、−COOR2 、−CONHR2 、−SO2 NH
2 、−C〔=C(CH)2 〕R1 、または−C〔=C
(CN)2 〕NHR1 を表す。R1 はアルキル基、アリ
ール基、または複素環基を表し、R2 は水素原子、R1
で表される基を表し、そしてこれらはそれぞれ置換基を
有していても良い。
【0118】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。B2 は塩基性核
のオニウム体であって、例としては上記B1 で挙げた塩
基性核のオニウム体を挙げることが出来る。
【0119】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ置
換基を有していても良い。特にジアルキルアミノ基、水
酸基、アルコキシ基が置換したフェニル基が最も好まし
い。Qで表される複素環基の例としては、ピロール、イ
ンドール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾ
ール、インドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノ
チアジン、フェノキサジン、インドリン、チアゾール、
ピリジン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピ
ラン、オキサジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾ
ール、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾ
ール、オキサゾール、クマリン、およびクマロンを挙げ
ることができる。これらはそれぞれ置換基を有していて
も良い。
【0120】L1 、L2 、およびL3 で表されるメチン
基は、置換基を有していても良く、その置換基同士が連
結して5または6員環(例えば、シクロペンテン、シク
ロヘキセン)を形成していても良い。
【0121】上述した各基が有してもよい置換基は、式
(5)〜(9)の化合物をpH5〜pH7の水に実質的
に溶解させるような置換基でなければ特に制限はない。
例えばカルボキシル基、炭素数1〜10のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホン
アミド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば
無置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数
2〜10のスルホニルカルバモイル基(例えばメタンス
ルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイ
ル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜1
0のアシルスルファモイル基(例えばアセチルスルファ
モイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルスル
ファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1〜
8の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カル
ボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネ
チル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル)、炭素数2〜8のアルケニル基(例えばビニル、
アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えばF、
Cl、Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば無置
換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボ
キシエチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例
えばメトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基
(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1〜1
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−
カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5
−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフ
ェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素数
6〜10のアリーロキシ基(例えばフェノキシ、4−カ
ルボキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキ
シ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のア
リールチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、
炭素数1〜10のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル、プロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭
素数1〜10のウレイド基(例えばウレイド、メチルウ
レイド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラ
ン環、フラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリ
ン環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げることが
できる。 本発明の目的には、一般式(6)の化合物が
最も好ましく用いられる。以下に本発明に用いられる一
般式(5)〜(10)で表される化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0122】
【化29】
【0123】
【化30】
【0124】
【化31】
【0125】
【化32】
【0126】
【化33】
【0127】
【化34】
【0128】
【化35】
【0129】
【化36】
【0130】
【化37】
【0131】
【化38】
【0132】
【化39】
【0133】
【化40】
【0134】
【化41】
【0135】
【化42】
【0136】
【化43】
【0137】
【化44】
【0138】
【化45】
【0139】本発明に用いられる染料は国際特許WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許EP0274723
A1号、同276,566号、同299,435号、特
開昭52−92716号、同55−155350号、同
55−155351号、同61−205934号、同4
8−68623号、米国特許第2527583号、同3
486897号、同3746539号、同393379
8号、同4130429号、同4040841号、特開
平2−282244号、同3−7931号、同3−16
7546号等に記載されている方法またはその方法に準
じて合成できる。
【0140】一般式(5)で表される染料は、微粉末
(微結晶粒子)の固体分散物として用いる。染料の微
(結晶)粒子固体分散物は、所望により適当な溶媒
(水、アルコールなど)を用い、分散剤の存在下での公
知の微細化方法(例えば、ボールミル、振動ボールミ
ル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミル)を用い機械的に調整すること
ができる。また、染料の微(結晶)粒子は、分散用界面
活性剤を用いて、染料を適当な溶媒中で溶解させた後、
染料の貧溶媒に添加して微結晶を析出させる方法や、p
Hをコントロールさせることによってまず染料を溶解さ
せ、その後pHを変化させて微結晶化する方法などを利
用して得ることができる。染料の微粉末を含有してなる
層は、このようにして得た染料の微(結晶)粒子を適当
なバインダー中に分散させることによってほぼ均一な粒
子の固体分散物として調製した後、これを所望の支持体
上に塗設することによって設けることができる。また解
離状態の染料を塩の形で塗布した後、酸性のゼラチンを
上塗りすることにより分散固定を塗布時に得る方法を用
いることによっても設けることができる。上記バインダ
ーは感光性乳剤層や非感光性層に用いることができる親
水性のコロイドであれば特に制限されないが、通常ゼラ
チンまたは合成ポリマーが用いられる。分散用界面活性
剤としては、公知の界面活性剤を用いることができ、ア
ニオン性、ノニオン性、両性の界面活性剤が好ましい。
特にアニオン性及び/またはノニオン性界面活性剤の使
用が好ましい。
【0141】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒径
0.005μm〜10μm、好ましくは0.01μm〜
1μm、さらに好ましくは0.01μm〜0.5μmで
あり、場合によっては0.01μm〜0.1μmである
ことが好ましい。
【0142】一般式(5)で表される染料の微(結晶)
粒子分散物は、染料の色相に応じてハロゲン化銀感光性
層、非感光性層のいずれにも用いることができる。非感
光性層に含有させる場合、支持体とハロゲン化銀感光性
層との間にはアンチハレーション層が、非感光性層が複
数層設けられている態様の感光材料、たとえばカラーネ
ガ感光材料などの場合には青感性ハロゲン化銀感光性層
と緑感性ハロゲン化銀感光性層との間にはイエローフィ
ルター層が、緑感性ハロゲン化銀感光性層と赤感性ハロ
ゲン化銀感光性層との間にはマゼンタフィルター層が、
そして支持体と赤感性ハロゲン化銀感光性層との間には
アンチハレーション層がそれぞれ設けられ、これらの非
感光性層に本発明の式(5)で表される染料の微(結
晶)粒子分散物を含有することが好ましい。また、支持
体上にこれらのハロゲン化銀感光性層や非感光性層を塗
設した面と反対側の支持体上にバック層として上述の式
(5)の染料の微(結晶)粒子分散物を含有させた層を
設けても良い。本発明においては、非感光性層を上記の
ような機能層として設ける場合の層(アンチハレーショ
ン層、イエローフィルター層、マゼンタフィルター層な
ど)は、すべて式(5)で表される染料の微(結晶)粒
子分散物を含有する層からなることが好ましい。
【0143】本発明の一般式(5)で表される染料の微
(結晶)粒子分散物の感光材料への添加量は、感光材料
1m2当たり5.0×10-5〜5.0gの範囲である。好
ましくは5.0×10-4〜2.0gであり、より好まし
くは5.0×10-3〜1.0gの範囲である。また、同
一層に2種以上の複数の染料を含有してもよく、1種の
染料を複数の層に用いても良い。さらに本発明以外の公
知の染料を必要に応じて使用することができる。
【0144】本発明においては、上述の一般式(5)で
表される染料の微(結晶)粒子分散物を使用することに
より、従来知られている解離したアニオン性染料と反対
の荷電を持つ親水性ポリマーを媒染剤として同一層に共
存させ、染料分子を固定するいわゆる媒染法や油溶性染
料を高沸点有機溶媒を用いて水またはゼラチン溶液に微
粒子分散した分散物やラテックス分散した分散物を使用
する方法で、染料の固定化が不十分なために生じる染料
の他層への拡散によるたとえば写真性に与える減感など
の悪影響や脱色性が不十分なために現像処理後に残色と
して不要吸収が残り画質を低下させる問題が改善され
る。
【0145】本発明の感光材料は、支持体上に、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、
青感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性中間層を有
する。非感光性の中間層は各感色性層の間に少なくとも
一層、好ましくは2層存在することが望ましい。また、
各感色性層は感度の異なる3層以上の分層からなること
が好ましい。本発明の感光材料の層構成の好ましい具体
例を以下に示すが、本発明はこれに限定されない。すな
わち、支持体側より 第1層 :アンチハレーション層 第2層 :中間層 第3層 :中間層(コロイド銀を含有) 第4層 :低感度赤感光性乳剤層 第5層 :中感度赤感光性乳剤層 第6層 :高感度赤感光性乳剤層 第7層 :中間層 第8層 :中間層(コロイド銀を含有) 第9層 :低感度緑感光性乳剤層 第10層:中感度緑感光性乳剤層 第11層:高感度緑感光性乳剤層 第12層:中間層 第13層:イエローフィルター層 第14層:低感度青感光性乳剤層 第15層:中感度青感光性乳剤層 第16層:高感度青感光性乳剤層 第17層:第1保護層 第18層:第2保護層 第19層:第3保護層 同一の感色性で感度の異なる3つ以上の分層からなる場
合の各分層の銀塗布量の割合は、該感色性層の総銀量を
100%とした場合、高感度層が15〜40%、中感度
層が20〜50%、低感度層が20〜50%であること
が望ましい。高感度層の塗布銀量は中および低感度層の
塗布銀量よりも少ないことが望ましい。
【0146】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0147】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0148】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性カ 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 プラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像・黒白現像 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 ・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 5行目、第35頁14行目〜22行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0149】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 実施例1 比較試料101の作成 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作成し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0150】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.04g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 第3層:中間層 ゼラチン 0.4 g
【0151】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1(シアンカプラ−) 0.04g カプラーC−2(シアンカプラー) 0.10g 化合物Cpd−C 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1(シアンカプラー) 0.06g カプラーC−2(シアンカプラー) 0.13g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−3(シアンカプラー) 0.65g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0152】 第8層:中間層 ゼラチン 1.0 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.5 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4(マゼンタカプラー) 0.1 g カプラーC−5(マゼンタカプラー) 0.05g カプラーC−6(マゼンタカプラー) 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.4 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4(マゼンタカプラー) 0.1 g カプラーC−5(マゼンタカプラー) 0.2 g カプラーC−6(マゼンタカプラー) 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4(マゼンタカプラー) 0.3 g カプラーC−5(マゼンタカプラー) 0.1 g カプラーC−6(マゼンタカプラー) 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g
【0153】 第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−7(イエローカプラー) 0.3 g カプラーC−8(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−9(イエローカプラー) 0.1 g 第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−7(イエローカプラー) 0.3 g カプラーC−8(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−9(イエローカプラー) 0.1 g 第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−7(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−8(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−9(イエローカプラー) 1.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0154】 第17層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 mg ゼラチン 0.4 g 第19層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0155】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。
【0156】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0157】使用した各種化合物を下記化27〜化40
に示す。
【0158】
【化46】
【0159】
【化47】
【0160】
【化48】
【0161】
【化49】
【0162】
【化50】
【0163】
【化51】
【0164】
【化52】
【0165】
【化53】
【0166】
【化54】
【0167】
【化55】
【0168】
【化56】
【0169】
【化57】
【0170】
【化58】
【0171】
【化59】
【0172】
【化60】
【0173】さらに、試料101に用いた沃臭化銀乳剤
A〜Iについて下記表1に示しす。
【0174】 表−1 試料101に用いた沃臭化銀乳剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 乳剤名 粒子の 球相当 アスペ 粒径相対 AgI 増感 同添加量 特徴 平均粒径 クト比 標準偏差 含率 色素 (g/ (μm) (%) (%) mol AgX) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− A 14面体 0.29 1 12 3.6 S−2 0.01 S−3 0.27 S−8 0.03 B 立方体 0.38 1 10 4.0 S−1 0.01 S−3 0.20 S−8 0.01 C 双晶 0.70 2.2 23 2.0 S−2 0.01 S−3 0.09 S−8 0.01 D 立方体 0.31 1 14 3.8 S−4 0.36 S−5 0.1 E 14面体 0.45 1 12 3.8 S−4 0.2 S−5 0.06 S−9 0.05 F 双晶 0.74 2.4 22 2.0 S−4 0.2 S−5 0.04 S−9 0.08 G 14面体 0.4 1 13 4.0 S−6 0.05 S−7 0.2 H 双晶 0.65 2.3 23 2.0 S−6 0.04 S−7 0.15 I 双晶 1.20 2.5 21 1.5 S−6 0.03 S−7 0.16 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0175】次に、試料101の第3層、第4層,第8
層および第9層に表−3に示した通りのコロイド銀、内
部かぶらせ乳剤(球相当径0.06μ、沃化銀含有率1
%の内部かぶらせ乳剤)、および/または化合物を表−
3に示した量添加して、試料102〜111を作成し
た。
【0176】試料101〜111の各試料を室温で4週
間保存した後、各試料に1/100秒のウエッジ露光を
行い、処理条件−Aで現像処理したのち、濃度測定を行
い、センシトメトリーカーブを得た。全く同じ条件で各
試料に1/100秒のウエッジ露光を行った後、処理条
件−Aより第一現像の時間を6分から9分に変更して現
像処理し、濃度測定を行い、センシトメトリーッカーブ
を得た。それぞれのセンシトメトリーカーブから赤、緑
および青感度感光性層の各感度を求め、第一現像時間が
9分のときと6分のときの感度差を求めた。感度は露光
量の逆数のLog値の相対値を用いた。この感度差を各
赤、緑および青感度感光性層の増感幅とした。
【0177】 <処理条件−A> 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0178】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトウリム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0179】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0180】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0181】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0182】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0183】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0184】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2-ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0185】
【表1】
【0186】
【表2】
【0187】評価結果を表−3に示した。表3からも明
らかなように、本発明の試料は増感幅が赤、緑および青
感光性層の平均で0.40よりも大きく、実用上十分な
増感幅を有し、かつ増感処理を行った際も標準処理を行
った際の赤、緑および青感光性層の感度バランスを良く
保っており、増感処理によるカラーバランスの変化が
0.03以内で実用に耐え得る安定性を有している。
【0188】さらに詳細には、コロイド銀は黒色コロイ
ド銀よりも黄色コロイド銀の方が、増感幅を広げる効果
が大きい。また、かぶらせ乳剤よりもコロイド銀の方
が、特にハイライト側の増感幅を広げる効果が大きかっ
た。黄色コロイド銀の量は、少ないと効果が小さくな
り、また多いと確かに増感幅は広がるが、試料を高温で
保存した場合の最高濃度の低下が大きくなった。化合物
はP−7が最も効果が大きかった。化合物Q−5は、増
感幅を広げる効果はP−7と同様に有するが、若干その
効果が小さく、またその化合物を添加していない層の増
感幅まで広げる結果となった。
【0189】実施例2 試料101,103および104の各試料の第13層の
黄色コロイド銀の塗布量を0.02g/m2に減らし、か
わりに化合物(II−25)を添加して、試料201,
203および204を作成した。さらに試料204の化
合物(II−25)を(I−1)および(III−1)
に変えて、それぞれ試料205と206を作成した。
【0190】試料201,203〜206および試料1
01,103,104の各試料を室温で4週間保存した
後、各試料に1/100秒のウエッジ露光を行い、処理
条件−Aで現像処理したのち、濃度測定を行い、センシ
トメトリーカーブを得た。次に、各試料を温度45℃、
相対湿度60%の条件下で1か月間経時した後、同様に
現像処理して、センシトメトリーカーブを得た。各試料
を温度45℃、相対湿度60%の条件下で1か月間経時
したことによるマゼンタ濃度の最大濃度の低下を測定
し、表−4にまとめた。
【0191】
【表3】
【0192】表−4からも明らかなように、一般式
(1)〜(3)の化合物あるいはコロイド銀を添加する
と、高い温度で経時した場合の最大濃度の低下が大きく
なるが、一般式(5)に記載した化合物を用いることに
より、この問題が改善でき、好ましい。すなわち、一般
式(1)〜(3)の化合物と一般式(5)の化合物を併
用することによって初めて、本発明の目的にかなう増感
処理時の増感幅が確保でき、かつ高温で保存した時の写
真性能の劣化を問題ないレベルに小さくすることができ
る。
【0193】実施例−4 本発明の効果は以下に記載したベースを用いる新しい写
真システムにおいても有効である。 1)支持体 市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー1
00重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326 (チバ
・ガイギー Ciba-Geigy 社製)2重量部とを常法により
乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出
し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて130℃
で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱
固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。さら
に、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻き付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周
波数は、9.6KHz、電極と誘導体ロールのギャップ
クリアランスは、1.6mmであった。又UV放電処理
は、75℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー
放電処理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射し
た。 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍 モル付加物 0.2g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0194】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0195】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰イオンを除くため、沈澱に水を加えた遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μm の酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイミノル;WILLYA. BACHOFENAG
製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製した。
この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μm であっ
た。
【0196】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μm にな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1−)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 Ω(100V)であり、
優れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体 Co- 被着γ-Fe2O3(長袖0.14μm 、単軸
0.03μm の針状、比表面積41m2/g、飽和磁化8
9emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe2O
3 の2重量%で表面処理されている、保磁力930Oe、
Fe2+/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及び
ポリ(重合度16)オキシエチレンプロピル トリメト
キシシランのシランカップリング剤を150g添加し
て、オープンニーダーで3時間良く混練した。この粗分
散した粘性のある液を70℃で一昼夜乾燥し、水を除去
した後、110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気
粒子を作製した。さらに以下の処方で、再びオープンニ
ーダーにて混練した。
【0197】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬膜剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアネートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチルエ
チルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布
は、上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2
μm となるように行なった。磁性体の量は62mg/m2
なるように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm )と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm )を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
B の色濃度の増加分は約0.1であった。また、磁気
記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/m2、保磁力9
23Oe、角形比は65%であった。
【0198】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得た ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm )にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層ユニット、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層ユニット、お
    よび青感光性ハロゲン化銀乳剤層ユニットを有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくともひと
    つの層に一般式(1)で表されるアニオン性の水溶性重
    合体、または一般式(2)で表されるアルカリ可溶性の
    重合体分散物または(3)で表される重合体分散物を含
    有し、かつ赤感光性および/または緑感光性乳剤層ユニ
    ットから選ばれる少なくとも一層、もしくは該感光性乳
    剤層に隣接し該乳剤層よりも支持体側に塗設された中間
    層に実質的に非感光性の粒子内部および/または表面の
    少なくとも一方がかぶらされたハロゲン化銀乳剤、また
    はコロイド銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中R1 は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、
    またはハロゲン原子を表す。Lは2〜4価の連結基を表
    し、Mは水素原子または陽イオンを表す。mは0または
    1を表し、nは1,2または3を表す。Dはエチレン性
    不飽和モノマーの繰り返し単位を表す。y,zは各モノ
    マー成分の重量百分率を表し、yは0ないし95、zは
    5ないし100を表し、y+z=100である。 一般式(2) 【化2】 一般式(3) 【化3】 一般式(2)において、D2 は少なくとも1種以上のエ
    チレン性不飽和モノマーの繰り返し単位を表し、p,q
    は各成分の重量百分率を表し、pは0ないし85、qは
    15ないし100を表し、p+q=100である。一般
    式(3)において、Aは少なくとも2個の共重合可能な
    エチレン性不飽和基を有する架橋性モノマーを重合した
    繰り返し単位を表す。Bはその単独重合体が水溶液中で
    曇点を有する下記一般式(4)で表されるモノマーを共
    重合した繰り返し単位を表す。D3 は上記以外の共重合
    可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合したモノマー
    単位を表す。 一般式(4) 【化4】 一般式(4)において、R2 は水素原子または低級アル
    キル基を表す。R3 ,R4 は同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または置換ア
    ルキル基を表す。R2 とR3 は同時に水素原子になるこ
    とはなく、またR3 とR4 が結合して窒素原子とともに
    含窒素複素環を形成してもよい。p´,q´,r´,s
    ´は各モノマー成分の重量百分率を表し、p´は0.1
    ないし60、q´は10ないし70、r´は0ないし3
    0、s´は25ないし85の値をとる。ここでp´+q
    ´+r´+s´=100である。
  2. 【請求項2】 青、緑および赤のすべての感光性乳剤層
    の最低感度層もしくは最低感度層に隣接する中間層にコ
    ロイド銀を含有することを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、および青感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、少なくともひとつの層に一般式(1)で表
    されるアニオン性の水溶性重合体、または一般式(2)
    で表されるアルカリ可溶性の重合体分散物、または
    (3)で表される重合体分散物を含有し、かつ少なくと
    も一層に一般式(5)で表される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(5) G−(X)m 式中、Gは発色団を有する化合物を表し、XはGに直接
    もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロトン
    または解離性プロトンを有する基を表し、mは1〜7の
    整数を表す。
  4. 【請求項4】 像様露光されたあとB/W現像され、そ
    の後残存ハロゲン化銀を用いてカラー発色現像させるこ
    とによりポジ像を得ることを特徴とする請求項1〜3に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP7326174A 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0990578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326174A JPH0990578A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326174A JPH0990578A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990578A true JPH0990578A (ja) 1997-04-04

Family

ID=18184874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7326174A Pending JPH0990578A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0901041A2 (en) * 1997-09-08 1999-03-10 Konica Corporation Automatic processor for silver halide light-sensitive photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0901041A2 (en) * 1997-09-08 1999-03-10 Konica Corporation Automatic processor for silver halide light-sensitive photographic material
EP0901041A3 (en) * 1997-09-08 2000-04-26 Konica Corporation Automatic processor for silver halide light-sensitive photographic material
US6213657B1 (en) 1997-09-08 2001-04-10 Konica Corporation Automatic processor for silver halide light-sensitive photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528334B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS6344658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0990578A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JP2745362B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0849624B1 (en) Silver halide photographic material containing a polymer with a phographically useful group which is rendered non-diffusive by cross-linking
JP2717475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4087141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0922081A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPH09230555A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2707384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095912A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62168148A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH08320529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料