JPH0926769A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0926769A
JPH0926769A JP7173791A JP17379195A JPH0926769A JP H0926769 A JPH0926769 A JP H0926769A JP 7173791 A JP7173791 A JP 7173791A JP 17379195 A JP17379195 A JP 17379195A JP H0926769 A JPH0926769 A JP H0926769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
displayed
screen
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7173791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Harada
宏美 原田
Terumasa Kayashima
輝政 萱嶋
Tatsuhiro Nozue
辰裕 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7173791A priority Critical patent/JPH0926769A/ja
Priority to TW085108145A priority patent/TW326091B/zh
Priority to KR1019960027418A priority patent/KR100229983B1/ko
Priority to US08/677,613 priority patent/US6072476A/en
Priority to CNB961086610A priority patent/CN1137426C/zh
Publication of JPH0926769A publication Critical patent/JPH0926769A/ja
Priority to US09/466,569 priority patent/US6486890B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • G06F1/1609Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing to support filters or lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1613Supporting arrangements, e.g. for filters or documents associated to a laptop display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/901Electronic book with display

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本等の印刷メディアから得る情報を損なわ
ず、本の持つ特性である携帯性も兼ね備えた見開き表示
のブック型ディスプレイを提供する。 【構成】 第一の表示面Aを備える表示部と第二の表示
面Bを備える表示部を有する本体と、前記の2つの表示
部を一つに結合する結合部56を具備する表示装置にお
いて、二つの表示部が結合部において開閉自在で、本と
同様に、表示面を重ね合わせるように二つ折にして携帯
し、使用時に開いて表示面を視認することが可能なこと
を特徴とする画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本等の印刷物に替わる
携帯型の画像表示装置で、本と同様の見開き表示と携帯
性を兼ね備え、電子紙面情報を表示する画像表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来技術】現段階でブック型ディスプレイについて
は、既にLCD(液晶ディスプレイ)を用いた方式のも
のが製品化されているが、どれも解像度という点では書
籍に替わる役割を果たしていない。それは現在のLCD
技術に於ける限界が見えているためである。しかし既存
のディスプレイ方式を用いた画像表示装置を実現するた
めには、LCDを用いるのが最適であると考えられる。
【0003】まず、一般的に最も普及しているTVモニ
タであるCRTについては、高精細ディスプレイである
ハイビジョンがあげられる。しかし、高精細化を目指す
にはCRTの大型化が前提条件であり、装置の小型化は
難しい。LCDは小型化の点では満足できるが、解像度
の点で既存の標準ディスプレイとして採用されているV
GAでは要求値には満たない。また、最近さらなる高解
像ディスプレイとしてあがってきたSVGAも解像度は
水準に近づいたが、高解像度をクリアしたままディスプ
レイの小型化という点ではまだ技術的に先である。
【0004】そこで、特開平6−138839号公報、
特開平3−217959号公報や特開平4−35578
6号公報に記載されているような、LCDを数枚用いた
表示方式が考えられてきた。特開平6−138839号
公報に記載されている表示装置は文庫本または新書本サ
イズの大きさで、この装置に備えている液晶ディスプレ
イはA6サイズ以下の大きさで、二枚見開きに液晶ディ
スプレイを備え、表示デ−タとしてはキャラクタのみを
表示している。特開平3−217959号公報記載の表
示装置では、A4判ノート見開きの大きさの本体部にシ
ート状の液晶ディスプレイを備えており、入力タブレッ
トによりキー操作の代用を行う表示装置である。また、
特開平4−355786号公報においては複数の液晶デ
ィスプレイを重ねて本のページのように一辺で綴じられ
ている表示装置で、どれも液晶ディスプレイを一枚独立
で用いて表示を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、本という印刷
メディアは、非常に細かい文字までも認識できるほどの
解像度を有していて、実際に漫画等の書籍情報をイメー
ジで表現するには、既存の標準プリンタの一文字当たり
24ドット角と同等の分解能を必要とする。また、1文
字当たり24ドット角で表現すると一文字の大きさが3
mm角として、約8ドット/mm=約203dpi(ドット
/インチ)の解像度となり、書籍情報を満足できる。し
かし、本に替わる表示装置として、LCD(液晶ディス
プレイ)等を表示部として用いる場合は、本等の印刷メ
ディアに比べて表示面の見易さ、解像度の点では十分で
はないが、LCDの現存技術では製作、実装技術等で困
難さが否めない。また、本は、文庫本、新書本、雑誌、
新聞等大きさはまちまちだが、通勤等の電車の中で読む
ことができる、持ち運びに適しているなどの小型携帯性
が挙げられる。
【0006】本発明は上記の問題点を補い、本という印
刷メディアから得る情報を損なわず、本の持つ特性であ
る携帯性も兼ね備えた見開き表示のブック型ディスプレ
イを提供するものである。
【0007】携帯端末の流れとして、最初は据置型のパ
ソコン/ワープロを小型、軽量化し、外出先あるいは移
動中でも使用できる目的であったが、最近では既存の端
末とは異なった新しいジャンルの個人情報端末が登場し
てきている。これらはアドレスやスケジュール管理等の
個人データ処理がメインであるが、一部に電子出版をタ
ーゲットにした専用端末機も存在する。
【0008】本実施例では、この「紙」に替わるメディ
アである電子出版を表示するディスプレイ端末機とし
て、「本」と同様の機能と携帯性を持たせ、将来におい
て本に替わる個人情報端末として実現するブック型ディ
スプレイの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一の表示部
と第二の表示部を備えた画像表示装置で、二つの表示部
を結合部で開閉自在にし、見開き表示の本に近い形態と
した。それぞれの表示部の表示面にLCDを設けて、第
一の表示部の表示面と第二の表示部の表示面を結合部に
密接させて配置し、二つのLCD画面を一つの画面とみ
なして使用したり、それぞれの画面を独立した一つの画
面として使用することもできる。
【0010】また、本と同様に二つの表示部を結合部で
二つ折りにして持ち運ぶことができ、電源や電子回路を
LCDの背面に配置して表示装置本体に全ての機能をも
たせ、さらに、装置本体を小型軽量化するため本体内部
の部品配置を、重量分布均一や人が携帯可能な重さを考
慮した寸法にする。
【0011】
【作用】本発明の表示装置によれば、広い表示面のLC
Dを二枚備えていることより、表示範囲やLCDの解像
度を補うことが可能となる。
【0012】また、LCD二画面を独立した二つの画面
としてや、一つのつながった一画面として使用すること
よにり、文庫本や新書本等の小さい本だけでなく新聞な
どのA2サイズの紙面情報も表示することが可能とな
る。
【0013】さらに、本の形態と同様に表示面を見開き
表示にし、携帯時に二つ折、使用時に本のように開いて
使用するので持ち運びに非常に適している。
【0014】よって、本発明の画像表示装置は、本に替
わる画像表示装置として違和感なく使用でき、本何冊分
かの電子メディア情報を表示することができ、本と同様
の小型携帯性を兼ね備えた画像表示装置である。
【0015】
【実施例】以下、本発明のブック型ディスプレイについ
て説明する。
【0016】(システム概要)まず、本発明の背景とし
てある電子紙面情報配信システムについて説明する。
【0017】電子紙面情報配信システムとは、従来の紙
による印刷物(新聞、雑誌等の紙面情報)利用に替え
て、紙面情報を電子情報に変換して、駅等に設置した自
動販売機に配信・販売し、消費者は、その電子紙面情報
を、ICカードおよび光磁気ディスク等の電子記録媒体
に記録することで購入し、携帯型ディスプレイ等の携帯
端末で表示することによって利用するための情報生産・
流通から消費まで含めたシステムであり、いわゆるペー
パレス化社会を実現するシステムである。
【0018】この電子紙面情報配信システムにより、個
人レベルの消費者に、紙に替わる「電子メディア」とし
て情報を提供することができる。また、ブック型ディス
プレイが表示端末として使用されることによって、本シ
ステムの普及率が高くなるだけでなく、大規模な新市場
が生まれることが予想される。このシステムが各家庭や
個人レベルで使用され、紙に替わるメディアとなれば、
普及が加速度的に進み、市場はさらに発展し、携帯端末
が「一人一台」という大きな市場になりえる可能性をも
っている。また自動販売機の普及によって、駅の売店や
街頭などで手軽に電子紙面情報を購入できるようにな
り、必要な情報をどこでも得ることができる。個々に含
まれる情報としては新聞だけでなく本や雑誌などの文字
情報は全て得る事ができるようになる。
【0019】以下、このシステム構成概要を、図1を用
いて説明する。本システムは、大きく別けて、生産系
1、流通系3、消費系5の3つのサブシステムから構成
される。生産系1は、出版業者10と電子紙面情報製作
業者20で構成され、さらに出版業者10には、新聞社
11、出版社13、小規模出版社15で構成される。
【0020】小規模出版社15では、出版業者10と電
子紙面情報製作業者20が分化せず、小規模出版社15
の内部に、電子紙面情報製作業者20と同じ働きをする
電子紙面化システム25がある。
【0021】流通系3は、電子紙面情報流通・販売業者
21と、仲介業者30で構成される。電子紙面情報流通
・販売業者30はセンタ32と自動販売機40で構成さ
れる。センタ32は受信システム33、記録・編集シス
テム34、送信システム35、管理システム36で構成
される。
【0022】消費系3は、通勤、通学者等の一般消費者
50とそれらが持つ携帯端末51で構成される。
【0023】新聞社11からは新聞紙面情報12が提供
され、出版社13からは雑誌紙面情報14が提供され
る。小規模出版社15からは、電子広告・タウン情報2
6が提供される。
【0024】電子紙面製造業者21,23とセンタ32
とはISDN回線28で接続することができ、小規模出
版社15とセンタ32とは公衆電話回線29で接続して
もよい。
【0025】本システムでは、まず、電子紙面情報製造
業者20が、本システムの規定フォーマットの電子紙面
情報として、電子新聞紙面22と、電子雑誌紙面24に
変換する。また小規模出版社15でも、その内部にもつ
電子紙面化システム25によって、電子広告・タウン情
報26に変換される。そしてこれらをセンタ32から自
動販売機40に配信し、販売する。ここでは対象とする
データ容量につき考察する。
【0026】(表示データの分析)扱う紙面データの例
としての、新聞・書籍のもつ情報は、大きく2つに分け
て、見出し、本文記事、広告記事などの「文字」情報
と、写真、図表などの「絵」情報から構成されている。
しかし、紙面情報をグラフィックデータとして扱えば全
体をイメージとして表現できる。こうすることにより、
イメージスキャナやファクシミリと同様のデータ扱いが
できる。イメージとして紙面情報を扱ったときのデータ
量を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】書籍に含まれる漫画等の情報をイメージで
表現するためには,細かい画像情報だけでなく、吹き出
し等の文字情報を損なわないように表現もしなければな
らない。しかし、吹き出しの文字を表現するには1文字
あたり標準プリンタの24ドット角と同等の分解能を要
する。1文字当たり24ドット角で表現すると1文字の
大きさが3mm角として、約8ドット/mm=約203dp
i(ドット/インチ)の解像度となり、これは画像情報
も満足できる水準である。またこの水準の解像度を満た
す場合の表示データ量は非常に大きく,A4判1頁で水
平1,616ドット×垂直2,368ドットのデータ
(約0.5MB)となる。
【0029】(表示装置への要求事項)表示装置への要
求事項として以下の2点が考えられる。
【0030】(1)解像度:新聞・漫画等の紙面情報を
表示させるには,最低でもA4判200dpiの解像度
が要求されることは前節で述べたが、ブック型ディスプ
レイは将来的に書籍に替わる表示装置として想定されて
いるので、読者が本を読む場合と同様に両サイドに渡っ
て紙面1頁を表示させることが、表示内容も多くなる上
に本を読んでいるのと違和感が無く使用できる。さら
に、漢字のふり仮名まで認識させるには300dpiか
ら、最大400dpiの解像度が必要である。
【0031】また、雑誌等によく見受けられるはみだし
欄等の欄外文字情報を表示させる必要もある。これらの
細かい情報を見るために人間の目は、無意識のうちに拡
大、縮小を繰り返し行っている。これらの人間の動作を
模擬する機能を表示装置に付加させて紙面情報を読者に
伝達するようにする必要がある。
【0032】紙面情報を表示装置によって読者に伝達す
るためには、前節で述べた紙面1ぺージに対応する解像
度で表示出来る能力を備えている必要があるが、たとえ
1ページ全体を表示出来なくても、少なくとも画面の希
望する部分を拡大したり、紙面全体を把握するために縮
小して表示することで擬似的に解像度を上げることが出
来る能力が要求される。なぜなら、人間は新聞を読む場
合、紙面全体を見渡し見出し記事を読む場合もあれば、
非常に狭い範囲の一つの記事を読むという動作を瞬時に
しかもランダムに繰り返す。このため、少なくともモノ
クロ2値ドットデータの紙面を、拡大縮小、スクロー
ル、頁選択を行って読むことが可能であることは必要で
ある。この解像度640×480ドットのLCDの解像
度を示す一例として、漫画を表示させる場合を例に取る
と「絵」は認識できるが、吹き出しの「台詞」は読むこ
とが難しい。吹き出しの「台詞」を読むために、漫画の
絵情報を取り込んだ後で文字情報だけ、低解像度でも読
みやすい文字(例えば1文字当たり約12ドット角の規
格化された文字等)に置き換えて編集しなおすなどのセ
ンタシステムの構築が必要であることもあげられる。こ
の編集作業によって「文字」を認識することは可能だ
が、常にこの作業を行って表示させることには電子紙面
情報を製作する側の作業量を増加させることとなる。
【0033】(2)携帯性:次の要求項目として、新聞
・漫画等の携帯性、簡便性を表示装置に持たせることが
必要となる。書籍一般において「どこでも読める手軽
さ」は当然のことであり、この当たり前の性質を表示装
置を小型化・軽量化することで解決する必要がある。常
にどこへでも携帯することができ、狭い空間においても
使用可能で実際に使用しているときに重量が気にならな
いという点を満足できることが書籍の代替物として必要
となる。
【0034】このデータ(電子紙面情報)の入手形態と
しては、駅、街頭等で売店や、例えばこのデータの販売
を行う電子紙面情報自動販売機等より、記録媒体(IC
メモリカード等)で1冊分の新聞、雑誌の情報が入手で
き、またこれを不揮発性で大容量の記録媒体である、光
磁気ディスク等に記録できることが必要である。ICメ
モリカードもバッテリを付ける等して、1日以上は不揮
発である(この間に光磁気ディスク等に記録できると想
定して)必要がある。また光磁気ディスクに記録された
情報は冊単位で選択して引き出せ、このための選択、表
示機能も必要である。この機能は、例えばあるボタンを
押すと記録されている新聞、雑誌の1頁目が順々に現わ
れる、頭出し機能である。この光磁気ディスク1枚には
数10冊の新聞、雑誌の情報が記録できる。しかし、容
量が一杯のときにはそれ以上記録できないので、頭出し
機能で、ある新聞、雑誌を引出し、その状態で消去ボタ
ンを押すとその冊は消える等の消去機能も必要である。
ただし消去ボタンは不意に押されないように工夫されて
いなければならない。以上の(1)、(2)の要求をふ
まえたブック型ディスプレイを本実施例とした。
【0035】(外観、基本構成)ブック型ディスプレイ
51の外観図を図2に示す。このほかにオプションとし
て、充電器、光磁気ディスクドライバ(含ケーブル、光
磁気ディスク)、乾電池ボックス等で構成される。本装
置は本に替わる表示端末を想定しているので外観は本と
同等の仕様になっており、開いて表示面が両面にあり、
LCD(液晶ディスプレイ)54を2枚用いて構成され
ている。この画像表示装置51は、使用時と携帯時で異
なる形状をしており、「本」を読むのと同様に使用時は
左右にLCD54を備えた見開きモニタになっている。
また携帯時は、使用時の見開き状態を中央で2つ折りに
し、使用時の半分の大きさで携帯する。STN形式反射
型のLCDを用いたブック型ディスプレイの概観三面図
を図3に示す。また、他の実施例として、密接して配置
可能なTFT形式のLCD54を使用した場合の概観三
面図を図4に示す。
【0036】2枚のLCD54をそれぞれをLCD1、
LCD2とする。左右の表示面積は同じ大きさにする。
操作パネルをフレーム55の右上に設ける。また、操作
パネルをフレーム55の左右上部に設けても良い。フレ
ーム55の中央部に結合部(蝶番)56を設けて、図2
Bに示すように真中で二つに折り曲げる。この折り曲げ
た状態で携帯する。
【0037】ブック型ディスプレイ51の基本構成を図
5に示す。このディスプレイ51は、解像度640×4
80ドットのLCD(液晶ディスプレイ)54を2枚備
え、全体の表示装置51に対して80%以上の表示面積
を備える装置とする。LCD54の大きさはA5サイズ
で、二枚合わせてA4サイズの表示を行えるようにす
る。LCD54は、本実施例においては、STN形式反
射型液晶を用いている。図6aに示すようにLCD54
のそれぞれに対応した拡大レンズ58があり、このレン
ズを支える取付け部(レンズ立ちあげ機構)59によっ
て支えられている。拡大レンズ58の大きさは、LCD
54の大きさと同等か、それ以上の大きさである。拡大
レンズ58は表示装置51が開かれた状態ではLCD5
4の上方に一定距離を保って置かれ、装置を折り曲げる
ときに拡大レンズ58はLCD54それぞれに密着し
て、装置表面を平らになるように窪み581の中に装着
される。
【0038】この拡大レンズ58の目的は、2つのLC
D54の間のフレーム部分(画像表示しない部分)55
を光学上なくすことで、LCD画面間の間隙を埋めて一
つのつながった画面にすることである。このために、画
像表示部分を拡大することにより、LCDの表示画面の
端部を寄せる。
【0039】拡大レンズ58(本実施例では、フレネル
レンズを用いた)は、取付け部59によって装置を開い
たときに、LCD54のそれぞれの面に対して、ある間
隙を持って浮き上がり、左右の拡大レンズ58は、内側
の端部が互いに突き当たるようにされて両レンズの間隙
をなくした位置になる仕組みになっている。
【0040】この機構については、図5、6に示すよう
に、拡大レンズ58の端部に付いた取付け部59の周方
向の動きで行なう。このことで拡大レンズ58は、本装
置を折り畳んだときは、LCD54のそれぞれの面に密
着する。また、本装置を開いたとき、取付け部59を周
方向で装置の結合側に動かすことで、LCD54のそれ
ぞれの面から拡大レンズ58を浮かせ、かつ、両レンズ
を寄せる。この動作は人が手で行なう。このことで、2
枚の拡大レンズ58を2枚のLCD54それぞれの面に
密着したままで、画面拡大しないでLCD54独立に画
面を見ることもできる。また、取付け部59にバネを設
けることによって、本装置を開いたときは自動的に取付
け部59を周方向に動かすように構成することができ、
拡大レンズ58を浮かせる構成とすることも可能であ
る。
【0041】拡大レンズ58の働きについて、図7を用
いてさらに説明する。図6aに示すように、LCD54
の画面を表示する面の見開き方向の各端部の面端部の中
央部に両レンズの光軸582が位置するように、拡大レ
ンズ58が配置される。2枚の拡大レンズ58と2枚の
LCD54との距離bならびにレンズの焦点距離f等の
関係を図7aに、上記の配置の光学図を図7bに示す。
【0042】ここで、LCD54と拡大レンズ58の距
離をbとし、拡大レンズ58とLCDの虚像541との
距離をaとし、拡大レンズ58の焦点距離をfとする
と、これらの関係は、下記(1)式で表される。
【0043】(1/b)−(1/a)=1/f…(1)
【0044】そして、LCD54の長さをLとし、LC
D54の虚像541の長さをL´とすると、距離a,b
と長さL,L´との関係は、下記(2)式で表される。
【0045】L/L´=b/a…(2)
【0046】ここで、左右のLCD54−1,54−2
の虚像54−1,54−2の端部が接触することを条件
に、拡大レンズ58の焦点距離fと拡大レンズ58とL
CD54間の距離aの組合せを選定する。この条件にお
いて、結合部とLCD端部との距離ΔL(これは、2つ
のLCDの間の距離の半分となる)を用いれば、L,L
´,ΔLの関係は、下記(3)式で示される。
【0047】ΔL=L´−L…(3)
【0048】ここで、距離bが小さいほど装置が薄くな
ってよいが、焦点距離fも小さくなる。このことは、大
口径で短焦点距離のレンズが必要となり、周差等から制
限がかかる。
【0049】したがって、拡大レンズは、、前記ΔLと
Lとbとfが、下記(4)式の関係を満たすことが必要
となる。
【0050】 L/(L+ΔL)=1−(b/f)…(4)
【0051】このように、画面の拡大は、装置の結合部
5の方向に向かってのみ行なわれる。この方法の利点
は、拡大率を小さくでき、LCDとレンズ間の距離も小
さくなることである。
【0052】次に、装置の構造および装置内の部品の配
置について図8を用いて説明する。結合部56は蝶番に
なっており、それぞれのLCD54への配線などを通す
ようになっている。ブック型ディスプレイでは、携帯性
の点から、装置51内部にすべての部品を配置する必要
がある。よって、電源や基盤の配置なども決定される。
まず、電源は装置全体における消費電力の計算によっ
て、本装置は1.2Vの電池517を14個装備するも
のとする。これより電池517の数を左右の装置に均等
に配分する。また、装置を開いたときに、左右、上下の
重量配分が均等になっているように装置全体の部品配置
を決定する。本実施例では、電池517、電子回路基板
511、記録媒体用のドライバ522、ここではメモリ
カードソケットが重量的に大きく、これらを主に考慮し
てケース内に配置する。さらに、装置51には、外部機
器とのインターフェース部としてのSCSIコネクタ5
18が搭載される。
【0053】電子回路基盤511には、後述するSHマ
イコン512と、DICEP513、PLD514、D
RAM515、VRAM516が搭載されている。ブッ
ク型ディスプレイ装置寸法は、LCD54の大きさによ
り決まるが、モニタの大きさと装置全体の寸法が操作パ
ネル部分だけ大きくなるように、他の部分の寸法を可能
な限り小型化をする必要がある。
【0054】(画像表示方法)画像表示を主として行う
ためにイメージデータで表示を行う。最初に、配信シス
テムの電子情報自動販売機40から圧縮したイメージデ
ータを記録媒体52内に得る。次に、記録媒体52をブ
ック型ディスプレイに差し込み、記録媒体52の中にあ
るLCD表示画面分のデータを伸長してメモリ515に
転送する。メモリ(DRAM)515上に解像度の高い
A4判400dpiに相当する例えば水平3,232ド
ット×垂直4,736ドットの表示画面データを保存
し、LCD54への表示に応じて、データの転送を行
う。例えば、LCD54の表示画面をA5サイズ640
×480ドットとすると、解像度は85dpiで、A5
サイズのLCD2枚でA4サイズの画面を構成すると、
解像度は60dpiである。LCD54が持つ解像度は
この値であるから、画面の拡大、縮小を行ない、画像情
報を最大400dpiのデータ分の細かさまで表示す
る。このとき(拡大時)は全体は表示出来ない。
【0055】拡大または縮小はメモリ(DRAM)51
5から、データを直接、または間引いて抽出し、各LC
D54に対応した、表示分のみのデータを蓄えるメモリ
(VRAM)516に保持し、それを表示する。上記の
最も細かい表示では直接、それ以外の画面縮小では間引
きにより、画面を粗くし、画面を640×480ドット
の範囲で例えば全体表示する。A4判400dpiに相
当する水平3,232ドット×垂直4,736ドットの
データを間引いて使用する場合、水平垂直とも1/8に
間引く(8ドットに1つのみ表示)と水平404ドット
×垂直592ドットとなり、1画面に640×480ド
ット入る。このとき拡大率は、最も縮小した状態は1つ
のLCDにA4判を1ページ表示するとして、8倍まで
可能である。また、水平垂直とも1/4に間引く(4ド
ットに1つのみ表示)と水平808ドット×垂直118
4ドットとなり、2画面640×(480×2)ドット
にほぼ入る。このときは拡大率は、最も縮小した状態は
2つのLCDにA4/1ページをほぼ表示する(かけた
部分は画面を上下左右に移動させて対応)として4倍ま
で可能である。
【0056】上記に述べたものは例であるが、このよう
に、拡大率とこれに対応したデータのメモリ(VRA
M)516への蓄積量を決定する。拡大を行う時には、
表示画面のある地点、例えば表示中央を中心に拡大を行
うなどの基準になる場所を設ける必要がある。画面を縮
小する場合は表示された画面を中心にしてその周りを表
示に加えれば良いから特に基準点は設ける必要がない。
拡大、縮小はLCDを2枚独立で使用する場合と、2枚
で1つの画面として使用する場合の両方を可能とするた
め、両者で基準点の設定も変える必要がある。LCDを
2枚独立で使用するときは、LCD54−1、LCD5
4−2のそれぞれどちらを拡大するかを選択してから行
う。また、2枚のLCDを一つの画面として使用する場
合は、拡大する基準点を左右のどちらかにするかを選択
した後に、拡大を行う。本実施例では、拡大の基準点は
画像の中心であるが、四方の隅でも良く、画面上の一点
に基準点を設ける。表示画面上でデータが常に画面中心
に表示されて、データの表示されない白紙の部分がでる
場合は必ず表示画面上に画像の中心があり、四方にデー
タの表示されない部分がでるようにする。
【0057】(画面色)本実施例では、2つのLCDに
モノクロディスプレイを用いた。表示データの内容によ
っては、カラーディスプレイの方が適しているものもあ
るので、他の実施例ではカラーディスプレイを用いる。
また、2画面の片側をモノクロ、もう片方をカラーにし
てもよい。いずれにしても、コスト等を勘案してディス
プレイを選択するようにする。
【0058】(画像データフォーマット)本表示装置で
使用する記録媒体内の画像データフォーマットを以下に
説明する。まず、記録媒体には画像データが、本全体の
題名分類、内容分類、実際の各ページ紙面のデータの階
層形で入っている。
【0059】紙面のデータは圧縮されて入っている。本
実施例としては、圧縮方式はMMR方式を採用してい
る。そして、記録媒体に入っているデータを伸長した
後、A4判400dpiの1ページ分のデータをメモリ
(DRAM)515に転送する。本実施例ではこのA4
判400dpiの規格は紙面データ配信システムより決
まるが、将来のLCDの解像度の向上、または他の小型
で低解像度の表示装置の解像度と仕様にあわせてデータ
のフォーマットを決定し、それにシステムがあわせるこ
とも可能である。また、本実施例ではA4判縦のデータ
フォーマットを規格としているが、これとは逆に、横の
フォーマットでもよい。メモリ(DRAM)515の容
量としては、A4判400dpi、1ページ分2Mバイ
トとしているが、2ページ分の容量をメモリ上に展開す
る表示装置とするならば、4Mバイトに増やすことで対
応する。また、データフォーマットの解像度を、例えば
FAX並のA4判200dpiにまで下げれば、容量を
2Mバイトから増やさずに4ページ分のデータを保持で
きる。このことは、本実施例のA4判400dpi縦長
のデータフォーマットにもともと1ページに原紙の4ペ
ージ分の内容を入れる(たとえばA4判4ページを縦横
2×2に並べ、縮小してA4判1ページとし、これを4
00dpiのデータフォーマットで電子化する)ことと
同じである。
【0060】また、この中間として、以下に述べるよう
にA5判2ページ分のデータを扱う場合も考えられる。
本表示装置は、LCD54−1およびLCD54−2そ
れぞれ独立に、または合わせて表示を行うことも可能で
あるので、それぞれのLCDに対応して原紙のデータ
(A5)を分割して表示する。このとき原紙のA5画像
は横長となる。またA4判縦長原紙をA5判に縮小する
ため、ここでは横向きの画像となる。このため、画面の
回転等の処理を行なうことで本来の表示に戻す必要も発
生する。
【0061】上記のように、A4判1ページ、A5判2
ページ、A6判4ページの3種類のフォーマットが生ま
れる。またこれらに紙面の方向、A5判2ページ、A6
判4ページについてはページの区切り等の付加情報も添
付され、これらの情報は紙面のデータの前にヘッダとし
て付加される等する。
【0062】(記録媒体とデータ圧縮方法)イメージデ
ータの記録メディアは、実施例ではメモリカードを用い
ることにする。これはメモリカードはドライバも含め最
も小型軽量と考えられ、本仕様に適している。しかし、
新聞、漫画等のイメージデータはそのままでは、例え
ば、朝刊(約40ページ)が約80MBと膨大なデータ量
となり、データ圧縮する必要がある。数あるデータ圧縮
方法の中で、FAX等でイメージ圧縮を行うMMR(Mo
dified Modified Relative element address desi
gnate)3)を採用する。MMR方式は、圧縮率約1/
10以下でCDーROMによる電子出版にも使用されて
おり、技術的にも信頼性があるためである。また、光磁
気ディスクを保存記録媒体として、多くのデータを入れ
ておくのに用いる。
【0063】(画面表示制御)記録媒体にA4判400
dpi縦長のデータフォーマットに、A4判1ページ、
A5判2ページ、A6判4ページ分の画像を電子化し、
この全体または一部を2つのLCDに表示する場合の画
面制御を図9を参照しながら次項(1)〜(3)に示
す。
【0064】画面制御の基本は、以下のものである。 (a) 画像(A4判400dpi縦長のデータフォーマッ
ト): A4判1ページ表示, A5判2ページ表示, A6判4ページ表示.
【0065】(b) 表示画面選択: 2つのLCDで1ページ表示, 2つのLCDで2ページつづき表示, 2つのLCDで独立表示.
【0066】(c) 表示方向選択(方向:上下左右): 2つのLCDで独立, 2つのLCDで連動.
【0067】(1)A4判1ページ 記録媒体にA4判400dpi縦長のデータフォーマッ
トに、A4判1ページ分のデータを縦向きの画像で電子
化した場合につき、以下に画面制御を示す。記録媒体よ
りメモリ(DRAM)に転送したデータ(全てまたは一
部)を2つのLCDに表示する方法としては以下のもの
がある。(図10参照) 2つのLCDを1つの画面として表示する。表示方向
は、表示装置に対して、上向き、下向き、右向き、左向
きがある。 左右どちらかの1つのLCDを1つの画面として表示
する。表示方向は、表示装置に対して、上向き、下向
き、右向き、左向きがある。
【0068】(2)A5判2ページ。 記録媒体にA4判400dpi縦長のデータフォーマッ
トに、A5判2ページ分のデータを横向きに並べた画像
で電子化した場合につき、以下に画面制御を示す。記録
媒体よりメモリ(DRAM)に転送したデータ(全てま
たは一部)を2つのLCDに表示する方法としては以下
のものがある。
【0069】2枚のLCDを1つの画面として、A5
判の画面の左右どちらか1枚を選択して表示する。表示
方向は、表示装置に対して、上向き、下向き、右向き、
左向きがある。(図11〜12参照)
【0070】左右のLCDにA5判の画面1枚ずつ、
表示する。A5判2ページが横向きに並べて電子化され
たとき、右側のA5判画面を右のLCDに、左側のA5
判画面を左のLCDに表示する。表示方向は、各LCD
の画像が独立して、表示装置に対して、上向き、下向
き、右向き、左向きがある。(図13〜14参照)
【0071】左右のLCDにA5判の画面1枚ずつ、
表示する。A5判2ページが横向きに並べて電子化され
たとき、右側のA5判画面を左のLCDに、左側のA5
判画面を右のLCDに表示する。表示方向は、各LCD
の画像が独立して、表示装置に対して、上向き、下向
き、右向き、左向きがある。(図13〜14参照)
【0072】(3)A6判4ページ 記録媒体にA4判400dpi縦長のデータフォーマッ
トに、A6判4ページ分のデータを縦向きに縦横2×2
に並べ、画像で電子化した場合につき、以下に画面制御
を示す。記録媒体よりメモリ(DRAM)に転送したし
たデータ(全てまたは一部)を2枚のLCDに表示する
方法としては以下のものがある。
【0073】2枚のLCDを1つの画面として、A6
判の4画面のどれか1枚を選択して表示する。表示方向
は、表示装置に対して、上向き、下向き、右向き、左向
きがある。(図15参照)
【0074】左右のLCDにA6判の画面2枚、表示
する。A6判4ページ分のデータを縦向きに縦横2×2
に並べて電子化されたとき、上側または下側に横に並ん
だA6判の2画面を選択し、その右側の画面を右のLC
Dに、左側のA5判画面を左のLCDに表示する。表示
方向は、各LCDの画像が独立して、表示装置に対し
て、上向き、下向き、右向き、左向きがある。(図16
参照)
【0075】左右のLCDにA6判の画面2枚、表示
する。A6判4ページ分のデータを縦向きに縦横2×2
に並べて電子化されたとき、A6判の2画面を、左右の
LCDに任意に選択し、表示する。表示方向は、各LC
Dの画像が独立して、表示装置に対して、上向き、下向
き、右向き、左向きがある。(図16参照)
【0076】また、他の実施例として、A4判1ページ
のデータフォーマットを2つのメモリに持つ場合の表示
として図17を参照されたい。さらに、A4判0.5ペ
ージのデータフォーマット2つで表示内容を表す場合は
図18を参照されたい。
【0077】(拡大、縮小)以下拡大機能を図19を参
照参照しながら下記(1)〜(5)に示す。縦、横どち
らの表示に対しても拡大機能は同様に働く。
【0078】(1)1ページ表示:LCD2つを1画面
として1ページだけを表示する場合は、その表示画面全
体を拡大、縮小する。拡大により表示不可能になった部
分は画面移動により(拡大した状態で)表示させること
が出来る。
【0079】(2)続き2ページを1つの画像とみな
す:LCD2つであるページと続きページの2ページ表
示を行っている場合は、最初のページのある場所を拡
大、縮小すると2ページの表示データを1つとみなして
両ページを同時に拡大する。例えば右ページを拡大した
場合の左ページ(これも拡大される)等、拡大により表
示不可能になった部分は画面移動により(拡大した状態
で)表示させることが出来る。
【0080】(3)2ページ独立:2ページ表示をして
いる場合に、片側のLCDに表示されているページのみ
を拡大し、もう片方のLCDに表示されているページは
そのままの表示状態で表示を行う。どちらの画面だけを
拡大させるかは選択できる。拡大した方のLCD画面
の、拡大により表示不可能になった部分は画面移動によ
り(拡大した状態で)表示させることが出来る。
【0081】(4)2つのLCDを1つに考え、ページ
は独立:2ページ表示をしている場合に片側のLCDに
表示されているページのみをもう片方のLCDも用いた
2LCDで1画面として拡大表示する。片方のLCDに
表示されているページは消える。どちらの画面だけを拡
大させるかは選択できる。拡大した方のLCD画面の、
拡大により表示不可能になった部分は画面移動により
(拡大した状態で)表示させることが出来る。
【0082】(5)片側に全体、片側に拡大:LCD2
画面で2ページを表示しているとき、1方のLCD(例
えば右)を拡大させると、もう片方(左)には、それま
で表示していた画面は消して、右のLCDの拡大する前
の表示を行う。または1ページ全体を表示する。)また
拡大した部分の中心(または他の規定した点)をここに
表示することで、どこを拡大したか判別できるようにす
る。またLCD2つで1画面として1ページを表示して
いるときこの機能を用いることも可能で、このときはこ
れまでのLCD2つで1画面の状態より、上記のような
2画面の状態になる。(図20〜21参照)
【0083】(拡大の基準点)拡大の基準点の設定につ
いて図22を用いて以下に説明する。LCD54−1、
LCD54−2を拡大するのにそれぞれの画面に基準点
を9か所設ける。その基準点を中心に拡大、縮小を行
う。9か所を設定することにより表示画面の全体を拡大
することが可能となる。基準点の選択として、LCD5
4−1、LCD54−2のどちらかの画面を選択して、
それぞれの画面に設けられた基準点の1〜9の場所をス
クロールで選択して設定する。また、LCD二画面で一
画面表示を行っているときは、全体画面をとおして1〜
18までの基準点を選択するか、両画面表示を行ってい
るときには、基準点を二画面全体で9か所設けるように
設定する。LCD二画面のうち一画面を拡大表示専用と
して、もう片方の画面を拡大前のデータ表示用として使
用する場合は、拡大前の表示画面に基準点を9か所設け
る。
【0084】また他の実施例としては、画面を指、ペン
等で触るとその位置を検出する透明膜(画面の両端から
触った点までの電気抵抗を測定し、その比率から位置を
検出するものが既にある)で位置を検出し、その点を中
心にして拡大する。(図22参照)
【0085】(電子紙面データの階層)記録媒体として
ICメモリカードと光磁気ディスクの2つが使用できる
機能を持つ。光磁気ディスクの中に数冊の文書が記録、
格納され、ICメモリカードへ文書1冊分のデータを転
送し、1冊分の文書内の表示はICメモリカードのデー
タを用いる。
【0086】1冊の内部は、章と頁、ページに階層化さ
れる。頁は、A4判400dpi縦長のデータフォーマ
ットであり、例えば水平3,232ドット×垂直4,7
36ドット(約2Mバイト)のデータである。章は、頁
を複数枚集めた単位であり、文書の内容から区切りが決
められる。ページは、頁内部に入れる紙面であり、頁に
A4判1ページ、A5判2ページ、A6判4ページの場
合がある。
【0087】(起動)表示画面の起動として、LCD5
4−1、LCD54−2の電源を独立して設ける。本実
施例では、LCD54−1の電源をいれ、LCD54−
2の電源を落すこともできる。また、LCD54−1、
LCD54−2の電源を投入し、両面表示を行わせる1
画面表示モード、両面LCD表示を行わせて独立画面表
示を行うモードを設ける。さらに、LCD54−1、L
CD54−2の片面どちらかのみを表示させて、片面の
電源をOFFさせることもできる。それぞれどのモード
においても表示画面の縦、横表示が選択できる。画面起
動のフロー図を図23に示す。電源オン直後、またはリ
セットが入力されたときの画面起動のフロー図も同様で
ある。
【0088】光磁気ディスクに対しては1冊単位のデー
タの読み出し、記録、消去の操作、ICメモリカードに
対しては1冊内のページ、章の読み出しの操作(更新)
を行う。ICメモリカードに対して行う1冊内のペー
ジ、章の読み出しの操作(更新)では、表示されている
ページを更新するページ更新、表示されているページの
含まれる章を1つ前後の章に更新し、その先頭ページ等
を表示する章更新がある。
【0089】文書が記録されたICメモリカードが新た
に装着されて、その直後ページ更新または章更新のボタ
ンが押されたとき、ICメモリカードの1章目の1ペー
ジ等が縮小画面で表示される。
【0090】(ページ更新)記録媒体よりメモリに転送
されたデータを表示させページを更新する方式について
図24、25を参照して説明する。以下の操作は前項、
次項の操作ボタンを本表示装置に設けて行う。
【0091】ページめくり(戻りも含む):2つのL
CDに続いた2ページを表示させている場合、両面に表
示されている画面をページをめくる動作によって両面が
違うデータに置き替える。例えば2、3ページを表示し
ているときには4、5ページを表示する。この逆も行
う。
【0092】ページ繰上げ(繰下げも含む):2つの
LCDに続いた2ページを表示させている場合、最初の
ページだけが表示から消え、次のページが最初に表示さ
れていたところに移動し、さらに次のページが新しく表
示される。例えば2、3ページを表示しているときには
3、4ページを表示する。この逆も行う。
【0093】1LCD1画面ページ繰上げ(繰下げも
含む):2つのLCDを独立して表示させている場合、
選択されたLCDのページだけが表示を行っているデー
タを全部書き替えて、次のページを新しく表示する。例
えば2、3ページを表示しているとき、2ぺージを表示
しているLCDが選択された場合には、2ぺージが3ペ
ージに変更され、片方の3ページの表示は変わりがな
い。ページの繰下げについても同様である。
【0094】2LCD1画面ページ繰上げ(繰下げも
含む):2つのLCDを1画面として表示を行っている
ときは、両面につながった1画面の表示を行っているデ
ータを全部書き替えて、同様に1画面表示を次のページ
においても表示を行う。
【0095】(編集1)操作パネルにある記録、再生ボ
タンを用いて、2つのICメモリカードソケットをドラ
イバA、ドライバBとして、ドライバA(またはB)の
ICメモリカードの中の希望するデータのみをドライバ
B(またはA)のICメモリカードの中に記録すること
で、編集を行うことができる。このときはドライバA、
Bに対応してLCD54ー1、LCD54ー2の表示を
行う。
【0096】例えばドライバAに元となる記録データの
入ったICメモリカードを差し込み、ドライバBにデー
タ転送する相手側のICメモリカードを差し込む。ドラ
イバAに対応するLCDでドライバAに装着されている
ICメモリカードの中のあるデータを表示させること
で、どのデータをドライバBに転送するかを選択する。
表示された画面を含む頁、または章(これは設定され
る)が選択されたデータである。またドライバBに入っ
ている転送先のICメモリカードの中のあるデータをド
ライバBに対応するLCDで表示させて、どこへ転送す
るかを選択する。この表示された画面を含む頁、または
章(これは設定される)からドライバBのICメモリカ
ードの中のデータを上書きする。またはこの表示された
画面を含む頁、または章の次から上書きしても良い。章
はデータ量が一定でないので、上書きした最後が、ドラ
イバBのICメモリカードの中のある章の途中というこ
ともあり、このときは次の章のデータは最初の方は上書
きで消されて、途中からしか保存されないようになる。
【0097】上記では、ドライバA、Bに対応してLC
D54−1、LCD54−2の表示を行ったが、LCD
54−1、LCD54−2を合わせて1画面とし、デー
タ転送することもできる。まず、ドライバAの表示を行
い、ドライバBに転送するデータを選択する。次に、ド
ライバBにあるデータをLCD1、2を合わせて1画面
で表示させ、転送先を選択する。これにより新聞等、L
CD1、2単独では表示しにくい大きな画面で細かい字
のある紙面のデータの編集がしやすくなる。このように
それぞれのLCDを独立して使用する場合と、2画面を
1つの画面として使用する場合の両方にドライバA、B
が対応している。
【0098】(編集2)本実施例の記録媒体として光磁
気ディスクを用いた場合の編集方法について説明する。
表示装置本体のICメモリカードドライバにICメモリ
カードを装着して、表示装置のインタフェースに光磁気
ディスク用のドライバを接続する。本装置のドライバイ
ンターフェイスとしてSCSIー2を採用している。
【0099】(1)光磁気ディスクからICメモリカー
ドへのデータ転送:光磁気ディスクからの1冊単位のデ
ータの読み出しの操作では、表示されているページの含
まれる冊(文書1冊分)の光磁気ディスク内部に並んだ
順番に対して1つ前後の冊に更新し、その先頭ページ等
を表示する冊更新がある。表示された冊がICメモリカ
ードに転送されるため、前にあったICメモリカード上
のデータは上書きされて消えることになる。光磁気ディ
スクにデータが格納されている場合、最初に光磁気ディ
スクドライバに元となる光磁気ディスクを装着し、光磁
気ディスクよりデータをICメモリカードへ転送する。
また光磁気ディスクのデータを別のまた光磁気ディスク
に転送したいときには、データの入った光磁気ディスク
よりICメモリカードにデータの転送を行った後、ドラ
イバに入っている光磁気ディスクを取り出して、データ
を入れたい光磁気ディスクに入れ替える。そしてICメ
モリカードに入っているデータを光磁気ディスクに転送
する。この時にICメモリカードの容量分だけしか転送
できないので、容量以上の転送を行いたいときには数度
に分けて転送を行う。
【0100】(2)ICメモリカードから光磁気ディス
クへのデータ転送:表示しているICメモリカード上の
1冊を1冊単位で光磁気ディスクに、既に並んだ文書の
順番の最後に記録できる。ICメモリカードに元データ
がある場合、光磁気ディスクドライバを接続してICメ
モリカードよりデータを光磁気ディスクに転送する。た
だし光磁気ディスク側の理由、例えば容量不足により記
録出来ない場合、操作パネル上の赤LEDが点灯するこ
とで表示する。記録可能な場合緑LEDが点灯する。な
お、光磁気ディスク内の不要なデータ(冊)を表示し、
消去ボタンを押すことで、1冊単位で消去できる。
【0101】また、他の実施例として、本表示装置にI
Cメモリカードドライバを1つだけ設ける場合について
説明する。このとき、あるICメモリカードのデータを
別のICメモリカードにデータを転送したい時は、光磁
気ディスクにデータを転送したあと、表示装置本体に設
けられたICメモリカードドライブに装着されている元
のICメモリカードを、データを入れたいICメモリカ
ードに入れ替える。その後に光磁気ディスクよりデータ
をICメモリカードに転送する。
【0102】(操作ボタン)図26〜28に示すよう
に、電源ボタン、LCD54−1、LCD54−2それ
ぞれに対応した画面駆動ボタン、ページめくり機能であ
る前項ボタン70、次項ボタン69、表示の縦、横表示
の選択ボタン、拡大ボタン67、縮小ボタン38、デー
タ内容を表示させるメニューボタン、最後に表示させて
いたページを記憶させるしおりボタン62、上下左右を
選択できるスクロールボタン80が備わっている。
【0103】さらに、記録ボタン79、再生ボタン6
0、拡大ボタン67、縮小ボタン68、スクロールに対
応した上下左右の方向を示すボタン80、ページめくり
のできる前項ボタン70、次項のボタン69がメインで
ある。また、しおり機能としてのボタン62があり、最
後に読んでいたページを記憶しておき、再度電源をいれ
た時に同じページを表示するボタンをもつ。電源ボタ
ン、リセットボタン、コントラストを調節するボリュー
ムを備える。記録、再生ボタンは、本表示装置における
メイン機能で、ラジカセと同様に二つの記録媒体ソケッ
トをドライブA、ドライブBとして、それぞれのドライ
ブに対応してLCD54−1、LCD54−2が表示を
行うこともできる。
【0104】(基本構成)以下、ブック型ディスプレイ
の構成について述べる。本装置は、ブック型の形状を想
定して液晶モジュールを2つ使用した。また、LCD
(液晶ディスプレイ)各々にLCDタイミングコントロ
ーラを用いて表示を行う。
【0105】図29に制御装置の基本構成図を示す。装
置の構成は、LCD54−1とLCD54−2の表示部
と、電子回路部の2つに分けられる。電子回路部の主な
構成要素は、イメージデータを保持し、LCDに出力す
るVRAM回路部516、紙面データを入力する記録媒
体部522、記録媒体52から入力された紙面データを
一時的に保持するメモリのDRAM回路部515、紙面
データの圧縮/伸長を行う圧縮/伸長部513、データ
の処理を行うマイコン部512、LCDへのデータ転送
のタイミングを取るLCDコントローラ回路部515、
表示装置の動作(画像の拡大/縮小、ページめくり等)
をコントロールする操作部519より構成されている。
そしてこれらの回路よりデータを受け取り表示するLC
D54が2枚備わっている。部品点数を低減させるため
にタイミング回路等のゲート類をできる限りPLD(Pro
gramable Device)514の中に内蔵させる。
【0106】(LCD)本実施例ではLCDはコスト面
も考慮してモノクロのSTN反射型を使用した。現在の
LCDの主流である形式にSTN型(Super Twisted Nem
atic)とTFT型(Thin Film Transister)の2つがある
が、コストの面で2〜3倍の差が現段階において存在す
る。「一人一台」のコンセプトで本開発の製品を考える
と、価格の問題は非常に重要度が高いので、本実施例で
は単価の安いモノクロのSTN反射型を採用した。将来
的には、カラー、TFT型等他のものの採用も可能であ
る。
【0107】LCDと電子回路部のインタフェースはL
CDへのデータ及びタイミング信号の2つである。
【0108】(電子回路部)以下に、電子回路部の詳細
を述べる。紙面のイメージデータを保持するDRAM回
路部515、LCDに出力するVRAM回路部516
と、LCDへのデータ出力を行うLCDタイミングコン
トローラ回路部515について詳述する。電子回路構成
ブロック図を図30に示す。
【0109】(DRAM回路)記録媒体に入っている紙
面データの1頁分(2Mバイト)を、圧縮/伸長回路5
13で元のデータに復元し、DRAM(Dinamic
RAM)メモリ515に保持する。他の実施例では、
2頁分(4Mバイト)のデータをメモリに保持して、2
画面独立表示操作に対応するデータを保持する場合もあ
る。表示は、640×480ドットのLCD54を用い
るので、このデータを間引いて表示させる。DRAM内
に、画像データの展開した2値データを一時保持すると
きのデータ配列を図31に示す。
【0110】MMRの圧縮伸長は,本実施例ではハード
ウエアで行うことにした。ソフトウエアで行うよりもハ
ードウエアで行う方が、動作速度を向上させることが可
能である。本実施例では圧縮伸長用ハードウエア513
として、DICEP−E1というMMR圧縮伸長チップ
を用いる。
【0111】(VRAM回路)VRAM回路516は、
DRAMメモリ515からの紙面イメージデータを、表
示モードに対応させて間引き、配列変換等を行った後に
一時記録し、LCDタイミングコントローラ514に出
力する機能を持つ。今回採用したVRAM(Video
RAM)516は256kワード×8bitのSAM
(Serial AccessMemory)部から構成される2Mbitマ
ルチポートビデオRAMである。VRAM516は各L
CDに対応して設ける。一画面のデータ容量はLCDの
表示容量640×480ドット=300kビットであ
り、数画面分のデータでも蓄積できる。
【0112】RAM部とSAM部が独立非同期に動作可
能であるため、マイコン部のCPUよりRAMへのアク
セスはRAM、SAM間の双方向データ転送とは関係な
く行うことが可能である。VRAMのシリアルポートか
らLCDタイミングコントローラ514へ紙面イメージ
データを送出する。以上のようなことより、VRAM回
路516はCPUからのリード/ライトを行うための周
辺回路、メモリアクセス要求アービタにあわせてRAS
及びCASタイミングをはかる回路、アドレスマルチプ
レクス回路、アドレスデコーダ回路等で構成されてい
る。
【0113】(LCDタイミングコントローラ回路)L
CDタイミングコントローラ514はLCDにVRAM
516よりのデータを出力し、表示させる機能を持つ。
LCTC(LCD Timing Controller IC)はVRAM51
6より出力された紙面イメージデータを16ビットシリ
アル入力で受け取り、LCDを駆動するための信号と同
期して8ビット出力でデータを送出する。このためVR
AMよりのデータ出力タイミングと、LCDタイミング
コントローラからLCDへのデータ出力タイミングを合
わせるLCDタイミングコントロール回路を設ける。ま
た、この回路はLCDタイミングコントローラのデータ
取り込み始めのタイミングを検出する。LCTCは2つ
のLCDに対応して2つ設ける。
【0114】(データ配列)次に、DRAM515より
のデータをソフトウエアによって配列を並べ替えて表示
させる方法について説明する。DRAM、VRAM、L
CDへのデータ配列は図10〜18に示すような方法が
ある。まず、本実施例での標準規格であるA4版1ペー
ジ縦長/400dpiのデータフォーマットでDRAM
にデータを取り入れると、取り入れたデータの項の早い
方のページをLCD右画面に表示させるために、最初の
記録媒体のデータ保持の所でA4版縦の上半分に先のペ
ージがくるようにする。基本として、DRAMへのデー
タ入力は、つねにA4版縦の時は上半分に先のページの
データを入れ、A4版横の時は右側半分に入れる。
【0115】この入力法は、データが増えたりフォーマ
ットが替わっても、DRAMへのデータ取り入れは図3
1のように基本に近い入力方法で、LCDの右側半分に
くるようにする。例えば、DRAMにA4版縦、2ペー
ジ分のデータを取り入れると、早い方のページデータ
を、DRAMの上半分のデータである640×480の
容量に間引いてLCDに転送する。同様にして、残りの
ページについてもデータを640×480に間引いて転
送する。ここで、LCDへの表示モードによってDRA
MからVRAMへのデータ配列が決定される。
【0116】標準フォーマットでDRAM515にデー
タを取り込み、LCD54に標準モード(両開き2面ペ
ージ続きの表示)を行うとき、VRAM516をLCD
54のそれぞれに対応させて2つに分割し、VRAM5
16のアドレスの早い方にLCD54の右画面、遅い方
に左画面を対応させる。VRAMメモリは、LCD54
−1、LCD54−2に対応させて2分割する。
【0117】(A4判縦、1ページ)フォーマットのな
かに表示ページが1ページ入っているとき、VRAM5
16のアドレスの早い方に取り入れるデータの配列とし
て、DRAM515の表示データ上側1列目のデータが
カラムアドレスの先頭にくるようにデータを配列させ
る。DRAM515の表示データの配列が左右上下、ど
こを基準に並んでいるかによってVRAMへの配列変換
が決まるので、基準データフォーマットでは図10に示
すようにDRAMへデータを取り込む。
【0118】LCD54を1画面縦長表示させるとき
は、DRAM515のデータの表示させたいページデー
タをアドレス順にVRAM516の先頭アドレスへ転送
する。このとき1ページのデータをLCD二画面で表示
させるため、DRAM表示データをアドレスで2つに分
割して転送を行う。
【0119】(A4判縦、2ページ)フォーマットの中
に表示ページが2ページ入っているとき、VRAM51
6のアドレスの早い方に取り入れるデータの配列とし
て、DRAM515の表示データ1ページの上側1ライ
ン目のデータがロウアドレスの先頭にくるようにデータ
を配列させる。DRAM515の表示データの配列が左
右上下、どこを基準に並んでいるかによってVRAMへ
の配列変換が決まるので、基準データフォーマットでは
図11〜14に示すようにDRAM515へデータを取
り込む。
【0120】また、LCDの表示画面を横長2ページ表
示するときには、DRAM515からの表示させたいデ
ータをアドレス二分割して、先頭アドレスデータをLC
Dの右画面に転送して、二分割したアドレスの先頭デー
タをLCDの左画面に転送する。転送するときに、LC
D表示データの1ロウ分の640に間引いてVRAM5
16のアドレスに転送する。
【0121】LCDを1画面横長表示させるときは、D
RAM515のデータの表示させたいページデータをア
ドレス順にVRAM516の先頭アドレスへ転送する。
1ページのデータをLCD二画面で表示させるため、D
RAM表示データをアドレスで2つに分割して転送を行
う。LCDを縦長1画面表示させるときには、DRAM
515の1カラムのデータをVRAM516の1ロウに
転送する。この時DRAM515の表示データの半分の
カラムでデータを分けて、VRAM516のそれぞれに
転送する。転送時にLCDの表示ドット数に合わせて、
データを間引く。
【0122】(A4判縦、4ページ)フォーマットの中
に表示ページが4ページ入っているとき、VRAM51
6のアドレスの早い方に取り入れるデータの配列とし
て、まず、DRAM515の表示データ4ページをアド
レスで二分割して、さらに先頭アドレスをカラムで二分
割する。1ロウ目の最終カラムデータがVRAM516
のロウアドレスの先頭にくるようにデータを配列させ
る。DRAM515の表示データの配列が左右上下、ど
こを基準に並んでいるかによってVRAM516への配
列変換が決まるので、基準データフォーマットでは図1
5〜16に示すようにDRAMへデータを取り込む。ま
た、LCDの表示画面を横長2ページ表示、LCDを1
画面横長表示するときには、上記の方法で同様にデータ
の転送を行う。
【0123】データ間引き方法として、隣合うデータの
論理和を取リ、二値データの(黒)、(白)データの
(黒)を優先で取り込むようにする。これをロウ
(行)、カラム(列)の両方について行い、それぞれの
表示モードに対してロウ、カラムの論理和を組み合わせ
て行う。例えば、全体表示においては、元のデータをロ
ウ、カラムの両方について論理和を取り、ロウアドレ
ス、カラムアドレスの先頭の交わり点を基準としてデー
タの間引き表示をさせる。データがLCDの表示ドット
数を超える場合は、LCDの表示ドット数に一番近いデ
ータ数まで間引いて残りを切り捨てる。逆に、少ない場
合は(白)のデータを入れて表示する。
【0124】(ソフトウェア)本表示装置は基本的に
は、図26〜28に示したボタンを押したとき、それに
応じた特定の動作を行う。図26に示した各ボタンを以
下に列挙し、説明する。括弧内はパネル上のボタンを示
す。また、処理フローを図32〜35に示す。
【0125】(画面表示モード)画面表示モードとして
は、2画面独立表示モード(左右のLCDのA、B画
面が独立して表示させる。A画面でドライバA51、B
52画面でドライバB52のデータを表示する。)、
2画面一体表示(左右のLCDのA、B画面を1つとし
て表示させる。)の2つのモードがある。
【0126】(電源投入直後よりの動き)電源投入直後
は、ドライバA71の1頁目がLCDA,Bの両方に表
示される。ICメモリカード内のデータフォーマットが
A4判1ページであれば1ページを2画面を使って、表
示装置に対して横向きに表示する。A5判2ページであ
れば左右のLCDに1ページずつ表示する。A6判4ペ
ージであれば、上の2画面を左右のLCDに1ページず
つ表示する。再生ボタンAが押されても変化は無い。
【0127】(1)画面A、画面B(A,B):画面A
ボタン76を押すことで画面A(開いて右画面)、画面
Bボタン77を押すことで画面B(左画面)を選択す
る。
【0128】(2)ドライバC(C):ドライバCボタ
ン78を押すことでドライバC(光磁気ディスク用)を
選択する。
【0129】(3)再生(再60A、再60B):IC
メモリカード内に蓄積された文書の1ページ目の表示を
指令する。再生60A(60B)の再生ボタンでドライ
バA71(B52)のICメモリカードから読み出す。
【0130】.画面ボタンA76、画面ボタンB77
を押さずに再生ボタン60A(60B)を押すと、ドラ
イバA71(B72)の1ページ目が、LCDA、B両
方に表示される(2画面一体表示)。
【0131】.画面ボタンA76(B)を押した後で
再生ボタン60A(60B)を押すと、LCDA(B)
にドライバA71(B72)の1頁目が表示される(2
画面独立表示)。はじめ、2画面一体表示を行ってい
て、2画面独立表示とした場合は、もとの表示画面を縮
小、LCDB(A)に表示する。
【0132】’画面ボタンA76(B)を押した後で
再生ボタン60A(60B)を押すと、LCDA(B)
にドライバB72の1頁目が表示される(2画面独立表
示)。はじめ、2画面独立表示を行っていて、2画面独
立表示とした場合は、LCDB(A)は、もとLCDA
(B)に表示されていた画面を表示する。はじめ、2画
面一体表示を行っていて、2画面独立表示とした場合
は、もとの表示画面を縮小、LCDB(A)に表示す
る。
【0133】、’はどちらの方式でも良いが、どち
らを選択するかは最初から決めておく。
【0134】 画面ボタンC78を押した後で再生ボ
タン60Bを押すと、光磁気ディスク(ドライバC)の
一番初めの1冊分のデータを、ドライバB72のICメ
モリカードに転送し、ドライバB72の1冊の中の最初
のページをLCDBに表示する。ただし、再生ボタン6
0Aを押すと画面Cボタン78を押したことは無視さ
れ、ドライバA71の中の最初のページをLCDAに表
示する。
【0135】(4)記録(録): 記録ボタン79、再生ボタン60Aの両ボタンを同
時に押すと、LCDAに表示されたページが、ドライブ
B72のLCDBに表示されたページの次に上書きして
複写される。
【0136】 記録ボタン79、再生ボタン60Aの
両ボタンを同時に押す直前に章ボタン63Aまたは冊ボ
タン64を押すと、LCDAに表示されたページを含む
章または冊が、ドライブB72のLCDBに表示された
ページの次に上書きして複写される。
【0137】 記録ボタン79を押すとドライバA7
1の1ページ目をLCDAで、ドライバB72の1ペー
ジ目をLCDBで同時に表示する。
【0138】(5)消去(消): 消去ボタン61、再生ボタン60Bの両ボタンを同
時に押すと、LCDBに表示されたページが、ドライブ
Cの光磁気ディスクから消去される。
【0139】 消去ボタン61、再生ボタン60Bの
両ボタンを同時に押す直前に、章ボタン63Bまたは冊
ボタン64を押し、画面ボタンCを押すと、LCDBに
表示されたページを含む章または冊が、光磁気ディスク
から消去される。
【0140】(6)前ページ、次ページ(前、次):前
(次)ページボタン70A,70B、次ページボタン6
9A,69Bを押すと1つ前(次)のページを表示す
る。前,次ボタンA(B)でドライバA71(B72)
のICメモリカードのデータにつき行う。
【0141】(7)冊(冊): 冊ボタン64を押して順次、冊の最初のページを表示
する。 冊ボタン64を押して前(次)ページボタン70(6
9)を押すと1つ前(次)のページを表示する。 記録ボタン79、消去ボタン61で冊指定を行う。
【0142】(8)章(章A、章B): 章63A(63B)を押してドライバA71(B7
2)のICメモリカードのデータにつき順次、章の最初
のページを表示する。 章63A(63B)を押して前(次)A(B)ページ
ボタン(70A(69A))を押すとドライバA71
(B,71)のICメモリカードのデータにつき1つ前
(次)のページを表示する。 記録ボタン、消去ボタンで章指定を行う。
【0143】(9)回転(回):回転ボタン65を押す
度に右回り90°に画面を回転させる。
【0144】(10)両面(両A、両B): 2画面一体表示をおこなっている場合は、両面ボタ
ン66A(66B)を押すと、LCDA(B)に、表示
する。片方は何も表示しない。 2画独立面表示している場合は、両面ボタン66A
(66B)を押すと、LCDA(B)の画面を2つのL
CDを1つの画面として表示する。
【0145】(11)拡大(拡A、拡B): 2画面一体表示をおこなっている場合は、拡大ボタ
ン67A(67B)を押すと、LCDA、B各9つの拡
大基準点(合わせて18)が表示される。カーソル80
A(80B)で拡大基準点の1つを選定し、その後拡大
ボタン67A(67B)を押すと、LCDA、Bを1つ
の画面として、2倍拡大して表示する。
【0146】 2画面独立表示をおこなっている場合
は、拡大ボタン67A(67B)を押すと、LCDA
(B)の9つの拡大基準点が表示される。もう片方のL
CDは変化なし。カーソル80A(80B)で拡大基準
点の1つを選定し、その後拡大ボタン67A(67B)
を押すと、LCDA(B)の画面内で、2倍拡大して表
示する。再度拡大させたい場合は、同じ拡大基準点な
ら、拡大ボタン67A(67B)を2度押す。(拡大基
準点の選定を省略できる。)
【0147】(12)縮小(縮A、縮B): 2画面一体表示をおこなっている場合は、縮小ボタ
ン68A(68B)を押すと今まで表示されている部分
を画面の中心にして、LCDA、Bを1つの画面とし、
1/2縮小表示される。再度縮小させたい場合は、同じ
拡大基準点なら、縮小ボタン68A(68B)を押す。
最も縮小した画面で、LCDのドット数より表示するデ
ータが小さくなり、LCD上にデータの内部部分が出来
るときは、その部分は、白または黒の均一な表示とする
(または文書名等の情報を表示してもよい)。この部分
は表示装置に対して上下は均等に設けるが、左右は、蝶
番に面した部分は設けず、その逆のみに設ける。このこ
とで2つのLCDに表示された画面はつながって表示さ
れる。
【0148】 2画面独立表示をおこなっている場合
は、縮小68A(68B)を押すと、LCDA(B)の
画面内で、今まで表示されている部分を画面の中心にし
て1/2縮小表示される。最も縮小した画面で、LCD
のドット数より表示するデータが小さくなり、LCD上
にデータの内部部分が出来るときは、その部分は、白ま
たは黒の均一な表示とする(または文書名等の情報を表
示してもよい)。この部分は表示装置に対して上下左右
均等に設ける。このことで2つのLCDに表示された画
面は独立して表示される。
【0149】(13)しおり:しおりボタン62を押し
てから電源ボタン81をオフし、その後オンするとオフ
した直前の画面を表示する。
【0150】(14)カーソル(カーソル80A、カー
ソル80B): 2画面一体表示を行なっている場合は、カーソル8
0A(80B)で両画面の上下左右の移動を行う。 2画面独立表示を行なっている場合は、カーソル8
0A(80B)でLCDA(B)の上下左右の移動を行
う。 拡大基準点の選択を行う。
【0151】(通信機能)ドライバB72に表示装置の
付加機能として、FAXモデム、電話機能、GPS受信
機等の機能をPCMCIA規格等により、カード状とし
て付加することが可能である。また、これらは、例えば
ドライバB72に挿入し、ドライバBではGPS受信機
なら地図情報等の紙面情報をドライバA71に挿入する
ことで、紙面情報と付加情報の結合を行うことも可能で
ある。また、これら通信機能のために専用のドライバD
を設けることも可能である。
【0152】
【発明の効果】本発明の表示装置によれば、広い表示面
のLCDを二枚備えていることより、表示範囲やLCD
の解像度を補うことが可能となる。また、LCD二画面
を独立した二つの画面としてや、一つのつながった一画
面として使用することよにり、文庫本や新書本等の小さ
い本だけでなく新聞などのA2サイズの紙面情報も表示
することが可能となる。
【0153】さらに、本の形態と同様に表示面を見開き
表示にし、携帯時に二つ折、使用時に本のように開いて
使用するので持ち運びに非常に適している。よって、本
に替わる表示装置として違和感なく使用でき、本何冊分
かの電子メディア情報を表示することができ、本と同様
の小型携帯性を兼ね備えた表示装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の背景となる電子紙面情報配信システム
概要図。
【図2】本発明に係る画像表示装置の外観図。
【図3】本発明に係る画像表示装置の概観図の一実施例
を示す図。
【図4】本発明に係る画像表示装置の概観図の一実施例
を示す図。
【図5】本発明に係る画像表示装置の基本構造を示す
図。
【図6】本発明に係る画像表示装置の拡大レンズの機構
を説明する図。
【図7】本発明に係る画像表示装置の拡大レンズの配置
における関係式を示す図。
【図8】本発明に係る画像表示装置の電子回路構成を示
す図。
【図9】本発明に係る画像表示装置の画像データの表示
方式を示す図。
【図10】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図11】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図12】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図13】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図14】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図15】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図16】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図17】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図18】本発明に係る画像表示装置の画面制御の表示
を示す図。
【図19】本発明に係る画像表示装置の拡大縮小の機能
を示す図。
【図20】本発明に係る画像表示装置の拡大画面の表示
を示す図。
【図21】本発明に係る画像表示装置の拡大画面の表示
を示す図。
【図22】本発明に係る画像表示装置の拡大縮小基準画
面の表示を示す図。
【図23】本発明に係る画像表示装置の画面起動処理フ
ローを示す図。
【図24】本発明に係る画像表示装置のページ更新を示
す図。
【図25】本発明に係る画像表示装置のページ選択(6
ページ選択)を示す図。
【図26】本発明に係る画像表示装置の外観及び操作パ
ネルを示す図。
【図27】本発明に係る画像表示装置の外観及び操作パ
ネルを示す図。
【図28】本発明に係る画像表示装置の外観及び操作パ
ネルを示す図。
【図29】本発明に係る画像表示装置の電子回路基本構
成を示す図。
【図30】本発明に係る画像表示装置の電子回路系ブロ
ックの構成を示す図。
【図31】本発明に係る画像表示装置のDRAMへのデ
ータ配置を示す図。
【図32】本発明に係る画像表示装置の表示データの処
理を示すフロー図。
【図33】本発明に係る画像表示装置の表示データの再
生処理を示すフロー図。
【図34】本発明に係る画像表示装置のデータの拡大処
理を示すフロー図。
【図35】本発明に係る画像表示装置の表示データの記
録処理を示すフロー図。
【符号の説明】
1 生産系 3 流通系ネル 5 消費系 10 出版業者 11 新聞社 12 新聞紙面 13 出版社 14 雑誌紙面 15 小規模出版社 20 電子紙面情報製造業者 30 流通、販売業者 31 仲介業者 32 センタ 40 自動販売機 50 消費者 51 携帯端末(画像表示装置) 52 記録媒体 53 ケース 54 LCD 55 フレーム 56 蝶番 57 操作パネル 58 拡大レンズ 59 拡大レンズ立上げ機構 60 再生ボタン 61 消去ボタン 62 枝折りボタン 63 章ボタン 64 冊ボタン 65 回転ボタン 66 両面表示ボタン 67 拡大ボタン 68 縮小ボタン 69 次ページボタン 70 前ページボタン 71,72 ドライバ 76,77,78 ドライバボタン 80 カーソルボタン 81 電源ボタン

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の表示面を備える表示部と第二の表
    示面を備える表示部を有する本体と、前記の2つの表示
    部を一つに結合する結合部を具備する表示装置におい
    て、二つの表示部が結合部において開閉自在で、本と同
    様に、表示面を重ね合わせるように二つ折にして携帯
    し、使用時に開いて表示面を視認することが可能なこと
    を特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 画像表示装置の表示面積が、第一の表示
    部の表示面、第二の表示部の表示面とも同じ大きさであ
    る請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 表示装置の表示面積が、第一の表示部の
    表示面、第二の表示部の表示面それぞれA5版サイズの
    大きさで、二つの表示面を合わせてA4版サイズの表示
    面積を有する請求項1または請求項2に記載の画像表示
    装置。
  4. 【請求項4】 第一の表示部の表示面と第二の表示部の
    表示面を結合部に密接して配置し、二つの表示面があた
    かも一つの表示面であるかのように並べて配置する請求
    項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 第一の表示部の表示面および第二の表示
    部の表示面に平行して拡大レンズをそれぞれ取付け、二
    つの表示面を一つの表示面とするため、それぞれの拡大
    レンズの結合部側の一辺をつながるようにする機構を設
    けた請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 それぞれの拡大レンズの大きさがそれぞ
    れの表示面の大きさ以上の大きさである請求項4または
    請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 それぞれの表示面と拡大レンズの距離b
    と、それぞれの表示面の結合部に垂直な方向の長さL
    と、レンズの焦点位置f、第一の表示面と第二の表示面
    との距離の半分ΔLが、次式 L/(L+ΔL)=1−(b/f) の関係を満たす位置に拡大レンズを備えている請求項4
    ないし請求項6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 第一の表示部の表示面の底面に電子回路
    基板を備え、第二の表示部の表示面の底面に記録媒体用
    ソケットを少なくとも一つ設けた請求項1ないし請求項
    7のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 第一の表示部と第二の表示部に全体の重
    量配分を考慮して、電源を均等に配置したことによっ
    て、携帯時における二つの表示部の重量差をなくし装置
    本体の重量を均一とした請求項1ないし請求項8のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 第一の表示部の表示面と第二の表示部
    の表示面をそれぞれ独立に使用することが可能で、第一
    の表示部または第二の表示部の表示面の電源をOFF
    し、第2の表示部または第一の表示部の表示面をだけを
    使用することが可能とした請求項1ないし請求項9のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 第一の表示部の表示面と第二の表示部
    の表示面を一つのつながった表示面として表示を行うこ
    とが可能である請求項1ないし請求項10のいずれかに
    記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体より表示デ−タを第一の表示
    部の表示面に縦長に表示し、この表示デ−タを90度回
    転させて第一の表示部の表示面に横長に表示することが
    可能である請求項1ないし請求項11のいずれかに記載
    の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 第一の表示部の表示面の電源と、第二
    の表示部の表示面の電源を独立で設けた請求項1ないし
    請求項12のいずれかに記載の画像表示装置。
JP7173791A 1995-07-10 1995-07-10 画像表示装置 Withdrawn JPH0926769A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173791A JPH0926769A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 画像表示装置
TW085108145A TW326091B (en) 1995-07-10 1996-07-05 Image display device and method
KR1019960027418A KR100229983B1 (ko) 1995-07-10 1996-07-08 화상표시장치 및 방법
US08/677,613 US6072476A (en) 1995-07-10 1996-07-09 Apparatus and method for displaying images
CNB961086610A CN1137426C (zh) 1995-07-10 1996-07-10 图象显示装置和方法
US09/466,569 US6486890B1 (en) 1995-07-10 1999-12-17 Apparatus and method for displaying images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173791A JPH0926769A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926769A true JPH0926769A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15967227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173791A Withdrawn JPH0926769A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6072476A (ja)
JP (1) JPH0926769A (ja)
KR (1) KR100229983B1 (ja)
CN (1) CN1137426C (ja)
TW (1) TW326091B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254399A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Kokusai Electric Co Ltd 表示ボードシステム
JP2001159955A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出/表示装置
KR20030012271A (ko) * 2001-07-31 2003-02-12 주식회사 조인디지털 플래쉬파일을 이용한 휴대용 애니메이션 재생장치
JP2003280622A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置とその表示方法
KR100532312B1 (ko) * 1998-09-02 2006-02-09 삼성전자주식회사 복합무선단말기의 엘씨디 장치
US7170468B2 (en) 2001-02-21 2007-01-30 International Business Machines Corporation Collaborative tablet computer
JP2008090329A (ja) * 2007-12-25 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
US7447915B2 (en) 2001-10-23 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map data processing method, map data processing device, storage medium, and on-board map data processing device
US7742095B2 (en) 2004-05-14 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and storage medium
WO2011033877A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 日本電気株式会社 携帯情報装置および表示制御方法
JP2011119830A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2011119831A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2011203983A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示装置、表示方法及びコンピュータプログラム
JP2012208244A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 電子機器及びその表示方法
JP2013521547A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 マイクロソフト コーポレーション マルチスクリーンのホールド及びページフリップジェスチャー
US8484559B2 (en) 2002-09-26 2013-07-09 Sony Corporation Device and method for the magnification of content having a predetermined layout
US8836711B2 (en) 2008-08-19 2014-09-16 Wistron Corporation Method for displaying divided screens on a display and electronic device applying the method
TWI613629B (zh) * 2017-02-07 2018-02-01 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044117A1 (fr) 1998-02-25 1999-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
CN101097644B (zh) * 1998-07-02 2010-10-27 夏普公司 电子书显示装置
US7158140B1 (en) * 1999-03-15 2007-01-02 Ati International Srl Method and apparatus for rendering an image in a video graphics adapter
JP2000284883A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 電子ブック
JP4210884B2 (ja) * 1999-10-18 2009-01-21 クラリオン株式会社 車載用機器及びその制御方法
AU2001271763A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Zinio Systems, Inc. System and method for encrypting, distributing and viewing electronic documents
WO2002015043A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 E Media Ltd. Procede de preparation d'une publication, publication electronique utilisant le procede, procede d'affichage afferent et systeme de reseau
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
KR100385670B1 (ko) * 2000-09-19 2003-05-27 김시환 멀티 디스플레이장치
WO2002025362A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Si Han Kim Multi display device
US6941160B2 (en) 2000-11-30 2005-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Dual display portable telephone device and allocation means for display process thereof
US7016704B2 (en) * 2001-04-02 2006-03-21 Move Mobile Systems, Inc. Coordinating images displayed on devices with two or more displays
US6594548B2 (en) * 2001-04-12 2003-07-15 Hani Bagnordi Portable digital assistant
US6781587B2 (en) * 2001-04-13 2004-08-24 Ati International Srl Video graphic interface device and method for portrait and landscape image display modes
US20020171667A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for processing data including an image for presentation on a display
US7916124B1 (en) 2001-06-20 2011-03-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
US8819705B2 (en) 2010-10-01 2014-08-26 Z124 User interaction support across cross-environment applications
US9152582B2 (en) 2010-10-01 2015-10-06 Z124 Auto-configuration of a docked system in a multi-OS environment
US8933949B2 (en) 2010-10-01 2015-01-13 Z124 User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US8966379B2 (en) 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US8726294B2 (en) 2010-10-01 2014-05-13 Z124 Cross-environment communication using application space API
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US20030214509A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Gotfried Bradley L. Digital image display device
US20030218577A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Wang Bruce Yunlong Laptop computer with a large display area
US20040021681A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Liao Chin-Hua Arthur Dual-touch-screen mobile computer
US8643667B2 (en) * 2002-08-02 2014-02-04 Disney Enterprises, Inc. Method of displaying comic books and similar publications on a computer
US7627354B2 (en) * 2002-08-30 2009-12-01 Qualcomm Incorporated Display format for handheld wireless communication devices
JP2004199769A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理装置
CN100338550C (zh) * 2002-12-28 2007-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 个人数字助理装置
TW578128B (en) * 2003-01-02 2004-03-01 Toppoly Optoelectronics Corp Display driving device and method
JP2004246605A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2004246603A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
KR100698635B1 (ko) * 2003-02-28 2007-03-21 더블사이트 디스플레이스, 엘엘씨 다중 영상 디스플레이 유닛의 화면 조정 장치 및 화면조정 방법
KR20060020679A (ko) * 2003-06-17 2006-03-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 책 사용 모드
US8046701B2 (en) * 2003-08-07 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Peer to peer gesture based modular presentation system
US7090128B2 (en) * 2003-09-08 2006-08-15 Systems And Software Enterprises, Inc. Mobile electronic newsstand
JP4325439B2 (ja) * 2004-03-02 2009-09-02 株式会社日立製作所 画面表示方法
JP4554961B2 (ja) * 2004-03-05 2010-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US7831933B2 (en) * 2004-03-17 2010-11-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for implementing a user interface for a device employing written graphical elements
US20060078866A1 (en) * 2004-03-17 2006-04-13 James Marggraff System and method for identifying termination of data entry
JP2005346244A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nec Corp 情報表示装置及びその操作方法
FR2877113B1 (fr) * 2004-10-22 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif autonome, systeme et procede de navigation dans un espace a au moins trois dimensions.
US7551148B2 (en) * 2005-01-06 2009-06-23 Nokia Corporation Extended display device
US20060195222A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ringer Jeffrey B Method and apparatus for marketing simultaneously multiple products on vending machine
JP5013581B2 (ja) * 2005-05-26 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法
US7922099B1 (en) 2005-07-29 2011-04-12 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for associating content with an image bearing surface
TWI267774B (en) * 2005-08-19 2006-12-01 Primax Electronics Ltd Image display system
US20070133055A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Johnson Okorie A Electronic photo book
US8018440B2 (en) 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
EP1978507A4 (en) * 2006-01-27 2012-06-20 Brother Ind Ltd DISPLAY DEVICE
JP5521226B2 (ja) * 2006-05-25 2014-06-11 富士フイルム株式会社 表示システム、表示方法、および表示プログラム
CN101079907B (zh) * 2006-05-26 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动设备显示装置及其显示方法
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
KR101144423B1 (ko) * 2006-11-16 2012-05-10 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 화면 표시 방법
US8400407B2 (en) * 2007-07-18 2013-03-19 Smart Technologies Ulc Touch panel and interactive input system incorporating the same
US20090027303A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Arthur Alan R Display apparatus with resistor multiplexer
US8416196B2 (en) 2008-03-04 2013-04-09 Apple Inc. Touch event model programming interface
WO2009114605A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Liberatore Raymond A Digital photo album
US20100164836A1 (en) * 2008-03-11 2010-07-01 Truview Digital, Inc. Digital photo album, digital book, digital reader
EP2299352B1 (en) * 2008-06-30 2018-12-19 NEC Corporation Information processing device, display control method, and recording medium
JP4626693B2 (ja) * 2008-09-17 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム
TWI381204B (zh) * 2008-09-30 2013-01-01 Au Optronics Corp 具有交疊架構之多片式顯示器
US20090106849A1 (en) * 2008-12-28 2009-04-23 Hengning Wu Portable Computer
US8499251B2 (en) 2009-01-07 2013-07-30 Microsoft Corporation Virtual page turn
KR20100083640A (ko) * 2009-01-14 2010-07-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 스캐너, 디스플레이 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 방법
WO2010128616A1 (en) 2009-05-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic book
US8836648B2 (en) 2009-05-27 2014-09-16 Microsoft Corporation Touch pull-in gesture
US8255820B2 (en) 2009-06-09 2012-08-28 Skiff, Llc Electronic paper display device event tracking
US8847984B2 (en) * 2009-07-27 2014-09-30 Disney Enterprises, Inc. System and method for forming a composite image in a portable computing device having a dual screen display
TWI399715B (zh) * 2009-10-13 2013-06-21 Ultrachip Inc 電子紙裝置顯示方法
US8239785B2 (en) * 2010-01-27 2012-08-07 Microsoft Corporation Edge gestures
US8261213B2 (en) 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
US20110191719A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Microsoft Corporation Cut, Punch-Out, and Rip Gestures
US8799827B2 (en) * 2010-02-19 2014-08-05 Microsoft Corporation Page manipulations using on and off-screen gestures
US20110209098A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Hinckley Kenneth P On and Off-Screen Gesture Combinations
US9274682B2 (en) 2010-02-19 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Off-screen gestures to create on-screen input
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US8539384B2 (en) * 2010-02-25 2013-09-17 Microsoft Corporation Multi-screen pinch and expand gestures
US20110209089A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Hinckley Kenneth P Multi-screen object-hold and page-change gesture
US8473870B2 (en) * 2010-02-25 2013-06-25 Microsoft Corporation Multi-screen hold and drag gesture
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
US20110209101A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Hinckley Kenneth P Multi-screen pinch-to-pocket gesture
US9075522B2 (en) * 2010-02-25 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen bookmark hold gesture
US8751970B2 (en) * 2010-02-25 2014-06-10 Microsoft Corporation Multi-screen synchronous slide gesture
US9367227B1 (en) * 2010-06-30 2016-06-14 Amazon Technologies, Inc. Chapter navigation user interface
US9223475B1 (en) 2010-06-30 2015-12-29 Amazon Technologies, Inc. Bookmark navigation user interface
JP2012048659A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
US20120084737A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Flextronics Id, Llc Gesture controls for multi-screen hierarchical applications
WO2012044557A2 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Imerj, Llc Auto-configuration of a docked system in a multi-os environment
US8761831B2 (en) 2010-10-15 2014-06-24 Z124 Mirrored remote peripheral interface
US20120159395A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Application-launching interface for multiple modes
US8612874B2 (en) 2010-12-23 2013-12-17 Microsoft Corporation Presenting an application change through a tile
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
JP2014511524A (ja) 2011-02-10 2014-05-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンディスプレイを設ける携帯機器及びその制御方法
KR101842906B1 (ko) 2011-02-10 2018-05-15 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 장치의 화면 변경방법
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US8893033B2 (en) 2011-05-27 2014-11-18 Microsoft Corporation Application notifications
US9104440B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US20130076654A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Imerj LLC Handset states and state diagrams: open, closed transitional and easel
JP5974350B2 (ja) * 2011-11-24 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法及び制御装置
CN103517126A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 华为技术有限公司 马赛克视频呈现的方法、显示控制装置及终端
TWI540466B (zh) 2012-09-06 2016-07-01 財團法人工業技術研究院 可摺疊式顯示器及其影像處理方法
US20140075377A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for connecting mobile terminal and external display and apparatus implementing the same
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
US9436357B2 (en) * 2013-03-08 2016-09-06 Nook Digital, Llc System and method for creating and viewing comic book electronic publications
USD749571S1 (en) * 2014-02-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
JP2015210787A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2022065419A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 セイコーエプソン株式会社 表示方法、及び表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854878A (en) * 1985-11-29 1989-08-08 Malvino, Inc. Textbook with animated illustrations
EP0252646B1 (en) * 1986-07-07 1993-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Paperless portable book
US5239665A (en) * 1989-03-30 1993-08-24 Hiuka Sangyo Kabushiki Kaisha Electronic book having several keys for changing pages and underlining certain portions of text
US4997374A (en) * 1989-05-19 1991-03-05 Simone John A Teaching device
US5167508A (en) * 1989-08-21 1992-12-01 Mc Taggart Stephen I Electronic book
JPH03217959A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Fujitsu Ltd 携帯型電子装置
JPH04355786A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Hitachi Ltd 表示システム
JP2932014B2 (ja) * 1991-08-30 1999-08-09 雅信 鯨田 表示装置
US5275569A (en) * 1992-01-30 1994-01-04 Watkins C Kay Foreign language teaching aid and method
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
JPH06138839A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp 表示装置
JPH06337896A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍表示検索装置及び電子書籍表示検索方法
US5686790A (en) * 1993-06-22 1997-11-11 Candescent Technologies Corporation Flat panel device with ceramic backplate
US5534888A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 Motorola Electronic book
US5558520A (en) * 1994-08-23 1996-09-24 Werzberger; Bernice F. Interactive book assembly

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254399A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Kokusai Electric Co Ltd 表示ボードシステム
KR100532312B1 (ko) * 1998-09-02 2006-02-09 삼성전자주식회사 복합무선단말기의 엘씨디 장치
JP2001159955A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出/表示装置
US7170468B2 (en) 2001-02-21 2007-01-30 International Business Machines Corporation Collaborative tablet computer
KR20030012271A (ko) * 2001-07-31 2003-02-12 주식회사 조인디지털 플래쉬파일을 이용한 휴대용 애니메이션 재생장치
US7447915B2 (en) 2001-10-23 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map data processing method, map data processing device, storage medium, and on-board map data processing device
JP2003280622A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置とその表示方法
US8484559B2 (en) 2002-09-26 2013-07-09 Sony Corporation Device and method for the magnification of content having a predetermined layout
US7742095B2 (en) 2004-05-14 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and storage medium
JP2008090329A (ja) * 2007-12-25 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP4591502B2 (ja) * 2007-12-25 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
US8836711B2 (en) 2008-08-19 2014-09-16 Wistron Corporation Method for displaying divided screens on a display and electronic device applying the method
KR101351166B1 (ko) * 2009-09-16 2014-01-14 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 모바일 정보 장치 및 디스플레이 제어 방법
JPWO2011033877A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 日本電気株式会社 携帯情報装置および表示制御方法
US8786581B2 (en) 2009-09-16 2014-07-22 Nec Corporation Mobile information apparatus and display control method
WO2011033877A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 日本電気株式会社 携帯情報装置および表示制御方法
JP5630438B2 (ja) * 2009-09-16 2014-11-26 日本電気株式会社 携帯情報装置および表示制御方法
US9390683B2 (en) 2009-09-16 2016-07-12 Nec Corporation Mobile information apparatus and display control method
JP2011119831A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2011119830A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2013521547A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 マイクロソフト コーポレーション マルチスクリーンのホールド及びページフリップジェスチャー
JP2011203983A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示装置、表示方法及びコンピュータプログラム
JP2012208244A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 電子機器及びその表示方法
TWI613629B (zh) * 2017-02-07 2018-02-01 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6072476A (en) 2000-06-06
US6486890B1 (en) 2002-11-26
KR970007593A (ko) 1997-02-21
KR100229983B1 (ko) 1999-11-15
CN1137426C (zh) 2004-02-04
TW326091B (en) 1998-02-01
CN1140848A (zh) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100229983B1 (ko) 화상표시장치 및 방법
US5761485A (en) Personal electronic book system
US5539658A (en) Electronic presentation system using portable storage media
EP0145206A2 (en) Intelligence display arrangement
Harrison E-books and the future of reading
JPH0322259A (ja) 小型データ表示・再生装置
JP4293721B2 (ja) 携帯電子ビューワシステム
JPH0926562A (ja) 画像表示装置
JPH05249934A (ja) 表示装置
JP2011503672A (ja) デジタル購読装置および方法
JPH0926563A (ja) 画像表示装置
JP2000137563A (ja) 電子ブック装置
US20030222881A1 (en) Displaying means having pluralities of memory card slots
KR20030019204A (ko) 휴대형 정보 단말기, 정보 표시 제어 방법, 기록 매체 및프로그램
JP2001100683A (ja) 画像電子pop装置
JP3057945U (ja) Cd−rom読み取り装置
JP2006344237A (ja) 表示装置
JP3530203B2 (ja) 表示装置
JPH0476658A (ja) 再生装置
JP3998147B2 (ja) 表示装置
JPH06319102A (ja) 再生表示装置、記録装置並に記録媒体
JP3294344B2 (ja) フアイリング装置
Ebell CD-ROM: a primer for physicians
MXPA98004331A (en) Personal electron book system
JP2002334079A (ja) データ取得方法及びデータ取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040223