JP5630438B2 - 携帯情報装置および表示制御方法 - Google Patents

携帯情報装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5630438B2
JP5630438B2 JP2011531849A JP2011531849A JP5630438B2 JP 5630438 B2 JP5630438 B2 JP 5630438B2 JP 2011531849 A JP2011531849 A JP 2011531849A JP 2011531849 A JP2011531849 A JP 2011531849A JP 5630438 B2 JP5630438 B2 JP 5630438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
user
displays
posture
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033877A1 (ja
Inventor
淳一 石井
淳一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011531849A priority Critical patent/JP5630438B2/ja
Publication of JPWO2011033877A1 publication Critical patent/JPWO2011033877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630438B2 publication Critical patent/JP5630438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、複数の画面を有する携帯情報装置の表示を制御する技術に関する。
携帯情報装置には複数の画面を有するものがある。この種の携帯情報装置の代表的なものとして携帯電話機がある(特許文献1参照)。携帯電話機では、機能の複合化とコンテンツの大容量化が進み、より多くの情報を表示する能力が求められている。そのような要求を満たすものとして、高解像度化および大画面化に加え、複数の画面を有するマルチスクリーンの携帯電話機が検討されている。マルチスクリーンの携帯電話機では、並んだ複数の画面にユーザーが視線を切り替えながら表示を見るような使用方法が考えられる。
しかしながら、一般に複数の画面を有する携帯情報装置においては表示部で消費される電力が表示部の個数に比例して増加する。そのため、複数の画面を有する携帯情報装置は低消費電力化が困難であり、電池により長時間駆動することが困難であった。
それに対して、複数の画面の表示を携帯情報装置の状態に応じて制御する技術が提案されている(特許文献1〜3参照)。
特許文献1では、第5の実施形態として、それぞれに画面を備え、閉じたときに互いの画面が向きあうようにして開閉可能に接続された本体と蓋体がなす折り畳み角度に応じて、本体および蓋体の画面の明るさを制御する技術が開示されている。
特許文献2に実施の形態4として開示されているのは、開閉可能に接続された本体部側と蓋部側の2つの筐体を有し、開状態で利用されるメインLCDを蓋部側の筐体に備え、主に閉状態で利用されるサブLCDを本体側の筐体に備えた携帯電話機である。携帯電話機は、その置かれた方向および開閉状態に応じてメインLCDとサブLCDの点灯と消灯を切り替える。
特許文献3には、筐体の正面側と背面側のそれぞれにディスプレイを備え、また重力センサを備えた携帯端末装置が、重力センサによって得られる筐体の角度に応じて、正面側のディスプレイと背面側のディスプレイのオンオフを制御する技術が開示されている。
また、カメラによって得られる画像データからユーザーがディスプレイを見ているか否かを判別し、ユーザーが見ていないときにディスプレイの輝度を落とす技術が提案されている(特許文献4参照)。
特許文献4に記載されている携帯端末装置は、複数ではなく1つのディスプレイを備えるものであり、更にカメラを備えている。携帯端末装置は、カメラで取得される画像データを処理することにより、ユーザーがディスプレイを見ているか否か判断する。そして、携帯端末装置は、ユーザーがディスプレイを見ていないときにはディスプレイの輝度を落とす。
特開2003−157066号公報 特開2006−163294号公報 特開2007−281864号公報 特開2005−236597号公報
しかしながら、特許文献1〜4のいずれの技術も、並んだ複数の画面に視線を切り替えながら表示を見るユーザーが、どの画面を見ているかに応じて表示を制御するものではない。そのため、ユーザーが見ている画面では見やすさを確保しつつ、ユーザーが見ていない画面で消費電力を削減するということができなかった。
本発明の目的は、複数の画面を有する携帯情報装置において、ユーザーが見ている画面では見やすさを確保しつつ、ユーザーが見ていない画面で消費電力を削減する技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の携帯情報装置は、
それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイと、
装置姿勢に関する姿勢情報を測定する測定部と、
前記測定部で測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のディスプレイのいずれの表示面を見ているかを判定し、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くする制御部と、
を有し、
前記複数のディスプレイの表示面が互いに180度より小さい相対角度をなし、
前記制御部は、所定の基準面から所定の角度範囲内にある表示面が、前記ユーザーの見ている表示面であると判定する。
本発明の表示制御方法は、それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイを有する携帯情報装置の表示制御方法であって、
装置姿勢に関する姿勢情報を測定し、
測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のいずれのディスプレイの表示面を見ているかを判定し、
前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くし、
前記ディスプレイが2つあり、該2つのディスプレイの表示面が180度より小さい相対角度をなしており、
所定の基準面から所定の角度範囲内にある表示面が、前記ユーザーの見ている表示面であると判定するものである。
第1の実施形態による携帯通信装置の概略の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態による携帯通信装置の概略の構造を示す外形図である。 第1の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第1の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第1の実施例による携帯通信装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。 第2の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第2の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第2の実施例による携帯通信装置の構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態による携帯通信装置の概略の構成を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態による携帯通信装置の概略の構造を示す外形図である。 第3の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第3の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第3の実施例による携帯通信装置の構成を示す機能ブロック図である。 第3の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。 第4の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第4の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。 第4の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による携帯通信装置の概略の構成を示す機能ブロック図である。図2は、第1の実施形態による携帯通信装置の概略の構造を示す外形図である。
図1を参照すると、携帯通信装置10は、2つのディスプレイ11,12、傾き検出部13、および制御部15を有している。また、携帯通信装置10は更に開閉検出部14を有していてもよい。
ディスプレイ11,12のそれぞれは、図2に示すように、ユーザーが視線を切り替えながら見ることができように互いに並んで配置された表示面を有している。一例として、2つのディスプレイ11,12は、ヒンジによって開閉可能に接続された2つの筐体16,17のそれぞれに、2つの筐体16,17が閉じた状態で表示面が互いに向き合うように実装されているものとする。そして、図2に示す例のように、2つの表示面が180度より小さい相対角度をなすように2つの筐体16,17を開き、その状態を維持することが可能であるものとする。ユーザーは、携帯通信装置10を、2つの筐体16,17を開いた状態で、2つの表示面が縦に並ぶようにして使用してもよく、また2つの表示面が横に並ぶように使用してもよい。
傾き検出部13は、2つのディスプレイ11,12のいずれか一方の表示面の傾きを検出する。図2に示す例のように、傾き検出部13は、2つの筐体16,17のいずれかに実装されており、同じ筐体に実装されているディスプレイの表示面の傾きを検出する。
制御部15は、傾き検出部13で検出された傾きに基づいて、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面を向いているかを判定し、視線が向いていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、視線が向いていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くする。
その際、一例として、制御部15は、傾き検出部13で検出された方の表示面の傾きと、2つの表示面の相対角度とに基づいて、他方の表示面の傾きを算出する。そして、制御部15は、水平な面を基準面として、その基準面から所定の角度範囲内にある表示面が、ユーザーの視線が向いている表示面であると判定する。
また、制御部15は、一例として、視線が向いていると判定された方のディスプレイを適切な明るさにし、他方のディスプレイを消灯させるものとする。
開閉検出部14は、2つの筐体16,17が開いているか閉じているかを判定する。その場合、制御部15は、2つの筐体16,17が開いている状態のときのみ、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面に向いているかを判定し、視線が向いているディスプレイ以外のディスプレイを消灯させる。
なお、本実施形態では水平面を基準面とする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、ユーザーによる所定の初期操作によって基準面の傾きを定めることにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、傾き検出部13が検出した傾き(装置姿勢)に基づいて、ユーザーの視線がどのディスプレイの表示面を向いているかを判定し、視線が向いていると判定されたもの以外のディスプレイの表示を暗くする。そのため、ユーザーが見ている画面では見やすさを確保しつつ、ユーザーが見ていない画面で消費電力を削減することができる。
(第1の実施例)
第1の実施形態のより具体的な例を第1の実施例として示す。なお、ここでは上記開閉検出部14に相当する部分が無い例が示される。
図3Aおよび図3Bは、第1の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。図4は、第1の実施例による携帯通信装置の構成を示す機能ブロック図である。
図3Aあるいは図3Bを参照すると、第1の実施例による携帯通信装置20は第1の筐体21と第2の筐体24を有している。第1の筐体21と第2の筐体24はヒンジ部27によって開閉可能に接続されている。第1の筐体21には、第1の表示部22、第1の照光部23、および傾き検出部28が実装されている。第2の筐体24には、第2の表示部25および第2の照光部26が実装されている。
図4を参照すると、携帯通信装置20は更に制御部29を有している。制御部29は、CPU(Central Processing Unit)30、メモリ31、照光駆動回路32,33、および表示駆動回路34が含まれている。
第1の表示部22および第2の表示部25は、それぞれ表示画面を有し、表示駆動回路34に駆動されて画像を画面に表示する。
第1の照光部23は、照光駆動回路32に駆動され、第1の表示部22を照光する。第2の照光部26は、照光駆動回路33に駆動され、第2の表示部25を照光する。
傾き検出部28は、重力方向に対する第1の筐体21の傾きを検出し、検出した傾きを表す傾き情報を制御部29のCPU30に通知する。
表示駆動回路34は、CPU30からの指示により、第1の表示部22と第2の表示部25を駆動し、画像を表示させる。
照光駆動回路32は、CPU30からの指示により、第1の照光部23を駆動する。照光駆動回路33は、CPU30からの指示により、第2の照光部26を駆動する。
CPU30は、メモリ31を利用しながらプログラムを実行することにより各部を制御する。CPU30が実行するプログラムがメモリ31に格納されていてもよい。
以下、上記各部が連動する携帯通信装置20の動作について説明する。
ヒンジ部27を介して相互に結合された第1の筐体21と第2の筐体24が屈曲開閉動作の開状態において、第1の筐体21と第2の筐体24は相対的な開き角度θaの角度を保つ。
図3Aでは第1の筐体21は水平な状態が示されており、図3Bでは第2の筐体24が水平な状態が示されている。第2の筐体24が水平な状態では、傾き検出部28は、第1の筐体21が水平に対して“180−θa”の角度で傾いていることが検出される。
ユーザーが携帯通信装置20を使用し、第1の表示部22および第2の表示部25に表示された文字等の情報を読む場合、ユーザーは読んでいる情報の表示されている方の表示部を正視しようとする。ユーザーが立位又は座位の姿勢で正視する場合、自身が読んでいる方の表示部を水平に保持するのが一般的である。したがって、表示画面が水平となっている方の表示部にユーザーの視線が向いている可能性が高い。CPU30は、傾き情報35の示す角度が、水平方向に対し0°を中心として所定のしきい値範囲内であれば、ユーザーの視線が第1の表示部22に向いていると判断する。また、CPU30は、傾き情報35の示す角度が、水平方向に対し(180−θa)°を中心として所定のしきい値範囲内であれば、ユーザーの視線が第2の表示部25に向いていると判断する。
そして、CPU30は、ユーザーの視線が向いてない方の表示部へ照光する照光部を消灯させるように照光駆動回路32または照光駆動回路33に指示する。具体的には、CPU30は、ユーザーの視線が第1の表示部22に向いている場合には、第2の照光部26を消灯するように照光駆動回路33に指示する。また、CPU30は、ユーザーの視線が第2の表示部25に向いている場合には、第1の照光部23を消灯するように照光駆動回路32に指示する。
図5は、第1の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。
ここでは、初期状態として、照光駆動回路32と照光駆動回路33の両方がONであるものとする。すなわち、第1の表示部22が第1の照光部23により照光され、第2の表示部25が第2の照光部26により照光されているものとする。
図5を参照すると、まず、傾き検出部28が傾きを検出して傾き情報35をCPU30に送ると(ステップ101)、CPU30は、傾き情報35が示す角度を入力とし、その角度の絶対値がしきい値Δθ1より小さいか否か判定する(ステップ102)。その角度の絶対値がしきい値Δθ1より小さければ第1の筐体21が水平となるように携帯通信装置20が保持されていると判断し、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をONにし、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をOFFにして(ステップ103)、ステップ101に戻る。
また、傾き情報35が示す角度の絶対値がしきい値Δθ1より小さくなければ、CPU30は、次に(傾き情報35が示す角度)−(180−θa)がしきい値Δθ2より小さいか否か判定する(ステップ104)。(傾き情報35が示す角度)−(180−θa)がしきい値Δθ2より小さけば、CPU30は、第2の筐体24が水平となるように携帯通信装置20が保持されていると判断し、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をOFFにし、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をONにして(ステップ105)、ステップ101に戻る。
また、(傾き情報35が示す角度)−(180−θa)がしきい値Δθ2より小さくなければ、いずれの表示部にユーザーの視線が向いているか判断できないので、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32と第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33の両方をONにして(ステップ106)、ステップ101に戻る。
なお、本実施例では、ユーザーがどちらの表示部の画面を見ているかを、どちらの表示部の画面が水平になっているかによって判断することとした。しかしながら、本発明は水平面を判断の基準とするものに限るものではない。何らかの基準面を定めて、その基準面からの画面の傾きがしきい値よりも小さい方の表示部をユーザーが見ていると判断すればよい。基準面は、ユーザーが仰向けや横向きに寝転がっている等の姿勢に応じて変えればよい。例えば、ユーザーが基準面を定めるための所定の初期操作を行うことにしてもよい。初期操作の例として、ユーザーが基準としたい角度に携帯通信装置20を保持した状態で、基準面を確定するための操作を行うことが考えられる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態による携帯通信装置は、2つの画面が180度よりも小さい角度をなしており、基準となる水平面に近い傾きに保持されている方の表示部にユーザーの視線が向いていると判断するものであった。それに対して、第2の実施形態による携帯通信装置は、検出される傾きの時間的な変化に基づいて、ユーザーが見ている表示面を判断するものである。本実施形態では、2つの画面が180度をなして配置されていても、ユーザーの自然な動作から、どちらの表示面を見ているか判断することができる。
第2の実施形態による携帯通信装置は基本的な構成および構造は図1および図2に示した第1の実施形態のものと同様である。第2の実施形態による携帯通信装置は、第1の実施形態のものと同じく、2つのディスプレイ11,12、傾き検出部13、および制御部15を有している。ディスプレイ11は筐体16に実装され、ディスプレイ12は筐体17に実装されている。筐体16と筐体17はヒンジによって開閉可能に接続されている。ただし、第2の実施形態では、開状態における筐体16,17の表示面のなす角度は180度より小さい角度に限られず、180度の角度をなすように開くこともできる。
ユーザーは、図2において左に配置されたディスプレイ11を見るとき、携帯通信装置10を一旦反時計回りに回転させた後に時計回りに戻すという動作を行う。また、ユーザーは、図2において右に配置されたディスプレイ12を見るとき、携帯通信装置10を一旦時計回りに回転させた後に反時計回りに戻すという動作を行う。
第2の実施形態におけるディスプレイ11,12および傾き検出部13は第1の実施形態のものと同様である。
第2の実施形態における制御部15は、傾き検出部13で検出される傾きの時間的な変化に基づいて、ユーザーが見ている表示面を判断する。一例として、携帯通信装置10が筐体16側へ反時計回りに回転し、続いて筐体17側に時計回りに回転したら、筐体16に実装されているディスプレイ11をユーザーが見ていると判断する。その後、制御部15が、ユーザーが見ている判定された方のディスプレイを適切な明るさにし、他方のディスプレイを消灯させる点は第1の実施形態と同じである。
以上説明したように本実施形態によれば、筐体16,17の表示面が180度の角度をなして開いていても、ユーザーが自然な動作を行うだけで、携帯通信装置10は、ユーザーが見ている画面を判断して画面への照光を調整するので、ユーザーが見ている画面では見やすさを確保しつつ、ユーザーが見ていない画面で消費電力を削減することができる。
なお、ここに例示した制御部15は、傾き検出部13から得られる傾きの情報から、傾きの時間変化によって示される回転方向を求めて判断に使用するものである。しかし、傾き検出部13が三軸の加速度を検出して制御部15に送り、制御部15がその加速度から回転方向を求めることにしてもよい。
(第2の実施例)
第2の実施形態のより具体的な例を第2の実施例として示す。なお、ここでは上記開閉検出部14に相当する部分が無い例が示される。
図6Aおよび図6Bは、第2の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。図7は、第2の実施例による携帯通信装置の構成を示す機能ブロック図である。
図6A、図6B、および図7に示した第2の実施例による携帯通信装置20の基本的な外形および構成は図3A、図3B、および図7に示した第1の実施例のものと同様である。ただし、第2の実施例の携帯通信装置20は傾き検出部として3軸加速度センサ28′を備えている。
ユーザーが見ている表示部の判断に用いられる情報は、第1の筐体21と第2の筐体24を接続するヒンジ部27を軸とした携帯通信装置20の回転である。ここでは便宜的に時計回りを正方向、反時計回りを負方向と定義する。
本実施例では、ユーザーは、携帯通信装置20を使用して第1の表示部22または第2の表示部25に表示された情報を読む場合、携帯通信装置20を、ヒンジ部27を中心軸として正負いずれかの方向に回転させた後、その逆方向に回転させるという一連の動作を行う。
3軸加速度センサ28′は、重力加速度の方向に対する傾きを表す情報だけでなく、携帯通信装置20の移動および回転運動によって生じる3軸の加速度を測定し、3軸加速度情報35′を制御部29のCPU30に通知する。3軸加速度からは傾きの時間的な変化を得ることができる。
ユーザーが上述した一連の動作を行うと、3軸加速度センサ28′は、一連の動作による回転運動を検出し、3軸加速度情報35′としてCPU30に通知する。
CPU30は、3軸加速度センサ28′から通知された3軸加速度情報35′から得られる傾きの時間変化に基づいて、ユーザーがどちらの表示部の表示面を見ているかを判断する。
そして、CPU30は、第1の実施例と同様に、ユーザーの視線が向いてない方の表示部へ照光する照光部を消灯させるように照光駆動回路32または照光駆動回路33に指示する。
図8は、第2の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。ここでは、初期状態として、照光駆動回路32と照光駆動回路33の両方がONであるものとする。すなわち、第1の表示部22が第1の照光部23により照光され、第2の表示部25が第2の照光部26により照光されているものとする。
図8を参照すると、まず、3軸加速度センサ28′が3軸加速度を検出し、3軸加速度情報35′をCPU30に通知する(ステップ201)。CPU30は、3軸加速度情報35′に基づいて、回転動作が行われたか否か判定する(ステップ202)。回転動作が行われていなければステップ201に戻る。
回転動作が行われていれば、CPU30は、回転動作が正方向の回転した後に負方向に回転したものであるか否か判定する(ステップ203)。
回転動作が正方向の回転した後に負方向に回転したものであれば、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をONにし、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をOFFにして(ステップ204)、ステップ201に戻る。
回転動作が正方向の回転した後に負方向に回転したものでなければ、CPU30は、回転動作が負方向の回転した後に正方向に回転したものであるか否か判定する(ステップ205)。
回転動作が負方向の回転した後に正方向に回転したものであれば、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をOFFにし、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をONにして(ステップ206)、ステップ201に戻る。
回転動作が負方向の回転した後に正方向に回転したものでなければ、CPU30は、
第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をONにし、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をONにして(ステップ207)、ステップ201に戻る。
なお、第2の実施例において、照光駆動回路32,33をONあるいはOFFにする例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。他の例として、照光駆動回路32,33をONあるいはOFFにする代わりに、照光駆動回路32,33の輝度を変化させることにしてもよい。その場合でも消費電流を削減する効果は得られる。
また、第2の実施例では図8のステップ207において、CPU30が照光駆動回路32,33を共にONにする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、CPU30が照光駆動回路32,33のそのときの状態を維持するものとしてもよい。
また、第2の実施例では、第1の筐体21と第2の筐体24の相対角度に関わらず、傾きの時間的な変化に基づいて、ユーザーがどちらの表示部を見ているか判断する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、第1の実施例における判断方法と第2の実施例における判断方法とを併用し、第1の筐体21と第2の筐体24の相対角度に応じて使い分けることにしてもよい。
具体的には携帯通信装置20に不図示の開閉検出部を設ければよい。開閉検出部は、第1の筐体21と第2の筐体24が開いているとき、2つの筐体が180度の相対角度で開いているか、180度よりも小さい相対角度で開いているかを検出する。CPU30は、第1の筐体21と第2の筐体24が180度よりも小さい相対角度で開いているときには、第1の実施例のように、装置姿勢(傾き)に基づいて、ユーザーがいずれのディスプレイの表示面を見ているかを判定する。また、第1の筐体21と第2の筐体24が180度の相対角度で開いているときには、CPU30は、装置姿勢の時間的な変化(回転)に基づいて、ユーザーが見ている表示面を判断する。
これによれば、2つの筐体が180度より小さい相対角度で開いているときには、ユーザーが何らの操作をしなくても携帯通信装置20の傾きだけでユーザーがどちらの表示部の画面を見ているか判断することができ、2つの筐体が180度に開いているときには、ユーザーが自然な動作をするだけで携帯通信装置20の傾きだけでユーザーがどちらの表示部の画面を見ているか判断することができる。その結果、2つの筐体が180度より小さい相対角度で開いたり、2つの筐体が180度に開いたりすることができる携帯通信装置20において、ユーザーへの操作の負担を小さくしながら、画面の見やすさと消費電力の削減を両立させることができる。
なお、第1および第2の実施形態では、図1に示した傾き検出部13で検出された傾きに基づいて、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面を向いているかを判定するものであった。しかしながら、本発明においてユーザーの視線の方向を判定する方法はそれに限定されるものではない。他の例として、カメラで撮像された画像に基づいて、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面を向いているかを判定することにしてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態による携帯通信装置は、カメラにより撮像した画像に基づいて、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面を向いているかを判定し、判定結果に応じて各ディスプレイの表示の明るさを制御するものである。
図9は、第3の実施形態による携帯通信装置の概略の構成を示す機能ブロック図である。図10は、第3の実施形態による携帯通信装置の概略の構造を示す外形図である。
図9を参照すると、携帯通信装置10は、2つのディスプレイ11,12、カメラ部41、および制御部15を有している。また、携帯通信装置10は更に開閉検出部14を有していてもよい。
ディスプレイ11,12のそれぞれは、図10に示すように、ユーザーが視線を切り替えながら見ることができように互いに並んで配置された表示面を有している。一例として、2つのディスプレイ11,12は、ヒンジによって開閉可能に接続された2つの筐体16,17のそれぞれに、2つの筐体16,17が閉じた状態で表示面が互いに向き合うように実装されているものとする。そして、図10に示す例のように、2つの表示面が180度より小さい相対角度をなすように2つの筐体16,17を開き、その状態を維持することが可能であるものとする。ユーザーは、携帯通信装置10を、2つの筐体16,17を開いた状態で、2つの表示面が縦に並ぶようにして使用してもよく、また2つの表示面が横に並ぶように使用してもよい。
カメラ部41は、2つのディスプレイ11,12のいずれか一方の表示面の正面の画像を撮像する。図10に示す例のように、カメラ部41は、2つの筐体16,17のいずれかに実装されており、同じ筐体に実装されているディスプレイの表示面の正面の画像を撮像する。
制御部15は、カメラ部41で撮像された画像の撮像情報に基づいて、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面を向いているかを判定し、視線が向いていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、視線が向いていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くする。
その際、一例として、制御部15は、カメラ部41で撮像された画像が、ユーザーがカメラ部41に正対している画像(正面画像)であれば、カメラ部41と同じ筐体に実装されているディスプレイの表示面をユーザーが見ていると判定する。また、制御部15は、カメラ部41で撮像された画像が、カメラ部41が実装されていない筐体にユーザーが向いた斜めの画像(斜視画像)であれば、カメラ部41と異なる筐体に実装されているディスプレイの表示面をユーザーが見ていると判定する。
また、制御部15は、一例として、視線が向いていると判定された方のディスプレイを適切な明るさにし、他方のディスプレイを消灯させるものとする。
開閉検出部14は、2つの筐体16,17が開いているか閉じているかを判定する。その場合、制御部15は、2つの筐体16,17が開いている状態のときのみ、ユーザーの視線がいずれのディスプレイの表示面に向いているかを判定し、視線が向いているディスプレイ以外のディスプレイを消灯させる。
なお、本実施形態では、携帯通信装置10は、画像処理により正面画像と斜視画像を判別するが、ユーザーによる初期操作によって予めユーザーの画像を撮像して保存しておくことにしてもよい。そして、携帯通信装置10は、ユーザーが携帯通信装置10を利用するときに撮像される画像を、保存しておいた画像と比較することにより、正面画像と斜視画像を判別すればよい。これにより判別精度が向上する。
また、本実施形態では、カメラ部41等で消費される電力を低減するために、カメラ部41で動画を連続的に撮像するのではなく、画像を間欠的に撮像することにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、カメラ部41が検出した画像の撮像情報に基づいて、ユーザーの視線がどのディスプレイの表示面を向いているかを判定し、視線が向いていると判定されたもの以外のディスプレイの表示を暗くする。そのため、ユーザーが見ている画面では見やすさを確保しつつ、ユーザーが見ていない画面で消費電力を削減することができる。
(第3の実施例)
第3の実施形態のより具体的な例を第3の実施例として示す。なお、ここでは上記開閉検出部14に相当する部分が無い例が示される。
図11Aおよび図11Bは、第3の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。図12は、第3の実施例による携帯通信装置の構成を示す機能ブロック図である。
図11Aあるいは図11Bを参照すると、第3の実施例による携帯通信装置20は第1の筐体21と第2の筐体24を有している。第1の筐体21と第2の筐体24はヒンジ部27によって開閉可能に接続されている。第1の筐体21には、第1の表示部22、第1の照光部23、およびカメラ部51が実装されている。第2の筐体24には、第2の表示部25および第2の照光部26が実装されている。
図12を参照すると、携帯通信装置20は更に制御部29を有している。制御部29は、CPU(Central Processing Unit)30、メモリ31、照光駆動回路32,33、および表示駆動回路34が含まれている。CPU30には画像処理部52が含まれている。
第1の表示部22および第2の表示部25は、それぞれ表示画面を有し、表示駆動回路34に駆動されて画像を画面に表示する。
第1の照光部23は、照光駆動回路32に駆動され、第1の表示部22を照光する。第2の照光部26は、照光駆動回路33に駆動され、第2の表示部25を照光する。
カメラ部51は、第1の筐体21の正面の画像を撮像し、その画像データである撮像情報53を制御部29のCPU30に通知する。
表示駆動回路34は、CPU30からの指示により、第1の表示部22と第2の表示部25を駆動し、画像を表示させる。
照光駆動回路32は、CPU30からの指示により、第1の照光部23を駆動する。照光駆動回路33は、CPU30からの指示により、第2の照光部26を駆動する。
CPU30は、メモリ31を利用しながらプログラムを実行することにより各部を制御する。CPU30が実行するプログラムがメモリ31に格納されていてもよい。
以下、上記各部が連動する携帯通信装置20の動作について説明する。
ヒンジ部27を介して相互に結合された第1の筐体21と第2の筐体24が屈曲開閉動作の開状態において、第1の筐体21と第2の筐体24は相対的な開き角度θaの角度を保つ。
図11Aでは第1の筐体21は水平な状態が示されており、図11Bでは第2の筐体24が水平な状態が示されている。なお、ここでは水平な状態の筐体がユーザーに正対しているものとする。したがって、図11Aに示された状態では第1の筐体21がユーザーに正対しており、図11Bに示された状態では第2の筐体24がユーザーに正対している。図11Aに示された状態でカメラ部51により撮像される画像は正面画像であり、図11Bに示された状態でカメラ部51により撮像される画像は斜視画像である。
ユーザーが携帯通信装置20を使用し、第1の表示部22および第2の表示部25に表示された文字等の情報を読む場合、ユーザーは読んでいる情報の表示されている方の表示部を正視しようとする。したがって、CPU30は、画像処理部52による画像処理の結果、カメラ部51により撮像される画像が正面画像であれば、ユーザーの視線が第1の表示部22に向いていると判定する。また、CPU30は、カメラ部51により撮像される画像が斜視画像であれば、ユーザーの視線が第2の表示部25に向いていると判定する。
そして、CPU30は、ユーザーの視線が向いてない方の表示部へ照光する照光部を消灯させるように照光駆動回路32または照光駆動回路33に指示する。具体的には、CPU30は、ユーザーの視線が第1の表示部22に向いている場合には、第2の照光部26を消灯するように照光駆動回路33に指示する。また、CPU30は、ユーザーの視線が第2の表示部25に向いている場合には、第1の照光部23を消灯するように照光駆動回路32に指示する。
図13は、第3の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。
ここでは、初期状態として、照光駆動回路32と照光駆動回路33の両方がONであるものとする。すなわち、第1の表示部22が第1の照光部23により照光され、第2の表示部25が第2の照光部26により照光されているものとする。
図13を参照すると、まず、カメラ部51が画像を撮像して撮像情報53をCPU30に送ると(ステップ301)、CPU30は、撮像情報53を画像処理し、カメラ部51で撮像された画像が正面画像であるか否か判定する(ステップ302)。
カメラ部51で撮像された画像が正面画像であれば、CPU30は、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をOFFにして(ステップ303)、ステップ301に戻る。
また、カメラ部51で撮像された画像が正面画像でなければ、CPU30は、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をONにする(ステップ304)。続いて、CPU30は、撮像情報53の画像処理の結果から、カメラ部51で撮像された画像が、ユーザーが第2の表示部25を向いた斜視画像であるか否か判定する(ステップ305)。
カメラ部51で撮像された画像が、ユーザーが第2の表示部25を向いた斜視画像であれば、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をOFFにして(ステップ306)、ステップ301に戻る。カメラ部51で撮像された画像が、ユーザーが第2の表示部25を向いた斜視画像でなければ、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をONにして(ステップ307)、ステップ301に戻る。
(第4の実施形態)
第3の実施形態は、カメラ部41で撮像された画像が正面画像か斜視画像かでユーザーの視線がいずれのディスプレイに向いているかを判定するものであった。しかしながら、カメラ部41で撮像された画像に基づいてユーザーの視線の向きを判定する方法が、それに限定されるものではない。第4の実施形態では、カメラ部41で撮像される画像の変化に基づいてユーザーの視線の向きを判定する携帯通信装置を例示する。
第4の実施形態による携帯通信装置10の基本的な構成および構造は図9,10に示したものと同じである。図10に示した構造の携帯通信装置10では、ユーザーは、一方のディスプレイを正面から見る状態から、他方のディスプレイを正面から見る状態に移るとき、携帯通信装置10を回転させる。第4の実施形態の携帯通信装置10は、カメラ部41で撮像される画像の変化から携帯通信装置10の回転を検知し、その回転方向からユーザーの視線の向きを判定する。
第4の実施形態による携帯通信装置は、図9に示した第3の実施形態のものと同じく、2つのディスプレイ11,12、カメラ部41、および制御部15を有している。図10を参照すると、ディスプレイ11は筐体16に実装され、ディスプレイ12は筐体17に実装されている。筐体16と筐体17はヒンジによって開閉可能に接続されている。
第4の実施形態におけるディスプレイ11,12およびカメラ部41は第1の実施形態のものと同様である。
第4の実施形態における制御部15は、カメラ部41で撮像された画像の時間的な変化に基づいて、ユーザーが見ている表示面を判断する。画像の時間的な変化は、画像のブレとして表れる。一例として、携帯通信装置10が筐体16側へ反時計回りに回転したら、筐体16に実装されているディスプレイ11をユーザーが見ていると判断する。携帯通信装置10の回転方向は、画像のブレ方向として表れる。その後、制御部15が、ユーザーが見ている判定された方のディスプレイを適切な明るさにし、他方のディスプレイを消灯させる点は第3の実施形態と同じである。
以上説明したように本実施形態によれば、携帯通信装置10は、カメラ部41で撮像される画像が正面画像か斜視画像かを判定しなくても、ユーザーが見ている画面を判断して画面への照光を調整することができる。
(第4の実施例)
第4の実施形態のより具体的な例を第4の実施例として示す。なお、ここでは上記開閉検出部14に相当する部分が無い例が示される。
図14Aおよび図14Bは、第4の実施例による携帯通信装置の外形および使用の様子を示す図である。第4の実施例による携帯通信装置の構成は、図12に示した第3の実施例のものと同じである。
ユーザーが見ている表示部がどちらであるかの判断に用いられる情報は、第1の筐体21と第2の筐体24を接続するヒンジ部27を軸とした携帯通信装置20の回転である。ここでは便宜的に時計回りを正方向、反時計回りを負方向と定義する。
ユーザーは、携帯通信装置20を使用して第1の表示部22または第2の表示部25に表示された情報を読む場合、第1の表示部22から第2の表示部25へ視線を移すとき、携帯通信装置20を角度(180−θa)程度だけ正方向に回転させる。また、ユーザーは、第2の表示部25から第1の表示部22へ視線を移すとき、携帯通信装置20を角度(180−θa)程度だけ負方向に回転させる。そのような回転により携帯通信装置20の傾きが変化し、カメラ部51で撮像される画像はぶれる。
CPU30は、カメラ部51から通知された撮像情報から得られる傾きの時間変化に基づいて、ユーザーがどちらの表示部の表示面を見ているかを判断する。
そして、CPU30は、第1の実施例と同様に、ユーザーの視線が向いてない方の表示部へ照光する照光部を消灯させるように照光駆動回路32または照光駆動回路33に指示する。
図15は、第4の実施例による携帯通信装置20における第1の表示部22および第2の表示部25への照光を制御する動作を示すフローチャートである。ここでは、初期状態として、照光駆動回路32と照光駆動回路33の両方がONであるものとする。すなわち、第1の表示部22が第1の照光部23により照光され、第2の表示部25が第2の照光部26により照光されているものとする。
図15を参照すると、まず、カメラ部51が画像を撮像して撮像情報53をCPU30に通知する(ステップ401)。CPU30は、撮像情報53を画像処理し、回転動作が行われたか否か判定する(ステップ402)。回転動作が行われていなければステップ401に戻る。
回転動作が行われていれば、CPU30は、回転動作が負方向の回転であるか否か判定する(ステップ403)。回転動作が負方向の回転であれば、CPU30は、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をOFFにして(ステップ404)、ステップ401に戻る。
回転動作が負方向の回転でなければ、CPU30は、第2の照光部26を駆動する照光駆動回路33をONにする(ステップ405)。続いて、CPU30は、回転動作が正方向の回転であるか否か判定する(ステップ406)。
回転動作が正方向の回転であれば、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をOFFにして(ステップ407)、ステップ401に戻る。
回転動作が正方向に回転したものでなければ、CPU30は、第1の照光部23を駆動する照光駆動回路32をONにして(ステップ408)、ステップ401に戻る。
なお、第4の実施例において、照光駆動回路32,33をONあるいはOFFにする例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。他の例として、照光駆動回路32,33をONあるいはOFFにする代わりに、照光駆動回路32,33の輝度を変化させることにしてもよい。その場合でも消費電流を削減する効果は得られる。
なお、ユーザーは、携帯通信装置20のいずれかの表示部と正対するために、通常であれば携帯通信装置20を回転させるが、携帯通信装置20に対してユーザー自身が移動することも考えられる。それを考慮して、携帯通信装置20が画像処理においてユーザーの画像を検出し、ユーザーの画像の時間的な変化に基づいて、ユーザーが見ている表示部を判定することにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について述べてきたが、本発明は、これらの実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内において、これらの実施形態を組み合わせて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。
この出願は、2009年9月16日に出願された日本出願特願2009−214440と、2009年10月14日に出願された日本出願特願2009−237075とを基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。

Claims (12)

  1. それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイと、
    装置姿勢に関する姿勢情報を測定する測定部と、
    前記測定部で測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のディスプレイのいずれの表示面を見ているかを判定し、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くする制御部と、
    を有し、
    前記複数のディスプレイの表示面が互いに180度より小さい相対角度をなし、
    前記制御部は、所定の基準面から所定の角度範囲内にある表示面が、前記ユーザーの見ている表示面であると判定する、携帯情報装置。
  2. 前記基準面が水平面である、請求項1に記載の携帯情報装置。
  3. 前記基準面が所定の初期操作によって定められる傾きを有する面である、請求項1に記載の携帯情報装置。
  4. 前記測定部は、いずれか1つのディスプレイの表示面の傾きを検出し、
    前記制御部は、前記測定部によって表示面の傾きが検出された該ディスプレイの表示面の傾きと、前記相対角度とに基づいて、他のディスプレイの表示面の傾きを算出する、請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  5. 前記制御部は、前記測定部で検出される前記姿勢情報から得られる装置姿勢の時間変化に基づいて、前記ユーザーが見ている表示面を判断する、請求項1に記載の携帯情報装置。
  6. 前記ディスプレイが2つあり、該2つのディスプレイの表示面が所定の軸の両側に配置されており、
    前記装置姿勢の時間変化は、前記軸に対する回転である、請求項5に記載の携帯情報装置。
  7. それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイと、
    装置姿勢に関する姿勢情報を測定する測定部と、
    前記測定部で測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のディスプレイのいずれの表示面を見ているかを判定し、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くする制御部と、
    を有し、
    前記複数のディスプレイの表示面が互いに180度より小さい相対角度をなし、
    前記測定部は、少なくとも1つのディスプレイの表示面の前方の画像を前記姿勢情報として撮像し、
    前記制御部は、前記測定部で撮像された画像に基づいて、前記ユーザーが前記複数のディスプレイのいずれの表示面を見ているかを判定し、
    前記制御部は、前記測定部で撮像される前記画像の時間変化に基づいて、前記ユーザーが見ている表示面を判断し、
    互いの表示面が180度より小さい相対角度をなす第1のディスプレイと第2のディスプレイがあり、該第1のディスプレイの表示面と該第2のディスプレイの表示面が所定の軸の両側に配置されており、
    前記制御部は、前記画像の時間変化から前記軸に対する回転を検知し、該回転に基づいて、前記ユーザーが見ている表示面を判断する、携帯情報装置。
  8. それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイと、
    装置姿勢に関する姿勢情報を測定する測定部と、
    前記測定部で測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のディスプレイのいずれの表示面を見ているかを判定し、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くする制御部と、
    を有し、
    前記ディスプレイが2つあり、該2つのディスプレイは、ヒンジによって開閉可能に接続された2つの筐体のそれぞれに、該2つの筐体が閉じた状態で表示面が互いに向き合い、該2つの筐体が開いた状態で表示面が互いに並んで配置されるように実装されており、
    前記2つの筐体が開いているとき、該2つの筐体が180度の相対角度で開いているか、該2つの筐体が180度よりも小さい相対角度で開いているかを検出する開閉検出部を更に有し、
    前記制御部は、前記2つの筐体が180度よりも小さい相対角度で開いているときには、前記測定部で検出される前記姿勢情報から得られる装置姿勢に基づいて、前記ユーザーがいずれのディスプレイの表示面を見ているかを判定し、前記2つの筐体が180度の相対角度で開いているときには、前記装置姿勢の時間的な変化に基づいて、前記ユーザーが見ている表示面を判断する、携帯情報装置。
  9. 前記2つのディスプレイの表示面が所定の軸の両側に配置されており、
    前記装置姿勢の時間変化は、前記軸に対する回転である、請求項8に記載の携帯情報装置。
  10. それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイを有する携帯情報装置の表示制御方法であって、
    装置姿勢に関する姿勢情報を測定し、
    測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のいずれのディスプレイの表示面を見ているかを判定し、
    前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くし、
    前記ディスプレイが2つあり、該2つのディスプレイの表示面が180度より小さい相対角度をなしており、
    所定の基準面から所定の角度範囲内にある表示面が、前記ユーザーの見ている表示面であると判定する、表示制御方法。
  11. 前記姿勢情報から得られる装置姿勢の時間変化に基づいて、前記ユーザーが見ている表示面を判断する、
    請求項10に記載の表示制御方法。
  12. それぞれの表示面が互いに並んで配置された複数のディスプレイを有する携帯情報装置の表示制御方法であって、
    装置姿勢に関する姿勢情報を測定し、
    測定された前記姿勢情報に基づいて、ユーザーが前記複数のいずれのディスプレイの表示面を見ているかを判定し、
    前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイ以外のディスプレイの表示を、前記ユーザーが見ていると判定されたディスプレイの表示よりも暗くし、
    前記ディスプレイが2つあり、該2つのディスプレイは、ヒンジによって開閉可能に接続された2つの筐体のそれぞれに、該2つの筐体が閉じた状態で表示面が互いに向き合い、該2つの筐体が開いた状態で表示面が互いに並んで配置されるように実装されており、
    前記2つの筐体が開いているとき、該2つの筐体が180度の相対角度で開いているか、該2つの筐体が180度よりも小さい相対角度で開いているかを検出し、
    前記2つの筐体が180度よりも小さい相対角度で開いているときには、前記装置姿勢に基づいて、前記ユーザーがいずれのディスプレイの表示面を見ているかを判定し、前記2つの筐体が180度の相対角度で開いているときには、前記装置姿勢の時間的な変化に基づいて、前記ユーザーが見ている表示面を判断する、表示制御方法。
JP2011531849A 2009-09-16 2010-08-05 携帯情報装置および表示制御方法 Active JP5630438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531849A JP5630438B2 (ja) 2009-09-16 2010-08-05 携帯情報装置および表示制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214440 2009-09-16
JP2009214440 2009-09-16
JP2009237075 2009-10-14
JP2009237075 2009-10-14
JP2011531849A JP5630438B2 (ja) 2009-09-16 2010-08-05 携帯情報装置および表示制御方法
PCT/JP2010/063249 WO2011033877A1 (ja) 2009-09-16 2010-08-05 携帯情報装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033877A1 JPWO2011033877A1 (ja) 2013-02-14
JP5630438B2 true JP5630438B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43758490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531849A Active JP5630438B2 (ja) 2009-09-16 2010-08-05 携帯情報装置および表示制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8786581B2 (ja)
EP (1) EP2479967B1 (ja)
JP (1) JP5630438B2 (ja)
KR (1) KR101351166B1 (ja)
CN (1) CN102577337B (ja)
WO (1) WO2011033877A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10896327B1 (en) 2013-03-15 2021-01-19 Spatial Cam Llc Device with a camera for locating hidden object
US9736368B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 Spatial Cam Llc Camera in a headframe for object tracking
US10354407B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Spatial Cam Llc Camera for locating hidden objects
JP5355466B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-27 京セラ株式会社 携帯端末装置
CN102707860A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 屏幕保护控制系统及方法
JP4966421B1 (ja) * 2011-03-31 2012-07-04 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
US8842057B2 (en) * 2011-09-27 2014-09-23 Z124 Detail on triggers: transitional states
CN103167110B (zh) * 2012-04-27 2015-06-24 深圳市金立通信设备有限公司 透明翻盖智能手机待机省电系统及方法
JP6202590B2 (ja) 2012-08-31 2017-09-27 日本電気株式会社 表示制御装置、通信端末及び表示制御方法
KR20150039497A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
CN103561211B (zh) * 2013-10-25 2017-07-18 广东欧珀移动通信有限公司 拍摄终端的拍摄角度提示方法和系统
US9727134B2 (en) * 2013-10-29 2017-08-08 Dell Products, Lp System and method for display power management for dual screen display device
US9524139B2 (en) * 2013-10-29 2016-12-20 Dell Products, Lp System and method for positioning an application window based on usage context for dual screen display device
US9613202B2 (en) 2013-12-10 2017-04-04 Dell Products, Lp System and method for motion gesture access to an application and limited resources of an information handling system
WO2015189987A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日立マクセル株式会社 ウェアラブル型情報表示入力システム及びそれに用いる携帯型情報入出力装置および情報入力方法
KR102152733B1 (ko) * 2014-06-24 2020-09-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9619008B2 (en) * 2014-08-15 2017-04-11 Dell Products, Lp System and method for dynamic thermal management in passively cooled device with a plurality of display surfaces
KR102327803B1 (ko) * 2014-11-21 2021-11-17 삼성전자 주식회사 전력 소모를 줄이기 위한 전력 제어 방법 및 장치
US10379497B2 (en) * 2015-03-07 2019-08-13 Apple Inc. Obtaining and displaying time-related data on an electronic watch
US10572571B2 (en) 2015-06-05 2020-02-25 Apple Inc. API for specifying display of complication on an electronic watch
US10175866B2 (en) 2015-06-05 2019-01-08 Apple Inc. Providing complications on an electronic watch
US11327640B2 (en) 2015-06-05 2022-05-10 Apple Inc. Providing complications on an electronic device
US10592190B2 (en) * 2015-06-25 2020-03-17 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for controlling the operation of an electronic device
US10061552B2 (en) * 2015-11-25 2018-08-28 International Business Machines Corporation Identifying the positioning in a multiple display grid
KR20170100951A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 영상표시방법
CN106527658A (zh) * 2016-10-24 2017-03-22 北京金山安全软件有限公司 移动终端的控制方法、装置以及移动终端
US10409335B2 (en) * 2016-12-12 2019-09-10 Motorola Mobility Llc Method to recover permanent set in a foldable display
US10551881B2 (en) 2017-03-17 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermal management hinge
CN109407845A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 盯盯拍(深圳)云技术有限公司 屏幕交互方法以及屏幕交互装置
CN111694264B (zh) * 2019-03-12 2021-08-27 深圳市知赢科技有限公司 智能手表及其控制方法、可读存储介质
DE102019125400A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Audi Ag Betätigen eines faltbaren mobilen Endgeräts
NL2024020B1 (en) * 2019-10-15 2021-06-17 Microsoft Technology Licensing Llc Dynamically switching display in use based on temperature
JP7476645B2 (ja) * 2020-04-23 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 携帯型情報端末及びプログラム
WO2024166619A1 (ja) * 2023-02-07 2024-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法および情報処理システム
JP7488383B1 (ja) 2023-02-15 2024-05-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146845A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 情報端末
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPH11288259A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御方法及びその装置
JP2003158573A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 折り畳み式装置及びその制御方法
JP2004112040A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2006004093A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd 切替装置
JP2006014056A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びそのバックライト制御方法
JP2006101331A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 表示部の供給電流制御機能を有した携帯型端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1151421C (zh) 1998-02-25 2004-05-26 夏普公司 显示装置
EP1058181A4 (en) * 1998-02-25 2002-09-11 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
JP2003157066A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 複数画面付装置及びその制御方法
JP2005236597A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 省電力機能を備えた携帯端末装置
JP2006163294A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末機
US7289084B2 (en) * 2005-02-22 2007-10-30 John Michael Lesniak Computer display apparatus
JP4569510B2 (ja) 2006-04-06 2010-10-27 日本電気株式会社 折り畳み式携帯端末装置及びその制御方法
US8225229B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-17 Sony Mobile Communications Ab Adjusting display brightness and/or refresh rates based on eye tracking
CN100491900C (zh) * 2006-11-15 2009-05-27 上海银晨智能识别科技有限公司 人员空间方位的自动测量方法及系统
US8340365B2 (en) * 2006-11-20 2012-12-25 Sony Mobile Communications Ab Using image recognition for controlling display lighting
KR101328053B1 (ko) * 2007-03-28 2013-11-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
JP5082946B2 (ja) 2008-03-11 2012-11-28 川上産業株式会社 合成樹脂製気泡ボード
JP4518170B2 (ja) 2008-03-26 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの染色方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146845A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 情報端末
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPH11288259A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御方法及びその装置
JP2003158573A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 折り畳み式装置及びその制御方法
JP2004112040A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2006004093A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Funai Electric Co Ltd 切替装置
JP2006014056A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びそのバックライト制御方法
JP2006101331A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 表示部の供給電流制御機能を有した携帯型端末

Also Published As

Publication number Publication date
KR101351166B1 (ko) 2014-01-14
CN102577337A (zh) 2012-07-11
US20140292794A1 (en) 2014-10-02
WO2011033877A1 (ja) 2011-03-24
JPWO2011033877A1 (ja) 2013-02-14
CN102577337B (zh) 2015-08-05
KR20120055734A (ko) 2012-05-31
US20120176353A1 (en) 2012-07-12
US9390683B2 (en) 2016-07-12
EP2479967B1 (en) 2019-11-06
EP2479967A4 (en) 2015-10-28
US8786581B2 (en) 2014-07-22
EP2479967A1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630438B2 (ja) 携帯情報装置および表示制御方法
JP5561769B2 (ja) 端末装置及びプログラム
EP1387572B1 (en) Portable electronic device
US20180109735A1 (en) Imaging apparatus and display control method for self-portrait photography
US8760367B2 (en) Display device and recording medium
KR100810252B1 (ko) 이축 회전 유형 휴대 통신 단말기 및 그의 제어방법
WO2015053188A1 (ja) 表示装置及び画像変形方法
JP2011034196A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
EP2219367B1 (en) Using gravity to direct a rotatable camera in a mobile device
JP2009222951A (ja) 表示装置
CN110275612B (zh) 亮度调节方法、装置、电子设备及存储介质
WO2012144526A1 (ja) 情報表示装置、制御方法、及びプログラム
KR20120080052A (ko) 촬영 장치 및 그 촬영 방법
JP2013015788A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US10623616B2 (en) Imaging apparatus
JP6068545B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その撮影方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2018031884A (ja) 情報処理装置、画面表示方法、及びプログラム
JP2014206626A (ja) 電子機器および撮像装置
KR20210072351A (ko) 회전이 가능한 카메라를 구비한 폴더블 전자 장치 및 이를 이용한 촬영 방법
JP2005079732A (ja) 撮像表示装置
JP5565855B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5561808B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP7043236B2 (ja) 電子機器
JP2011223448A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2018066948A (ja) 電子装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150