JPH09263063A - 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法 - Google Patents

感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09263063A
JPH09263063A JP8124382A JP12438296A JPH09263063A JP H09263063 A JPH09263063 A JP H09263063A JP 8124382 A JP8124382 A JP 8124382A JP 12438296 A JP12438296 A JP 12438296A JP H09263063 A JPH09263063 A JP H09263063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borate
tetrakis
group
pentafluorophenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8124382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Toba
泰正 鳥羽
Yasuhiro Tanaka
康裕 田中
Madoka Yasuike
円 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8124382A priority Critical patent/JPH09263063A/ja
Publication of JPH09263063A publication Critical patent/JPH09263063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感エネルギー線酸発生剤であるオニウムボレー
ト錯体を用いた、高解像度で高感度な感エネルギー線画
像形成用組成物、およびそれを用いた、画像定着が可能
でかつ簡便な画像形成方法を提供する。 【解決手段】エネルギー線に暴露すると酸を発生する、
オニウムカチオンと、一般式(1)のボレートアニオン
とから構成されるオニウムボレート錯体であることを特
徴とする感エネルギー線酸発生剤と、色素前駆体、さら
には増感剤または高分子バインダーからなることを特徴
とする感エネルギー線画像形成用組成物、画像形成媒体
および画像形成方法。 一般式(1) [BYm n - (ただし、Yはフッ素または塩素、Zは少なくとも2つ
のフッ素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基
の中から選ばれる電子吸引性基で置換されたフェニル
基、mは0〜3の整数、nは1〜4の整数を表し、m+
n=4である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンター
などの画像記録装置に利用される感エネルギー線画像形
成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、色素前駆体としてのロイコ染
料が、適当な顕色剤、通常電子吸引性の酸性基であるフ
ェノール性水酸基を1個以上有する化合物の存在下で発
色し、画像表示が可能となることが知られており、ノン
カーボン紙として広く利用されている。一方、近年、該
画像形成技術を、複写機やプリンターなどを用いた画像
記録に応用すべく検討がなされている。例えば、特公昭
51−37542号公報においては、2段階の加熱によ
り発色と消色を制御し、画像記録する方法が開示されて
いる。該技術によれば、第1段階の加熱によりフェノー
ル性化合物が溶融しロイコ色素が発色し、第2段階の加
熱で塩基性化合物が溶融し発色体が消色し、画像定着が
可能となり、記録材料として好適に用いられることが報
告されている。
【0003】一方、別の方式として、マイクロカプセル
中に含有させたアクリレート化合物の光重合を利用して
画像形成を行う技術が、J.S.Arneyら,J.I
mag.Sci.,第31巻,27頁(1987年)、
同,第32巻,125頁(1988年)、同,第33
巻,1頁(1989年)、同,第33巻,184頁(1
989年)、同,第34巻,265頁(1990年)な
どにおいて報告されている。当該技術によれば、光重合
したマイクロカプセル中のロイコ色素は、カプセル中に
堅固に包埋されるため、加熱による顕色剤との接触が不
可能となり、他方、未重合のカプセル中のロイコ色素
は、加熱によってマイクロカプセルが崩壊するとともに
顕色剤との接触が可能となり発色する原理に基づいて、
定着された画像の形成が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、これまで
の技術による、ロイコ色素を用い定着画像を形成するた
めには、第3成分として塩基性化合物を使用する必要が
あったり、また、マイクロカプセル化技術を応用する必
要があるなど、煩雑な構成要素を含んでいた。特に、後
者ではマイクロカプセルの粒形制御が画像の解像度と関
係するため、高解像度化が困難であるなどの課題も残さ
れていた。さらに、従来の画像形成材料より高感度な画
像形成材料が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の諸
問題点を考慮し解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発
明に至った。すなわち、本発明における第一の発明は、
オニウムカチオンと、一般式(1)のボレートアニオン
とから構成されるオニウムボレート錯体である感エネル
ギー線酸発生剤(A)、および発生した酸との反応によ
り発色する性質を有する色素前駆体(B)からなること
を特徴とする感エネルギー線画像形成用組成物であり、 一般式(1) [BYm n - (ただし、Yはフッ素または塩素、Zはフッ素、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロメチル基の中から選ばれる
少なくとも2つの電子吸引性基で置換されたフェニル
基、mは0〜3の整数、nは1〜4の整数を表し、m+
n=4である。)
【0006】本発明における第二の発明は、感エネルギ
ー線酸発生剤(A)および色素前駆体(B)に、さらに
増感剤(C)を添加してなることを特徴とする感エネル
ギー線画像形成用組成物であり、第三の発明は、感エネ
ルギー線酸発生剤(A)および色素前駆体(B)に、さ
らに高分子バインダー(D)を添加してなることを特徴
とする感エネルギー線画像形成用組成物であり、第四の
発明は、該感エネルギー線画像形成用組成物が、シート
状基材の上に膜形成されてなる画像形成媒体であり、第
五の発明は、該画像形成媒体の全面にエネルギー線を照
射し色素前駆体(B)を発色せしめた後、所定の画像部
を選択的に加熱して酸を分解ないしは除去し、色素を色
素前駆体(B)とすることによって消色せしめ画像形成
させることを特徴とする画像形成方法であり、第六の発
明は、該画像形成媒体の所定の画像部を選択的に加熱し
て感エネルギー線酸発生剤(A)を加熱分解せしめた
後、該画像形成媒体全面にエネルギー線を照射し色素前
駆体(B)を発色せしめることを特徴とする画像形成方
法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、詳細にわたって本発明を説
明する。まず初めに、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)について説明する。本発明の感エネルギー線酸発
生剤(A)を構成するオニウムカチオンとは、ヨードニ
ウム、スルホニウム、スルホキソニウム、セレノニウ
ム、ホスホニウム、アンモニウム、金属アレーンカチオ
ンのほか、ピリジニウム、キノリニウム、イソキノリニ
ウム、ベンゾオキサゾリウム、ベンゾチアゾリウム等の
複素環カチオンをあげることができる。
【0008】この内、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)として好ましいオニウムカチオンの構造として
は、一般式(2)〜一般式(13)から選ばれるオニウ
ムカチオンをあげることができる。 一般式(2)
【0009】
【化1】
【0010】一般式(3)
【0011】
【化2】
【0012】一般式(4)
【0013】
【化3】
【0014】一般式(5)
【0015】
【化4】
【0016】一般式(6)
【0017】
【化5】
【0018】一般式(7)
【0019】
【化6】
【0020】一般式(8)
【0021】
【化7】
【0022】一般式(9)
【0023】
【化8】
【0024】一般式(10)
【0025】
【化9】
【0026】一般式(11)
【0027】
【化10】
【0028】一般式(12)
【0029】
【化11】
【0030】一般式(13)
【0031】
【化12】
【0032】(ただし、R1 は、一般式(2)〜一般式
(8)に共通して、ベンジル基、置換されたベンジル
基、フェナシル基、置換されたフェナシル基、アリル
基、置換されたアリル基、アルコキシル基、置換された
アルコキシル基、アリールオキシ基、置換されたアリー
ルオキシ基から選ばれる基を表す。R2 は、一般式
(2)〜一般式(4)に共通して、それぞれ独立に、フ
ッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプ
ト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で置換されていて
も良いC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基
もしくは、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシル
基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で置
換されていても良いC6 〜C18の単環、縮合多環アリー
ル基のいずれかを表す。R3 は、それぞれ独立に、水
素、メルカプト基あるいは、フッ素、塩素、臭素、水酸
基、カルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ
基、アジド基で置換されていても良いC1 〜C18の直鎖
状、分岐鎖状、環状アルキル基もしくは、フッ素、塩
素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、シ
アノ基、ニトロ基、アジド基で置換されていても良いC
1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキルチオ基から
選ばれる基を表す。R4 は、それぞれ独立に、フッ素、
塩素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、
シアノ基、ニトロ基、アジド基で置換されていても良い
1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基もしく
は、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メ
ルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で置換され
ていても良いC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アル
コキシル基のいずれかを表す。Rは、一般式(5)〜一
般式(8)に共通して、それぞれ独立に、フッ素、塩
素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル基に加え、以下の有機
残基から選ばれる基を表す。ここで有機残基とは、フッ
素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト
基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で置換されていても
良い C1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基、C2
〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルケニル基、C6
18の単環、縮合多環アリール基、C7 〜C18の単環、
縮合多環アリールアルキル基、C1 〜C18の直鎖状、分
岐鎖状、環状アルコキシル基、C6 〜C18の単環、縮合
多環アリールオキシ基、C1 〜C18の直鎖状、分岐鎖
状、環状脂肪族もしくはC7〜C19の単環、縮合多環
芳香族アシル基、C2 〜C19の直鎖状、分岐鎖状、環状
アルコキシカルボニル基、C7 〜C19の単環、縮合多環
アリールオキシカルボニル基、のいずれかを表す。Ar
は、一般式(10)〜一般式(13)に共通して、それ
ぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC6 〜C18の単環、縮合多環アリ
ール基を表す。Cpは、シクロペンタジエニル基を表
す。Xは、酸素もしくは硫黄原子を表す。iは0〜5の
整数を表す。jは、一般式(6)〜一般式(8)に共通
して、0〜4の整数を表す。kは、一般式(6)〜一般
式(7)に共通して、0〜3の整数を表す。さらに、隣
接した、R同士、R2 同士、Ar同士、もしくは、R1
とR2 、R1とR3 は、互いに共有結合によって環構造
を形成していてもよい。)
【0033】この内、より好ましいオニウムカチオンの
構造としては、感エネルギー線酸発生剤(A)のオニウ
ムカチオン中心元素に、ベンジル基、置換されたベンジ
ル基、フェナシル基、置換されたフェナシル基、アリル
基、置換されたアリル基、アルコキシル基、置換された
アルコキシル基、アリールオキシ基、置換されたアリー
ルオキシ基から選ばれる基が、直接化学結合しているも
のであり、具体的には、一般式(2)、一般式(3)、
一般式(5)および一般式(7)から選ばれるオニウム
カチオンである。
【0034】また、他の好ましいオニウムカチオンの構
造として、一般式(9)〜一般式(13)のオニウムカ
チオンがあげられる。
【0035】この理由として、上に説明したオニウムカ
チオンは、概して、その還元電位が高いこと、すなわ
ち、電子受容性が高いことがあげられる。そのため、エ
ネルギー線、ことに光の照射によって、分解し、容易に
酸を発生する。それは、特に増感剤(C)と組み合わせ
た場合に顕著な結果として認められる。
【0036】以下に、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成するオニウムカチオン中の置換基について
説明する。まず、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(2)〜一般式(8)で表され
るオニウムカチオンにおける置換基R1 において、
【0037】置換されたベンジル基とは、フッ素、塩
素、臭素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、水酸基、メルカプト基、メチルスルフィニル基、メ
チルスルホニル基、アセチル基、ベンゾイル基、C1
18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基、C1 〜C18
の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシル基、C2 〜C18
の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシカルボニル基から
選ばれる基で置換されたベンジル基があげられ、さら
に、ベンジル基中のベンゼン環が、不飽和炭化水素基に
よって、C10〜C22の縮合多環芳香族環を形成していて
も良い構造があげられる。
【0038】これら置換されたベンジル基の具体例とし
ては、o−フルオロベンジル基、m−フルオロベンジル
基、p−フルオロベンジル基、o−クロロベンジル基、
m−クロロベンジル基、p−クロロベンジル基、o−ブ
ロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、p−ブロモベ
ンジル基、o−シアノベンジル基、m−シアノベンジル
基、p−シアノベンジル基、o−ニトロベンジル基、m
−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、2,4−
ジフルオロフェニルメチル基、2、6−ジクロロフェニ
ルメチル基、2、4、6−トリブロモフェニルメチル
基、ペンタフルオロフェニルメチル基、p−(トリフル
オロメチル)ベンジル基、3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニルメチル基、o−ヒドロキシベンジル
基、m−ヒドロキシベンジル基、p−ヒドロキシベンジ
ル基、o−メルカプトベンジル基、m−メルカプトベン
ジル基、p−メルカプトベンジル基、o−メチルスルフ
ィニルベンジル基、m−メチルスルフィニルベンジル
基、p−メチルスルフィニルベンジル基、o−メチルス
ルホニルベンジル基、m−メチルスルホニルベンジル
基、p−メチルスルホニルベンジル基、o−アセチルベ
ンジル基、m−アセチルベンジル基、p−アセチルベン
ジル基、o−ベンゾイルベンジル基、m−ベンゾイルベ
ンジル基、p−ベンゾイルベンジル基、o−メチルベン
ジル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル
基、p−エチルベンジル基、p−プロピルベンジル基、
p−イソプロピルベンジル基、p−t−ブチルベンジル
基、p−オクタデシルベンジル基、p−シクロヘキシル
ベンジル基、o−メトキシベンジル基、m−メトキシベ
ンジル基、p−メトキシベンジル基、p−エトキシベン
ジル基、p−プロポキシベンジル基、p−イソプロポキ
シベンジル基、p−t−ブトキシベンジル基、p−オク
タデシルオキシベンジル基、p−シクロヘキサンオキシ
ベンジル基、o−メトキシカルボニルベンジル基、m−
メトキシカルボニルベンジル基、p−メトキシカルボニ
ルベンジル基、p−エトキシカルボニルベンジル基、p
−プロポキシカルボニルベンジル基、p−イソプロポキ
シカルボニルベンジル基、p−t−ブトキシカルボニル
ベンジル基、p−オクタデシルオキシカルボニルベンジ
ル基、p−シクロヘキサンオキシカルボニルベンジル
基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、9
−アンスリルメチル基、1−ピレニルメチル基、5−ナ
フタセニルメチル基、6−ペンタセニルメチル基などが
あげられる。
【0039】また、置換基R1 における置換されたフェ
ナシル基とは、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、ニトロ
基、トリフルオロメチル基、水酸基、メルカプト基、メ
チルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アセチル
基、ベンゾイル基、C1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環
状アルキル基、C1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状ア
ルコキシル基、C2 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状ア
ルコキシカルボニル基から選ばれる基で置換されたフェ
ナシル基があげられ、さらに、フェナシル基中のベンゼ
ン環が、不飽和炭化水素基によって、C10〜C22の縮合
多環芳香族環を形成していても良い構造があげられる。
【0040】これら置換されたフェナシル基の具体例と
しては、o−フルオロフェナシル基、m−フルオロフェ
ナシル基、p−フルオロフェナシル基、o−クロロフェ
ナシル基、m−クロロフェナシル基、p−クロロフェナ
シル基、o−ブロモフェナシル基、m−ブロモフェナシ
ル基、p−ブロモフェナシル基、o−シアノフェナシル
基、m−シアノフェナシル基、p−シアノフェナシル
基、o−ニトロフェナシル基、m−ニトロフェナシル
基、p−ニトロフェナシル基、2,4−ジフルオロフェ
ニルカルボニルメチル基、2、6−ジクロロフェニルカ
ルボニルメチル基、2、4、6−トリブロモフェニルカ
ルボニルメチル基、ペンタフルオロフェニルカルボニル
メチル基、p−(トリフルオロメチル)フェナシル基、
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルカルボニ
ルメチル基、o−ヒドロキシフェナシル基、m−ヒドロ
キシフェナシル基、p−ヒドロキシフェナシル基、o−
メルカプトフェナシル基、m−メルカプトフェナシル
基、p−メルカプトフェナシル基、o−メチルスルフィ
ニルフェナシル基、m−メチルスルフィニルフェナシル
基、p−メチルスルフィニルフェナシル基、o−メチル
スルホニルフェナシル基、m−メチルスルホニルフェナ
シル基、p−メチルスルホニルフェナシル基、o−アセ
チルフェナシル基、m−アセチルフェナシル基、p−ア
セチルフェナシル基、o−ベンゾイルフェナシル基、m
−ベンゾイルフェナシル基、p−ベンゾイルフェナシル
基、o−メチルフェナシル基、m−メチルフェナシル
基、p−メチルフェナシル基、p−エチルフェナシル
基、p−プロピルフェナシル基、p−イソプロピルフェ
ナシル基、p−t−ブチルフェナシル基、p−オクタデ
シルフェナシル基、p−シクロヘキシルフェナシル基、
o−メトキシフェナシル基、m−メトキシフェナシル
基、p−メトキシフェナシル基、p−エトキシフェナシ
ル基、p−プロポキシフェナシル基、p−イソプロポキ
シフェナシル基、p−t−ブトキシフェナシル基、p−
オクタデシルオキシフェナシル基、p−シクロヘキサン
オキシフェナシル基、o−メトキシカルボニルフェナシ
ル基、m−メトキシカルボニルフェナシル基、p−メト
キシカルボニルフェナシル基、p−エトキシカルボニル
フェナシル基、p−プロポキシカルボニルフェナシル
基、p−イソプロポキシカルボニルフェナシル基、p−
t−ブトキシカルボニルフェナシル基、p−オクタデシ
ルオキシカルボニルフェナシル基、p−シクロヘキサン
オキシカルボニルフェナシル基、1−ナフトイルメチル
基、2−ナフトイルメチル基、9−アンスロイルメチル
基、1−ピレニルカルボニルメチル基、5−ナフタセニ
ルカルボニルメチル基、6−ペンタセニルカルボニルメ
チル基などがあげられる。
【0041】また、置換基R1 における置換されたアリ
ル基とは、フッ素、ニトロ基、トリフルオロメチル基、
シアノ基、アセチル基、ベンゾイル基、C1 〜C18の直
鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基、C2 〜C18の直鎖
状、分岐鎖状、環状アルコキシカルボニル基、フェニル
基から選ばれる基で置換されたアリル基があげられる。
【0042】これら置換されたアリル基の具体例として
は、2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル基、
3,3−ジニトロ−2−プロペニル基、3,3−ビス
(トリフルオロメチル)−2−プロペニル基、3,3−
ジシアノ−2−プロペニル基、2−メチル−3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル基、2−ヘキシル−3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル基、2−オクタデシル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル基、2−イソプロピル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−t−ブチル
−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−シクロヘ
キシル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−ア
セチル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−ベ
ンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−
フェニル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、3,
3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、
2−メチル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2
−プロペニル基、2−ヘキシル−3,3−ビス(メトキ
シカルボニル)−2−プロペニル基、2−オクタデシル
−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニ
ル基、2−イソプロピル−3,3−ビス(メトキシカル
ボニル)−2−プロペニル基、2−t−ブチル−3,3
−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、2
−シクロヘキシル−3,3−ビス(メトキシカルボニ
ル)−2−プロペニル基、2−アセチル−3,3−ビス
(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、2−ベン
ゾイル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プ
ロペニル基、2−フェニル−3,3−ビス(メトキシカ
ルボニル)−2−プロペニル基、2−フェニル−3,3
−ビス(ヘキシルオキシカルボニル)−2−プロペニル
基、2−フェニル−3,3−ビス(オクタデシルオキシ
カルボニル)−2−プロペニル基、2−フェニル−3,
3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−プロペニル
基、2−フェニル−3,3−ビス(シクロヘキシルオキ
シカルボニル)−2−プロペニル基などががあげられ
る。
【0043】また、置換基R1 におけるアルコキシル基
としては、C1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコ
キシル基があげられ、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、オクタデカン
オキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロ
ペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等があげら
れる。
【0044】また、置換基R1 における置換されたアル
コキシル基とは、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、ニト
ロ基、トリフルオロメチル基、水酸基から選ばれる基で
置換されたC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状アルコキシル
基があげられ、フルオロメトキシ基、2−クロロエトキ
シ基、3−ブロモプロポキシ基、4−シアノブトキシ
基、8−ニトロオクチルオキシ基、18−トリフルオロ
メチルオクタデカンオキシ基、2−ヒドロキシイソプロ
ポキシ基、トリクロロメトキシ基等があげられる。
【0045】また、置換基R1 におけるアリールオキシ
基とは、C6 〜C18の単環、縮合多環アリールオキシ基
であり、フェノキシ基、1ーナフチルオキシ基、2−ナ
フチルオキシ基、9−アンスリルオキシ基、9−フェナ
ントリルオキシ基、1−ピレニルオキシ基、5−ナフタ
セニルオキシ基、1−インデニルオキシ基、2−アズレ
ニルオキシ基、1−アセナフチルオキシ基、9−フルオ
レニルオキシ基、o−トリルオキシ基、m−トリルオキ
シ基、p−トリルオキシ基、2,3−キシリルオキシ
基、2,5−キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、p
−クメニルオキシ基、p−デシルフェノキシ基、p−シ
クロヘキシルフェノキシ基、4−フェニルフェノキシ基
等があげられる。
【0046】また、置換基R1 における置換されたアリ
ールオキシ基とは、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カル
ボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジ
ド基から選ばれる基で置換されたC6 〜C18の単環、縮
合多環アリールオキシ基であり、o−フルオロフェノキ
シ基、m−クロロフェノキシ基、p−ブロモフェノキシ
基、p−ヒドロキシフェノキシ基、m−カルボキシフェ
ノキシ基、o−メルカプトフェノキシ基、p−シアノフ
ェノキシ基、m−ニトロフェノキシ基、m−アジドフェ
ノキシ基、2−クロロ−1−ナフチルオキシ基、10−
シアノ−9−アンスリルオキシ基、11−ニトロ−5−
ナフタセニルオキシ基等があげられる。
【0047】以上述べた置換基R1 において、好ましい
ものとしては、フッ素、シアノ基、ニトロ基、トリフル
オロメチル基、C1 〜C4 の直鎖状、分岐鎖状アシル
基、C 2 〜C5 の直鎖状、分岐鎖状アルコキシカルボニ
ル基、ベンゾイル基、メチルスルフィニル基、メチルス
ルホニル基、p−トシル基といった電子吸引性基で置換
されたベンジル基、フェナシル基、アリル基があげられ
る。そのような具体例としては、
【0048】o−シアノベンジル基、p−シアノベンジ
ル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、
ペンタフルオロフェニルメチル基、3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニルメチル基、o−アセチルベン
ジル基、p−アセチルベンジル基、o−メトキシカルボ
ニルベンジル基、p−メトキシカルボニルベンジル基、
o−t−ブトキシカルボニルベンジル基、p−t−ブト
キシカルボニルベンジル基、o−ベンゾイルベンジル
基、p−ベンゾイルベンジル基、o−メチルスルフィニ
ルベンジル基、p−メチルスルフィニルベンジル基、o
−メチルスルホニルベンジル基、p−メチルスルホニル
ベンジル基、o−(p−トシル)ベンジル基、
【0049】o−シアノフェナシル基、p−シアノフェ
ナシル基、o−ニトロフェナシル基、p−ニトロフェナ
シル基、ペンタフルオロベンゾイルメチル基、3,5−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルメチル基、o−
アセチルフェナシル基、p−アセチルフェナシル基、o
−メトキシカルボニルフェナシル基、p−メトキシカル
ボニルフェナシル基、o−t−ブトキシカルボニルフェ
ナシル基、p−t−ブトキシカルボニルフェナシル基、
o−ベンゾイルフェナシル基、p−ベンゾイルフェナシ
ル基、o−メチルスルフィニルフェナシル基、p−メチ
ルスルフィニルフェナシル基、o−メチルスルホニルフ
ェナシル基、p−メチルスルホニルフェナシル基、o−
(p−トシル)フェナシル基、p−(p−トシル)フェ
ナシル基、
【0050】3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、1
−メチル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−
フェニル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、3,
3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、
2−フェニル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−
2−プロペニル基、シアノメトキシ基、アセチルメトキ
シ基、ベンゾイルメトキシ基、p−シアノフェノキシ
基、ペンタフルオロフェニルメトキシ基があげられる。
【0051】この理由として、これらベンジル基やフェ
ナシル基、アリル基、アルコキシル基、アリールオキシ
基中に、シアノ基、ニトロ基、フルオロ基、トリフルオ
ロメチル基、アセチル基、メトキシカルボニル基、t−
ブトキシカルボニル基、ベンゾイル基、メチルスルフィ
ニル基、メチルスルホニル基、p−トシル基などの電子
吸引性基を導入することにより、オニウムカチオンがエ
ネルギー線の作用で、電子を受けて、非可逆的な反応に
よる還元、分解をする際に、置換基R1 が脱離しやすく
なると共に、該オニウムカチオンの還元電位が高めら
れ、すなわち電子受容性が高められるものと考えられ
る。
【0052】さらに、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(2)〜一般式(4)で表され
るオニウムカチオンにおける置換基R2 、一般式(8)
で表されるオニウムカチオンにおける置換基R3 、一般
式(9)で表されるオニウムカチオンにおける置換基R
4 、一般式(5)〜一般式(8)で表されるオニウムカ
チオンにおける置換基Rにおいて、
【0053】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、
環状アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−デシル
シクロヘキシル基、フルオロメチル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロ
ロメチル基、トリブロモメチル基、ヒドロキシメチル
基、カルボキシメチル基、メルカプトメチル基、シアノ
メチル基、ニトロメチル基、アジドメチル基等があげら
れる。
【0054】また、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(2)〜一般式(4)で表され
るオニウムカチオンにおける置換基R2 、一般式(5)
〜一般式(8)で表されるオニウムカチオンにおける置
換基R、一般式(10)〜一般式(13)で表されるオ
ニウムカチオンにおける置換基Arにおいて、
【0055】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC6 〜C18の単環、縮合多環アリ
ール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナ
フチル基、9−アンスリル基、9−フェナントリル基、
1−ピレニル基、5−ナフタセニル基、1−インデニル
基、2−アズレニル基、1−アセナフチル基、9−フル
オレニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル
基、2,3−キシリル基、2,5−キシリル基、メシチ
ル基、p−クメニル基、p−ドデシルフェニル基、p−
シクロヘキシルフェニル基、4−ビフェニル基、o−フ
ルオロフェニル基、m−クロロフェニル基、p−ブロモ
フェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、m−カルボキ
シフェニル基、o−メルカプトフェニル基、p−シアノ
フェニル基、m−ニトロフェニル基、m−アジドフェニ
ル基等があげられる。
【0056】さらに、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(8)で表されるオニウムカチ
オンにおける置換基R3 において、
【0057】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、
環状アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチ
オ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ
基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ基、
ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基、イソプロピルチ
オ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−
ブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシル
チオ基、4−デシルシクロヘキシルチオ基、フルオロメ
チルチオ基、クロロメチルチオ基、ブロモメチルチオ
基、トリフルオロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ
基、トリブロモメチルチオ基、ヒドロキシメチルチオ
基、カルボキシメチルチオ基、メルカプトメチルチオ
基、シアノメチルチオ基、ニトロメチルチオ基、アジド
メチルチオ基等があげられる。
【0058】また、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(9)で表されるオニウムカチ
オンにおける置換基R4 、一般式(5)〜一般式(8)
で表されるオニウムカチオンにおける置換基Rにおい
て、
【0059】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、
環状アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、オ
クタデカンオキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ
基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ
基、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメ
トキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキ
シ基、トリブロモメトキシ基、ヒドロキシメトキシ基、
カルボキシメトキシ基、メルカプトメトキシ基、シアノ
メトキシ基、ニトロメトキシ基、アジドメトキシ基等が
あげられる。
【0060】さらに、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(5)〜一般式(8)で表され
るオニウムカチオンにおける置換基Rにおいて、
【0061】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC2 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、
環状アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル
基、2−プロペニル基、1−オクテニル基、1−オクタ
デセニル基、イソプロペニル基、1−シクロヘキセニル
基、トリフルオロエテニル基、1−クロロエテニル基、
2,2−ジブロモエテニル基、4−ヒドロキシ−1−ブ
テニル基、1−カルボキシエテニル基、5−メルカプト
−1−ヘキセニル基、1−シアノエテニル基、3−ニト
ロ−1−プロペニル基、4−アジド−2−ブテニル基等
があげられる。
【0062】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC7 〜C18の単環、縮合多環アリ
ールアルキル基としては、ベンジル基、p−トリルメチ
ル基、2−ナフチルメチル基、9−アンスリルメチル
基、4−(9−アンスリル)ブチル基、o−フルオロベ
ンジル基、m−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル
基、p−ヒドロキシベンジル基、m−カルボキシベンジ
ル基、o−メルカプトベンジル基、p−シアノベンジル
基、m−ニトロベンジル基、m−アジドベンジル基等が
あげられる。
【0063】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC6 〜C18の単環、縮合多環アリ
ールオキシ基としては、フェノキシ基、1ーナフチルオ
キシ基、2−ナフチルオキシ基、9−アンスリルオキシ
基、9−フェナントリルオキシ基、1−ピレニルオキシ
基、5−ナフタセニルオキシ基、1−インデニルオキシ
基、2−アズレニルオキシ基、1−アセナフチルオキシ
基、9−フルオレニルオキシ基、o−トリルオキシ基、
m−トリルオキシ基、p−トリルオキシ基、2,3−キ
シリルオキシ基、2,5−キシリルオキシ基、メシチル
オキシ基、p−クメニルオキシ基、p−デシルフェノキ
シ基、p−シクロヘキシルフェノキシ基、4−ビフェノ
キシ基、o−フルオロフェノキシ基、m−クロロフェノ
キシ基、p−ブロモフェノキシ基、p−ヒドロキシフェ
ノキシ基、m−カルボキシフェノキシ基、o−メルカプ
トフェノキシ基、p−シアノフェノキシ基、m−ニトロ
フェノキシ基、m−アジドフェノキシ基等があげられ
る。
【0064】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC1 〜C18の直鎖状、分岐鎖状、
環状脂肪族もしくはC7 〜C19の単環、縮合多環芳香族
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ヘキサノ
イル基、ラウロイル基、パルミトイル基、ステアロイル
基、イソブチリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、
シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイ
ル基、9−アンスロイル基、5−ナフタセロイル基、シ
ンナモイル基、α−フルオロアセチル基、α−クロロア
セチル基、α−ブロモアセチル基、α−ヒドロキシアセ
チル基、α−カルボキシアセチル基、α−メルカプトア
セチル基、α−シアノアセチル基、α−ニトロアセチル
基、α−アジドアセチル基等があげられる。
【0065】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC2 〜C19の直鎖状、分岐鎖状、
環状アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル
基、オクタデカンオキシカルボニル基、イソプロポキシ
カルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペン
チルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボ
ニル基、フルオロメトキシカルボニル基、クロロメトキ
シカルボニル基、ブロモメトキシカルボニル基、トリフ
ルオロメトキシカルボニル基、トリクロロメトキシカル
ボニル基、トリブロモメトキシカルボニル基、ヒドロキ
シメトキシカルボニル基、カルボキシメトキシカルボニ
ル基、メルカプトメトキシカルボニル基、シアノメトキ
シカルボニル基、ニトロメトキシカルボニル基、アジド
メトキシカルボニル基等があげられる。
【0066】フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシ
ル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基で
置換されていても良いC7 〜C19の単環、縮合多環アリ
ールオキシカルボニル基としては、フェノキシカルボニ
ル基、1ーナフチルオキシカルボニル基、2−ナフチル
オキシカルボニル基、9−アンスリルオキシカルボニル
基、9−フェナントリルオキシカルボニル基、1−ピレ
ニルオキシカルボニル基、5−ナフタセニルオキシカル
ボニル基、1−インデニルオキシカルボニル基、2−ア
ズレニルオキシカルボニル基、1−アセナフチルオキシ
カルボニル基、9−フルオレニルオキシカルボニル基、
o−トリルオキシカルボニル基、m−トリルオキシカル
ボニル基、p−トリルオキシカルボニル基、2,3−キ
シリルオキシカルボニル基、2,5−キシリルオキシカ
ルボニル基、メシチルオキシカルボニル基、p−クメニ
ルオキシカルボニル基、p−シクロヘキシルフェノキシ
カルボニル基、4−フェニルフェノキシカルボニル基、
o−フルオロフェノキシカルボニル基、m−クロロフェ
ノキシカルボニル基、p−ブロモフェノキシカルボニル
基、p−ヒドロキシフェノキシカルボニル基、m−カル
ボキシフェノキシカルボニル基、o−メルカプトフェノ
キシカルボニル基、p−シアノフェノキシカルボニル
基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、m−アジドフ
ェノキシカルボニル基等があげられる。
【0067】さらに隣接した、R同士、R2 同士、Ar
同士、もしくは、R1 とR2 、R1とR、R1 とR
3 は、互いに共有結合によって環構造を形成していても
よく、このようなものとして例えば、メチレン基、エチ
レン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等のアル
キレン基、エチレンジオキシ基、ジエチレンジオキシ基
等のエーテル基、エチレンジチオ基、ジエチレンジチオ
基等のチオエーテル基等があげられるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0068】以下に、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)の一般式(2)〜一般式(13)で表されるオニ
ウムカチオンの構造の具体例をあげる。
【0069】一般式(2)に該当するオニウムカチオン
(スルホニウムカチオン):
【0070】ベンジルスルホニウムカチオンの例:ジメ
チル(ベンジル)スルホニウム、ジメチル(o−フルオ
ロベンジル)スルホニウム、ジメチル(m−クロロベン
ジル)スルホニウム、ジメチル(p−ブロモベンジル)
スルホニウム、ジメチル(p−シアノベンジル)スルホ
ニウム、ジメチル(m−ニトロベンジル)スルホニウ
ム、ジメチル(2,4,6−トリブロモフェニルメチ
ル)スルホニウム、ジメチル(ペンタフルオロフェニル
メチル)スルホニウム、ジメチル(p−(トリフルオロ
メチル)ベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−ヒド
ロキシベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メルカ
プトベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メチルス
ルフィニルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メ
チルスルホニルベンジル)スルホニウム、ジメチル(o
−アセチルベンジル)スルホニウム、ジメチル(o−ベ
ンゾイルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メチ
ルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−イソプロピ
ルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−オクタデシ
ルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−シクロヘキ
シルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メトキシ
ベンジル)スルホニウム、ジメチル(o−メトキシカル
ボニルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−イソプ
ロポキシカルボニルベンジル)スルホニウム、ジメチル
(2−ナフチルメチル)スルホニウム、ジメチル(9−
アンスリルメチル)スルホニウム、ジエチル(ベンジ
ル)スルホニウム、メチルエチル(ベンジル)スルホニ
ウム、メチルフェニル(ベンジル)スルホニウム、ジフ
ェニル(ベンジル)スルホニウム、ジイソプロピル(ベ
ンジル)スルホニウムなど。
【0071】フェナシルスルホニウムカチオンの例:ジ
メチル(フェナシル)スルホニウム、ジメチル(o−フ
ルオロフェナシル)スルホニウム、ジメチル(m−クロ
ロフェナシル)スルホニウム、ジメチル(p−ブロモフ
ェナシル)スルホニウム、ジメチル(p−シアノフェナ
シル)スルホニウム、ジメチル(m−ニトロフェナシ
ル)スルホニウム、ジメチル(2,4,6−トリブロモ
フェニルメチル)スルホニウム、ジメチル(p−(トリ
フルオロメチル)フェナシル)スルホニウム、ジメチル
(p−ヒドロキシフェナシル)スルホニウム、ジメチル
(p−メルカプトフェナシル)スルホニウム、ジメチル
(p−メチルスルフィニルフェナシル)スルホニウム、
ジメチル(p−メチルスルホニルフェナシル)スルホニ
ウム、ジメチル(o−アセチルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(o−ベンゾイルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(p−メチルフェナシル)スルホニウム、
ジメチル(p−イソプロピルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(p−オクタデシルフェナシル)スルホニ
ウム、ジメチル(p−シクロヘキシルフェナシル)スル
ホニウム、ジメチル(p−メトキシフェナシル)スルホ
ニウム、ジメチル(o−メトキシカルボニルフェナシ
ル)スルホニウム、ジメチル(p−イソプロポキシカル
ボニルフェナシル)スルホニウム、ジメチル(2−ナフ
トイルメチル)スルホニウム、ジメチル(9−アンスロ
イルメチル)スルホニウム、ジエチル(フェナシル)ス
ルホニウム、メチルエチル(フェナシル)スルホニウ
ム、メチルフェニル(フェナシル)スルホニウム、ジフ
ェニル(フェナシル)スルホニウム、ジイソプロピル
(フェナシル)スルホニウム、テトラメチレン(フェナ
シル)スルホニウム、ペンタメチレン(フェナシル)ス
ルホニウム、ヘキサメチレン(フェナシル)スルホニウ
ム、エチレンジオキシ(フェナシル)スルホニウム、ジ
エチレンジオキシ(フェナシル)スルホニウム、エチレ
ンジチオ(フェナシル)スルホニウムなど。
【0072】アリルスルホニウムカチオンの例:ジメチ
ル(アリル)スルホニウム、ジメチル(2,3,3−ト
リフルオロ−2−プロペニル)スルホニウム、ジメチル
(3,3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウム、
ジメチル(2−メチル−3,3−ジシアノ−2−プロペ
ニル)スルホニウム、ジメチル(2−アセチル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウム、ジメチル
(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)スルホニウム、ジメチル(2−フェニル−3,3−
ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウム、ジメチル
(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニ
ル)スルホニウムなど。
【0073】アルコキシスルホニウムカチオンの例:ジ
メチル(メトキシ)スルホニウム、ジメチル(エトキ
シ)スルホニウム、ジメチル(プロポキシ)スルホニウ
ム、ジメチル(ブトキシ)スルホニウム、ジメチル(オ
クチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(オクタデカン
オキシ)スルホニウム、ジメチル(イソプロポキシ)ス
ルホニウム、ジメチル(t−ブトキシ)スルホニウム、
ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウム、ジメ
チル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウム、ジメチル
(フルオロメトキシ)スルホニウム、ジメチル(2−ク
ロロエトキシ)スルホニウム、ジメチル(3−ブロモプ
ロポキシ)スルホニウム、ジメチル(4−シアノブトキ
シ)スルホニウム、ジメチル(8−ニトロオクチルオキ
シ)スルホニウム、ジメチル(18−トリフルオロメチ
ルオクタデカンオキシ)スルホニウム、ジメチル(2−
ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウム、ジメチル
(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムな
ど。
【0074】アリールオキシスルホニウムカチオンの
例:ジメチル(フェノキシ)スルホニウム、ジメチル
(1ーナフチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(2−
ナフチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(9−アンス
リルオキシ)スルホニウム、ジメチル(9−フェナント
リルオキシ)スルホニウム、ジメチル(p−トリルオキ
シ)スルホニウム、ジメチル(2,3−キシリルオキ
シ)スルホニウム、ジメチル(o−フルオロフェノキ
シ)スルホニウム、ジメチル(m−クロロフェノキシ)
スルホニウム、ジメチル(p−ブロモフェノキシ)スル
ホニウム、ジメチル(p−ヒドロキシフェノキシ)スル
ホニウム、ジメチル(m−カルボキシフェノキシ)スル
ホニウム、ジメチル(o−メルカプトフェノキシ)スル
ホニウム、ジメチル(p−シアノフェノキシ)スルホニ
ウム、ジメチル(m−ニトロフェノキシ)スルホニウ
ム、ジメチル(m−アジドフェノキシ)スルホニウム、
ジメチル(2−クロロ−1−ナフチルオキシ)スルホニ
ウム、ジメチル(11−ニトロ−5−ナフタセニル)ス
ルホニウムなど。
【0075】一般式(3)に該当するオニウムカチオン
(スルホキソニウムカチオン):
【0076】ベンジルスルホキソニウムカチオンの例:
ジメチル(ベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(p
−ブロモベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(p−
シアノベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(m−ニ
トロベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(ペンタフ
ルオロフェニルメチル)スルホキソニウム、ジメチル
(p−ヒドロキシベンジル)スルホキソニウム、ジメチ
ル(o−アセチルベンジル)スルホキソニウム、ジメチ
ル(o−ベンゾイルベンジル)スルホキソニウム、ジメ
チル(p−イソプロピルベンジル)スルホキソニウム、
ジメチル(p−メトキシベンジル)スルホキソニウム、
ジメチル(o−メトキシカルボニルベンジル)スルホキ
ソニウム、ジメチル(2−ナフチルメチル)スルホキソ
ニウム、ジメチル(9−アンスリルメチル)スルホキソ
ニウム、ジエチル(ベンジル)スルホキソニウム、メチ
ルエチル(ベンジル)スルホキソニウム、メチルフェニ
ル(ベンジル)スルホキソニウム、ジフェニル(ベンジ
ル)スルホキソニウム、ジイソプロピル(ベンジル)ス
ルホキソニウムなど。
【0077】フェナシルスルホキソニウムカチオンの
例:ジメチル(フェナシル)スルホキソニウム、ジメチ
ル(p−ブロモフェナシル)スルホキソニウム、ジメチ
ル(p−シアノフェナシル)スルホキソニウム、ジメチ
ル(m−ニトロフェナシル)スルホキソニウム、ジメチ
ル(2、4、6−トリブロモフェニルメチル)スルホキ
ソニウム、ジメチル(p−ヒドロキシフェナシル)スル
ホキソニウム、ジメチル(p−メルカプトフェナシル)
スルホキソニウム、ジメチル(o−ベンゾイルフェナシ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(p−メチルフェナシ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(p−メトキシフェナ
シル)スルホキソニウム、ジメチル(o−メトキシカル
ボニルフェナシル)スルホキソニウム、ジメチル(2−
ナフチルメチル)スルホキソニウム、ジメチル(9−ア
ンスリルメチル)スルホキソニウム、ジエチル(フェナ
シル)スルホキソニウム、メチルエチル(フェナシル)
スルホキソニウム、メチルフェニル(フェナシル)スル
ホキソニウム、ジフェニル(フェナシル)スルホキソニ
ウム、ジイソプロピル(フェナシル)スルホキソニウ
ム、テトラメチレン(フェナシル)スルホキソニウムな
ど。
【0078】アリルスルホキソニウムカチオンの例:ジ
メチル(アリル)スルホキソニウム、ジメチル(3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)スルホキソニウム、ジメ
チル(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペ
ニル)スルホキソニウム、ジメチル(2−フェニル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホキソニウ
ム、ジメチル(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−
2−プロペニル)スルホキソニウムなど。
【0079】アルコキシスルホキソニウムカチオンの
例:ジメチル(エトキシ)スルホキソニウム、ジメチル
(プロポキシ)スルホキソニウム、ジメチル(オクチル
オキシ)スルホキソニウム、ジメチル(イソプロポキ
シ)スルホキソニウム、ジメチル(シクロヘキシルオキ
シ)スルホキソニウム、ジメチル(2−クロロエトキ
シ)スルホキソニウムなど。
【0080】アリールオキシスルホキソニウムカチオン
の例:ジメチル(フェノキシ)スルホキソニウム、ジメ
チル(2−ナフチルオキシ)スルホキソニウム、ジメチ
ル(9−アンスリルオキシ)スルホキソニウム、ジメチ
ル(p−トリルオキシ)スルホキソニウム、ジメチル
(m−クロロフェノキシ)スルホキソニウム、ジメチル
(m−カルボキシフェノキシ)スルホキソニウム、ジメ
チル(p−シアノフェノキシ)スルホキソニウムなど。
【0081】一般式(4)に該当するオニウムカチオン
(ホスホニウムカチオン):
【0082】ベンジルホスホニウムカチオンの例:トリ
メチルベンジルホスホニウム、トリエチルベンジルホス
ホニウム、トリフェニルベンジルホスホニウム、トリフ
ェニル(p−フルオロベンジル)ホスホニウム、トリフ
ェニル(o−クロロベンジル)ホスホニウム、トリフェ
ニル(m−ブロモベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(p−シアノベンジル)ホスホニウム、トリフェニル
(m−ニトロベンジル)ホスホニウム、トリフェニル
(o−ヒドロキシベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(o−アセチルベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(m−ベンゾイルベンジル)ホスホニウム、トリフェ
ニル(p−メチルベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(p−イソプロポキシベンジル)ホスホニウム、トリ
フェニル(o−メトキシカルボニルベンジル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(1−ナフチルメチル)ホスホニウ
ム、トリフェニル(9−アンスリルメチル)ホスホニウ
ムなど。
【0083】フェナシルホスホニウムカチオンの例:ト
リメチルフェナシルホスホニウム、トリエチルフェナシ
ルホスホニウム、トリフェニルフェナシルホスホニウ
ム、トリフェニル(p−フルオロフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(o−クロロフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(m−ブロモフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(p−シアノフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(m−ニトロフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(o−ヒドロキシフェナシル)ホス
ホニウム、トリフェニル(o−アセチルフェナシル)ホ
スホニウム、トリフェニル(m−ベンゾイルフェナシ
ル)ホスホニウム、トリフェニル(p−メチルフェナシ
ル)ホスホニウム、トリフェニル(p−イソプロポキシ
フェナシル)ホスホニウム、トリフェニル(o−メトキ
シカルボニルフェナシル)ホスホニウム、トリフェニル
(1−ナフチロイルメチル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(9−アンスロイルメチル)ホスホニウムなど。
【0084】アリルホスホニウムカチオンの例:トリフ
ェニルアリルホスホニウム、トリフェニル(3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル)ホスホニウム、トリフェニル
(2−ヘキシル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)
ホスホニウム、トリフェニル(2−アセチル−3,3−
ジシアノ−2−プロペニル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(2−フェニル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)ホスホニウムなど。
【0085】アルコキシホスホニウムカチオンの例:ト
リフェニルメトキシホスホニウム、トリフェニルブトキ
シホスホニウム、トリフェニルオクタデシルオキシホス
ホニウム、トリフェニルイソプロポキシホスホニウム、
トリフェニル(2−クロロエトキシ)ホスホニウム、ト
リフェニル(4−シアノブトキシ)ホスホニウムなど。
【0086】アリールオキシホスホニウムカチオンの
例:トリフェニルフェノキシホスホニウム、トリフェニ
ル(1−ナフチルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル
(2−ナフチルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル
(9−アンスリルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル
(p−トリルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル
(2,3−キシリルオキシ)ホスホニウム、トリフェニ
ル(p−ヒドロキシフェノキシ)ホスホニウム、トリフ
ェニル(m−カルボキシフェノキシ)ホスホニウムな
ど。
【0087】一般式(5)に該当するオニウムカチオン
(ピリジニウムカチオン):
【0088】ベンジルピリジニウムカチオンの例:N−
ベンジルピリジニウム、N−(o−クロロベンジル)ピ
リジニウム、N−(m−クロロベンジル)ピリジニウ
ム、N−(p−シアノベンジル)ピリジニウム、N−
(o−ニトロベンジル)ピリジニウム、N−(p−アセ
チルベンジル)ピリジニウム、N−(p−イソプロピル
ベンジル)ピリジニウム、N−(p−オクタデシルオキ
シベンジル)ピリジニウム、N−(p−メトキシカルボ
ニルベンジル)ピリジニウム、N−(9−アンスリルメ
チル)ピリジニウム、2−クロロ−1−ベンジルピリジ
ニウム、2−シアノ−1−ベンジルピリジニウム、2−
メチル−1−ベンジルピリジニウム、2−ビニル−1−
ベンジルピリジニウム、2−フェニル−1−ベンジルピ
リジニウム、1,2−ジベンジルピリジニウム、2−メ
トキシ−1−ベンジルピリジニウム、2−フェノキシ−
1−ベンジルピリジニウム、2−アセチル−1−ベンジ
ルピリジニウム、2−メトキシカルボニル−1−ベンジ
ルピリジニウム、3−フルオロ−1−ベンジルピリジニ
ウム、4−メチル−1−ベンジルピリジニウムなど。
【0089】フェナシルピリジニウムカチオンの例:N
−フェナシルピリジニウム、N−(o−クロロフェナシ
ル)ピリジニウム、N−(m−クロロフェナシル)ピリ
ジニウム、N−(p−シアノフェナシル)ピリジニウ
ム、N−(o−ニトロフェナシル)ピリジニウム、N−
(p−アセチルフェナシル)ピリジニウム、N−(p−
イソプロピルフェナシル)ピリジニウム、N−(p−オ
クタデシルオキシフェナシル)ピリジニウム、N−(p
−メトキシカルボニルフェナシル)ピリジニウム、N−
(9−アンスロイルメチル)ピリジニウム、2−クロロ
−1−フェナシルピリジニウム、2−シアノ−1−フェ
ナシルピリジニウム、2−メチル−1−フェナシルピリ
ジニウム、2−ビニル−1−フェナシルピリジニウム、
2−フェニル−1−フェナシルピリジニウム、1,2−
ジフェナシルピリジニウム、2−メトキシ−1−フェナ
シルピリジニウム、2−フェノキシ−1−フェナシルピ
リジニウム、2−アセチル−1−フェナシルピリジニウ
ム、2−メトキシカルボニル−1−フェナシルピリジニ
ウム、3−フルオロ−1−フェナシルピリジニウム、4
−メチル−1−フェナシルピリジニウムなど。
【0090】アリルピリジニウムカチオンの例:N−ア
リルピリジニウム、N−(2−メチル−3,3−ジシア
ノ−2−プロペニル)ピリジニウム、N−(2−イソプ
ロピル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)ピリジニ
ウム、N−(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−
プロペニル)ピリジニウム、N−(2−ヘキシル−3,
3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル)ピ
リジニウムなど。
【0091】N−アルコキシピリジニウムカチオンの
例:N−メトキシピリジニウム、N−オクチルオキシピ
リジニウム、N−オクタデシルオキシピリジニウム、N
−イソプロポキシピリジニウム、N−シクロヘキシルオ
キシピリジニウム、1−エトキシ−2−メチルピリジニ
ウム、N−(2−クロロエトキシ)ピリジニウムなど。
【0092】N−アリールオキシピリジニウムカチオン
の例:N−フェノキシピリジニウム、N−(2−ナフチ
ルオキシ)ピリジニウム、N−(9−アンスリルオキ
シ)ピリジニウム、N−(p−トリルオキシ)ピリジニ
ウム、N−(2,3−キシリルオキシ)ピリジニウム、
N−(p−ブロモフェノキシ)ピリジニウム、N−(p
−ヒドロキシフェノキシ)ピリジニウムなど。
【0093】一般式(6)に該当するオニウムカチオン
(キノリニウムカチオン):
【0094】ベンジルキノリニウムカチオンの例:N−
ベンジルキノリニウム、N−(o−クロロベンジル)キ
ノリニウム、N−(m−クロロベンジル)キノリニウ
ム、N−(p−シアノベンジル)キノリニウム、N−
(o−ニトロベンジル)キノリニウム、N−(p−アセ
チルベンジル)キノリニウム、N−(p−イソプロピル
ベンジル)キノリニウム、N−(p−オクタデシルオキ
シベンジル)キノリニウム、N−(p−メトキシカルボ
ニルベンジル)キノリニウム、N−(9−アンスリルメ
チル)キノリニウム、2−クロロ−1−ベンジルキノリ
ニウム、2−シアノ−1−ベンジルキノリニウム、2−
メチル−1−ベンジルキノリニウム、2−ビニル−1−
ベンジルキノリニウム、2−フェニル−1−ベンジルキ
ノリニウム、1,2−ジベンジルキノリニウム、2−メ
トキシ−1−ベンジルキノリニウム、2−フェノキシ−
1−ベンジルキノリニウム、2−アセチル−1−ベンジ
ルキノリニウム、2−メトキシカルボニル−1−ベンジ
ルキノリニウム、3−フルオロ−1−ベンジルキノリニ
ウム、4−メチル−1−ベンジルキノリニウムなど。
【0095】フェナシルキノリニウムカチオンの例:N
−フェナシルキノリニウム、N−(o−クロロフェナシ
ル)キノリニウム、N−(m−クロロフェナシル)キノ
リニウム、N−(p−シアノフェナシル)キノリニウ
ム、N−(o−ニトロフェナシル)キノリニウム、N−
(p−アセチルフェナシル)キノリニウム、N−(p−
イソプロピルフェナシル)キノリニウム、N−(p−オ
クタデシルオキシフェナシル)キノリニウム、N−(p
−メトキシカルボニルフェナシル)キノリニウム、N−
(9−アンスロイルメチル)キノリニウム、2−クロロ
−1−フェナシルキノリニウム、2−シアノ−1−フェ
ナシルキノリニウム、2−メチル−1−フェナシルキノ
リニウム、2−ビニル−1−フェナシルキノリニウム、
2−フェニル−1−フェナシルキノリニウム、1,2−
ジフェナシルキノリニウム、2−メトキシ−1−フェナ
シルキノリニウム、2−フェノキシ−1−フェナシルキ
ノリニウム、2−アセチル−1−フェナシルキノリニウ
ム、2−メトキシカルボニル−1−フェナシルキノリニ
ウム、3−フルオロ−1−フェナシルキノリニウム、4
−メチル−1−フェナシルキノリニウムなど。
【0096】アリルキノリニウムカチオンの例:N−ア
リルキノリニウム、N−(2−メチル−3,3−ジシア
ノ−2−プロペニル)キノリニウム、N−(2−イソプ
ロピル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)キノリニ
ウム、N−(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−
プロペニル)キノリニウム、N−(2−ヘキシル−3,
3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル)キ
ノリニウムなど。
【0097】N−アルコキシキノリニウムカチオンの
例:N−メトキシキノリニウム、N−オクチルオキシキ
ノリニウム、N−オクタデシルオキシキノリニウム、N
−イソプロポキシキノリニウム、N−シクロヘキシルオ
キシキノリニウム、1−エトキシ−2−メチルキノリニ
ウム、N−(2−クロロエトキシ)キノリニウムなど。
【0098】N−アリールオキシキノリニウムカチオン
の例:N−フェノキシキノリニウム、N−(2−ナフチ
ルオキシ)キノリニウム、N−(9−アンスリルオキ
シ)キノリニウム、N−(p−トリルオキシ)キノリニ
ウム、N−(2,3−キシリルオキシ)キノリニウム、
N−(p−ブロモフェノキシ)キノリニウム、N−(p
−ヒドロキシフェノキシ)キノリニウムなど。
【0099】一般式(7)に該当するオニウムカチオン
(イソキノリニウムカチオン):
【0100】ベンジルイソキノリニウムカチオンの例:
N−ベンジルイソキノリニウム、N−(o−クロロベン
ジル)イソキノリニウム、N−(m−クロロベンジル)
イソキノリニウム、N−(p−シアノベンジル)イソキ
ノリニウム、N−(o−ニトロベンジル)イソキノリニ
ウム、N−(p−アセチルベンジル)イソキノリニウ
ム、N−(p−イソプロピルベンジル)イソキノリニウ
ム、N−(p−オクタデシルオキシベンジル)イソキノ
リニウム、N−(p−メトキシカルボニルベンジル)イ
ソキノリニウム、N−(9−アンスリルメチル)イソキ
ノリニウム、1,2−ジベンジルイソキノリニウムな
ど。
【0101】フェナシルイソキノリニウムカチオンの
例:N−フェナシルイソキノリニウム、N−(o−クロ
ロフェナシル)イソキノリニウム、N−(m−クロロフ
ェナシル)イソキノリニウム、N−(p−シアノフェナ
シル)イソキノリニウム、N−(o−ニトロフェナシ
ル)イソキノリニウム、N−(p−アセチルフェナシ
ル)イソキノリニウム、N−(p−イソプロピルフェナ
シル)イソキノリニウム、N−(p−オクタデシルオキ
シフェナシル)イソキノリニウム、N−(p−メトキシ
カルボニルフェナシル)イソキノリニウム、N−(9−
アンスロイルメチル)イソキノリニウムなど。
【0102】アリルイソキノリニウムカチオンの例:N
−アリルイソキノリニウム、N−(2−メチル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)イソキノリニウム、N−
(2−イソプロピル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)イソキノリニウム、N−(2−ベンゾイル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)イソキノリニウム、N−
(2−ヘキシル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)
−2−プロペニル)イソキノリニウムなど。
【0103】N−アルコキシイソキノリニウムカチオン
の例:N−メトキシイソキノリニウム、N−オクチルオ
キシイソキノリニウム、N−オクタデシルオキシイソキ
ノリニウム、N−イソプロポキシイソキノリニウム、N
−シクロヘキシルオキシイソキノリニウムなど。
【0104】N−アリールオキシイソキノリニウムカチ
オンの例:N−フェノキシイソキノリニウム、N−(2
−ナフチルオキシ)イソキノリニウム、N−(9−アン
スリルオキシ)イソキノリニウム、N−(p−トリルオ
キシ)イソキノリニウム、N−(2,3−キシリルオキ
シ)イソキノリニウム、N−(p−ブロモフェノキシ)
イソキノリニウム、N−(p−ヒドロキシフェノキシ)
イソキノリニウムなど。
【0105】一般式(8)に該当するオニウムカチオン
(ベンゾオキサゾリウムカチオン、ベンゾチアゾリウム
カチオン):
【0106】ベンゾオキサゾリウムカチオンの例:N−
ベンジルベンゾオキサゾリウム、N−(p−フルオロベ
ンジル)ベンゾオキサゾリウム、N−(p−クロロベン
ジル)ベンゾオキサゾリウム、N−(p−シアノベンジ
ル)ベンゾオキサゾリウム、N−(o−メトキシカルボ
ニルベンジル)ベンゾオキサゾリウム、N−フェナシル
ベンゾオキサゾリウム、N−(o−フルオロフェナシ
ル)ベンゾオキサゾリウム、N−(p−シアノフェナシ
ル)ベンゾオキサゾリウム、N−(m−ニトロフェナシ
ル)ベンゾオキサゾリウム、N−(p−イソプロポキシ
カルボニルフェナシル)ベンゾオキサゾリウム、N−ア
リルベンゾオキサゾリウム、N−(2−メチル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)ベンゾオキサゾリウム、
N−(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペ
ニル)ベンゾオキサゾリウム、N−(3,3−ビス(メ
トキシカルボニル)−2−プロペニル)ベンゾオキサゾ
リウム、N−メトキシベンゾオキサゾリウム、N−(t
−ブトキシ)ベンゾオキサゾリウム、N−(3−ブロモ
プロポキシ)ベンゾオキサゾリウム、N−フェノキシベ
ンゾオキサゾリウム、N−(1−ナフチルオキシ)ベン
ゾオキサゾリウム、N−(m−カルボキシフェノキシ)
ベンゾオキサゾリウム、2−メルカプト−3−ベンジル
ベンゾオキサゾリウム、2−メチル−3−ベンジルベン
ゾオキサゾリウム、2−メチルチオ−3−ベンジルベン
ゾオキサゾリウム、6−ヒドロキシ−3−ベンジルベン
ゾオキサゾリウム、7−メルカプト−3−ベンジルベン
ゾオキサゾリウム、4,5−ジフルオロ−3−ベンジル
ベンゾオキサゾリウムなど。
【0107】ベンゾチアゾリウムカチオンの例:N−ベ
ンジルベンゾチアゾリウム、N−(p−フルオロベンジ
ル)ベンゾチアゾリウム、N−(p−クロロベンジル)
ベンゾチアゾリウム、N−(p−シアノベンジル)ベン
ゾチアゾリウム、N−(o−メトキシカルボニルベンジ
ル)ベンゾチアゾリウム、N−フェナシルベンゾチアゾ
リウム、N−(o−フルオロフェナシル)ベンゾチアゾ
リウム、N−(p−シアノフェナシル)ベンゾチアゾリ
ウム、N−(m−ニトロフェナシル)ベンゾチアゾリウ
ム、N−(p−イソプロポキシカルボニルフェナシル)
ベンゾチアゾリウム、N−アリルベンゾチアゾリウム、
N−(2−メチル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)ベンゾチアゾリウム、N−(2−ベンゾイル−3,
3−ジシアノ−2−プロペニル)ベンゾチアゾリウム、
N−(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロ
ペニル)ベンゾチアゾリウム、N−メトキシベンゾチア
ゾリウム、N−(t−ブトキシ)ベンゾチアゾリウム、
N−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾチアゾリウム、N
−フェノキシベンゾチアゾリウム、N−(1−ナフチル
オキシ)ベンゾチアゾリウム、N−(m−カルボキシフ
ェノキシ)ベンゾチアゾリウム、2−メルカプト−3−
ベンジルベンゾチアゾリウム、2−メチル−3−ベンジ
ルベンゾチアゾリウム、2−メチルチオ−3−ベンジル
ベンゾチアゾリウム、6−ヒドロキシ−3−ベンジルベ
ンゾチアゾリウム、7−メルカプト−3−ベンジルベン
ゾチアゾリウム、4,5−ジフルオロ−3−ベンジルベ
ンゾチアゾリウムなど。
【0108】一般式(9)に該当するオニウムカチオン
(フリルもしくはチエニルヨードニウムカチオン):
【0109】ジフリルヨードニウム、ジチエニルヨード
ニウム、ビス(4,5−ジメチル−2−フリル)ヨード
ニウム、ビス(5−クロロ−2−チエニル)ヨードニウ
ム、ビス(5−シアノ−2−フリル)ヨードニウム、ビ
ス(5−ニトロ−2−チエニル)ヨードニウム、ビス
(5−アセチル−2−フリル)ヨードニウム、ビス(5
−カルボキシ−2−チエニル)ヨードニウム、ビス(5
−メトキシカルボニル−2−フリル)ヨードニウム、ビ
ス(5−フェニル−2−フリル)ヨードニウム、ビス
(5−(p−メトキシフェニル)−2−チエニル)ヨー
ドニウム、ビス(5−ビニル−2−フリル)ヨードニウ
ム、ビス(5−エチニル−2−チエニル)ヨードニウ
ム、ビス(5−シクロヘキシル−2−フリル)ヨードニ
ウム、ビス(5−ヒドロキシ−2−チエニル)ヨードニ
ウム、ビス(5−フェノキシ−2−フリル)ヨードニウ
ム、ビス(5−メルカプト−2−チエニル)ヨードニウ
ム、ビス(5−ブチルチオ−2−チエニル)ヨードニウ
ム、ビス(5−フェニルチオ−2−チエニル)ヨードニ
ウムなど。
【0110】一般式(10)に該当するオニウムカチオ
ン(ジアリールヨードニウムカチオン):
【0111】ジフェニルヨードニウム、ビス(p−トリ
ル)ヨードニウム、ビス(p−オクチルフェニル)ヨー
ドニウム、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニ
ウム、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウ
ム、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニ
ウム、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨ
ードニウムなど。
【0112】一般式(11)に該当するオニウムカチオ
ン(トリアリールスルホニウムカチオン):
【0113】トリフェニルスルホニウム、トリス(p−
トリル)スルホニウム、トリス(フェニル)スルホニウ
ム、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウ
ム、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウム、トリ
ス(p−クロロフェニル)スルホニウムなど。
【0114】一般式(12)に該当するオニウムカチオ
ン(トリアリールスルホキソニウムカチオン):
【0115】トリフェニルスルホキソニウム、トリス
(p−トリル)スルホキソニウム、トリス(フェニル)
スルホキソニウム、トリス(2,6−ジメチルフェニ
ル)スルホキソニウム、トリス(p−シアノフェニル)
スルホキソニウム、トリス(p−クロロフェニル)スル
ホキソニウムなど。
【0116】一方、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)を構成する一般式(1)で表されるボレートアニ
オンにおける置換基Zとしては、3,5−ジフルオロフ
ェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,
3,4,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル基、2,4,6−トリフルオロ−3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル基、3,5−ジニトロフェニ
ル基、2,4,6−トリフルオロ−3,5−ジニトロフ
ェニル基、2,4−ジシアノフェニル基、4−シアノ−
3,5−ジニトロフェニル基、4−シアノ−2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル基等があげられる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0117】したがって、本発明の感エネルギー線酸発
生剤(A)のボレートアニオンの構造として、具体的に
は、ペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフル
オロボレート、ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフル
オロボレート、ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ジフルオロボレート、トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)フルオロボレート、トリス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フルオロボレー
ト、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート等があげられる。
【0118】この内、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)のボレートアニオンの構造として、好ましいもの
は、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートお
よびテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレートである。
【0119】したがって、本発明の感エネルギー線酸発
生剤(A)を構成する好ましいオニウムボレート錯体の
具体例としては、以下に掲げるものをあげることができ
るが、本発明は、なんらこれらに限定されるものではな
い。
【0120】テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レートの例:
【0121】ベンジルスルホニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル(ベンジ
ル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチル(p−ブロモベンジル)スルホ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(p−シアノベンジル)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(m−ニトロベンジル)スルホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(ペンタフル
オロフェニルメチル)スルホニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−(トリフ
ルオロメチル)ベンジル)スルホニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−メチ
ルスルホニルベンジル)スルホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(o−アセチ
ルベンジル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジメチル(o−ベンゾイルベンジ
ル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチル(p−イソプロピルベンジル)
スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、ジメチル(p−メトキシベンジル)スルホニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ
メチル(2−ナフチルメチル)スルホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(9−
アンスリルメチル)スルホニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジエチル(ベンジル)スル
ホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、メチルエチル(ベンジル)スルホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルフェニル
(ベンジル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジフェニル(ベンジル)スルホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートな
ど。
【0122】フェナシルスルホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル(フェナ
シル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチル(p−シアノフェナシル)スル
ホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(m−ニトロフェナシル)スルホニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチ
ル(p−(トリフルオロメチル)フェナシル)スルホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジメチル(p−メチルスルホニルフェナシル)スルホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジメチル(o−アセチルフェナシル)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(o−ベンゾイルフェナシル)スルホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−
イソプロピルフェナシル)スルホニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−イソ
プロポキシカルボニルフェナシル)スルホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(2−ナフトイルメチル)スルホニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(9−アン
スロイルメチル)スルホニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、ジエチル(フェナシル)スル
ホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、メチルエチル(フェナシル)スルホニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルフェニ
ル(フェナシル)スルホニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、ジフェニル(フェナシル)ス
ルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、テトラメチレン(フェナシル)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0123】アリルスルホニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル(アリル)ス
ルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジメチル(3,3−ジシアノ−2−プロペニル)
スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、ジメチル(2−メチル−3,3−ジシアノ−2
−プロペニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、ジメチル(2−ベンゾイル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニ
ル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなど。
【0124】アルコキシスルホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル(メトキ
シ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチル(エトキシ)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(ブトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジメチル(イソプロポキシ)スル
ホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0125】アリールオキシスルホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル
(フェノキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、ジメチル(1ーナフチルオキ
シ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチル(2−ナフチルオキシ)スルホ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(9−アンスリルオキシ)スルホニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチ
ル(p−トリルオキシ)スルホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−ブロモ
フェノキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートなど。
【0126】ベンジルスルホキソニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル(ベン
ジル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、ジメチル(p−ブロモベンジル)ス
ルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジメチル(p−シアノベンジル)スルホキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(m−ニトロベンジル)スルホキソニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメ
チル(ペンタフルオロフェニルメチル)スルホキソニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ
メチル(p−(トリフルオロメチル)ベンジル)スルホ
キソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジメチル(p−メチルスルホニルベンジル)スル
ホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、ジメチル(o−アセチルベンジル)スルホキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(o−ベンゾイルベンジル)スルホキソニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジメチル(p−イソプロピルベンジル)スルホキソニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ
メチル(p−メトキシベンジル)スルホキソニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(2−ナフチルメチル)スルホキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(9−
アンスリルメチル)スルホキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、ジエチル(ベンジル)
スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、メチルエチル(ベンジル)スルホキソニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルフェニル(ベンジル)スルホキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル
(ベンジル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートなど。
【0127】フェナシルスルホキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル
(フェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−シアノフェ
ナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジメチル(m−ニトロフェナシ
ル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジメチル(p−(トリフルオロメチ
ル)フェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−メチルス
ルホニルフェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(o−アセ
チルフェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ジメチル(o−ベンゾイ
ルフェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−イソプロピ
ルフェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチル(p−イソプロポ
キシカルボニルフェナシル)スルホキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(2
−ナフトイルメチル)スルホキソニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(9−アン
スロイルメチル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ジエチル(フェナシル)
スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、メチルエチル(フェナシル)スルホキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、メチルフェニル(フェナシル)スルホキソニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェ
ニル(フェナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラメチレン(フェ
ナシル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートなど。
【0128】アリルスルホキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル(アリ
ル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジメチル(3,3−ジシアノ−2−プ
ロペニル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、ジメチル(2−メチル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)スルホキソニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル
(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジメチル(3,3−ビス(メトキシカ
ルボニル)−2−プロペニル)スルホキソニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0129】アルコキシスルホキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル
(メトキシ)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、ジメチル(エトキシ)スルホ
キソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジメチル(ブトキシ)スルホキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(イ
ソプロポキシ)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチル(4−シアノブト
キシ)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートなど。
【0130】アリールオキシスルホキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:ジメチル
(フェノキシ)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチル(1ーナフチルオ
キシ)スルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、ジメチル(2−ナフチルオキシ)ス
ルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジメチル(9−アンスリルオキシ)スルホキ
ソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチル(p−トリルオキシ)スルホキソニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチ
ル(p−ブロモフェノキシ)スルホキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0131】ベンジルホスホニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートの例:トリメチルベンジル
ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリエチルベンジルホスホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルベ
ンジルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニル(p−シアノベンジル)ホ
スホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリフェニル(m−ニトロベンジル)ホスホニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ト
リフェニル(1−ナフチルメチル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ル(9−アンスリルメチル)ホスホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0132】フェナシルホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:トリエチルフェナ
シルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニルフェナシルホスホニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフ
ェニル(p−シアノフェナシル)ホスホニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル
(m−ニトロフェナシル)ホスホニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル(1−
ナフタロイルメチル)ホスホニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリフェニル(9−アン
スロイルメチル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートなど。
【0133】アリルホスホニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートの例:トリフェニルアリルホ
スホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリフェニル(3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニル(2−フェニル−3,3−
ジシアノ−2−プロペニル)ホスホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0134】アルコキシホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:トリフェニルメト
キシホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニルイソプロポキシホスホニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ト
リフェニル(2−クロロエトキシ)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0135】アリールオキシホスホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:トリフェニ
ルフェノキシホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、トリフェニル(9−アンスリルオ
キシ)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニル(p−トリルオキシ)ホス
ホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリフェニル(p−ヒドロキシフェノキシ)ホスホ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
など。
【0136】ベンジルピリジニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートの例:N−ベンジルピリジ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N−(p−シアノベンジル)ピリジニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(o−ニ
トロベンジル)ピリジニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N−(p−アセチルベンジル)
ピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、N−(9−アンスリルメチル)ピリジニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−シ
アノ−1−ベンジルピリジニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートなど。
【0137】フェナシルピリジニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:N−フェナシルピ
リジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(p−シアノフェナシル)ピリジニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(o
−ニトロフェナシル)ピリジニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N−(p−アセチルフェ
ナシル)ピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N−(9−アンスロイルメチル)ピリ
ジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、2−シアノ−1−フェナシルピリジニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0138】アリルピリジニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートの例:N−アリルピリジニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
−(2−イソプロピル−3,3−ジシアノ−2−プロペ
ニル)ピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N−(2−ベンゾイル−3,3−ジシア
ノ−2−プロペニル)ピリジニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートなど。
【0139】N−アルコキシピリジニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−メトキ
シピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、1−エトキシ−2−メチルピリジニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(2
−クロロエトキシ)ピリジニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートなど。
【0140】N−アリールオキシピリジニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−フェ
ノキシピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N−(9−アンスリルオキシ)ピリジニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N−(p−トリルオキシ)ピリジニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0141】ベンジルキノリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートの例:N−ベンジルキノリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N−(p−シアノベンジル)キノリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(o−ニ
トロベンジル)キノリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N−(p−アセチルベンジル)
キノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、N−(9−アンスリルメチル)キノリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、2−シ
アノ−1−ベンジルキノリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートなど。
【0142】フェナシルキノリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:N−フェナシルキ
ノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(p−シアノフェナシル)キノリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(o
−ニトロフェナシル)キノリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N−(p−イソプロピル
フェナシル)キノリニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、N−(p−メトキシカルボニルフ
ェナシル)キノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N−(9−アンスロイルメチル)キ
ノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、2−シアノ−1−フェナシルキノリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0143】アリルキノリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートの例:N−アリルキノリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
−(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)キノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N−(2−ヘキシル−3,3−ビス(メ
トキシカルボニル)−2−プロペニル)キノリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0144】N−アルコキシキノリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−メトキ
シキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N−イソプロポキシキノリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−エトキシ−
2−メチルキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N−(2−クロロエトキシ)キノリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
など。
【0145】N−アリールオキシキノリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−フェ
ノキシキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N−(2−ナフチルオキシ)キノリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
−(9−アンスリルオキシ)キノリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(p−トリ
ルオキシ)キノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N−(p−ブロモフェノキシ)キノ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トなど。
【0146】ベンジルイソキノリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−ベンジルイ
ソキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N−(p−シアノベンジル)イソキノリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
−(o−ニトロベンジル)イソキノリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(9−アン
スリルメチル)イソキノリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、1,2−ジベンジルイソキ
ノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートなど。
【0147】フェナシルイソキノリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−フェナ
シルイソキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N−(p−シアノフェナシル)イソキ
ノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(p−アセチルフェナシル)イソキノリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
−(p−メトキシカルボニルフェナシル)イソキノリニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N−(9−アンスロイルメチル)イソキノリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0148】アリルイソキノリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:N−アリルイソキ
ノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(2−イソプロピル−3,3−ジシアノ−2
−プロペニル)イソキノリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N−(2−ベンゾイル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル)イソキノリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0149】N−アルコキシイソキノリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−メト
キシイソキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N−オクタデシルオキシイソキノリニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N−イソプロポキシイソキノリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートなど。
【0150】N−アリールオキシイソキノリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:N−
フェノキシイソキノリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N−(9−アンスリルオキシ)
イソキノリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N−(p−トリルオキシ)イソキノリニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N−(p−ヒドロキシフェノキシ)イソキノリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0151】ベンゾオキサゾリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートの例:N−ベンジルベンゾ
オキサゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N−(p−シアノベンジル)ベンゾオキサゾ
リウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N−フェナシルベンゾオキサゾリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(p−シア
ノフェナシル)ベンゾオキサゾリウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N−アリルベンゾオキ
サゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(2−メチル−3,3−ジシアノ−2−プロ
ペニル)ベンゾオキサゾリウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N−メトキシベンゾオキサゾ
リウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾオキサゾリウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N
−フェノキシベンゾオキサゾリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N−(1−ナフチルオキ
シ)ベンゾオキサゾリウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、2−メルカプト−3−ベンジルベ
ンゾオキサゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、2−メチルチオ−3−ベンジルベンゾオ
キサゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レートなど。
【0152】ベンゾチアゾリウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートの例:N−ベンジルベンゾチ
アゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(p−シアノベンジル)ベンゾチアゾリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−
フェナシルベンゾチアゾリウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N−(p−シアノフェナシ
ル)ベンゾチアゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N−アリルベンゾチアゾリウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(2
−メチル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)ベンゾ
チアゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、N−メトキシベンゾチアゾリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−(3−ブロ
モプロポキシ)ベンゾチアゾリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N−フェノキシベンゾチ
アゾリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、N−(1−ナフチルオキシ)ベンゾチアゾリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、2−
メルカプト−3−ベンジルベンゾチアゾリウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、2−メチルチ
オ−3−ベンジルベンゾチアゾリウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートなど。
【0153】フリルもしくはチエニルヨードニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:ジフ
リルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジチエニルヨードニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4,5−ジメ
チル−2−フリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ビス(5−クロロ−2−チ
エニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ビヨードニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ビス(5−アセチル−2−
フリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ビス(5−(p−メトキシフェニル)
−2−チエニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートなど。
【0154】ジアリールヨードニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートの例:ジフェニルヨード
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス
(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェニル
(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0155】トリアリールスルホニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートの例:トリフェニルス
ルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリス(p−トリル)スルホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(2,6
−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリス(p−シアノフェ
ニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなど。
【0156】トリアリールスルホキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの例:トリフェニ
ルスルホキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリス(p−トリル)スルホキソニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ
ス(2,6−ジメチルフェニル)スルホキソニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス
(p−シアノフェニル)スルホキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
【0157】テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート
【0158】ベンジルスルホニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:ジメチル(ベンジル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−ブロモベンジル)スルホニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジメチル(p−シアノベンジル)スルホ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ジメチル(m−ニトロベンジ
ル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(ペンタフ
ルオロフェニルメチル)スルホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
ジメチル(p−(トリフルオロメチル)ベンジル)スル
ホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−メチルスルホ
ニルベンジル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(o−アセチルベンジル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(o−ベンゾイルベンジル)スルホニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、ジメチル(p−イソプロピルベンジ
ル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−メト
キシベンジル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(2−ナフチルメチル)スルホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
ジメチル(9−アンスリルメチル)スルホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、ジエチル(ベンジル)スルホニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レート、メチルエチル(ベンジル)スルホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、メチルフェニル(ベンジル)スルホニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジフェニル(ベンジル)スルホニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレートなど。
【0159】フェナシルスルホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:ジメチル(フェナシル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−シアノフェナシル)スルホニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、ジメチル(m−ニトロフェナシル)ス
ルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−(トリフル
オロメチル)フェナシル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−メチルスルホニルフェナシル)ス
ルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジメチル(o−アセチルフ
ェナシル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(o
−ベンゾイルフェナシル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−イソプロピルフェナシル)スルホ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−イソプロポキ
シカルボニルフェナシル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(2−ナフトイルメチル)スルホニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、ジメチル(9−アンスロイルメチル)
スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、ジエチル(フェナシル)
スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、メチルエチル(フェナシ
ル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、メチルフェニル(フ
ェナシル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジフェニル
(フェナシル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、テトラメ
チレン(フェナシル)スルホニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートな
ど。
【0160】アリルスルホニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの例:
ジメチル(アリル)スルホニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメ
チル(3,3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、ジメチル(2−メチル−3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−
2−プロペニル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチ
ル(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペ
ニル)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0161】アルコキシスルホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:ジメチル(メトキシ)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(エトキシ)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(ブトキシ)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレートなど。
【0162】アリールオキシスルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:ジメチル(フェノキシ)スルホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、ジメチル(1ーナフチルオキシ)スルホニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、ジメチル(2−ナフチルオキシ)ス
ルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジメチル(9−アンスリル
オキシ)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−
トリルオキシ)スルホニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(p−ブロモフェノキシ)スルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートなど。
【0163】ベンジルスルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:ジメチル(ベンジル)スルホキソニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジメチル(p−ブロモベンジル)スルホ
キソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−シアノベン
ジル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(m
−ニトロベンジル)スルホキソニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
ジメチル(ペンタフルオロフェニルメチル)スルホキソ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−メチルスルホニルベンジル)スル
ホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、ジメチル(o−アセチル
ベンジル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(o−ベンゾイルベンジル)スルホキソニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レート、ジメチル(p−イソプロピルベンジル)スルホ
キソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−メトキシベ
ンジル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(2−ナフチルメチル)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(9−アンスリルメチル)スルホキソニ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、ジエチル(ベンジル)スルホキソ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、メチルエチル(ベンジル)ス
ルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ボレート、メチルフェニル(ベン
ジル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジフェニル
(ベンジル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0164】フェナシルスルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:ジメチル(フェナシル)スルホキソニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジメチル(p−シアノフェナシル)スル
ホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、ジメチル(m−ニトロフ
ェナシル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(p−(トリフルオロメチル)フェナシル)スルホキソ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−メチルスルホ
ニルフェナシル)スルホキソニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジ
メチル(o−アセチルフェナシル)スルホキソニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジメチル(o−ベンゾイルフェナシル)
スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(p−イソ
プロピルフェナシル)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−イソプロポキシカルボニルフェナ
シル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(2
−ナフトイルメチル)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(9−アンスロイルメチル)スルホキソ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ジエチル(フェナシル)スル
ホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、メチルエチル(フェナシ
ル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレート、メチルフェニル
(フェナシル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジフ
ェニル(フェナシル)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、テトラメチレン(フェナシル)スルホキソニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレートなど。
【0165】アリルスルホキソニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:ジメチル(アリル)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(3,3−ジシアノ−2−プロペニル)
スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル(2−メチ
ル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホキソニ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、ジメチル(2−ベンゾイル−3,
3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホキソニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジメチル(3,3−ビス(メトキシカル
ボニル)−2−プロペニル)スルホキソニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レートなど。
【0166】アルコキシスルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:ジメチル(メトキシ)スルホキソニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジメチル(エトキシ)スルホキソニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、ジメチル(ブトキシ)スルホキソニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、ジメチル(イソプロポキシ)スルホ
キソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジメチル(4−シアノブト
キシ)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0167】アリールオキシスルホキソニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レートの例:ジメチル(フェノキシ)スルホキソニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、ジメチル(1ーナフチルオキシ)スル
ホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、ジメチル(2−ナフチル
オキシ)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチル
(9−アンスリルオキシ)スルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジメチル(p−トリルオキシ)スルホキソニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、ジメチル(p−ブロモフェノキシ)ス
ルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0168】ベンジルホスホニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:トリメチルベンジルホスホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
トリエチルベンジルホスホニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリ
フェニルベンジルホスホニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリフ
ェニル(p−シアノベンジル)ホスホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、トリフェニル(m−ニトロベンジル)ホスホニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、トリフェニル(1−ナフチルメチ
ル)ホスホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、トリフェニル(9−
アンスリルメチル)ホスホニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0169】フェナシルホスホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:トリエチルフェナシルホスホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、トリフェニルフェナシルホスホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、トリフェニル(p−シアノフェナシル)ホスホニ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、トリフェニル(m−ニトロフェナ
シル)ホスホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]ボレート、トリフェニル(1
−ナフタロイルメチル)ホスホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
トリフェニル(9−アンスロイルメチル)ホスホニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレートなど。
【0170】アリルホスホニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの例:
トリフェニルアリルホスホニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリ
フェニル(3,3−ジシアノ−2−プロペニル)ホスホ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、トリフェニル(2−フェニル
−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)ホスホニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレートなど。
【0171】アルコキシホスホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:トリフェニルメトキシホスホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、トリフェニルイソプロポキシホスホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、トリフェニル(2−クロロエトキシ)ホスホ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレートなど。
【0172】アリールオキシホスホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:トリフェニルフェノキシホスホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、トリフェニル(9−アンスリルオキシ)ホス
ホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、トリフェニル(p−トリルオ
キシ)ホスホニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]ボレート、トリフェニル(p
−ヒドロキシフェノキシ)ホスホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートなど。
【0173】ベンジルピリジニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:N−ベンジルピリジニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(p−シアノベンジル)ピリジニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
N−(o−ニトロベンジル)ピリジニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(p−アセチルベンジル)ピリジニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(9−アンスリルメチル)ピリジニ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、4−シアノ−1−ベンジルピリジ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレートなど。
【0174】フェナシルピリジニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:N−フェナシルピリジニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(p−シアノフェナシル)ピリジニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(o−ニトロフェナシル)ピリジニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(p−アセチルフェナシル)ピリジ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、N−(9−アンスロイルメチ
ル)ピリジニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、2−シアノ−1−フ
ェナシルピリジニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0175】アリルピリジニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの例:
N−アリルピリジニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−(2−イ
ソプロピル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)ピリ
ジニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、N−(2−ベンゾイル−3,
3−ジシアノ−2−プロペニル)ピリジニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レートなど。
【0176】N−アルコキシピリジニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:N−メトキシピリジニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
1−エトキシ−2−メチルピリジニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(2−クロロエトキシ)ピリジニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレートなど。
【0177】N−アリールオキシピリジニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レートの例:N−フェノキシピリジニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(9−アンスリルオキシ)ピリジニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(p−トリルオキシ)ピリジニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレートなど。
【0178】ベンジルキノリニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:N−ベンジルキノリニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(p−シアノベンジル)キノリニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
N−(o−ニトロベンジル)キノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(p−アセチルベンジル)キノリニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(9−アンスリルメチル)キノリニ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、2−シアノ−1−ベンジルキノリ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレートなど。
【0179】フェナシルキノリニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:N−フェナシルキノリニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(p−シアノフェナシル)キノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(o−ニトロフェナシル)キノリニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(p−イソプロピルフェナシル)キ
ノリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、N−(p−メトキシカルボ
ニルフェナシル)キノリニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(9−アンスロイルメチル)キノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、2−シアノ−1−フェナシルキノリニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレートなど。
【0180】アリルキノリニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの例:
N−アリルキノリニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−(2−ベ
ンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)キノリ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、N−(2−ヘキシル−3,3
−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル)キノ
リニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレートなど。
【0181】N−アルコキシキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:N−メトキシキノリニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
N−イソプロポキシキノリニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、1−
エトキシ−2−メチルキノリニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N
−(2−クロロエトキシ)キノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートなど。
【0182】N−アリールオキシキノリニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レートの例:N−フェノキシキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(2−ナフチルオキシ)キノリニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、N−(9−アンスリルオキシ)キノリニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、N−(p−トリルオキシ)キノリニウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、N−(p−ブロモフェノキシ)キノ
リニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレートなど。
【0183】ベンジルイソキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:N−ベンジルイソキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(p−シアノベンジル)イソキノリニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(o−ニトロベンジル)イソキノリ
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、N−(9−アンスリルメチ
ル)イソキノリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレート、1,2−ジベン
ジルイソキノリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0184】フェナシルイソキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:N−フェナシルイソキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(p−シアノフェナシル)イソキノリニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、N−(p−アセチルフェナシル)イソ
キノリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、N−(p−メトキシカル
ボニルフェナシル)イソキノリニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
N−(9−アンスロイルメチル)イソキノリニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレートなど。
【0185】アリルイソキノリニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:N−アリルイソキノリニウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(2−イソプロピル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)イソキノリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレート、N−(2−ベン
ゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)イソキノ
リニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレートなど。
【0186】N−アルコキシイソキノリニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レートの例:N−メトキシイソキノリニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−オクタデシルオキシイソキノリニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、N−イソプロポキシイソキノリニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレートなど。
【0187】N−アリールオキシイソキノリニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレートの例:N−フェノキシイソキノリニウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(9−アンスリルオキシ)イソキノ
リニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、N−(p−トリルオキシ)イ
ソキノリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ボレート、N−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)イソキノリニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0188】ベンゾオキサゾリウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:N−ベンジルベンゾオキサゾリウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(p−シアノベンジル)ベンゾオキサゾリウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、N−フェナシルベンゾオキサゾリウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、N−(p−シアノフェナシル)ベン
ゾオキサゾリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、N−アリルベンゾオ
キサゾリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、N−(2−メチル−3,
3−ジシアノ−2−プロペニル)ベンゾオキサゾリウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、N−メトキシベンゾオキサゾリウムテ
トラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(3−ブロモプロポキシ)ベンゾオ
キサゾリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、N−フェノキシベンゾオ
キサゾリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、N−(1−ナフチルオキ
シ)ベンゾオキサゾリウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、2−メル
カプト−3−ベンジルベンゾオキサゾリウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、2−メチルチオ−3−ベンジルベンゾオキサゾリ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレートなど。
【0189】ベンゾチアゾリウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの例:
N−ベンジルベンゾチアゾリウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(p−シアノベンジル)ベンゾチアゾリウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−フェナシルベンゾチアゾリウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(p−シアノフェナシル)ベンゾチアゾリウ
ムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ボレート、N−アリルベンゾチアゾリウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、N−(2−メチル−3,3−ジシアノ−
2−プロペニル)ベンゾチアゾリウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
N−メトキシベンゾチアゾリウムテトラキス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、N−
(3−ブロモプロポキシ)ベンゾチアゾリウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レート、N−フェノキシベンゾチアゾリウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、N−(1−ナフチルオキシ)ベンゾチアゾリウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、2−メルカプト−3−ベンジルベンゾ
チアゾリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、2−メチルチオ−3−ベ
ンジルベンゾチアゾリウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0190】フリルもしくはチエニルヨードニウムテト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレートの例:ジフリルヨードニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジチエニルヨードニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ビス
(4,5−ジメチル−2−フリル)ヨードニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、ビス(5−クロロ−2−チエニル)ヨードニ
ウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、ビヨードニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
ビス(5−アセチル−2−フリル)ヨードニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、ビス(5−(p−メトキシフェニル)−2−
チエニル)ヨードニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0191】ジアリールヨードニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートの
例:ジフェニルヨードニウムテトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ビス(p
−オクタデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨード
ニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、フェニル(p−オクタデシル
オキシフェニル)ヨードニウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0192】トリアリールスルホニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:トリフェニルスルホニウムテトラキス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、
トリス(p−トリル)スルホニウムテトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ト
リス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウム
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレートなど。
【0193】トリアリールスルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの例:トリフェニルスルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、トリス(p−トリル)スルホキソニウムテトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホキ
ソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、トリス(p−シアノフェニ
ル)スルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレートなど。
【0194】また、下記化学式で示される各オニウムボ
レート錯体も、好ましい例としてあげられる。
【0195】
【化13】
【0196】
【化14】
【0197】本発明の感エネルギー線酸発生剤(A)で
あるオニウムボレート錯体は、エネルギー線、特に光の
照射によって、容易に分解して、強い酸を発生するとい
う特徴を有する。ここで発生する酸は、従来知られてい
たBF4 - 、PF6 - 、AsF6 - 、SbF6 - といっ
たアニオンをもつオニウム塩よりも、強い酸であると考
えられる。
【0198】また、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)であるオニウムボレート錯体は、高い電子受容性
を有し、エネルギー線の照射による分解を受けやすいと
いった特徴がある。これらオニウムボレート錯体の電子
受容性は、ポーラログラフィーもしくは、サイクリック
ボルタンメトリー等の電気化学的測定法で求められる還
元電位で説明できる。なお、本明細書中で述べているオ
ニウムボレート錯体の還元電位は、ジャーナル・オブ・
ポリマー・サイエンス・パートA・ポリマー・ケミスト
リー(J.Polym.Sci.,A,Polym.C
hem.)、第28巻、3137頁(1990年)や、
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ー(J.Am.Chem.Soc.)、第106巻、4
121頁(1984年)記載の方法で、容易に測定が可
能である。
【0199】さらに、本発明の感エネルギー線酸発生剤
(A)は、従来知られていたBF4 - 、PF6 - 、As
6 - 、SbF6 - といったアニオンをもつオニウム塩
よりも、種々の有機溶媒やポリマー、オリゴマーに対す
る相溶性、溶解性が極めて高いことがあげられる。
【0200】次に、本発明で使用の、発生した酸との反
応により発色する性質を有する色素前駆体(B)につい
て説明する。その様な化合物としては、既に公知の色素
前駆体、例えば、トリフェニルメタン系色素、トリメタ
ンフタリド系色素、フェノチアジン色素、フェノキサジ
ン色素、フルオラン色素、インドリルフタリド色素、ア
ザフタリド色素、ジフェニルメタン系色素、クロメノピ
ラゾール系色素、ロイコオーラミン色素、ローダミンラ
クタム系色素、アゾメチン系色素およびロイコキサンテ
ン系色素など挙げられる。
【0201】これら色素前駆体(B)の具体的な例は、
特開昭59−190891号、特開昭60−20215
5号、特開昭62−167086号、特開昭61−51
381号、特開昭60−184878号、特開昭50−
195173号、特開昭62−27171号、特開昭6
2−106964号、特開昭62−4752号、特開昭
61−230981号、特開昭61−101556号、
特開昭62−84157号、特開昭56−52759
号、特開昭60−196177号、特開昭58−745
3号、特開昭58−76458号、特開昭59−135
254号、特開昭55−265号、特開昭52−822
43号、特開昭57−195155号、特開昭62−7
4961号、特開昭63−236679号、特開昭号、
特開昭58−209589号、特開昭62−17998
3号、特開昭63−317558号、特開昭49−10
3710号、特開昭63−251278号、特開昭63
−251279号、特開昭63−251280号、特開
昭51−8012号、特開昭58−192887号、特
開昭58−192885号、特開昭62−77132
号、特開昭54−126114号、特開昭64−251
148号、特開昭47−460110号、特開昭61−
195164号、特開昭61−230981号、特開昭
63−270662号、特開昭53−90255号、特
開昭63−199268号、特開昭51−121035
号、特開昭55−115448号、特開昭58−157
779号、特開昭61−87758号、特開昭62−2
43652号、特開昭61−113589号、特開昭6
2−176881号、特開昭60−230890号、特
開昭48−95420号、特開昭59−162086
号、特開昭62−198495号、特開昭59−199
757号、特開昭64−51978号、特開昭62−1
27353号、特開昭62−292859号、特開昭5
0−124930号、特開昭54−111528号、特
開昭49−59127号、特開昭52−92618号、
特開昭50−137549号、特開昭54−61637
号、特開昭59−25393号、特開昭53−9751
2号、特開昭62−94841号、特開昭62−198
494号、特開昭64−3176特公昭46−1605
2号、特公昭51−92207号、特公昭48−432
96号、特公昭51−23204号、特公昭52−10
871号、特公昭58−40991号、特公昭51−1
5445号、特公昭60−27692号、特公昭54−
26929号、特公昭55−49086号、特公昭56
−162690号、特公昭46−4614号、特公昭4
7−20479号、特公昭47−42364号、特公昭
60−1341号、特公昭59−30748号、特公昭
47−1179号、特公昭45−4698号、特公昭4
6−16053号、特公昭49−3047号、特公昭4
5−8557号、特公昭61−12952号、特公昭5
6−12515号、特公昭64−2589号、特公昭4
6−22649号、特公昭54−25445号、特公昭
47−19799号、特公昭51−23202号、特公
昭55−7473号、特公昭56−11596号、特公
昭57−24233号、特公昭60−25275号、特
公昭60−23991号、特公昭51−92207号、
特公昭48−18725号、特公昭61−25745
号、特公昭51−16807号、特公昭63−4339
8号、特公昭42−25654号、特公昭59−327
9号、特公昭60−6794号、特公昭50−1453
2号、特公昭37−4041号、特公昭46−1224
8号、特開平4−224990号、特開平4−2259
82号、特開平4−18060号、特開平2−2678
9号、特開平3−143680号、特開平3−2942
80号、特開平2−58574号、特開平3−1277
94号、特開平1−190484号、特開平2−267
83号、特開平4−223467号、特開平1−213
636号、特開平1−160979号、特開平1−26
4889号、特開平2−135264号、特開平2−3
9987号、特開平2−26782号、特公平4−60
035号、米国特許第4444591号、米国特許第4
515971号、米国特許第4341403号、米国特
許第3560229号、米国特許第4436920号、
米国特許第4390616号、米国特許第477565
6号、米国特許第3514310号、米国特許第241
7897号、米国特許第2548366号、米国特許第
2505472号、米国特許第4220356号、米国
特許第4057562号、米国特許第4316036
号、米国特許第4505093号、米国特許第4562
449号、米国特許第3873573号、米国特許第4
119777号、米国特許第4795736号、米国特
許第4794069号、米国特許第3787412号、
米国特許第4820841号、米国特許第459815
0号、米国特許第4446321号、英国特許第133
9316号、英国特許第1160940号、欧州特許第
433024等の公知文献にて開示されている材料を用
いることができる。具体的な化合物を以下に示す。
【0202】
【化15】
【0203】
【化16】
【0204】
【化17】
【0205】
【化18】
【0206】
【化19】
【0207】
【化20】
【0208】
【化21】
【0209】
【化22】
【0210】
【化23】
【0211】
【化24】
【0212】次に、本発明における感エネルギー線酸発
生剤(A)は、以下に示す増感剤(C)と組み合わせる
ことによって、エネルギー線に対する活性をさらに高
め、あるいはその感光波長領域を長波長化せしめること
が可能となる。ここでいう増感剤(C)とは、エネルギ
ー線の作用によって、感エネルギー線酸発生剤(A)と
の間でエネルギーもしくは電子の授受をし、該感エネル
ギー線酸発生剤(A)の分解を促進をするものである。
【0213】このような増感剤(C)の例としては、色
素前駆体(B)の発色色相を変質せしめない吸収特性を
有する増感剤が好適に用いられ、好ましくは吸収極大が
200nm〜500nm紫外線領域、より好ましくは2
50nmから450nmの範囲にある増感剤か、または
700nmから900nmの近赤外線領域にある増感剤
が好適に用いられる。また、450nm〜700nmの
可視光領域に吸収極大を有する増感剤であっても、エネ
ルギー線の照射によって消色可能な増感剤である場合
は、問題なく使用可能である。
【0214】したがって、増感剤(C)の具体例として
は、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナン
トレン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、ペリ
レン誘導体、ペンタセン誘導体等の縮合多環芳香族誘導
体、アクリジン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、カル
コン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和
ケトン類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される
1,2−ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレ
ン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導
体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサン
トン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、
ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘
導体、オキソノール誘導体等のポリメチン色素、アクリ
ジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジ
ン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレ
ニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘
導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリー
ルメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テ
トラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘
導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキ
サリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導
体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チ
オピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン
誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導
体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機
ルテニウム錯体等があげられ、その他さらに具体的には
大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講
談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(198
1年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材
料」(1986年、シーエムシー)に記載の色素および
増感剤があげられるがこれらに限定されるものではな
く、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸
収を示す色素や増感剤があげられ、これらは必要に応じ
て任意の比率で二種以上用いてもかまわない。
【0215】これら、増感剤(C)の中で好ましいもの
としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フ
ェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導
体、ペリレン誘導体、ペンタセン誘導体等の、吸収極大
波長が250nmから450nmの範囲にある縮合多環
芳香族誘導体を挙げることができる。これらの具体例と
しては、アントラセン、1−アントラセンカルボン酸、
2−アントラセンカルボン酸、9−アントラセンカルボ
ン酸、9−アントラアルデヒド、9,10−ビス(クロ
ロメチル)アントラセン、9,10−ビス(フェニルエ
チニル)アントラセン、9−ブロモアントラセン、1−
クロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラ
セン、9−クロロメチルアントラセン、9−シアノアン
トラセン、9,10−ジブロモアントラセン、9,10
−ジクロロアントラセン、9,10−ジシアノアントラ
セン、9,10−ジメチルアントラセン、9,10−ジ
ブチルアントラセン、9,10−ジフェニルアントラセ
ン、9,10−ジ−p−トリルアントラセン、9,10
−ビス(p−メトキシフェニル)アントラセン、2−ヒ
ドロキシメチルアントラセン、9−ヒドロキシメチルア
ントラセン、9−メチルアントラセン、9−フェニルア
ントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,
10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジフェノキ
シアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン−
2−スルホン酸ナトリウム、1,4,9,10−テトラ
ヒドロキシアントラセン、2,2,2−トリフルオロー
1−(9−アンスリル)エタノール、1,8,9−トリ
ヒドロキシアントラセン、1,8−ジメトキシ−9,1
0−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、さらに
は、特開平3−237106号公報記載の9−ビニルア
ントラセン、9−アントラセンメタノール、9−アント
ラセンメタノールのトリメチルシロキシエーテル等のア
ントラセン誘導体等があげられる。
【0216】また、700nm〜900nmの近赤外線
領域に吸収極大を有する増感剤としては、シアニン誘導
体、メロシアニン誘導体、オキソノール誘導体等のポリ
メチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジ
ン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズ
レン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導
体、ポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、
ナフトポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラ
ジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフ
ィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘
導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘
導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テト
ラフィリン誘導体などを挙げることができる。
【0217】また、450nm〜700nmの可視光領
域に吸収極大を有する増感剤の中で、例えばシアニン誘
導体、メロシアニン誘導体、オキソノール誘導体等のポ
リメチン色素、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘
導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体など
は、エネルギー線の照射によって消色が可能であるた
め、可視光用増感剤として用いることができる。
【0218】次に、本発明で使用の高分子バインダー
(D)について説明する。本発明で使用される高分子バ
インダー(D)には特に制限はなく、本発明で使用の感
エネルギー線酸発生剤(A)、色素前駆体(B)、ある
いは増感剤(C)との相溶性を有し、かつ適当な溶媒に
よって溶解され塗布可能であり、また望ましくは熱可塑
性の高分子化合物であれば特に問題はないが、色素前駆
体(B)の発色を誘起しうるカルボキシル基、スルホン
酸基、フェノール性水酸基、シラノール基などを有しな
い高分子化合物が好ましい。これら官能基の最低含有量
については、適宜選択することが望まれる。
【0219】具体的な高分子バインダー(D)の例とし
ては、ポリスチレン、スチレン/アクリル酸エステル共
重合体、スチレン/メタクリル酸エステル共重合体、ポ
リアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチルなどのポリ
アクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸エチルなどのポリメタクリル酸エステル
類、ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、
ポリウレタン、ビスフェノールA(または、テトラブロ
モビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノー
ルSなど)型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹
脂、セルロースアセテート、セルロースアセテートサク
シネート、メチルセルロース、エチルセルロースなどの
セルロース誘導体、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂などを挙げることができる。
【0220】また、本発明の感エネルギー線画像形成用
組成物には、発生した酸によって硬化可能な酸硬化性化
合物を混合して用いることも可能である。ここで、酸硬
化性化合物とは、本明細書中における感エネルギー線酸
発生剤(A)の存在下、エネルギー線の照射によって発
生した酸により重合もしくは架橋反応によって高分子量
物質に変換可能な化合物を意味し、以下に示す化合物ま
たはそれらの混合物がこれに含まれる。その様な酸硬化
性化合物として、カチオン重合可能な化合物あるいはそ
の混合物をあげることができる。ここでいうカチオン重
合可能な化合物とは、例えば、エポキシ化合物、スチレ
ン類、ビニル化合物、ビニルエーテル類、スピロオルソ
エステル類、ビシクロオルソエステル類、スピロオルソ
カーボナート類、環状エーテル類、ラクトン類、オキサ
ゾリン類、アジリジン類、シクロシロキサン類、ケター
ル類、環状酸無水物類、ラクタム類およびアリールジア
ルデヒド類などがあげられる。
【0221】まず、エポキシ化合物としては、従来、公
知の芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂
肪族エポキシ化合物、更にはエポキシド単量体、エピサ
ルファイト単量体類があげられる。芳香族エポキシ化合
物の例としては、フェニルグリシジルエーテルなどの単
官能エポキシ化合物や、少なくとも1個の芳香族核を有
する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付
加体のポリグリシジルエーテルであって、例えばビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール化合物
またはビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド
(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド等)付加体とエピクロルヒドリ
ンとの反応によって製造されるグリシジルエーテル類、
ノボラック型エポキシ樹脂類(例えば、フェノール・ノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エ
ポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹
脂等)、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテ
ル等があげられる。
【0222】脂環式エポキシ化合物としては、4−ビニ
ルシクロヘキセンモノエポキサイド、ノルボルネンモノ
エポキサイド、リモネンモノエポキサイド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エ
ポキシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、ビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−
3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサ
ン、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)シクロヘキシル]ヘキサフルオロプロパン、BHP
E−3150(ダイセル化学工業(株)製、脂環式エポ
キシ樹脂(軟化点71℃)等があげられる。
【0223】脂肪族エポキシ化合物としては、例えば
1,4−ブタンジオールジクリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールモ
ノグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールモノグリシジルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグルコールジグリシジルエーテル、ネオペンチ
ルグルコールモノグリシジルエーテル、グリセロールジ
グリシジルエーテル、グルセロールトリグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンモノグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリセ
ロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグ
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エ
チルヘキシルグリシジルエーテル等があげられる。
【0224】スチレン類としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロメチルス
チレン等があげられる。ビニル化合物としては、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなどがあげら
れる。
【0225】ビニルエーテル類としては、例えばn−
(またはiso−、t−)ブチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、1,4ブタンジオールジビニルエーテル、エチ
レングリゴールジビニルエーテル、エチレングリコール
モノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニル
エーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテ
ル、プロピレングリコールジビニルエーテル、プロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジビニルグリコール、ネオペンチルグリコールモノ
ビニルグリコール、グリセロールジビニルエーテル、グ
リセロールトリビニルエーテル、トリメチロールプロパ
ンモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテ
ル、ジグリセロールトリビニルエーテル、ソルビトール
テトラビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジ
ビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ド
デシルビニルエーテル2,2−ビス(4−シクロヘキサ
ノール)プロパンジビニルエーテル、2,2−ビス(4
−シクロヘキサノール)トリフルオロプロパンジビニル
エーテルなどのアルキルビニルエーテル類、アリルビニ
ルエーテルなどのアルケニルビニルエーテル類、エチニ
ルビニルエーテル、1−メチル−2−プロペニルビニル
エーテルなどのアルキニルビニルエーテル類、4−ビニ
ルエーテルスチレン、ハイドロキノンジビニルエーテ
ル、フェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビ
ニルエーテル、ビスフェノールAジビニルエーテル、テ
トラブロモビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフ
ェノールFジビニルエーテル、フェノキシエチレンビニ
ルエーテル、p−ブロモフェノキシエチレンビニルエー
テルなどのアリールビニルエーテル類、1,4−ベンゼ
ンジメタノールジビニルエーテル、N−m−クロロフェ
ニルジエタノールアミンジビニルエーテル、m−フェニ
レンビス(エチレングリコール)ジビニルエーテル等の
アラルキルジビニルエ一テル類、ウレタンポリビニルエ
ーテル(例えば、ALLIED−SIGNAL社製、V
ECtomer2010)等をあげることができる。
【0226】スピロオルソエステル類としては、1,
4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナン、2−メチ
ル−1,4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナン、
1,4,6−トリオキサスピロ(4,5)デカンなど
が、ビシクロオルソエステル類としては、1−フェニル
−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ(2,
2,2)オクタン、1−エチル−4−ヒドロキシメチル
−2,6,7−トリオキサビシクロ(2,2,2)オク
タンなどが、スピロオルソカーボナート類としては、
1,5,7,11−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン、3,9−ジベンジル−1,5,7,11−テト
ラオキサスピロ(5、5)ウンデカンなどのような環状
エ一テル類があげられる。
【0227】環状エーテル類としては、オキセタン、フ
ェニルオキセタンなどのオキセタン類、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒド
ロフラン類、テトラヒドロピラン、3−プロピルテトラ
ヒドロピランなどのテトラヒドロピラン類およびトリメ
チレンオキサイド、s−トリオキサンなどがあげられ
る。ラクトン類としては、β−プロピオラクトン、γ−
ブチルラクトン、δ−カプロラクトン、δ−バレロラク
トンなどがあげられる。オキサゾリン類としては、オキ
サゾリン、2−フェニルオキサゾリン、2−デシルオキ
サゾリンなどがあげられる。
【0228】アジリジン類としては、アジリジン、N−
エチルアジリジンなどがあげられる。シクロシロキサン
類としては、ヘキサメチルトリシロキサン、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメチルシ
クロトリシロキサンなどがあげられる。ケタール類とし
ては、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン、2−フェニル
−1,3−ジオキサン、2,2−ジオクチル−1,3−
ジオキソランなどがあげられる。環状酸無水物類として
は、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸など
が、ラクタム類としてはβ−プロピオラクタム、γ−ブ
チロラクタム、δ−カプロラクタムなどがあげられる。
またアリールジアルデヒド類としては1,2−ベンゼン
ジカルボキシアルデヒド、1,2−ナフタレンジアルデ
ヒドなどがあげられる。
【0229】以上、本発明で使用の感エネルギー線画像
形成用組成物の配合比に特に制限はないが、好ましく
は、該組成物中、感エネルギー線酸発生剤(A)の含有
率は0.1〜40重量%の範囲、色素前駆体(B)の含
有率は0.1〜40重量%の範囲であり、増感剤(C)
の含有率は0.1〜40重量%の範囲であり、高分子バ
インダー(D)の含有率は10〜95重量%の範囲であ
り、さらに酸硬化性化合物を混合する時は、該酸硬化性
化合物の配合比は、高分子バインダー(D)の配合量に
対し1/10〜5倍の範囲の重量比で配合することがで
きる。特に色素前駆体(B)の含有率は、最大発色濃度
が、光学濃度(Optical Density)で少
なくとも1.0以上、より好ましくは1.5以上になる
ように調整することが望ましい。
【0230】上記配合比の感エネルギー線画像形成用組
成物を、シート状基材の上に膜形成された画像形成媒体
とするに当たっては、該組成物を溶媒に溶解して基材上
に塗布する方法をとることができる。ここで使用する溶
媒としては、特に限定はないが、例えばメチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シ
クロペンタノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸
アミル、酢酸イソアミル、酢酸ブチルなどの酢酸エステ
ル系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチルなどの乳酸エステル
類、、1,1,2,2−テトラクロロエタン、エチレン
ジクロライドなどのハロゲン系溶媒、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、2−
メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエ一テルアセテート、プロピレングリコールモノメ
チルエ一テルアセテート、プロピレングリコールモノメ
チルエ一テルなどのグリコール誘導体系溶媒、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶媒、N,N一ジメチルホ
ルムアミド、N,N一ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒が好ましく、
これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。また、
一旦基材上に形成した画像形成媒体を、熱転写方式など
により他の基材に転写して画像形成媒体を作成する方法
も選択できる。
【0231】またさらに、上記溶媒に界面活性剤、ハレ
ーション防止剤、帯電防止剤、レベリング剤、消泡剤な
どの添加剤を適宜混合して使用することも可能である。
【0232】この様にして調整した、本発明の感エネル
ギー線画像形成用組成物を含む溶液は、ロールコータ
ー、スピンコーター、グラビアコーター、バーコーター
などを用いてシート状基材上に塗布され、これを乾燥す
ることによって皮膜を形成することができる。シート状
基材として、本発明で用いられるものに制限はないが、
紙、不織布、布地、多孔質ガラスシートなどの多孔質性
基材、あるいは合成紙、コート紙、高分子フィルム、金
属箔などの基材等を使用することが可能である。これら
の基材は単独でも良いし、積層された複合基材の形態で
も使用できる。また、この様にして形成された画像形成
用媒体の皮膜を保護する目的で、さらに高分子フィルム
などの保護膜を設けることも可能である。
【0233】以上の様にして作成された本発明の画像形
成用媒体を用いて画像形成するには、次の2つの方法が
好ましく使用される。先ず第1の方法としては、該媒体
全面にエネルギー線を照射し、色素前駆体(B)を充分
発色せしめた後、ネガ画像部に当たる部位を選択的に加
熱し、発色部位を完全に消色し所望の画像パターンを形
成する方法である。第2の方法としては、ネガ画像部に
当たる部位を先ず選択的に加熱し、酸発生剤である本発
明の感エネルギー線酸発生剤(A)を熱分解せしめた
後、媒体全面にエネルギー線を照射し、所望の画像パタ
ーンを形成する方法である。
【0234】エネルギー線源としては、低圧水銀灯、中
圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンラン
プ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光
灯、タングステンランプ、エキシマーランプ、エキシマ
ーレーザ、窒素レーザ、アルゴンイオンレーザ、ヘリウ
ムカドミウムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプト
ンイオンレーザ、各種半導体レーザ、YAGレーザ、発
光ダイオード、CRT光源、プラズマ光源等の各種光源
に代表される光エネルギー源や、EB発生装置による電
子線源があげられる。
【0235】また、加熱方法としては、集光されたレー
ザー光を走査露光する方法、感熱プリンター用のサーマ
ルヘッド、あるいは超音波発生用マイクロプローブなど
を用いることができる。特に高解像度化の目的のために
は、レーザー光またはサーマルヘッドが好ましい。レー
ザー光源としては、前記したものが使用できるが、特に
半導体レーザーは、自己変調性、集光性、小型化などの
観点で好ましい。加熱温度としては、本発明で使用の感
エネルギー線酸発生剤(A)が分解するに要する温度で
あり、且つ使用される基体が熱変形を生じない温度範囲
であることが必要であり、100℃から180℃の範
囲、好ましくは120℃から160℃の範囲に加熱され
ることが望まれる。この様にして加熱された部位は、酸
発生剤である感エネルギー線酸発生剤(A)が分解によ
って失活しているため、画像の定着が可能となる。一
方、本発明の画像形成媒体を使用して画像形成するに当
たって、長期保存などの目的が特になく、定着処理が不
要の場合には、所定のマスク(ネガマスク)を通して光
(あるいは電子線)照射したり、あるいはレーザー(あ
るいは電子線)を用いて直接描画することにより良好な
パターン画像を得ることができる。
【0236】
【作用】本発明の感エネルギー線酸発生剤(A)は、エ
ネルギー線の照射によって、分子内でエネルギー移動ま
たは電子移動反応を起こし分解することにより、酸を発
生するものと考えられる。また、感エネルギー線酸発生
剤(A)に、増感剤(C)を組み合わせた場合には、エ
ネルギー線の照射によって、増感剤(C)と感エネルギ
ー線酸発生剤(A)との間で、エネルギー移動もしくは
電子移動が起こり、感エネルギー線酸発生剤(A)が分
解して、さらに効率良く酸を発生するものと考えられ
る。この時、本発明で使用の感エネルギー線酸発生剤
(A)は、そのオニウムカチオン部分の電子受容性やエ
ネルギー受容性が高く、その結果として感エネルギー線
に対する感受性が高まっているものと考えられる。した
がって、以上の様にして発生した酸は、酸との反応で発
色する性質を有する色素前駆体(B)と接触することに
より、該色素前駆体が状態変化、多くの場合は開環によ
り発色に至ったものと考えられる。この様にして発色画
像を形成するに当たって、エネルギー線照射前に、ネガ
部に相当する部位を選択的に加熱し該酸発生剤を失活せ
しめるか、あるいは、媒体全面にエネルギー線を照射し
全面を発色させた後、ネガ部に当たる部位のみを選択的
に加熱し、感エネルギー線酸発生剤(A)を失活せしめ
る操作を採用することにより、画像の定着が可能とな
る。この様な作用による定着は、本発明で使用の感エネ
ルギー線酸発生剤(A)を使用することによって初めて
成し得、これによって、簡便でかつ高解像度の画像形成
が可能となる。
【0237】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細にするが、本
発明は下記のみに限定されるものではない。尚、例中、
部は重量部を示す。
【0238】実施例1 高分子バインダー(D)としてポリビニルブチラールを
3部、感エネルギー線酸発生剤(A)としてジメチルフ
ェナシルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートを0.3部、色素前駆体(B)としてク
リスタルバイオレットラクトン(CVL)0.5部を、
シクロヘキサノン27部に溶解し、該溶液をロールコー
タを用いて、ポリエステルフィルム(厚み50μm)に
塗工した後、オーブン中で60℃/10分間プリベーク
して、記録層の厚みが3μmの画像形成媒体を作成し
た。該媒体に、超高圧水銀灯(500W、ウシオ電機社
製)を用いて全面露光し、CVLを発色(青色)させた
後、感熱プリンター(800dpi)を用いて、ネガパ
ターンの加熱を与えたところ、青色のポジ画像(800
dpi)を得た。
【0239】比較例1 実施例1におけるジメチルフェナシルスルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのかわり
に、公知のジメチルフェナシルスルホニウムヘキサフル
オロホスフェートを0.3部使用した他は、実施例1と
全く同様の操作で画像形成媒体を作成し、実施例1同様
に感熱プリンターによるネガパターン加熱を試みたが、
CVLの発色状態は保持されたままで、ポジ画像のパタ
ーンは全く得られなかった。
【0240】実施例2 実施例1で使用の画像形成媒体を用い、該媒体に、超高
圧水銀灯(500W、ウシオ電機社製)を用いて全面露
光し、CVLを発色(青色)させた後、半導体レーザ
(発振波長:780nm光、集光レーザビーム径:50
μm)を用いて、ネガパターンの照射をしたところ、青
色のポジ画像(1000dpi)を得た。
【0241】比較例2 比較例1で使用の画像形成媒体を用い、該媒体に、超高
圧水銀灯(500W、ウシオ電機社製)を用いて全面露
光し、CVLを発色(青色)させた後、半導体レーザ
(発振波長:780nm光、集光レーザビーム径:1.
5μm)を用いて、ネガパターンの照射をしたが、CV
Lの発色状態は保持されたままで、ポジ画像のパターン
は全く得られなかった。
【0242】実施例3 実施例1で使用の画像形成媒体を用い、感熱プリンター
(800dpi)を用いてネガパターンの加熱与えた
後、超高圧水銀灯(500W、ウシオ電機社製)を用い
て全面露光したところ、ポジ画像部位にあたる部位のみ
に、CVLの発色(青色)が生じ、ポジ画像(800d
pi)が得られた。
【0243】実施例4〜実施例56 実施例1におけるジメチルフェナシルスルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを、それぞ
れ第1表に示した感エネルギー線酸発生剤(A)に替え
た他は、実施例1と全く同様の操作で、画像形成媒体を
作成した。それぞれの画像形成媒体に、実施例1と同様
の操作を行い画像形成を試みたところ、いずれの場合も
実施例1同様に、青色のポジ画像パターンを得た。
【0244】 第1表 ────────────────────────────────── 実施例 感エネルギー線酸発生剤(A) ────────────────────────────────── 4 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 5 シ ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 6 シ ゛メチル(p-シアノヘ゛ンシ゛ル)スルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 7 シ ゛フェニルフェナシルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 8 シ ゛メチル(p-シアノフェナシル)スルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 9 シ ゛メチルアリルスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 10 シ ゛フェニルメトキシスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 11 シ ゛フェニルフェノキシスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 12 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 13 シ ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 14 メチルフェニルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 15 シ ゛メチル(p-シアノヘ゛ンシ゛ル)スルホキソニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 16 シ ゛フェニルフェナシルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 17 シ ゛メチル(p-シアノフェナシル)スルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 18 トリフェニルヘ ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 19 トリメチルヘ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 20 メチルシ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 21 トリフェニル(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)ホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 22 トリメチルフェナシルホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 23 トリフェニル(p-シアノフェナシル)ホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 24 N-ヘ ゛ンシ゛ルヒ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 25 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)ヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 26 4-シアノ-1-フェナシルヒ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 27 2-メチル-1-エトキシヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 28 N-ヘ ゛ンシ゛ルキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 29 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)キノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 30 4-シアノ-1-フェナシルキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 31 2-メチル-1-エトキシキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 32 N-ヘ ゛ンシ゛ルイソキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 33 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)イソキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 34 6-クロロ-1-フェナシルイソキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 35 2-メチル-1-エトキシイソキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 36 N-ヘ ゛ンシ゛ルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 37 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)チアソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 38 2-メルカフ゜ト-3-フェナシルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 39 6-ヒト゛ロキシ-3-フェナシルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 40 N-ヘ ゛ンシ゛ルオキサソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 41 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)オキサソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 42 2-クロロ-3-ヘ ゛ンス゛ヒト゛リルオキサソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 43 6-ヒト゛ロキシ-3-フェナシルオキサソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 44 シ ゛(2-フリル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 45 シ ゛(2-チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 46 ヒ ゛ス(2-(3-メチル)フリル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 47 ヒ ゛ス(2-(3-メチル)チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 48 シ ゛フェニルヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 49 ヒ ゛ス(p-t-フ ゛チルフェニル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 50 トリフェニルスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 51 トリフェニルスルホキソニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 52 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 53 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 54 2-メチル-1-エトキシヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 55 シ ゛(2-チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 56 ( η5-2,4-シクロヘ ゜ンタシ ゛エニル-1-イル) [(1,2,3,4,5,6-η)-(1-メチルエチル)ヘ ゛ンセ゛ン ] 鉄 テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート ──────────────────────────────────
【0245】実施例57〜実施例109 実施例2におけるジメチルフェナシルスルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを、それぞ
れ第2表に示した感エネルギー線酸発生剤(A)に替え
た他は、実施例2と全く同様の操作で、画像形成媒体を
作成した。それぞれの画像形成媒体に、実施例2と同様
の操作を行い画像形成を試みたところ、いずれの場合も
実施例2同様に、青色のポジ画像パターンを得た。
【0246】 第2表 ─────────────────────────── 実施例 感エネルギー線酸発生剤(A) ─────────────────────────── 57 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 58 シ ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 59 シ ゛メチル(p-シアノヘ゛ンシ゛ル)スルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 60 シ ゛フェニルフェナシルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 61 シ ゛メチル(p-シアノフェナシル)スルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 62 シ ゛メチルアリルスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 63 シ ゛フェニルメトキシスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 64 シ ゛フェニルフェノキシスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 65 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 66 シ ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 67 メチルフェニルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 68 シ ゛メチル(p-シアノヘ゛ンシ゛ル)スルホキソニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 69 シ ゛フェニルフェナシルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 70 シ ゛メチル(p-シアノフェナシル)スルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 71 トリフェニルヘ ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 72 トリメチルヘ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 73 メチルシ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 74 トリフェニル(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)ホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 75 トリメチルフェナシルホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 76 トリフェニル(p-シアノフェナシル)ホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 77 N-ヘ ゛ンシ゛ルヒ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 78 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)ヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 79 4-シアノ-1-フェナシルヒ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 80 2-メチル-1-エトキシヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 81 N-ヘ ゛ンシ゛ルキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 82 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)キノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 83 4-シアノ-1-フェナシルキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 84 2-メチル-1-エトキシキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 85 N-ヘ ゛ンシ゛ルイソキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 86 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)イソキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 87 6-クロロ-1-フェナシルイソキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 88 2-メチル-1-エトキシイソキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 89 N-ヘ ゛ンシ゛ルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 90 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)チアソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 91 2-メルカフ゜ト-3-フェナシルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 92 6-ヒト゛ロキシ-3-フェナシルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 93 N-ヘ ゛ンシ゛ルオキサソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 94 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)オキサソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 95 2-クロロ-3-ヘ ゛ンス゛ヒト゛リルオキサソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 96 6-ヒト゛ロキシ-3-フェナシルオキサソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 97 シ ゛(2-フリル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 98 シ ゛(2-チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 99 ヒ ゛ス(2-(3-メチル)フリル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 100 ヒ ゛ス(2-(3-メチル)チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 101 シ ゛フェニルヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 102 ヒ ゛ス(p-t-フ ゛チルフェニル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 103 トリフェニルスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 104 トリフェニルスルホキソニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 105 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 106 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 107 2-メチル-1-エトキシヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 108 シ ゛(2-チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 109 ( η5-2,4-シクロヘ ゜ンタシ ゛エニル-1-イル) [(1,2,3,4,5,6-η)-(1-メチルエチル)ヘ ゛ンセ゛ン ] 鉄 テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート ──────────────────────────────────
【0247】実施例110〜実施例162 実施例3におけるジメチルフェナシルスルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを、それぞ
れ第3表に示した感エネルギー線酸発生剤(A)に替え
た他は、実施例3と全く同様の操作で、画像形成媒体を
作成した。それぞれの画像形成媒体に、実施例3と同様
の操作を行い画像形成を試みたところ、いずれの場合も
実施例3同様に、青色のポジ画像パターンを得た。
【0248】 第3表 ────────────────────────────────── 実施例 感エネルギー線酸発生剤(A) ────────────────────────────────── 110 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 111 シ ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 112 シ ゛メチル(p-シアノヘ゛ンシ゛ル)スルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 113 シ ゛フェニルフェナシルスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 114 シ ゛メチル(p-シアノフェナシル)スルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 115 シ ゛メチルアリルスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 116 シ ゛フェニルメトキシスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 117 シ ゛フェニルフェノキシスルホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 118 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 119 シ ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 120 メチルフェニルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 121 シ ゛メチル(p-シアノヘ゛ンシ゛ル)スルホキソニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 122 シ ゛フェニルフェナシルスルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 123 シ ゛メチル(p-シアノフェナシル)スルホキソニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 124 トリフェニルヘ ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 125 トリメチルヘ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 126 メチルシ゛フェニルヘ ゛ンシ゛ルホスホニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 127 トリフェニル(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)ホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 128 トリメチルフェナシルホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 129 トリフェニル(p-シアノフェナシル)ホスホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 130 N-ヘ ゛ンシ゛ルヒ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 131 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)ヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 132 4-シアノ-1-フェナシルヒ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 133 2-メチル-1-エトキシヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 134 N-ヘ ゛ンシ゛ルキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 135 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)キノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 136 4-シアノ-1-フェナシルキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 137 2-メチル-1-エトキシキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 138 N-ヘ ゛ンシ゛ルイソキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 139 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)イソキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 140 6-クロロ-1-フェナシルイソキノリニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 141 2-メチル-1-エトキシイソキノリニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 142 N-ヘ ゛ンシ゛ルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 143 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)チアソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 144 2-メルカフ゜ト-3-フェナシルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 145 6-ヒト゛ロキシ-3-フェナシルチアソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 146 N-ヘ ゛ンシ゛ルオキサソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 147 N-(p-シアノヘ ゛ンシ゛ル)オキサソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 148 2-クロロ-3-ヘ ゛ンス゛ヒト゛リルオキサソ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 149 6-ヒト゛ロキシ-3-フェナシルオキサソ ゛リウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 150 シ ゛(2-フリル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 151 シ ゛(2-チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 152 ヒ ゛ス(2-(3-メチル)フリル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 153 ヒ ゛ス(2-(3-メチル)チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 154 シ ゛フェニルヨート ゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 155 ヒ ゛ス(p-t-フ ゛チルフェニル)ヨート゛ニウム テトラキス(ヘ ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 156 トリフェニルスルホニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 157 トリフェニルスルホキソニウム テトラキス(ヘ゜ンタフルオロフェニル)ホ゛レート 158 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 159 シ ゛メチルヘ゛ンシ゛ルスルホキソニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 160 2-メチル-1-エトキシヒ ゜リシ゛ニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 161 シ ゛(2-チエニル)ヨート ゛ニウム テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート 162 ( η5-2,4-シクロヘ ゜ンタシ ゛エニル-1-イル) [(1,2,3,4,5,6-η)-(1-メチルエチル)ヘ ゛ンセ゛ン ] 鉄 テトラキス[3,5-ヒ゛ス(トリフルオロメチル)フェニル] ホ ゛レート ──────────────────────────────────
【0249】実施例163〜実施例171 実施例1の画像形成媒体に、さらに、第4表に示す増感
剤(C)を、それぞれ0.2部配合した他は、実施例1
と全く同様の操作を行い画像形成を試みたところ、いず
れも実施例1同様に、青色のポジ画像パターンを得た。
CVLの発色は、実施例1と比べ、いずれも2/3の露
光エネルギーで画像パターンを形成することができた。
【0250】第4表 ─────────────────────── 実施例 増感剤(C) ─────────────────────── 163 アントラセン 164 9,10-ヒ ゛ス(フェニルエチニル)アントラセン 165 9-フ゛ロモアントラセン 166 9,10-シ ゛メチルアントラセン 167 9,10-シ ゛フェニルアントラセン 168 1,8-シ゛メトキシ-9,10-ヒ ゛ス(フェニルエチニル)アントラセン 169 アクリシ ゛ンオレンシ ゛ 170 ヘ゛ンソ゛フラヒ ゛ン 171 セトフラヒ゛ン T ──────────────────────
【0251】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による、感
エネルギー線酸発生剤(A)を使用することによって、
色素前駆体(B)をエネルギー線の照射により効率よく
発色させることが可能となり、高感度で且つ高解像度の
感エネルギー線画像形成用組成物および媒体を提供する
ことが可能となる。またさらに、該画像形成媒体を使っ
て、本発明による画像形成方法で画像形成することによ
り、簡便な手段で定着可能な、高解像度の画像を提供す
ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/032 G03F 7/26 521 7/26 521 B41M 5/18 M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オニウムカチオンと、一般式(1)のボレ
    ートアニオンとから構成されるオニウムボレート錯体で
    ある感エネルギー線酸発生剤(A)、および発生した酸
    との反応により発色する性質を有する色素前駆体(B)
    からなることを特徴とする感エネルギー線画像形成用組
    成物。 一般式(1) [BYm n - (ただし、Yはフッ素または塩素、Zはフッ素、シアノ
    基、ニトロ基、トリフルオロメチル基の中から選ばれる
    少なくとも2つの電子吸引性基で置換されたフェニル
    基、mは0〜3の整数、nは1〜4の整数を表し、m+
    n=4である。)
  2. 【請求項2】さらに増感剤(C)を添加してなる請求項
    1記載の感エネルギー線画像形成用組成物。
  3. 【請求項3】さらに高分子バインダー(D)を添加して
    なる請求項1ないし請求項2記載の感エネルギー線画像
    形成用組成物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3記載の感エネルギ
    ー線画像形成用組成物が、シート状基材の上に膜形成さ
    れてなる画像形成媒体。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像形成媒体の全面にエネ
    ルギー線を照射し色素前駆体(B)を発色せしめた後、
    所定の画像部を選択的に加熱して酸を分解ないしは除去
    し、色素を色素前駆体(B)とすることによって消色せ
    しめ画像形成させることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】請求項4記載の画像形成媒体の所定の画像
    部を選択的に加熱して感エネルギー線酸発生剤(A)を
    加熱分解せしめた後、該画像形成媒体全面にエネルギー
    線を照射し色素前駆体(B)を発色せしめることを特徴
    とする画像形成方法。
JP8124382A 1996-01-22 1996-05-20 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法 Pending JPH09263063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124382A JPH09263063A (ja) 1996-01-22 1996-05-20 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP797396 1996-01-22
JP8-7973 1996-01-22
JP8124382A JPH09263063A (ja) 1996-01-22 1996-05-20 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263063A true JPH09263063A (ja) 1997-10-07

Family

ID=26342392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124382A Pending JPH09263063A (ja) 1996-01-22 1996-05-20 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038195A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. PHOTOACTIVATABLE NITROGEN-CONTAINING BASES BASED ON α-AMMONIUM KETONES, IMINIUM KETONES OR AMIDINIUM KETONES AND ARYL BORATES
JP2006292957A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
CN109761887A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 华南农业大学 有机染料降解催化剂、复合催化材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038195A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. PHOTOACTIVATABLE NITROGEN-CONTAINING BASES BASED ON α-AMMONIUM KETONES, IMINIUM KETONES OR AMIDINIUM KETONES AND ARYL BORATES
JP2006292957A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
JP4657783B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-23 富士フイルム株式会社 画像形成材料及び平版印刷版原版
CN109761887A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 华南农业大学 有机染料降解催化剂、复合催化材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH107709A (ja) 感エネルギー線活性剤組成物、それを用いた感応性組成物ならびに画像形成用組成物
JPH09176112A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物
JPH101508A (ja) 感活性線酸発生剤組成物、感応性組成物および画像記録用組成物
JP2001081116A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物およびその組成物を使用してなる被膜形成方法
JPH09263063A (ja) 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法
JPH101507A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
JPH09241614A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP3870462B2 (ja) カラーフィルター用レジスト材料
JPH09202873A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP3838234B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JP4529641B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH09304931A (ja) 感エネルギー線ポジ型感応性組成物
JP2008037980A (ja) 感エネルギー線酸発生組成物、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JP3509389B2 (ja) 画像記録用組成物、それを用いた画像記録媒体、および画像記録方法
JP3743088B2 (ja) 光造形用組成物
JP2005343847A (ja) 感エネルギー線酸発生組成物
JP4400219B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH09227854A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP5034263B2 (ja) 感エネルギー線酸硬化性組成物
JP3924801B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP2009007502A (ja) 封止用組成物
JP2006011005A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JP2009015085A (ja) 光導波路形成用材料、光導波路の製造方法、および光導波路
JPH09194816A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP4946640B2 (ja) 剥離シート用感エネルギー線重合性組成物、剥離シート、および剥離シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215