JPH09260528A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH09260528A
JPH09260528A JP8065018A JP6501896A JPH09260528A JP H09260528 A JPH09260528 A JP H09260528A JP 8065018 A JP8065018 A JP 8065018A JP 6501896 A JP6501896 A JP 6501896A JP H09260528 A JPH09260528 A JP H09260528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier substrate
semiconductor device
electrode
semiconductor element
operation confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8065018A
Other languages
English (en)
Inventor
Minehiro Itagaki
峰広 板垣
Yoshifumi Nakamura
嘉文 中村
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8065018A priority Critical patent/JPH09260528A/ja
Publication of JPH09260528A publication Critical patent/JPH09260528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度実装が容易なLGAタイプの半導体装
置において、この半導体装置を外部装置に実装した後
は、外部からその動作確認のための検査を行うことがで
きない。 【解決手段】 キャリア基板12と半導体素子11とを
有する半導体装置において、前記キャリア基板12の両
面に電極13,17が設けられ、この両面の電極13,
17が、前記キャリア基板に形成された貫通孔に導電物
質を充填して構成されたビア16を介してそれぞれ電気
的に接続され、前記キャリア基板12の一方の面に前記
半導体素子11が搭載され、前記キャリア基板12の所
望の位置に動作確認検査用電極19が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、情報通信機器、事務用電
子機器、家庭用電子機器、測定装置、組み立てロボット
等の産業用電子機器、医療用電子機器および電子玩具等
の小型化に寄与し、かつこれらの機器等の小型化を容易
にする。
【0003】従来、半導体装置のパッケージ形態として
は、パッケ−ジの四辺からリ−ド端子が出ているQFP
(クワッドフラットパッケージ)タイプが主流であった
が、最近はパッケ−ジのウラ面に格子状に電極が配列さ
れたLGA(ランドグリッドアレイ)タイプが注目され
ている。
【0004】図4は、このLGAタイプの半導体装置の
一部破断斜視図を示したものである。図4において、4
1は半導体素子、42はキャリア基板、43はキャリア
基板42の表面の配線電極、44は半導体素子41の電
極と配線基板43とを電気的に接続する接合部、45は
半導体素子41とキャリア基板42との間を封止する封
止樹脂、46は配線電極43と電極47とを接続するビ
ア、47はキャリア基板42の裏面の格子状の電極であ
る。
【0005】このLGAタイプの半導体装置が優れてい
るのは、QFPタイプの半導体装置の小型化を図る場合
には、リ−ド端子を四辺に狭ピッチ(例えば0.5mm
ピッチ以下)に配列する必要があるために、実装時の位
置合わせやハンダ付けが困難となるのに対し、LGAタ
イプの半導体装置においては、キャリア基板42の裏面
の全体が有効に利用できるので、電極配列を狭ピッチに
しなくても小型化が可能となり、実装が簡単に行える点
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
装置を外部装置に実装した際の動作確認検査を行う場合
について考えると、QFPタイプの半導体装置の場合
は、リ−ド端子がすべて露出しているので、この半導体
装置を外部装置に実装した後においても、簡単に動作確
認検査を行うことが可能である。しかし、LGAタイプ
の半導体装置の場合は、電極端子47が露出していない
ので、この半導体装置を外部装置に実装した後は、動作
確認検査を行うことができない。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、高密度実装が容易なLGAタイプの半
導体装置を外部装置に実装した場合において、実装後
に、動作確認検査を容易に行うことが可能な半導体装置
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る半導体装置は、キャリア基板と半導体素
子とを有する半導体装置において、前記キャリア基板の
両面に電極が設けられ、この両面の電極が、前記キャリ
ア基板に形成された貫通孔に導電物質を充填して構成さ
れたビアを介してそれぞれ電気的に接続され、前記キャ
リア基板の一方の面に前記半導体素子が搭載され、前記
キャリア基板の所望の位置に動作確認検査用電極が設け
られ、前記動作確認検査用電極が、前記キャリア基板の
内層配線または裏面配線と、ビアとを介して前記半導体
素子に接続されていることを特徴とする。
【0009】このように、前記キャリア基板の所望の位
置(ここで「所望の位置」とは、前記半導体装置を外部
装置に実装した際に、外部から検査することが可能な位
置のことである。例えば、前記キャリア基板の表面もし
くは側面である。)に前記動作確認検査用電極を設ける
構成とし、この動作確認検査用電極が前記半導体素子に
電気的に接続されているので、前記半導体装置を外部装
置に実装した後においても、前記動作確認検査用電極に
よって動作確認の検査を容易に行うことができる。
【0010】また、前記動作確認検査用電極が、前記キ
ャリア基板の側面に設けられていることが好ましい。こ
うすることにより、半導体装置をさらに小型にすること
ができる。
【0011】さらに、前記動作確認検査用電極が、前記
半導体素子が搭載されている前記キャリア基板の同一面
上に設けられ、前記動作確認検査用電極と前記半導体素
子との間に障壁部が備えられていることが好ましい。こ
うすることにより、前記半導体素子と前記キャリア基板
との間を封止材料によって封止しても、前記障壁部が、
前記動作確認検査用電極に前記封止材料が被覆するのを
防止するので、安定的に前記動作確認検査用電極を確保
することができる。
【0012】また、前記動作確認検査用電極の端子部分
の厚みが、前記キャリア基板に設けられている前記半導
体素子との接続用電極よりも厚いことが好ましい。こう
することにより、前記半導体素子と前記キャリア基板と
の間を封止材料で充填封止する場合においても、前記動
作確認検査用電極に前記封止材料が被覆するのを防止す
ることができる。
【0013】さらに、前記障壁部が樹脂材料もしくはガ
ラス材料を用いて形成されていることが好ましく、前記
キャリア基板が、インナービア構造を有する多層配線構
造であることも好ましい。前記キャリア基板として、前
記インナービア構造を有する多層配線構造のものを用い
ると、さらなる小型化が可能となる。
【0014】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、キャリア基板に設けられている動作確認検査用電極
の周囲に障壁部を形成する工程と、前記動作確認検査用
電極と前記キャリア基板の両面に設けられている電極と
が電気的に接続されている前記キャリア基板と、半導体
素子の電極とを電気的に接続する工程と、前記キャリア
基板と前記半導体素子との間に封止材料を充填する工程
とを有することを特徴とする。さらに、前記障壁部を、
絶縁性樹脂材料もしくは絶縁性ガラス材料により形成す
ることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一の
実施形態に係る半導体装置について示したものである。
図1において、11は半導体素子、12はセラミック製
の多層配線のキャリア基板、13は配線電極、14は半
導体素子11の電極とキャリア基板12とを接合する接
合部、15は封止樹脂、16はビア、17は格子状の電
極、18は内層配線、19は動作確認検査用電極であ
る。
【0016】この半導体装置を製造する場合には、ま
ず、キャリア基板12に半導体素子11を搭載する工程
が行われ、キャリア基板12の配線電極13と半導体素
子の電極とが電気的に接続される。キャリア基板12の
配線電極13は、キャリア基板12の裏面の格子状の電
極17と、キャリア基板12に設けられている動作確認
検査用電極19とに電気的に接続されている。配線電極
13と格子状の電極17とは、ビア16により電気的に
接続されている。ビア16は、キャリア基板12に形成
された貫通孔に導電物質を充填した構成である。
【0017】半導体素子11の搭載は、半導体素子11
の電極と、キャリア基板13の配線基板13とを接合部
14を介して電気的に接続することにより行う。この接
合部14における接合方法としては、半導体素子11の
電極とキャリア基板12の配線電極13とをワイヤボン
ディング法により接合する方法、半田により接合する方
法、または導電性接着剤により接合する方法等が考えら
れるが、半導体装置の小型化を実現するためには、半田
により接合する方法もしくは導電性接着剤により接合す
る方法(フリップチップ方式)が好ましい。
【0018】動作確認検査用電極19は、キャリア基板
12の表面上の半導体素子11が搭載されていない位置
に設けられている。また、この動作確認検査用電極19
は、接合部14、配線電極13、ビア16および内層配
線18を介して半導体素子11と接続されている。内層
配線18は、キャリア基板12の内部に設けられてい
る。
【0019】次に、半導体素子11とキャリア基板12
との間を封止材料により被覆して硬化する工程が行われ
る。封止材料としては、封止樹脂ペーストを注入する。
この第一の実施形態においては、封止樹脂層15はエポ
キシ−フェノール系の材料を使用したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、エポキシ−酸無水物系の封
止材料を用いて封止樹脂層15を形成させてもよい。
【0020】この第一の実施形態によれば、動作確認検
査用電極19がキャリア基板12の表面に設けられてい
るため、本実施形態に係る半導体装置を外部装置に実装
した後においても、容易に検査を行うことができる。
【0021】また、この第一の実施形態においては、セ
ラミック製の多層配線キャリア基板を使用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、インナービア構造を有する多層配線基板であれば樹
脂製のものでも半導体装置の小型化を実現することがで
きる。
【0022】図2は、本発明の第二の実施形態に係る半
導体装置について示したものである。図2において、2
1は半導体素子、22はセラミック製の多層配線のキャ
リア基板、23は配線電極、24は半導体素子21の電
極とキャリア基板22とを接合する接合部、25は封止
樹脂、26はビア、27は格子状の電極、28は内層配
線、29は動作確認検査用電極、20は樹脂製の障壁部
(以下、「ダム層」という。)である。
【0023】この第二の実施形態に係る半導体装置は、
キャリア基板22の表面に設けられている動作確認検査
用電極29と、半導体素子21との間の所望の領域にダ
ム層20を設けるほかは、第一の実施形態に係る半導体
装置と同様の構成である。
【0024】このダム層20を有する半導体装置を製造
する場合には、半導体素子21をキャリア基板22に搭
載する前に、予めキャリア基板22の表面に絶縁性樹脂
ペーストをスクリーン印刷により形成させ、それを硬化
させる工程が行われる。ここで形成されるのがダム層2
0であり、キャリア基板22の表面にこのダム層20を
形成させた後に、半導体素子21をキャリア基板22に
搭載する。
【0025】半導体素子21をキャリア基板22に搭載
する際の電気的な接続等は、第一の実施形態に係る半導
体装置と同様の構成である。次に、半導体素子21とキ
ャリア基板22との間を封止樹脂により被覆して硬化す
る工程が行われる。この第二の実施形態に係る半導体装
置においては、封止樹脂ペーストを注入する際に、この
封止樹脂ペーストの注入量が多くなりすぎた場合であっ
ても、ダム層20が動作確認用電極29と半導体素子2
1との間に形成されていることによって、封止樹脂が動
作確認用電極29を被覆しない。
【0026】したがって、この第二の実施形態によれ
ば、封止樹脂ペーストの注入の際に、動作確認用電極2
9が適切に確保されるので、半導体装置を外部装置に実
装した後においても、容易に検査を行うことができる。
【0027】また、この第二の実施形態においては、ダ
ム層20を形成するための材料として樹脂ペーストを用
いる場合について説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えばキャリア基板22がセラミック
製である場合には、その材料としてガラスペーストを用
いて、それを焼成することによりダム層20を形成して
もよい。
【0028】図3は、本発明の第三の実施形態に係る半
導体装置について示したものである。図3において、3
1は半導体素子、32はセラミック製の多層配線のキャ
リア基板、33は配線電極、34は半導体素子31の電
極とキャリア基板32とを接合する接合部、35は封止
樹脂、36はビア、37は格子状の電極、38は内層配
線、39は動作確認検査用電極である。
【0029】この第三の実施形態に係る半導体装置は、
動作確認検査用電極39をキャリア基板32の端面に設
けたものであり、半導体素子31をキャリア基板32に
搭載する際の電気的な接続、および半導体素子31とキ
ャリア基板32との間を封止樹脂等により被覆して硬化
する等の構成は、第一の実施形態と同様である。
【0030】この第三の実施形態によれば、動作確認検
査用電極39をキャリア基板32の端面に設ける構成と
したので、キャリア基板の表面上に動作確認検査用電極
を設けるための領域を確保する必要がなく、その分、半
導体装置をさらに小型にすることができる。
【0031】なお、以上の第二の実施形態および第三の
実施形態においては、キャリア基板22,32としてセ
ラミック製の多層配線キャリア基板を使用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、キャリア基板として、インナービア構造を
有する多層配線基板を使用しても、同様の効果を得るこ
とができる。
【0032】また、以上の各実施形態においては、キャ
リア基板12,22,32に1個の半導体素子を搭載す
る構成について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、2個以上の複数個の半導体素子をキャリ
ア基板に搭載する構成でもよい。
【0033】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、半導体装
置を外部装置に実装した場合において、実装後に、動作
確認の検査を容易に行うことが可能な半導体装置および
その製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るLGAタイプの
半導体装置の一部破断概略斜視図
【図2】本発明の第二の実施形態に係るLGAタイプの
半導体装置の一部破断概略斜視図
【図3】本発明の第三の実施形態に係るLGAタイプの
半導体装置の一部破断概略斜視図
【図4】従来のLGAタイプの半導体装置の一部破断概
略斜視図
【符号の説明】
11,21,31 半導体素子 12,22,32 キャリア基板 13,23,33 電極(配線電極) 16,29,36 ビア 17,27,37 電極(格子状電極) 18,28,38 内層配線 19,29,39 動作確認検査用電極 20 障壁部(ダム層)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリア基板と半導体素子とを有する半
    導体装置において、前記キャリア基板の両面に電極が設
    けられ、この両面の電極が、前記キャリア基板に形成さ
    れた貫通孔に導電物質を充填して構成されたビアを介し
    てそれぞれ電気的に接続され、前記キャリア基板の一方
    の面に前記半導体素子が搭載され、前記キャリア基板の
    所望の位置に動作確認検査用電極が設けられ、前記動作
    確認検査用電極が、前記キャリア基板の内層配線または
    裏面配線と、ビアとを介して前記半導体素子に接続され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記動作確認検査用電極が、前記キャリ
    ア基板の側面に設けられている請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記動作確認検査用電極が、前記半導体
    素子が搭載されている前記キャリア基板の同一面上に設
    けられ、前記動作確認検査用電極と前記半導体素子との
    間に障壁部が備えられている請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記動作確認検査用電極の端子部分の厚
    みが、前記キャリア基板に設けられている前記半導体素
    子との接続用電極よりも厚い請求項1または3記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記障壁部が樹脂材料もしくはガラス材
    料を用いて形成されている請求項3または4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記キャリア基板が、インナービア構造
    を有する多層配線構造である請求項1から5のいずれか
    1項記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 キャリア基板に設けられている動作確認
    検査用電極の周囲に障壁部を形成する工程と、前記動作
    確認検査用電極と前記キャリア基板の両面に設けられて
    いる電極とが電気的に接続されている前記キャリア基板
    と、半導体素子の電極とを電気的に接続する工程と、前
    記キャリア基板と前記半導体素子との間に封止材料を充
    填する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記障壁部を、絶縁性樹脂材料もしくは
    絶縁性ガラス材料により形成する請求項7記載の半導体
    装置の製造方法。
JP8065018A 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置とその製造方法 Pending JPH09260528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065018A JPH09260528A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065018A JPH09260528A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260528A true JPH09260528A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13274825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065018A Pending JPH09260528A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177619A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP2016076513A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 大日本印刷株式会社 電子モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177619A (ja) * 2008-04-11 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP2016076513A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 大日本印刷株式会社 電子モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677575A (en) Semiconductor package having semiconductor chip mounted on board in face-down relation
KR100256293B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2819285B2 (ja) 積層型ボトムリード半導体パッケージ
US6469393B2 (en) Semiconductor package and mount board
US6172423B1 (en) Layer-type ball grid array semiconductor package and fabrication method thereof
US7399694B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the same
JPH09260436A (ja) 半導体装置
JP2001077294A (ja) 半導体装置
KR19980018775A (ko) 반도체 장치 (semiconductor device)
KR100766503B1 (ko) 반도체 소자 패키지
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JPH09260528A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2768315B2 (ja) 半導体装置
JP3446695B2 (ja) 半導体装置
JP2001168493A5 (ja)
JPH10150118A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO1999056313A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de production
JP7433766B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
KR19980043249A (ko) 홈이 형성된 인쇄 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지
JP2001118951A (ja) 半導体装置
KR100766502B1 (ko) 반도체 소자 패키지
JPS61198656A (ja) 半導体装置
JP2630294B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2005150179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07226454A (ja) 半導体装置