JPH09256689A - 笠木の固定構造及び支柱の固定構造 - Google Patents

笠木の固定構造及び支柱の固定構造

Info

Publication number
JPH09256689A
JPH09256689A JP7082496A JP7082496A JPH09256689A JP H09256689 A JPH09256689 A JP H09256689A JP 7082496 A JP7082496 A JP 7082496A JP 7082496 A JP7082496 A JP 7082496A JP H09256689 A JPH09256689 A JP H09256689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
opening
metal fitting
concrete block
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Kimura
督司 木村
Tomio Kobayashi
富夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7082496A priority Critical patent/JPH09256689A/ja
Publication of JPH09256689A publication Critical patent/JPH09256689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填されたモルタルが固まるのを待つことな
く施工を迅速に行える笠木の固定構造及び支柱の固定構
造を提供する。 【解決手段】 上部に開口1を備えたコンクリートブロ
ック2の開口1に固定具を係止し、該固定具に笠木3を
係合固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートブロ
ックを使用した笠木の固定構造及び支柱の固定構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来例の斜視図である。図7に
示すように、従来例においては、コンクリートブロック
101の上部に笠木103を施工する場合には、コンク
リートブロック101の上面に、コンクリートブロック
101の長手方向の両側縁に沿った木枠102を設置
し、該木枠102に沿ってその内側にモルタルを充填
し、モルタルが固まった後に木枠102を取り外し、固
まったモルタルを笠木103と成していた。
【0003】また、図8は、別の従来例の斜視図であ
る。図8に示すように、コンクリートブロック101の
上部にフェンス用の支柱105を施工する場合には、コ
ンクリートブロック101の開口104にモルタルを充
填した後に、支柱105を立設し、支柱105を養生材
106で支持した状態で養生し、モルタルが固まった後
に養生材106を取り外していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例におい
ては、木枠102を設置するのに手間がかかると共に、
充填されたモルタルが固まるのに長時間を要するため施
工が遅れるという不都合があった。また、別の従来例に
おいても、充填されたモルタルが固まるのに長時間を要
するため施工が遅れるという不都合があった。本発明
は、この点に鑑みてなされたものであり、充填されたモ
ルタルが固まるのを待つことなく施工を迅速に行える笠
木の固定構造及び支柱の固定構造を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
笠木の固定構造は、上部に開口を備えたコンクリートブ
ロックの開口に固定具を係止し、該固定具に笠木を係合
固定して成ることを特徴とするものである。
【0006】本発明の請求項2記載の笠木の固定構造
は、請求項1記載の笠木の固定構造において、固定具
が、両端部に笠木を固定する被係止部を備えた笠木受け
板と、コンクリートブロックの開口に埋設される埋め込
み金具とから構成され、前記開口に前記埋め込み金具を
埋設し、該埋め込み金具に笠木受け板を係合固定し、該
笠木受け板の被係止部に笠木を固定して成ることを特徴
とするものである。
【0007】本発明の請求項3記載の笠木の固定構造
は、請求項2記載の笠木の固定構造において、埋め込み
金具が、笠木受け板を固定する固定部と伸縮可能な寸法
調整羽とを備え、該寸法調整羽を伸縮させて埋め込み金
具をコンクリートブロックの開口に係止させて成ること
を特徴とするものである。
【0008】本発明の請求項4記載の支柱の固定構造
は、上部に開口を備えたコンクリートブロックの開口に
固定金具を係止し、該固定金具に支柱を嵌挿固定して成
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明の請求項5記載の支柱の固定構造
は、請求項4記載の支柱の固定構造において、支柱と嵌
合する筒体の周囲にコンクリートブロックの開口に係止
される係止部を形成して固定金具となし、前記開口に前
記固定金具を埋設し、該固定金具の係止部を前記開口に
係止すると共に、前記筒体に支柱を嵌挿固定して成るこ
とを特徴とするものである。
【0010】本発明の請求項6記載の支柱の固定構造
は、請求項5記載の支柱の固定構造において、係止部
が、伸縮可能な寸法調整羽であり、該寸法調整羽を伸縮
させて固定金具をコンクリートブロックの開口に係止さ
せて成ることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一の実施形態で
ある笠木の固定構造の分解斜視図である。図2は、同実
施形態である笠木の固定構造の分解斜視図である。図3
は、同実施形態である笠木の固定構造の斜視図である。
【0012】この笠木の固定構造は、上部に開口1を備
えたコンクリートブロック2の開口1に固定具を係止
し、該固定具に笠木3を係合固定するものである。
【0013】そして、図1乃至図3に示されるように、
上記固定具は、両端部に笠木3を固定する被係止部4を
備えた笠木受け板5と、コンクリートブロック2の開口
1に埋設される埋め込み金具6とから構成され、前記開
口1に前記埋め込み金具6を埋設し、該埋め込み金具6
に笠木受け板5を固定し、該笠木受け板5の被係止部4
に笠木3を係合固定するものである。
【0014】このように、固定具をコンクリートブロッ
ク2の開口1に埋設される埋め込み金具6と笠木受け板
5とから構成することにより、笠木3を施工した状態で
は、固定具が笠木3に覆われて隠れるため、笠木3を施
工した後の外観が良好である。
【0015】また、埋め込み金具6は、笠木受け板5を
固定するための固定孔9を形成した円筒状の固定部7
と、該固定部7との周囲に突設された波板状の寸法調整
羽8aを備えており、寸法調整羽8aは波板状の波打ち
方向に伸縮自在である。
【0016】そして、寸法調整羽8aを縮めて、そのば
ね力により埋め込み金具6をコンクリートブロック2の
開口1に係止させるものである。
【0017】さらに、固定孔9はタッピング孔であり、
タッピングねじが挿通されると、その内側にねじ切りが
なされ、タッピングねじと螺合するものである。
【0018】埋め込み金具6の材質は、金属、プラスチ
ック等を使用でき、固定部7と寸法調整羽8aとは一体
的に形成されたものでもよいし、寸法調整羽8aを固定
部7に後付けしたものでもよい。
【0019】笠木受け板5は、中央部に埋め込み金具6
の固定孔9に取り付けるための取り付け孔10を形成す
ると共に、両端部の下方に各々折り返しを形成して被係
止部4となしている。笠木受け板5の材質は、金属、プ
ラスチック等を使用できる。
【0020】笠木3は、長尺板状であり、長手方向の両
端部の下方に各々折り返しを形成して係止部11となし
ている。笠木3の材質は、金属、プラスチック等を使用
できる。
【0021】以下に、図1及び図2に基づいて、この笠
木の固定構造について説明する。先ず、埋め込み金具6
を埋設するコンクリートブロック2の開口1にモルタル
を充填し、埋め込み金具6の寸法調整羽8aを縮めた状
態でコンクリートブロック2の開口1の上部に挿入し、
寸法調整羽8aを縮めた状態から少し伸ばして、寸法調
整羽8aの端縁を開口1の上部に沿わせて、そのばね力
により寸法調整羽8aの端縁を開口1の上部を押しつけ
て埋め込み金具6を開口1の上部に係止する。
【0022】コンクリートブロック2の開口1は略楕円
柱状であり、その内周に寸法調整羽8aの両端縁が係止
されるものである。これにより、埋め込み金具6のコン
クリートブロック2の開口1への埋設を完了する。
【0023】この場合には、寸法調整羽8aを伸縮させ
て埋め込み金具6をコンクリートブロック2の開口1へ
埋設することができるため、埋め込み金具6のコンクリ
ートブロック2の開口1への埋設を容易に行うことがで
きる。
【0024】また、埋め込み金具6は、その寸法調整羽
8aの端縁が開口1に係止されているため、この状態で
ある程度の係止強度が確保できるため、充填されたモル
タルが固まるのを待つことなく笠木3の施工を行うこと
ができるため、施工を迅速に行う事が出来る。
【0025】次いで、笠木受け板5の取り付け孔10を
埋め込み金具6の固定孔9に沿わせるように、笠木受け
板5を埋め込み金具6及びコンクリートブロック2の上
面に配置する。
【0026】次いで、取り付け孔10と固定孔9の双方
にタッピングねじを挿通すると、挿通と同時に固定孔9
の内側にねじ切りが行われ、タッピングねじと固定孔9
とが螺合されることにより、笠木受け板5と埋め込み金
具6との固定を完了する。これを適宜箇所において行
う。
【0027】次いで、笠木3を笠木受け板5を覆うよう
に配置して、笠木3の両側の係止部11を笠木受け板5
の両側の被係止部4に係合させることにより笠木3と笠
木受け板5との固定を完了する。この状態が図3に示さ
れる。
【0028】図4は、本発明の別の実施形態である支柱
の固定構造の斜視図である。図5は、同実施形態である
支柱の固定構造に使用される固定金具の斜視図である。
【0029】図4及び図5に示されるように、この支柱
の固定構造は、上部に開口1を備えたコンクリートブロ
ック2の開口1に固定金具12を係止し、該固定金具1
2に支柱13を嵌挿固定するものである。
【0030】そして、上記固定金具12は、支柱13と
嵌合する筒体14の周囲にコンクリートブロック2の開
口1に係止される係止部15を形成しており、前記開口
1に前記固定金具12を埋設し、該固定金具12の係止
部15を前記開口1に係止すると共に、前記筒体14に
支柱13を嵌挿固定するものである。
【0031】このように、固定金具12をコンクリート
ブロック2の開口1に埋設することにより、固定金具1
2が隠されるため、支柱13を施工した後の外観が良好
である。
【0032】固定金具12の係止部15は、伸縮可能な
断面略円弧状の寸法調整羽8bであり、寸法調整羽8b
が筒体14に突設されている。寸法調整羽8bは円周方
向に伸縮自在である。そして、寸法調整羽8bを縮めて
固定金具12をコンクリートブロック2の開口1に係止
させるものである。
【0033】固定金具12の材質は、金属、プラスチッ
ク等を使用でき、筒体14と寸法調整羽8bは一体的に
形成されたものでもよいし、寸法調整羽8bを筒体14
に後付けしたものでもよい。
【0034】以下に、図3及び図4に基づいて、この支
柱の固定構造について説明する。先ず、支柱13を固定
するコンクリートブロック2の開口1にモルタルを充填
し、固定金具12の寸法調整羽8bを縮めた状態でコン
クリートブロック2の開口1の上部に挿入し、寸法調整
羽8bを縮めた状態から少し伸ばして、寸法調整羽8b
の外周端部を開口1の上部に沿わせて、寸法調整羽8b
の外周端部と開口1の内周との間に生じる摩擦力により
固定金具12を開口1の上部に係止する。
【0035】コンクリートブロック2の開口1は略楕円
柱状であり、その内周に寸法調整羽8aの外周端部が係
止されるものである。これにより、固定金具12のコン
クリートブロック2の開口1への埋設を完了する。
【0036】この場合には、寸法調整羽8bを伸縮させ
て固定金具12をコンクリートブロック2の開口1へ埋
設することができるため、固定金具12のコンクリート
ブロック2の開口1への埋設を容易に行うことができ
る。
【0037】また、固定金具12の寸法調整羽8bの外
周端部が開口1の内周に係止されているため、この状態
である程度の係止強度が確保できるため、充填されたモ
ルタルが固まるのを待つことなく支柱13の施工を行う
ことができるため、施工を迅速に行う事が出来る。
【0038】次いで、固定金具12の筒体14の上方か
ら支柱13の下端部を筒体14に嵌挿し、ねじ等で支柱
13の下端部と筒体14とを固定することにより、支柱
13の施工を完了する。なお、施工された支柱13は、
塀又はフェンスの施工に利用されるものである。
【0039】図6は、本発明の更に別の実施形態である
支柱の固定構造に使用される固定金具の斜視図である。
【0040】この支柱の固定構造の、図4及び図5に示
される支柱の固定構造との相違点は、支柱の固定構造に
使用される固定金具12の寸法調整羽8cの構成が、図
4及び図5に示される固定金具の寸法調整羽8bの構成
と異なる点である。この場合には寸法調整羽8cは波板
状であり、その波打ち方向に伸縮自在である。
【0041】そして、固定金具12をコンクリートブロ
ック2の開口1へ埋設する場合には、寸法調整羽8cを
縮めた状態でコンクリートブロック2の開口1に挿入
し、寸法調整羽8cを縮めた状態から少し伸ばして、寸
法調整羽8cの端縁を開口1の上部に沿わせて、そのば
ね力により寸法調整羽8cの端縁を開口1の上部を押し
つけて固定金具12を開口1の上部に係止するものであ
る。この支柱の固定構造の、その他の構成は、図4及び
図5に示される支柱の固定構造と同様であり、図4及び
図5に示される支柱の固定構造と同様の効果を奏するも
のである。
【0042】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の笠木の固定構造
は、固定具がコンクリートブロックの開口に係止され、
この状態である程度の係止強度が確保できるため、コン
クリートブロックの開口に充填されたモルタルが固まる
のを待つことなく笠木の施工を行うことができ、施工を
迅速に行う事が出来る。
【0043】本発明の請求項2記載の笠木の固定構造
は、請求項1記載の笠木の固定構造の効果に加えて、固
定具をコンクリートブロックの開口に埋設される埋め込
み金具と笠木受け板とから構成することにより、笠木を
施工した状態では、固定具が笠木に覆われて隠れるた
め、笠木を施工した後の外観が良好である。
【0044】本発明の請求項3記載の笠木の固定構造
は、請求項2記載の笠木の固定構造の効果に加えて、寸
法調整羽を伸縮させて埋め込み金具をコンクリートブロ
ックの開口へ埋設することができるため、埋め込み金具
のコンクリートブロックの開口への埋設を容易に行うこ
とができる。
【0045】本発明の請求項4記載の支柱の固定構造
は、固定金具がコンクリートブロックの開口に係止さ
れ、この状態である程度の係止強度が確保できるため、
コンクリートブロックの開口に充填されたモルタルが固
まるのを待つことなく支柱の施工を行うことができ、施
工を迅速に行う事が出来る。
【0046】本発明の請求項5記載の支柱の固定構造
は、請求項4記載の支柱の固定構造の効果に加えて、固
定金具をコンクリートブロックの開口に埋設することに
より、固定金具が隠されるため、支柱を施工した後の外
観が良好である。
【0047】本発明の請求項6記載の支柱の固定構造
は、請求項5記載の支柱の固定構造の効果に加えて、寸
法調整羽を伸縮させて固定金具をコンクリートブロック
の開口へ埋設することができるため、固定金具のコンク
リートブロックの開口への埋設を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施形態である笠木の固定構造の
分解斜視図である。
【図2】同実施形態である笠木の固定構造の分解斜視図
である。
【図3】同実施形態である笠木の固定構造の斜視図であ
る。
【図4】本発明の別の実施形態である支柱の固定構造の
斜視図である。
【図5】同実施形態である支柱の固定構造に使用される
固定金具の斜視図である。
【図6】本発明の更に別の実施形態である支柱の固定構
造に使用される固定金具の斜視図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【図8】別の従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 開口 2 コンクリートブロック 3 笠木 4 被係止部 5 笠木受け板 6 埋め込み金具 7 固定部 8 寸法調整羽 12 固定金具 13 支柱 15 係止部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に開口を備えたコンクリートブロッ
    クの開口に固定具を係止し、該固定具に笠木を係合固定
    して成ることを特徴とする笠木の固定構造。
  2. 【請求項2】 固定具が、両端部に笠木を固定する被係
    止部を備えた笠木受け板と、コンクリートブロックの開
    口に埋設される埋め込み金具とから構成され、前記開口
    に前記埋め込み金具を埋設し、該埋め込み金具に笠木受
    け板を固定し、該笠木受け板の被係止部に笠木を係合固
    定して成ることを特徴とする請求項1記載の笠木の固定
    構造。
  3. 【請求項3】 埋め込み金具が、笠木受け板を固定する
    固定部と伸縮可能な寸法調整羽とを備え、該寸法調整羽
    を伸縮させて埋め込み金具をコンクリートブロックの開
    口に係止させて成ることを特徴とする請求項2記載の笠
    木の固定構造。
  4. 【請求項4】 上部に開口を備えたコンクリートブロッ
    クの開口に固定金具を係止し、該固定金具に支柱を嵌挿
    固定して成ることを特徴とする支柱の固定構造。
  5. 【請求項5】 支柱と嵌合する筒体の周囲にコンクリー
    トブロックの開口に係止される係止部を形成して固定金
    具となし、前記開口に前記固定金具を埋設し、該固定金
    具の係止部を前記開口に係止すると共に、前記筒体に支
    柱を嵌挿固定して成ることを特徴とする請求項4記載の
    支柱の固定構造。
  6. 【請求項6】 係止部が、伸縮可能な寸法調整羽であ
    り、該寸法調整羽を伸縮させて固定金具をコンクリート
    ブロックの開口に係止させて成ることを特徴とする請求
    項5記載の支柱の固定構造。
JP7082496A 1996-03-27 1996-03-27 笠木の固定構造及び支柱の固定構造 Pending JPH09256689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082496A JPH09256689A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 笠木の固定構造及び支柱の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082496A JPH09256689A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 笠木の固定構造及び支柱の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256689A true JPH09256689A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13442724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082496A Pending JPH09256689A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 笠木の固定構造及び支柱の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285065A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Esubitsuku Kk フェンス用支柱の支持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285065A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Esubitsuku Kk フェンス用支柱の支持構造
JP4747020B2 (ja) * 2006-04-19 2011-08-10 エスビック株式会社 フェンス用支柱の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314167A (en) Temporary rail structure for a floor
US5186874A (en) Method for casting stairs within pools
JPH09256689A (ja) 笠木の固定構造及び支柱の固定構造
US6893598B1 (en) Finishing guide for concrete piers
JPS5841321Y2 (ja) 支柱の取付金具
JP2522590B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト柱型枠
JPH0527607Y2 (ja)
JPH05493Y2 (ja)
JP2815805B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH0455134Y2 (ja)
KR200336593Y1 (ko) 반사필름 권취수단을 갖는 절첩식 안전휀스
JPH0827999A (ja) 床板支持具
JPH0734109Y2 (ja) 鉄筋継手スリーブ固定治具
JPH0340982Y2 (ja)
JPS627806Y2 (ja)
JP3046733U (ja) 床板支持具のストッパー構造
JP2501652B2 (ja) フェンス類用支柱装置
JPH0410282Y2 (ja)
JPS6136704Y2 (ja)
JPH0593231U (ja) パラソル固定用ベース
JPS597927Y2 (ja) 支柱取付装置
JP2516123Y2 (ja) 戸当り
JP2500961Y2 (ja) コンクリ―ト用型枠
JP3704637B2 (ja) パネル支持具の固定構造
JP2004278127A (ja) 円柱と中空材との接続具および接続方法