JPH09255821A - ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09255821A
JPH09255821A JP7000796A JP7000796A JPH09255821A JP H09255821 A JPH09255821 A JP H09255821A JP 7000796 A JP7000796 A JP 7000796A JP 7000796 A JP7000796 A JP 7000796A JP H09255821 A JPH09255821 A JP H09255821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
olefin
olefin copolymer
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamaguchi
政之 山口
Toshio Ohama
俊生 大浜
Kenichi Suzuki
謙一 鈴木
Hiroshi Miyata
寛 宮田
Meiji Tsuruta
明治 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP7000796A priority Critical patent/JPH09255821A/ja
Publication of JPH09255821A publication Critical patent/JPH09255821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドリングに優れたポリプロピレン系樹脂
用改質剤および耐衝撃性に極めて優れたポリプロピレン
系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 特定のエチレン/α−オレフィン共重合
体エラストマー(A)1〜80重量%と特定の要件を満
たすエチレン/α−オレフィン共重合体(B)99〜2
0重量%からなるポリプロピレン系樹脂用改質剤、およ
び本樹脂改質剤1〜50重量%とポリプロピレン系樹脂
(C)99〜50重量%からなる耐衝撃ポリプロピレン
系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドリングに優
れたポリプロピレン系樹脂用改質剤および耐衝撃性に極
めて優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂(PP)は優れた
耐熱性、剛性およびコストパフォーマンスを背景に、自
動車部品、家電製品、文具、日用品、容器、フィルムな
どの用途に幅広く用いられているが、耐寒性、耐衝撃性
に乏しく、これらを必要とする用途には、エチレン/プ
ロピレン共重合体エラストマー(EPR)に代表される
エラストマーをブレンドする必要があった。
【0003】これまでPPにブレンドされるエラストマ
ーは性能、ハンドリングの良さの点からプロピレン含量
が20〜30重量%のEPRが中心であった。これらの
エラストマーは結晶性を示し、室温以上の融点を有す
る。その結果、ペレット形状にすることが可能であり、
その取り扱いが極めて簡便であった。
【0004】しかしながら、近年、製品の薄肉化指向は
強く、剛性が高く、かつ、耐衝撃性に優れた材料の開発
が望まれている。これらの問題に対処するため、プロピ
レン共重合量が多く、結晶性の低い、または非晶性のE
PRの添加が検討されている。低結晶性または非晶性E
PRの添加は、上述の結晶性EPRに比べ、PPの耐衝
撃性を改良するのに秀でているが、ペレット形状にする
ことが不可能である。そのため、PPに添加する直前に
ベールと呼ばれるゴムの塊を細かく裁断する必要があ
り、生産性の著しい悪化をもたらすため問題が多かっ
た。また、非晶性のエラストマーを添加しても、未だ十
分な性能は得られておらず、依然として耐衝撃性の改良
効果に優れた樹脂改質剤が望まれていた
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するためになされたものであり、ハンドリングに
優れたポリプロピレン系樹脂用改質剤、およびこれによ
って耐衝撃性が著しく改良されたポリプロピレン系樹脂
組成物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成
するに至った。すなわち本発明は、下記の(a)〜
(c)の要件を満たすエチレン/α−オレフィン共重合
体エラストマー(A)1〜80重量%と(d)〜(h)
の要件を満たすエチレン/α−オレフィン共重合体
(B)99〜20重量%からなるポリプロピレン系樹脂
用改質剤、および本樹脂改質剤を配合することによる耐
衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0007】(a)α−オレフィンの炭素数が4以上2
0以下 (b)α−オレフィン含量が15重量%より大きく65
重量%以下 (c)100℃の熱水に1時間浸した後に室温まで放冷
したものの密度が0.880g/cm3未満 (d)α−オレフィンの炭素数が3以上20以下 (e)100℃の熱水に1時間浸した後に室温まで放冷
したものの密度が0.880〜0.930g/cm3 (f)190℃,2160gの荷重下で測定したメルト
フロ−レ−ト(MFR)が0.01〜50g/10分 (g)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比(Mw/Mn)が3以下 (h)示差走査型熱量計において、200℃で5分間溶
融し、その後10℃/分で30℃まで冷却したものを再
度10℃/分で昇温させた時に得られる吸熱曲線におい
て、最も高温に位置するピ−クのピ−ク温度(T
m(℃))と赤外吸収スペクトルの測定から求められる
炭素数1000個当りの短鎖分岐数(SCB)とが
(1)式で示される関係を満たす。
【0008】 Tm<−1.5×SCB+138 (1) 以下にその詳細について説明する。
【0009】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン共重合体エラストマー(A)のα−オレフィ
ンは、炭素数4以上20以下のものであり、例えば、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−
トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1
−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセ
ン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙げられ、こ
れらの1種もしくは2種以上が用いられる。なかでも入
手の容易さから、1−ブテン、1−ヘプテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン等が好ましい。
【0010】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン共重合体エラストマー(A)のα−オレフィ
ン含量は、15重量%より大きく、65重量%以下であ
る。α−オレフィン含量が15重量%以下では、ポリプ
ロピレン系樹脂改質剤と結晶性ポリプロピレン系樹脂
(C)との相溶性が乏しく、耐衝撃性改良効果が小さく
なる。また、α−オレフィン含量が65重量%より大き
くなると、エチレン/α−オレフィン共重合体エラスト
マーとポリプロピレン系樹脂(C)の相溶性が良好にな
りすぎた結果、剛性を低下させる恐れがある。
【0011】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン共重合体エラストマー(A)の23℃におけ
る密度は、0.880g/cm3未満のものである。
0.880g/cm3以上のエチレン/α−オレフィン
共重合体を用いると、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性
改良効果が低下する恐れがある。
【0012】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン共重合体エラストマー(A)の分子量は特に
制限されるものではないが、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)によって測定した数平均分子
量がポリエチレン換算で5,000〜1,000,00
0であることが好ましく、さらに好ましくは10,00
0〜600,000である。この数平均分子量が5,0
00未満では、本発明の組成物の特性の改質効果が小さ
いとともに、表面のべたつきの問題が生じることがあ
り、一方、数平均分子量が1,000,000を越える
と、得られる組成物の流動性が低下し、成形加工が困難
となるおそれがある。
【0013】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン共重合体エラストマー(A)の分子量分布
(Mw/Mn)は特に制限はないが、3以下が好ましい。
一般に分子量分布が大きくなると組成分布も広くなるこ
とが知られている。組成分布が広いとエチレン/α−オ
レフィン共重合体エラストマーと結晶性ポリプロピレン
系樹脂との親和性が悪くなり、本発明のポリプロピレン
系樹脂用改質剤の耐衝撃性改良効果が低下する恐れがあ
る。組成分布の指標として、GPCにより分画した高分
子量留分10%中の平均α−オレフィン含量(モル%)
に対する低分子量留分10%中の平均α−オレフィン含
量(モル%)の比を用いる。両者の比が、0.8以上
1.2以下が好ましく、さらに好ましくは0.9以上
1.15以下である。
【0014】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン共重合体エラストマー(B)のα−オレフィ
ンは、炭素数3以上20以下のものであり、例えば、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペン
タデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−
オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙
げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。
なかでも入手の容易さから、プロピレン、1−ブテン、
1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が好まし
い。
【0015】本発明におけるエチレン/α−オレフィン
共重合体(B)は、密度が0.880〜0.930g/
cm3の範囲にある。密度が0.930g/cm3を越え
る場合は、上記(A)とブレンドして得られるポリプロ
ピレン系樹脂用改質剤のPPの耐衝撃性改良効果が損な
われる恐れがある。一方、密度が0.880g/cm3
未満であると、上記(A)とのブレンドが自己粘着を生
じ、ペレット化が困難となるおそれがある。
【0016】また、このエチレン/α−オレフィン共重
合体(B)は、190℃,2160gの荷重下で測定し
たメルトフロ−レ−ト(MFR)が、0.01〜50g
/10分の範囲にある。MFRが0.01g/10分未
満では、得られる樹脂改質剤をPPに添加しても、溶融
せん断粘度が高くなって押出機への負荷が大きくなると
ともに、分散不良が生じる恐れがあるために好ましくな
い。一方、50g/10分より大きい場合は、ポリプロ
ピレン系樹脂用改質剤の耐衝撃性改良効果が低下する恐
れがあるために好ましくない。
【0017】さらに、このエチレン/α−オレフィン共
重合体(B)は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下である。Mw/Mn
が3を越えると、上記(A)とブレンドがべたつき、自
己粘着する低分子量成分が増大するので、好ましくな
い。
【0018】また、このエチレン/α−オレフィン共重
合体(B)は、Tm(℃)と赤外吸収スペクトルの測定
から求められる炭素数1000当りの短鎖分岐数(SC
B)とが(1)式の関係を満たすものである。この式を
満たさないエチレン/α−オレフィン共重合体は組成分
布が広く、べたつきの原因となる低分子量低密度(高分
岐数)成分が多くなって、好ましくない。
【0019】 Tm<−1.5×SCB+138 (1) 以上述べたエチレン/α−オレフィン共重合体エラスト
マー(A)およびエチレン/αーオレフィン共重合体
(B)の製造方法は特に限定されず、チタン系触媒、バ
ナジウム系触媒またはメタロセン系の触媒など種々の触
媒を用いて製造することができる。なかでも、上述の分
子量、分子量分布および組成分布を満たしたエチレン/
α−オレフィン共重合体エラストマー(A)およびエチ
レン/α−オレフィン共重合体(B)を得ることが容易
なメタロセン系の触媒を用いることが好ましい。
【0020】すなわち、(a)周期表4族の遷移金属を
含む遷移金属化合物と、(b)これと反応してイオン性
の錯体を形成する化合物、さらに必要に応じて(c)有
機金属化合物からなる触媒の存在下でエチレンとα−オ
レフィンを共重合することにより、エチレン/α−オレ
フィン共重合体エラストマー(A)およびエチレン/α
−オレフィン共重合体(B)を製造することができる。
【0021】本発明のポリプロピレン系樹脂用改質剤
は、エチレン/α−オレフィン共重合体エラストマー
(A)とエチレン/α−オレフィン共重合体(B)の重
量比が、A/Bで1/99〜80/20であることを特
徴とする。エチレン/α−オレフィン共重合体エラスト
マー(A)の重量分率が1%未満であると、ポリプロピ
レン系樹脂(C)に添加しても、難白化性を十分に改良
できない恐れがあり、80%を越えると、ブレンドは自
着を生じ、ハンドリングが著しく悪化する恐れがある。
【0022】本発明のポリプロピレン系樹脂用改質剤は
ペレット形状であることが好ましく、これによって取り
扱いは一層容易になる。ペレット化の手法は任意であ
り、既知の方法が用いられる。例えば、本発明のポリプ
ロピレン系樹脂用改質剤を構成するエチレン/α−オレ
フィン共重合体エラストマー(A)とエチレン/αーオ
レフィン共重合体(B)を均一に溶融混合し、押出し機
にて押し出した後、ホットカットやストランドカットさ
れる。この場合、カットを水中で行ってもよいし、エア
ーを吹きかけながら行ってもよい。さらに、均一混合し
た後に2本ロールなどでシート状にし、シートペレタイ
ズ機によってペレット化してもよい。また、ストランド
外層と内層を別のポリマーで構成することのできる装備
を持った押出し機を使用して、外層にエチレン/α−オ
レフィン共重合体(B)、内層にエチレン/α−オレフ
ィン共重合体エラストマー(A)を配する二層構造のス
トランドをカットしてペレット化すると、自着がさらに
抑えられるため有効である。さらに2種以上の触媒を用
いて反応容器中でエチレン/α−オレフィン共重合体
(B)とエチレン/α−オレフィン共重合体エラストマ
ー(A)を同時に重合し、これをペレタイズすることも
可能である。また、本発明のポリプロピレン系樹脂用改
質剤は、その表面に炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、ステアリン酸、ポリオレフィンパウダー
のうち1種もしくは2種以上を打粉することができ、こ
れによって自着を一層抑えることができるので有効であ
る。ポリオレフィンパウダーとしては、ポリエチレン系
樹脂、ポリプロピレン系樹脂のパウダーが挙げられる。
【0023】さらに本発明のポリプロピレン系樹脂用改
質剤には、自着防止を目的として、シリコンオイル、滑
剤、ステアリン酸、帯電防止剤、スリップ剤、防曇剤、
アンチブロッキング剤、ポリエチレンワックスなどを添
加してもよい。
【0024】本発明のポリプロピレン系樹脂用改質剤に
は、必要に応じて硫酸カルシウム、カオリン、クレー、
パイロフェライト、ベントナイト、セリサナイト、ゼオ
ライト、ネフェリンシナイト、アタパルジャイト、ウォ
ラストナイト、フェライト、ケイ酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モ
リブデン、黒鉛、石こう、ガラスビーズ、ガラスパウダ
ー、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの無機充填
材や有機、無機顔料を配合することもできる。また、結
晶核剤、透明化剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、耐候性
安定剤、発泡剤、防黴剤、防錆剤、イオントラップ剤、
難燃剤、難燃助剤等の各種添加剤を必要に応じて添加し
てもよい。さらに、本発明のポリプロピレン系樹脂用改
質剤の改質性能を損なわない程度に、直鎖状高密度ポリ
エチレン、分岐低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン
およびポリ−4−メチル−1−ペンテンなどの樹脂を添
加してもよい。
【0025】また、本発明の耐衝撃性に優れたポリプロ
ピレン系複合材料は、上記のエチレン/α−オレフィン
共重合体エラストマー(A)とエチレン/α−オレフィ
ン共重合体(B)からなるポリプロピレン系樹脂用改質
剤を((A)+(B))/(C)が、1/99〜50/
50の重量比でブレンドされることによって得られる。
エチレン/α−オレフィン共重合体エラストマー(A)
とエチレン/α−オレフィン共重合体(B)からなるポ
リプロピレン系樹脂用改質剤の重量が1%未満では、耐
衝撃性の改良ができない恐れがあり、50%を超える
と、ポリプロピレン系樹脂(C)の剛性が著しく損なわ
れる恐れがある。
【0026】本発明において用いられる結晶性ポリプロ
ピレン系樹脂(C)は、一般に使用されているものを用
いることができる。例えば、ポリプロピレンホモポリマ
ー、エチレン含量が20〜70重量%のプロピレン/エ
チレンブロック共重合体、エチレン含量が0.5〜12
重量%のプロピレン/エチレンランダム共重合体、エチ
レン含量が0.5〜12重量%、1−ブテンのようなα
−オレフィン含量が0.5〜20重量%のプロピレン/
エチレン/α−オレフィン三元共重合体等が挙げられ
る。また、プロピレンの立体規則性が、シンジオタクチ
ック構造である結晶性ポリプロピレン系樹脂を使用して
もよい。また、ポリプロピレン系樹脂にあらかじめ前述
の顔料、充填材、各種添加剤をブレンドしておいても構
わない。
【0027】本発明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂
は、公知の種々の方法、例えば、V−ブレンダ−、m,
リボンブレンダ−、ヘンシェルミキサ−、タンブラ−ブ
レンダ−等で混合する方法、混合後押出機等で造粒する
方法、あるいはロ−ル、プラストミル、押出機、ニ−ダ
−、バンバリ−ミキサ−等の適当な混練機を用いポリプ
ロピレン系樹脂(C)の結晶融点以上の温度で加熱混練
する方法などで調整される。
【0028】このようにして得られた本発明の高耐衝撃
性ポリプロピレン系樹脂は、射出、圧縮、異形押出し、
ブロー、フィルム、真空、圧空、トランスファーなど各
種成形により賦形され、自動車内装材、家電製品、日用
品、容器、フィルムなどに適したものとなる。
【0029】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する
が、これらは例示的なものであって、限定的なものでは
ない。実施例中の各種測定およびエチレン/α−オレフ
ィン共重合体エラストマー、エチレン/α−オレフィン
共重合体の合成は下記の方法により行った。
【0030】(α−オレフィン共重合量の測定)エチレ
ン/α−オレフィン共重合体エラストマー(A)のα−
オレフィン共重合量は、ο−ジクロロベンゼン/ベンゼ
ン−d6(75/25容量%)を溶媒に、100MH
z、13C−NMRスペクトル(日本電子(株)製、JN
M GX400)測定を行い、算出した。
【0031】(短鎖分岐数、SCB)エチレン/α−オ
レフィン共重合体(B)の分子鎖中の短鎖分岐数(SC
B)は、フーリエ変換型赤外線吸収スペクトル装置(パ
ーキンエルマー FT−IRスペクトロメーター176
0X)を用いて、1378cm-1に位置するメチル基の
変角振動に対応する吸収バンドの強度から求めた。
【0032】(分子量、分子量分布の測定)溶媒にο−
ジクロロベンゼンを用いて、140℃におけるゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(ミリポア(株)製
150C型GPC)にてポリエチレン換算で求めた。
【0033】(密度)100℃の熱水に1時間浸し、そ
の後室温まで放冷したものについて、JISK6760
に準拠して、23℃に保った密度勾配管を用いて測定し
た。
【0034】(メルトフローレート、MFR)JIS
K7210に準拠して、190℃,2160gの荷重下
で測定した。 (融点、Tm)示差走査型熱量計(DSC)(パーキン
エルマー DSC−7)を用いて測定した。DSC内で
試料を200℃で5分間溶融し、その後10℃/分の速
度で温度を30℃まで下げて固化させた試料について、
再度10℃/分の速度で昇温させたときに得られる吸熱
曲線の最も高温に位置するピークのピーク温度を融点
(Tm)とした。
【0035】(Izod衝撃試験)JISK7110に
準拠し23℃の温度においてIzod衝撃試験を行っ
た。ひょう量は1.96J、打撃速度3.35m/秒と
した。試料は厚み3.2mmの板を幅12.7mm、長
さ63.5mmに切り出し、2.54mmのVノッチを
つけて測定した。
【0036】(オルゼン曲げ剛性試験)JIS K71
06に準拠し、23℃の温度でオルゼン曲げ剛性試験を
行った。D型試験片を用い、支点間距離30mm、厚み
2mmで試験を行った。
【0037】合成例1 エチレン/α−オレフィン共重
合体エラストマーの合成 5lのオートクレーブに、トルエン1800mlおよび
1−ヘキセン1200mlを加え40℃に昇温した。さ
らに、全圧が8kg/cm2になるようにエチレンを導
入した。次に、別の反応容器にトルエン10ml、メチ
ルアルミノキサン3mmol、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド3μmolを加え、この混合溶液を20分間
撹拌した後、オートクレーブに導入し、重合を開始し
た。この重合は全圧を8kg/cm2に保つようにエチ
レンを連続的に導入し、40℃で30分間行った。
【0038】重合終了後、多量のエタノールによりポリ
マーを洗浄し、60℃で12時間減圧乾燥を行った。そ
の結果、1−ヘキセン含量が56重量%のエチレン/1
−ヘキセン共重合体エラストマー(A)を120g得
た。また、エチレンと1−ヘキセンの比率を変えて、上
記と同一操作を行うことにより、1−ヘキセン量が77
重量%のエチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー
(E1)を得た。また、1−ヘキセンをプロピレンに変
えて、プロピレン含量が75重量%のエチレン/プロピ
レン共重合体エラストマー(E2)を得た。これらエチ
レン/α−オレフィン共重合体エラストマーの特性値は
表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】合成例2 エチレン/α−オレフィン共重
合体の合成 エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/1−ヘキセ
ン共重合体は、以下に示す手法で得られた。メタロセン
化合物としてジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イオ
ン性化合物としてN,N−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、有機アルミ
ニウム化合物としてトリイソブチルアルミニウムを用
い、モル比で(メタロセン化合物:イオン性化合物:有
機アルミニウム)1:1.2:250を触媒系とした。
触媒の調整にはトルエンを用いた。ここで用いた共重合
体は、上記触媒系を用い、重合温度150〜175℃、
重合圧力900Kgf/cm2で重合することによって
得られたものである。重合、生成、反応および溶媒精製
は、すべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に
用いた溶媒などは、すべて公知の方法で精製、乾燥およ
び脱酸素を行ったものを用い、反応に用いた化合物は公
知の方法により合成、同定したものを用いた。得られた
エチレン/1−ブテン共重合体(B、L1)とエチレン
/1−ヘキセン共重合体(L2)の特性は表2に示し
た。
【0041】
【表2】
【0042】実施例1 合成例1で得られたエチレン/1−ヘキセン共重合体エ
ラストマー(A)80gと合成例2で得られたエチレン
/1−ブテン共重合体(B)80g、熱安定剤としてヒ
ンダードフェノール系安定剤(イルガノックス110
(チバ・ガイギー社製))、リン系安定剤(イルガフォ
ス168(チバ・ガイギー社製))をそれぞれ1000
ppm、滑剤としてステアリン酸カルシウム2000p
pm、シリコンオイル(東芝シリコーン TSF451
−1M)5000ppmを設定温度200℃にて、内容
積200ccのラボプラストミルインターナルミキサー
(東洋精機製作所製)で混練した。得られた複合材料を
細かく砕き、ラボプラストミル単軸押出し機に投入し、
ストランドカットを行いペレット化し、ポリプロピレン
系樹脂用改質剤を得た。エチレン/1−ヘキセン共重合
体エラストマー(A)のみでは粘着性がひどく、単独で
ペレット化することは不可能であったが、本操作によっ
て、ペレット形状のポリプロピレン系樹脂用改質剤を得
ることができた。これを50℃にて24時間放置した
が、自着、べたつきは生じなかった。
【0043】また、得られたポリプロピレン系樹脂用改
質剤を150g、ポリプロピレンホモポリマー(東ソー
ポリプロ J5100A)350gをペレットブレンド
し、これに少量のカーボンブラックを添加して圧縮成形
を行い、2mm厚みの平板を得た。
【0044】比較例1 実施例1でポリプロピレン系樹脂用改質剤を添加せず
に、PPのみを圧縮成形し、試験片を得た。
【0045】比較例2 実施例1でエチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマ
ー(A)を用いずに、エチレン/1−ブテン共重合体
(B)のみをPPに150g添加した以外は、同様の手
法で試験片を得た。
【0046】比較例3 実施例1で用いたエチレン/1−ヘキセン共重合体エラ
ストマー(A)のかわりに、1−ヘキセン含量が77重
量%のエチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー
(E1)を用いた以外は同様の手法で、ポリプロピレン
系樹脂用改質剤を得た。得られたペレットを50℃にて
24時間放置したが、自着、べたつきは生じなかった。
【0047】このポリプロピレン系樹脂用改質剤を用い
て実施例1と同様の手法で成形し、試験片を得た。
【0048】比較例4 実施例1で用いたエチレン/1−ヘキセン共重合体エラ
ストマー(A)のかわりに、プロピレン含量が75重量
%のエチレン/プロピレン共重合体エラストマー(E
2)を用いた以外は同様の方法で、ポリプロピレン系樹
脂用樹脂改質剤を得た。得られたペレットを50℃にて
24時間放置したが、自着、べたつきは生じなかった。
【0049】このポリプロピレン系樹脂用改質剤を用い
て、実施例1と同様の手法で成形し、試験片を得た。
【0050】比較例5 実施例1で用いたエチレン/1−ブテン共重合体(B)
のかわりに、密度が0.878g/cm3であるエチレ
ン/1−ブテン共重合体(L1)を用いた以外は同様の
方法で、ポリプロピレン系樹脂用樹脂改質剤を得ようと
したが、自着が激しく、ペレット化できなかった。
【0051】比較例6 実施例1で用いたエチレン/1−ブテン共重合体(B)
のかわりに、密度が0.933g/cm3であるエチレ
ン/1−ヘキセン共重合体(L2)を用いた以外は同様
の方法で、ポリプロピレン系樹脂用樹脂改質剤を得た。
得られたペレットを50℃にて24時間放置したが、自
着、べたつきは生じなかった。
【0052】このポリプロピレン系樹脂用改質剤を用い
て実施例1と同様の手法で成形し、試験片を得た。
【0053】比較例7 実施例1で用いたエチレン/1−ヘキセン共重合体エラ
ストマー(A)とエチレン/1−ブテン共重合体(B)
から得られたポリプロピレン系樹脂用改質剤のかわり
に、これと同じ程度の密度を有するエチレン/1−ブテ
ン共重合体(L1)単独を改質剤として、実施例1と同
様の手法でPPに添加し、成形を行い試験片を得た。
【0054】実施例および比較例の結果を表3にまとめ
た。本発明のポリプロピレン系樹脂用改質剤を添加して
得られるポリプロピレン系複合材料は曲げ弾性率の低下
が少なく、耐衝撃強度に優れることがわかる。また、両
者の関係を図1に示す。図から本発明のポリプロピレン
系樹脂用改質剤を添加して得られるポリプロピレン系複
合材料は剛性と耐衝撃のバランスに優れた材料であるこ
とがわかる。
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のポリプロピ
レン系樹脂用改質剤はペレット形状であり、べたつきが
小さいため、使用に際して取り扱いが容易であると共
に、ポリプロピレン系樹脂に配合することによって剛性
を大きく損なうことなく耐衝撃性に極めて優れたポリプ
ロピレン系複合材料を得ることができ、自動車内装材、
家電製品、日用品、容器、フィルムなどの用途に適した
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロピレン樹脂組成物の曲げ弾性率と耐衝撃強
度の関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(a)〜(c)の要件を満たすエチ
    レン/α−オレフィン共重合体エラストマー(A)1〜
    80重量%と(d)〜(h)の要件を満たすエチレン/
    α−オレフィン共重合体(B)99〜20重量%からな
    るポリプロピレン系樹脂用改質剤。 (a)α−オレフィンの炭素数が4以上20以下 (b)α−オレフィン含量が15重量%より大きく65
    重量%以下 (c)100℃の熱水に1時間浸した後に室温まで放冷
    したものの密度が0.880g/cm3未満 (d)α−オレフィンの炭素数が3以上20以下 (e)100℃の熱水に1時間浸した後に室温まで放冷
    したものの密度が0.880〜0.930g/cm3 (f)190℃,2160gの荷重下で測定したメルト
    フロ−レ−ト(MFR)が0.01〜50g/10分 (g)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
    比(Mw/Mn)が3以下 (h)示差走査型熱量計において、200℃で5分間溶
    融し、その後10℃/分で30℃まで冷却したものを再
    度10℃/分で昇温させた時に得られる吸熱曲線におい
    て、最も高温に位置するピ−クのピ−ク温度(T
    m(℃))と赤外吸収スペクトルの測定から求められる
    炭素数1000個当りの短鎖分岐数(SCB)とが
    (1)式で示される関係を満たす。 Tm<−1.5×SCB+138 (1)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂用
    改質剤1〜50重量%と、ポリプロピレン系樹脂(C)
    99〜50重量%からなる高耐衝撃性ポリプロピレン系
    樹脂組成物。
JP7000796A 1996-03-26 1996-03-26 ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH09255821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000796A JPH09255821A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000796A JPH09255821A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255821A true JPH09255821A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13419125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000796A Pending JPH09255821A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225412B1 (en) 1998-08-19 2001-05-01 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Plastic toughened plastics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225412B1 (en) 1998-08-19 2001-05-01 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Plastic toughened plastics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8802774B2 (en) Block composites and impact modified compositions
US20110082257A1 (en) Block composites and impact modified compositions
EP2203513B1 (en) Crosslinkable thermoplastic olefin elastomers and crosslinked thermoset olefin elastomers obtained therefrom
JP2008195933A (ja) 軟質プロピレン系樹脂組成物
JPH036251A (ja) 熱可塑性オレフィンアロイ及びその製造法
JP4595316B2 (ja) プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
CN101654533A (zh) 基于聚丙烯的树脂组合物以及使用该基于聚丙烯的树脂组合物的汽车零件
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JPH07102126A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2012229303A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP5098360B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2008208303A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP4019748B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
US7259211B2 (en) Ethylene type ternary copolymer and propylene type resin composition
JPH11181175A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH09255821A (ja) ポリプロピレン系樹脂用改質剤および高耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP7028669B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JP3516783B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3975229B2 (ja) 過酸化物改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよび樹脂組成物
JPH09255822A (ja) ポリプロピレン系樹脂用改質剤および難白化耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000281862A (ja) 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物
JP3460304B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3849150B2 (ja) 電子線改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよびポリプロピレン系樹脂組成物
JP3460305B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物