JPH09255689A - トリクロロシランの再配分方法 - Google Patents

トリクロロシランの再配分方法

Info

Publication number
JPH09255689A
JPH09255689A JP8306570A JP30657096A JPH09255689A JP H09255689 A JPH09255689 A JP H09255689A JP 8306570 A JP8306570 A JP 8306570A JP 30657096 A JP30657096 A JP 30657096A JP H09255689 A JPH09255689 A JP H09255689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorosilane
trichlorosilane
tetraethylethylenediamine
teeda
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8306570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934186B2 (ja
Inventor
Philip Boudjouk
ボードジョーク フィリップ
Steven D Kloos
ドゥエイン クルース スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORTH DAKOTA STATE UNIV RES FOUND
North Dakota State University NDSU
University of North Dakota UND
Original Assignee
NORTH DAKOTA STATE UNIV RES FOUND
North Dakota State University NDSU
University of North Dakota UND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORTH DAKOTA STATE UNIV RES FOUND, North Dakota State University NDSU, University of North Dakota UND filed Critical NORTH DAKOTA STATE UNIV RES FOUND
Publication of JPH09255689A publication Critical patent/JPH09255689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934186B2 publication Critical patent/JP3934186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/125Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving both Si-C and Si-halogen linkages, the Si-C and Si-halogen linkages can be to the same or to different Si atoms, e.g. redistribution reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリクロロシランのジクロロシランへの高い
効率での再配分を行う新規な方法を提供する。 【解決手段】 N,N,N′,N′−テトラエチルエチ
レンジアミン(TEEDA)の存在下にトリクロロシラ
ンの再配分を行い、ジクロロシランとTEEDAの錯体
を形成する。このジクロロシランは後に加熱等によりT
EEDAから解離させ、次いで反応体又は原料物質とし
てジクロロシランを必要とする標準的なプロセスに使用
する。これに代えて、このジクロロシランとTEEDA
を含む錯体はα,β−不飽和オレフィン性ニトリルとの
ヒドロシリル化用の反応体として使用され、又はグリニ
ャール型試薬と反応させてオルガノシランを作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N,N,N′,
N′−テトラエチルエチレンジアミン(TEEDA)の
存在下でトリクロロシランの再配分を行ってジクロロシ
ラン及びTEEDAを含む錯体を形成する方法に関す
る。このジクロロシランは後にTEEDAから加熱等の
方法によりTEEDAから解離させ、次いでジクロロシ
ランを原料物質又は反応体として要求する標準のプロセ
スに使用する。これに代えて、前記ジクロロシラン及び
TEEDAを含む上記錯体はα,β−不飽和オレフィン
性ニトリルのヒドロシリル化用の反応体として使用さ
れ、又はグリニャール型試薬と反応させてオルガノシラ
ンを作る。
【0002】塩化水素と粒状シリコンの反応のような、
クロロシランの製造の典型的なプロセスは、主としてト
リクロロシランである生成物を生じる。トリクロロシラ
ンをジクロロシランへ再配分できることは、これらのク
ロロシランの各々に対する要請に応える柔軟性を与え
る。典型的な無触媒条件下では、トリクロロシランの再
配分はトリクロロシランのジクロロシランへの15モル
%の再配分をもたらす。本発明方法は、驚くべきこと
に、本質的に100モル%の再配分を与える。それ故、
本発明方法はトリクロロシランのジクロロシランへの再
配分の一層効率的な方法である。更に、本発明方法は、
固体であり、周囲条件下ではガスであるジクロロシラン
よりも容易にそして安全に取り扱える、ジクロロシラン
及びTEEDAを含む錯体を与える。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ある種
の窒素含有化合物が、クロロハイドロジェンシラン類の
再配分を触媒することは公知である。例えば、米国特許
No.3044845は、最初にトリクロロシラン、ヘキ
サメチルトリアミノトリアジン及び触媒としてのピリジ
ン(又は炭化水素置換ピリジン)の混合物を形成するこ
とにより、トリクロロシランからジクロロシランが製造
できることを教えている。その後、その中にトリクロロ
シランが溶解性の液体炭化水素のような触媒用の促進剤
が前記混合物に加えられ、次いで、得られた混合物は加
熱される。
【0004】米国特許No.4038371は、トリクロ
ロシランを触媒としてのテトラアルキル尿素の存在下に
ジクロロシランに再配分することを特許請求している。
【0005】米国特許No.4746752は、(i)第
四級アンモニウム塩もしくは第四級ホスホニウム塩、
(ii)第三級アミン、又は(iii)第三級アミン基もしく
は第四級アミン基を含むイオン交換樹脂を含む触媒の存
在下に、シラン類が再配分されることを開示している。
【0006】米国特許No.5026533は、担体上に
化学的に結合したアルキルアミノトリアルコキシシラン
は、トリクロロシランのジクロロシランへの再配分に対
して触媒作用をすることを示している。
【0007】しかしながら、上に引用した技術は、TE
EDAがトリクロロシランを再配分してジクロロシラン
及びTEEDAを含む錯体を形成することを認識してい
ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、トリクロロシ
ランの再配分の方法である。この方法は、(A)トリク
ロロシランをN,N,N′,N′−テトラエチルエチレ
ンジアミンと接触させて、ジクロロシランとN,N,
N′,N′−テトラエチルエチレンジアミンを含む錯体
を形成し、そして(B)ジクロロシランとN,N,
N′,N′−テトラエチルエチレンジアミンを含む錯体
を回収することを含む。
【0009】四塩化炭素も、本発明方法の再配分生成物
として形成される。この四塩化炭素も蒸留のような標準
の方法により回収され、続いて四塩化炭素を必要とする
標準のプロセスに使用される。
【0010】本発明方法は気相で実施できるが、液相で
行うのが好ましい。このトリクロロシランは、第二の反
応体と混合物をなしてクロロシランと接触するのに適し
た標準的な反応器であればどんなものであれ、その中で
TEEDAと接触させられる。この反応器は、例えば連
続攪拌バッチタイプ反応器、セミバッチタイプ反応器又
は連続型反応器であり得る。
【0011】本発明方法は、本質的に無水の状態で行う
のが好ましい。それ故、反応器を乾燥不活性ガス、例え
ば窒素でパージし、反応器中にそのようなガスのブラン
ケットを維持するのが有益である。
【0012】トリクロロシラン対TEEDAのモル比
は、本発明にとって重大なものではなく、広い範囲で変
化することができる。一般に、トリクロロシラン対TE
EDAモル比は0.1:1〜10:1の範囲が有用であ
る。好ましいのはトリクロロシラン対TEEDAのモル
比が化学量論的量より大きいときである。より好ましい
のは、トリクロロシラン対TEEDAのモル比が2:1
〜5:1の範囲にあるときである。
【0013】本発明は、希釈剤としての有機溶媒の存在
下で実施されるのが好ましい。トリクロロシランの再配
分、及びジクロロシランとTEEDAを含む錯体の形成
を阻害しない有機溶媒ならば何でもここで使用できる。
トリクロロシランとTEEDAの接触は、ジクロロシラ
ンとTEEDAを含む錯体もその中に溶解する有機溶媒
の存在下に行うのが好ましい。本発明方法における希釈
剤として有用な有機溶媒の例は、ジクロロメタン及び
1,2−ジクロロエタンを含む。希釈剤として使用され
る好ましい極性有機溶媒はジクロロメタンである。希釈
剤として使用される有機溶媒の体積は、溶媒のない状態
から、トリクロロシラン及びTEEDAの合計の全体積
の2倍以上の範囲である。好ましいのは、有機溶媒の体
積が、トリクロロシラン及びTEEDAの合計の全体積
の0.3体積ないし等体積である。
【0014】次いで、ジクロロシラン及びTEEDAを
含む錯体が、この方法から回収される。この錯体の回収
は、この反応生成物が作られたときのままで単に貯蔵す
ることからなる。この錯体は、室温で、及び空気に曝さ
れたとき限定された安定性を有する。しかしながら、空
気がなく、低い温度では、この錯体は数週間安定で存在
することができる。好ましいプロセスにおいては、トリ
クロロシランとTEEDAの接触の後、そして溶解性有
機溶媒の存在又は非存在の下で、第2の有機溶剤を加え
て、ジクロロシラン及びTEEDAを含む錯体を溶液か
ら沈殿させる。ジクロロシラン及びTEEDAを含む錯
体の沈殿を行い、前記錯体と反応しない、どんな有機溶
剤も本発明方法において使用できる。この錯体の沈殿用
の有用な有機溶剤は、例えばペンタン、ヘキサン、及び
テトラヒドロフランを含む。この錯体の沈殿用の好まし
い有機溶剤は、ペンタンである。
【0015】好ましい方法において、トリクロロシラン
をTEEDAと、トリクロロシラン対TEEDAのモル
比2:1〜5:1で、ジクロロメタンのような希釈用有
機溶媒の存在下に、接触させ、次いで、第2の有機溶
剤、例えばペンタンの添加により、ジクロロシラン及び
TEEDAの錯体を沈殿させる。
【0016】本発明方法は、0℃ないしトリクロロシラ
ンの沸点の温度範囲で実施できる。好ましいのは、この
方法が15℃〜30℃の温度範囲で行われるときであ
る。
【0017】本発明方法で調製されたジクロロシラン及
びTEEDAを含む錯体は加熱により解離し、この錯体
からジクロロシランを回収することができる。次いで、
このジクロロシランは、ジクロロシランを原料物質又は
反応体として必要とする標準の反応及びプロセス中で使
用される。
【0018】ジクロロシランとTEEDAを含む本発明
の錯体は、一般式RMgCl(ここにRはアルキル基又
はアリール基である)で示されるグリニャール型試薬と
反応させることもできる。前記R基は、メチル、エチ
ル、プロピル、t−ブチル又はフェニルであり得る。ジ
クロロシラン及びTEEDAを含む錯体とグリニャール
型試薬との反応は、クロロシランとグリニャール型試薬
とを反応させるための当技術分野において公知の標準の
方法によって行われる。
【0019】ジクロロシラン及びTEEDAを含む錯体
は、更に次式で示されるα,β−不飽和オレフィン性ニ
トリルと反応させて:
【0020】
【化1】
【0021】(ここに、各Yは独立に水素原子及び炭素
原子数1〜8の低級アルキル基から選ばれる)シアノア
ルキルシランを形成することができる。前記不飽和オレ
フィン性ニトリルは、例えば、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、クロトノニトリル、エチルアクリロニ
トリル、1−シアノブテン−1又は2−シアノオクテン
−1である。このジクロロシラン及びTEEDAを含む
錯体は、0℃〜ジクロロシラン及びTEEDAを含む錯
体の解離温度の範囲内の温度で、α,β−不飽和オレフ
ィン性ニトリルと反応してシアノアルキルシランを形成
する。好ましいのは、この反応が20℃〜50℃の範囲
内の温度で行われるときである。
【0022】
【実施例】
(例1)トリクロロシランがTEEDA及び塩化メチレ
ンの存在下に再配分してジクロロシラン及びTEEDA
を形成する能力を評価した。全ての反応は乾燥窒素のブ
ランケットの下でガラスフラスコ中で行った。トリクロ
ロシランは使用前に蒸留した。TEEDAはCaH2
上で還流させ、次いで蒸留した。ジクロロメタンは使用
の直前にP2 5 から蒸留した。フラスコ中に入れた物
質の体積を表1に示す。諸物質はゴム隔膜を通して注射
器によりフラスコに入れた。
【0023】ジクロロメタンを最初にフラスコに入れ、
次いでトリクロロシランを入れた。次いで、TEEDA
をフラスコに入れ、フラスコ内容物を室温に冷却した。
フラスコに入れたトリクロロシラン、TEEDA及びジ
クロロメタンの体積も表1に示す。次いで、ペンタンを
フラスコに入れ、このフラスコ及びその内容物を−20
℃で16時間貯蔵した。フラスコに入れたペンタンの体
積を表1に示す。ペンタンの添加の間に結晶性沈殿が形
成された。16時間後に、この液体を沈殿から除いた。
この沈殿は融点101〜102℃であることが見いださ
れた。この沈殿は次のデータからジクロロシラン及びT
EEDAの錯体であることが同定された: 1H NMR
δ4.99(s,2H,SiH),δ2.91(q,
8H,J=7.2Hz,CH2 CH3 ),δ2.78
(s,4H,CH2 CH2 ),δ1.13(t,12
H,J=7.2z,CH3 );13C NMR 48.5
(br,CH2 CH3 ),47.57(m,CH2 CH
2 ),10.0(b,CH2 CH3 );29Si NMR
(−30℃),δ−120.2(d, JSiH=40
4 H3 )。
【0024】ジクロロシランとTEEDAを含む錯体の
収率%を表1に、添加したTEEDAがジクロロシラン
と錯体形成した%として表す。
【0025】ジクロロシランとTEEDAを含む錯体を
X線分析により測定すると、ジクロロシランの6配位体
付加物で、TEEDAの両方の窒素がケイ素にキレート
していることが分かった。このジクロロシランとTEE
DAを含む錯体は、窒素の下、室温で少なくとも2か月
安定であり、ジクロロメタン及び1,2−ジクロロエタ
ンの溶解性で、テトラヒドロフランに少し溶解性で、ペ
ンタン及びヘキサンに不溶性であることが見いだされ
た。
【0026】 〔表1〕 TEEDAの存在下でのトリクロロシランの再配分による ジクロロシラン及びTEEDAを含む錯体の形成 HSiCl3 TEEDA HSiCl3:TEEDA CH2Cl2 ペンタン 収率 mL mモル mL mモル モル比 ml ml 2.4 23.4 5.0 23.4 1:1 15 16 17 0.8 8.0 1.7 8.0 1:1 5 10 26 4.7 46.9 5.0 23.4 2:1 15 25 50 28.4 281 20.0 93.8 3:1 50 100 86 37.9 375 20.0 93.8 4:1 50 100 98 17.0 169 9.0 42.2 4:1 20 20 90 9.5 93.8 3.5 16.4 5.7:1 10 10 94
【0027】(例2)ジクロロシランとTEEDAを含
む錯体がアクリロニトリルをヒドロシリル化する能力を
評価した。乾燥箱中で、例1に記載したようにして調製
したジクロロシランとTEEDAを含む錯体を10mLの
一口フラスコ中に入れた。このフラスコの口にゴム隔膜
をはめ、このフラスコを乾燥箱から取り出した。ジクロ
ロメタン(4.0mL)を、このフラスコに入れてジクロ
ロシラン及びTEEDAを含む錯体を溶解し、次いで
0.18mLのアクリロニトリルを加えた。この反応混合
物を室温で攪拌し、表2に示す時期にNMRによる分析
のために、サンプルを抜き出した。アクリロニトリル信
号対生成物ピークを積分することにより、収率%を計算
した。「転化%」の印を付けた欄はアクリロニトリルが
生成物に転化した%を与える。表2において、生成物A
はCl3 SiCH2 CH2 CNであり、生成物BはCl
2 HSiCH2 CH2 CNであり、生成物CはClH2
SiCH2 CH2 CNである。
【0028】
【0029】(例3)ジクロロシランとTEEDAを含
む錯体がPhMgClと反応する能力を評価した。乾燥
した箱の中で、例1に述べたようにして調製したジクロ
ロシラン及びTEEDAを含む錯体3gを250mL2口
フラスコ中に入れた。このフラスコを乾燥箱から取り出
し、攪拌棒、コンデンサー及びゴム隔膜をはめた。次い
で、10mLのCH2 Cl2 及び30mLのテトラヒドロフ
ランを前記隔膜を通してフラスコ中に入れた。13.2
mLのPhMgCl(Ph=フェニル)を含むグリニャー
ル型試薬を、5分かけてこのフラスコに入れた。この反
応を一夜混合し、次いで溶媒を蒸発により除いた。エー
テル(30mL)を加えて生成物を溶解し、次いでHCl
を加えて未反応出発物質を分解し、水溶性TEEDA・
2HClを形成した。得られた液体混合物をエーテルで
抽出し、抽出物を蒸留して収量1.51gのPh2 Si
2 を得た。この同定は 1H NMR及び29Si NM
Rで測定した。
【0030】(例4)トリクロロシランとTEEDAの
反応からの四塩化炭素の分離。100mL1口フラスコ中
で、20mLのジクロロシラン及び11.4mLのトリクロ
ロシランからなる混合物を形成した。次いで、6.0mL
のTEEDAをこのフラスコに入れた。ペンタン(20
mL)をこのフラスコに入れ、結晶性沈殿を形成させた。
−20℃で16時間貯蔵した後、5.7gの沈殿を単離
し、例1に記載した方法によりジクロロシラン及びTE
EDAを含む錯体であることを同定した。反応フラスコ
から取り出した液体から揮発物を蒸留した。ペンタン、
CH2 Cl2 及びHSiCl3 を、集めた揮発物から蒸
留し、5.56gの残留液体を残した。残留液体の 1
NMR及び29Si NMRは、それはモル比約10
3:38:1のSiCl4 :CH2 Cl2 :ペンタンを
含んでいることを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン ドゥエイン クルース アメリカ合衆国,ミネソタ 55317,チャ ンハッセン,シエラ コート 7220

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のことを含むトリクロロシランの再配
    分方法: (A)トリクロロシランをN,N,N′,N′−テトラ
    エチルエチレンジアミンと接触させて、ジクロロシラン
    とN,N,N′,N′−テトラエチルエチレンジアミン
    を含む錯体を形成し、そして(B)ジクロロシランと
    N,N,N′,N′−テトラエチルエチレンジアミンを
    含む錯体を回収すること。
  2. 【請求項2】 前記方法が液相中で行われる請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記方法に加えられるトリクロロシラン
    対N,N,N′,N′−テトラエチルエチレンジアミン
    のモル比が0.1:1〜10:1の範囲にある請求項1
    又は2の方法。
  4. 【請求項4】 前記トリクロロシランをN,N,N′,
    N′−テトラエチルエチレンジアミンと、得られる錯体
    が溶解するジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン
    から選ばれる有機溶媒の存在下で接触させる請求項2の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記方法に加えられる有機溶媒の体積
    が、トリクロロシラン及びN,N,N′,N′−テトラ
    エチルエチレンジアミンの合計全体積の0.3体積ない
    し等しい体積である請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 ジクロロシラン及びN,N,N′,N′
    −テトラエチルエチレンジアミンを含む前記錯体の回収
    が、前記錯体の沈殿を行わせるヘキサン、ペンタン及び
    テトラヒドロフランからなる群から選ばれる有機溶剤を
    用いて沈殿させることにより行われる請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 前記トリクロロシランを、0℃ないしト
    リクロロシランの沸点の範囲内の温度でN,N,N′,
    N′−テトラエチルエチレンジアミンと接触させる請求
    項1の方法。
  8. 【請求項8】 ジクロロシラン及びN,N,N′,N′
    −テトラエチルエチレンジアミンを含む錯体を、式RM
    gCl(ここに、Rはアルキル基又はアリール基であ
    る)で示される試薬と接触させることを含む、オルガノ
    シランの形成方法。
  9. 【請求項9】 ジクロロシラン及びN,N,N′,N′
    −テトラエチルエチレンジアミンを含む錯体を、式YC
    H=C(Y)CN(ここに、各Yは独立に水素原子及び
    炭素原子数1〜8の低級アルキル基から選ばれる)で示
    されるα,β−不飽和オレフィン性ニトリルと接触させ
    ることを含む、シアノアルキルシランを形成する方法。
  10. 【請求項10】 前記不飽和オレフィン性ニトリルが、
    アクリルニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニト
    リル、エチルアクリロニトリル、1−シアノブテン−1
    及び2−シアノオクテン−1からなる群から選ばれる請
    求項9の方法。
JP30657096A 1995-11-17 1996-11-18 トリクロロシランの再配分方法 Expired - Fee Related JP3934186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/560,456 US5550269A (en) 1995-11-17 1995-11-17 Method for redistribution of trichlorosilane
US08/560456 1995-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255689A true JPH09255689A (ja) 1997-09-30
JP3934186B2 JP3934186B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=24237899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30657096A Expired - Fee Related JP3934186B2 (ja) 1995-11-17 1996-11-18 トリクロロシランの再配分方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5550269A (ja)
EP (1) EP0774467B1 (ja)
JP (1) JP3934186B2 (ja)
DE (1) DE69620713T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005019252A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organylhydrogensilanen
US20100150809A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Bill Jr Jon M enhancements for a chlorosilane redistribution reactor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147071A (en) * 1964-09-01 Process of manufacturing dichloro-
US2834648A (en) * 1953-03-25 1958-05-13 Union Carbide Corp Disproportionation of chlorosilanes employing amine-type catalysts
US3044845A (en) * 1958-09-30 1962-07-17 Union Carbide Corp Process for producing dichlorosilane
FR2290448A1 (fr) * 1974-11-07 1976-06-04 Rhone Poulenc Ind Dismutation du trichlorosilane en presence de tetraalcoyluree
US4395389A (en) * 1982-03-01 1983-07-26 Ethyl Corporation Chlorosilane disproportionation process
FR2552436B1 (fr) * 1983-09-28 1985-10-25 Rhone Poulenc Spec Chim Nouveau procede de fabrication d'hydrogeno-silanes par reaction de redistribution
US4613491A (en) * 1984-05-17 1986-09-23 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Redistribution catalyst and methods for its preparation and use to convert chlorosilicon hydrides to silane
DE3711444A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-13 Huels Troisdorf Verfahren und vorrichtung zur herstellung von dichlorsilan

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934186B2 (ja) 2007-06-20
EP0774467A2 (en) 1997-05-21
EP0774467B1 (en) 2002-04-17
EP0774467A3 (en) 1998-05-13
US5550269A (en) 1996-08-27
DE69620713T2 (de) 2002-11-28
DE69620713D1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276424A (en) Methods for the production of organic polysilanes
US6963006B2 (en) Process for the production and purification of bis(tertiary-butylamino)silane
JPH0458478B2 (ja)
US5235083A (en) Bis(silyl)alkanes and method for their preparation
US20120165564A1 (en) Method for preparing purified aminosilane
JP5236731B2 (ja) アミノオルガノシランの製造方法
JPH107684A (ja) アリルシラン類の製造方法
JP3934186B2 (ja) トリクロロシランの再配分方法
JPH0635466B2 (ja) ジオルガノハロゲノシランの製造方法
JP4435572B2 (ja) フェニルオルガノシリコン中間体を製造する方法
JP2005521745A (ja) クロロシラン中間体の製造方法
JP2775239B2 (ja) 接触アルキル化方法
JPS6332336B2 (ja)
JP2011521006A (ja) 直線状や環状トリシラアルカンの製造方法
JPH04159286A (ja) オキシムシランの着色防止方法
JP2511244B2 (ja) トリス(シリル)アルカンとその製造方法
JPH0899979A (ja) ジシリルアミンの製造方法
JPH0673072A (ja) オルガノオキシシラン水素化物の製造方法
JPH101483A (ja) アリルシラン化合物の製造方法
JP2951524B2 (ja) トリスシリルメタンの製造方法
JP3419153B2 (ja) 1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JPS6332355B2 (ja)
KR100521015B1 (ko) 옥심실란의 제조방법
JP2768609B2 (ja) オキシムシランの連続製造方法
JP2000327685A (ja) シリル化されたアニリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees