JPH09254292A - スタンピング成形用発泡体 - Google Patents

スタンピング成形用発泡体

Info

Publication number
JPH09254292A
JPH09254292A JP6440596A JP6440596A JPH09254292A JP H09254292 A JPH09254292 A JP H09254292A JP 6440596 A JP6440596 A JP 6440596A JP 6440596 A JP6440596 A JP 6440596A JP H09254292 A JPH09254292 A JP H09254292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foam
foam layer
polyethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6440596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588515B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6440596A priority Critical patent/JP3588515B2/ja
Publication of JPH09254292A publication Critical patent/JPH09254292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588515B2 publication Critical patent/JP3588515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタンピング成形法において予備成形として
行われる真空成形における成形性が十分であり、かつ耐
熱性に優れているためスタンピング成形時に骨材樹脂の
侵入による破断等が生じ難いスタンピング成形用発泡体
を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂40〜90重量%
及びメルトインデックス3.0超、20以下のポリエチ
レン系樹脂60〜10重量%を含有する第1の発泡体層
の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂40〜90
重量%及びメルトインデックス1〜3.0のポリエチレ
ン系樹脂60〜10重量%を含有する第2の発泡体層が
積層されてなるスタンピング成形用発泡体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂とポリエチレン系樹脂との樹脂混合物を用いてなる
スタンピング成形用発泡体に関し、特に、スタンピング
成形に先立って行われる予備成形としての真空成形にお
ける成形性に優れかつ耐熱性に優れた発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車輛用内装材の軽量化を図るため
に、ポリプロピレン系樹脂発泡体を用いた内装材が幅広
く用いられている。この種の車輛用内装材としては、例
えば、天井材、ドア、インスツルメントパネル、コンソ
ールボックス、リヤホイルハウスカバー、ラゲージハウ
スカバー、トランクルームカバーなど様々な形状のもの
が存在する。
【0003】上記のような種々の形状の車輛用内装材を
ポリプロピレン系樹脂発泡体を用いて成形する方法とし
ては、真空成形やスタンピング成形などが用いられてい
る。また、車輛用内装材の中でも、例えばドアやインス
ツルメントパネルなどにおいては外観性や機能を高める
ためにより大きな凹凸が形成される傾向にある。
【0004】スタンピング成形では、一度に凹凸の大き
な成形を行うことが難しいため、凹凸の小さい成形型を
用いて真空成形により予備成形し、しかる後スタンピン
グ成形を行うのが主流となっている。ところが、ポリプ
ロピレン系樹脂発泡体を真空成形した場合には、発泡体
の展開率が大きい部分すなわち発泡体のよく伸ばされる
部分であるアームレストや木目込み部などにおいて、発
泡体が切断するという、いわゆるフォーム切れ現象が生
じがちであった。よって、スタンピング成形において
も、用いる発泡体は真空成形性に優れていることが要求
されている。
【0005】さらに、上記車輛用内装材を作製するにあ
たっては、通常、布やラミネート加工された樹脂フィル
ムなどからなる表皮材を積層してなる発泡体シートを、
予め真空成形により凹型で所望形状に成形し、しかる
後、溶融状態にある熱可塑性樹脂からなる骨材を供給
し、凸型で型押ししてホットスタンピング成形する方法
も行われている。このような方法の場合には、発泡体シ
ート内に骨材樹脂が部分的に侵入したり、侵入した骨材
樹脂により発泡体シートが部分的に切断されることがあ
り、良好な成形品を得ることができないことがあった。
【0006】よって、ポリプロピレン系樹脂発泡体のス
タンピング成形に際しては、予備成形としての真空成形
における成形性が優れているだけでなく、耐熱性も良好
なことが強く求められている。
【0007】特公昭58−57452号公報には、成形
に際しての発泡体の強度を高めるために、ポリプロピレ
ン系樹脂にトリメチロールプロパントリアクリレートな
どからなる架橋剤を配合してなるポリプロピレン系樹脂
発泡体が開示されている。この構成によれば、架橋によ
り耐熱性が高められるとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
58−57452号公報に記載の方法では、発泡体の耐
熱性は高められるものの、上記架橋剤の使用により成形
に際しての発泡体の伸びが不足しがちであった。従っ
て、スタンピング成形に際して予備成形として行われる
真空成形に用いた場合には、成形性が十分でなかった。
そのため、凹凸の大きな車輛用内装材などを、上記ポリ
プロピレン系樹脂発泡体を用いて製造しようとした場
合、適用し得る製品に制約があった。
【0009】本発明の目的は、高温伸度に優れており、
従って、スタンピング成形法において予備成形として行
われる真空成形における成形性が十分であり、かつ耐熱
性に優れているため、スタンピング成形に際して骨材の
樹脂の侵入等が生じ難いスタンピング成形用発泡体を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために成されたものであり、本発明のスタンピン
グ成形用発泡体は、ポリプロピレン系樹脂40〜90重
量%及びメルトインデックス(MI)3.0超、20以
下のポリエチレン系樹脂60〜10重量%からなる第1
の発泡体層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂
40〜90重量%及びMI1〜3.0のポリエチレン系
樹脂60〜10重量%を含有する第2の発泡体層が積層
されていることを特徴とする。
【0011】本発明のスタンピング成形用発泡体では、
上記のようにMIが異なるポリエチレン系樹脂を用いた
第1,第2の発泡体層が積層されており、MIが3.0
超、20以下のポリエチレン系樹脂を用いた第1の発泡
体層により高温伸度が高められて予備成形として行われ
る真空成形に際しての成形性が高められている。他方、
MIが1〜3.0の範囲にあるポリエチレン系樹脂を用
いた第2の発泡体層により、耐熱性が高められ、スタン
ピング成形に際しての溶融状態にある骨材樹脂の侵入等
が防止される。
【0012】以下、本発明の詳細を説明する。第1の発泡体層 第1の発泡体層は、ポリプロピレン系樹脂40〜90重
量%及びMI3.0超、20以下のポリエチレン系樹脂
60〜10重量%を含有する組成を有する。ポリプロピ
レン系樹脂に対し、上記ポリエチレン系樹脂を上記特定
の割合で配合するのは、ポリエチレン系樹脂により常温
圧縮に対する抵抗性を高めるためである。ポリプロピレ
ン系樹脂が40重量%未満の場合には、発泡体シートの
耐熱性や高温伸度が低下し、真空成形性が低下する。ま
た、ポリプロピレン系樹脂の配合割合が90重量%を超
えると、常温圧縮に対する抵抗性が低下し、押しなどの
衝撃が与えられると回復し難くなる。
【0013】ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロ
ピレン、プロピレンとエチレンなどとのブロック共重合
体、プロピレンとエチレンなどとのランダム共重合体、
プロピレンと、エチレンやブテンなどとのターポリマー
などの任意のもの、あるいはこれらの混合物を用いるこ
とができる。
【0014】上記ポリプロピレン系樹脂としては、MI
が0.3〜10の範囲のものが好ましく、より好ましく
は、耐熱性や高温伸度を高めるためにMIが0.4〜
3.0のものが用いられる。ポリプロピレン系樹脂のM
Iが0.3未満の場合には、シート化するのが困難にな
ったり、シート表面が荒れたりすることがある。他方、
ポリプロピレン系樹脂のMIが10を超えると、耐熱性
及び高温伸度が低下し、成形性が低下する。
【0015】なお、上記ポリプロピレン系樹脂のMI
は、JIS K7210に基づき、温度230℃、荷重
2.16kgfの通常の条件の下で測定された値であ
る。上記ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン
とα−オレフィン共重合体などの任意のもの、またはこ
れらの混合物を用い得るが、特に高温伸度を高めるに
は、線状低密度ポリエチレンが望ましい。
【0016】ポリエチレン系樹脂のMIは、3.0超、
20以下であることが必要であり、好ましくは成形性を
より高めるためには、MIは4〜15の範囲とすること
が望ましく、それによって第1の発泡体層の伸び及び弾
性率の何れをも高め得る。
【0017】ポリエチレン系樹脂のMIが3.0以下の
場合には、弾性率が高くなりすぎ、MIが20を超える
と伸びが低下し、何れの場合においても、スタンピング
成形に先立って行われる真空成形に際しての成形性が低
下する。すなわち、ポリエチレン系樹脂として、MIが
3.0を超えるものを用いることにより、高温伸度が高
められ、弾性率が十分に低くなり、スタンピング成形に
際しての真空成形性が高められる。
【0018】なお、上記ポリエチレン系樹脂のMIにつ
いても、ポリプロピレン系樹脂と同様に、JIS K7
210に基づき、但し、温度190℃、荷重2.16k
gfの通常の条件の下で測定された値である。
【0019】第2の発泡体層 第2の発泡体層は、ポリプロピレン系樹脂40〜90重
量%及びMI1〜3.0のポリエチレン系樹脂60〜1
0重量%を含有する。第2の発泡体層に用いられるポリ
プロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂としては、ポ
リエチレン系樹脂のMIを除いては、第1の発泡体層に
用いられるポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹
脂と同様のものを用いることができる。また、ポリプロ
ピレン系樹脂の配合割合を40〜90重量%の範囲とし
ているのも、第1の発泡体層の場合と同様の理由によ
る。
【0020】第2の発泡体層では、MIが1〜3.0の
範囲にあるポリエチレン系樹脂が用いられる。これは、
第2の発泡体層により耐熱性を高めるためであり、ポリ
エチレン系樹脂として高分子量のもの、すなわちMIが
低いポリエチレン系樹脂を用いることにより、ポリエチ
レン系樹脂の強度、ひいては第2の発泡体層の強度が高
められかつ耐熱性が高められるからである。
【0021】MIが3.0を超えるポリエチレン系樹脂
を用いた場合には、弾性率が低くなりすぎ、真空成形性
は高められるものの、第2の発泡体層の強度が低下し、
また耐熱性も低下する。従って、第2の発泡体層におい
て、MIが3.0を超えるポリエチレン系樹脂を用いた
場合には、スタンピング成形に先立って行われる真空成
形において表面に荒れが生じ、スタンピング成形の本成
形に際しては、高温の骨材樹脂にさらされるとチャージ
マークや骨材樹脂の侵入等による凹凸が生じる。
【0022】第1,第2の発泡体層の厚み 第1の発泡体層は、上記のようにスタンピング成形に際
しての成形性を高めるために備えられているものであ
り、第2の発泡体層は耐熱性を高めて骨材樹脂の侵入等
を防止するために備えられている。従って、本発明のス
タンピング成形用発泡体では、第1の発泡体層の厚みを
第2の発泡体層の厚みよりも厚くすることが好ましく、
言い換えれば、第1の発泡体層の表面に第2の発泡体層
が積層されていることが好ましい。この場合、第2の発
泡体層は、第1の発泡体層の少なくとも片面に積層され
ておればよい。
【0023】第1,第2の発泡体層の厚み自体は特に限
定されるものではないが、車輛用内装材等に用いる場合
には、各発泡体層の厚みは0.1mm以上とされること
が好ましく、各層の厚みの比としては、第1の発泡体層
の厚み/第2の発泡体層の厚み=2以上、8以下である
ことが好ましい。上記厚みの比が2以下の場合には、第
1の発泡体層の厚みが相対的に薄くなり、真空成形に際
して高温伸度が低下し、スタンピング成形に先立って行
われる真空成形の際の成形性が低下する。また、厚みの
比が8を超えると、第2の発泡体層による耐熱性を高め
る効果が低下することになる。
【0024】本発明のスタンピング成形用発泡体の製造 本発明のスタンピング成形用発泡体の製造に際しては、
第1,第2の発泡体層を構成するための第1,第2の発
泡性樹脂シートが積層された発泡性樹脂シート積層体を
用意する。この場合、第1,第2の発泡性樹脂シートに
は、上述したポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系
樹脂に、熱分解型発泡剤及び必要に応じて架橋助剤を配
合しておき、第1,第2の発泡性樹脂シートが積層され
てなる発泡性樹脂シート積層体を加熱することにより本
発明のスタンピング成形用発泡体を得ることができる。
【0025】上記熱分解型発泡剤としては、本発明で用
いられる樹脂組成物の溶融温度よりも高い分解温度を有
するものであれば適宜の熱分解型発泡剤を用いることが
できる。このような発泡剤の好ましい例としては、アゾ
ジカルボンアミドを挙げることができ、さらに、アゾジ
カルボンアミドと同等もしくはそれよりも高い分解温度
を有するヒドラゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸
アミド、アゾジカルボン酸バリウム塩、ジニトロソペン
タエチレンテトラミン、ニトロソグアニジン、p,p´
−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジドなどを
単独で、あるいはこれらを2種以上混合して用いること
ができる。その他、トリヒドラジンシンメトリックトリ
アジン、ビスベンゼンスルホニルヒドラジドバリウムア
ゾジカルボキシレート、アゾビスイソブチロニトリル、
トルエンスルホニルヒドラジドなどを用いることもでき
る。
【0026】上記発泡剤は、第1,第2の発泡性樹脂シ
ートにおいて、それぞれ、樹脂分100重量部に対し、
1〜50重量部の範囲で用いることが好ましく、より好
ましくは1〜30重量部である。
【0027】上記架橋助剤としては、ジビニルベンゼ
ン、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,
9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10
−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジビニルナ
フタレン、ビニルトルエン、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、トリアリルトリメート、トリアリル
シアヌレートなどを挙げることができる。これらの架橋
助剤は、単独で用いられてもよく、2種以上を混合して
用いられてもよい。架橋助剤は、第1,第2の発泡性樹
脂シートにおいて、樹脂分100重量%に対し、好まし
くは0.5〜30重量%、より好ましくは2.0〜15
重量%の範囲で添加される。
【0028】また、第1,第2の発泡体層の架橋度は、
架橋度の指標であるゲル分率で、好ましくは20〜75
重量%、より好ましくは発泡時の安定性を考慮して30
〜65重量%とされる。また、スタンピング成形に際し
ての耐熱性を高めるためには、上記架橋度が50〜65
重量%の範囲が好ましい。
【0029】なお、上記ゲル分率は、本発明の発泡体の
厚み方向に試料100mgを精秤し、120℃のキシレ
ン中で試料から抽出した残渣を乾燥し、その重量を測定
し、(残渣/試料)×100(%)で求めた値である。
【0030】第1,第2の発泡性樹脂シートを得るにあ
たっては、上記ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン
系樹脂並びに熱分解型発泡剤、必要に応じて加えられる
架橋助剤の他、老化防止剤、顔料その他の添加剤を本発
明の目的を阻害しない範囲で添加することができる。
【0031】第1,第2の発泡性樹脂シートの製造は、
上述した組成物を熱分解型発泡剤の分解温度未満で溶融
成形することにより得ることができる。しかる後、電離
性放射線、または化学架橋剤を用いて、該未発泡の第
1,第2の発泡性樹脂シートを架橋させる。
【0032】さらに、第1,第2の発泡性樹脂シートの
積層体を得るにあたっては、第1,第2の発泡性樹脂シ
ートを上記のように溶融成形した後に積層し、ホットプ
レス等により一体化してもよく、あるいは複数の押出機
を用い、第1,第2の発泡性樹脂シートを構成する各樹
脂組成物をそれぞれ押出機から共押出しして、発泡性樹
脂シート積層体を得てもよい。
【0033】表皮材 本発明のスタンピング成形用発泡体では、必要に応じ
て、表面に最終的に得られる成形品の外観を高めるため
に、表皮材を貼り合わせてもよい。このような表紙材と
しては、ポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系な
どの合成繊維やセルロース系などの天然繊維からなるも
の、塩化ビニル系、熱可塑性ポリオレフィン樹脂系、熱
可塑性エラストマー系などの合成樹脂よりなるものを任
意に用いることができ、表皮材の積層方法についても、
接着剤を用いた方法、熱ラミネートによる方法、押出し
ラミネートによる方法など任意の方法を採用することが
できる。
【0034】なお、表皮材は、第1,第2の発泡体層の
うち、第1の発泡体層側の表面に貼り合わされる。すな
わち、スタンピング成形に際し、骨材と接触される側で
ある第2の発泡体層側には、表皮材を積層しないことが
望ましい。
【0035】骨材 本発明のスタンピング成形用発泡体を用いて車輛用内装
材などの成形品を得るにあたっては、従来のスタンピン
グ成形法の場合と同様に骨材を供給し、骨材とスタンピ
ング成形用発泡体とを一体化して成形品を得てもよい。
この場合、骨材としては、従来よりこの種の用途で用い
られている適宜の熱可塑性樹脂を用いることができ、か
つ上記骨材は、本発明のスタンピング成形用発泡体のう
ち第2の発泡体層側から供給される。第2の発泡体層側
から骨材樹脂を供給することにより、第2の発泡体層が
耐熱性に優れているため、骨材樹脂の侵入による発泡体
の部分的な切断等を確実に防止することができる。
【0036】作用 本発明のスタンピング成形用発泡体では、第1の発泡体
層が、ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂を
上記特定の割合で含み、かつ該ポリエチレン系樹脂のM
Iが3.0超、20以下であるため、第1の発泡体層側
において高温伸度が高められており、従って、スタンピ
ング成形に先立って行われる真空成形における成形性が
高められる。これは、ポリエチレン系樹脂の分子量が低
く、分子の絡み合いが高温下において解けやすく、耐熱
性は若干低下するものの、高温弾性率が低められている
ため、結果として真空成形性が良好となっているものと
推測される。
【0037】他方、第2の発泡体層では、ポリプロピレ
ン系樹脂及びポリエチレン系樹脂を上記特定の割合で含
み、かつ該ポリエチレン系樹脂のMIが1〜3.0の範
囲であるため、耐熱性が高められている。従って、スタ
ンピング成形時に骨材樹脂の侵入等が生じ難い。これ
は、ポリエチレン系樹脂の分子量が相対的に大きく、高
温下においても分子の絡み合いが解け難いため、熱劣化
による切断が生じ難いことによるものと思われる。特
に、ポリプロピレン系樹脂に比べて、ポリエチレン系樹
脂は耐熱性が低いので、上記のように分子量を高めるこ
とにより、耐熱性が効果的に高められている。
【0038】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例及び比較例
を挙げることにより、本発明を明らかにする。
【0039】(実施例1)第1の発泡体層用樹脂組成物の調製 ポリプロピレン系樹脂(MI=1.8、エチレン含有量
4.8重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合
体)70重量部と、ポリエチレン系樹脂(MI=6.
0、密度=0.920g/cm3 の線状低密度ポリエチ
レン)30重量部とを混合し、ポリオレフィン系樹脂を
調製し、該ポリオレフィン系樹脂100重量部に、熱分
解型発泡剤としてアゾジカルボンアミド70重量部、架
橋助剤として1,10−デカンジオールジメタクリレー
ト3.5重量部及び酸化防止剤を配合し、第1の発泡体
層用樹脂組成物を調製した。
【0040】第2の発泡体層用樹脂組成物の調製 ポリプロピレン系樹脂(MI=1.8、エチレン含有量
4.8重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合
体)70重量部と、ポリエチレン系樹脂(MI=2.
0、密度=0.920g/cm3 の線状低密度ポリエチ
レン)30重量部とを混合し、ポリオレフィン系樹脂を
調製した。このポリオレフィン系樹脂を用い、第1の発
泡体層用樹脂組成物の調製と同様にして、第2の発泡体
層用樹脂組成物を調製した。
【0041】発泡性樹脂シートの製造 上記第1,第2の発泡体層用樹脂組成物を、2台の押出
機を用い、発泡剤の分解温度以下で同時に押出し、第
1,第2の発泡性樹脂シートの厚みの比が7:1、発泡
性樹脂シート積層体全体の厚みが1.5mmとなるよう
に共押出しを行った。
【0042】発泡 上記のようにして得た発泡性樹脂シート積層体に、電子
線(800kv)を両面から合わせて4.0Mrad照
射し、樹脂を架橋させ、さらに280℃の熱風式発泡炉
で加熱し、シート状の架橋樹脂発泡体を得た。
【0043】上記シート状架橋樹脂発泡体は、厚みが3
mm、発泡倍率が15倍であり、120℃のキシレン中
で24時間抽出した後の残渣により測定されたゲル分率
は60重量%であった。得られたシート状架橋樹脂発泡
体の第2の発泡体層側表面を目視で確認したところ、表
面に凹凸は存在しなかった。
【0044】上記架橋樹脂発泡体を10枚用い、成形を
行った。成形に際しては、金型内に直径100mm、深
さ50mmの凹型カップを配置し、金型側が第1の発泡
体層側、カップ内面側が第2の発泡体層側となるように
配置し、発泡体表面が190℃となるように加熱し、真
空成形した。この場合、発泡体に破れが生じることなく
上記カップの内面に沿った有底円筒状の成形品が成形可
能であった場合に合格として真空成形性を評価した。そ
の結果、10倍の発泡体を用いた全ての成形品が合格で
あった。
【0045】上記のようにして得たカップ状の成形品
に、溶融状態にある210℃のポリプロピレン樹脂から
なる骨材を第2の発泡体層側に供給し、凸型により60
kgf/cm2 の圧力で型押し、ホットスタンピング成
形を行った。
【0046】上記のようにして得られた10個の成形品
において、発泡体内に骨材樹脂が部分的に侵入したり、
侵入した骨材樹脂により発泡体が部分的に切断しなかっ
た場合を合格とし、ホットスタンピング性を評価した。
その結果、10個の成形品全てが合格品であった。
【0047】(実施例2)第1の発泡体層を構成する材
料として、ポリプロピレン系樹脂(MI=1.8、エチ
レン含有量4.8重量%のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体)70重量部と、ポリエチレン系樹脂(MI
=12.0、密度=0.920g/cm3の線状低密度
ポリエチレン)30重量部とを混合してポリオレフィン
系樹脂を調製し、その他については実施例1の場合と同
様にして第1の発泡体層用樹脂組成物を調製した。
【0048】また、ポリプロピレン系樹脂(MI=1.
8、エチレン含有量4.8重量%のプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体)70重量部と、ポリエチレン系樹
脂(MI=2.6、密度=0.920g/cm3 の線状
低密度ポリエチレン)30重量部とを混合してポリオレ
フィン系樹脂を調製し、その他は実施例1の場合と同様
にして第2の発泡体層用樹脂組成物を調製した。
【0049】上記第1,第2の発泡体層用樹脂組成物を
用い、実施例1の場合と同様に共押出しにより発泡性樹
脂シート積層体を成形した。この場合、第1の発泡体層
と第2の発泡体層との厚みの比は4:1とし、得られた
発泡性樹脂シート積層体の全体の厚みは1.5mmとな
るように成形した。
【0050】上記のようにして得た発泡性樹脂シート積
層体を用い、実施例1と同様にして、架橋樹脂発泡体を
調製し、実施例1と同様にして表面性、真空成形性及び
スタンピング成形性などを評価した。結果を下記の表1
に示す。
【0051】(実施例3)第1の発泡体層を構成する樹
脂として、ポリプロピレン系樹脂(MI=1.8、エチ
レン含有量4.8重量%のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体)70重量部と、ポリエチレン系樹脂(MI
=18.0、密度=0.915g/cm3の線状低密度
ポリエチレン)30重量部とを混合したものを用い、そ
の他は実施例1の場合と同様にして、第1の発泡体層用
樹脂組成物を調製した。
【0052】第2の発泡体層用樹脂として、ポリプロピ
レン系樹脂(MI=1.8、エチレン含有量4.8重量
%のプロピレン−エチレンランダム共重合体)70重量
部と、ポリエチレン系樹脂(MI=2.6、密度=0.
920g/cm3 の線状低密度ポリエチレン)30重量
部とを混合したものを用い、その他は実施例1の場合と
同様にして第2の発泡体層用樹脂組成物を調製した。
【0053】上記第1,第2の発泡体層用樹脂組成物を
用い、実施例2と同様にして、発泡性樹脂シート積層体
を共押出しにより成形し、該発泡性樹脂シート積層体を
用い実施例1と同様にして表面性、真空成形性及びスタ
ンピング成形性を評価した。結果を下記の表1にまとめ
て示す。
【0054】(比較例1〜6)下記の表1,表2に示す
ように、第1の発泡体層用樹脂及び第2の発泡体層用樹
脂に用いられるポリエチレン系樹脂として、下記の表2
に示すMI値を有するものを用いたことを除いては、実
施例1と同様にして、発泡性樹脂シート積層体を調製
し、かつ実施例1と同様にして、表面性、成形性等を評
価した。結果を下記の表1及び表2に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】表1及び表2から明らかなように、比較例
1では、第2の発泡体層に用いられているポリエチレン
系樹脂のMIが3.6と高いためか、スタンピング成形
に際し骨材樹脂の部分的な侵入や発泡体層の部分的な切
断が生じていた不合格品が10個中7個を占め、合格品
は3個であった。
【0058】また、比較例2では、第1の発泡体層に用
いられているポリエチレン系樹脂のMIが22.0と高
すぎたためか、真空成形性が十分でなく(合格品は10
個中4個)、かつスタンピング成形に際しても骨材樹脂
の侵入や発泡体の切断による不合格品が10個中6個を
占め、合格品は4個であった。
【0059】比較例3では、MIが2.0のポリエチレ
ン系樹脂を第1,第2の発泡体層の双方において用いて
いたため、すなわち全体がMI=2.0のポリエチレン
系樹脂を配合してなる発泡体で構成されていたためか、
真空成形に際しシートの破断等が生じるものが10個中
7個を占めた。
【0060】また、比較例4においても、第1,第2の
発泡体層の何れにおいてもMIが6.0のポリエチレン
系樹脂を用いたためか、真空成形性は十分であったもの
の、スタンピング成形において骨材樹脂の侵入や発泡体
の破断が生じており、合格品は10個中5個にすぎなか
った。
【0061】比較例5,6では、それぞれ、全体をMI
=0.8及び22.0のポリエチレン系樹脂を含む樹脂
組成物を用いて構成していたため、比較例3の場合と同
様に、真空成形性及びスタンピング成形性の何れにおい
ても十分でなかった。特に、比較例5では、MI=0.
8のポリエチレン系樹脂を用いていたためか、発泡体の
第2の発泡体層側表面において凹凸も生じていた。
【0062】これに対して、実施例1〜3の発泡体を用
いた場合には、第1の発泡体層においてMIが6.0〜
18.0の範囲のポリエチレン系樹脂を用いており、第
2の発泡体層においてはMIが2.0〜2.6のポリエ
チレン系樹脂を用いていたためか、発泡体シートの第2
の発泡体層表面に凹凸が生じず、真空成形性及びスタン
ピング成形性の何れもが良好であった。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明のスタンピング成
形用発泡体では、ポリプロピレン系樹脂に対しポリエチ
レン系樹脂を配合してなる組成を用いることにより成形
性を高めているだけでなく、第1の発泡体層の少なくと
も片面に第2の発泡体層を積層してなり、第1,第2の
発泡体層において、それぞれ、MIが3.0超、20以
下のポリエチレン樹脂及び1〜3.0の範囲にあるポリ
エチレン系樹脂を用いているため、第1の発泡体層側に
おいて、成形性が高められており、かつ第2の発泡体層
側において耐熱性が高められている。
【0064】従って、スタンピング成形に先立って行わ
れる予備成形としての真空成形時には、第1の発泡体層
側が十分な高温伸度を有するため真空成形に用いられる
金型の凹凸に応じた成形品を確実に成形することがで
き、かつスタンピング成形に際しては第2の発泡体層の
耐熱性が高められているため、骨材樹脂の侵入や骨材樹
脂の侵入に伴う発泡体の切断が生じ難い。
【0065】よって、本発明の係るスタンピング成形用
発泡体を用いてスタンピング成形することにより、凹凸
が比較的大きく、外観性に優れた車輛用内装材等を確実
に提供することが可能となる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:04 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂40〜90重量%
    及びメルトインデックス3.0超、20以下のポリエチ
    レン系樹脂60〜10重量%を含有する第1の発泡体層
    の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂40〜90
    重量%及びメルトインデックス1〜3.0のポリエチレ
    ン系樹脂60〜10重量%を含有する第2の発泡体層が
    積層されていることを特徴とするスタンピング成形用発
    泡体。
JP6440596A 1996-03-21 1996-03-21 スタンピング成形用発泡体 Expired - Fee Related JP3588515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6440596A JP3588515B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スタンピング成形用発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6440596A JP3588515B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スタンピング成形用発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254292A true JPH09254292A (ja) 1997-09-30
JP3588515B2 JP3588515B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13257380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6440596A Expired - Fee Related JP3588515B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スタンピング成形用発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588515B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242750A (en) Pressure- and vacuum-moldable foam sheeting for lining the interior of vehicles
RU2379316C2 (ru) Мягкий полиолефиновый пеноматериал с высокой термостойкостью
JP3297253B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、積層体及び成形体
KR102517797B1 (ko) 발포체, 적층체 및 성형체
JPH09254292A (ja) スタンピング成形用発泡体
JPH08197664A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法並びに発泡体を用いた積層体
JP7045136B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体
US20040122120A1 (en) Crosslinked polyolefin-based resin foam, process for producing the same, and interior material for automobiles
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3152721B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂積層発泡体の成型方法
JP3279456B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3070960B2 (ja) 積層体及びこのものからの成形品
JP3364789B2 (ja) 積層シート、これの成形方法、および自動車用天井材
JP7271647B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体
JP3396400B2 (ja) 積層シート
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH09123328A (ja) ポリオレフィン系発泡積層体
JP3308724B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2569806B2 (ja) 車輌用内装材及び成形方法
JPH05222233A (ja) 発泡体用ポリプロピレン系樹脂組成物、積層シート及び積層体
JP3333741B2 (ja) 積層シート
JPH09323387A (ja) 積層体
JPH08325403A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JPS599571B2 (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JP2003082142A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees