JPH09251972A - 電子デバイス用基板の清浄化処理法 - Google Patents

電子デバイス用基板の清浄化処理法

Info

Publication number
JPH09251972A
JPH09251972A JP5935796A JP5935796A JPH09251972A JP H09251972 A JPH09251972 A JP H09251972A JP 5935796 A JP5935796 A JP 5935796A JP 5935796 A JP5935796 A JP 5935796A JP H09251972 A JPH09251972 A JP H09251972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
formic acid
acid
substrate
rinse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5935796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kashiwagi
木 正 弘 柏
Tsunetoshi Arikado
門 経 敏 有
Hisashi Muraoka
岡 久 志 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURE RETSUKUSU KK
Toshiba Corp
Original Assignee
PURE RETSUKUSU KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURE RETSUKUSU KK, Toshiba Corp filed Critical PURE RETSUKUSU KK
Priority to JP5935796A priority Critical patent/JPH09251972A/ja
Publication of JPH09251972A publication Critical patent/JPH09251972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子デバイス用基板に対し、極めて強力な金
属汚染除去効果が得られる洗浄法、およびが超純水リン
スよりはるかに低濃度レベルを確保できることリンス法
の提供。 【解決手段】 90%以上のギ酸により、電子デバイス
用基板を洗浄またはリンスする電子デバイス用基板の清
浄化方法。洗浄にあたっては0.1重量%以上のフッ酸
を含むギ酸溶液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子デバイス用基
板の清浄化方法に関するものである。さらに具体的に
は、本発明は、半導体用ウェーハまたは液晶用基板など
の洗浄またはリンスなどに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
<電子デバイス用基板の洗浄>電子デバイス用基板の製
造において、基板表面の清浄化は必須である。特に、集
積回路や液晶などに用いられ基板は精密に清浄化され、
制御される必要がある。基板表面には、微粒子、自然酸
化膜、分子状吸着物としての有機物や水、薬品残渣、金
属などが汚染として付着することが多いが、これらは電
子デバイス用部品の性能に大きく影響するからである。
そのために各種の清浄化方法がこれまで採用されてき
た。
【0003】半導体用シリコーンウェハの製造におい
て、クリーンルーム内の製造工程にあるシリコンウェー
ハの表面にかなりの有機物汚染があることはかなり以前
から知られていた。最近になって、クリーンルーム雰囲
気から軟質塩化ビニル樹脂に起因するDOP(ジオクチ
ルフタレート)が、ウェーハケースのポリプロピレンか
らはBHT(ジ−t−ブチル−p−クレゾール)等の添
加剤が、揮散してシリコン表面に吸着することなどが報
告され、主となる有機物汚染が解明されてきた。
【0004】これらの有機物や微粒子の汚染を除去する
ためには、アルカリおよび過酸化水素による洗浄が効果
的であることが知られており、一般にはSC−1(アン
モニアと過酸化水素の水溶液)洗浄が使われている。し
かし、このSC−1洗浄ではウェハ表面からFe、A
l、Ca、およびMgなどの金属元素を完全に除去する
ことが困難であるという欠点があることが知られてい
る。これは洗浄力が十分でないことに加え、薬液に含ま
れる金属元素により逆に汚染されやすいためである。さ
らには、このSC−1洗浄に起因して、ウェハ表面に自
然酸化膜が生じてしまうこともある。また、このような
有機物の中には、従来有機物除去に効果があるとされた
SC−1処理でも除けないものがあることも報告されて
いる。
【0005】一方、半導体シリコーンウェハの表面から
金属汚染をのぞく為には、酸化性の酸洗浄が効果的であ
ることが知られており、この代表的なものはSC−2
(塩酸と過酸化水素の水溶液)洗浄である。SC−2洗
浄は金属の除去には効果があるものの、酸化性洗浄であ
るために必然的に自然酸化膜を生じる。この自然酸化膜
は、MOSデバイスの薄いゲート酸化膜形成にあたり有
害とされている。通常、SC−1洗浄に引き続きSC−
2洗浄を行う、いわゆるRCA法が広く使われている
が、さらに洗浄の最終工程としてSC−1および(また
は)SC−2洗浄によって生じた自然酸化膜を溶解除去
する希フッ酸洗浄が行われることが多い。その組成とし
ては、通常、フィールド酸化膜に実質的な影響を与えな
い希フッ酸溶液、例えば1容のHFに対して50〜20
0容のH2 Oを加えてなる溶液、が使われている。
【0006】このようなSC−1/SC−2/フッ酸に
よる洗浄は一般的なものであるが、SC−1処理の際に
生じた自然酸化膜の中に残った金属元素は引き続き行う
SC−2処理では十分に除けないことが多い。むしろ、
最後に行う自然酸化膜を溶解除去するための希フッ酸洗
浄が自然酸化膜中の金属元素に対しかなり強い洗浄力が
あるため、実際はこの段階での清浄化効果が大きい。し
かしこの希フッ酸洗浄はシリコン表面のCu汚染に対し
て洗浄力が不十分であり、これを改良するために、1重
量%程度の過酸化水素の添加が試みられている。
【0007】<電子デバイス用基板の薬液処理後のリン
ス処理>シリコンウェーハに対し、これらの薬液を使っ
た洗浄やエッチングのような化学処理を行った場合は、
その処理の後に、薬液が取込んだ物質および薬液そのも
のをシリコン表面からできる限り除去しないと制御され
た表面状態が得られないので、通常、水によるリンスが
行われている。しかし、ウェーハを液体で処理する場
合、ウェーハ表面近傍には1μm程度の液不動層が生
じ、その中での分子や超微粒子の移動は拡散律速となる
ので、それらの汚染を洗い流すためのリンスの水は極め
て大量を要しているのが実情である。このことはLSI
産業の拡大とともに、環境保全や公害などの問題を引き
起こしはじめている。
【0008】また、リンスに使用する水はウェーハ表面
に汚染を起こしてはならないので、通常、いわゆる超純
水が使われるのがふつうである。しかし、超純水であっ
ても、その使用量を低減するために再利用をすれば純度
が低下しやすくなる。このときの純度低下を来す汚染源
は、リンス前に行う薬液処理に用いた薬液、ならびに微
粒子または金属などの基板汚染物、さらには超純水中に
発生する微生物などである。
【0009】例えば、金属に対しては、リンス液は、常
時リンス槽の中において金属元素の濃度が10ppt以
下に保たれることが望ましい。これは後記比較例1で見
られるように、超純水中に10pptのFeが含まれて
いると、10分間リンスしたシリコン表面に109 at
oms/cm2 以上のFe吸着を生じるが、LSIの超
高度化とともにシリコン表面の清浄度の要求も一段と厳
しくなり、洗浄の目標となる到達表面金属元素濃度も1
8 atoms/cm2 のオーダーが期待されているか
らである。しかしながら、実際には金属元素濃度をこの
レベルに保つのは極めて困難である。
【0010】また、超純水はその製造ライン中では微生
物を実質的に除去することは可能であるが、ライン端末
のバルブ以降、特にリンス槽内、で微生物発生を完全に
抑制することは難しいのが現状である。
【0011】リンス液の再利用に際しては、フィルター
での濾過などにより精製されるのが普通であるが、精製
が容易であると共に、汚染に強いリンス液の開発も望ま
れている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】電子デバイス用基板、
特に半導体用シリコーンウェーハ、の清浄化の目標レベ
ルは高く、洗浄後の表面金属元素濃度について例えば1
8 atoms/cm2のオーダーを確保することが望
まれている。これに対しては前記したような従来法では
不十分なところもあり、洗浄システムを構成する個々の
洗浄法の洗浄効果を従来よりさらに向上させることが望
まれている。
【0013】また、洗浄に引き続き行うリンス処理にお
いて、基板表面の汚染に関して、通常行われる超純水リ
ンスよりも高い清浄度が確保できるとともに、リンス液
量の低減が可能なリンス法が望まれている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
[発明の概要] <要旨>本発明の電子デバイス用基板の清浄化処理法
は、シリコンまたはその酸化物表面を、90%以上の純
度でかつ0.1重量%以上のフッ化水素酸を含むギ酸で
洗浄すること、を特微とするものである。また、本発明
の電子デバイス用基板の清浄化処理法は、電子デバイス
用基板の表面に薬液を作用させる処理を行った後、その
表面から薬液および(または)汚染を除去するリンス処
理を90%以上のギ酸溶液によって行い、その後、基板
表面を乾燥させること、を特微とするものである。
【0015】<効果>本発明の方法により、電子デバイ
ス用基板製造工程内で有機汚染を受けたウェーハに対
し、その汚染の影響を受けることなく、従来の希フッ酸
洗浄の機能を総て保有してしかも極めて強力な金属汚染
除去効果が得られる洗浄が実現できる。また、本発明の
方法によれば、リンスの際の表面金属汚染に関して超純
水リンスよりはるかに清浄な基板表面を確保することが
でき、しかも実質的に処理表面に有機性の汚染を残さな
いリンスが実現できる。さらに、本発明の方法によれ
ば、引火点より十分低い温度で安全に経済的に蒸留精製
できる有機溶剤を用いることによって、リンス液を容易
に再利用し、リンス液量を低減したリンス法が実現でき
る。
【0016】[発明の具体的な説明] <洗浄剤としてのギ酸>クリーンルーム環境の塗装など
からウェーハ表面への有機汚染物の大部分はDOPであ
ることが知られており、一方、ウェーハケースに保存さ
れているウェーハの有機汚染物はBHTが知られている
ことは前記したとおりである。また、ある種のウェーハ
ケース(ポリプロピレン製)からは、ジアセチルベンゼ
ンがウェーハ表面を汚染することも知られている。従っ
て、ウェーハ表面を処理する洗浄剤あるいはリンス液と
して用いるものは、これらの有機汚染物に対して溶解性
または分解性があるべきである。
【0017】また、本発明者らの検討によれば、このよ
うな有機物汚染がシリコン表面の洗浄の際、汚染してい
る金属元素の除去を妨害している。例えば、SC−1処
理により有機物を除いたウェーハ表面をNiCl2 で汚
染させた試料と、この試料をBHT雰囲気で汚染させた
試料について、希フッ酸処理による洗浄効果を比較して
みた(比較例4)。その結果よりBHT汚染させた試料
ではNiに対する洗浄効果が低下していることが分か
る。つまり、これらの有機汚染物はバインダーとして働
いて、金属元素をウェーハ表面に固着させていると考え
られる。
【0018】下記の参考例1〜3に示したように、ギ酸
はこれらの有機物に対して溶解性を持っているので、ウ
ェーハ表面の洗浄およびリンスに適している。つまり、
本発明に用いる純度90%以上、好ましくは95%以
上、特に好ましくは98%以上、のギ酸はシリコン表面
に付着したDOPやBHTなどの代表的な半導体デバイ
ス製造工程での汚染有機物を溶解除去できる性質がある
のである。
【0019】さらに、ギ酸は室温において表面張力が3
6dyn/cm程度で水(72dyn/cm)の約半分
であり、疎水性表面でも濡れやすい傾向がみられる。こ
のことはウェーハ表面の微粒子を除くことにおいて望ま
しい。すなわち、有機汚染ウェーハ表面ではバインダー
として作用している有機物質によって微粒子が表面に固
着しているものも多いが、ギ酸で処理を行えば、ギ酸は
表面張力が小さいために架橋部分への浸透が容易であ
り、前記した有機物に対する溶解作用によって微粒子除
去が有効に行われるからである。
【0020】また、ギ酸は室温の誘電率が約58で水の
78に近く、無機塩を溶解する能力は水にほとんど匹敵
する。しかも有機酸中でもっとも強い酸でかつ還元性が
あり、金属酸化物を溶かす能力が水よりも強い。従って
ギ酸で基板を処理すると、表面金属除去効果は水より強
く、即ち、ギ酸は金属に対しても強力な洗浄剤として使
用できるのである。
【0021】ギ酸の洗浄効果は酸化膜に対して溶解力の
あるフッ酸の添加で著しく強化される。フッ酸濃度を
0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%程度、とす
ることにより酸化膜が溶解され、より強力な洗浄が可能
となる。ただし、このときはウェーハ表面は疎水性とな
る。また、ギ酸/フッ酸洗浄に過酸化水素の添加で酸化
性を与えると、特にCuに対する洗浄効果が向上して、
従来の希フッ酸処理よりも優れた洗浄効果を得ることが
できる。
【0022】本発明の方法に使用するギ酸はメーカーに
おいて蒸留精製により酢酸等の有機不純物が十分に除か
れ、金属不純物が主要重金属に関して、1ppb以下、
Naのように通常含有レベルの高いものでも3ppb以
下、にされているものが望ましい。使用前に減圧蒸留す
ればこのような純度は確実に達成できる。これによって
基板表面への有機物汚染を実質的に抑止でき、またギ酸
に起因する表面金属元素濃度も目標清浄度レベル以下に
保つことができる。
【0023】<ギ酸による電子デバイス用基板の洗浄>
前記したとおりのギ酸溶液により電子デバイス用基板の
洗浄を行うことにより、従来の洗浄液を用いた場合より
も、より清浄な基板表面を得ることができる。洗浄の方
法は、従来知られている、液体を用いる洗浄法であれば
いかなるものも用いることができる。
【0024】また、この洗浄後、基板表面に残存した洗
浄液を除去する必要がある場合は、例えば数ppm以上
のオゾン雰囲気に1分以上曝すことにより洗浄液を除去
することができる。これは、ギ酸が還元性を有するもの
であり、酸化されてCO2 とH2 Oに分解する性質を有
するからである。
【0025】本発明の洗浄方法は、半導体シリコンデバ
イス、特にシリコーンウェーハ、の製造プロセスに極め
てよく適合するが、液晶デバイス製造プロセス中のシリ
コン酸化膜に対しても適合するので、液晶デバイス製造
に適用することもできる。
【0026】<リンス液としてのギ酸>ギ酸は水と任意
の割合で混合できるので、水性の液体によってウェーハ
を処理した後のリンスに使うことができるが、このよう
なリンス液としての使用においても水よりも優れた性質
を有する。
【0027】まず、ギ酸中に溶解している金属元素は基
板表面に極めて吸着しにくい特徴がある。例えば、親水
性シリコン表面における10分のリンスで表面吸着Fe
濃度を108 atoms/cm2 以下にしようとする
と、超純水リンスではその中のFe濃度を0.001p
pb以下に制御しなければならない(図1参照)。この
ような厳しい管理は実際面では極めて困難である。一
方、ギ酸によるリンスでは液中のFe濃度は10ppb
でも許容される。また、Cuのようにシリコンに吸着し
やすいものでも3ppbの濃度が許容される。半導体デ
バイスプロセスで問題とされている金属元素のすべてに
ついてこの純度で十分である。一方電子デバイス用の高
純度溶剤では金属元素濃度が1ppb以下のものを調製
または使用することは既に難しくなく、ギ酸もこの例外
ではない。従って、ギ酸リンス液をその金属元素濃度が
許容濃度に汚れるまで繰返し使用しても、薬液処理起因
の微粒子をフッ素樹脂フィルターで除去できる限りは、
金属を除去するような精製処理は必要がないことにな
る。
【0028】ところで、ギ酸(HCOOH)はアルデヒ
ド基−CHOをも含むので還元性があり、ギ酸処理によ
ってシリコンや酸化膜表面に付着した分子は、スピン乾
燥法やドライ乾燥法等で表面乾燥を行う工程で漸次CO
とH2 Oに分解する性質がある。超純水によりリンス処
理では、それに微量の有機炭素が含まれると自然酸化膜
に吸着して有機汚染の危険がありうるが、ギ酸は有機物
であるのに拘らず、その処理後この分解作用で有機汚染
が意外に少ないのである。
【0029】さらに、ギ酸処理後、吸着分子の分解を早
めて実質的に有機物が検出できないレベルまで清浄化す
る必要がある場合は、オゾン雰囲気に曝すことで分解反
応が促進されて、目的を達することができる。
【0030】このようなリンス処理に用いることのでき
るギ酸溶液は、90%以上、好ましくは95%以上、特
に好ましくは98%以上、のものである。ここでリンス
液として用いるギ酸溶液は、前記したとおりの洗浄効果
も合わせ持っているので、その効果をより強く発現させ
るために、ギ酸に100ppm以下、好ましくは50p
pm以下、のフッ酸を加えることが好ましい。このよう
にしてリンス処理すると、自然酸化膜の厚さにほとんど
影響されることなく、即ち親水性を失うことなく、金属
元素に対するかなりの洗浄効果が期待できる。
【0031】さらに、濃厚なギ酸溶液は強酸性であるの
で液中に微生物は生存しにくく、従って超純水リンス液
を使用する場合に必要となる微生物または生物性微粒子
に対する対策が不要となる。
【0032】本発明の方法に使用するギ酸はメーカーに
おいて蒸留精製により酢酸等の有機不純物が十分に除か
れ、金属不純物が主要重金属に関して、1ppb以下、
Naのように通常含有レベルの高いものでも3ppb以
下、にされているものが望ましい。使用前に減圧蒸留す
ればこのような純度は確実に達成できる。これによって
基板表面への有機物汚染を実質的に抑止でき、またギ酸
溶液に起因する表面金属元素濃度も目標清浄度レベル以
下に保つことができる。
【0033】<ギ酸による電子デバイス用基板のリンス
処理>電子デバイス用基枚の表面に薬液を作用させる処
理、特に洗浄、を行った後、その表面から薬液を除くリ
ンス処理を前記したとおりのギ酸溶液によって行い、乾
燥させることにより、従来のリンス処理により清浄化さ
れた場合よりもより清浄な基板表面を得ることができ
る。
【0034】また、このリンス処理後、基板は通常乾燥
されるが、その乾燥途中で基板表面に残存しているギ酸
のほとんどは酸化されて基板表面から除去されるので、
特別な処理を行わなくてもよい。しかし、基板表面に残
存したリンス液を除去して、より高度に清浄化された基
板表面を得る必要がある場合は、例えば数ppm以上の
オゾン雰囲気に1分以上曝すことによりリンス液を完全
に除去することができる。
【0035】本発明のリンス処理方法は、電子デバイス
用基板としては半導体用シリコンウェーハに適用するの
が最も有効であるが、酸化膜や窒化膜領域に対しても有
効である。従って液晶デバイス用基板にも適用すること
ができる。
【0036】リンス処理に使用するギ酸は、必要な精製
処理を行うことで繰り返し使用することができる。リン
スの初期の段階では基板やキャリアと共に持ち込まれた
薬液が混入するので特別の扱いを要するが、それ以降の
大部分のリンスギ酸はフィルターで濾過して、微粒子成
分などを除去するだけで繰返し使用できることが多い。
リンスに先立って行われる洗浄などに使用した薬液を含
む初期リンス分は、減圧蒸留で水の含量を1%以下にで
きて、かつ水以外の薬液成分を実質的に除き得る場合
は、精製、例えば減圧蒸留、して再度使用することがで
きる。繰返し使用で高純度化が必要になった劣化リンス
液も精製処理、例えば減圧蒸留、すれば再度使用するこ
とができる。初期リンス分を直接精製できない場合は分
離して別途ギ酸を回収するか、初期リンスだけを超純水
で行い、この分を分離棄却することもできる。ギ酸は吸
湿性が強いので繰返し使用により水の含量が増すが、ギ
酸純分の濃度が約90%以上あれば実用上は使用可能で
ある。従って本発明の方法によれば、使用したリンス液
の全部または一部をフィルターで濾過し、再びリンス処
理に使用する電子デバイス用基板の清浄化処理方法であ
って、循環しているリンス液の一部または全部を精製す
る精製装置が付加された閉じた系によりリンス処理を行
う、清浄化処理方法が可能であり、これによって経済的
な清浄化処理ができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
【実施例】参考例1 98%ギ酸(残分2%の大部分が水)はBHTをかなり
溶解し、DOPを僅かに溶解する。この濃度のギ酸をB
HT粉末と共に振盪してBHTを飽和させ、濾過して飽
和溶液を作る。この溶液に水を徐々に加えると、ギ酸濃
度が90%以上(容量比)まではBHTは析出しない
が、90%以下の濃度となると析出BHTのために白濁
が始まり、85%までは著しい白濁が生じて、BHTに
対する溶解能力が著しく低下することがわかった。従っ
て、ギ酸濃度が90%以上に保たれていればBHTを溶
解する能力が維持できることがわかった。
【0038】参考例2 DOPについても参考例1同様の実験を行った。98%
ギ酸を液状のDOPと共に振盪して飽和させた後、過剰
のDOPを遠心分離し、DOP飽和溶液を作る。これに
徐々に水を加えると、漸次白濁をはじめ、ギ酸濃度95
%では著しく白濁した。従って、ギ酸濃度が95%以上
に保たれていればDOPを溶解する能力が維持できるこ
とがわかった。
【0039】参考例3 ある種のウェーハケース(ポリプロピレン製)では、ジ
アセチルベンゼンが著しい汚染源であることが知られて
いるが、このジアセチルベンゼンについて上記同様に飽
和溶液を作り、水を徐々に添加して溶解能力を調べたと
ころ、ギ酸濃度が50%以下となって結晶の析出が始ま
った。従って、ギ酸濃度が50%以上に保たれていれば
ジアセチルベンゼンを溶解する能力が維持できることが
わかった。
【0040】比較例1 超純水中に微量の59Feで標識したFe(以下、59Fe
と略記、他のRIも同様)の塩化物を微量添加した。そ
の中にP型の親水性シリコンウェーハ(SC−1処理
品)を室温で10分間浸漬して、乾燥後イメージングプ
レートを利用して表面吸着59Feによる放射能強度を求
めた。液の放射能強度をも測定し、これらから液中の59
Fe濃度に対するシリコン表面の吸着量の関係を求め
た。得られた結果は図1に示すとおりである。
【0041】実施例1 超純水のかわりにギ酸を用いて比較例1と同様の実験を
行った。得られた結果は図1に示す通りである。
【0042】比較例2 比較例1の59Feの代わりに64Cuを用い、その硝酸塩
を微量添加したこと以外は同様の実験を行った。得られ
た結果は図2に示すとおりである。
【0043】実施例2 超純水のかわりにギ酸を用いて比較例2と同様の実験を
行った。得られた結果は図2に示す通りである。
【0044】比較例3 BHF溶液(NH4 OH30%、HF6%)に64Cuを
添加した溶液を準備した。N型数十Ωcmのウェーハ
(汚染のないもの)をSC−1洗浄した後、直ちにこの
BHF溶液に室温で10分浸漬し約5×1011atom
s/cm2 64Cuを吸着させたものを実験試料として
放射線強度を測定した。この試料を分割し、さらにDO
P雰囲気内に1夜放置したものと、BHT雰囲気内に1
夜放置したものとの、2組の有機汚染64Cu吸着試料も
準備した。次いで、これらのウェーハに対し、アンモニ
ア水:過酸化水素水:水=1容:1容:5容のSC−1
により70℃、10分の処理を行った。純水でリンスし
た後、引き続き希フッ酸(フッ酸:水=1容:200
容)で室温3分の処理を行い、純水リンスして乾燥した
後、残存した64Cuの放射線強度を測定し、洗浄前の放
射線強度に対する比率(洗浄後残存率)で洗浄効果を求
めた。結果は表1に示す通りである。
【0045】 表1 被洗浄ウェーハ 洗浄後Cu残存率 (1)洗浄ウェーハに64Cuを汚染させたもの <0.15% (2)(1)にDOP汚染させたもの 0.4%(3)(1)にBHT汚染させたもの 0.4% この結果よりウェーハが有機汚染するとCuの洗浄効果
が低下することがわかる。すなわち、有機汚染物が基板
とCuの間でバインダーとして働いていると考えられ
る。
【0046】実施例3 比較例3と同様にして準備した有機汚染ウェーハに対
し、本発明による洗浄を行った場合の実験結果は表2に
示すとおりである。洗浄は洗浄液に室温で3分浸漬する
ことにより行った。 表2 洗浄後Cu残存率 DOP汚染 BHT汚染 洗 浄 液 ウェーハ ウェーハ (1)ギ酸:水=200容:1容 1.1% 0.6% (2)(1)の後でSC−1洗浄 <0.15% <0.15% (3)(1)に対し1重量%のH2 2 添加 <0.2% <0.2%(4)(3)の後でSC−1洗浄 <0.15% <0.15%
【0047】比較例3の結果と比較すると、本発明の洗
浄だけで、有機汚染のないウェーハに対しSC−1→希
フッ酸洗浄を行った場合と同様の効果があることがわか
る。SC−1に直ちに後続させたSC−2処理は自然酸
化膜のためにCuに対する洗浄効果はほとんどないが、
(3)のように本発明の方法では5×1011atoms
/cm2 のオーダーから1回の室温処理で、SC−1→
SC−2→希フッ酸洗浄に匹敵する洗浄効果が得られ
る。
【0048】比較例4 57 Niの塩化物を添加した水を、汚染のないN型及びP
型数十ΩcmのSC−1洗浄済ウェーハの表面に噴霧し
て乾燥させ、57Niの表面金属元素濃度が約1011atom
s/cm2 となるようにし、放射線強度を測定して実験試料
とした。また、この試料をBHT汚染させた試料も準備
した。希フッ酸(フッ酸:水=1容:200容)を用い
て室温で3分浸漬洗浄し、放射線強度を測定し、洗浄前
の放射線強度との比で洗浄後の57Ni残存率を求めた。
得られた結果は表3のとおりである。 表3 洗浄後Ni残存率 洗 浄 試 料 N型 P型 (1)非汚染ウェーハSC−1洗浄品 0.6% 0.5% (2)(1)に対してBHT汚染 2.2% 2.4%
【0049】実施例4 比較例4において本発明の清浄化方法により清浄化した
場合の洗浄効果は表4に示すとおりである。 表4 洗浄後Ni残存率 洗 浄 液 洗 浄 試 料 N型(%) P型(%) (a) ギ酸:水 (1) 非汚染ウェーハSC-1洗浄品 <0.3 <0.4 =1容:200容 (2) (1) に対しBHT汚染 0.3 0.7 (b) (a) に対して (1) 非汚染ウェーハSC-1洗浄品 <0.3 <0.4 1重量%H2 2 添加 (2) (1) に対しBHT汚染 <0.3 <0.4 BHT汚染試料に関し、従来の希フッ酸による洗浄(比
較例4)を本発明のギ酸を使用した洗浄に代えると、洗
浄効果が1桁程度向上していることがわかる。
【0050】実施例5 オーストラリアTetley Technologies 社のTechnegas 装
置により発生させた99 m Tc標識炭素微粒子を超純水中
に分散させ、DOPを添着したメンブレンフィルタ(商
品名ミリポア)で濾過し、分散粒子の径を0.2μm以
下にした。この中にシリコンウェーハを浸漬し、表面微
粒子付着量を放射能強度で表示することとした。この表
面を希フッ酸(フッ酸:水=1容:200容)で3分処
理後、SC−1(アンモニア水:過酸化水素水:水=1
容:1容:5容)を用いて70℃/10分洗浄して、残
存放射能量を測定し、洗浄前後の放射能強度の比率で微
粒子の洗浄後残存率を求めた。この結果、40%の微粒
子残存がみられ、微粒子汚染が有機物汚染を受けると除
去されにくいことがわかった。一方同様に、微粒子で汚
染させた試料について、ギ酸/フッ酸液(フッ酸:ギ酸
=1容:200容)で3分処理した後、上記同様のSC
−1処理をしたところ、洗浄後残存率は8%で、微粒子
洗浄効果が著しく改善された。
【0051】実施例6 ギ酸からシリコン表面へのギ酸分子の吸着量を調べるた
めに、14Cで標識したHCOONaを含ませたギ酸0.
1ml(放射能5×106 Bq)により、内径5.5m
mのフッ素樹脂管を利用してシリコン表面に接触面積
0.2cm2 高さ0.5mmの液柱を形成させた。10
分放置してシリコン表面に吸着したギ酸量をイメージン
グプレートの50時間露光の画像から求めようとした。
しかし感光は検出されず、同時に露光した標準14C試料
から存在する放射能は0.01Bq以下であることがわ
かった。5×1014分子が1Bqとなるのでギ酸の吸着
量は1013atoms/cm2 以下であることがわかった。
【0052】実施例7 ギ酸の沸点(101℃)は水の沸点に近く、またギ酸と
水の共沸化合物(沸点107℃)ができるために蒸留に
より分離するのは困難であるが、室温近くで減圧蒸留す
ることにより吸収した水と分離することができて、99
%以上の純度まで回収できる。このとき、混入している
金属が除去されるかどうかを調べた。まず、ギ酸に59
e15ppb、および64Cu10ppbを添加した。こ
のギ酸を、クライゼン型フラスコを用いた最も単純な実
験室用の減圧蒸留器を用い、引火点69℃より30℃低
い40℃程度で蒸留した。γ線スペクトロメトリーを用
いて留出液の59Feと64Cuの濃度を調べたところ、い
ずれも検出限界(0.5ppb)以下であった。従っ
て、金属元素汚染したギ酸を高生産性の減圧蒸留装置を
用いて蒸留することにより本発明に必要なレベルまで十
分に精製できることがわかった。
【0053】
【発明の効果】本発明の方法により、有機汚染を受けた
電子デバイス用基板に対し、極めて強力な金属汚染除去
効果が得られる洗浄が実現できること、リンスの際の表
面金属汚染に関して超純水リンスよりはるかに低濃度レ
ベルを確保できること、ならびに実質的に処理表面に有
機性の汚染を残さないリンスが実現できること、安全か
つ経済的に蒸留精製できる有機溶剤を用いることによっ
て、リンス液を容易に再利用し、リンス液量を低減した
リンス方法が実現できることは、[発明の概要]の項に
前記したところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の比較例および第1の実施例に係わる、リ
ンス液からの親水性シリコン表面へのFe吸着量の比較
図。
【図2】第2の比較例および第2の実施例に係わる、リ
ンス液からの親水性シリコン表面へのFe吸着量の比較
図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】実施例4 比較例4において本発明の清浄化方法により清浄化した
場合の洗浄効果は表4に示すとおりである。 BHT汚染試料に関し、従来の希フッ酸による洗浄(比
較例4)を本発明のギ酸を使用した洗浄に代えると、洗
浄効果が1桁程度向上していることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村 岡 久 志 神奈川県横浜市港北区新羽町735番地 株 式会社ピュアレックス内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンまたはその酸化物表面を、90%
    以上の純度でかつ0.1重量%以上のフッ化水素酸を含
    むギ酸で洗浄することを特微とする電子デバイス用基板
    の清浄化処理法。
  2. 【請求項2】ギ酸溶液が、過酸化水素水をさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】電子デバイス用基板の表面に薬液を作用さ
    せる処理を行った後、その表面から薬液および(また
    は)汚染を除去するリンス処理を90%以上のギ酸溶液
    によって行い、その後、基板表面を乾燥させることを特
    微とする電子デバイス用基板の清浄化処理法。
  4. 【請求項4】100ppm以下のフッ酸を含むギ酸溶液
    によりリンス処理する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】乾燥後の電子デバイス用基板に対し、オゾ
    ンを作用させる、請求項3または請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】使用したリンス液の全部または一部をフィ
    ルターで濾過し、再びリンス処理に使用する電子デバイ
    ス用基板の清浄化処理方法であって、循環しているリン
    ス液の一部または全部を精製する精製装置が付加された
    閉じた系によりリンス処理を行う、請求項3に記載の方
    法。
JP5935796A 1996-03-15 1996-03-15 電子デバイス用基板の清浄化処理法 Pending JPH09251972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5935796A JPH09251972A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 電子デバイス用基板の清浄化処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5935796A JPH09251972A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 電子デバイス用基板の清浄化処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251972A true JPH09251972A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13110944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5935796A Pending JPH09251972A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 電子デバイス用基板の清浄化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09251972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016832A (ja) * 2012-08-29 2013-01-24 Fujimi Inc 研磨用組成物、lpd低減剤及びそれを用いたlpd低減方法
JP2013021343A (ja) * 2012-08-29 2013-01-31 Fujimi Inc Lpd低減剤、シリコンウエハの欠陥低減方法、及びシリコンウエハの製造方法
US8444868B2 (en) 2010-01-28 2013-05-21 International Business Machines Corporation Method for removing copper oxide layer
JP2021044476A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、及び、半導体製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444868B2 (en) 2010-01-28 2013-05-21 International Business Machines Corporation Method for removing copper oxide layer
JP2013016832A (ja) * 2012-08-29 2013-01-24 Fujimi Inc 研磨用組成物、lpd低減剤及びそれを用いたlpd低減方法
JP2013021343A (ja) * 2012-08-29 2013-01-31 Fujimi Inc Lpd低減剤、シリコンウエハの欠陥低減方法、及びシリコンウエハの製造方法
JP2021044476A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、及び、半導体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340274B1 (ko) 반도체 기판의 세정 방법
EP0859404B1 (en) Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
KR0177568B1 (ko) 세정제 및 세정방법
KR20090036715A (ko) 실리콘 웨이퍼 세정 방법
JP3296405B2 (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JPH03256665A (ja) シリコンウェハの研磨液及び研磨方法
TWI497575B (zh) Cleaning of wines with wines and wines
JPH09251972A (ja) 電子デバイス用基板の清浄化処理法
JP3239998B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3332323B2 (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JPH08264498A (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP2000169233A (ja) 炭化ケイ素焼結体の湿式洗浄方法
JPH03208900A (ja) シリコンウェハの洗浄方法
JPH0818920B2 (ja) シリコンウェハの洗浄方法
JP4344855B2 (ja) 電子デバイス用基板の有機汚染防止法及び有機汚染を防止した電子デバイス用基板
JPH1129795A (ja) 電子材料用洗浄水、その製造方法及び電子材料の洗浄方法
JPH11293288A (ja) 電子材料用洗浄水及び電子材料用洗浄液
JPH09246227A (ja) シリコンウエハ洗浄装置
JPH1017533A (ja) 高純度エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸及びそれを用いた表面処理組成物
JPH04103124A (ja) 半導体基板の汚染除去方法
JP3397117B2 (ja) 電子材料用洗浄水及び洗浄方法
JPH0750281A (ja) シリコンウェハーの洗浄方法
JPH08148456A (ja) 処理液による半導体処理方法及び半導体処理装置
JP2893493B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JP4026384B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法