JPH0924877A - モータサイクルのステアリング機構 - Google Patents

モータサイクルのステアリング機構

Info

Publication number
JPH0924877A
JPH0924877A JP7177791A JP17779195A JPH0924877A JP H0924877 A JPH0924877 A JP H0924877A JP 7177791 A JP7177791 A JP 7177791A JP 17779195 A JP17779195 A JP 17779195A JP H0924877 A JPH0924877 A JP H0924877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering member
steering
storage space
steering mechanism
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7177791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoei Watanabe
昌衛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7177791A priority Critical patent/JPH0924877A/ja
Priority to FR9608741A priority patent/FR2736611B1/fr
Priority to IT96RM000499A priority patent/IT1284210B1/it
Priority to ES009601568A priority patent/ES2134115B1/es
Publication of JPH0924877A publication Critical patent/JPH0924877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J7/00Luggage carriers
    • B62J7/02Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles
    • B62J7/06Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles arranged above the front wheel, e.g. on the handlebars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/12Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle in the fairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータサイクルのステアリング機構の回転中
心線上に従来よりも大きな収納スペースを設ける。 【構成】 ハンドル14の回転をフロントフォーク11
側へ伝達するステアリング部材13として、回転中心か
ら外方へ突出するとともにステアリング部材13の回転
方向に沿って曲げ成形された板材を使用する。ステアリ
ング部材13の内側にヘルメットHL等の収納ボックス
20を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転中心線上に
収納スペースを形成したスクータ等のモータサイクルの
ステアリング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンドルとフロントフォークとを連結す
るステアリングシャフトを、その回転中心線に対して側
方へ湾曲させ、湾曲部分の内側に物品の収納スペースを
設けたスクータが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】パイプ状のステアリン
グシャフトを湾曲させた場合、ステアリングシャフトに
作用する曲げや捩りに対する剛性を確保するため、パイ
プ径を十分に大きくする必要がある。従って、湾曲部分
の旋回に必要なスペースが増加し、それに伴って収納ス
ペースが小さくなる。
【0004】よって、本発明は、回転中心線上に従来よ
りも大きな収納スペースを確保することができるステア
リング機構を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ハン
ドルの回転をフロントフォーク側へ伝達するステアリン
グ部材として、回転中心から外方へ突出するとともに当
該ステアリング部材の回転方向に沿って成形された板材
が使用されたモータサイクルのステアリング機構により
上述した目的を達成する。また、請求項2の発明は、板
材の外周が車体の外殻を構成したことを特徴としてい
る。さらに、請求項3の発明は、ステアリング部材がそ
の内部に物品の収納スペースを有する中空容器状に形成
されていることを特徴としている。
【0006】(作用)請求項1の発明では、ステアリン
グ部材を回転中心線の側方へ突出させてその内側に収納
スペースを形成する。パイプ材を曲げてその内側に収納
スペースを形成する場合と比べてステアリング部材の厚
みが減少し、収納スペースを拡大することができる。請
求項2の発明では、ステアリング部材の外周を覆うカバ
ーが不要となり、その分だけ板材を外側へ突出させて収
納スペースを一層拡大することができる。請求項3の発
明では、収納スペースを仕切る壁をステアリング部材よ
りも内側に別に設ける必要がなく、収納スペースを拡大
することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
A.第1実施例 図1ないし図4を参照して本発明の第1実施例を説明す
る。図4は本実施例に係るスクータの概略を示し、符号
Hは車体フレーム、2は車体フレームHに取付けられて
スクータの外殻を構成するカバーである。車体フレーム
Hはパイプ材を曲げ加工や溶接して形成されたもので、
そこには車両の各種部品(例えばシート3や後輪4の支
持機構)が装着されている。カバー2は、ステアリング
機構を覆って車体前部の外観を規定するフロントボディ
2aと、乗員の足を支持するフートボード2bと、シー
ト3の下方を覆うリアボディとを有する。フートボード
2bは、車体フレームHの左右一対のサイドフレーム1
の水平部1aにて支持されている。左右のサイドフレー
ム1の間にはダウンチューブ5が設けられ、このダウン
チューブ5の後端は左右のサイドフレーム1の水平部1
a間に架設されたクロスパイプに固定されている。ダウ
ンチューブ5の前端には円筒状のハンドルポスト6が固
定され、このハンドルポスト6によりステアリング機構
が支持されている。
【0008】図1はステアリング機構の詳細を、図2は
図1のII−II線断面を、図3は図1のIII−III線断面を
それぞれ示す。これらの図から明らかなように、ハンド
ルポスト6の内周には上下一対のベアリング7a,7b
が嵌装され、それらの内周に回転軸8が装着されてナッ
ト9で抜け止めされている。回転軸8の下端にはフロン
トフォークブラケット10が取付けられ、その両側には
左右一対のフロントフォーク11が固定されている。フ
ロントフォーク11の間に前輪12が装着されている。
フロントフォークブラケット10はステアリング部材1
3を介してハンドル14と連結され、従ってフロントフ
ォークブラケット10とハンドル14とは回転軸8の中
心線CLの回りに一体に回転する。
【0009】ステアリング部材13は、板材をステアリ
ング部材13の回転方向に沿って断面円弧状に湾曲させ
たもので、回転軸8の中心線CLを中心とした円弧とほ
ぼ一致する形状である。ステアリング部材13の上部
は、ハンドル14側に向うほど曲率半径が小さくなるテ
ーパ面状に形成されている。ステアリング部材13の下
部の幅Wはフロントフォークブラケット10の左右幅と
ほぼ等しい。ステアリング部材13の下端および上端に
は、折り返し部13a,13bがそれぞれ形成されてい
る。図2に示すように、下端側の折り返し部13aは、
フロントフォークブラケット10のステー10a,10
b,10cの上面に複数のボルト15にて固定されてい
る。
【0010】一方、図3に示すように、ステアリング部
材13の上端側の折り返し部13bは、ハンドル14の
下端に固定された扇型のハンドルボス14aの下面に複
数のボルト16にて固定されている。なお、13c,1
3dは、曲げや捩りに対するステアリング部材13の強
度を向上させるためにステアリング部材13を凹凸させ
て形成したリブ、13eは軽量化のための抜き孔であ
る。ステアリング部材13に使用する板材としては鋼板
のように強度の高いものが望ましい。
【0011】図1および図2に示すように、ステアリン
グ部材13の内側には、ヘルメットHLなどの物品を収
納可能な収納ボックス20が設けられている。収納ボッ
クス20は、ステアリング部材13の輪郭に合せて3次
元形状に成形されたボックス本体21と、ボックス本体
21内の収納スペースを開閉する蓋22とを有する。ボ
ックス本体21は、サイドフレーム1の立上り部1bに
ボルト23にて固定されている。蓋22はカバー2のバ
ックパネル2cにヒンジ24を介して取付けられ、ロッ
ク装置25にて収納ボックス20を閉じる位置に保持さ
れている。ボックス本体21の底部には、カバー2のバ
ックパネル2cよりも後方へ突出する延出部21aが形
成され、その縁21bにより蓋22が開いたときの収納
物HL等の落下が阻止される。なお、収納ボックス20
は例えば樹脂で形成されている。
【0012】サイドフレーム1の立上り部1bは水平部
1aと一体であって、この水平部1aの前端部から上方
に立ち上がり、収納ボックス20をその左右(図では右
側のみ示す)および上側から取り囲む。この立上り部1
bにより転倒等の衝撃から収納ボックス20が保護され
る。なお、図2に示すように、上述したフロントボディ
2aもボルト26にて立上り部1bに固定されている。
その他、取付け強度が必要な各種の部材を立上り部1b
にて支持することができる。例えば、図1に示すように
ダウンチューブ5と立上り部1bとを連結パイプ5aに
て連結することにより、ハンドルポスト6の剛性を高め
ることができる。なお、ステアリング部材13が左右に
回転したときに立上り部1bと干渉しないように、同立
上り部1bはフロントボディ2aの最外側部に配置され
ている。
【0013】以上の構成によれば、ステアリング部材1
3をパイプ材で形成した場合と比較して収納ボックス2
0とフロントボディ2aとの間に必要なステアリング部
材13の旋回スペースを減少させ、フロントボディ2a
の膨らみを抑えつつ収納ボックス20を拡大することが
できる。また、ステアリング部材13を幅方向に湾曲さ
せているので十分な剛性が確保される。さらに、ステア
リング部材13をパイプ材にて構成する場合よりもステ
アリング部材13の幅Wが増加するので、フロントフォ
ークブラケット10やハンドルボス14aへの接合部分
13a,13bを拡大して複数箇所でのボルト結合を可
能とし、各部材10,13,14の接合部分の剛性を高
めることができる。
【0014】以上の理由からステアリング機構を単一の
ハンドルポスト6で支持する構成でも十分な剛性が確保
される。この構成によれば、サイドフレーム1の立上り
部1bの上端にハンドルポストを追加してステアリング
部材13をその上下で支持する場合と比較して、サイド
フレーム1の曲げ精度に対する要求が緩和され、コスト
が低減される。なお、実施例ではステアリング部材13
を一枚板で構成したが、回転方向に湾曲した複数の板材
を周方向に並べて溶接してもよい。また、板材は平板で
あってもよく、要はステアリング部材13の回転方向に
沿うように形成されているのであればよい。
【0015】B.第2実施例 次に、本発明の第2実施例を図5および図6を参照して
説明する。図5は本発明の第2実施例のステアリング機
構の詳細を、図6は図5のVI−VI線断面をそれぞれ示
す。なお、図1〜図4と共通する部分には同一符号を付
してある。図5および図6に示すように、本実施例で
は、板材をその内部にヘルメットHLが収納可能な中空
容器状に板金加工してステアリング部材30を構成し
た。ステアリング部材30の底板30aは、回転軸8の
上端に取付けられたカップリング31の上面にボルト3
2にて固定されている。また、ステアリング部材30の
天板30bは、ハンドル14の下端に取付けられた円板
状のハンドルボス14bの下面に複数のボルト33にて
固定されている。
【0016】図6から明らかなように、ステアリング部
材30の側壁30cは、回転軸8の中心線CLを中心と
する断面円弧状に湾曲し、その背面側(図5,6の右端
側)には開口30dが形成されている。開口30dは、
ステアリング部材30にヒンジ24を介して取付けられ
た蓋34により開閉される。蓋34は、ロック装置25
にて開口30dを閉じる位置に保持される。側壁30c
の上部はヘルメットHLの輪郭に沿って球面状に形成さ
れている。
【0017】カバー2のフロントボディ2aはステアリ
ング部材30の下端位置にて終了し、それよりも上方は
ステアリング部材30の側壁30cが外殻として使用さ
れている。ステアリング部材30よりも上側は、ライト
ハウジング35aを一体化したハンドルカバー35にて
覆われている。なお、36はハンドルカバー35からフ
ロントボディ2aへの電気配線やワイヤ類を示す(以
下、ハーネスと呼ぶ)。ステアリング部材30の内部へ
の水等の侵入を防ぐため、ハーネス36の貫通位置には
グロメットシール37a,37bが設けられている。な
お、ハーネス36がステアリング部材30の内部で遊ば
ないように側壁30cにハーネス36を収納する溝を設
けるとよい。
【0018】本実施例ではステアリング部材30そのも
のを収納ボックスとし、かつステアリング部材30の外
周をそのまま車体の外殻として使用するので、第1実施
例と比べてステアリング機構の周囲を膨らませることな
く収納スペースを拡大できる。ステアリング部材30が
容器状なので各種の方向からの荷重を受けることが可能
で剛性が高まる。ステアリング部材30の形状を前後左
右に対称に形成して回転時のバランスを確保することも
容易である。ステアリング部材30の体積増に伴う重量
の増加と、ステアリング部材30内の収納物の自重とに
よって前輪12側の分布荷重が増加し、後輪側に偏りが
ちなスクータの重量配分を適正化することができる。
【0019】なお、ハンドルカバー35とステアリング
部材30とを別々に設けたがこれらを一体化してもよ
い。ステアリング部材30の側壁30cを第1実施例の
ようにフロントボディ2aで覆ってもよい。この場合で
も、ステアリング部材30の内側に別に収納ボックスを
設ける必要がないので収納スペースを拡大できる。
【0020】以上の実施例ではステアリング部材を回転
方向に円弧状に湾曲させたが、多角形状に曲げてもよ
い。二輪式のスクータのステアリング機構について説明
したが、駆動輪が左右一対設けられた三輪スクータにも
本発明を適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転方向に沿って成形された板材によってステアリング
部材を構成することにより、ステアリング部材の剛性を
十分に確保しつつその厚みを従来よりも減少させて回転
中心線上に大きな収納スペースを確保できる。しかも、
ステアリング部材をパイプ材で構成した場合よりも回転
方向に幅広く設けることができるので、ステアリング部
材のハンドルやフロントフォーク側との接合部分を拡大
して剛性を向上させることもできる。特に、請求項2の
発明によれば、ステアリング部材の外周を覆うカバーを
省略して一層大きな収納スペースを確保できる。また、
請求項3の発明では、ステアリング部材の内方に収納ス
ペースを仕切る壁を別に設ける必要がなくなって収納ス
ペースの拡大が可能となるとともに、ステアリング部材
に種々の方向からの荷重に耐え得る高い剛性を与えるこ
とができ、ステアリング部材をその回転中心線の回りに
対称に形成して回転バランスを保つことも容易で、ステ
アリング部材そのものの体積増加とその内部に収納され
た物品の自重により前輪荷重を増加させて前後輪分布加
重を適正化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のステアリング機構の詳細
を示す図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図。
【図3】図1のIII−III線に沿った断面図。
【図4】第1実施例のステアリング機構が適用されるス
クータの概略を示す図。
【図5】本発明の第2実施例のステアリング機構の詳細
を示す図。
【図6】図5のVI−VI線に沿った断面図。
【符号の説明】
1 サイドフレーム 1a 水平部 1b 立上り部 2 カバー 2a フロントボディ 2b フートボード 5 ダウンチューブ 6 ハンドルポスト 8 回転軸 10 フロントフォークブラケット 11 フロントフォーク 13,30 ステアリング部材 14 ハンドル 20 収納ボックス H 車体フレーム HL 収容物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの回転をフロントフォーク側へ
    伝達するステアリング部材として、回転中心から外方へ
    突出するとともに当該ステアリング部材の回転方向に沿
    って成形された板材が使用されていることを特徴とする
    モータサイクルのステアリング機構。
  2. 【請求項2】 上記板材の外周が、車体の外殻を構成す
    ることを特徴とする請求項1記載のモータサイクルのス
    テアリング機構。
  3. 【請求項3】 上記ステアリング部材がその内部に物品
    の収納スペースを有する中空容器状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のモータサイクルのステア
    リング機構。
JP7177791A 1995-07-13 1995-07-13 モータサイクルのステアリング機構 Pending JPH0924877A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177791A JPH0924877A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 モータサイクルのステアリング機構
FR9608741A FR2736611B1 (fr) 1995-07-13 1996-07-12 Structure avant pour un motocycle
IT96RM000499A IT1284210B1 (it) 1995-07-13 1996-07-12 Struttura frontale per un motociclo
ES009601568A ES2134115B1 (es) 1995-07-13 1996-07-12 Estructura delantera para una motocicleta.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177791A JPH0924877A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 モータサイクルのステアリング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924877A true JPH0924877A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16037168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177791A Pending JPH0924877A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 モータサイクルのステアリング機構

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0924877A (ja)
ES (1) ES2134115B1 (ja)
FR (1) FR2736611B1 (ja)
IT (1) IT1284210B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100415589C (zh) * 2005-03-25 2008-09-03 本田技研工业株式会社 踏板式车辆
CN100436240C (zh) * 2004-06-17 2008-11-26 本田技研工业株式会社 自动二轮车的结构
TWI557013B (zh) * 2015-12-09 2016-11-11 Motor vehicle frame

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128006B1 (en) * 2007-02-22 2019-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-riding type vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118474A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 本田技研工業株式会社 二,三輪車の車体
FR2519927B1 (fr) * 1982-01-21 1985-06-28 Honda Motor Co Ltd Dispositif de coffre a bagages sur petits vehicules
JP3174790B2 (ja) * 1992-02-10 2001-06-11 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車輌のステアリング装置
FR2710305B1 (fr) * 1993-09-23 1995-12-01 Peugeot Motocycles Sa Scooter comportant un logement de réception d'un casque.
JP3319633B2 (ja) * 1993-10-19 2002-09-03 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車の収納ボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436240C (zh) * 2004-06-17 2008-11-26 本田技研工业株式会社 自动二轮车的结构
CN100415589C (zh) * 2005-03-25 2008-09-03 本田技研工业株式会社 踏板式车辆
TWI557013B (zh) * 2015-12-09 2016-11-11 Motor vehicle frame

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM960499A1 (it) 1998-01-12
ITRM960499A0 (ja) 1996-07-12
FR2736611B1 (fr) 2000-08-18
FR2736611A1 (fr) 1997-01-17
ES2134115A1 (es) 1999-09-16
ES2134115B1 (es) 2000-04-01
IT1284210B1 (it) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727058B2 (en) Saddle type vehicle
JP5629245B2 (ja) ステップフロアを有する車両
JP4476857B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
US8919487B2 (en) Fuel tank support structure for a saddle-type vehicle, and body frame incorporating the fuel tank support structure
JPH0924877A (ja) モータサイクルのステアリング機構
JPS62253571A (ja) 自動二,三輪車の物品収容容器取付構造
EP3636524B1 (en) Straddled vehicle
JP3205322B2 (ja) スクータ形自動二輪車における車体フレーム構造
JP3875029B2 (ja) スクータ型車両の車体カバー取付構造
TW509646B (en) Oil tank installing structure of scooter type vehicle
JP3205005B2 (ja) スクータ形自動二輪車における車体フレーム構造
JP2918656B2 (ja) 自動二輪車のスタンディングハンドル取付構造
JP4309730B2 (ja) 物品収納装置
JPH04362486A (ja) 電動二輪車のコントローラ配設構造
JP5331543B2 (ja) 自動二輪車
JP3491621B2 (ja) 電動四輪車
JPH0716549Y2 (ja) スクータ型車両
JP3036097U (ja) 自動二輪車のバッテリボックスの取付構造
JPH0541117Y2 (ja)
JP2564314B2 (ja) 自動2輪車のステアリング装置
JPH11286293A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2024051349A (ja) 収納ボックス構造
JP2942187B2 (ja) スクータ型自動二輪車
EP1647476A2 (en) Vehicle body frame and motorcacle provided with the vehicle body frame
JPH02175483A (ja) スクータ形車両の前輪懸架装置