JPH09248342A - 吸入式投薬器 - Google Patents

吸入式投薬器

Info

Publication number
JPH09248342A
JPH09248342A JP8766796A JP8766796A JPH09248342A JP H09248342 A JPH09248342 A JP H09248342A JP 8766796 A JP8766796 A JP 8766796A JP 8766796 A JP8766796 A JP 8766796A JP H09248342 A JPH09248342 A JP H09248342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
passage
mixing chamber
air
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8766796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328131B2 (ja
Inventor
Hisatomo Oki
久朝 大木
Shigemi Nakamura
茂巳 中村
Kazunori Ishizeki
一則 石関
Yoshiyuki Tanizawa
嘉行 谷澤
Akira Yanagawa
明 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOT KK
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
DOT KK
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOT KK, Unisia Jecs Corp filed Critical DOT KK
Priority to JP08766796A priority Critical patent/JP3328131B2/ja
Publication of JPH09248342A publication Critical patent/JPH09248342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328131B2 publication Critical patent/JP3328131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カプセル内の薬粉を吸引する投薬器におい
て、薬粉の空気に対する分散性を高め、投薬効率を高め
る。 【解決手段】 吸引ピース1の吸入口3内に縮径した絞
り通路16Aを有する絞り部16を形成し、この絞り部
16によって流入側に混合室17、流出側に噴出開口1
8を画成する。混合室17には流出通路10Aから空気
と薬粉が流出し、混合室17内では流出通路10Aと補
助通気路11から流出する空気流によって乱流が発生
し、この乱流によって、薬粉は空気中に拡散させるよう
に混合し、分散性を高めて噴出開口18から患者の肺内
に投与し、投薬効率を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、患者の息
の吸込みによって粉体状の薬品(薬粉)を肺内に投与す
るのに用いて好適な吸入式投薬器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、喘息患者等の肺に薬品を投与す
る方法には、薬液を注射する方法、液体エアゾール噴霧
器で吸引させる方法、薬粉収容室やカプセル内に充填さ
れた粉体状の薬品(以下、薬粉という)を吸入する方法
等が用いられている。
【0003】これら喘息患者用の薬品投与方法のうち、
カプセルに充填された薬粉を吸引する方法は、喘息患者
が薬粉を吸引する吸入器にカプセルを装着し、穴あけ針
を用いて該カプセルを破断することにより、吸入口から
カプセル内の薬粉を空気と共に吸入するというものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術に
よるカプセル方式を用いた吸入器では、患者が吸入口か
ら空気を吸込むときに吸入器内に生じる空気流を利用す
ることにより、カプセル内に充填された薬粉を吸入口か
ら肺内に吸引する構成となっている。このため、吸入口
からの吸込み力が弱い場合には、吸入器内で十分な空気
流を発生させることができないから、カプセル内の薬粉
や該カプセルから流出した薬粉を効果的に攪拌できず、
薬粉の分散性、排出性等が低下して投薬効率を低下させ
るという問題がある。
【0005】特に、患者が吸込み力の弱い老人や子供等
の場合には、カプセル内の内壁面等に薬粉が残存してし
まい、薬粉の投薬量にバラツキが生じ、患者に規定量の
薬粉を投与することができず、投薬効率が低下するとい
う問題がある。
【0006】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、吸入口側に流出する薬粉を効果的に攪拌
して薬粉の分散性を高め、規定量の薬粉を患者の肺内に
確実に投与できるようにした吸入式投薬器を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明が採用する吸入式投薬器は、患
者が薬粉を吸込む吸入口を有する投薬器本体と、該投薬
器本体内に位置する薬粉収容室と、該薬粉収容室と大気
側とを連通する流入側通気路と、前記薬粉収容室と前記
吸入口とを連通する流出側通気路と、前記投薬器本体の
吸入口内に設けられた絞り部と、前記流出側通気路から
流出した薬粉を混合するために該絞り部によって前記吸
入口内に形成された混合室と、該混合室からの薬粉を絞
り部を介して噴出するために前記吸入口の開口側に形成
された噴出開口とから構成したことにある。
【0008】上記構成により、患者が投薬器本体の吸入
口をくわえて息を吸込むと、大気側から吸込まれる空気
は、流入側通気路、薬粉収容室、流出側通気路と順次流
れ、前記薬粉収容室内を空気が通過するときに、該薬粉
収容室内の薬粉はこの空気流によって流出側通気路を介
して吸入口内に搬送される。そして、前記吸入口内に位
置した絞り部によって形成される混合室内では、流出側
通気路から流出した空気流によって乱流が発生し、この
乱流より薬粉と空気とを拡散混合し、噴霧開口から空気
に混合した薬粉を患者の肺内に投与する。
【0009】請求項2の発明は、前記投薬器本体には、
前記絞り部によって形成される混合室を前記流入側通気
路および流出側通気路からなる通路とは別個に大気側と
連通する補助通気路を設けたことにある。
【0010】上記構成により、混合室内に流れ込む空気
は、流出側通気路を介して流出される薬粉を含む空気流
のみだけでなく、補助通気路からも流出することがで
き、この空気流により混合室内での乱流を大きく発生さ
せることができ、薬粉の分散性を高めることができる。
【0011】請求項3の発明は、前記補助通気路から混
合室に流出する空気を旋回流とするため、該補助通気路
の開口部位を該混合室の壁面に対して斜めに形成したこ
とにある。
【0012】上記構成により、補助通気路から混合室内
に流出する空気流は、該混合室内での流れは旋回流とな
って発生し、流出側通気路から流出する空気流と合わせ
て、混合室内での乱流を大きくし、薬粉の分散性を高め
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態を
添付図面に従って詳細に説明する。
【0014】まず、図1ないし図3に本発明の第1の実
施例を示す。
【0015】図中、1は吸入式投薬器の外殻をなし、後
述するカプセルホルダ6と共に投薬器本体をなす吸引ピ
ースを示し、該吸引ピース1は、ホルダ収容部2と吸入
口3とから構成されている。
【0016】2は吸引ピース1の軸方向一側(流入側)
に設けられた略円筒状のホルダ収容部を示し、該ホルダ
収容部2の外周側には、後述する穴あけ具12の支持部
13を案内するガイド筒部2Aが径方向外向きに突設さ
れている。
【0017】また、前記ホルダ収容部2のガイド筒部2
A内には貫通するピン穴4,5がそれぞれ径方向に形成
され、該ピン穴4は後述する各流入側通気路9のピン挿
通穴9Bに対応し、ピン穴5は各流出側通気路10のピ
ン挿通穴10Bに対応している。
【0018】6はホルダ収容部2内に挿嵌され、吸引ピ
ース1と共に投薬器本体を構成するカプセルホルダを示
し、該カプセルホルダ6は円柱状に形成され、その一端
側外周にはホルダ収容部2の一端側に嵌合する環状のス
トッパ部6Aが形成され、該ストッパ部6Aによって当
該カプセルホルダ6は前記ホルダ収容部2内に位置決め
されている。また、カプセルホルダ6の一端側には、一
端外周から中央に向けて縮径され、カプセルKを後述す
るカプセル収容室8内に向けて案内するカプセル挿入口
をなすカプセル挿入ガイド7が形成されている。
【0019】さらに、カプセルホルダ6の中央部には、
軸方向に伸長してカプセル挿入ガイド7に開口する有底
穴状のカプセル収容室8が形成され、該カプセル収容室
8内には粉体状の薬品(以下、薬粉という)が充填され
たカプセルK(図3に図示)が一側から挿入されるよう
になっている。
【0020】9,9はカプセルホルダ6の一側に設けら
れた2本の流入側通気路を示し、該各流入側通気路9
は、カプセル収容室8の外周側に位置して一側がカプセ
ル挿入ガイド7に開口し他側がカプセル収容室8に対し
て近づくように傾斜して形成された流入通路9Aと、該
流入通路9Aと連通しカプセル収容室8の内周に開口す
るように径方向に形成されたピン挿通穴9Bとから構成
されている。そして、該各ピン挿通穴9Bはピン穴4と
同軸に配置され、カプセル収容室8に対して該ピン穴4
側に位置した一方のピン挿通穴9Bは貫通穴として形成
され、他方のピン挿通穴9Bは有底穴として形成され、
後述する穴あけ具12のピン14の針先14Aを受承す
るようになっている。
【0021】また、10,10はカプセルホルダ6の他
側に設けられた2本の流出側通気路で、該各流出側通気
路10は、カプセル収容室8の外周側に位置して一側が
該カプセル収容室8に対して近づくように傾斜し、他側
が後述する混合室17に開口して形成された流出通路1
0Aと、該流出通路10Aと連通しカプセル収容室8の
内周に開口するように径方向に形成されたピン挿通穴1
0Bとから構成されている。そして、該各ピン挿通穴1
0Bはピン穴5と同軸に配置され、カプセル収容室8に
対して該ピン穴5側に位置した一方のピン挿通穴10B
は貫通穴として形成され、他方のピン挿通穴10Bは有
底穴として形成され、前記ピン14の針先14Aを受承
するようになっている。
【0022】なお、各流入側通気路9の流入通路9Aを
カプセル収容室8に対して傾斜させて形成したから、該
流入通路9Aを介してカプセル挿入ガイド7から流入さ
れる空気がカプセルK内に流入するときに速度を速め、
該カプセルK内で薬粉と空気との分散性を高めることが
できる。また、各流出側通気路10の流出通路10Aを
カプセル収容室8に対して傾斜させて形成したから、該
流出通路10Aを介してカプセル収容室8から混合室1
7に流出される空気が混合室17に流出するときの速度
を速め、該混合室17内での乱流を大きくして薬粉の分
散性を高めることができる。
【0023】11,11は各流入側通気路9、流出側通
気路10からなる通路と約90度ずらした位置でカプセ
ルホルダ6を軸方向に貫通するように形成された2本の
補助通気路を示し、該各補助通気路11は、混合室17
をカプセル収容室8を経由することなく大気と連通し、
吸入時に流通する空気量を増やして息苦しさを解消する
と共に、混合室17内に空気を供給することによって該
混合室17内の乱流を大きくする。
【0024】12はカプセルKの軸方向両端側に位置し
て径方向に貫通する合計4個の穴H,H,…をあけるた
めにホルダ収容部2に設けられた穴あけ具で、該穴あけ
具12は、ガイド筒部2A内に可動に設けられた支持部
13と、基端側が該支持部13に固着され、先端側がピ
ン穴4,5を介して各通気路9,10のピン挿通穴9
B,10Bに挿入されたピン14,14とから大略構成
され、該各ピン14の先端はカプセルKに各穴Hをあけ
るための鋭利な針先14Aとなっている。また、前記支
持部13とホルダ収容部2との間には、該支持部13を
介して各ピン14を初期位置に戻すように付勢するスプ
リング15が配設されている。そして、穴あけ具12
は、支持部13がホルダ収容部2に向けて押込まれるこ
とにより、各ピン14の針先14Aをピン穴4,5から
ピン挿通穴9B,10Bを介してカプセル収容室8内の
カプセルKに突き刺し、該カプセルKに4個の穴Hを形
成するものである。
【0025】16は吸入口3内に一体形成された絞り部
を示し、該絞り部16は小径部が絞り通路16Aとな
り、該絞り部16によって吸入口3内をカプセル収容室
8側の混合室17と、吸入口3の開口側に位置する噴出
開口18とに画成している。
【0026】ここで、流入側に位置した混合室17内で
は、カプセルKから搬送される薬粉が各流出側通気路1
0の流出通路10Aから流出した空気と各補助通気路1
1から流出した空気により形成される乱流によって薬粉
と空気とを拡散させるように混合し、薬粉の分散性を高
める。
【0027】一方、吸入口3の開口側に位置した噴出開
口18には、混合室17で混合された薬粉を含む空気が
絞り通路16Aを介して流出され、該噴出開口18はこ
の空気流を患者の口内に噴出する。
【0028】本実施例による吸入式投薬器は上述の如き
構成を有するもので、次に、患者が薬粉を吸入するため
の動作について図3に基づき説明する。
【0029】まず、カプセル収容室8内に一側からカプ
セルKを挿入する。このとき、カプセルホルダ6の一端
面はカプセル挿入ガイド7となっているから、容易にカ
プセルKをカプセル収容室8内に誘導できる。
【0030】そして、カプセルKに穴H,H,…をあけ
るには、穴あけ具12の支持部13をホルダ収容部2に
向けて押込み、各ピン14の針先14Aを各通気路9,
10のピン挿通穴9B,10Bからカプセル収容室8に
向けて移動させ、該カプセル収容室8内のカプセルKを
貫通して反対側のピン挿通穴9B,10Bの底部まで突
き刺すことにより、該カプセルKに4個の穴Hを形成で
きる。また、カプセルKに各穴Hを形成した後には、支
持部13への外力を取り除くことにより、スプリング1
5の付勢力によって各ピン14がピン挿通穴9B,10
B、カプセルKから抜き取られて初期位置に戻される。
【0031】次に、患者が薬粉を吸込むときの吸入式投
薬器内の空気の流れと薬粉の移動について述べる。
【0032】まず、患者が口で吸入口3をくわえ息を吸
込むと、図3に示すように、空気は各流入側通気路9か
ら吸入式投薬器内に流れ込み、該各流入側通気路9から
流入する空気は、該各流入側通気路9の流入通路9Aか
らピン挿通穴9B、穴Hを介してカプセルK内に流入
し、この空気流によってカプセルK内の薬粉を混合して
空気中に混入させる。
【0033】このとき、各流入側通気路9の流入通路9
Aをカプセル収容室8に対して傾斜させて形成している
から、カプセル挿入ガイド7から流入される空気がカプ
セルK内に流入するときの速度を速め、該カプセルK内
での薬粉と空気との分散性を高めることができる。
【0034】このように、カプセルK内で空気中に混入
した薬粉は、該カプセルKから穴H、各流出側通気路1
0のピン挿通穴10B、流出通路10Aを介して混合室
17に流出する。
【0035】そして、混合室17内では、薬粉と共に流
出通路10Aを介して流出した空気と補助通気路11を
介して流出した空気によって乱流が発生しているから、
この乱流によって流出した薬粉は壁面に衝突したり薬粉
同士が衝突を繰り返し、固まりとなった薬粉を均一に拡
散させるように混合し、薬粉の空気中への分散性を高め
ることができる。
【0036】このとき、各流出側通気路10の流出通路
10Aをカプセル収容室8に対して傾斜させて形成して
いるから、該流出通路10Aを介してカプセル収容室8
から混合室17に流出される空気が混合室17に流出す
るときの速度を速め、該混合室17内での乱流を大きく
する。この結果、混合室17内における薬粉の分散性を
高めることができる。
【0037】さらに、混合室17によって空気中に拡散
された薬粉は空気流にのって絞り部16の絞り通路16
A、噴出開口18を介して吸入口3から噴出され、患者
の口内、気管等を通過して肺内に到達するようになって
いる。
【0038】一方、投薬器本体には、カプセル収容室8
を迂回してカプセル挿入ガイド7と混合室17との間を
連通する2本の補助通気路11を設けたから、患者が息
を吸込むときには、各補助通気路11からも空気を流通
させているから、息を吸込むときの息苦しさを解消する
ことができる。
【0039】かくして、本実施例によれば、吸入口3内
を絞り部16によって流入側に混合室17を形成し、ま
た流出側に噴出開口18を形成するようにしたから、該
混合室17内に流出した空気によって発生する乱流によ
り、カプセルKから混合室17内にカプセルK内から流
出する薬粉を混合して薬粉の分散性を高めることができ
る。そして、この分散性を高めた薬粉を、絞り部16の
絞り通路16A、噴出開口18を介して空気と共に患者
の肺内に搬送することによって、投薬効率を高めること
ができる。
【0040】なお、前記第1の実施例では、各流入側通
気路9の流入通路9Aと各流出側通気路10の流出通路
10Aを、カプセル収容室8に対して傾斜するようにし
たが、本発明はこれに限らず、図4に示すカプセルホル
ダ6′のように、流入側通気路9′の流入通路9A′と
流出側通気路10′の流出通路10A′を、カプセル収
容室8′と平行になるように形成してもよい。また、ピ
ン挿通穴9B′,10B′はカプセル収容室8′に対し
ていずれも径方向に貫通するように形成してもよい。
【0041】次に、図5ないし図7に本発明による第2
の実施例を示すに、本実施例の特徴は、吸引ピースをな
す吸入口と絞り部とを別部材で構成すると共に、補助通
気路が混合室に開口する部分を該混合室の壁面に対して
斜めに形成したことにある。なお、本実施例では、前述
した第1の実施例と同一の構成要素には同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0042】図中、21は吸入式投薬器の外郭をなし、
後述するカプセルホルダ26と共に投薬器本体をなす吸
引ピースを示し、該吸引ピース21はホルダ収容部22
と吸入口23とから構成され、該ホルダ収容部22と吸
入口23とは一体形成されている。
【0043】22は吸引ピース21の軸方向一側(流入
側)に設けられた略円筒状のホルダ収容部を示し、該ホ
ルダ収容部22の外周側には、後述する穴あけ具31の
支持部32を案内するガイド筒部22Aが径方向外向き
に突設されている。
【0044】また、該ホルダ収容部22のガイド筒部2
2A内には貫通するピン穴24,25がそれぞれ径方向
に形成され、該ピン穴24は後述する各流入側通気路2
9のピン挿通穴29Bに対応し、ピン穴25は各流出側
通気路30のピン挿通穴30Bに対応している。
【0045】26はホルダ収容部22内に挿嵌され、吸
引ピース1と共に投薬器本体を構成するカプセルホルダ
を示し、該カプセルホルダ26は円柱状に形成され、そ
の一端側外周にはホルダ収容部22の一端側に嵌合する
環状のストッパ部26Aが形成され、該ストッパ部26
Aによって当該カプセルホルダ26は前記ホルダ収容部
22内に位置決めされている。また、カプセルホルダ2
6の一端側には、一端外周から中央に向けて縮径され、
カプセルKを後述のカプセル収容室28内に向けて案内
するカプセル挿入口をなすカプセル挿入ガイド27が形
成されている。
【0046】さらに、カプセルホルダ26の中央部に
は、軸方向に伸長してカプセル挿入ガイド27に開口す
る有底穴状のカプセル収容室28が形成され、該カプセ
ル収容室28内には、図3と同様に、薬粉が充填された
カプセルKが一側から挿入されるようになっている。
【0047】29,29はカプセルホルダ26の一側に
設けられた2本の流入側通気路を示し、該各流入側通気
路29は、カプセル収容室28の外周側に位置して一側
がカプセル挿入ガイド27に開口し、他側がカプセル収
容室28に対して近づくように傾斜して形成された流入
通路29Aと、該流入通路29Aと連通しカプセル収容
室28の内周に開口するように径方向に形成されたピン
挿通穴29Bとから構成されている。そして、該各ピン
挿通穴29Bはピン穴5と同軸に配置され、カプセル収
容室28に対して該ピン穴24側に位置した一方のピン
挿通穴29Bは貫通穴として形成され、他方のピン挿通
穴29Bは有底穴となり、後述する穴あけ具31のピン
33の針先33Aを受承するようになっている。
【0048】また、30,30はカプセルホルダ26の
他側に設けられた2本の流出側通気路で、該各流出側通
気路30は、カプセル収容室28の外周側に位置して一
側が該カプセル収容室28に対して近づくように傾斜
し、他側が後述する混合室36に開口して形成された流
出通路30Aと、該流出通路30Aと連通しカプセル収
容室28の内周に開口するように径方向に形成されたピ
ン挿通穴30Bとから構成されている。そして、該各ピ
ン挿通穴30Bはピン穴25と同軸に配置され、カプセ
ル収容室28に対して該ピン穴25側に位置した一方の
ピン挿通穴30Bは貫通穴として形成され、他方のピン
挿通穴30Bは有底穴となり、前記ピン33の針先33
Aを受承するようになっている。
【0049】なお、各流入側通気路29の流入通路29
Aをカプセル収容室28に対して傾斜させて形成したか
ら、カプセル挿入ガイド27から流出される空気がカプ
セルK内に流入するときに速度を速め、該カプセルK内
で薬粉と空気との分散性を高め、各流出側通気路30の
流出通路30Aをカプセル収容室28に対して傾斜させ
て形成したから、カプセル収容室28から混合室36に
流出される空気が混合室36に流出するときの速度を速
め、該混合室36内での乱流を大きくして薬粉の分散性
を高める。
【0050】31はカプセルKの軸方向両端側に位置し
て径方向に貫通する合計4個の穴H,H,…をあけるた
めにホルダ収容部22に設けられた穴あけ具で、該穴あ
け具31は、ガイド筒部22A内に可動に設けられた支
持部32と、基端側が該支持部32に固着され、先端側
がピン穴24,25を介して各通気路29,30のピン
挿通穴29B,30Bに挿入されたピン33,33とか
ら大略構成され、該各ピン33先端はカプセルKに各穴
Hをあけるための鋭利な針先33Aとなっている。ま
た、前記支持部32とホルダ収容部22との間には、該
支持部32を介して各ピン33を初期位置に戻すように
付勢するスプリング34が配設されている。そして、穴
あけ具31は、支持部32がホルダ収容部22に向けて
押込まれることにより、各ピン33の針先33Aをピン
穴24,25からピン挿通穴29B,30Bを介してカ
プセル収容室28内のカプセルKに突き刺し、該カプセ
ルKに4個の穴Hを形成するものである。
【0051】35は吸入口23内に挿嵌して設けられた
絞り部をなす筒状の絞り形成部材を示し、該絞り形成部
材35は小径な絞り通路35Aを有し、該絞り形成部材
35によって吸入口23内に混合室36と噴出開口37
とを形成するもので、流入側に位置した混合室36内で
は、カプセルKから流出した薬粉が各流出側通気路30
の流出通路30Aから流出した空気と後述する補助通気
路38から流出した空気により乱流を形成し、この乱流
によって薬粉と空気とをよく混合し、薬粉の分散性を高
める。また、吸入口23の開口側に位置した噴出開口3
7には、混合室36で拡散された薬粉を含む空気が絞り
通路35Aを介して流出され、この空気流を患者の口内
に噴出する。
【0052】38,38は本実施例による補助通気路を
示し、該各補助通気路38は、図6および図7のよう
に、各流入側通気路29、流出側通気路30と約90度
ずらした位置でカプセルホルダ26と絞り形成部材35
の軸方向に貫通するように2本形成されている。また、
該各補助通気路38の混合室36に開口する開口部38
Aは、図7に示すように、該混合室36の壁面に対して
ほぼ接線方向に斜めになって形成されている。そして、
該各補助通気路38は、大気側と混合室36とを連通し
て吸入時に流通する空気量を増やして息苦しさを解消す
ると共に、混合室36内に空気を供給することによって
該混合室36内の乱流を大きくする。さらに、本実施例
による各補助通気路38は混合室36に開口する開口部
38Aを、該混合室36の壁面に対して斜めに形成した
から、混合室36内に旋回流を発生することができる。
【0053】かくして、このように構成された本実施例
においても、前述した第1の実施例とほぼ同様の作用効
果を得ることができるものの、特に本実施例では、各補
助通気路38の混合室36に開口する開口部38Aを、
該混合室36の壁面に対してほぼ接線方向に傾斜するよ
うに形成したから、混合室36内に発生させる乱流を旋
回流として発生させることができる。これにより、該混
合室36内における薬粉と空気の混合を第1の実施例に
比べてより均一に混合することができ、薬粉の分散性を
高めて投薬効率を高めることができる。
【0054】次に、図8は本発明の第3の実施例を示す
に、本実施例の特徴は、絞り形成部材の形状を、一側に
は端面に開口する混合室を形成し、他側には該混合室と
端面とを連通する複数の絞り通路を形成したことにあ
る。なお、本実施例では、前述した第2の実施例と同一
の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する
ものとする。
【0055】図中、41は第2の実施例中の絞り形成部
材35の代わりに設けられた本実施例による絞り形成部
材を示し、該絞り形成部材41は円柱状に形成され、一
側端面に開口する凹窪部によって形成された混合室42
と、該混合室42と他側端面とを連通すべく、一側から
他側に向けて拡径するように形成された例えば4個の絞
り通路43とからなる。そして、該絞り形成部材41
は、吸入口23内を一側に混合室42、他側に噴出開口
44を画成している。
【0056】45,45は本実施例による補助通気路を
示し、該各補助通気路45は各流入側通気路29、流出
側通気路30と約90度ずらした位置でカプセルホルダ
26と絞り形成部材41の軸方向に貫通するように2本
形成されている。また、該各補助通気路45の混合室4
2に開口する開口部45Aは、第2の実施例による補助
通気路38の開口部38Aと同様に、該混合室42の壁
面に対してほぼ接線方向に斜めになって形成されてい
る。
【0057】このように構成される本実施例の吸入式投
薬器においても、その動作は前述した第2の実施理例と
同様であるので、その説明は省略するものの、本実施例
では、絞り形成部材41の各絞り通路43によって、混
合室42から噴出開口44に流れる空気を直線的な流れ
にすることができ、噴出開口44の指向性を高めること
ができる。この結果、該噴出開口44から噴出された薬
粉が患者の口内に付着するのを低減し、肺内への投薬量
を増やすことができる。
【0058】なお、前記第1の実施例の変形例として、
図4に示すように、カプセルホルダ6′の各流入側通気
路9′の流入通路9A′と、各流出側通気路10′の流
出通路10A′とをカプセル収容室8′と平行として形
成したものを、カプセルホルダ26の代わりに用いても
よいことは勿論である。
【0059】また、前記各実施例では、カプセル収容室
8(8′,28)内にカプセルKを挿入し、該カプセル
Kに穴あけ具12(31)で穴H,H,…を形成するこ
とにより、カプセルK内の薬粉を吸入するようにした投
薬器を例に挙げて説明したが、カプセル収容室に代えて
薬粉収容室を設け、該薬粉収容室内に1回分の薬粉を分
配し、この薬粉を吸入するようになった投薬器に適用し
てもよい。
【0060】さらに、前記各実施例では、補助通気路1
1(38,45)をカプセルホルダ6(26)の軸方向
に形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、吸入
口3(23)の径方向に形成して、混合室17(36,
42)と大気側とを連通するように形成してもよい。
【0061】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1の発明で
は、患者が投薬器本体の吸入口をくわえて息を吸込む
と、大気側から吸込まれる空気は、流入側通気路、薬粉
収容室、流出側通気路と順次流れ、前記薬粉収容室内を
空気が通過するときに、該薬粉収容室内の薬粉はこの空
気流によって流出側通気路を介して吸入口内に搬送さ
れ、前記吸入口内に位置した混合室内に流出される。こ
こで、該混合室では、流出側通気路から流出した空気流
によって乱流が発生しているから、流出した薬粉と空気
とを混合し、薬粉の分散性を高めた状態で噴出開口を介
してこの薬粉を患者の肺内に投与し、投薬効率を高める
ことができる。
【0062】請求項2の発明では、投薬器本体には、絞
り部によって形成される混合室を薬粉収容室とは別個に
大気側と連通する補助通気路を設けたから、混合室内に
流れ込む空気は、流出側通気路を介して流出した薬粉を
含む空気流のみだけでなく、補助通気路からも流出させ
ることができ、この空気流により混合室内での発生する
乱流を大きくし、薬粉の分散性を高めて投薬効率を高め
ることができる。
【0063】請求項3の発明は、補助通気路のうち混合
室に開口する部分は、該混合室の壁面に対して斜めに形
成たから、補助通気路から混合室内に流出した空気流
は、該混合室内で旋回流を発生し、流出側通気路から流
出した空気流と合わせて、混合室内で発生する乱流を大
きくして薬粉の分散性を高め、投薬効率を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による吸入式投薬器を示
す縦断面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向からみた縦断面図であ
る。
【図3】カプセル内の薬粉を吸引している状態を示す図
1と同様位置からみた縦断面図である。
【図4】第1の実施例の変形例を示す縦断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例による吸入式投薬器を示
す縦断面図である。
【図6】図5中の矢示VI−VI方向からみた縦断面図であ
る。
【図7】図5中の矢示VII −VII 方向からみた横断面図
である。
【図8】本発明の第3の実施例による吸入式投薬器を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1,21 吸引ピース 3,23 吸入口 6,26 カプセルホルダ 8,28 カプセル収容室(薬粉収容室) 9,29 流入側通気路 10,30 流出側通気路 11,38,45 補助通気路 16 絞り部 16A,35A,43 絞り通路 17,36,42 混合室 18,37,44 噴出開口 35,41 絞り形成部材 38A,45A 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石関 一則 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 谷澤 嘉行 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 柳川 明 神奈川県横浜市都筑区富士見が丘5−3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者が薬粉を吸込む吸入口を有する投薬
    器本体と、該投薬器本体内に位置する薬粉収容室と、該
    薬粉収容室と大気側とを連通する流入側通気路と、前記
    薬粉収容室と前記吸入口とを連通する流出側通気路と、
    前記投薬器本体の吸入口内に設けられた絞り部と、前記
    流出側通気路から流出した薬粉を混合するために該絞り
    部によって前記吸入口内に形成された混合室と、該混合
    室からの薬粉を絞り部を介して噴出するために前記吸入
    口の開口側に形成された噴出開口とから構成してなる吸
    入式投薬器。
  2. 【請求項2】 前記投薬器本体には、前記絞り部によっ
    て形成される混合室を前記流入側通気路および流出側通
    気路からなる通路とは別個に大気側と連通する補助通気
    路を設けてなる請求項1記載の吸入式投薬器。
  3. 【請求項3】 前記補助通気路から混合室に流出する空
    気を旋回流とするため、該補助通気路の開口部位を該混
    合室の壁面に対して斜めに形成してなる請求項2記載の
    吸入式投薬器。
JP08766796A 1996-03-15 1996-03-15 吸入式投薬器 Expired - Fee Related JP3328131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08766796A JP3328131B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 吸入式投薬器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08766796A JP3328131B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 吸入式投薬器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248342A true JPH09248342A (ja) 1997-09-22
JP3328131B2 JP3328131B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=13921303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08766796A Expired - Fee Related JP3328131B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 吸入式投薬器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328131B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898978A1 (en) * 1997-01-30 1999-03-03 Unisia Jecs Corporation Suction type medicator
WO2000041756A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Unisia Jecs Corporation Distributeur de médicament du type à inhalation
WO2006013952A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Inhaling apparatus
WO2006105709A1 (fr) * 2005-04-04 2006-10-12 Chen, Xin Inhalateur pour administrer une poudre seche en aerosol
JP2008148842A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 粉末薬剤投与器
WO2011013003A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal granisetron and nasal applicator
JP2014518707A (ja) * 2011-05-09 2014-08-07 インペル ニューロファーマ インコーポレイテッド 鼻薬送達用ノズル
JP2017516518A (ja) * 2015-04-30 2017-06-22 ホヴィオン テクノロジー リミテッドHovione Technology Limited 高用量薬剤供給用の粉末区画室
US10071211B2 (en) 2011-01-31 2018-09-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices
US11744967B2 (en) 2017-09-26 2023-09-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices
US11779715B2 (en) 2021-09-29 2023-10-10 Norton (Waterford) Limited Dry powder medicament inhaler

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2779011C (en) * 2009-11-13 2017-12-05 Schering Corporation Drug products, dry powder inhalers and polyflux collider arrangements

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898978A4 (en) * 1997-01-30 2000-10-04 Unisia Jecs Corp ASPIRATION TYPE DRUG APPLICATOR
EP1350532A2 (en) * 1997-01-30 2003-10-08 Unisia Jecs Corporation Capsule type powder Inhaler
EP1350532A3 (en) * 1997-01-30 2005-12-07 Unisia Jecs Corporation Capsule type powder Inhaler
EP0898978A1 (en) * 1997-01-30 1999-03-03 Unisia Jecs Corporation Suction type medicator
WO2000041756A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Unisia Jecs Corporation Distributeur de médicament du type à inhalation
US6408846B1 (en) 1999-01-11 2002-06-25 Unisia Jecs Corporation Inhalation type drug dispenser
WO2006013952A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Inhaling apparatus
WO2006105709A1 (fr) * 2005-04-04 2006-10-12 Chen, Xin Inhalateur pour administrer une poudre seche en aerosol
US8978645B2 (en) 2005-04-04 2015-03-17 Qingtang Chen Dry powder aerosolized inhaler
JP2008148842A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 粉末薬剤投与器
WO2011013003A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal granisetron and nasal applicator
US10071211B2 (en) 2011-01-31 2018-09-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices
JP2014518707A (ja) * 2011-05-09 2014-08-07 インペル ニューロファーマ インコーポレイテッド 鼻薬送達用ノズル
US9919117B2 (en) 2011-05-09 2018-03-20 Impel Neuropharma Inc. Nozzles for nasal drug delivery
US10940278B2 (en) 2011-05-09 2021-03-09 Impel Neuropharma, Inc. Nozzles for nasal drug delivery
US11007332B2 (en) 2011-05-09 2021-05-18 Impel Neuropharma, Inc. Nozzles for nasal drug delivery
US11890412B2 (en) 2011-05-09 2024-02-06 Impel Pharmaceuticals Inc. Nozzles for nasal drug delivery
JP2017516518A (ja) * 2015-04-30 2017-06-22 ホヴィオン テクノロジー リミテッドHovione Technology Limited 高用量薬剤供給用の粉末区画室
US11744967B2 (en) 2017-09-26 2023-09-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices
US11779715B2 (en) 2021-09-29 2023-10-10 Norton (Waterford) Limited Dry powder medicament inhaler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328131B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0711572B1 (en) Inhalation medicator
JP3530004B2 (ja) 吸入式投薬器
EP0696458B1 (en) Medical inhaler
JP3739955B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3320261B2 (ja) 吸入式投薬器
WO2000044426A1 (fr) Distributeur de medicament du type inhalateur
JPH09248342A (ja) 吸入式投薬器
JPH08103499A (ja) 吸入式投薬器
JP3488620B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3315031B2 (ja) 投薬器
JP3845530B2 (ja) 吸入式投薬器
JPH09140794A (ja) 投薬器
JP2000217920A (ja) 吸入式投薬器
JP2000217919A (ja) 吸入式投薬器
JPH09140796A (ja) 投薬器
JPH11299892A (ja) 吸入式投薬器
JPH09206378A (ja) 吸入式投薬器
JP3547612B2 (ja) 吸入式投薬器
JP3311202B2 (ja) 吸入式投薬器
JPH09253209A (ja) 吸入式投薬器
JPH0871152A (ja) 吸入式投薬器
JPH09206381A (ja) 吸入式投薬器
JPH0889576A (ja) 吸入式投薬器
JP3315032B2 (ja) 投薬器
JPH11267213A (ja) 吸入式投薬器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees